
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2012年7月23日 02:37 |
![]() |
0 | 8 | 2012年7月14日 21:27 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月12日 21:55 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月9日 00:17 |
![]() |
2 | 1 | 2012年7月28日 11:16 |
![]() |
9 | 4 | 2012年7月5日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アナログ信号を用いて装置の内側から消磁をする黒子の助太刀に,何やらエージング機能が付いて居りまして,製品情報の説明にはダイナミックヘッドホンのエージングも出来ると。
其れも,然程のエージング時間を擁す必要がないとの事。
其処で,低価格な鳴るモノを二つ調達して,効果の程を試して視ましょうかと。
ま〜,今日明日に試す訳じゃないですが,鳴るモノの候補を探しつつ,ノンビリと試して視ましょう。
http://ntw-aiwa.co.jp/axw3.html
http://ntw-aiwa.co.jp/pdf/AX-W3_A3_manual_AC_110830.pdf
http://ntw-aiwa.co.jp/pdf/AX-W3_technical_note.pdf
2点

消磁装置の製品情報からの引用
>エージング機能
>スピーカー、アンプのエージングに手間要らずで簡単です。
>実行時間の目安は20〜30分です。
>(長時間エージングも行えます。)
>終了時には、約50秒で消磁も行います。
最後に消磁信号を用いて消磁を掛けますので,消磁だけでも音が変わる。
書込番号:14840600
0点

こんにちは、
消磁については解りますが、エイジングについてはよく解りませんね?
書込番号:14840804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもです。
>消磁については解りますが、エイジングについてはよく解りませんね?
消磁だけでも変わるので,引用の後半を試すなら,鳴るモノを三個揃えないとダメそうかな。
○エージング機能を一回掛けたモノ
○消磁機能を一回掛けたモノ
○何も施しをしないモノ
計三個
書込番号:14840853
0点

消磁信号でヘッドホンをエージング出来るんだ(笑)
ヘッドホンのどこにどのようなエージング効果が有るのかね?
こんな内容信じる方もアレだが、カタログに記述するaiwaも完全に終わったな。
書込番号:14840864
1点

Call Me Snake !!さんが誤解してると問題なので
リンク先のntw-aiwa.co.jpは正式には"株式会社 愛和"と言う会社でLH(Love Harmony)という
自社ブランドを展開しているオーディオ・"美容機器"の設計販売の会社のようです。
ソニーに吸収されてしまったオーディオメーカーの"アイワ株式会社"とは一切関係が有りません。
ですから、
>aiwaも完全に終わったな。
"aiwa"表記はアイワ株式会社のロゴに使用されているので誤解を招いてしまいます。
(もっともアイワ株式会社はソニーに吸収された後、サポート部門以外は
完全収束してしまっているので、ある意味"完全に終わっ"てはいますがw)
ちなみに、アイワ株式会社は1946年創業(1959年に愛興電機産業株式会社から改称)
一方、愛和株式会社は1979年創業のようです。
書込番号:14841373
3点

これは失礼しました。
ソニー吸収後のaiwaには興味無かったんですがホントに終わっちゃってたんですね(苦笑)
しかし紛らわしい社名だこと‥。
書込番号:14841565
1点

Call Me Snake !!さん
消磁信号でエージングではなく、
消磁機能とエージング機能がついている。
だと思います。
書込番号:14841590
1点

まともに情報さえとれない葛が自爆した、よくある事です
書込番号:14842209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>消磁信号でエージングではなく、消磁機能とエージング機能がついている。
引用が合ってますね。
リンク先の情報を見れば,引用の事は理解出来るでしょう。
で,毎度てきとうで嘘発言だから間違うのだろうね。
書込番号:14842279
2点

飛べないリンク先の事言われてもねぇ。
んで?
エージング信号とやらでヘッドホンがどのように変化するの?
根拠となる理論を解説してちょ。
勿論aiwaとやら以外が述べてる学術的理論でね。
出来なきゃ嘘つきの葛はあんた方と言うわけだ。
書込番号:14842366
1点

これ主目的は消磁がメインだと思いますので、エージングだけで導入は勿体無いと思います。
メーカーHPのQ&Aでは
>よくあるご質問
>Excellent Degauss AX-W3について
>Q9. CD盤の消磁は出来ますか?
>AX-W3でCD盤(ディスク)の消磁はできません。
とあるので、CD盤の消磁も出来たら結構価値はあったかも。
書込番号:14842787
1点

物欲さん,どう見てもCD盤の消磁は出来ないでしょう。
>エージングだけで導入は勿体無いと思います。
思いますって,エージング目的に試した訳じゃないですょ。
目的は,メインの機能。
店員さんに聞いた処,以外と購入するのが多いらしい。
で,CD盤の消磁は,アコリバのRDシリーズか,CRTの帯磁を除去させる消磁棒でしょう。
※オーディオコーナに消磁棒が置いて在るのは,CD盤を消磁させるのに使う方が居るのかな。
工具のドライバを帯磁させる目的にて,消磁棒を購入する訳じゃないだろうけど。
書込番号:14842965
0点

例えば、アンプ上流からスピーカーまで一気に消磁できるという事でしょうね 経験無いので変化リポートしてみてください(^_^)v
書込番号:14843252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD盤を消磁するにわ。
ホーザン
HC-31/33 消磁器
http://www.hozan.co.jp/catalog/Maintenance_Tools/Light_Demagnetizer.htm#HC56
減衰機能付きの消磁器も在る。
減衰機能は,アコリバのRDシリーズが採り入れてます。
書込番号:14843339
1点

Call Me Snake !!さん
ヤメといた方が良いですよ。
初等教育が不足している相手です。
せっかくの皮肉がもったいないかと(笑)
おっと、お邪魔しました。
書込番号:14843678
3点

違いが判らなかったお方も出て来ましたか。
因みに,二つの音源は判らなかった視たいですが,珈琲の違いは判るょね。
で,簡単easyな二つの音源が判らなかった方が,此方の違いも判るのかな。
書込番号:14843948
0点




http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201207/12/12299.html
D7100てウッドホンだったんですね。
てっきり違うラインの発展系だと思ってました。
更にケーブル交換可能モデル
傾向がさっぱり分かりませんのでとりあえず聞いてみたいですね。
書込番号:14797955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AH-D7100は音が良くてもなにかオジサンの美的感覚にはヒットしません・・・・・( ̄□ ̄;;)
もう少しデザイナーの感性がどうにかならなかったのか?
若い人には受けるのですかね?デザイン面で。
書込番号:14798501
0点

一応五角形には音質的には有利な仕様みたいですが…
デザインだけ見てますと食指は動かないですね(´Д`)
据え置きのフラグシップと思いきやなぜかリモコンマイク付いているのもちょっと理解に苦しみますが…
とりあえず新しいモノ好きとしては買う買わない別にして音は聞いてみたいデス。
書込番号:14798546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600で300g超・・・
今回のラインナップで軽量級は無さそうですね(´・ω・`)
書込番号:14799566
0点

私は据え置き用途なら400gなら我慢できるクチです。
ポータブルなら出来れば300gは切ってほしいですかねぇ。
まあ、t5pは350g位あるんで人によればポータブルでも気にならないレベルなんでしょうけど…
今回のは各種共デザインが前衛的過ぎる気がしますけどどうなんでしょうかね。
据え置きならデザインも糞もないんじゃね?とも考えられますが。
書込番号:14801928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと狙い過ぎな様な。。
見た感じぱっと傾向がわからないため触手は伸びにくいですか。。
イヤホンはデュアルBAだし。。
これまでのデノンと全く傾向違っていたりして。
音は聴いてみたいですね。
書込番号:14802365
0点

纏めサイト見てたら既にデザインでボコボコに叩かれていますね。
しかしデザインともかく音でアッと言わせれば良いんですよ、DENONさん!
D7100が10万円か〜
D7000のB級考えると高いなあ〜
書込番号:14807346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロゴが「b」なら納得のモンスターなセンスかな。
D600は配色から機能的なデザインが良さげに見えますけど
同じ形のD7100はなんだか配色・素材感がアンバランスでミスマッチ。
書込番号:14807428
0点



ヘッドフォンは暑くなってきましたので久しぶりにイヤフォンを引っ張り出してきました。
そこで、先日日本橋で興味深いケーブルを見つけたということもあり、それを使って10Pro用とSE535用のケーブルを作ってみました。
それがこれらの画像なんですが、音は結構気に入ってます。
わりと素直で聴きやすいかな。低音が少し豊かです。
とまぁ、音の感想はケーブル作られた方にお任せするとして、この線材、ケーブル作成初心者の方に適してます。
おっと、この線材はクライオオーディオのSCSP-20Rというスピーカーケーブルです。
クライオ処理なんたらかんたらなど述べるつもりはありませんが、なかなかに良い線材だと感じます。
被覆剥がしにちょっと手こずるかもしれませんが、剥いでしまえばあとは楽なのです。
ケーブル構成は7組の撚り線が1本に拠られてあります。
で、ケーブル作成にちょうど良いというのは、それら7組の撚り線それぞれの1組が10本ずつ撚られたものが2組よじって1本に仕上げてあるというところです。
ややこしい書き方になってますが、つまり10本合わせた撚り線が2組使って1本に合わせてあり、それが7組よじってスピーカーケーブルの片側に仕上げられているということなんです。
で、交換ケーブルを作成する場合はその1組を2本の撚り線にばらして、その1本を収縮チューブに通して仕上げれば交換ケーブルに必要な4本のラインの1本が仕上がるということです。
7組のうちの1組を2本の撚り線にほどくのもちょっとしたコツで簡単にばらすことが出来ます。
それに、たとえ初心者といってもどうせ作るならば適当な線材で作成するよりも良質な線材を使用した方が良いに決まってます。
このスピーカーケーブルはステレオの片側に使用するプラス・マイナスのケーブルなんですが、交換ケーブル用には片側分で十分ですし、長さも1mあればポータブルだったら大丈夫ではないでしょうか。価格的にもそんなに高価なものではありません。
最近は10Pro用やShure用のMMCXコネクターなども販売されているようですし、ケーブル作成の難度が下がっているということもありますから興味のある人はお試しください。
0点

ケーブルの画像をUPしておきます。
いちばん右でお分かりになられると思いますが、7組の撚り線で構成されています。
それらそれぞれの1組が10本ずつ撚られたものが2組合わさって作られています。
イヤフォンケーブルだったらその中の2組で作れますから、スピーカーケーブル1mでプラスマイナス両方全部使ったとして合計7組のケーブルが作れますね(笑)。
練習用として使っても十分な量ですね。
書込番号:14795557
0点

私は行ったことないんですが、FADのおじさんによると″手作りイヤホン教室″なるものが不定期で開催されてるようです 参加されてみては?
書込番号:14796264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナハクションさん、こんばんは。
手作りイヤフォン教室とはなんと面白そうな教室ですね。
FADの主催なんですね。
次回大阪で開かれることがあれば参加してみたいものです。
楽しそうな情報有難うございました。
書込番号:14798682
1点

こんばんは、
教室自体は赤字のようですw 当たり前か!? でも、関西からの問い合わせが多ければやってくれるかも?
書込番号:14798949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



目的はSTAXが開発中のSR−002
コンデンサー型インナーイヤーはどんなもんだろ?これだけ
STAXの紳士な方に聞いた情報
@発売日は9〜10月頃
A価格は3〜4万ぐらい(お安いかな?)
B単三電池2本で駆動
C駆動時間は3時間と短いけどエネループに対応とのこと
なので充電池で心配なし
D遮音性はダイナミック型イヤホン並み
外音も入りますが音楽を聞いていれば気にならなかった
前回のSR-001とハウジングの作りは一緒らしいが付け方にまず戸惑いました
丸っこくて大きいので装着しにくいコツが要ります
聞いた感じはSTAXの割にボーカルが近かった
STAXだとボーカル中心よりは曲の全体を見渡すようなイメージがあったのでビックリした
音場は広くはないが音の表現力は繊細で音に艶が乗るんですね
低音の量がやや多めで(これも意外だった)思ってたより迫力があった
中高音は素敵の一言女性ボーカルの高音の伸びが艶もあり気持ち良かった
ipod直でも全然良かった
次のヘッドホン祭りでは製品版が聞けるかもしれません
価格がリーズナブルなんで(趣味な人には)駆動時間が課題ですが久しぶりに買ってみたくなる一品でした
製品版をもう一度聞いてみてからにはなるけどポータブルでコンデンサー型は魅力的なんで買うかな
秋のヘッドホン祭りはIE800とSR-002が目玉になって欲しいです
1点



ソニーストア 大阪に試聴に行きました。
まず、僕の持っているヘッドホンを紹介します。AKG K242HD、ビクター HA-FXT90、ソニー MDR-EX300SLです。これでだいたい好みの音の傾向が分かると思いますのでその辺りを勘案しながらレポートを見て下さい。
試聴したヘッドホンはMDR-EX220LP、MDR-EX100LP、MDR-XB30EX、MDR-XB60EX、MDR-XB90EX、DR-BT150NCの6製品です。比較用にHA-FXT90とMDR-EX300SLを持って行きました。イヤーピースも普段自分が使っているサイズに付け替えながらの試聴です。
まず、MDR-XB30EX、MDR-XB60EXは一聴して駄目です。今回の新しいXBシリーズは主に高音を改良したらしいのですがこの2つはやはり篭り過ぎです。
MDR-XB90EXは低音をずんずん出しながら高音もちゃんとした伸びがあります。いい音だと思います。装着感も新しいXBシリーズの中では一番良かったのですがちょっと重いですね。長時間連続装着には向いていないと思います。
MDR-EX220LPはMDR-EX300SLに近い音です。MDR-EX300SLのちょっとキラキラした所をカットして高域は押さえ気味です。低音はMDR-EX300SLと同じ位の量ですので静かな所で聞くと篭って聞こえるでしょうね。
MDR-EX100LPはいい意味で意外でした。価格からして高音キンキンの低音すかすかな音を予想していたのですがなかなかいける音です。MDR-EX300SLと比較するとかなり高音寄りですがちゃんと低音が出ます。
DR-BT150NCもびっくりです。聞く前はソニーのカナル型のノイキャンにありがちな残念な音だろうなと予想していましたがそういう音ではありませんでした。MDR-EX300SLのちょっとレンジを狭くしたような音で十分に聞けます。Walkman用アクセサリーとして用意されているMDR-NWBT10Nもヘッドホン部の外観は一緒なので似た音かもしれませんね。
デモセットにはXperia NXが用意されていて他にBluetoothが3本位飛んでいましたが音切れは1m位離しても全く無かったです。ちなみに僕のスマホ(SIRIUS α)ではペアリングどころか検出もできませんでしたので接続性を試してから購入すべきと判断します。
"新開発からみにくいセレーションコード"はどうなんでしょうか。新しいXBシリーズのセレーションコードは平べったいコードなのでかえってくしゃくしゃになりそうな気がします。
なお、今回試聴した製品の中でHA-FXT90のようなボーカルが明瞭なものはありませんでした。また、遮音性もHA-FXT90を上回るものはありませんでした。
2点

> DR-BT150NC...ちなみに僕のスマホ(SIRIUS α)ではペアリングどころか検出もできませんでした
後日、接続できました。飛ぶ距離、安定性、リモコン操作は問題無しです。
書込番号:14866781
0点



・・はい、タイトル少しふざけました(−−;)
春のヘッドホン祭りでも好評だったっぽい、ゼロオーディオの新型、
「CARBO(カルボ)」シリーズの発売が9月上旬に決定しました↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120705_544942.html
ツイッターで検索かけてみたり、
「春のヘッドホン祭 ブログ」とかでヒットするのは大体目を通しましたが、
安定して高評価の機種で、価格は5000円程度になりそうなんだとか。
価格が下がれば3000円台になるのかな?
以下上記のURLより↓
>ダイナミック型ユニットを搭載するカナル型イヤフォンの「CARBO(カルボ)」シリーズ。
>ハウジングには制振性の高いカーボンと削り出しアルミの複合強化ボディ
>「コンポジットハウジング」を採用。
>本体の中心に平織模様のリアルカーボンを配して共鳴振動を抑え、
>ユニットの性能を最大限に引き出すという。
>デザイン面でも、炭素素材と黒とのコントラストで高級感を持たせている。
>CARBO TENORE(カルボ テノーレ/ZH-DX200-CT)は、
>表情豊かな中低域再生が行なえるという5.78mm径のユニットを搭載し、
>タイトでバランスよい音を実現。遮音性やフィット感も高めているという。
>また、CARBO BASSO(カルボ バッソ/ZH-DX210-CB)は、
>量感ある豊かな重低音と澄んだ中高域再生が行なえるという8.5mm径ユニットを搭載している。
>両機種ともに、低音重視の音づくりにありがちな
>“濁り”や“こもり”といった弱点を補うため、
>中高域までクリアに聞こえることにこだわってユニットやパーツを選択。
>「クリアな大人の重低音を実現できた」としている。
・・謳い文句の段階で、もうヤバイ欲しい(−−;)
カーボンとアルミのボディっていうのもそうですが、
ドライバー口径が小さなモデルで低音を売りにするのは、実に興味深いです。
発売が非常に楽しみな機種(−−)
4点

ディープさん、こんばんは♪
CARBOシリーズは楽しみですね。
私はZH-BX500-DCを持っているんですが、買ってからBAが苦手という事に気付いた思い出深い1本です(苦笑)
今度はダイナミック型という事なので安心して買えそうですねw
以上のような経緯があるので、ZERO AUDIOのD型は首を長くして待っていました。
「BX500はBA故に私には合わなかっただけで、D型なら気に入るんじゃないか?」
そんな思いがず〜〜っと頭の片隅に引っ掛かってたんですよね。
コレでやっとその疑問に答えが出せます♪
そんなわけで、発売は9月上旬との事でもう少し先ですが、とりあえずTENOREを1本いっとこうと予定しています。
たぶんZERO AUDIOは“持ってる”メーカーだと思うんですよ。
正直、かなり期待してます!
書込番号:14767785
1点

こんばんは〜
ディープリズムさん
僕はゼロオーディオは次は普通に低価格帯でデュアルBA出してくると思ったんですけどね(・ω・) まさかのD型。今回も何かかましてくれそうなうたい文句(笑)
ひろまさん
同じような価格帯でBAもDも出してくれる事にこのメーカーの良心を感じます。次辺りはヘッドホンとかも出ないかな(笑)
書込番号:14767907
1点

<ひろまさん>
どうもー^^
そういえば、ひろまさんはBAの音苦手でしたね( ̄∀ ̄;)
今となってはSONYのXBA1の関係で、影が薄くなってしまいましたが、
BX300 BX500が出た当初はシングルBAでは安く、
価格comでは評価がイマイチですがアマゾン何かでは高評価で、
実際に手に取ってみると質感も悪くないし、再生機器を選びはしますが、
個人的にシングルBAだと良品だなぁと思ってたり→BX500
>たぶんZERO AUDIOは“持ってる”メーカーだと思うんですよ。
>正直、かなり期待してます!
初めて出したシングルBAの出来を考えれば、期待できると思ってます。
実は僕もテノーレ狙いですb
スペック見る限り、軽いしサイズも小さめで、装着感も人を選ばなそうです。
D型だとかなり小さめな5.78mmのドライバーと
カーボンとアルミのハウジングから出る音やいかに(−へー;)
書込番号:14767961
2点

こいぬさん、こんばんわー( ̄∀ ̄)
>僕はゼロオーディオは次は普通に低価格帯でデュアルBA出してくると思ったんですけどね
>まさかのD型。今回も何かかましてくれそうなうたい文句(笑)
ヘッドホン祭のレポートしてる動画でも、
eイヤの人がコレいいとか言ってるの確認してますからねー
かましてくれると思いますよb
ゼロオーディオのツイッター見てみましたが、期待してる人かなり多いです。
今年の低価格帯イヤホンの大本命かもしれない(−−)
>次辺りはヘッドホンとかも出ないかな(笑)
個人的には次はハイブリットじゃないかなって。
BXシリーズとカルボシリーズのドライバー使って、
低価格ハイブリットとか出たら胸が熱くなってきませんか?w
ゼロオーディオならハイブリットを実売価格一万円前半とかでやってきても不思議じゃない。
ゼロオーディオの方、見てたらいかがでしょうか?→ハイブリットの案
書込番号:14768018
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





