
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 33 | 2011年11月19日 18:58 |
![]() |
3 | 10 | 2011年11月16日 23:15 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月16日 02:35 |
![]() |
14 | 7 | 2011年12月3日 21:10 |
![]() |
969 | 200 | 2011年11月15日 22:21 |
![]() |
233 | 87 | 2011年11月16日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某常連さんは
>何だかんだ言って居るが,ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音の比較。
と仰っていますが、どうもそうでないと自らの出音確認や皆様のレビューや口コミから感じています。
二種類に無理に分けようとするからそう聞こえるんじゃないでしょうか?
確かに鳴り方に高さ感覚があり、そこから派生してどういう体感になりやすいか…という一定の法則は感じます。
だが何かがふに落ちない。『低く遠い・高く近い』感覚が確実にあるからです。
当掲示板の既存の定義から外れてしまった音の実在です。
低く来ながらもベールがかかり遠くになってしまうボーカル、高く浮き気味でも近くに来るボーカルのイメージ…これが確実にあるからです。
ですからやはりイヤホンヘッドホンの音空間は、二種類ではないと思います。
もっとも…高い低い感覚になる時にその感覚が、一定の法則性…たとえば前方に押し出したような感覚は低く来る体感のがより感じやすい…といった部分を何ら否定するものではありません。
しかし空間は、確実に二種類より多数あるということです。
7点

なつきさん
ディープリズムさん
Strike Rougeさん
書き込みありがとうございます。
高い低い至上主義派の中に、高い低いに優劣が無いなんていう意見もありましたが、しかし実は、何となく高いより低いを持ち上げ気味、高いをこき下ろし気味に今までの展開は来てるかと思います。
高いと何がそんなにまずいのか、それは頭の上部で鳴るような感覚が強いと、上ずって頭内定位感が強まるかということです。
で低く来ると、前方に押し出された感覚が強くなるから、それですと頭内から前方へと逃がしたような感覚となるから、頭内定位感が弱まるから聞きやすいだろうというのが、これまで述べられて来たことでしょう。
つまり高いか低い云々が基本の音、ではなくて、
低いと→前方に逃がした感覚になると→頭内定位感が弱まるよ
…という、この矢印の一番最後の部分に、低く来させたいことの、真の目的があった訳です。
ですがファイナルオーディオのヘブンのcのように、抜けが良ければ頭内定位感は弱いから、高いからすぐによろしくないではなく、某低いイヤホンみたいに、低く来ても解像度や情報量が足りない為に薄っぺらでよろしくない空間もありますから、過剰に高いか低いかだけを基準として持ち上げるべきではないと感じます。
つまり高いか低いかは、頭内定位の少ないイメージを作るに必要な最初のステップではありますが、絶対的にヘッドホンイヤホンの空間の良し悪しを定義・決定する絶対基準や全ての開始点なのではなく、実際は解像度や情報量や様々な空間表現の個別の在り方をも加味して、総合的に空間が形成されるので、彼等の既存の定義や説明には欠落やおかしな点があるということです。
書込番号:13779245
3点

ですから、ヘブンのscaを比較して、
『ハイ、saが低くてcが高いよ』
『見抜けない』
『コツ掴んだらすぐわかるよ』
なんて浅い皮一枚の話ではないのです。
高いけど抜けが良ければ頭内定位でもない、解像度や情報量が深いし抜けよく広がるから空間は豊かであり、即ち高く近いイメージになるし、低く来ても解像度情報量がなく希薄であれば豊かではないし低解像度のベールがかかれば遠くなる、つまり低く遠いイメージになってしまう。
彼は低価格帯低い機種を『空間低くて音色薄い』なる言い方をしましだか、それは音色じゃなくて、『高さが低いが解像度情報量という空間情報薄い空間』であり欠落した空間です。
つまり本当の前方豊かな『空間』を実際に出せる、満足な『空間』を出すのは高価格帯で低く来る機種。
言ってみればMDR-EX1000のようなイヤホンだけです。
こいつは、単に低くだけではなく、解像度や情報量を伴った深みある空間を形成し、ただ低いだけの解像度や情報量のない希薄な空間、ではない空間を出す訳ですね。
彼の言い方だとこうした空間表現を盛り込まず、ただ高い低いを言っている。
だから彼は『空間』を重視しているのではなく『高さ』にのみ偏っていると言われますがその通りかと思います。
書込番号:13779276
2点

airさん
確かにairさんの仰るように、空間の高さのみに拘るのはおかしな話だと思います。
ただ、同様に、airさんは空間を低いと感じたほうが良い印象を受けるというようなコトを仰いますね。で、高く感じると脳内定位の印象が強いと。
その高さの分岐点はどのあたりになりますかね?
顔のパーツで言うと、どこから高く感じ、どこから低く感じるか。いくら個人差があるだろうとは言っても、その高さ感覚が語れる人ならその分岐点も分かるはずです。
で、私も空間を明確に2つに分けるコト自体には特に意味は無いだろうと思っています。結局は出音勝負で、聴いた時にどう感じるかが大事だと思っているからです。
ですが、その出音勝負の時に“うはっ、高っ”と感じたり“うおっ、低っ”と感じるコトがあるのは自分の中では確かな感覚です。店で色んなイヤホンを試聴していたりすると特にそう思いますね。で、どちらに感じるかは2分するだけで十分ですし、ミリ単位での話をする必要も無いでしょう。で、どちらを好むかもその人次第だと思います。私はHeaven cの音は聴いたコトがありませんが、空間が高くても前方感が出る機種があっても不思議では無いと思います。未知の音は無数にあるでしょうからね。
ま、私が本当に言いたいのはこんな話では無く、いい加減対立するのはやめたら?というコトなんですけどね。それは私にも言えるコトで、お互い相容れぬ不毛な言い争いを続けても歯がゆいだけでしょう。フツーの人なら何ヶ月にも渡る議論に結論が付かなければ、いい加減見切りをつけるのでは無いでしょうか。又、より建設的な議論はできないかと考えないモノなのでしょうか。
この様な場では、誰に対しても強制力は無いので互いの言動を抑制するコトはできません。
お互い言い争う姿は醜いです。私は後で自己嫌悪に陥るコトもありますが、airさんにはありませんか?
で、airさん、本当にオフ会には来られませんか?フツーに穏やかな感想会を開きましょうよ。
書込番号:13779398
5点

いえ、実際的な感想を淡々と言うだけで、そもそもどちらが好ましいとかは、何にも言ってませんし優劣を付けていません。
現に私は高めのヘブンcを使っている訳です。
低いのを推奨してもなければ、高いのを否定してもいません。
で…ここ数日は、彼を意図的にスルーして、此方は此方独自の語りをするスタイルとしておりますので、結果的に対立しているにも関わらずスレは荒れておりません。
何故その流れに意識的に持って来たかと言うと、此れまでの数ヶ月の流れで彼の偏り評価は充分浸透し、意味不明だった言語も解明され、一派に固まっていた勢力も分散し強い影響力を持たなくなり、カテゴリ全体の発言の偏りが解除されるべく調製され、それ以外の人が新しい意見を言うことの出来る環境が出来あがって来ています。先日のポタアンが要らないとかのスレがそうですね。
だから期は熟したと見て、これ以上無用の言い合いを避ける形で、基本は当人をスルーしての独自語り形式としております。あちらのスレもスルー策が進行し活きておりますね。
目的はあくまで、高い遠いと悪い印象を付けられたイヤホンヘッドホン機種の徹底擁護と、否定的意識付けの完全解除、偏見の払拭です。
某氏をどうにかしたりとか、引退させたりとか、論争すること、それらそのものが目的とするところではありませんからね。
高い・平面平板と批判されてなお、素晴らしいイヤホンがあるのを、みすみす見過ごす訳にはいきませんものね。この口コミ掲示板の常連さんの強い発言影響で、埋もれさせてしまうのはあまりに口惜しい、勿体無い機種達がありますから。
で、オフ会等馴れ合いは興味ありませんです。
親交を深め合うのが目的ではなく、不当な過剰批判で本来以上に低く評価された機種達の救済と、今後同様の被害が出てゆくことを未然に防ぐことが、全てですから。
書込番号:13779448
3点

先日の『アンプ無くても良いんじゃないか?』スレが、この考えに近いかと思います。
これは別に今まで掲示板で言われて来たことと対立を起こしたいのではなく、今までの掲示板意見を読んだ人がその読んだことの結果
『何だそうか、ES10はポタアン無いとダメなのか、じゃあやめておくか』
となってES10を買う人が減り、敬遠されていったら、あまりに勿体無いと思われるからでしょう。
『ポタアン無くてもいい感じだよ♪』
という意見があることで
『そうか、じゃあ買ってみようかな?』
という人も増える。それをみすみす埋もれさせるのは、勿体無いという考えが、上記スレの存在意義や動機でしょう。
これらの流れに対して対立というネガティブ面に意識を置くのではなく、製品口コミ掲示板として、
『未だ語られていない素晴らしい使い方や聞き方や可能性があるぞ』
『良機種まだまだあるぞ』
という情報として考える方向へ向かってはどうでしょうか。
書込番号:13779461
3点

winさん
>いい加減対立するのは止めたら、
もう対立はしてないですよ。
相手にするのはやめにしました。
常連の皆さんは、もう誰も相手にしないでしょう。
だから、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13779647
1点

なつきさん はじめまして
音源貼り付け等、検証に勤しんでおられるのを拝見してましたよ。
素朴な疑問解明のため、色んな切り口で考えるのは大切なことかと思いますね。
全ての解明には程遠いと感じる次第です。
エアさん
事故の未然防止。
その気持ちはよく分かります。
所詮は好み、好き嫌い故に対立は付き物です(^_^;)
プラズマ対液晶とか、BOSE嫌いとか色々ね。
ウィンさん
感性と自然科学の両面から、より心地良い音を追求する。
それが全てかと思います。
お互いが文字で表現する音感想を実体験する機会であるオフ会はある意味必須だと思います。
近畿から中部、関東と色んな方のシステムを聴かせて頂きましたよ。
文字ではまず理解不能な世界ですよね。
因みに、拙宅にお越し頂く方々には、「文字通り」の爆音を味わって頂いております(^w^)
ピークで100dbいきますから(爆
書込番号:13779782
4点

WINNIMさんへ
>いい加減対立するのはやめたら?
というよりも、「いい加減どらさん止めたら(−−;)?」って思うのは僕だけですかね。
10PROの線材のスレで棘のある言い方しちゃいましたけど、
的外れな意見が以前より多くなってきたし、もう信用も落ちるだけ落ちたのもあって、
今コメントしても彼、叩かれるだけです。
冗談抜きで休暇を薦めた方がいいと思うんですが。
仮に僕・ほにょ〜さん・airさんが叩かないにしても、
的外れなコメントすれば他の人だって叩くのは当然です。
あとそもそも「対立ができてない」と思います。
早い話がWINNIMみたいに、たくさんの人が理解できる文章を書ける人じゃないと議論にならない、
仮にWINNIMさんがそういったスレッドを建てても、どらさんが介入すると滅茶苦茶になる。
だから高いとか低いに対して議論するにしても、
ちゃんとした理論があって、それを広めたいのなら、
どらさんには休んでもらうしかない。
書込番号:13781959
2点

ほにょ〜さんへ
あの人きっと、
「叩かなくなった」と「叩く価値すらないと判断された」の違いがわからない人ですよ。
叩かれなくなったら大丈夫だと思って、また同じようなこと繰り返すかも。
考えただけでめんどく(ry
それと以前ほにょ〜さんが建てた、
価格.comの運営にもの申すスレッドあるじゃないですか?
あれからStrike Rougeさんの言ってたことや、
自分が今まで価格.comに意見を言って通ったことを思い出すと、
あのスレッド、大学で言うのならレポートを書いたけど
教授(運営)に提出してない状態なだけかもしれません。
土日あたりに、もの申すスレッドをナイスクチコミ数が2600を超えた
ユーザーの意見として貴重な物なので参考にしてほしい。
みたいなメールをみんなで送りませんか?ってスレッド建てようかな?と思ってます。
書込番号:13782246
1点

運営は動かんだろな
ま、やってみるかい?
それでもダメなら、徹底してシカト以外には無いね。
書込番号:13782323
2点

>ま、やってみるかい?
はい、土曜の夜あたりにでも( ̄∀ ̄)
やるならやるだけやりましょ、ダメだったにせよ、
あとで「あの時ああしてればどうだったんだろ?」よりも
「ほんとなにやっても、どうしようもなかったなw」の方がいいかなと。
書込番号:13782391
1点

ああairさん、スレ違いのコメント多くて申し訳ないです。
ごめんなさい(−−;)
書込番号:13782402
0点

まぁ、スルーとは一種のやせ我慢的側面もありますし、なかなか複雑な心理状況ってことですかな(苦笑
さて、本題に関し気付いたことを少し。
遠近高低の存在は、ヘッドフォンに限った話ではなく、ダイナミックスピーカーにも当てはまる筈です。
で、ダイナミックスピーカーの評価として遠近高低なる表現を目にした記憶がありません。
散見するのは、腰高とか、ドッシリ重心が低い等の文言です。
但し、その場合でも「このスピーカーは腰高である。」的な断定ではなく、アンプ・プレイヤーとの組み合わせ結果で変動するモノとの位置付けです。
時折目にするのは、「このスピーカーはアンプを選ぶ。」とか、「駆動力があるアンプで鳴らしたい。」等のコメントです。
ついでに、ヘッドフォンの雑誌評価も読み直してみましたが、やはり遠近高低なる評価基準は見つかりませんでした。
公共掲示板の観点からは、用語は統一しておくのが好ましいとは思いますね。
書込番号:13782581
5点

>10PROの線材のスレで棘のある言い方しちゃいましたけど、
そのスレ拝見しましたが、どうも質問者の方の意図を無視して、私情を挟んで状況に関わらず気に入らない機種を所構わず叩いていく傾向にあるんですよね。
ディープさんの指摘内容は皆が常々感じていることだと思いますよ。
たまたまスレ主さんがしっかりしていたから良いが、某氏のコメントから質問スレが崩壊するのもしばしば…。
相手しないだけでは始末に終えないということが何時も困りものなんですよね…それで誰かは反応せざるを得ないから彼の周りは常に争いが絶えない。
あ、スレからずれた内容お気になさらず…。
だってこれ、結構切に周囲が感じている問題かと思います。
何か悪い点を高い見地から指摘とかでは全然なくて、そうではない、ホントただ嫌いなのを叩きたいだけのすごく幼稚な内容になってますからね…。大人の中に一人子供が混じってるみたいで。
困ったもんだ。
書込番号:13783792
2点

周波数特性と残響特性とは別のものなんじゃないの?
周波数特性による高低感と、残響特性による遠近感とで、「低くて遠い」という感覚は組み合わせとして「あり」だと思えるけどな。
書込番号:13784771
3点

>周波数特性と残響特性とは別のものなんじゃないの?
昨今はロスレスにばかり注目が集まりますが、リバーブだのパライコだので、著名ホールの音をDSPで再現しようって取り組みが結構ブームでした。
ヤマハが一番熱心だったかな?
ローランドって名前が出ると、フーリエ級数、シンセとの関連が鮮明に(笑
リバーブによるホール感、間違い無くあるでしょう。
サラブライトマンのウィーンライブCDは天然リバーブ多目ですから一度聴くのもよいかも。
f特とリバーブのどちらがより強く作用するか?
そのバランスは?
複雑です・・・・・・
書込番号:13784921
2点

残響特性による遠近感は、定位感や空間表現の話ですよね。
HP/EPでは耳元で鳴っている感が強い機種とか有るけど、ここで言う近いは当てはまらないのですよね。
ワタシの様な初心者は、言葉だけ見てると時々混乱します。
書込番号:13785077
0点

>初心者は、言葉だけ見てると時々混乱します。
初心者云々に依らず、言葉の独り歩きは往々にしてあり、部外者が見ると違和感を覚えるモノです。
同じ造語でも、感覚的に言い得て妙なるモノが望まれるかと。
・デコピタ
・アゴ上3センチ
・目と鼻の先
ヘッドフォンマイスタの皆さんで考えてみて下さい。
今話題?の遠近高低は主にボーカル定位位置を判断基準としているように感じます。
書込番号:13785221
3点

ヘブンcや低価格帯を聞いて、きっぱり断言出来るのが、音場が高いか低いかは、最終的な満足度とか総合的な音質にはまったく影響しません。
ヘブンcは高めで前方感はあまりありませんが素晴らしい音質を聞かせてくれますし、息苦しい感じはまったくありません。
透明で美しいボーカル、明るく解像度高い音は、音場が高いとかどうかをまったく関係ないと感じさせる素晴らしい音です。
最終的な音質を決めるのは高いか低いかではなく、それがイヤホンヘッドホンの音の基本でも土台でもありません。
低くて素晴らしいイヤホンもあれば高くて素晴らしいイヤホンもあるし、高くてイマイチなイヤホンもあれば低くてイマイチなイヤホンもあり、高いか低いかでは決まっていません。
書込番号:13786418
0点

HP/EPではありませんが、iriverの新しいDAPに下記の記述が・・・
>音場を適切な高さまで引き上げる技術
ちょと気になります。
書込番号:13786707
0点



XBシリーズ良いですよね。
あの価格帯に留めておくには勿体ないですよね。
XB300はあの価格であのアタック感
空間を感じられないのは耳乗せ型のエントリー機ではしかたないでしょうか
XB500はイヤーマフ代わりになるちょうどよい大きさ
最近はXB700の劣化にしか感じなくなりましたが、
それでもなかなか価格の割には良いヘッドホン
XB700、これで完成しているかと思いました、このシリーズは。
大満足のイヤークッションの量感と低音の量感
造りも大分丈夫になってますよね。
他の帯域も負けてません。欲を言えば頭頂部をもう少し…
XB21EXは高音、中音こそ殆ど出ませんが
低音の量感は上位機種よりも出てると思ってしまうほど
イヤーウーファーと言っていいかもしれないです
XB41EX、こちらもなかなかよろしい出来
低音の量感も然ることながら、低音の質も心なしか
他の低価格の低音イヤホンを上回るものに思えます
解像度もそれなりのもので、同価格帯のイヤホンの決定版と
勝手に呼んでおります(笑)
XB1000、いままでのイヤーパッドが肉まんなら
これは差し詰め、中華街の豚まんでしょうか?w
当方の環境ではうまく鳴らせないのであまり書くこともできませんが、
ヘッドホンアンプ等を購入したら手をつけたいと思っております。
以上のような魅力的なXBシリーズですが、
もし他にもXBシリーズの製品が出るとしたら
どのようなものを皆さんは望みますか?
どんな稚拙なものでも構いません
皆さんの希望を聞かせてください
私はヘッドホンでは
XB300の正統進化の耳乗せ型の高級モデル
片出しケーブルモデル、延長フラットケーブル
ケーブル着脱可能モデル
イヤホンでは
抽象的にいえば1万以上してもいいので更なる進化を
ディティールまで考えると
着脱可能ケーブル(EX1000のようなイヤーフック型とXB41の正統進化らしく普通のケーブル両方)
K3003やSuper Dartsのような低音部をこのシリーズ特有のダイナミックユニット
中高域などをBAユニットで担当する。
さらに言えば、ウォークマンの方とも連携していただいて
重くなってもよいので
大きめのアンプを積んで
ポータブル機でもXB1000を上手く鳴らせるような
音質とパワー重視のXB仕様?の物があったらいいな等…
気持ち悪い妄想ですいませんwww
皆さんはXBシリーズにどのようなことを期待しますか?
その他ソニー製品に期待することでも良いので
皆さんの希望をお聞かせください。
0点

ほんとに遮音性を徹底追及したEX1000それで十分。
書込番号:13771072
0点

EX1000の遮音性の無さは有名ですよね。
EX510の正統進化ではないということになる一つの原因ですよね。
EX510のような形でEX1000の音を出すことは不可能なのでしょうか…
書込番号:13771103
0点

EX1000の空間はポート無しでは出ないと思います
ソニーには変な事しないで大口径ダイナミック一発を作り続けて欲しいです
書込番号:13771395
2点

解放型の上位機に高音重視なMDR-SA5000、密閉型でバランス良いMDR-Z1000。
…と来たらば、
やはり低音重視のXBシリーズ、例の大口径ドライバでの、純粋なるXB1000の上位機種でしょう。
MDR-XB2000(妄想型番)
とかね。
でも出そうにないよ、XBとZの最上位を1000で統一して、既に完結したイメージ。
それはちょっと『MDR-SA5000』に遠慮気味な型番の付け方…あたりから推理して。
書込番号:13771565
1点

>>FRPで肺がんさん
やはりあくまでもイヤーモニターであって
外行きではないのでしょうか…
そうであればEX510の正統進化が欲しいところですね
>>air89765さん
進化するとなるとこれ以上どうするのでしょうか…
あれ以上大きくても逆に共振が増えるような…
朝方見たときに
ZとXBのフラグシップの特徴を組み合わせた物を希望していると
読み間違えてしまいましたww
液晶ポリマー70mmドライバ…
ベイヤーダイナミック社のように磁力を強くすれば進化の方向もあるでしょうか
書込番号:13773077
0点

FRP肺がんさん
わかってるんです。ポートが必要なのは・・・でも、
原音に忠実な音質と自然な装着感、遮音性を徹底追求。アウトドアで理想的なリスニング環境を提供するEXモニターシリーズ最高位モデル
とか書かれてるとつい求めてしまうんですよ。
言うならそこまでやってくれ、と。
書込番号:13773295
0点

四角い魚さん こんにちは
あ、四角い魚さんの御意見に向けて言ったわけではありません。失礼しました。
確かにあれは誇大広告ですよね。遮音性が低いのはまあ我慢するとして、ウソは書いちゃならんでしょうねー。
らてんあるかぱさん こんにちは
モニター用途も遮音性は必要だと思うんですけどね…。
外でも使えますよ。犬の散歩とか。
やっぱり16mmともなると、EX510のサイズには収まらないのかな。
書込番号:13773504
0点

>>四角い魚さん
遮音性は嘘ですよね…
イヤーピースが優秀なのはXB41でわかっているのですが
>>FRPで肺がんさん
888のインナーイヤーで耳に入っているので16mmくらいなら行けるのでは…
と思います。
ですがドブルベやソノコア、ビクターのような
複数のドライバと言うのも良いかもしれませんね。
書込番号:13773835
0点

EX1000は遮音性で諦めた口の人ですが…
耳かけヘッドホンの如く耳の外に大型振動板設置し、ステム部分をカナル型、耳かけのハンガーで安定性を保つ。
振動板からステムの口までのはBOSEのSoundwaveシステムを利用して…
ええ、適当な妄想です、スイマセン。
型番忘れましたが、音質はさておきソニーの耳かけスピーカーみたいな遊び心が好きでしたね。
書込番号:13773913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>四角い魚さん
それは私も考えましたwwww
それなら確保できそうですよね
耳かけスピーカーは思いのほかお値段が張るのが残念…
書込番号:13774989
0点



SONYって製品は悪くないんですけど、
なんと言うか、横の繋がりがないですよね。
ウォークマンのノイズキャンセリング機能を使えるのも
付属のイヤホン(EX300と同等?)だけですし。
iPod用のリモコンが付いてるものが出るところまでは納得できるんですけど、
多少手間をかけてもウォークマンのノイズキャンセリング機能を使えるイヤホンを出してほしいものです…
XBAシリーズもIPは出ましたし、せめてXBA-1にはウォークマンのNC対応モデルが出てほしいですね。
私はXB41EXが大好きなので、XB41EXのNC対応モデルが出ないかと待ち続けています…
EX300とそんなに値段も変わりませんし…
皆さんはどう思われますか?
0点

私はソニーのDAPのNCはDAPを売る為のオマケ、と考えています。
同じNCモデルのイヤホンを作るにしても、ハードが何でも使えるNCか、Walkman無いと使えないNCか、どちらがパイが大きいか。
イヤホンだけでなくDAPも含めた総合的な戦略として製品の横の繋がりを重視する、というスレ主さんの考え方もまた正しいと考えますが、経営陣の考え方がそうでないから、に尽きるかと。
私は現状のハードに縛られずNC使用できりる選択肢が多数ある現況には不満はありません。
書込番号:13770173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社の視点とは別に、高音質なNCの製作が難しいってのもあるかも?
XBAのNCは試聴してないのでわかりませんが、そもそも遮音性が良いカナル型の音質を落としまでNCモデルがあるのかどうか。
NCモデルのイヤホンをここ2年程は使ってないので、十分高音質なモノ作れるよ!
って事なら情弱乙で許して下さい。
現況NCモデルはQC15しか使ってませんが、音質だけとれば同価格帯の通常モデルと比較すると劣勢な気はしてます。
書込番号:13770223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社の方針といってしまえばそれまでですよね…
IPのように、ケーブルの途中にマイクを付け足すとかそういうのなら
ハウジングまで作りなおす必要もないとか考えてみましたが
やはり誰も使わないのでしょうかね。
書込番号:13771020
0点

ノイズキャンセリングは特定の音しかカットしないので通用しない音もあり…微妙だったりもします。再生音も微妙に歪んでいるような。
個人的には遮音性の高いイヤホンを替わりに使えば充分かと思います、こちらは全般的な遮音になるので。
書込番号:13771830
1点



最近ですが,どれどれの好奇心も在り,アキバの某店へ初めて足を運びました。
其処で目に付いたのは,中古品の数です。
中野某店も多かったですが,其処以上の数が在るのじゃないかな。
余り時間が無かったので,どれどれ眺めの時間は在りませんでしたが,中古の数が目立った棒店舗の第一印象でした。(^-^ゞ
処で,eイヤホンアキバ店の場所は判り難かったですね。
0点

無意味な伏せ字はご遠慮ください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので、なるべくご遠慮ください。
価格.comご利用ガイド 掲示板ルール&マナー集より
書込番号:13756138
9点

伏せ字となった中野某店とはおそらく、中野駅近くのブロードウェイの中にあるフジヤエービックのことですね。
この場合伏せ字だと、この掲示板情報を見た人が実際に行けない為、情報がせっかく掲示板に書かれてあることの意味がまったく無くなってしまいます。
このお店では秋葉原のヨドバシカメラ等とは違って、iPod→ポタアンに繋ぐようなケーブルの試聴もさせてもらえる為、ケーブルが気になる方は一度行ってみると良いかもしれません。
書込番号:13756206
2点

小生もタマにはヘッドホン&イヤホンを売りに出しますが,一店舗で見ると結構な数ですね。
ま〜,ヘッドアンプ,ケーブル類の中古も在りましたが,ドックケーブル等の中古も,実際に確認して買いたいモノです。
書込番号:13757044
1点

去年の今頃の話だけど、
ATH-A900のパッドなし
Rチャンが出ないジャンクが105円で売ってて、
ブリッジ部のRチャンの銅線交換とパッド新しく買って聴いてたわ。
ただ中古の場合、長年の劣化で銅線が青く酸化してる場合があるので、先を見た購入なら注意が必要。(接触不良や音質劣化など)
A900もL側のケーブルが酸化してたけど、問題なく聴けたけど、AD900の方が気に入ってたから、売ったけど。
書込番号:13757256
0点

A900もL側のケーブルが酸化してたけど、問題な く聴けたけど、AD900の方が気に入ってたから、 売ったけど。
ジャンクで購入したA900は,幾らで買い取って貰ったのですかね。(^-^ゞ
さて,最近の中古はイヤホン類も多いですね。
SONYのEX1000の中古も多そうだったが,結局,モニタ的音色での手放しが多いのかな。
書込番号:13757700
2点

2500円買い取りだったよ。
ヘッドホンにしては、これでも良い買い取り値だと思う
書込番号:13757950
0点

某店のアキバ店舗へ二度目の足運びをしましたが,中古品は多いですね。
SENNHEISERのHD800も多かったですね。
HD800も,低音が少ない出音からの手放しが多いのかな。
因みに,今回の足運びは,ラデのHP-ZDF11似のFischerAudio他のイヤホンを求めにでした。
書込番号:13845667
0点



*注意
最近の価格.comの傾向からして荒れる可能性が高いスレッドかと思われます。
そうゆうの、もう勘弁って方は読まないことをオススメします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
価格.comにもの申すスレッド、最後の方から抜粋↓
「ディープリズム(僕)」
ただ彼の評価方法(ボーカルが遠い近い、高い低い)って危険なんですよ。
イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、
ボーカルに対しての依存が高すぎる。
クラシックの鑑賞に優れた機種を低く評価する傾向に感じます(K601とか)
僕らがいなくなったところで、
今後クラシックを聴くのが好きな方でオーディオに知識がある方が来れば、
どうなることやら。(いつぞやもバロックかなんかで荒れてましたね)
あとUEの製品も低く評価する傾向があります、ボーカルが高いとかからも。
ただUEの音ってレコーディングの音じゃなくてライブの音出そうとしてると思うんですよね。
つまりライブっぽい音が好きな人の怒りを買う可能性もある。
またFXT90だけですめばいいんですが、
今後FXT90並に彼が気にいらない製品が出た場合、
その度に掲示板が荒れる可能性もある。
つまり、いつ爆発するかわからない爆弾を常に抱えてるようなもんですよ。
それで仮に僕らがいなくなったとしても、上のような原因から
その時不愉快になった人がまた彼を指摘する。
けれど彼はこう言うでしょうね。
「昔もそうゆうことを言う輩がいましたね」
・・そんな茶番はここで終わらせたいものです。
「彼」の返答
>みんな潮時かな?
宜しいのじゃない。
>イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、 ボーカルに対しての依存が高すぎる。
作品に偏見を持ち過ぎですょ。
だから,ダメなのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・これには続きがありまして、これに対しての返信を「彼」の縁側、
鳴り方スタイルスレッドのところに書きました↓
もの申すスレの最後に対しての返答です。
ボーカルの近い遠い高い低いで機種を評価してる時点で、
ボーカルに依存しすぎている評価っていうのがなぜわからないのか。
だから,ダメなのです。
この返信、KE☆SA☆RE☆TA
21点

何だかんだ言って居るが,ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音の比較。
低い近い鳴り方をするタイプは,左右の出方BALANCeが好ければ目線水平面から下方へ音空間を魅せ,「_」様な低いポジションの横一線へ並ぶ傾向が高くなる。
一方,高い遠いタイプは目線水平面因りも上方の音空間で,耳許周辺のハウジングに残った音からのイメージから行くと横一線にはなり難く「∩」イメージへと来る。
で,高い遠い音を認識してて,昔から言われて居るなら,今更,先の表現は出て来ません。
書込番号:13770415
3点

まともな反論もできず、解読から始めないといけない人はスルーで。
納得させたいのなら、この場の人が納得できる内容で理解できる
誤解のない文章でよろしくです。
たぶん上の文章でなんとなく理解した人もいたと思いますが、
ここで「つまり○○なんでしょ?」とかいうと
「だから,ダメなのです,」と理解しようと歩み寄ろうとする人にも
平気で吐き捨てる人で、全面的に肯定する人以外は切り捨てられます。
以上の理由から、この場の人が納得できる内容で
理解できる誤解のない文章が来るまで「彼」スルー推奨。
書込番号:13770461
11点

こんばんは。
ちょっとまとめの部分で気になった所があるので意見致します。
>「高い低い遠い近いで絶対評価」結論→できない
コツを掴めば誰でも出来ます。
で、k601がクラシック向きというのは音色の話かと思います。
k601で空間の話をしていた人はいましたか?
>「彼」の主張である「メーカーが極性反転をしている」は根拠のないデタラメ
証拠の実験データもあります
検証不足のデータですので出鱈目と決め付けるのは早計かと。
スピーカーになりますが、JBLは極性反転したスピーカーを販売しています。
ヘッドホンやイヤホンでもあり得る話です。
そもそもどらチャンでさんがメーカーが極性反転をしていると言いだしたのではありません。
因みに、極性反転の正否はメーカーでも開発者しか知らない事です。
メーカーも極性反転については否定するでしょう。
>あと極性反転で高さの変動を見るということ自体が疑問。
これは実際に試さないと分からないでしょう。
勿論自己責任で。
書込番号:13770481
1点

>コツを掴めば誰でも出来ます。
コツを掴んで出来るのは『高い感じがするか低い感じがするかという体感を見ること』であり、“高い低い遠い近いをもって音質の絶対評価をすることは出来ない”は正しいかと思います。
書込番号:13770525
3点

>JBLは極性反転したスピーカーを販売しています
コイル巻きが逆になっているのに知らない人からすれば極性反転したと思われているな
無知は黙った方が良いよ、幻想は幻想で終わるべき
書込番号:13770546
10点

Saiahkuさんへ
正直、まとめてから反論されても困ります。
色々話題が出てみんながいる時でないと。
一番最初からの僕の文章見てくれるのが一番ですが例えばこれに関して反論できますか?↓
ボーカルの高い低い、近い遠いで機種を評価するはかまいませんけど、
ボーカルで機種を評価してるわけですから、ボーカルの入っていない音楽、
例えばクラシックに関してはこの近い遠い、高い低いって何の役に立ちませんよね?
だってボーカルで評価してるわけだから
ボーカルの入ってない音楽を評価できるわけがない。
そして「彼」は音源はアニソンとトランスで評価する。
>検証不足のデータですので出鱈目と決め付けるのは早計かと。
逆に検証すらしていないのにheaven aとheaven cは極性反転で高さうんぬんはくだりは?ですょ
>あと極性反転で高さの変動を見るということ自体が疑問。
>これは実際に試さないと分からないでしょう。
>勿論自己責任で。
やってみたらどうでしょう?どうなっても知りませんが。と聞こえます(−−;)
書込番号:13770565
8点

>k601で空間の話をしていた人はいましたか?
>で、k601がクラシック向きというのは音色の話かと思います。
『空間』の解釈を主に高い低いに偏らせ、それ以外を音色にカテゴリ分けする解釈はどら氏の固有解釈と思います。
スレ主さんの言い方からして、UEやK601含めてそのような空間の造り・チューニングであり、その空間感覚のが向くやつがあるんじゃないの?…という意見かと思います。
つまり空間の高い低いを重視するのがどらチャンであり、高い低い以外の空間要素を総合的に考えるのがスレ主さんほにょ〜さんや私ですね。
両者、『空間』について論じていますよ。ただ空間解釈が異なっています。誰も音色だけの話はしてません。
書込番号:13770569
3点

>コイル巻きが逆になっているのに知らない人からすれば極性反転したと思われているな
無知は黙った方が良いよ、幻想は幻想で終わるべき
購入して逆にやってみなさい。
無知はあなたです。
書込番号:13770584
1点

ディープリズムさん
土日は忙しくてなかなか書き込み出来なかったので、ご容赦下さい。
で、
>例えばクラシックに関してはこの近い遠い、高い低いって何の役に立ちませんよね?
だってボーカルで評価してるわけだから
ボーカルの入ってない音楽を評価できるわけがない。
彼がボーカルで高い遠い、低い近いを判断しているのはボーカルがセンターに位置するからです。
むしろ、クラシックの方が低い近い鳴り方の恩恵を受けます。
広い空間を使えますからね。
>逆に検証すらしていないのにheaven aとheaven cは極性反転で高さうんぬんはくだりは?ですょ
コツを掴めば簡単にわかります。様々なイヤホンやヘッドホンで試したので言えることです。
左右別のイヤホンを使っている方よりはマシかと。
因みに、誤解している方が多いようですが、どらチャンでさんは決して高さだけで評価しているわけではありません。
後の奥行きや音色やその他を総合して評価されています。
書込番号:13770670
3点

Saiahkuさん
>コツを掴めば簡単にわかります。様々なイヤホンやヘッドホンで試したので言えることです。
で、heaven aとheaven cは極性反転なのですか?
もしそうだと仰るなら根拠をご提示ください。
WINNIMさんのHD25検証から高さ等でわかるものではないようですので当然他の根拠がおありなんでしょうね?
書込番号:13770744
7点

>コツを掴めば簡単にわかります。様々なイヤホンやヘッドホンで試したので言えることです。
私も他数人も高い低いはわかってますよ。
高い低いに偏って、実際のイヤホンヘッドホンへの評価の偏りを懸念している訳です。
>後の奥行きや音色やその他を総合して評価されています。
いや偏っていると思います。たとえば解像度や情報量も音空間を形成する大切な要素です。
いくら何となく前方に行ったって、解像度が低いのでは空間は見通しが悪く曇り音空間は良好とは言えません。情報量がなくても何となく低いだけで薄くつまらない空間です。
たとえばヘブンのaとcでは、cはやや高めで、aは低くなく高くないぐらいの高さに来ます(あくまで私の体感でです)が、解像度はcのが高く、むしろaの空間のが私は苦しく感じました。
ですから空間も、やはり好み次第です。
空間表現の中から高い低いをどれだけ重視するかの差です。
で個人の好き好きで偏るのは構わないでしょうが、
…ただそれがさも標準みたいに言われるのは困りますし危険です。
むやみやたらな製品への侮辱に繋がります。これは危険です。
書込番号:13770753
5点

えええ・・(−−;)
Saiahkuさんへ
例えばクラシック好きでK601を愛用しているユーザーがいたとします。
「彼」がいいます、
「K601は高い遠いモデルですょ、低い近いモデルK701がいいでしょう」
クラシック好きK601ユーザーは問います、「何を聴いて評価したんですか?」と
「彼」は言います「アニソンとトランスですょ」
・・絶対納得できませんよコレ(−−;)
>コツを掴めば簡単にわかります。
>様々なイヤホンやヘッドホンで試したので言えることです。
>左右別のイヤホンを使っている方よりはマシかと。
そのコツ、検証機器などを問い詰めたいところですがスレッドが残り少ない上、
クチコミ掲示板で初めて出たんじゃないかな、コツうんぬん。
>因みに、誤解している方が多いようですが、
>どらチャンでさんは決して高さだけで評価しているわけではありません。
>後の奥行きや音色やその他を総合して評価されています。
これダウトです。
総合的な割に視野が狭い、高さ・平面か立体かにあきらかに固執しすぎている。
抜かせぬBAと言って普通の密閉されたBAやFXT90に関しての評価は
あきらかにフェアじゃない、私情を挟み過ぎている。
書込番号:13770767
14点

感覚を言語に変換する、すなわち知覚を言葉で表現するのは至難の業である。ある色をスペクトラムで述べても色は伝わらないし、言語で記述しても色をイメージする人の経験に大きく作用される。この難題をはたしてあの言語力で出来るかどうか考えるまでもない。正しく音を把握しているかどうかということよりも、正しく伝える能力があるかどうかが、まさに問題なのだ。
書込番号:13770808
9点

xfailさん
ことは通常のSPと違ってJBLの端子はプラス端子は左でマイナス端子は右となります
やって見るとお判りでしょうか他のSPのように同じ所に繋ぐと後ろへ引きます
で、ケーブルを逆に繋げば前へ出ますから正相になります
端子が逆なので一部で極性反転すると噂がありましたが
書込番号:13770844
2点

」 >「彼」は言います「アニソンとトランスですょ」 ・・絶対納得できませんよコレ(−−;)
毎度,作品を批判しますね。
トランスを使うのは,低音の沈み込み,前方への拡がり感の音空間が判り易いから使う。
余り,ステレオ効果を生まない出方が,連続に長く続き判り易いからですょ。
左右BALANCe好く出て来る音源は,慣らしに使うには使い易い音源ですからね。
書込番号:13770866
4点

以下追記
>左右別のイヤホンを使っている方よりはマシかと。
片側逆相とかやってるのと同レベルですね。
>因みに、誤解している方が多いようですが、どらチャンでさんは決して高さだけで評価しているわけではありません。後の奥行きや音色やその他を総合して評価されています。
音色は彼の判断には無いですね。
当機はビクターじゃなく,JVCケンウッド製のイヤホン。のスレから、
書き込み番号13727340
>平面平板な音を鳴らす製品に対して,ダメ製品とか糞製品
そして感想は
書き込み番号13729463
>当機の基本的拡がり方は高い遠いタイプで,ボーカルイメージは高い位置へ来ます。
>リスナさんに因っては,「遠い」「横へ拡がる」と挙がるタイプの製品ですね。
>因みに,当機は,音空間が崩されての平面平板な傾向の音では在りませんので,ご安心下さい。
これだけです。
書込番号:13770872
12点

>片側逆相とかやってるのと同レベルですね。
片側逆相は誰がやって居るのでしょう。
偽物の片側逆相は知って居りますが,自ら試すは無いでしょう。
書込番号:13770896
2点

正直今週末にSaiahkuさんにお願いして、
価格のヘッドホン・イヤホンカテゴリーを快適に利用できるよう
協力を要請しようと思ってたんですが・・
考えが甘かったかな(−−;)
もう「感性を退化させるオフ会」の準備を進めた方がいいかもしれない。
参加資格は抜かせぬBA、高い遠いモデル、感性を退化させるモデル、
いずれかを所有している方、みたいな。
書込番号:13770911
15点

彼の方の迷言で、個人的に笑わせて頂いたネタは、
1.フレミング
2.位相差
3.最強のスルースキル
ですね。
特に位相差は、途中参加の方が過去スレの情報不足によって、正常(?)な話題に戻されたと勘違いするかな?と思ったら、どうも普通にスルーしているよう感じました。
電気の知識がある人なら、2つの波形で構成されたヘッドホン・イヤホンで左右に可聴範囲の位相「差」による音空間云々が、どれ程バカげた議論であるか分かると思います。
この屁理屈にもまともに挑んだ方がいました。この方は分かってて音源を作ってくれましたね。
私的にもこのネタを終了させたいのであえて書きますが、位相「差」は複数の波形(ここでは左右の音)に時間軸の差がある事を指します。
例えば、左の音を基準としたとき、右の音が遅れて(進んで)音が出て来ること。その時間差を「位相差」と言います。
可聴範囲でそんなものがあったら、音空間以前に機器を投げ捨てて欲しいですね。
Strike Rougeさんの話題にもありましたが、単位円一周(1サイクルです)1秒のSinカーブで考えた時、180°位相差を作ったと言うと、左右に0.5秒の時間差を作った。という意味になります。極性を逆に繋いだ場合は、反転であって180°の位相差では決してありません。
なので、「どうやって位相差を作ったの?」という疑問になりましたが、挙句の果てに「90°の位相差」なんて発言に発展した時は、会社の人間全員が大爆笑してました。
バカバカしくて書く気がありませんでしたが、このまま終わるのも面白くないので。
ディープリズムさん残り少ないのに、スレ汚しスミマセン。
書込番号:13770921
16点



荒れる一因として相互に認識の違いがあると思います
認識の違いの一つとして、
ここまでセーフここからオカルトの線引きの違い、
これ結構大きな要因じゃないでしょうか
皆様はどこからがオカルトだと思います?
カミングアウトしてみませんか
書き込みいただけるなら、他の方へ突っ込みは一切無しでお願いします
他の方はこういう考えなんだふ〜んと思うだけにして下さい。
では,私からカミングアウト
「ケーブル交換」(敷居が下がって以降書き込みやすいでしょw)
ヘッドホン等のケーブルを交換したら音が良くなりまた等の奴ですね
私はオカルトだと思ってます
だからといって、ケーブル交換の話をしているスレに乗り込んで否定しまくる気は一切ありません
というか、そういう話題には近づきません。
私の中の線引きは、ここだよと言う話ですから、突っ込まないで下さいね。
9点

流れが変な方向へ行っていますね……。
普通に使用する分にはエステル結合なんて簡単には切れないと思います。
ペットボトルの原料もエステル結合ですので簡単に切れちゃうとコンビニの冷蔵庫がえらいことに……。
不安なら水道水じゃなくて入手可能ならmilli Qを、無理なら蒸留水を使って洗っておけばいいのではないでしょうか?
多分ですが、蒸留水ぶっかけて劣化するよりも高温になったドライブに長時間入れておくほうが分解されると思います。
書込番号:13749063
1点

レンタル屋から傷だらけなCD盤を借りて利用して居る方も居るでしょう。
キズだらけは凄い。
CD盤をトレイに長くセットして居たりすると,静電気で表面が雲って来ますょ。
斑模様の曇りが付いて,光の透過にロスは出るね。
紫外領域の感度が好いカメラで盤の表面を映すと,見え難いキズは見え易くなるからね。
書込番号:13749254
0点

CDレンタルする習慣は無いけど・・
テカテカでミゾも無いのに音が出るのはオカルト?
書込番号:13749387
1点

どらチャン
紫外光で見える傷が多少あっても、CDは赤色光なので、波長はうんと長い。
書込番号:13749568
1点

モノの汚れ,キズを判り易く確認するのに使うのですから。
目視でハッキリと認識判るのは,度合いが高いから。
書込番号:13749623
0点

baldarfinさんへ
おはようございます。
若干気になったのでちょっと書き込み…^^;
>「CDの信号面を水で洗うと、音が良くなる」
音的には変化する可能性が十分あります。
(バイナリ変化ではないです)
加水分解の件ですが、水への直接接触よりも、その後の僅かな水分の残留と時間的経過…により問題が出て来ると思います。
90年代の事なので随分前の記憶ですが、私が耐光や耐水実験等をしていた時、同じロットのCD-Rの場合は洗った回数の多い盤が先に読めなくなりました。
例外も全く発生しなかったので信憑性は高いと判断しています。
(毎日洗うのって結構しんどかった記憶が…orz )
皆さんへ
流石に、真似した方で「読めなくなった」という事故が起きたら目も当てられないので…。。。
やるなら、適当に焼き増ししたCD-Rでどうぞ^^;
(駄目になっても痛くない物で…)
尚、耐水実験ではやや過酷な状況を作って試験していましたから通常利用であればマシな結果になると思いますが、寿命を削る事には変わりない…と自己責任で…(略)。
(洗った直後に再生しちゃえば、回転によるドライヤー効果で劣化の進行をかなり抑えられると思いますが、複数枚洗って順繰り聞いていると、待ち行列の円盤は徐々に…^^; )
書込番号:13750738
2点

プレクさん
その水洗いの結果、白濁、透明度劣化が発生したのでしょうか?
私は張り合わせ面への浸水、アルミCDならば錆が寧ろ懸念されます。加水分解よりも。
まぁ、傷に関しては、NA0.45前後で基板厚み1.2ミリを考慮したら、ポリカーボネイト面上どの程度が致命傷かは明白かと(笑
水洗いでピット配列が変化したらそれこそオカルト(^w^)
どれだけ正確?に読み取るか次第。
誤り訂正プロセスが音質に与える影響や如何程か?
無駄なサーボが音質に与える影響や如何程か?
が肝かと。
書込番号:13750777
1点

ルージュさんへ
どもども〜^^
水洗いでの剥離…というのも一部ありました。
条件的に最悪なのは、水洗いした上でベランダに干すパターンで、これをやると1週間以内に剥離した粗悪品もありました^^;
当時、PRINCOさんやCMCさんのOEMが全然駄目でしたねぇ…。
(そもそもPRINCO製は焼いた直後ですら…orz )
案外頑張ったのがMr.DATA製。
太陽誘電製やTDK製、三井東圧化学製が良いのは当然…って感じでしたが。
当時Maxell製は駄目でした…。。。
白濁等ですが、見た目ではそんなに…。
若干…ん?…位で。
でも、測定してみると明らかにエラーレートが増えます。
しかも、ある程度から急激に悪化します。
あ、反射層は半分位金、残りは銀です。
また、極力無地盤等を使ってテストしていました。
書込番号:13750918
2点

プレクさん
色々やったんですね〜
読み取り劣化は、
・アイパターンの目が閉じる。
・ジッター増加。
・信号全体レベル低下。
あたりが主要因かと思いますが、透過率10%程度の差がどこまで影響するのか?
不要CDで試してみよかな?
LDは、洗剤で洗浄した経験有り(笑
画質変わらず(^_^;)
ポリカーボネイトの加水分解はさておき、黄変が懸念されたりも・・・・・
書込番号:13751439
1点

今晩は。
プレクさん、いろいろやったはりますなぁ。ホントに。
プレクさんの水洗いって、もしかして、CD-Rを水の中に…。
私の場合は、信号面に軽く水を流すだけで、すぐ拭き取る(正確には、残った少しの水滴を吸い取る)ので、水が残っている時間はせいぜい1〜2分くらいです。
もし、CD製造時の何かが残っていて、それを流し落とすだけであれば、
1回洗えば効果はずっと続くはず。
このあたりは、今後検証してみたいと思います。(まだ、やってみて10日くらいですので…)
(毎回洗わないといけないのなら、私は面倒なのでパス!)
プレクさんの話だと、1回洗うくらいなら(それも信号面にサッと水を流す程度なら)……あまり問題はなさそうな気が…。
でもまあ、やるなら、自己責任で。
(取りあえず、惜しくないCDで試せたら、試してください。私は、かなり音質が違うように聞こえました…オカルトではないと、私は認定。)
…この話は、本に書いてあった話で、次の本の77ページに載っています
「やっぱり楽しいオーディオ生活」 麻倉怜士 著、アスキー新書012、2007年、208ページ、720円(税別)、ISBN:9784756149237
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4756149235/
書込番号:13753367
0点

どこまでって科学で証明出来ないことはすべてオカルトって言えば通用すんだろ?
科学万歳の時代なんだから。
そんなことをわざわざ書き込んでどうするってのさ。
まったく、わけがわからないよ。
書込番号:13760825
0点

なでこさん
ここで問われてるのは自分がどこまでがやって無意味な物かを聞いてるのでしょうから科学的に証明云々は違うとはでしょうね。
例えばスレ主さんからすればケーブル交換はオカルトですが電気抵抗や表皮効果の変かなどわずかにしろ観測できるものなので科学的にはオカルトとはいえませんが、スレ主さんにはわからないか怪しいと考えオカルトとしているのだと思います。
書込番号:13761038
0点

>そんなことをわざわざ書き込んでどうするってのさ。
まったく、わけがわからないよ。
多分スレ主さんの意図としては、何しても変わるって言う人が居て、そういう人がオカルトだと思うのはどのぐらいから?…ということを訊きたいんだと思います。
だが残念なことにそういうオカルトな人にとって皆が言うオカルトは超現実なので、そういう人はこういう話題に興味なく、そういう人が興味あるのはオカルトなことそのものの中身だけだから、肝心の書き込んで欲しいオカルトタイプな人からはスルーされて返信が来ないってことですね。
それから、オカルトレベルのことが、当たり前みたいに語られるこの掲示板に違和感を感じて我慢ならんかった…ってとこでしょう。
書込番号:13761281
2点

>まったく、わけがわからないよ。
私の疑問がエントロピーを凌駕したのでということでご了承していただけますでしょうか?w
(「わけがわからないよ」の台詞をお使いなので、この答えでも良いですよね?)
真面目な回答しようと思ったら
air89765さんが、全て答えてくれてました^^;
air89765さん、ありがとうございます
>違和感を感じて我慢ならんかった
あの人たちはオカルト領域があるのかな?と素朴に疑問には思ってましたけど
我慢ならんかったってことでは無いです
残念なことに、あの人達にはまとものに書き込んでいただけませんでしたけどね・・・
書込番号:13761921
2点

えっと、私のコトも含まれてそうですね。
主さんの
>WINNIMさんは、具体的にどの辺だとアウトなんでしょうか?
に対しては、既に書き込んだつもりだったのでスルーしていましたが、一応、もう一度書き込んでおきます。
要するに、UFOと一緒で、見た人しか主張できないようなコトは全てオカルトと処理されてしまうのだと思います。なので、私からすれば今のところ水洗いCDだってオカルト扱いです。自ら効果が体感できればその時点でオカルト解除です。フツー皆さんそうでは無いのですかね?
書込番号:13762244
1点

私は物理で説明が付かなかったり、あるいは理論上あり得ないことは完全にオカルトとして見ています。たとえ効果が感じられたとしても人間の脳味噌なんて案外当てにならない物なので、「効果があった! でもなんで?」→「わからない」となるようでは信用していません。
たとえばただのCDを「普通の」CDプレイヤーで再生しているのに機能するスーパーツイータとか、HDDに収めたバイナリが一致しているWAVEデータの音が違うとか、あとはUSBケーブルですかね。アナログなら兎も角デジタルデータ転送で、データの損失にそこまでケーブルの材質が関わるとは思えません。というよりそんなことがあったらデジタルデータの利便性が完全に損なわれるわけで^^;
逆にアナログケーブルの材質だとかエンクロージャ(スピーカ)・ハウジング(イヤホン・ヘッドホン)の形状・材質、インシュレータなどが音質に与える影響というのは説明が付くので、あながちオカルトでもないのではと思っています。それでも行き過ぎるとオカルト臭がぷんぷんしますけれど。
まあ、どういう原理でそうなってるか明らかな(誰にでも分かる)説明が出来ないのはオカルトと私は考えている、ということで。
書込番号:13771827
1点

オカルト、デカルト、アラカルト、八百八町に鮒が降る
オカルト=信心?
オカルト=未だ顕れざる真理?
音質を語る以前に音楽愛せ
書込番号:13771905
4点

科学は証明の上に成り立っている。
誰が検証しても結果が同じになることが科学。
で、検証結果が正しいこと(手順が適切であること)を証明しなけりゃならない。
そこには人間の感覚なんて微塵も含まれない。
上の水洗い、ケーブル換え、磁気除去なんかも検証結果を数値的に示した上で、その検証方法で第三者が検証し、同じ結果が導かれなければ正しいとはいえない。
JATPさん
> 音質を語る以前に音楽愛せ
十全同意。
書込番号:13772382
0点

>では,私からカミングアウト
「ケーブル交換」(敷居が下がって以降書き込みやすいでしょw)
ヘッドホン等のケーブルを交換したら音が良くなりまた等の奴ですね
私はオカルトだと思ってます
そういうのはカミングアウトとは言わない
単なる自己主張
もしくはただのかまってチャンw
書込番号:13772431
0点

つか音質なんて証明出来たらつまんないだろ。
オカルトって思いたいやつはそう思えばいいし、そうじゃないって思う人はそう思えばいいじゃん。
それをオカルトだのなんだのって難癖つけて批判するやつほどかまってちゃんだろ。
だって人それぞれの感性を批判したって意味ないんだから。
書込番号:13772545
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





