
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
797 | 178 | 2012年5月21日 07:45 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月12日 22:16 |
![]() |
52 | 17 | 2012年5月12日 12:18 |
![]() |
591 | 200 | 2012年5月10日 21:00 |
![]() |
74 | 19 | 2012年4月22日 19:58 |
![]() |
4 | 6 | 2012年4月25日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
ヘッドホン・イヤホンのエージングについては各皆さんの考え方があり持論がおありでしょうが、肯定の方、否定の方も含めて色々な意見を頂きたいと思います。
因みに、私はヘッドホン・イヤホンのエージングには肯定的な考えを持っております。
同じイヤホンを数台買って体験しましたが、新品と使い古したイヤホンでは音質に違いはありますね。
5点

自虐はどらだけでいいってのにもう一人増えちゃったか?w
KY発言指摘されて逆切れしちゃうなら書かなきゃ良いのにw
結論は劣化でも進化でもお好きなようにって事でw
書込番号:14583557
3点

クイルちゃん。そういう内容はどうせ消されるんだから返信番号と時間と労力の無駄使いだって…。
ところで、最初の慣らし運転での好転は、ほぼ見解が一致してるようですね。それは老朽化のプロセスとは違う、老朽化よりは迅速で短期間での変化を見せるし、その最初の慣らし運転と老朽化段階の劣化とは分けて考えるべきで、そして『エージングの過信も要らなければ過小評価も要らない』…“実践”の上あるがままの変化をレポートすれば充分です。
肯定の極(盲信)でもなければ否定の極(叩き)でもない、バランス良い『中庸』な見方が出来るといいですね。
試しもせず叩くとか、試した感覚だけを盲信するとか…そのように何れか片側の極に偏らないように…。
書込番号:14583598
1点

時間の無駄ってwヒマなんだもんw
まぁ、スレ主さんが嫌いというより、どら潰しキャンペーンをやって、あげく、どら以下のスレ主のやり方に嫌悪感があるんですよねー
書込番号:14583628
8点

オーディオなんて、自分の好きな音が出ればOKなんでねw
最近の価格は変なバイアスがかかってるから参考になりませんからね…
どら一人のバイアスなら無視すればよかったんですけどねw
どら潰し前後から、正義感ぶった変なバイアスが多くてw
書込番号:14583655
8点

饂飩を湯がくとき沸騰したお湯にビックリ水を入れて沸騰を抑えるって手段がありますが。
掲示板での沸騰はどうにも手がありませんね、スレ主さん結論らしきものは既に出ていると思われるので、一旦このスレを閉めたらいかがですか?
価格の掲示板はそこそこ有意義(以前はそうだった)なので荒れたままの状態は個人的にもったいないと思います。
オジサンがシャシャリ出て、ご気分を害された皆さんすみません。
書込番号:14583704
5点

人間の二人三脚と同じで,始めは二つの出方に揃い難さが生じて暴れが出るの。
音を発するのは二つだからね。
忘れないでね。
それも,足並みを揃える補助がないモノを,「エージングって必ずしも良くなるとは限らない。 」の様な発言は,自分自身の好みだからね。
で,忘れて居るょ。
ヘッドホン&イヤホンは二つ音が交わらない。
二つの揃いが悪い時は,好い音は出ない。←当たり前ですね。
書込番号:14583769
2点

皆さん、こんにちは。
数時間見ないうちに大分レスがついていますね。
ざっとレスを読みましたが、もうエージング云々の話ではなくなっていますね。
ほにょさんがまとめられた時に私が締めれば良かったですね(失敗
皆さん、お疲れさまでした。
書込番号:14584068
1点

掲示板で『エージング×2』言ったからって、購入者が『エージングしなければならない』なんて強迫観念にとらわれるなんてことはまったく無く、別に実害は何にも無い。
それぞれ購入個々人が出音は自由に判断すれば良いのであって。ただ、経験的には、買いたての新品の音は(鳴らし込んだものに比較し)まともでないことが多いのは間違いなく事実なのだから、エージングした方が良いってのは、間違いではない。
ただしこのエージングとは別に、強制エージングだけを指す訳ではなく、ごくごくフツーに気軽に使う過程で自然エージングされるということ。
それで何が問題かって、慣らしも済まないのに、『あ、この機種ダメだ』とか早まったことを書いて判断を間違えない為のエージング…でしょうからね。
まあ実際に変な音を出すのが多いんだよ新品は。新品からまともなのばかりならエージングエージング誰も言わないでしょうね。
どら潰しキャンペーンって…彼は自爆してるだけだから。だってかつてどらを一生懸命理解しようとしていたスレ主さんに無情な態度をとって毒を吐き、すっかり愛想をつかされたのは、どらチャン彼自身の自業自得だよ。仕方ない。
書込番号:14584083
6点

airさん空気読めよw締めてチャンチャンの流れでしょw
スルースキルが無いってのも荒しの一種だなw
書込番号:14584092
15点

>締めてチャンチャンの流れでしょw
後半その流れに陥っていくことに一番貢献した主犯がそれを言うか…。
諦めたのはスレ主さんであって私はエージングの話をしているんだよ、ここは質問スレではないし、スレ主さんは管理人ではないんだから、スレ主さんが諦めた後でどう書くかは此方の自由だから。スルーするのは「スキル」じゃない自由だ。
CKM1000もかれこれ二個体目。前のは売ってしまった。SE535LTDも二台目。こうやって同一機種を複数迎え入れしてると、非常に残念なのが、買ったばかりでは、本来の鳴り方をしてくれないこと。
535LTDは比較的大丈夫だが、CKM1000は最初が二個体ともとってもよろしく無い。はっきり言ってガッカリレベルの鳴りで、売り場に持ち込み試聴機と直接比べても明らかに違う。くぐもって詰まっていて明らかに抜けが悪く、奥行きが無いし高音も伸びず本来の解像度も出てない。反応速度が鈍く全ての音が僅かに遅れて出てくるような嫌な感覚、上手くは言えないが。鳴らし込まれた試聴機は、音が鳴るべき時にただちに聴こえて、きちんと解像度が出ているし高音も伸び奥行き感も出ている。
で、10時間・30時間・100時間と経つごとに試聴機との差が縮まっていく段階が毎日試聴すると手に取るようにわかる。一番変化率が大きいのは最初の10時間。時間の経過とともに変化は緩やかになり、きちんとした本来の奥行き感や高音の伸びや解像度が出るまでCKM1000の場合は150時間ぐらいはかかる。(機種によりかなり差がある)巷で言われるようにシングルBAは短くダイナミックは長いのが多い。
で、慣らした後で、暫くしまい込んでおいた機種と、新しく買ったばかりのでは、やはり違う。耳慣れや脳内補正とはきちんと区別出来ますので、そもそも検証自体が難しいかもだが、本来はこのスレは有意義な話でした。
書込番号:14584269
3点

>売り場に持ち込み試聴機と直接比べても明らか 違う。
二回目なら,一つ目の音空間の出方も把握して居るし,態々店頭試聴機と比べなくとも違いは判るでしょう。
定位感の定まりが悪ければ,音の勢いも違うし,低音にもひ弱さ,ふやけた感覚が出るでしょう。
書込番号:14584512
1点

スレ主さん そろそろ閉めましょう。大分出尽くしたようだし、売り言葉に買い言葉の様相になってきました。また他のスレで合いますかね。
わたしは いろいろな意見を聞いてみましょう という貴方の呼びかけに 自分なりの考えを述べましたが、どうやらおかしいことを云うやつが二人いるということになったようです。
これまで過去にエージングについていろいろなスレが立てられましたが、ほとんどが した方が良いのですかとか 何時間くらいしたらよいのかとか不安がるものばかりでした。
私は否定派というよりそこまで神経質にならなくとも普通に使ってればよいという、いわば不要派と云った方がよいのかもしれません。
これまで新品の状態では聴くに堪えない製品というものに当たったことはありません。
また 何か言われそうな!
書込番号:14584973
2点

フェデリーさん
一応締めましたよ。
あとは投稿者個人の問題でしょう。
私が関知することではありません。
ところで、
>私は否定派というよりそこまで神経質にならなくとも普通に使ってればよいという、いわば不要派と云った方がよいのかもしれません。
これに関しては同意です。
初心者の方でたまに質問で「エージングの方法を教えてください。また、エージングってやらないといけないのですか?」と言われますが、基本的に自分が普段聞く音楽を普通に流していれば良いかと思っています。
書込番号:14585011
0点

おいおい。
勝手に話作ってないか?
慣らしは否定してないぞ。
但し、慣らしで音が変わるとする客観的証拠も無い。(主観だけなら山ほどある)
煽っていないのに、
煽りだ煽りだ、と騒いで煽っている事に気付いていない者もいるようだ・・・
自分が育てた???
書いた覚えは無い。
日本でオーディオというものが個人(家庭に1台は別ね)の趣味として若者を中心に爆発的に流行ったのは昭和40年代中頃〜昭和60年頃に掛けてと記憶しているが、違う?
そして少なくても、こんな素晴らしいオーディオと言う物の下地を作ってきた先人達には自分は感謝しても、何その上から目線なんて思いもしないけどね。
書込番号:14585082
2点

更正年さん
「自分達世代が育てた」と書かれていたんで、皆さん更正年さんがご自分も含めてのことだと思ったんですね。ちょっと分かりにくかったですね。
お互い冷静になって、自分の考え方だけ書き込んで、オーディオに対する思いとかは胸に秘めておけば、有意義な意見交換が出来ると思います。
まぁ、基本的にはほにょーさんのコメントで終わりで良いかなぁ、と思っています。
それぞれの考え方でエエがな、と。
書込番号:14585247
4点

申し訳ありません、更生年さんですね、間違えました。
決してわざとじゃ無いです。
書込番号:14585263
0点

皆さんおはようございます。
大変活発な意見交換がなされた様子ですね。
私が知る限りでは、エージングと言う概念は、70年半ばのオーディオ大ブームの時には、すでに確立してました。
私が高校の頃、FMを録音する「エアチェック」なるものがはやっておりました。当時すでに「月刊Stereo誌」はありましたが、私の有力なオーディオ機器の情報ソースは、FMfanや週刊FMでした(FMレコパルはまだ無かった頃)
その頃は、プレイヤーやチューナーやアンプやスピーカーをバラで買って組み合わせるバラコンが主流になりつつある頃です。
その頃は、バラコンの特集等が組まれており、機器のレビューとは別に、コンポーネントステレオの構成を説明したり、機器の設置やセッティングを説明する記事が頻繁に載ってました。特にスピーカーのセッティングでは、エージングが命で、エージングしないとダメ、エージングの良し悪しが音を決めるみたいな、今から思うと完全に眉唾な記事でした。
つまり、何が言いたいかと言うと、今時はエージング効果なんてさほど・・・って言う感じですよね。世間では。
エージングって気ままに考えようぜ!と言うのが主流じゃ無いでしょうか?
たまには、エージングって大事なの?と言う質問がありますが、今時は「大事ですよ。その後の音を左右する大事な儀式です。」って答える人は居ないでしょ?
75年前後には、そういう人がたくさんいました(笑)
だから、昔と今の話なら、今のほうがまともです。
私は75年の初頭からFM誌読んでましたから、エージングの考え方の歴史の証人ですよ。(笑)
そういえば、私は78年から3年間ほど、某オーディオメーカー(今はカーナビやダンス用ポタが主体の・・・)のアルバイトで家電量販店(今はつぶれた)のオーディオコーナーで売り子をしてました。
当時、お金を持った紳士がスピーカーを買いに来ると、結構な確率で、「納品前にエージング済まして納品してくれ」と頼まれる事がありました。その時に、エージングに使うソース(LP)を持参で、大体の音量も指定されることがありましたね。
量販店の倉庫でスピーカーを向き合わせて、上から毛布を被せてエージングなる儀式を行ってました。(笑)
ね、今から思うと昔のほうが異常でしょう?
ちなみに、私はオーディオ好きが高じて、今の会社に就職しました。当時はわが社は、オーディオでは相当成らした会社でしたが、今は見る影も・・・
書込番号:14586808
7点



各社とも展示内容を発表しましたが、ゼンは「HD700」を会場で発表
デジタルワイヤレスヘッドフォン「RS 220」も・・・・・IE800はないの??
今回は所用でいけませんが興味あるのはデノンの新ヘッドホン発表か??って辺りかな。
0点

DENONのヘッドホンは型番変えて来るみたいですね。
イヤホンはダブルBAと。
KingRexの電源別の複合機やら、オーディオデザインのヘッドホンアンプのボリューム変更バージョンetc.
ゆっくり聞けるかどうかは知りませんが、祭りは参加する事に意義がある!
と参加出来ずに涙目で言ってみます。
秋は有給取って祭り行ったり須山さんでインプレッション取ったり、フジヤさんで取っ替え引っ替え…
妄想でご飯2杯位食べれそう…
書込番号:14553487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デノンの新ヘッドホンは写真で観る限り、デザインがイマイチ??
音は気になるので発売後に試聴はしてみたいですが。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/12/12035.html
あと個人的に気になったのは、テスラドライバー搭載機初の完全開放型「T90」
お値段も抑え目らしいので、これも発売後にゼヒ聞いてみたい機種です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/12/12042.html
書込番号:14554308
0点



AVwatchの記事によると、『JVCケンウッドは、JVCブランドのカナル型(耳栓型)イヤフォンの新モデルとして、「HA-FXD80」、「HA-FXD70」、「HA-FXD60」を6月上旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は「HA-FXD80」が7,000円前後、「HA-FXD70」が5,000円前後、「HA-FXD60」が4,000円前後。 』だそうです。
FXT90に採用されたカーボンナノチューブの振動板を採用しており、ファーストインプレッションでは『「パワー感と抜けの良さのFXT90」、「バランスや空間表現、繊細さを重視したFXD80」』だそうですよ。
コレは買って聴いてみたいですねw
5点

肝心の引用元を貼り忘れました(汗)
AVwatch
『JVC、カーボンナノチューブで約7千円のカナル「HA-FXD80」
−5.8cm径ユニットを先端配置。新世代イヤフォン4種』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531747.html
タッチノイズ軽減のための工夫がされていたりシュア掛けしやすそうなデザインになっていたりとなかなか魅力的に見えます♪
書込番号:14544913
4点

出ました、FXD80ですね!
トップマウントということでFXT90の兄弟機というよりもFXC71の後継でしょうか?
今までこれら二機種にはかなりお世話になりました。
いいところは受け継ぎ、どうブラッシュ・アップしているのか気になりますよねっ?!
書込番号:14545248
2点

大塚 麗さん
位置付け的にはFXC71/51の後継シリーズのようです。
そこにFXT90に採用したカーボンナノチューブ振動板のテクノロジーなどを注入した感じですね。
個人的にはFXCと違ってシュア掛けしやすそうなのもポイント高いです。
こうなると気になってくるのはFXT90の後継機ですよね。
やっぱりメタルハウジングとかになるのかな〜?
シュア掛けできるようになるとイイな〜
そんな妄想すら掻き立ててくれますねw
ちなみにメーカーサイトも出来てました。
JVC HA-FXD80
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/inner/ha-fxd80/index.html
書込番号:14545502
2点

FXT90視たいな臼ぺらでなく,音空間がバラバラでなく,垂直面方向へ散らさない音を鳴らし居たら,新しいモデルは絶賛して差し上げますょ。
其の代わり,相変わらずなとっ散らかった出音だったら,今回のモデルも糞扱いです。
楽しみだね。
書込番号:14546260
4点

どらチャンでさん、こんばんは♪
貴方の感想はどうでもイイです。
もう少し音楽を聴く事を覚えてからお話しましょう。
音だけ聞いて音楽が聴けない貴方の感想では全く当てになりません。
実際、貴方が貶し切ったFXT90の評価は世間では全く低くありません。
貴方には解らない良い所があるという事です。
書込番号:14546323
14点

ハードオフでFXT90LTDが4200円で売ってたなぁ
新型もFXT90みたいに極太サウンドだと良いな
発売したら試聴だけしようかな
書込番号:14546523
4点

あれあれ、今度は(+_+)こちらで・・・・
先ほどの書き込み、PRINCE OF 太郎 さんが誤解の無いように翻訳しておきますね。
>太郎△
太郎さんカッケェー
書込番号:14546536
0点

こんばんは〜
FXT90みたいにキレイで楽しい音だといいな〜と思います!ノリ良かったですよね。
書込番号:14546766
3点

ひろまさん
>こうなると気になってくるのはFXT90の後継機ですよね。
そうそう。私もFXCのではなく、FXTの後継を期待したいです。
FXT90論争も確か去年のGW位からでした。懐かしい...。
書込番号:14547858
0点

eイヤホンさんで予約開始してたのでポチッときましたw
Victor HA-FXD80-Z 6,980円(税・送料込み)です。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001007000162/price/
FXD70(4,980円)とFXD60(3,980円)とリモコン付きのFRD60(4,980円)も予約を受け付けてます。
発売予定日は6月12日になってます。
値下がりを待つより早く聴きたい方は突撃してみては?w
書込番号:14548796
0点

>問題は下手糞なハンダ付けの熱にドライバが耐えられるか
が問題だな。
製品製造の話なら、工程は自動化されてるでしょう?
下手も上手いもないとおもうけどな・・・・・・・
書込番号:14549192
0点

スレ主さん。
関係ない話題で書き込みして申しわけありません。
さてHA-FXD80とかは店頭に並んだらゼヒ試聴してみたいですね、ただ買うのはいまはキツイかもイヤホンも6機種もあるので(^◇^;)
ただ新機種でよさそうな物には興味あります。
書込番号:14550647
0点

>FXD80は楽しみですよね♪
スレ主さんは確か直挿し派の方でしたよね。直挿しで空間がどうとか小難しいことを考えつつ音楽試聴する人居ないし、FXT90の時から手軽に付属イヤホンからグレードアップ出来て聴いていて楽しい機種でしたから期待出来ますね。HA-FXD80もきっとそういう機種になるでしょう。
某氏の意見をメーカーが汲んだらおそらく改悪となって売れないイヤホンになってしまいます。彼は売れないイヤホンを支持し売れる機種を叩く傾向にありますので。FX700やウッドコーンスピーカーの時からずっとメーカーの音作りは変わってないと思いますが、このまま行って欲しいですね。
書込番号:14551067
2点

airさん
私は、ポータブルオーディオは直挿しに始まり直挿しに帰結する派ですw
ポタアンも使ってみましたが、やはりポータブルでは身軽さや気軽さは重要なファクター。
ポータブル用途においては、音質も当然ですが、装着の安定性や利便性など多角的な性能が求められます。
使用する当人にとって何が優先されるかによって好みや使用形態は変わって然るべきもの。
結果として、私は直挿しに戻りましたが、DAP+ポタアンや4段重ね等で使う方の事も理解できます。
楽しみ方は多様であって構わないのですから。
そのような多様性を認められないどらチャンでさんは進化の袋小路にはまって消え行くアノマロカリスのような運命なのでしょう。
まったく、可哀相な方です。
書込番号:14551138
5点

音空間も音色も含めて全部、優劣なんてないってこと分からないのかな(´・ω・')
好き嫌いはあるけどさ。
僕も今ポータブルにはFXC-71使ってるので、後継機種には期待してます(^^)
書込番号:14551329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HA-FXC71の後継機なんですね。
自分もFXC71を持っていますが、あの価格帯ではなかなか凄い音を出してくれたと思っています。
ただFXC71は高音のシャリつきが少し気になったので、HA-FXD80は高音のシャリつきが少なくなっていたらいいな〜、と勝手に期待しています。
書込番号:14552307
1点



「なぜ、環境を上げると前方定位することになるのか?」
皆さんのお考えをお聞かせください。
前スレが埋まりそうなのでたててみました。
ヘッドホンと書かれておりますが、イヤホンの話題も含みます。平面波に着目した新しい試みも、こちらでどうぞ。
「なぜ、環境を上げると前方定位することになるのか?」まずは、私から。
1.環境を上げると情報量が増え、「位置感」・「距離感」を構成するための手がかりが多く得られるから
2.各楽器パートごとの音量バランスが的確になり距離感をつかみやすくなるから
3.駆動力・制動力が増し、定位が明確になるから
4.左右ユニットの音のバランスが整い、音の焦点を感じやすくなるから
以上、たたき台にお使いください。
4点

どんな音源でも一様に聞こえる様な環境に成さってるんでしょう。
一般的な常識(所謂古い言われ)は通じないですよ。
交わらないのは当然です。
ソクシュウさんが、どの位の線を目指してるのか、興味はありますね。
書込番号:14543472
6点

ジブリjazzもライブ盤迄在るのょ。
http://allthatjazz.jp/
アニメjazzアルバムも在るでょ。
http://www.audioleaf.com/cosmichome/
書込番号:14543518
2点

D氏はさ、録音環境のこと何も知らないんじゃないの?
ジャズの貴重なライブなんかは、設置状況の良くない足場での
ポータブル機器(もちプロレベルだけど)一本取りなんてあるんだよ。
D氏が聞いている「ジブリジャズ(W)」はさ、極論するとファミコンの
ピコピコ音のちょっと上等なのもの(生楽器でなく電子音ってことさ)を
ミキシングのエンジニアがそれらしく配置してるんだよ。
わざと平面平板に垂直展開させてるのかもしれないね。こんなジャンル効くのは
本当の音楽愛好家ではないし、馬鹿を騙せる商品でっち上げて早く帰宅したいと
考えても不思議じゃない。どうせ一流のエンジニアなんか使ってないんだし。
少しは録音側環境のことが理解できたかな。
書込番号:14543535
7点

有名なところではさ、ライブ中に地下鉄の音が入ってくるとか
ライブハウスの客の話し声や食器の音、咳払い、テーブルの上を転がる
コイン?ボトルキャップ?の音まで入っているんだよ。
それを人間が過去の経験の蓄積から、賢く判断して高低を判断するんだぞ。
「靴音より低い位置で食器の音がするはずがない」とかを無意識に判断している。
嘘だと思うなら普通のイヤホンをシュア掛けするかヘッドホンを上下逆さに装着してみ?
アーティストが逆立ちするかい?所詮イヤホンは2次元。あとは脳内での優秀なる
補完で成り立っているんだよ。
引きこもりは、ライブ音楽的経験値が不足しているから(基本的楽器配置の知識も)
何をきいても平面平板に垂直展開するように聞こえるんだろう。
それを聞きの機器にしているだけ。
書込番号:14543580
9点

☓それを聞きの機器にしているだけ。
○それを機器のせいにしているだけ。
書込番号:14543591
1点

きっとみんな自分の好きな音楽を心地好く聴く為に環境追い込んだり色んな機器を使ってると思うんですね。だから、どらちゃんがあげてた音楽好きで、その為に環境構築してるなら別にいいと思うよ。それが高見、とか他は糞とか言わないならさ。どーしても音楽好きな人間の発想に思えん。ジブリにも失礼だしね。
書込番号:14543639
6点

クラのアルバム辺りは,メジャーなモノは買わないわ。
よく買ってたのは下記レーベル辺りだね。
但し,ビバちゃんは,レーベル色々だけどね。
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/archivnewbest50/archivnewbest50.htm
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/loiseaulyre/loiseaulyre1800.html
其れから,一年を通して好く聴くボーカルモノは下記のartistだね。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/TEO/
旧いけど。
書込番号:14543670
1点

そうそう。
>いえ 答えは実のところ聞かずとも知ってるんですが
air氏が,突然,インフラのDAC1を此処で出て来て,小生の縁側にて某DACが平面と騒ぎだした。
其れも,PS3からのアナログとデジタル出力での事で,比べはDA200。
縁側の某DACとは,後に言い訳をして濁してそうで,引用から取ると意図的な部分が見え見えか。
で,PS3と某DACを繋いでの出音比較って‥(/o\)
書込番号:14543761
1点

7.1chマルチチャンネルメインユーザーから。
このスレでサラウンドヘッドフォン所有者の方はどれくらいいらっしゃいますかね。
ヘッドフォンにおける前方定位って機器の追い込みなんかじゃなくて、課金によるプラセボの賜物ですよね。
一般論では既に答えは出ています。
わかりやすい説明だと
hp.vector.co.jp/authors/VA009014/page02/jpn/freew_fbmp3_vr.htm
とか
www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/36frontfield.html
とかですかね。
(上手く貼れてなかったらすみません)
音声出力が正面でなく左右に有る機器を使用した状態で前方から音が聴こえた気になる事を『錯聴』と言います。
このスレでも錯聴と言う単語を使う怪人物がいますが意味を全く理解しておらず、
自分の都合のいいように解釈し乱用してましたね(笑)
この錯聴をプロセッサーで起こしサラウンド感を与えるのがサラウンドヘッドフォンのシステムです。
2ch音源でもドルビープロロジックで変換すれば簡単に前方から聞こえるようになります。
前だけでなく後左右からも聞こえますが、トラック処理によりその効果は異なります。
ただ、どのソースでもメインヴォーカルは必ず前方に定位します。
ヘッドフォン利用での前方定位はこの方法だけですね。
あぁ、強烈な自己暗示は除きますよ。
全レス読んでないので誰かとかぶってたらごめんなさい。
書込番号:14543839
3点

あぁ初歩的なミスを‥。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA009014/page02/jpn/freew_fbmp3_vr.htm
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/36frontfield.html
です。
書込番号:14543846
0点

皆さん、おはようございます。
スレ主さんがスレを締められたのに出てきてすみません。
太郎さん(略してごめんなさい)
あちゃあ、iPower無理でしたか。でも、12V駆動は出来たみたいですね。
外付け電源で駆動するといえばV2^2を思い浮かべるなあ。
それにしても、皆さんは音楽を聴いているのに一人だけ音を聴いていたら交わりようかないですよね。
私のような素人でも生音と電子音の区別がつくのに、ドヤ顔で同じと言われてもねぇ(大呆)
何か人を煽っていたみたいですが、反論する気も起きなくなりましたね。
書込番号:14544042
5点

皆さんおはようございます
今読み返すと14494374の「アンプリファイドされた音を一本録り」って意味不でしたね。これベースの音を拾う話です。
アンプリファイドされた音を拾う時は、普通のセッティングならベースやギターやキーボードなど楽器毎に一本が多いと言う意味でした。
全体丸ごとステレオマイク一本と言う荒業も当然ありますが、14494374はそれを意図した発言ではありません。
アンプリファイドされた楽器もレズリースピーカーやその他エフェクトで複数スピーカー使うなら、スピーカーシステムの数だけ音は録るでしょうね。
さて、話は変わります。
このスレの前にsaiさんが建ててくれたスレでも書いた覚えがあるのですが、脳ミソの空間把握のロジックは、より強烈な入力を持つ知覚情報を優先します。
例えば、目をつぶってヘッドフォンで好きな音楽に酔いしれているときは、ボーカルが前に捌けて、ベースもその背後に安定している心地よい音が聴けているとします。
さぁ、ここは実は美術館です。今目を開くと、目の前に素晴らしい絵画が見えます。この瞬間、今まで心地よく前方に捌けていた音楽が、今はただ頭の中で鳴っているだけです。
視覚も聴覚も空間把握の中枢は同じですから、強烈な信号を送る側の知覚を優先して、それ以外の知覚情報は後回しにします。
そういう人間の生理を理解しないで、やたらと前方定位マンセーだけを呪文のように繰り返し、中身が抽象的で、論理も何も無い自分の感覚で語り、他人の感覚に難癖をつける会話には、なんの価値も見いだせませんね。
最後に、オーディオ装置は音楽ソースは選り好みしません。機械ですから意思は持ってません。
ただ、ソースをそのまま再生するだけです。
それなりに、しっかりとしたエンジニアが録音技術や感性を駆使して録音、マスタリングされた作品は、いろんな音情報を余すことなく捉え、非常に良い録音状態の作品になります。
音を余すことなく捕らえられていると言うことは、それだけ音像定位を感じさせる、音場を感じさせる、ボーカルを前にもっていかせる・・・ように錯覚させる情報が沢山詰まっていると言うことです。
「Jazzが別物」と言う話ではありません。そのような、録音状態のすこぶる良い作品は別物と言う意味です。
アドバイザーを名乗る方がこの意味を全く理解されていない事が非常に残念でなりません。
書込番号:14544085
6点

逆さまの月さんの意をくんで
「別スレたてたから、そっちではなそうや」
と言える心意気を見せてくれる「男」は
ここにはいないのか?
書込番号:14544295
1点

レオステさん
彼の方へは、以前より縁側で。と数多くの方が促しておりましたが、全く効果が有りませんでした。むしろ嬉々として煽って来ます。
縁側へスレを立てても、直ぐ削除されました。ちなみに現在進行中のスレも放置されています。
今回のスレには関わらないつもりでしたが、あまりにも酷い他人への煽りであったため、黙ってられなくなりました。
スルースキルが足りない。と言われればそれまでです。
レオステさんへは不快感を与えてしまったようですので、お詫びします。
前方定位に係るスレッドには、今後一切関与しませんので御容赦を。
書込番号:14544512
6点

>「別スレたてたから、そっちではなそうや」と言える心意気を見せてくれる「男」はここにはいないのか?
その別スレがどらチャン専用の演説会場になるだけなのを知ってるから、このカテゴリの事情を知らない方以外は、立てては“まずい”空気を読み取って立てないでしょう。
このスレはたまたま、スレ主さんがこのようなスレを立てたことでそれに周りが回答して伸びたところに、どらチャンの一番食い付きやすいスレタイでしたから、当然のように、毎度お馴染み、恒例の展開になっただけなので。
このような事情を汲んでこれからは、本スレのような単純質問ではない音質議論を扱うスレを立てるという行動は、彼のスレ闖入を最小限に予防するため、全体に自粛する方向に向かう可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:14544611
2点

この調子で誰かが『ヘッドホン・イヤホンの前方定位について・3』を立てても同じ事の繰り返しになりそうですね。
個人的には、ソクシュウさんが“前方定位ヘッドフォンコンバータ”に関する書き込みをできる場として丁度良いと思っていたのですが、そうはならないようです。
出来れば“前方定位ヘッドフォンコンバータ”に関する進展などがあれば、その時にソクシュウさん御自身にスレ立てしていただくか、もしくは私の縁側の雑談スレにでも書いていただけるとありがたいです。
このスレ自体は途中からかなり残念な状態になってしまいましたが、内容的にはなかなか面白いスレだったと思います。
某殿堂入りさんが出張ってこなければこんな事にならなかったのに、残念。
書込番号:14544792
6点

オヤイデのHPC-35のケーブルを買ってPRO700mk2のケーブルを着け変えた
オヤイデのHPC-35は1.3mとPRO700mk2のポータブル用より10cm長い
プラグがロジウムで音の付帯音がとれてスッキリした上に、ケーブルも長いので、音量もとりづらかった。
騒音とか風切り音で音楽自体かなりかき消されてた…
アンプの音量を上げれば何とかなるけど、上げすぎると何か音がキツい
てな訳でHPC-35を1.3mから1mにケーブルを短くした。
プラグは、新品が欲しかったけど、店にL字のプラグしか売ってなかったからHPC-35のプラグを使い回した。
そして、プラグの中を開けてビックリ!?
中はハンダ付けとGND端子でケーブルを挟み込んでるだけだった…
しかも若干、芋ハンダ気味(笑)
L+とR+の間のプラスチックも少し溶かしてるし…(笑)
完全な自作レベルだわ(笑)
これで4200円は、高すぎる…(笑)
これならケーブルとプラグ取り寄せて自分で作った方が良かったと正直、思った
ケーブルは、アンプ側に接続する方を切断してプラグを付け直した。
特にプラグは使い回しなので手際よく元のハンダを採ってケーブルを付け直さないとコテの熱でプラグ自体が劣化して音も悪くなるので、
素早く作業すると音質劣化を極力防げます
そして、プラグを補給する為にsportsGoo(シュグー)と言う靴の補強剤を小袋に入れてホイップクリームみたいにしてプラグ内部に流し込んだ
(固まるとゴムみたいに固くなる)
音質は多少、劣化するだろうけど、通電は普通にするし、
断線するよりは、マシだしね
ちなみにシュグーはスケーターなら必ず持ってます。
ABCマートとかムラスポでも1000円ちょっとで売ってる
グルースティックの強化版みたいな物だね。
そして再度、試聴
やっぱり付帯音が取れてスッキリしすぎて物足りない感じもするけど、
曲によっては微妙に奥行きも出てるし、音の分離も良くなった
何か荒さが余計にとれて大人しい感じもするけど、
アンプの音量を前より少し上げれば低音もしっかり出てるし、細かい音も潰れてないし悪くはない
ウォークマンのイコライザで2500Hzを+1にしてバスブースト2で重低音出してるけど前よりは、自然に鳴ってる感じ
DJ用ヘッドホンのパワフルな感じを求める人には向かないかなって感じもするけど
当たり触りない音だからジャンル関係なく普通に聴けて良いかな
12v電池も早く届かないかな(^-^)v
書込番号:14545763
0点



主にヘッドホンの音つくりに関してです。
基本は自分の追い求める音つくりのものを買うわけですけれど、必ずしも期待に応えてくれるわけではありません。
そんな時皆さんはどうされますか?
1点

こんばんは
話題が抽象的で書き込みづらいのですが・・・
何か買って期待に応えてくれなかったんですか?
自分は、何か事情があって不満はあるけど妥協しなければならないときは、今の音の良い部分だけを聴くようにしてます。
追い込むなら逆に悪いところを聴いて、そこを補うように何か変えます。
ということで、回答になってますか?
書込番号:14442481
1点

わたしは使う状況やプレイヤー、アンプ、レコードの組み合わせでジャストフィットするとこを探します。買ったものは壊れない限り現役で使っています。
自分の理想の音に近づけるよりも、手にしたものの理想的な環境を見つけるのを楽しんでいます。
「悪い材料というのはない。悪い使い方があるだけだ」-Mies Van Der Rohe
書込番号:14442694
5点

星の数ほどヘッドホンの種類があるのに、それでも好みの製品に出会えませんか?
音の出口であるヘッドホンがどうしても好みに合わないとなると、
いくら上等なアンプやCDプレーヤー等を使っても、限界があります。
書込番号:14442952
0点

eイヤホンに売って、別の合いそうなのを買っていますが、なとりうむいおんさんと一緒で気に入った部分に合う音楽で使い分けする様にしています。気に入った部分があるものの思ったほどではなければ、売ってしまいます。で、その経験を元に次を探します。
私の場合、いわゆるハイエンドヘッドフォンが試聴出来る環境に無いので、価格.comの皆さんのアドバイスを頼りにしています。最後は自己責任で突撃します(笑)。
書込番号:14443787
4点

基本的に試聴して音を気に入るのが前提ですが、遮音性や取り回しの良さも条件に入りますね。
遮音性が悪いと音質が良くても台無しにしてしまいますから、私は結構重視しています。
結果、持ち運ぶイヤホンはBA型ばかりになってしまいました。
書込番号:14444361
2点

高額なものは試聴して選ぶので、そんなに外れたりはしないけど
安めのイヤホンなどは友人知りあいなどに譲るとかしちゃうかな?
そもそも、ど真ん中ストライクな物にはナカナカ出会えません(オーディオ機器全般に言えるかもですが)なので音楽のジャンルやら気分で使い分けすることが多い。
色々と違いがあるほうが楽しめます、そう考えてます、自分は。
書込番号:14445261
2点

浮きの強い音源のボーカルを頭の天辺,天井方向へ抑え切れずに出て来る様じゃ,妥協点としては甘い方ですね。
ま〜,イヤホン因りはヘッドホンの方が抑えられる傾向ですし,ポータブル環境因りも据え置き環境の方が抑えられる傾向ですが。
書込番号:14445685
2点

azureさん、こんばんは 確かどこかでお世話になったような??
僭越ながら、まずはご自分がどんな音が好きか見(聴き?)極めないと 暖かみがあるとかないとか、その辺から始めて緻密とかスムース感とか表現は何でもいいんです まず、ご自分が解れば ディバイスは何でも良くてヘッドホンだろうがスピーカーだろうが、LIVEなんかも色々聴いてね それがなければ、ヘッドホンを買うのはギャンブルです 曲によって使い分けても基本、好きな音は同じだと思いますよ 大手はいろんな色の製品をだしてますし、小さい所は同じような傾向の製品だったり ご自分の好み・傾向を加味して行くとかなり当たります
書込番号:14446031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん書き込みありがとうございます。
私自身は今、確かに好きなヘッドホンを持っているのですが、それでもいろいろと考えてしまいます。
それ故にこのようなスレッドを立てたわけです。
ただ皆さんの書き込みを見ていると、素直にもう一個買い足せばいいだけの話な気がしてきましたね。
書込番号:14446402
0点

>基本は自分の追い求める音つくりのものを買うわけですけれど、必ずしも期待に応えてくれるわけではありません。そんな時皆さんはどうされますか?
期待を・イメージを・理想を持ち続けることです。『ここが○○になってくれたら…○○のようになってくれたら最高なのに』を持ち続けることです。
そうしますと、自然にそういう方向に追い込むようになるし、それを叶える機器や機会にも不思議と巡り会えたりします。
『応えてくれる訳ではありません』じゃなくて、応えさせます。応えてくれるまでは追い込むし求めるのをやめないです。妥協点を探すのではなく、逆に一切の妥協を排除します。理想は必ず現実にします。
…私もCDプレーヤーを買い替えたら音バランスがまったく変わって、結局電源ケーブル類を全部組み合わせを見直すハメになりましたが…理想を求める為の努力を惜しむ理由は無いです。
しかしポータブルの場合は違って、遮音性とか携帯性や利便性も重視し、ポータブルでの携帯性や利便性や機能性を損なわない範囲内であること、それが音質の妥協点になりますね。S氏が上で言及しているように、せっかく音が良くても外では遮音性が悪いと台無しになりますから。
書込番号:14446882
5点

良いこと言うね 理想は持っていたいね たとえ現実(時間やお金)に向き合ってても
書込番号:14447130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音創りの追い込みは,ベースなる環境が一つ決めたら,一ヶ所の弱い部分を宛がいます。
例えば,ヘッドホン&イヤホンのグレードを落とす,音源の質を落とす。
すると,弱い部分が浮き彫りになって来るので,浮き彫り出て来た部分を追い込みます。
で,グレードを落として改善させた暁には,ベースする環境の出音は,更に好くなりますょ。
ベースするのみにて追い込むと,其れ程質は上がらないでしょう。
弱い部分が判り難いから。
書込番号:14447207
2点

>例えば,ヘッドホン&イヤホンのグレードを落とす,音源の質を落とす。
>すると,弱い部分が浮き彫りになって来る
別にワザワザ質を落とさなくても、悪いところ、弱いところはわかる。(笑)
もう少し経験つんだほうが良いね。
書込番号:14447400
13点

低音イメージの配置を逆に取ってた方がよく言いますな。
其れから,判り易くして視るのが,音解釈を勘違いをしないポイントですょ。
判りましたね。
書込番号:14454311
1点

皆さんの意見を読んでいると、自分に何が不足していたのかよくわかりますね。
どんな環境で聴こうとも音楽は音楽です。その音楽をちゃんと聴いてやらないと何をしても意味ないですよね。
音楽を聴く気持ちをすっかり忘れていました。
書込番号:14454419
9点

イヤフォンを聴くことに主体を置くと、どらみたいになります。
イヤフォンは音楽を聴く道具ですから、音楽に主体を置きたいものです。
試聴してお気に入りのイヤフォンで聴く音楽は、楽しめます!
書込番号:14455924
9点

そうですね主役は音楽や歌です。ヘッドホンイヤホンは音楽を綺麗に聴かせる為のアイテム…装飾みたいなモノです。飾り過ぎて本質(音楽・歌)を見失ったのでは本末転倒ですね。
『どらチャンで』のように、歌や音楽のメッセージを忘れ、感性を失い、ただ機械的に“出音”を分析・演算するだけのCPUみたいになってはいけないってことです。
『どらチャンで』は、“あのようにだけはなってはいけない”という見本・反面教師です。
書込番号:14456583
9点

何を重視するかで決める
例えば低音が欲しいとか見た目とか値段とか使う機器の用途など
持ち歩くんで有ればデザインの良さ
ヘッドホンなら服の小物として成り立つ物
音質はある程度、直挿しでも音域とか音量が取れる物で決める(低音がでるとか遮音性など)
勿論、買う時は自分のウォークマンで試聴してから買う
書込番号:14471865
1点



Ray Samuelsも来るらしいね。
あそこの据え置機とか日本で評価してる人見ないから興味ある・・・・遠いからいけないんだけどさ。
書込番号:14435524
1点

静電型のアンプってなんなんだろう…
HD700は押しが弱い気がしますが、DENONの新型?は気になりますね。
書込番号:14435820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やべ〜〜D5000買ったばかし・・・
デノン新しいヘッドホン出るのかな@@
書込番号:14436651
0点

エイプリルフールにDENONの新作出るとかあったのは実はマジネタだったとか?
しかし、毎回行けそうにない…
書込番号:14436902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行きたい!けど福岡から東京まで行く金がない。あったとしてもこの分の金で新しいヘッドフォン買いたい!全国行脚してくれたらいいのに。私もデノンの新製品は気になります。
ヘッドフォンもそうですけどハイエンドイヤフォンも出してくれるといいなあ。
書込番号:14442643
0点

Ray Samuelsの来日はキャンセルされたらしいですね。
書込番号:14484364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





