
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 6 | 2012年3月20日 00:21 |
![]() |
16 | 7 | 2012年3月18日 12:52 |
![]() |
24 | 10 | 2012年3月9日 01:54 |
![]() |
412 | 148 | 2012年3月12日 20:58 |
![]() |
7 | 28 | 2012年2月25日 20:29 |
![]() |
18 | 13 | 2012年4月15日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレを立てたのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298087/SortID=14294646/にて、
アッテネータ使用によるイヤホンの音質変化について
興味はあるけど知らないという方が多いようだったからです。
とりあえず最も重要と考えられる周波数特性の変化についてのみ取り上げます。
まず、イヤホンにアッテネータを追加したとき実際にどのような変化が生じるのか示し、
その後で簡単なモデルを用いてこの変化について説明します。
26点

画像は実際にイヤホンにアッテネータ(75Ωの抵抗が入ったケーブル)を使って
イヤホンの周波数特性がどう変わるかを測ったものです(ヘッドホンアンプはHP-A7)。
書き忘れていますが縦軸は音圧(dB)、横軸は周波数(Hz)です。
シングルBA型のAURVANA In-Ear2では周波数特性が大きく変化し高音よりになります。
一方、ダイナミック型のMDR-EX0300でも僅かに高域は増強されますがBA型とは異なり影響はかなり小さいです。
他のシングルBA型やダイナミック型のイヤホンにアッテネータを使用したときも影響はそれぞれ同様の傾向になります。
書込番号:14315355
28点

今度の画像はAURVANA In-Ear2とMDR-EX0300のインピーダンスを示したものです。
また書き忘れていますが縦軸はインピーダンス(Ω)、横軸は周波数(Hz)です。
アッテネータを使用したときの周波数特性の変わり方と相関があるのが分かると思います。
一般的に、イヤホンやヘッドホンにアッテネータを使用すると
インピーダンスが高くなっている周波数は相対的に強められ、
逆にインピーダンスが低くなっている周波数は弱められます。
次の二つのサイトには多くのイヤホン、ヘッドホンのインピーダンスのデータがあり、
アッテネータを使用したときの周波数特性の変わり方を予測するのに使えます。
・GoldenEars http://en.goldenears.net/GR_Earphones
・innerfidelity http://www.innerfidelity.com/headphone-data-sheet-downloads
次はこうなる理由について解説します。2レスくらいの長さにはまとめるつもりです。
書込番号:14315430
24点

アッテネータとイヤホンの周波数特性の関係を理解するために最低限必要な知識です。
● 周波数特性とは
縦軸に音圧、横軸に周波数をとってデータをプロットしたもの。
どの周波数の音がどれだけ強く出るかというイヤホンの特性を表すものです。
● インピーダンスとは
本当はもっと難しい定義がありますが、ここではインピーダンス=抵抗と考えてもらって構いません。
先程画像で例を二つ示したように、イヤホンでは周波数によってインピーダンスが異なりますが、
今回のテーマではこのことが重要となります。
● その他必要な知識
・アンプは接続するものによらず一定電圧を出力する (ボリューム操作というのはこの電圧を変えること)
・電圧が一定のとき、電流は抵抗に反比例する (オームの法則)
・イヤホンの音圧は電流に比例する
書込番号:14315529
22点

本題です。
AURVANA In-Ear2にアッテネータとして75Ωの抵抗をはさんだときの周波数特性変化について考えます。
画像は以下の一連の計算についてまとめたものです。
まず、先程のレスにあるAURVANA In-Ear2のインピーダンスを見て下さい。
ここから、AURVANA In-Ear2のインピーダンスは100Hzでは27Ω、1kHzでは41Ω、10kHzでは168Ωと読み取れますね。
● アッテネータとして75Ωの抵抗を入れると…
75Ωの抵抗を入れると全域でインピーダンスが75Ω増加します。
AURVANA In-Ear2+アッテネータのインピーダンスは100Hzでは102Ω、1kHzでは116Ω、10kHzでは243Ωとなり、
元と比べてインピーダンスはそれぞれ3.78倍、2.83倍、1.45倍になります。
● イヤホンに流れる電流はどうなるか
このとき、アンプのボリュームをいじらなければ出力電圧は同じなので、
オームの法則(電流は抵抗に反比例する)から、イヤホンに流れる電流は
100Hzでは元の0.26倍、1kHzでは0.35倍、10kHzでは0.69倍になります。
● イヤホンの音圧、周波数特性はどうなるか
イヤホンの音圧は電流に比例するので、100Hzでは元の0.26倍、1kHzでは0.35倍、10kHzでは0.69倍になります。
この変化をdBで表すと、100Hzでは−11.5dB、1kHzでは−9.0dB、10kHzでは−3.2dBとなります。
ここで、アンプのボリュームを上げて1kHzでの音圧が元と同じになるようにすると、
音圧変化は100Hzでは−2.5dB、10kHzでは+5.8dBとなり、
アッテネータの使用によって低音が減って高音が増えたことがわかります。
以上の計算から、アッテネータの使用によってイヤホンの周波数特性が変化するのは
「アッテネータを使用するとイヤホンの音圧は下がってしまうが、
元のインピーダンスが高い周波数では音圧の下がり方が小さく、
相対的に他の周波数より強められることになるから」
ということが分かります。
書込番号:14315693
26点

いろいろな種類のイヤホン、ヘッドホンで
アッテネータの使用による周波数特性への影響はどうなるのかまとめておきます。
1.一般的に、イヤホンやヘッドホンにアッテネータを使用すると
インピーダンスが高くなっている周波数は相対的に強められ、
逆にインピーダンスが低くなっている周波数は弱められます。
2.BA型では周波数によるインピーダンス差が大きいため、
アッテネータの使用により周波数特性が大きく変化します。
基本的にシングルBA型では高音よりになります。
マルチBA型では基本的にかまぼこ傾向になりますが、機種による違いが大きいので
気になる場合はそれぞれの機種のデータを見るべきでしょう。
3.基本的にダイナミック型カナルでは周波数によるインピーダンス差が小さいため、
アッテネータを使用しても周波数特性が大きく変化することはありません。
4.ヘッドホンでは機種による違いが大きいのですが、
概して影響はBA型よりは小さくダイナミック型カナルよりは大きいです。
気になる場合はそれぞれの機種のデータを見るべきでしょう。
書込番号:14315803
30点

以上で一区切りとしておきます。思っていたより文章が長くなってしまいました…
全部読むのが面倒でしたら途中の部分は無視してください。
最後のまとめの内容だけ知ってれば十分役に立つと思います。
書込番号:14316004
51点



http://www.51erji.com/?p=299
http://soundgourmet-club.jp/dessert/soft/img/abc_catalogue_0802_2.pdf
人口頭録音モノが三曲収録されても居ますが,ヘッドホン&イヤホンの出音を確認する為のCDです。
2点

ヘッドホンテストCDのダミーヘッド録音モノを,基本的拡がり方か低い近いタイプの鳴るモノで聴いても,中央付近の音空間が薄くなり,左右バラバラの調和が弱くて,空間歪みが強いのが判りますね。
此の様な出音は,前方へ捌ける感覚は弱くて,後頭部寄りの後ろ遠さを感じてしまいますか。
次に,基本的拡がり方が高い遠いタイプの鳴るモノは,音空間が高いポジションへ出て来ますが,中央付近の音空間密度が厚く,左右の出方に調和が出て来ます。
しかし,後頭部寄りの後ろ遠さを感じてしまうのは,普通なステレオ音源でも浮き気味な音場は後ろ遠さを感じてしまうのと共通した傾向です。
で,一番悪い音を鳴らすのが,毎度指摘をします平面平板傾向が強い出音を鳴らすモノ。
此れが,一番音空間が薄くて空間歪みが強く,聴き難い違和感が出てしまいますね。
中間ボリウムが付いたイヤホンが,一番試聴結果が悪かったの資料記載は頷けてしまいます。
回り込むクロストークにて音空間が狭くなった音源を,其れ因りも広く鳴らして来る鳴るモノは,此の手の音源再現力は,ヤッパリ悪い。
左右の出音がバラバラで,イメージの高低差が付いてしまっての空間歪みは強く出て来るのが判りますね。
書込番号:14293899
2点

分断された二つの音を,各々「○」で表すと。
基本的拡がり方が低い近いタイプ
「○ ○」
基本的拡がり方が高い遠いタイプ
「○○」
で,双方の円が重なり合う部分が小さいのが前者でしょうか。
重なり合う度合いが小さいのですから,中央の密度は薄いですょね。
当たり前ですが。
書込番号:14294188
2点

音場をググッと低いポジションへ沈めた環境にて,基本的拡がり方が低い近いタイプの鳴るモノでは,パイノーラル音源は聴かぬ方が好いですね。
此の手の音源は,音場が上方へ浮き気味な環境にて,基本的拡がり方が高い遠いタイプの鳴るモノにて聴いた方が空間歪みが小さく,中央の密度も薄く鳴らずに,左右の繋がり感にも違和感が出難い。
そうそう。
最近,誰かが言ってたね。
前後の立体的な音に感じれないと。
言ってたリスナさんも,結構な環境に構築してましたね。
書込番号:14298875
2点

何か,削除された様な。(^_^ゞ
ダミーヘッドの録音モノは,音源の浮く方向へ,鳴るモノを合わせてあげる。
一方,普通の録音モノは,音源を極力浮かぬ様に,沈める方向へ合わせてあげる。
双方,好い音で聴く,もう一つの大事な部分でしょうか。
書込番号:14301690
2点

先の書き込みくだりの「合わせてあげる」は,パイノーラル音源の方は基本的拡がり方が高い遠いタイプのモデル達を宛がえば好いですが,もう一つの方は,鳴らす音源を浮かぬ様にしなくてはなりませんから,出させるのは難しくなります。
浮かぬ音源は比較的好い傾向へ来ますが,浮きが強い音源を低いポジションへ持って来るのは難しい。
で,此の差が,各々のリスナさんの音感想に違いをもたらす部分ですし,出音感想が食い違う部分。(浮く方向の出音を知るリスナさんとは食い違わない)
書込番号:14307169
2点

因みに,下記のアルバムのボーカルイメージを,ポータブル環境とイヤホンにて低いポジションへ抑え込んだ環境は,結構な前方へ捌ける感覚,抜ける感覚が高く,前方水平面への拡がりも
出て居るでしょうね。
で,出来てなければ,テクニカの1000ANVでのネガ的出音感想は頷けます。
Sweet 30 Covers 〜歌姫達による洋楽カバーベストセレクション〜
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4190494
書込番号:14307223
2点

惜しいね。
先のリンク先のHMV試聴曲には,「2. There is a ship / 白鳥英美子」か試聴出来ない。
2. There is a ship / 白鳥英美子のボーカルを聴いて貰いたかったですね。
書込番号:14307453
2点



ATH-CK100PROの方が評価が高いし、実際試聴しても良さがわかったけれど予算の都合もあってCK100を購入。
これまでに買ったイヤホンで一番高い上、特に不満はなく満足もしていますが、変な居心地の悪さも感じてしまいます。
そのせいか大きな不満がなくこれ以上イヤホンを買う気はないのに、ほかのイヤホンをついつい調べてしまいます。
これが泥沼の入り口なんでしょうかね。
1点

>変な居心地の悪さも感じてしまいます。
引用の感覚は,窮屈とした閉鎖感を伴った音から来るモノでしょうか。
どうも,音空間の薄っぺらい出音が引き金になってそうかな。
で,沼に入り掛けてますね。
他も気になるとのくだりわ。
書込番号:14247991
2点

>変な居心地の悪さも感じてしまいます。
最上位を買わないでいた場合に、常に出やすい現象ですね。それの場合、最上位さえ買えば沼のギリギリ手前で止まりますよ。
そうではなく、最上位を買ったにも関わらず他社機種や下位機種が気になり出すといったような『症状』が見られますと、そのような人はもう、沼地入り確定です。
書込番号:14248824
3点

どらチャンでさん,air89765さんありがとうございます。
なんだかんだで型落ち製品を買ってばかりなので、こういう微妙さをいつも感じています。
金額的には抑えられているのですが、それだけでは満足できない性分なのでこれはどうしようもないと思っています。
今のところ自分の手もちの音楽機器に対する不満は少ないので新たに買う気はないですが、そのうち買ってしまいそうな気はしています。
書込番号:14250689
1点

私のスパイラルの入り口はCKM55からでした。
次にフィリップ9850、CX400Uそして満足いかずハイエンドへ・・・
Ultimate Ears 10proそしてリケーブルへ・・・これでも満足いかずオーテクA2000X(ここでだいぶ満足)
でスパイラル終わるかと思いきや、オーテク100pro聴き、ショックとともに10pro売却
Sony 4SLへ・・・A2000Xの性能もう少し引き出したくてポータブルアンプへ
iBasso P4購入・・・今度はオペアンプスパイラルに
オペアンプ8820と8920(2つで¥1000ほど)で大満足!
以外にポタアンは行かないぞ〜と(スパイラルぽいから)思ってましたがポタアンで満足に達したような気がします(きのせいかも・・^^;
今はポタアンと4SLでかなり満足してます。
どこで満足するかは判らないですよね。
書込番号:14255078
0点

>ほかのイヤホンをついつい調べてしまいます。
泥沼に嵌まらない様にするにわ。
購入した後は,暫くは彼是調べない,家電屋さんちに眺めには行かないのが好いのじゃないかな。
書込番号:14255586
3点

スレ主さんこんばんは。
断言しても良いと思います。沼にどっぷり(笑)
買う買わないに関わらす、此処に居座っている時点で(笑)
自分もそうでしたから(笑)興味の有るものが出て来たら、試聴して気に入ったら買うで良いと思いますよ!
書込番号:14257194
0点

泥沼に嵌まらないようにするにわ
どらチャンのレスを無視することじゃないかな。
書込番号:14257648
11点

泥沼に入らないようにするには、ここを見ないのが一番かも。
ここ見ると購買意欲がかきたてられます(^_^;)
書込番号:14258673
2点

ちょっと見ない間にずいぶんと返信が。みなさんありがとうございます。
最近になって、自分の持っている音楽機器が手持ちの音楽を聴くにはいささかオーバースペック気味だということに気づいてしまったので、必要以上にお金を投じてしまうことはなくなりそうです。
まあ、それでも何かかにかちまちまと買うでしょうけれど。
書込番号:14259585
0点

泥沼、スパイラル、言い方を変えても、同じ症状ですね。
私も、BoseのIE2で満足してたはずが、こちらのサイトを見つけてしまいました。高級イヤホンは一本のつもりで、悩んでマイルスを購入。しかし、ポタアンなる物の存在を知り、P-51を買うはずが、SaiahkuさんのSR-71Aの話を聞き、充電の問題からSR-71Bを購入。マイルスには満足しつつ、皆さんが10proで盛り上がるのを見て、購入+Luneリケーブル。その後は、ノリで、Westone4Rを購入し、SE535Ltd、そしてドブルベ2を注文したと思ったら、ALOのドックケーブル… ついでに、嫁にX10を購入… 今年は年末までにEX1000とIE80が欲しい。もう引き返せません…
ミュージックライフをエンジョイしましょ!
書込番号:14261572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、Strike Rougeさんにお薦めされてStereo 2012年2月号を入手しました。
皆さん、ご存じだと思いますが、2月号にはオーディオチェックCDたるものが収録されており、録音の仕方による、定位感や音場の違いや響きの違いが分かるCDとなっております。
また、後半の方には街中の音を録音した物や蒸気機関の音を録音した物が収録されており、鉄ちゃんにも受けるかと(笑)
因みにトラック9の1分50秒あたりでは馬車が目の前を通り過ぎるシーンがあり、これがきちんと目の前を通り過ぎると言うのが、空間表現的に優れているシステムになります。
皆さんの環境ではどのように聴こえるか是非お試し下さい。
目指せ、3D空間!
5点

皆さん、こんばんは。
今日は音源聴いていないのでネタ提供出来ませんが、ほにょさんの書き込み見てなるほどと思いました。
なんと表現すれば良いのでしょうか、ちょうど馬が真ん中にくるあたりで音が中空になっている感じがしましたね。
スピーカーでは聴いていないのですが、密-粗-密だと交わらないヘッドホンだと違和感を感じそうです。
ということは、逆相を流せば違和感は少なくなる?
ルージュさん
ラジカセと後ろのシステムがミスマッチで笑いました(笑)
家にはラジカセはないですねぇ。
皆お陀仏しやした^^
やはり、ヘッドホンが交わらないのが影響してそうです。
書込番号:14256778
4点

皆さんおはよーございます(^_^)v
丸椅子さん
C++とか(え
月さんの+無しと交換して聞きたいだすね〜
ナコさん
一夜限りのスペシャルゲスト。
普段は目覚ましだすよ。
スペースイコライザでスペシャライザーかな?
スネイクさん
蛇なら黙っておれんと( ̄∀ ̄)
サイさん
ホーン部から音が出てるように聞こえるからスペシャライザー侮れずだす。
確か95年頃のラジカセやから長生きしてますね〜
交わらないのは音だけではなく(謎
書込番号:14257442
4点

ルージュさん、こんちは!
削除入りすっきりしましたね〜
家にはアイワの96年製CDラジカセがありましたが、CDを再生すると音飛びするようになりそのままお陀仏しやした。
交わらないのは音ではなく、言語かな。
いや、通じない方が近いか(笑)
書込番号:14258668
3点

皆さん今晩は
最近運営さんの対処が早くて助かります。
荒らしとして記載したレスは全削除して頂けてます。
さて、S-ロジですが前に出るらしいってだけの認識で使ってきましたが、ちょっと調べた程度で、皆さんご存知かと思いますが、
ドライバーの位置を通常より前にずらして外耳に反射させて、頭内定位を感じさせない。
S-ロジplusは、S-ロジの効果を起こしやすいハウジング設定との事。
全メーカーが耳の真横にドライバーを位置しているのかは不明ですし、Ultrasoneしか採用していないかどうかは不明。
BOSEのTriportはドライバーを後ろ寄りに配置してた様な記憶もありますが…
とりあえず入荷しないので乗り遅れた感がヒドイ…
一週間経って連絡ないので書店に電話したらまだ問屋で…来週になるかも…
結構デカイ書店がこの様ってのが書店業界が旧態の流通でAmazon等に市場どんどん奪われてる現状が見えてちょっとヤでしたね(´Д`)
書込番号:14259398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさん ご無沙汰してます|ω・)
面白いスレでずっと眺めていました
基本あまり雑誌を買わない僕ですが購入してみました
それで、トラック9を聞いた僕の感想なのですが
『自分自身がマイクになったような疑似体験をした』
という印象です(イミフかな?
左右は強く感じますが前後は有って無い程度・・
そう、僕の環境と感覚じゃ現時点で3Dは不可能のようです(残念
マイクの音を頭内で再現するのがヘッドフォンの音
そんな考えに行き着いた気がします。
あくまでも僕個人の感想にすぎません、スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:14260060
0点

こんばんは。雑誌が届いたのでレポートします!
SR-507(STAX)
終始、子供目線でした。馬の、足のうえ辺りがおでこをえぐります。
DJ1PRO(ULTRASONE)
S-logicが効いていない感じ。いつもの定位と感覚が違います。
馬車は右肩口から左後ろへ抜ける、おぞましい感じでしたよ。
Plusの方に期待しましょう(笑)
・試しにスイーベル機構を使って、ハウジングを90度外側に向けひっくり返して聞いてみたら、
馬車は扇の軌跡を描いて目の前を通り過ぎていきました。(左右は逆になります。)
私もほにょ〜さんの説に一票です。面白いスレ、ありがとうございます!
書込番号:14260078
0点

こんばんは。
海燕さん、お久しぶりです。
海燕さんの環境でも無理ですかあ。
私の印象だと一枚の板(要は平板)を馬が通る感じで確かに3Dには感じませんねえ。
3Dを感じるのはヘッドホンではなくスピーカーというしまつです(。・ω・。)
海燕さんのコメントに私もなるほどと思う事が多いのですが、マイクになってしまうとは意外でした。
もしや、追い込めば追い込むほどマイクに近くなる?
逆さまの月さん、はじめまして。
Sロジやスタックスでもダメですか。
どうやら、音源の方に癖がありそうですね。
皆さんもバシバシ感想下さい。
必要ならばパート2もたてる予定です。
書込番号:14260556
1点

ルージュさん
俺のコブラ砲(byロボコップ)が火を吹くぜ(笑)
ほにょ〜さん
映画のマルチチャンネルの話が出ましたが、
マルチチャンネル(5.1、7.1)でも録音時のマイクの数は1本です。
ミキシング時のトラック編集で振り分けるだけなので‥。
昔のモノラル音声の映画を5.1chにミキシングしたBDも多数販売されていますね。
なので3本マイクは必要有りません。
書込番号:14260718
1点

call me snakeさん
どうもです
映画などは1本マイクでフェダーで動かすんですかね。
ま、ここは、今回の音源に映像が付いたら・・・と言うイメージで考えました(^O^)
書込番号:14261869
0点

皆さんおはよーございます(^_^)v
さて、位相を弄った音源をショボフォンで聞いてみました。
フライドプライド
マイルストーン トラック11
3分20秒?あたりで、ピースカやと音がほぼ真横にくるんですが、ショボフォンでは耳朶後ろあたりに(^_^;)
行き杉?
サイさん
そろそろ、
Go ahead!
Make my day!
ってあたりかと(謎
馬音源が理想的かどうかはさておき、ヘッドフォンでの音響空間を考えるヒントになればよいですね〜
月さん
>試しにスイーベル機構を使って、ハウジングを90度外側に向けひっくり返して聞いてみたら、
馬車は扇の軌跡を描いて目の前を通り過ぎていきました。(左右は逆になります。)
逆さまに月たんだすか?(え
左右信号入れ替えたら、バッチリ?
何かおもろそう。
スネイクさん
マーフィーはコブラ砲喰らう方では?(え
ぶっ放すのはデザートイーグル(^O^)
あの時代、ラジカセピースカが3ウェイ、マルチアンプ駆動だったりしました(笑
書込番号:14261938
0点

こんばんは。
>Saiahkuさん。
はじめまして。私の環境では、全滅でした(笑)
他の方のレポに期待します。
>Strike Rougeさん。
はじめまして。LRのチャンネルを入れ替えたら、スピーカーの鳴り方になると思います。
左手奥から馬車が来て、中央で立体感を持って旋回、右手奥に消えていく感じです。
スピーカーのない方も、スイーベル機構があれば立体的な音像を体験できますよ。
やり方は、ハウジングを90度折りたたんで、イアパッド側を顔に向けて再生するだけです。
書込番号:14264129
0点

ほにょ〜さん
感覚的にはその方が分かりやすいかも知れませんね。
マイケル・ジャクソンの『スリラー』は32トラック録音で、
完全な再生が出来る環境だと前後左右から音が聞こえるって発売当時言われていたのを思い出しました。
ケイト・ブッシュの『ドリーミング』みたいに72トラック録音なんてのもありましたっけ。
ルージュさん
勿論コブラ砲を撃つのはクラレンス。
下ネタと思われない為の苦肉の策です(笑)
因みにロボコップの銃はオート9。
ベレッタR92をベースにロブ・ボッティンが造型したものです。
三連の薬莢がカッコ良かったなぁ‥。
書込番号:14265711
0点

皆さんこんにちは(^_^)v
プロコ捕獲して聴いとります。
久々のクラシック(笑
別途、3D音響にピッタリの凄い音源を新たに捕獲!
LIVING STREO
BANG BAARROOM HARP
先日オーディオ仲間のミネルバさんが拙宅に来られた際、同伴のご友人が持参された皿だす。
頭上後方まで明確な音場が構築されます。
お客様が来られた際は、お客様に正面ソファにお座り頂きオイラは横の壁側に地べたリアンするんですが、2本のスピーカーとソファ中間位置でスピーカーに対し90°の位置で向こう側の横壁を見るポジションで、
「スピーカーとソファ中間、横壁位置に音源が定位」
したのは初めての経験でした。
残念なのは本皿が廃盤っぽく、オクで高値流通気配(^_^;)
今回はご友人のご厚意により、全10枚を焼いて頂きましたm(_ _)m
ご友人とミネルバさんありがとうございましたm(_ _)m
月さん
はじめまして(^O^)
>ハウジングを90度折りたたんで、イアパッド側を顔に向けて再生するだけです。
よろしければ、ノーマル状態とリバース状態の写真アップ頂けませんでしょうか?
スネイクさん
相棒はアンルイスなる日本かぶれ映画(笑
クレランス最後のセリフが、
「サヨナラロボコップ!」
バイオでも使われましたが、オイラはオートマグが好き。
書込番号:14267381
0点

こんにちは。
>Strike Rougeさん。
以下の検索キーワードでe☆イヤホンさんのブログを検索してみてください。
記事中央の当たりにDJ1PROが、スイーベル後の状態で載っております。
(DJ1PROはこの方向にしか回りません。)
【日刊オルトフォン単発】「O-one」(画像多め)
この状態で、顔にイヤーパッドを向け音を流します。現状、私の環境では
これが、ヘッドホンでこの音源を3D化する、唯一の方法です。
書込番号:14267993
0点

ようやくチェックCDゲット
EACでリッピングしてPlayPcmWinで再生、USBでHD-7A192、RCAでEPA-007
利用ヘッドホンはPRO900とTH900
結論から言うと2分後半の最後の馬車は見事に蹂躙されています。
こめかみ?辺りで馬の鼻息、近すぎてビビります。
両者とも1分にかけて左右から来るのは顔掠めて鼻折られてしまいそうな感じでしょうか。
1分45秒辺りの右から左は、右手前辺りからスーッと後頭部寄りに抜ける。
中心辺りでは頭外へはほぼ出ないですね。
S-ロジplusですが、左手奥、右手奥は自分が歩道にいるなら、馬は車道にいるって前後感は感じますが、近づくにつれ頭内に突っ込んで来るのは止められませんね。
全体を通しては自分が小さくなったのか、馬がデカイのか足ばっかり見えてしまい、足フェチではない私の好みではなかった…
予想以上に頭内感が凄くてびっくりしました。
オマケ目当てで買ってしっかりオマケで楽しめました、ありがとうございます。
書込番号:14269527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書店で見つけた「オーディオベーシックvol62」ヘッドホンアンプ特集でした。
雑誌等ではあまり見られないヘッドホンアンプのレビューや、複合機のDAC機能
他にもヘッドホンを同じアンプで聞き比べのレビュー等、結構読み応えありました。
書込番号:14272060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、こんにちは。
やっぱ蹂躙されますか。
私の場合、顔を抉られると言う恐ろしい現象が起きていますが(激汗
S-Logicでも無理となると、やはりこの音源で前方定位は厳しそうですねぇ。
スピーカーでは簡単に前方へ定位すると考えると、やはりこの音源はスピーカー用なのかな。
>オーディオベーシックvol62
ご紹介ありがとうございます。
チェックしときます^^
書込番号:14273180
1点

ども、こんばんはー。
本日いくつか試してみました。
一番印象が良かった機種順ですが
・HD800(シングルエンド)
ヘッドホンのなかではもっとも頭内定位を感じませんでした。脳内が蹂躙とまではいかないで、 ニアミス的な感触といいますか。
・GS1000 balance
街中の空気感?というものは他のヘッドホンと比べてもかなり自然。
一番聞いてて楽しかった機種です。本当に街中にいる感じというと大げさか。
2分30秒くらいまでの馬車は少し前から聞こえますが、2分50秒くらいの馬車に轢殺されました。
・Hifiman HE-500(balane)
頭内ズナイ。
多少前から聞こえるかな?というくらいで上2つとは明確に踏みにじられ度がアップしています。
・Edition9 (balance)
なんというか、避ける気ないですね、こいつは。
馬車に真正面から立ち向かうというか。
ゴリゴリつぶされました。
ちょいとワタシの性格的に茶化した表現になってしまうのは申し訳ないです。
HD800が一番前方への伸びが良い感じがしますが、一番自然で聞きやすいのは今回の中ではGS1000でした。いや、街中の空気感の表現が抜群によいですね。GS1000.楽しかったです。
やはり、左耳と右耳で聞く以上、この音源では頭内定位は避けられないんではないでしょうかね。
なにはともあれ、おもしろかったです。
書込番号:14276246
3点

くず鉄スモーカーさんこんにちは。
私のちゃちい環境でもHD650が一番安全(轢かれて無いだけで鼻先すれすれ)でした。
ゼンハイザーのあの系統は、やっぱり音場が少し特殊なのかもしれませんね。
書込番号:14278185
1点

こんばんは。今更感もありますがやっと試しました。
T1:一番聴きやすかった。取り合えずギリギリ馬車に轢かれなかった。全体的に音が遠く聞こえました。
T5p:轢かれました。左右の移り方や距離はともかく前後はちょっと・・・
AH-A100:もろに轢かれました。
音場広い順でより自然に聴こえるって事なんでしょうか??スピーカーで鳴らした時と比べて違和感少ないのもT1でしたし。でも音楽以外の録音で音場チェックもできたし面白かったです。
書込番号:14279389
2点



昨今ではカナル型イヤホンがイヤホン界では支配的で、
「インナーイヤホンのナイスな感じの新製品はもう出ないのか(ーー;)」って方に朗報かも。
UBIQUO(ユビクォ)という新しい会社からおもしろそうなイヤホンが出ます↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120221_513409.html
高域用の振動板と中低域用の振動板ふたつを使った
ダブルドーム振動板というものを採用しているようで、
ついにインナーイヤーにもダブルの波が。
あと普段は気にしないんですが、再生周波数帯域も無視できない数値を出しており、
インナーイヤホンでは過去最高値ではないでしょうか、
再生周波数帯域はUBQ-ES503 UBQ-ES505は10Hz〜40000Hzをほこり、
ドライバー口径も16mmとイヤホンではトップクラスの大きさ。
今回出すものだと最上位にあたるUBQ-ES703は、
ドライバー口径は14.8mm、再生周波帯域は15Hz〜35000Hzと、
カタログスペックは下位機種に見劣りしますが、
ES503をベースに改良するのではなく、1から設計し直した結果らしいです。
普通であれば売り文句からしても
ドライバー口径が大きいものを最上位として出そうとすると思いますが
そのやり方が面白いと思ったので僕はUBQ-ES703を買ってみようかなと思います(−−)
4点

よさそうですね。インナーイヤー大好きなので、来月にでも、、、
ちょうどインナーイヤーの欲しくて、「Yuin PK2」っていう海外でとても評判のいいイヤホンを調べていたとこでした。夏までにはそろえたいなー。
書込番号:14186875
0点

ディープリズムさん
最近、カナルの閉塞感にちょっと疲れ気味になってマス。
そこで久々にインナーイヤーを試そうかなと...
ピアノフォルテ2 では、カナルで得られない開放感あふれる音場の広さの
ようなもの体感しました(した気になった)ので。
価格も安いですし、是非この新機種7の方に逝きたいですね。
書込番号:14187916
0点

そうですよね。インナーイヤーの方がヘッドホンの音に近いというか、、、
商品もそうですけど、この人たちの会社はアツいものを感じます。
こういう人たちを応援したいです。
書込番号:14188001
1点

ディープリズムさん、こんにちは♪
最初に白状しておきます。
我慢できずにES503の赤と505の紫もポチッちゃいました( ̄∇ ̄*)ゞ
こんな調子で買っちゃうのでSENNHEISERのインイヤーがデザイン違いや色違いであったり、スポーツモデルがあったりと「耳って何組あるんだっけ?」って状態です(苦笑)
>「話題にあがらないけど、これいいよ〜」みたいなのあったら是非(・∀・)b
今回のUBIQUOの3本が落ち着いた頃にでも機会があればw
書込番号:14188641
0点

ディープリズムさん、こんにちは。
自分は元々インイヤーのナチュラルな音が好きなんですよね。
でも遮音性が皆無ということでカナルにいきがちだったのですが、これは欲しいと思いましたね。
何故か直感的にこれは!と思ったのですよ(笑)
「高い次元の普通」この言葉が響きますね。
しかもこの価格でそれを言うかというw
>昔を懐かしみつつ新しい音に出会えたらいいなぁ・・
そうですね…
進化してるんだけど懐かしいような、そういう音を期待したいですね。
書込番号:14188803
0点

おおう( ̄∀ ̄;)
気が付いたら返信の量がすごいことに。
期待値の高さが伺えますねb
そういえば2月25日から東京のフジヤエービック、
大阪のe☆イヤホンで試聴展示台数限定販売もするようで。
住んでいる場所が近い方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
購入を迷ってる方も本格的な発売は3月3日なので、
レビュー待ちというのも有りかもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
エラストマさんへ
こんばんわ^^
>ホントに再生周波数帯域が侮れないです。
特に10Hz〜40000Hzって完全にヘッドホンのスペックですよね。
普段全く気にしないスペックなんですが流石に気になります。
参考までに価格帯が近いインナーイヤホンの再生周波数帯域↓
オーディオテクニカ ATH-CM707 10Hz〜24000Hz
ナインウェーブ NW-STUDIO 20Hz〜20000Hz
高音質かどうかは別として、高性能な感じです。
iROMさんへ
どうもどうも^^
カラーバリエーションありますよねぇ( ̄∀ ̄)
僕はES703の青にしようかなと。
ES505のパープルワインって色とかもですけど、中々ない色です。
書込番号:14189848
0点

<やまざきさくらさんへ>
こんばんわ〜^^
>商品もそうですけど、この人たちの会社はアツいものを感じます。
>こういう人たちを応援したいです。
たしかにこの会社のホームページ飛んでみると、
本気でインナーイヤーを作ってる感じがヒシヒシと伝わってきますね。
企業姿勢に好感が持てます、さて商品の方はいかに(−へー)
<大塚 麗さんへ>
こんばんわー
ピアノフォルテの新型も待ってても来ませんからねぇ。
何やらheavenの下位機種は3月下旬に出るらしいですが、
待ってるのはそっちじゃないっていう(−−;)
<ひろまさんへ>
>最初に白状しておきます。
ひ・ひろまさん( ̄∀ ̄;)?
>我慢できずにES503の赤と505の紫もポチッちゃいました( ̄∇ ̄*)ゞ
ひろまさあああぁんん!?
<ロクデナシ7さんへ>
こんばんわー^^
>何故か直感的にこれは!と思ったのですよ(笑)
>「高い次元の普通」この言葉が響きますね。
>しかもこの価格でそれを言うかというw
僕も直感的にこれは!って感じはしてますw
結果全然そんなことがなかったら
「ディープの直感にはホントガッカリデ―ス」とかコメントしてもいいですよw(ぇ
ハイレベルな普通・・さてどんなものか(−−)
書込番号:14189960
0点

ディープさん、こんばんは。
確かにヘッドホン並のスペックですよね。
ひろまさんに触発された(ひろまさん、スミマセン)のもありますが、503と703を逝ってしまいました・・・
でも、あの価格設定は反則ですよ。
買わなきゃいけない感覚が湧いてしまいました(笑)
書込番号:14191315
0点

エラストマさん、こんばんわー^^
そういえば今日フジヤさんからメールが来て、
明日の夕方発送で26日の午前に届くことになりました、仕事速いねフジヤ( ̄∀ ̄)
503と703逝っちゃいましたかw
BARKSによれば503と703の音質は上下関係にあるといいますが、
ドライバー口径等では逆上下関係なわけで、さてどうかなと。
正直CM707の装着感がイマイチ自分には合わないのと、
音がモニターライクというか、インナーイヤーにしては中低域に厚さがあるんですが
イマイチ楽しいと思わない音なのが不満で、こいつには期待してます(−−)
書込番号:14194441
1点

こんばんは〜♪
CM707は個人的には悪くない評価です。
でも、確かに音に色気が足りないですよね。
なんか乾いた感じかな。
個人的にはEC707の方がもう少しノリが良い印象です。
あ、そういえばこの2本も上位モデルの方がドライバが小さいですね!
ちなみにEC707を買うなら個人的にはAurvana Airの方がお薦めです。
こっちの方が聴いてて楽しい♪
と、言いつつ最近一番使ってるのはBOSE IE2ですがw
>明日の夕方発送で26日の午前に届くことになりました、仕事速いねフジヤ( ̄∀ ̄)
マジですか!
eイヤホンは3月上旬入荷予定のままですよ。。。
フジヤに頼めば良かったかな?
エラストマさん
悪い人に感化されないように気をつけて〜(笑)
書込番号:14194781
0点

こんばんは。
悪い人にはついて行きませんから(笑)
フジヤのブログをみると、eイヤも先行販売するみたいですね。
発送してくれると嬉しいですが・・・
書込番号:14198130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に書いてすぐですが、出荷通知が来ました。
eイヤさん、ありがとです。
書込番号:14198206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
私のところにもeイヤホンさんから発送通知来ましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
次もeイヤホンさんに頼むよ!
明日は無理でも日曜には届くかな〜?
うわ!すっごくテンション上がってきた♪w
書込番号:14198242
0点

ひろまさん、エラストマさん、こんばんわー^^
皆さん発送されたようで、
楽しみですねぇ( ̄∀ ̄)
ユビクォ、気が付いたら価格.comでいつのまにか登録されてましたとさ(´ー`)
バッチこ〜い
書込番号:14198290
1点

ディープリズムさん、こんばんは!
早速“お気に入り”に登録だ!って見たら、なぜ?
ES503とES703のREDが登録されてない・・・
価格は赤が嫌いなのか?w
書込番号:14198359
0点

>ES503とES703のREDが登録されてない・・・
ホントですねぇ、というかよく気が付きましたね( ̄∀ ̄;)
・・価格comは赤が弱点なのかな?(謎
書込番号:14198458
0点

自分が注文したUBQ-ES503RD・ES505PW・ES703NBを登録しようとしたら
「あ、あれ?赤ないじゃん?」って気が付きましたw
2つとも“赤”を登録してないところを見ると、何かの暗号という可能性も・・・
って、そういえばAVwatchの記事を見るとメーカー側で『本来の音質を発揮するためには「20時間から40時間程度の鳴らしこみ(エージング時間)が必要」』って言ってるようですね。
エージングの事まで書いてくるメーカーってのも面白いですねw
書込番号:14198595
0点

おはようございます!
もう届きました!!
注文が2回に分かれちゃったので2箱で届くかと思ってたら、eイヤホンさんが気を利かせて1箱で送ってくれました!
送料も省けて一石二鳥だね♪
箱の感じも良いですね。
ES703の箱に書いてある“MultiMediaEdition”ってのが謎ですが(笑)
ES703NBの色は思ったより濃い色で良い感じ♪
同梱物はどれも同じでソフトケースとイヤパッド1組。
音質はまだ箱出し直後なので置いといて、一つ気が付いたのはES703の磁力が強い!
ES703のイヤホンを持って左右のドライバを近づけようとすると反発力が感じられるほど!!
ES503・505も少し反発してますが、ES703はさらに磁石っぽい押し返される感じがあります。
なんかワクワクしますねw
ES503・505は確かにES505の方が低音が多いです。
でも、個人的にはコレくらいはアリな程度かも。
もう少し鳴らし込んでからじゃないと判断できませんけどね。
ただ、感触としては箱出し直後なのに3モデルとも良い感じ。
強制エージング無しでも聴き始められる音が出てます。
40時間後が楽しみですね♪
書込番号:14200907
0点

こんばんわー^^
・・昼の時点で届いていたとわ( ̄∀ ̄;)
>ただ、感触としては箱出し直後なのに3モデルとも良い感じ。
>強制エージング無しでも聴き始められる音が出てます。
珍しいですね。
インナーイヤーってエイジングしなきゃ絶対レビューするなみたいなイメージあります。
ピアノフォルテしかり、テクニカのEC700TIしかり、その他etc
感触良さそうですね〜早く届かないかな(><
書込番号:14202980
0点

ディープリズムさん、こんばんは♪
いや〜驚きの10時前到着ですw
>インナーイヤーってエイジングしなきゃ絶対レビューするなみたいなイメージあります。
もちろん、レビューはまだ出来ませんよ(笑)
あくまで苦痛無く聴いてられるって程度です。
“良い感じ”というのも“経験上良い感じに落ち着く予感がする”って“感じ”ですね。
でも、意外と「お!」って“感じ”ですよ♪w
書込番号:14203185
0点



BAの3ユニットとしたら高く感じますね。
この値段ならカスタムで良いじゃん、と誰しもが考えるかと思いますが、レビューでは須山のカスタムから改良されてるからカスタムより良いとかなんとか。
独占販売だからかゴリ押し感もありますが、是非聞いてみたい一品ですね。
書込番号:14188004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段はカスタムのMH334を使っています。
早速フジヤエービツクさんに脚を運んで試聴してきました。
で、感想としては…ユニバーサルなのに本当に334の音を見事に再現出来ていました。これにはビックリ。
10分ほどの試聴で、よ〜く聞けばカスタム334とはやはり微妙に音は違うと言えば違います。
某レビューサイトにて言われていた高域のスッキリ感は確かに感じましたがそこまで言うほど違いはありません。中域はやはりカスタム334の方が艶やかでリアリティ(再現性)は一枚上手。低音は某レビューサイトと同感で、ユニバーサルにしたことによる低域の減衰を見越してか多少強めに鳴るように設定されてるようです。
結論としては確かにユニバーサルでカスタムの334に近い音を再現出来ています。何とも不思議です(笑)オリジナルのチタン製の音導口を採用した作りによるんですかね。
もう既にカスタムの334を持ってる方は購入する必要はないかと。ほぼほぼ同じ音なのですから。
カスタム334欲しいけど微妙に予算が足りないからこれでいいや!と思える方にお勧めです!…とも言い切れません(((^_^;)
なぜかと言われればユニバーサルに10万出してこの音を手に入れるならあと少し頑張ってカスタム334を作って本当の334の音と唯一無二の須山さんのフィット感、遮音性を手に入れる方がさらにお勧めだからです。
この拙いレビューが見て下さった方の参考になれば幸いです。
書込番号:14213418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

須山さんのIEMを考えていて、333か334かどっちが自分に合うんだろうなんて思っていたら、今回334にユニバーサルが出るというので心惹かれています。遮音性、フィット感をとるなら当然カスタムですよね。私は今のところカスタム経験がないので、メインは10proにコンプライ。ここ数年はコンプライ慣れしてる状態です。 TO GO 334にはコンプライのT400を付けるのが可能で低音が豊かになるとか。あえてチップでカスタマイズできるところは利点なのかなと思ってもみたり。耳の形に合わせるカスタムか、チップで多少なりとも音を自分の好みにしていくカスタマイズを考えるか悩みどころです。
MH334よりTO GO 334の方が音が濃いという印象を得た方もいらっしゃるようで、この差がなんなのか気になっているところです。プレイヤーやアンプ、ケーブルの組み合わせなのかなあ。
店頭の試聴はどの程度の時間鳴らされたものなんでしょうかね。すでにフルの能力で鳴っているんだろうか−−っていうのも気になります。
試聴されたからいらっしゃいましたらもっと感想をお聞きしたいところです。もちろん最後は自分の耳判断ですが。
書込番号:14217564
2点

ブラリアンさん。
私は333と334両機所持しています。恐らく10pro使いの方でかつその方向性の音が好きな方でしたら334の方がお勧めです。全体的に濃密でクリアな音(相反する表現なんですがこれが本当に妥当な表現なんです…) で、高域もハデではないですがとても解像度が高く質の良い音が鳴ります。
実は私も10pro+Luneからカスタムへステップアップしました。
そして試聴機のエイジング具合を心配されてましたが、エイジングは迷信です。もしくは人間の耳あるいは認識する側の脳が新しい音に慣れるだけです。
発売当初からMH334を使い続けてもうすぐ1年近く経ちますが、通勤等で1日1時間は必ず使っています。なので365時間は愛用していますので、エイジングで言ったら365時間と言うことになりますが、試聴機のユニバーサル334は愛用するカスタム334と同じ音(極めて似ている音) と判断できました。
なので心配される必要はないですよ(^^)
影響があるとしてもとってもとっても微量な程度です。
書込番号:14221718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビドゥカさんカスタム使用者からの感想ありがとうございます。
東京とかなかなか行けないのでたすかります。
・・・やっぱりどっかでインプレとってカスタムかぁ〜・・・・w
書込番号:14221783
0点

四角い魚さん、こんばんは。
本当にお勧めはカスタムです!でも東京へ来る諸経費がさらにかかってしまうなら強くはお勧めできませんが(((^_^;)
とにかくユニバーサル334自体は完成度はかなり高く、他社フラグシップ(10pro、SE535LTDなど)はとりあえず凌駕しています。遮音性、フィット感もかなり良好です。ちなみにCK100proとは全く音の方向性が違うので比較はできかねますが…
試聴できれば良いですね。とにかく四角い魚さんが納得のできる機種を手に出来ることを祈ります!
書込番号:14221950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビドゥカさん、色々と情報ありがとうございます。
私はエージング信者なのでこの点では意見はかみ合わないと思いますが、まあエージングがどうこういっても結局音が良く聞こえるか否かですから、自分の耳と脳が満足できればそれでよしですね。
いろいろな意見、情報が入ってくるにつれ、自分の中でプラシーボ効果が出始めてる気がします。良くないという情報が今のところ皆無なので。(^^;
なんにしても惚れ込んだ音はさらに良く聞こえますから、試聴して惚れるかどうか試してみたいところです。
ちなみに今までに秋のヘッドホン祭りで222,333を、InterBeeでProAudio335DWを聴いてみましたが、334だけ聴いてないのです。
ではまた。
書込番号:14226993
0点

試聴してきました。で、予約してきました。
333とMH334,GO TO!334を聴いてみました。凄く細かく注意しながら聴いたかというとそうでもなく、好きな曲を心地よく聴けるかどうかが評価ポイント。333は以前聴いたときと印象が違ってどうもピンときませんでした。対して334は両方とも凄く良かった。音はどちらもほぼ一緒。違いは付け心地ですが、MHといっても所詮は試聴機。自分の耳型とは違います。なので、結局比べても大きな違いは感じられませんでした。というかかえってGO TO!の方が小型なので軽いし、耳の小さい自分にはフィット感十分でした。音質、音場についてはiPod classic+RSA P-51では濃厚、iPhone4S直挿しでは爽快さを感じました。音に芯があるしっかりした音です。キレもいいし、バランスの良さがあります。当たり前ですが、お手持ちのアンプやケーブルでかなり聞こえ方が違うと思います。自分が評価するときのポイントは嫌な音がしないかどうか、ずっと聴いていたいかどうかです。334はずっと聴いていたい音でした。ヘッドホンにはコテコテな解像度を求める私ですが、イヤホンには自分なりの心地よさを求めています。地下鉄通勤なので遮音性も重要。この点も完全遮音は求めていないので十分でした。満足度の高いイヤホンに出会えて良かったと思います。フジヤエービックさんではすでに数十人(?)のオーダーが入っているようで3月中の入手は微妙。細かい音の評価は実際に手元に届いてから。待ち遠しい日々が続くなあ。
書込番号:14231611
1点

プラリアンさん
すでに数十人(ほんとかな?)とはなかなかの数字ですね。
・・・思いっきり話しが飛ぶけどヘッドホンブック2012というのを先日手に入れたのだがここでフジヤエービックの選ぶイヤホン大賞が他者はすべてユニバーサルの中カスタムのMH334って・・・TO GO 334のためじゃないよね?
書込番号:14231724
0点

確かにヘッドホンブックのフジヤさんは露骨すぎましたね。
他の全員ユニバーサルモデルだけど、うちは カスタムイチオシしておくから、これは専売ね!みたいな。
書込番号:14231885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員さんが予約ノート出してきて、Fitearのページらしいところを眺めてたのですが、ずらずらと名前が書かれていたので。まあちゃんと見たわけでは無いので予約の実数は分かりませんが、私と一緒にいた方も予約しちゃったくらいなので結構予約はあるかと。
須山さんとフジヤエービックさんは相当つるんでるでしょうね。その記事にしても。
入り口すぐのカウンターの上にケース乗せて展示してますので、相当推してるってことでしょうね。
書込番号:14231926
0点

フジヤさんでto go 334を購入しました。
以下、jh13proとの比較を交えて感想を述べさせていただきます。
遮音性 コンプライを使用してもjh13に劣ります
音漏れ どちらも皆無と言えます。
解像感 同等です。ドライバ数による違いは有りません。jh13は6、334は4
高音 同等と思います。どちらもよく伸び綺麗な音色だと感じています。
334の方が中低音の音圧が強いのは開発者の言っている通りと思います。
これは、他のユニバーサルモデルと比較してもかなり強いほうだと思います。
しかしながら他の帯域をマスクするようなモノでは無くボワついたりはしていません。
総じて中低音の音圧が好みの分かれ目になると感じます。試聴を強くお勧めします。
また、装着感に関しましてはカスタムには当然ながらおよびません。
ステムの径も太めですので人によっては耳に収まらない可能性も有ります
ワンオフのカスタムにもう五万円出せるかどうか、インプレッションの代金と手間を掛けられるかどうかが購入の分かれ目では無いでしょうか?
製品の質としてカスタムとの決定的な差は無いと思います。特に中音では13proを凌駕しているとも思います。
私個人としては非常に満足しています。音質の評価はあくまで主観的なものですので参考までに留めてください。
以上、駄文、長文失礼致しました。
書込番号:14310933
3点

私も買いましたんで書き込んじゃおう。
今買ったばかりです。
5時間もたってません。
で、最初のインプレッションは「あれっ?」って感じでしたね。
「こもってる?」って感じでしたね。
これは某サイトでチップはダブルフランジがいいって書いてありましたので、それで聴いたところ、以上のような感じになったわけでして・・・。
こんなはずはないってことで[値段が値段でしたものでw]、他のチップにしたんですがやはりいまいち。
で、EX1000のいつも使っているいつものチップを無理やり取り付けましたらいい感じになりました。
やはりユニバーサルはチップ大事です。
音の感じはEX1000の解像度をさらに上げた感じとでも言うんでしょうか?。
音圧と解像度は「すごい」の一言です。
もうこれ以上の解像度はいらないです、私の耳には。
D型信者の私にも何の不満もなく聴かせてくれる音出しですよ。
個人的にはEX1000と音が似ているなぁと感じますね。
音圧と解像度が優れすぎてますので、音量を取るのが大変です。
今まではEX1000をSHMCD,リマスターをロスレス352kbpsという環境で、音量10で充分だったんですが、FitEar TO GO 334だと7で充分ですね。ものによっては6でも充分。
8にすると聴き疲れする音を出してきます。
構成は
A867〜オーグライン+Pt、オーグライン、各3本仕様可変版〜iQube V1〜FitEar TO GO 334になりますね。
iQubeのゲインをローにすると8でも大丈夫かな?って感じですね。
それ以上は難聴の危険とトレードオフですね、私の場合。
遮音性も良くはないですね。
EX1000と同じくらい?。
曲を流してても手をたたく音とかは余裕で聞こえます。
私の装着方法がまだ正確ではないのかもしれませんが・・・。
これがユニバーサルの10万円の音だといわれれば「そうですか」という感じですし[もう各論の調整しかないわけですから良い悪いとかの問題じゃなくて自分の好みの音の問題になっちゃうんだと思います]、この音に10万はどうなのよって言われれば「そうですね」とも答えられますね。
今売られている実売価格5万円前後のBA型D型に何がしかの不満があれば挑戦する価値のある機種だと思います。
満足しているならあえて手を出さなくてもいいのかなぁ、と。
私は出してしまったわけですが・・・。
満足7割後悔3割ってとこですかねぇ・・・。
書込番号:14441728
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





