イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン祭2011 秋

2011/10/28 10:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:72件

とりあえず行ってみようかと
見所は
Fostexのフラグシップ?
オーテクの50周年記念モデルは出品?
後はウルトラゾーンのe9後継機?

金欠な自分の目の保養に

書込番号:13688757

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/28 13:21(1年以上前)

そういうイベントに縁遠い地方庶民のために終わったら感想くださいな。

フォスの漆とか興味あるのでよろしくお願いします。

書込番号:13689310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/10/28 20:35(1年以上前)

適当に聴いてきます
フォステックスのフラグシップ

ウルトラゾーンのSignaturepro
ゼンハイザーIE80
ラックスマンDA-100
は出展されるみたいなんで体感してみようと
後はオーテクのCKW1000とCKM1000辺りあってくれたら収穫です

書込番号:13690712

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/28 21:23(1年以上前)

フォステクスTH900でしたっけか。
オーテクの記念モデルをスルーした分期待してます。
ULTRASONEのモデルはedition9の後継ですかね?学生でお金無くてedition9買えなかった悔しい思い出が…

書込番号:13690937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/29 19:20(1年以上前)

行ってきました。
色々聴きましたが初お披露目のオーバーヘッドはSignatureproとAKGのK550位だった気がします。見落としてるのは有るかもしれないけれど。あ、フィッシャーオーディオとVictorが色々増えてたような。
SignatureproはE9というかE8のアクの強い所をマイルドにして空間表現広くしたような感じを受けました。
音は凄い好み。でも相変わらず半耳乗せです。いい加減完全な耳覆い機でポタ向けのを出して欲しい…と頼んでみました。
試聴後パンフと一緒にUltra soneのピンバッジをくれましたよ。

AKGのK550は参考出展品だそうです。密閉型でK702の開放型ライクな音を再現する狙いの製品だそうで、実際聴いてもまさにそんな感じ。
見た目が非常にスマートで、それでいて完全耳覆いで軽量。アレでケーブル脱着可能だったら文句無しな感じでしたが、ストレート3mなので短くする分には切っちゃえばおkかな。
参考出展との事でしたが、今年中には発売するとの予定だそうです。予定定価は3万弱との事でした。

Fostexは興味が無くて行かなかったので解りませぬ。

書込番号:13694949

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/29 19:44(1年以上前)

レポ有り難うございます。
フィッシャーオーディオも確か木のヘッドホンでしたっけか。

来月の大阪のオーディオショーは都合良ければ参加しようと思ってます。

書込番号:13695053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/29 23:21(1年以上前)

FOSTEX TH900、1月30日発売。
フジヤエ―ビックにて157500円で予約開始しましたねぇ。

書込番号:13696138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/30 09:18(1年以上前)

signature pro

IE80

ATH-CKW1000ANV

ATH-CKM1000

とりあえずヘッドホン祭りで撮った画像行けなかった方へ@

書込番号:13697390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2011/10/30 09:47(1年以上前)

ATH-CK100PRO@

ATH-CK100PROA

TH900@

TH900A

とりあえずヘッドホン祭り画像行けなかった方へA
CK100PROはケーブル脱着式で耳掛け方式な割に接合部のクネクネ動く部分が邪魔で装着しにくかったです

書込番号:13697479

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/30 22:11(1年以上前)

バルサTVさん写真アップ有り難うございます。

勢い余ってTH900予約してしまいました。

書込番号:13700599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/31 00:15(1年以上前)

丸椅子さん
TH900定価16万とありました…
1月の末発売とか言ってました。
フォスの人に周波数帯域とかスペック教えてと言ったら開発中だからとかわされました。

TH900
ヘッドホン本体の作りはデノンのD7000等とほぼ変わりません が多少プラスチッキー感があります
装着感は良いです重さは自分は全然気になりませんでした。
側圧は弱め
イヤパッドはD7000よりも大きく形状はスッポリ覆われます
独特の色使いのあるハウジング部は個人的には個性を出していて好印象です
A8との繋いでの試聴でした
試聴した感想はD7000とは全く別方向です
音場は普通ですかね広くもなく狭くもない
音の線は細く精細
解像度も高く空間表現はうまいですが素直すぎる音でデノンみたいな味付けはないです。
ヴォーカルものは一曲のみ入っていましたがセンターでドンと張ってちゃんと主張してくれます。
開発中のA8が操作出来なくて曲送りが出来ず困りました。

自分はHD800・D7000・T5Pを持ってますがTH900は音作りにまだ練り込みが足りない印象でした。
自己主張が足りないと言うか
こう言う音を聞かせたいんだ!って言う職人魂とか熱意が伝わってきませんでした。

買われるなら試聴は必ずした方がいい機種だと思われます。 万人受けする音作りではありません。

書込番号:13701342

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/31 00:51(1年以上前)

詳細有り難うございます。
不二家さんで予約開始との事で、とりあえずポチりました。
再来週位に大阪のオーディオショーで試聴して最終判断する予定です。
あわなかったらT1かT50pにしようかと考えております。
HD800を先日購入したEPA-007でのバランス駆動させる案もありますが、その辺知識がないもので勉強中です。
アコリバのケーブル合わすと20ほどになるので予算上も厳しいですが…

書込番号:13701488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/31 22:31(1年以上前)

丸椅子さん

今回はフォスさんのブースはA8がメモリーカードでのセッティングだったんで自分のCDでTH900は聞けませんでしたので大阪では分かりませんが気おつけ下さい。 高域の伸びが見れるような音源や低域を主張する音源もなかったのでその辺は戦略?かと思います。
据え置き環境ではバランス駆動は試してませんがポータブルでもかなり変わるのでリケーブル可能なHD800はやってみたいです

書込番号:13704892

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/31 23:14(1年以上前)

ご忠告有り難うございます。
1.5テスラなら、T1より上じゃん?
ちょうど木ホン欲しかったし渡りに船じゃん?
な勢いだけで予約しちゃったもんで。

音源も自前ので試せたらいいんですけどねぇ。
とりあえず社員に一杯質問してみます。

書込番号:13705182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/12 15:04(1年以上前)

大阪のハイエンドオーディオショーに行って来ました。
TH-900のセッティングはA8にSDカード
横でFOSTEXさんのスピーカーの実演やってたので煩かったですが…
重量はそこそこあはますが、適度な側圧に柔らかいパッドで気にならず。
ケーブルはそこそこ太いが、PCOCCの同程度の径のものよりは取り回し良好。

肝心の音ですが、軽い試聴の感じでは
味付け薄い、非常に繊細・キメ細やかなイメージ。
音源が固定だったので、低音の質感はイマイチわかりませんでしたが高音はシャープにでながらも粒が細かく、刺さるイメージではありませんでした。

書込番号:13756195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/12 15:11(1年以上前)

ちなみに、今回のオーディオショーはハード、スピーカーがメインで、イヤホンブースは完実さんだけ。
エティモ、monster、シュアだけでした。
完実ブースは綺麗なお姉さんで、試聴後にシュアの赤いイヤホンのポーチを頂けました。
アンケートに答えるとくじ引きして参加賞もらえます。

日本橋のオーディオショップ限定ですが、1万〜3000円の割引券
見てる横で、3000、5000は出てました。

大阪でも是非ともヘッドホン祭してほしいものです。

書込番号:13756217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1273

返信200

お気に入りに追加

標準

「音空間」絶対主義という迷信について

2011/10/24 20:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:99件

こちらに音源を上げましたのでお聞き下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool26397.mp3

前半の音楽では
バスドラムが最も低い位置に定位
ベースはやや低い位置に定位
ボーカルとスネアドラムは真ん中に定位
シンバルは高い位置に定位
するのがおおよそ分かると思います。

後半は逆回転再生です。
前半で聞こえた上下の定位感や音空間が分からなくなります。

音楽を聞いて感じる定位感や音空間は、人の聴覚経験によって擬似的に脳内再現されるものです。
ヘッドホンの性能で絶対的な空間が決まるのではありません。
したがって、音空間を前提にすべてのイヤホンやヘッドホンを解説するアドバイザーの説明は
誤った前提に基づくものです。

※補足
イヤホン、ヘッドホンから感じる音場感、空間感には多少の個人差があります
それは人の耳や内耳、頭蓋骨の形状が千差万別な状態で各人の聴覚経験値が形成されるからです
同じ製品を視聴しても人によって異なった判断が出るのはそのためだと思われます

このスレッドは、決してイヤホン、ヘッドホンによる音場感、空間感の違いを否定するものではありません
感じ方に個人差があることを前提として理解して頂くために立てました。

書込番号:13673303

ナイスクチコミ!12


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 19:15(1年以上前)

この2人の争いを横目に、どら様がひたすら念仏を唱えるかの様に

「小生の,音空間は,低い近い鳴らし方をします。音空間は,間延びせずに前後に展開する方に来て,後頭部辺りまで,拡がり,音が左右にフラフラ散らかさず交わる方に来て,脳みそに空間が留まらない方向で鳴らしますょ。」
みたいな定番の書き込みがないから、どら様引退か?

書込番号:13694925

ナイスクチコミ!6


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/29 19:30(1年以上前)

スレ主さん

結果としてスレを引っ掻きまわすような事になってしまい申し訳ありません。

人間の音に対する感じ方は異なりますし、それに関しては私も若輩者ですが、医学に携わる者として理解しています。

スレ主さんが仰りたいことは分かりますし、所詮趣味ですから目指す方向性は色々な物があると思います。

流石にどらチャンでさんもここ最近は行き過ぎていますので、私からも言ってみようと思います。

では、良い音楽ライフをお過ごし下さい。

書込番号:13694991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/29 19:31(1年以上前)

Saiahkuさん

HD25、HD650、IE8、A8、ER4での反転は試しました。

ボーカルについては、女性では判りにくいとの記載がありましたので、
Frank Sinatra(Fly Me to the Moon)
Tony Bennett(I Left My Heart in San Francisco)
Louis Armstrong(What a Wonderful World)
による確認です。

総じて
散漫、引き込み勝ち、声の高低よりもしゃがれた声に変化が大きい
との印象でした。

高低を論じる以前に、「不自然極まりない鳴り方」という結論です。
音源が作られた音であるならば、聞き手の解釈により感じ方は如何様にも按分されるでしょうが、私の嗜好対象による私の耳での判断ですので、参考とされないよう。


>私がそのように書いているように感じるなら残念です。
これは感情が書かせたレスですか?
考えられなくなっているならば、無駄な返信は不要です。

書込番号:13694997

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/29 20:52(1年以上前)

>極性反転する意味が分からない

既に市場には無いが,SENNHEISERのMX300と400を聴いたら何て言うのかな。

>…あのね。高いも低いもただ相対性によってしか見出だされな い意味のないことだと何時になったら気づくのですか?
高い低いだから何?ですよ。

例えに挙げた機種達の優劣ですょ。
低い方が定位感は好いからね。

高い遠い音空間を鳴らすモデルと低い近い音空間を鳴らすモデルの二つは基本。
其の中で,前者同士,後者同士で分け,前者と後者は混在させない。

書込番号:13695341

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/29 21:06(1年以上前)

>流石にどらチャンでさんもここ最近は行き過ぎていますので、
>私からも言ってみようと思います。


当たり前です。今更ではなくもっと早くからそうすべき。

あなたの彼への養護とサポートはただの甘やかしと状況への感覚と理解の鈍さ。医師ではないのでしょうが医療に携わる人間になるのなら今までのその反応の鈍さは許されないですよ。いつか他人の身体を壊しますよそれでは。

あなたはハッキリ言って呑気なのんびり屋さん過ぎて、今までまったく状況をわかっていなかった。

何人もの人が彼の為に不快にさせられピリピリした異常な空気が何故にわからんの。

矢や弾の飛び交う真っ只中でアクビしてぼんやり立ってるような状態だったよ今までのあなたは。

自分がグサッと言われるのはさぞかし不快に感じたでしょうが、そのぐらいで無ければ、あなたは何も気付かないでしょう。あなたは自称平和主義で他人と上手くやっていると思い込んでいるでしょうが、そんな上辺のことで誤魔化し無難を演じて周囲を見ないでいるから、あなたに対して何時までも甘い顔はしませんよ。

人の身体を扱う仕事に関係する人間ならばもっと他人を読めるようになった方がいい。

私もどら氏を煽って荒れを増長する役割を演じてしまったから他人のことは言えませんが、何故このスレはあるかはよく理解されますように。

本来は彼が居なければ、また居ても他人の話を聞いていたら不要だったスレや論争です。

書込番号:13695414

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 21:08(1年以上前)

どらチャンで


MX300もMX400は聴いた事ないけど

極性反転何てしたら音が不自然になって聴いてられない。
ヘッドホンの長いコードを短くした時に、間違えて極性を逆に繋いだ事があったけど、極性は正しい方が良いです。

どら様が、反転した音が好きならそれで良いけど音質は、悪くなる。

書込番号:13695423

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/29 21:21(1年以上前)

Saiahkuさん,出て来て居る方々は実際に試して言ってないですから,妄想で言ってます。

>ん 極性反転する意味が分からない
普通に聴いてれば良いじゃん。

此の辺りの発言が物語り,既にプラシボが掛かって居ります。

さて,パイノーラル音源では○○関数等と,恰かもに出して来ます。
しかし,資料には空間歪みに付いては,○○関数を挙げても出て来ますし,改善手方まで出て来ます。

つまり,関数だけでは不十分。

で,参考資料を眺めて見ると,試したイヤホンは,試したヘッドホンに比べて上方へ行くと記載されてます。
パイノーラル音源等の音空間展開は,高い遠い処で展開します。
イヤホンはヘッドホンと比べて上方へ行った。
パイノーラル音源の音空間に近い方へ向かった。
空間歪みを小さくさせるには,振動板と空間展開をさせるポジションとの距離を短くすると好いと言ってますので,上方へ向かったイヤホンの音空間は,差の距離を小さくさせて違和感を少なくさせた。
ですが,試された機種達は,基本的拡がり方が低い近いタイプのモデルで在り,此処で高い遠い音空間を鳴らすモデルを当てがえば,更に距離は小さくなり,音空間の歪みは一層小さくなります。

其れから,低いポジションでの前方展開の豊かさは,此れとは逆パターンにします。
上方へ浮かずに,動かせない振動板の変わりに出音で低くする。
尚,高い遠い音空間を鳴らすモデルは振動板因りも上方へ出て来ますから,此方のモデル達では,低いポジションでの前方展開の音描写は苦手。

で,過去に他のリスナさんが漏らしたドルビーヘッドホン効果が薄い,サラウンドが掛かった様な音は,先の音源等が上方展開をするので,同じ方向の音空間を鳴らすモデル達では体感的に似た雰囲気となる。

似てれば,先の二つの漏れた感想は,口から出て来ても可笑しくないですね。

書込番号:13695480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 21:31(1年以上前)

どらチャンで

普通に聴いた方が良い前提で言うけど

分かりやすく言ってよ?俺は、ヘッドホンマニアじゃないから、凡庸的な分かりやすい表現で説明してくれ。

しかも極性反転の方が良い何て決めつけてるどら様の方がプラシーボだよ。
しかも、パイノーラルって何?(笑)
バイノーラルなら知ってるけどパイノーラルは知らないよ。
エロい事でも考えてる?

書込番号:13695534

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/29 21:40(1年以上前)

其れね。
極性を反転させたとの強い意識のプラシボですょ。
其れも,ネガイメージが強いプラシボ。

書込番号:13695588

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/29 21:41(1年以上前)

airさん

私も言えませんが、スルー能力がなさすぎるのですよ。
スルー出来れば、「コイツ変なこと言ってるな」程度で済みます。
某巨大掲示板にも此処にもスルー推奨と書いてあるでしょう。ネットで最強なのはねじ伏せるではなくてスルーなのですよ。

貴方がやっているのは火に油を注いでいるだけです。戦火が拡大したのは貴方の責任もあります。
今現在、ここは泥沼の内戦状態です。
戦争が世界からなくならないのは貴方のような人が居るからです。某大国よろしく正義という名の偽善を語るのはやめて下さい。
余計なことをして困るのは、他の利用者です。

貴方こそ気付いた方が良いですよ。誰も貴方にここの掲示板の管理なんか任せていないです。

私たちはいち利用者であるだけです。

あと、これはお詫びですが、どらチャンでさんが御自ら音空間の優劣を付けていましたね。
低い近い>高い遠い で間違いなさそうです。
定位感も音空間と同一みたいですね。ここは訂正とお詫びを申し上げます。

カムバック太郎さん

延長ケーブルの極性反転は三極プラグだとLRとGNDなので出来ないです。

エラストマさん

A8は分かりませんが

HD25は高い遠い鳴り方、HD650、IE8、ER4は低い近い鳴り方ですね。
HD25以外はバランスを崩したと思います。

スレ主さん

たびたびすみません。


では。

書込番号:13695591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/10/29 21:46(1年以上前)

どういう人が見るか分からない掲示板でむやみに“改造”を薦めるのは良くないよ。

中には不器用で半田付けを失敗してドライバ焼いちゃう人が居るかも知れないじゃない?
それこそ「で,何か在ったら責任取れますか。」と問いたい。

書込番号:13695613

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 21:48(1年以上前)

メーカーも決められたコストの中でイヤホンとかヘッドホンを開発してるんだよ。

どら様の凝り固まった訳の分からない理論じゃなくて
開発者も考えて作ってるんですょ。

後、バイノーラルと言えば、パールジャムと言うアメリカのロックバンドが居ます
アルバムで「バイノーラル」と言うタイトルがありますが、
パイノーラルが正しいと言うなら、普段、英語を使い慣れた彼らが間違えてると言うのでしょうか?

書込番号:13695622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 21:56(1年以上前)

荒らしのどらちゃん今晩は。で、極性反転させて聞いて、貴方の言う様に聞こえなかったら、それは、その人が悪いの?その耳がわるいの?感性が低いの?高見の音を知らないの?
そんな、白黒つけれるくらいの話なら、聴覚検査にでも使えそうですね?
こんな所に書いて、時間の無駄遣いですよ、って書こうと思いましたが、そうか、今日は、土曜日でしたね。メーカーに「教えてやる」のは、月曜日からですか!ご活躍、楽しみにしてますよ(^^ゞ

書込番号:13695657

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 21:56(1年以上前)

延長ケーブルじゃなくて半田付けです。

書込番号:13695658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/29 21:57(1年以上前)

ROMってましたけど、ちょっと言わせて下さい。

>戦争が世界からなくならないのは貴方のような人が居るからです

これはいくらなんでも言い過ぎです。
airさんに謝ってください。

書込番号:13695664

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/29 21:59(1年以上前)

A8は低い近いタイプですょ。

其れから,自ら実施しての強いネガプラシボか,反転させた直後でしょう。
直後で行ってくるのが多いからね。
で,同じ形のモデルを挙げたのは,其の為です

書込番号:13695681

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/29 21:59(1年以上前)

>私たちはいち利用者であるだけです。

是非どらチャンに言っていただきたい言葉ですね。明らかに彼は一利用者を超えた発言をしちゃってますが?

相変わらずどらに甘いね君は。


『コイツ変なこと言ってる』レベルを超えてるから、別に私に限らず言われて来ているんじゃないの…。

まったく…真性の天然ボケだサイアークは。

これだから、どらと〜のスレで最悪とか言われて叩かれてしまうんだよ。

書込番号:13695685

ナイスクチコミ!8


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/29 22:02(1年以上前)

とりあえず、どらちゃんで、air両氏が一月間書き込みしないと言う休戦協定を結ばれてはいかがですかね?

書込番号:13695700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/29 22:10(1年以上前)

夏のときもそうだけどいくらなんでも今この掲示板異常すぎですね。

個人がどうしようもないレベルで自分の嗜好を押し付けてると言う感はありますが注意してあとほって置けば良い問題でしょう。

書込番号:13695728

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/29 22:11(1年以上前)


Saiahkuさん,其の優劣は違いますね。
広い音空間が出るモデルを薦める傾向が在るのは,附属品の多くが高い遠い音空間を鳴らすモデルが多かった事と,少しでも広く感じて貰う為です。

優劣を付けるのは,高い遠いタイプでも,平面平板傾向の音を鳴らすモデルと,同じタイプのモデル同士ですょ。

書込番号:13695733

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ZX700のケーブル交換

2011/10/24 20:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:47件

赤丸部分が折れていたので修理

完成!

前回Triportのドライバー移植を見ていただきましたが、実は時期を近くしてもう一つケーブル交換などで改造遊びをしました。

ZX700は、やはりジャンクで手に入れたものですが、ヘッドバンドとハウジングの接合部(首の部分)が折れたというもので、それを修理して使用可能にしたものです。
ヘッドフォンの破損で一番厄介なのがこの部分の修理なんですね。
一応1mm以下のドリルで穴を3箇所開けて、そこに硬い銅線を差し込み接着剤を流し込んで固定するという加工でなんとか強度は保たれたようで今も問題なく使えています。
その加工中に左から右へのリード線を断線させてしまうというアクシデントがあり、修理時に接着剤を多く流し込んだため分解もできなくなり、修理も出来ずしかたなく片出しケーブルから両出しケーブルへと改造しました。
個人的には片出しが好きなのですが仕方なし。(^^ゞ

それにしてもこのヘッドフォン、新品の最安で7000円強ですが、その価格にしてはとても良いですね。
ジャンクではあったものの新品だったので最初の音は何じゃこりゃでしたが鳴らしこむうちに良くなりました。
交換したケーブルは8NにW.E.をミックスしたものですが、解像度良く低域も締まってしっかりしたものの個人的にはどちらかというと逆の方向へのケーブルにしたほうが好かったかもしれないと感じています。
古い音源や録音の良くない音楽は聴き辛いです。
その場合、左右の融合感の悪さが目立つという違和感出ます。というか、ハンダ付けに失敗したかな?
何か他に原因があるのかな?今後もう少しいじってみます。

う〜ん、しかし同じモニターヘッドフォンとしては以前同じくジャンクで手に入れたAKGのK271St.の方がずっといいなぁ。
値段が違うから当たり前か(笑)。

書込番号:13673064

ナイスクチコミ!1


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/24 20:14(1年以上前)

あゆた屋2さん、こんばんは。

ZX700突撃&リケーブルされましたか。
このままZ1000に突撃されちゃいますか。それとも、T5Pに行かれるのかな?

ZX700は高音寄りで低音の力強さがあと一歩なのですが、リケーブルで低音は力強さは出たのでしょうか?
8NとWE組み合わせなら低音に力強さが出ることが予想出来ますが、気になります。

書込番号:13673117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/10/24 21:02(1年以上前)

Saiahkuさん、こんばんは。

8NとW.E.のミックスケーブルですが、仰るとおり低域に図太さが出ました。
それと、やはり沈み込みは顕著です。例の8Nに換えると面白いほど下がりますね(笑)。
でも、音楽を楽しくというと、低域に図太さを残して解像度を落とすというケーブルの方が好いかなぁと思ったりします。
解像度の高さはZX700でも十分素晴らしいと感じます。
まぁ、ZX700とZ1000を試聴出来るところで聴き比べましたが、Z1000は飛びぬけて良かったですが…。

T5P、試聴してから虜になっちゃいました。(^^ゞ
いずれはと思ってはいるものの、しばらく小遣いもままならなくなるのも辛いなァと(汗)。
なにせ、私はジャンクや中古で遊んだり、へたれアンプを組んだりケーブルあれこれ試すのが楽しいもので、それができなくなるのもね…。
しかし、いずれはT5P突撃のつもりです(笑)。

書込番号:13673390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ228

返信73

お気に入りに追加

標準

SHM-CDについて パート2

2011/10/23 20:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

馬鹿は馬鹿らしきことを語るさんが続きはWebでと書かれたので、立てました。

とりあえず、前スレの続きですので、引き続きお願いします。

では。

書込番号:13668736

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に53件の返信があります。


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/26 09:21(1年以上前)

小難しい理論は良くわかりませんが、リッピングソフトに拠る差はよっぽどCDに問題なければ変わらないって事ですよね。
SHMCDとCDで内容が違うもので音が違うのは当たり前。
何か勘違いしている人がリッピングソフトで音変わるって言って譲らないからややこしいだけで特にスレ立てて論議する程の事ではないんでしょうなぁ。

書込番号:13680179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/10/26 23:13(1年以上前)

くず鉄スモーカーさん、丸椅子さん、こんばんは。

エラー訂正ですが、例えば同じデータをディスク上の3箇所に分散して書き込む約束にすれば、どれか1つが読み取れなくても、多数決論理によって元データを完全に構成できますよね。こうした意味で「補間」とは違います。ただ、それだとデータ量が増える割に訂正能力が低いので、うまく工夫したものの一つがCIRCです。CIRCの一般論を理解するには、群論などの数学の知識が望ましいですが、多項式などの高校数学の知識があれば、仕組みをなんとなく理解することはできますよ。CIRCで訂正しきれない場合には「補間」が行われると言われますが、これはCIRCの範囲外の動作です。まあ、それが多発するようなディスク(ドライブ)には、なんらかの問題があると思いますが。

くず鉄スモーカーさん 2011/10/26 01:39 [13679495]
>要は何を使ってもいいのでより正確にデータを抽出できれば良いわけなので。正直、スタビライザやSHM-CDでそこまで読み取りデータが変わるかな?というのが私も本音です。一応理論的には効果あるというだけで、「結果」だけ見ると変わらないのではないでしょうか。

オーディオ関係では、効果がある可能性があるものは、「実際に効果がある」ということになりがちです。EACにも良い点はありますが、おっしゃるように、普通の環境では、そこらのソフトに比べて「音が良い」とするのは無理があると思います。私のPC環境ではあまり意味を見出せず、使わなくなりました。

ただ、バイナリが一致してもなお音は違う、たとえばリッピング時のドライブの電源ケーブルによっても違う、というようなことをおっしゃるかたもいて、私にはCIRCより難解な世界です。しかし、そう主張されるかたの主観にとって事実である限り、単に否定してもエンドレスな言い合いにしかならない気がしますので、なるべく冷静な考察や、くず鉄スモーカーさんがおっしゃるようなデータの積み重ねをすることが賢明かと思います。ヘッドホン・イヤホン板は、部外者が入りづらい雰囲気なので、どちらの立場のかたも、ひとつよろしくお願いします。

書込番号:13683148

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/26 23:31(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん
今晩は
主観的な感覚というのは、その人の感じ方次第でなんとでもなるモノなんで、それを否定するも何もないんですが、
その主観を他人に押し付けようとする為に話しがややこしくなってるんですね。

主観を客観視出来るモノがブラインドテストなんですが、何故かオーディオ業界って未だにタブーなんですよね。

イヤホンやヘッドホンはわかり易いからブラインドテストなんかしないで良いんだ、って訳わからん理由でブラインドテストしなかったりしますしね。

私は専門的に統計学を学んではいないので断言できませんが、ブラインドテストの結果が100%正解でなくとも、通常の解答の確率を上回る結果さえ残せたら効果を証明する論拠にもなり得るのに、勿体ないなあと思います。


書込番号:13683229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/27 01:32(1年以上前)

丸椅子 さん こんばんは

「リッピングソフトに拠る差はよっぽどCDに問題なければ変わらないって事ですよね。」についてですが、お言葉をかえすようで大変申し訳ありません。私の先ほど行った実験結果だと、リッピングソフトによっては変わる可能性がある物が出て来ましたのでご報告させていただきます。
まず、5種類のリッピングソフトを用意しました。
 S1、CdManipulator
 S2、Exact Audio Copy
 S3、iTunes
 S4、Windows Media Player
 S5、Nero 10
次に、3台のドライブを用意して、
 D1、PIONEER BDR-205
 D2、MATSHITA UJ240AS
 D3、PIONEER DVR-116D
同じCDからリッピングを行い、できたファイル15個を比較します。
結果としては、
バイナリの一致したファイル
 比較1 S1、S2、S3でD1からリッピングしたファイル
 比較2 S1、S2、S3でD2からリッピングしたファイル
 比較3 S1、S2、S3でD3からリッピングしたファイル
上記以外は一致せず。また、比較1、比較2、比較3、の間でも一致はみられませんでした。なお、リッピングに使用したパソコンは自作機で、OSはWINDOWS7 32ビットです。
この実験はあくまで私の環境下での実験ですので、環境しだいでは結果が違う場合がありえます。特に、iTunesはバージョン、OSによってWASAPIが使えたり使えなかったりしますので、影響があるかもしれません(iTunesでリッピングする時にWASAPIが関係しているのかどうか私は知りませんので可能性もあるのかな?といった程度の推測になりますが)。

さて、ここまでは一応「客観的なデータ」のつもりですが、これだけでは音質については判断できません。そこで、実際に聞いて確かめるわけですが・・・
すみません。ここから先は完全に主観になります。ですのであくまで参考程度ということでお願いします。
まず環境から
 PC 自作機(前述の物)
 USBDAC RME Babyface
 ヘッドホンアンプ BLOSSOM BLO-0299
 ヘッドホン K−701 及び SRH940
次に聞いてみた感想は、
 S1、S2、S3でリッピングしたファイル9種は私には、聞き分けできませんでした。(ドライブによる違いも、です。)
 S4、S5でリッピングファイル6種(ドライブによる違いをいれて)も聞き分けできませんでした。
 ただ、前記9種と後記6種については違いがあるようにも聞こえました。しかし、その差は非常にわずかで、プラシーボの可能性も否定できないレベルです。
 具体的に感じた違いの内容を言いますと、前記9種に比べ後記6種は、やや高音と低音の強調が感じられ、音のメリハリもやや強いようにきこえました。
いずれにしろその差は大きい物では無いので、丸椅子さんのおっしゃることもほとんどの場合あてはまると思ってもよさそうです。
ただ、環境によってはもっと大きな差が出ることもあり得ると思いますので、断言はできないかなと。
 (丸椅子さん すみません。勝手にお名前だしてしまいまして。悪意その他はまったくありませんので、お許しいただけると幸いと存じます。)

書込番号:13683708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/27 01:56(1年以上前)

ども、皆さんこんばんは。

忘れたくても憶えられないさん、
エラー訂正についてはもう少し勉強させていただきいます、ご提言ありがとうございます。
C1C2エラーのC2エラーが補間にあたると思っているのですが、難しいですね。
高等数学か。。。遠い目になってしまいそうです(笑

化け猫のタンゴローさん、始めまして、検証おつかれさまでした。
おもしろいですね〜。
結果を拝見すると、「同じドライブで」という条件付でなら、S1〜S3は同じ結果だったということですよね。
そうなるとドライブによって読み取り時のエラー補正数が違ったりするのでしょうかね。
ディスクの状態はちなみにどんな感じでしょうか。

やはり、こういうのは数こなして検証数を増やすのが一番なのかもしれません。

本日Premium2が届きましたので、土日にでも私も参加させていただきます。
プレク大好き!さんのおっしゃるように、読み取りだけならこんな高いドライブいらないのかもしれませんが、そこは、そら、自己満足ですね〜

・・・って、IDEじゃん。SATAしかついてねーよ、うちのPC...(笑

おとなしく変換ケーブル買ってきます。

書込番号:13683766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/27 02:17(1年以上前)

くず鉄スモーカー さん 

はじめまして、お返事ありがとうございます。
すみません、ディスクの状態も記入すべきでしたね。うっかりしておりました。
取り込んだディスクの状態は(視認できる範囲で)傷も汚れもない状態です。
ちなみにSHM-CDではなく、普通のCDになります。(SHM-CDは所持していないので)

本当なら、スレタイにふさわしくSHM-CDと普通のCDの比較もできればよかったんですが、近くのショップにSHM-CDが無く、近いうちに遠出して買いに行きたいとは思っております。うまく購入できましたら、SHM-CDと普通のCDの比較を実験してみたいという気持ちもあります。

ただ、どなたかすでにSHM-CDでの実験はやっていそうなので、皆様のリポート等、拝見させていただいてから、自分で実験するかどうか決めることになると思います。

書込番号:13683802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/27 03:38(1年以上前)

連投、失礼します。

他にも書き忘れていたことがありましたので、追記させていただきます。

実験に使用したドライブですが、D1が内臓で他の2つがUSB外付けになります。

聞き比べに使用した再生ソフトは「foobar2000」で、アップサンプリングなどの音質関連のプラグインはすべてOFFの状態で使用しました。

聞き比べは、2つのヘッドホンでそれぞれBabyfaceのアンプとBLO0299を使用しての2回ずつ、合計4回おこないました。

これで必要な事は全部書けたと思いますが、もしなにか抜けていましたらご指摘いただけるとありがたく存じます。

それでは失礼いたしました。

書込番号:13683873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/27 07:46(1年以上前)

静電気の除去などの効果は、CDPとリッピンクでは分けて考えたほうが良いと思われます。
CDPではリアルタイムであること、アンプ等のアナログへの影響、供給電源への影響など、リッピンクとは違うファクターが出てきます。
あくまでも私の経験則ですが、高級なCDPほど静電気除去での変化が少ない気がします。つまり、安価なCDPは静電気の悪影響を受けやすい。と感じています。

さて、リッピンクですが、そもそもリッピンクで元々CDに入っている音が良くなる事はないわけです。因みに、CDで聴くより、リッピンクしたwavをPCで聴いたほうが良いと言う話もありますが、比較するCDPの性能にもよると思ってます。

あと、EACが人気なのは、とりあえず安定して正確なリッピンクができる事、ツウ好みの細かい設定ができる事、プラグインの数が豊富な事が挙げられると思います。
基本的な考えとして、リッピンクは正確なwavが取り出せる事が大前提で、あとは使う側の好みの問題だと思ってます。
もしも、音を変えてしまうリッピンクソフトがあるならば、バイナリレベルで一致することは無いですね。

書込番号:13684089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/10/28 00:26(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

化猫のタンゴローさんの検証で、リッピングソフトやドライブによって wav のバイナリが異なるということが気になりました。私は以前、複数のソフトとドライブを使用して検証しましたが、試した範囲では、一部の例外を除き、バイナリは一致しました。

まず思ったのは、比較ソフトです。私は、当時もっともメジャーで信ぴょう性があると思われた WaveCompare というものを使用しましたが、ここの一連のスレでは、別のものも紹介されていますね。なにが実際に信頼できるのかはわかりませんが、CD-DAのリッピングでは開始点(一致点)を合わせる必要はあるようです。あとは、プリエンファシスあるいは類似のフォーマットに対応・非対応のような違いはあるかも知れませんので、ディスクによっては一致しないのかも知れません。

書込番号:13687713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/28 01:50(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん こんばんは。

書き込み拝見しました。比較ソフトの件ですが、私はStirlingを使っています。先の私の書き込みで記入すべきところ、忘れておりまして申し訳ありません(歳を取ると物忘れが・・・)。

肝心のご指摘の件ですが、WaveCompareをダウンロードして試してみました。残念ながらこのソフト、「音くらべ」と同じファイルレベルでの比較ソフトでバイナリを調べている物では無いようです。それからリッピングソフトによる違いは、WMPに関するかぎりバイナリが違うのは間違いないと思っております。その根拠はというと、ファイルのプロパティに表示されるサイズの違いになります。WMPでリッピングしたファイルとiTunesでリッピングしたファイルとでは、プロパティに表示されるサイズがちがうのです(プロパティを表示した時に出てくるサイズの横の何メガバイトに続いて表示されている( )の中の何々バイトの部分です)。数十から数百バイト程度の違いではありますが、この事は以前より気になっていました。ですので今回、良い機会だと思い、実験にふみきりました。バイナリが変わるその理由として私が想定したのは以下になります。

WMPがカーネルミキサーを経由しているため、出てくる音がいまひとつなのは既に知られている事実です。ですのでリッピングの時にもカーネルミキサーを経由しているのなら、音が変わってもおかしくはないのではないか?と考えたのです。

もちろんこの考えは的はずれで、他に違う理由があるのかもしれません。ただ、先の実験のようにリッピングソフトによっては、バイナリの一致しないファイルが出来てくることは事実としてありました。(しかし環境によって今回の実験と違う結果がでることはあると思っていますので、試したリッピングソフト全てのバイナリが一致することもありえるとは考えています。)

一番いいのはどなたかプログラムに詳しい方が、このあたり解析してくださると良いのですが、さすがにこれは虫がいい考えでしょうね。(自分でも調べたのですが、カーネルミキサーとリッピングが関係あるのかどうかはわかりませんでした。)

それからドライブによる違いですが、これは外付けと内蔵の差ではないかとおもいます。外付けドライブに使用したのは、内蔵用ドライブをUSB外付けに変換するキットに入れた物ですし、そのうち一台はスリムドライブです。ですので、差が出た原因としてドライブの差だけでは無く、変換基盤の問題もあるかもしれない、と考えております。

どちらにしろ、「私の行った実験だけではサンプルが少なすぎる」と思っていますので、もっとサンプルが増えるまでは、今回の実験結果は参考程度、ということでお考えいただけるとありがたくおもいます。


書込番号:13688003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/28 08:12(1年以上前)

CD-DAフォーマットの音声データの部分は、基本的にwavと同じで、通常で考えると、CDを読み取り、そのままデータを取り出しているだけの処理と思われます。
MSのwmpもwavの取り出しは同じ考えだと思います。
私はカーネルミキサーと言うのは、不勉強ですが、ごく普通に考えると、その機能は、デジタルからアナログに変換する際に、音に何らかの細工をするものではないでしょうか?

私自身、WMPは全く使った事が無いので、確固たる自信はありません。

書込番号:13688418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:69件

2011/10/28 09:16(1年以上前)

僕自身あまりリッピングには詳しくはないのですが…

化猫のタンゴローさんはバイナリ比較の際、各ドライブのオフセットのズレを考慮して比較されましたか?
ドライブには読み込みを始める位置に固有のズレがありますので、比較の際にそのズレも一緒に比較してしまうとドライブ間での不一致にも納得がいきます。
もしオフセットサンプルのズレを考慮した上での不一致でしたら、疑ってしまい申し訳ありません。

あとWMPで作成したファイルが一致しないのは僕も同じで、このファイルはWAVファイルであってもWaveCompareで読み込むことが出来ません。なので微妙に形式が違うWAVファイルが出来ているかと。
理由は不明ですが…

書込番号:13688584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/28 21:31(1年以上前)

ほにょ〜 さん
コピン=コピン さん

ご意見、ありがとうございます。コピン=コピンさんにご指摘いただきました「オフセットのズレ」ですが、すっかり失念しておりました。ですのであらためてデータの検証をやり直してみました。

まずドライブの違いによるバイナリの不一致ですが、Exact Audio Copyでオフセットの値を設定してリッピングしたところ、3個のファイルのバイナリが一致しました。

上記の結果を踏まえて、CdManipulatorとiTunesでリッピングしたデータをバイナリエディタ(Stirling)で細かく内容を見てみました。その結果、CdManipulatorとiTunesでリッピングしたデータは曲の先頭の無音部分(0だけ並んでいる部分)の長さが違うだけのようでした。そこでバイナリエディタを使って、無音部分の長さを調整し、さらにデータ全体の大きさ調整で後端部分の無音部も調整、バイナリ比較したところ、全て一致しました。このことから、ドライブごとのバイナリの不一致は「オフセットのズレ」に起因するものと考えて良さそうです。

さて、ここで問題なのは、Windows Media PlayerとNero 10でリッピングしたファイルです。この2つのソフトでリッピングしたファイルはバイナリだけではなく、サイズも違っていました。Nero 10は2バイト、Windows Media Playerは144バイトの差がありました。バイナリエディタで内容を確認してみたところ、データの一番先頭(曲の先頭の無音部分より前の部分)になにかのデータが入っていました。ただこのデータ、入っている位置とサイズからみて音質に影響するものでは無いと判断し、前述の方法でバイナリエディタによる調整を実行し比較してみました。結果はすべてバイナリ一致となりました。

さらに、この結果を頭に入れたうえでもう一度全部のファイルを聞き比べました。すると前回の聞き比べではあると感じていた音質の差が、今回は感じられませんでした。(まあ前回も、もしかしたら差があるかな?といった程度ではありましたが。)ですので前回聞き比べての差があったのはプラシーボによるものと思われます。(プラシーボ恐るべし)

Windows Media PlayerとNero 10については、何故よけい(?)なデータが付加されるのかは不明なのですが、音質に対する影響は無さそうですので、「バイナリのレベルで見る限り今回テストしたソフト間にリッピング時の差は無い」と言っても良さそうです。

ただ、Windows Media PlayerとNero 10でのデータ付加については調べてみてもわかりませんでしたので、このあたりの事が気になる方はこの2つのソフトでのリッピングは避けたほうが無難かもしれません。

なお、今回の実験ではデータの補間処理は発生していないようでしたので、「『CDの傷や汚れ』や『ドライブの経年劣化やレンズ部分の汚れ等による性能低下』といった原因による『データの補間処理』が発生した場合は今回の実験とは異なる結果が出る可能性もある。」ということはどうぞご了承くださいませ。

ほにょ〜 さん
コピン=コピン さん

お二人のおかげで今回の実験結果の修正ができました。重ねてお礼申し上げます。 ありがとうございました。

書込番号:13690977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/10/28 22:21(1年以上前)

化猫のタンゴローさん、こんばんは。

おかげさまですっきりしました。ところで、開始点を一致させる必要があるって話は、私が最初に指摘したんですけど(笑)。先頭を合わせる機能を持っているのが、WaveCompare であり、その流れを汲む「音くらべ」、なわけです。 DOS プロンプトから fc/b で比較してみても、なかなか一致しないのは私も経験済みです。

スレの最初のほうを拝見すると、「音くらべ」は信頼できない、というお話がありますが、それもぬれ衣と理解します。それで正しいでしょうか?

書込番号:13691268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/28 23:25(1年以上前)

忘れようにも憶えられない さん

「開始点を一致させる必要がある」 たびたびすみません。またまた失念しておりました。本当に申しわけないです。

ただ、「音くらべ」と「WaveCompare」については、まだ疑問符が付くと思っております。何故かというと、WMPとNERO10でリッピングしたファイルについては余計(と思われる)データが入っているにもかかわらず、同一ファイルと判定されたからです。(「WaveCompare」の方は、WMPのファイルは弾かれるので「音くらべ」よりは信用できるかな?)
この2つのソフトについては(解析したわけではないので、はっきりと断言できないのですが)サンプル抽出による比較のようですので、比較もれが出てバイナリの完全一致しないファイルでも「一致しました」のメッセージが表示される可能性はあると感じました。(もし間違い、疑問などありましたらご指摘いただけると嬉しくぞんじます。)

しかしながら、この2つのソフトで一致しながら、音質に差が出るほどのファイル内容の違いが出る場合がごくごくまれな事だろうという事も言えるとおもいます。ですので通常の使用においては問題が出るのはまず無く、その意味では「ぬれ衣」と言えないこともないですね。ただ先のスレにおいてはバイナリの一致が問題化していたので、「バイナリの一致」をチェックするには「音くらべ」だけでは不十分だといまだに思っております。(すみません。せっかくご意見いただきましたのに、逆なでするような返事を書いてしまいました。もしご気分害されましたら、重ねてお詫び申し上げます。)

書込番号:13691628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/10/29 00:59(1年以上前)

化猫のタンゴローさん、お返事ありがとうございます。

私は WaveCompare などについて擁護すべき立場にはありませんので、無用な気をつかわれずにお願いします。

>もし間違い、疑問などありましたらご指摘いただけると嬉しくぞんじます。

とのことなので素朴にうかがう次第ですが、これらのソフトが「サンプル抽出による比較のようです」とおっしゃる根拠は何でしょうか?

wavファイル比較ソフトを作る立場に立てば、先頭部分のブランクや多少のデータは音質とは関係ないと判断して、比較の際にそれらを無視することは理解できる話だと思います。逆に、あえてサンプル抽出の仕様にする理由のほうが、想像し難いです。

書込番号:13692042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/10/29 02:01(1年以上前)

ふぅ…ちょっと時間が出来たのでチラ見…してみたらちょっと微妙な議論になってますね…。
ちと詳細を書きましょうか…^^;

まず、fcコマンドについてですが、私がこれを挙げた理由は「大抵の方がドライブ1つでリッピングされている」と思っていたからです。
(ドライブを複数持っていたとしても、それらを同時に利用したり、ランダムに利用される方は少ないのでは?…と考えています)
で、その場合、正しくリッピングするアプリケーションでは0サンプルも含め前後する事はありません。
0サンプルがずれる場合はギャップを無視する等、何らかの問題点があります。
(ギャップを無視する設定をする等、可変設定項目の不備または意図的な行為は自己責任扱いです)

従って、化猫のタンゴローさんの検証方法にはそもそも適用できません。
(Stirlingによる安直比較も同様。DIYでオフセットを合わせたらStirlingでok。また、ドライブのリードオフセットが一致していれば別。Plextor純正ドライブ限ると、CD-RのMAX書込速度が12倍速以上の製品では一致していた筈。尚、オフセットはチップ依存で変更不可)
この場合、バイナリエディタで適当に整えてから比較するか、WC等のツールに頼るか…の2択になるかと思います。


さて、WAVEファイル(.wav等)に関してですが、大雑把に言うとデータ部の0は除けて考えて構いません。
ファイルサイズが異なる場合、最初の44バイトまでに相違点が1〜4バイト存在するのが正常です。
その後の0部は除去し、0以外が出て来た箇所から両ファイルを比較する事により一致、不一致が確認できます。
熟練者ならWCよりもStirlingによるDIY調整をした比較の方が確実です。
慣れない方はWCを適正に設定して利用されれば良いかと。



尚、0以外でファイルサイズが変化した場合はもう少し細かい検証をしないと、残念ながら何とも言えません。
NEROやWMP11は何をやらかしてくれてるのかな〜♪Ψ(`∀´)Ψ
(または設定ミス? WAVに対するエンジンが怪しいので未検証なのよね…^^; )

書込番号:13692211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/29 02:40(1年以上前)

忘れようにも憶えられない さん

「これらのソフトが「サンプル抽出による比較のようです」とおっしゃる根拠は何でしょうか?」についてですが、根拠というといささかおおげさなのですがソフトを使用した時に気になったことが2点ほどありましたので、「サンプル抽出による比較のようですので」という書き方をさせていただきました。
その気になった2点ですが、1つにはどちらのソフトも「一致検出サンプル数」という設定項目が存在することです。
そしてもう1つが「ソフトの動作速度」です。「Stirling」がファイルの一致を検出するのに、開始から終了まで約13秒ほどかかったのに対して「WaveCompare」が約3秒、「音くらべ」は約2秒でした。ちなみに他のバイナリチェックソフトも試しましたが、いずれも「Stirling」より時間がかかり、物によっては3分近くかかった物もありました。しかも「Stirling」の場合はファイルを開いた時にバイナリの展開をすませているのに対し、「WaveCompare」「音くらべ」共にファイルを開いた時に展開している様子がみられませんでした。(余談になりますが、「Stirling」が早いのはファイルを開いた時にバイナリの展開をすませているためで、ほかのバイナリチェックソフトは展開しながら比較しているために時間がかかっているのではないかと想像しています。)「サンプル抽出」ではなく「バイナリの完全一致」をデータの全てのビットに対して行う場合、やはりそれなりの時間はかかると思っていますので、私としてはこちらのほうが理由としては大きいと考えています。(最初に「音くらべ」を使った時に早すぎて違和感をかんじました。)

以上の2つの「事実」から、「WaveCompare」「音くらべ」の2つのソフトは「サンプル抽出による比較」をしているのではないか?と考えた訳です。(もちろん先に記入させていただいたように、これはあくまで私の感じた事から導いた「推論」ですので、この2つのソフトのついての「事実」としての情報をお持ちの方より私の間違いをご指摘いただけるようなことがあれば、喜んで訂正させていただきます。)

それからもう1つだけ、
「逆に、あえてサンプル抽出の仕様にする理由のほうが、想像し難い」
についてですが、これについてもやはり速度が理由なのではないでしょうか。今回、私がチェックしたファイルは演奏時間が5分弱の物でしたが、音源によっては数十分になる物もありますので、「バイナリの完全一致」をデータの全てのビットに対して行った場合(コンピュータの性能によっては)チェックするのにも数十分以上かかってしまい、実用的ではないとの判断がされたのではないでしょうか。(もちろんこれも私の推測ですが。)

プレク大好き!! さん

書き込みありがとうございます。今回、私が複数のドライブで実験したのは家で使用しているデスクトップの内蔵ドライブとネットブック用の外付けドライブで差がでるのか疑問に思ったからでした。
「ファイルサイズが異なる場合、最初の44バイトまでに相違点が1〜4バイト存在するのが正常です」については承知しておりましたのでCdManipulatorとExact Audio CopyとiTunesについては問題無かったのですが(オフセットのことを忘れていたため混乱するデータを最初あげてしまいました。すみません)。NERO10の方は2バイトしかサイズ差が無かったので微妙ですが(ちょっとしたバグ?それとも仕様?)、WMPの144バイト差というのは・・・
やはりWMPはリッピング時にも内部でなにかやっているのでしょうか?謎です。

書込番号:13692268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/10/29 13:31(1年以上前)

化猫のタンゴローさん、お返事ありがとうございます。

化猫のタンゴローさんが WaveCompare や「音くらべ」はサンプル抽出による比較をしているに過ぎない、と考えられている理由がわかりました。疑いだすと、自分でソフトの動作解析をするしかないですね(笑)。ですが、おっしゃる理由であれば、疑いすぎだと私は思います。

まず動作時間が短い件ですが、バイナリ一致するようなケースでは、DOS プロンプトからの fc/b コマンドでの比較は、WaveCompare より更に速いですよ(エラーが多いとそれなりに遅くはなります)。なので、私は Stirling のほうが長すぎるのだろうと思います。憶測に過ぎませんが、結果レポートの作成などに時間がかかっているのでしょうかね。

次に「サンプル数」の表示についてですが、これは 44.1k サンプル/秒 で計算すると合う数字なので(L/R で1サンプルとして)、要するにすべてのサンプル(量子化標本)を比較している、ということだと思います。

そもそも、ソフト制作者ご自身がけっこうなオーディオマニアっぽいので、サンプル抽出での比較のような半端なものを公開するとは、ちょっと思えません。また、この手の話題でよく引用される、Impress の藤本健氏の記事では、バイナリ比較ツールとしてもっぱら WaveCompare が使用されていました。

ということで、結論的には、WMP などの不振なデータ?についてはプレク大好き!!さんがおっしゃるように更に考察が必要かも知れませんが、音楽データ自体は通常、ソフトやドライブによらず正確にリッピングできている、ということかと思います。

書込番号:13693734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/30 01:47(1年以上前)

忘れようにも憶えられない さん

「疑いすぎだと私は思います。」はい、自分でもそう思います(笑)。

ただ、あえて言わせていただければ、WaveCompare や「音くらべ」は添付テキストでも作者様のホームページでもバイナリについて言及されていないようでした(もちろん言及されていないからと言ってバイナリ一致をはかっていないとは言えないのは重々承知しております。それに私が見落としている可能性も承知しています)。ですのでバイナリの一致を見るにあたって、疑えば疑えるソフトを使うよりは、疑う余地のないエディタやチェッカーを使用する方が適切ではないかというのが私の考えです(コマンドプロンプトからチェックするのが一番良いのでしょうが、最近ものぐさになってきて、マウスの操作だけですむソフトでのチェックに頼ってしまうようになってしまいました)。

「音楽データ自体は通常、ソフトやドライブによらず正確にリッピングできている」
結論として、その通りで問題ないと思います。

では何故今回こんな実験結果を上げたんだ、という疑問をもたれるかもしれませんので、理由についても書かせていただきますと、「リッピングソフトで音が違う」という主張は目にしたことがあるのに、「リッピングソフトの検証」を(バイナリレベルで)行ったものを見た記憶が無かったからです(ドライブ性能の検証は見たことがありますが)。ですので今回のような実験でも参考データの一つぐらいにはなるかな、と思ったしだいです(「リッピングソフトの検証」については、私が知らないだけかもしれませんが)。

書込番号:13696702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

ファイナルオーディオ、いや・・ファイナルオーディオ「さん」が、
来年に向けてオールステンレス製の重量1 3 0 0 gのヘッドホンを製作中とのこと。
ちなみに価格は40数万円程度になるとか・・↓
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/21/11379.html

はい、価格.comご利用の皆さん、これは訓練ではありません。
130gじゃありません、「1300g」です。
側圧は現段階で1kgだとか・・
値段も重量も桁違いですね、もうバカじゃないn(以下略

ファイナルオーディオの社長は本気なの?実際にこれ装着してみて「うん・・」とか言って、
来年にはGOサイン出すつもりなの?というかそれ光景動画にとって僕に見せt(以下略

・・などなど突っ込むところしかないですが( ̄∀ ̄;)

ちなみにダイナミック型でステンレスボディ採用、見た目も普通。
値段も1.2万円程度のイヤホンが今年中に発売されるらしく。
ステンレスハウジングのカナルは持ってないんでこちらに期待。

ファイナルオーディオはhevenシリーズ路線で固めていけば安定した評価をされるだろうに、
たまにこうゆう凄まじいのを出すせいで
ネタメーカーに見られるのが残念でなりません(−へー;)

書込番号:13664357

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/22 22:36(1年以上前)

以前,Final audio designのスタッフさんにヘッドホンの価格を尋ねたら,ハイ,高いですょ!と言ってましたからね。
其れも,笑いながら。

書込番号:13664415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件

2011/10/22 22:38(1年以上前)

>というかそれ光景動画〜

「というかその光景動画〜」の間違いでした、取り乱しました(−−;)

ちなみに僕の知ってるヘッドホンで一番重いのはERGO/AMTの650g。
価格.comでは更にその半分の325g程度のヘッドホンでも
「少し重い」とか「重い」とコメントする方もいて、いかに凄まじい重さかわかるかと。

まあヘルメットとかでも1kgくらいのものもあると思いますが、
ヘルメットは全方向からガッチリフィットして重さを分散します。
けどこれはヘッドホンなんで、ヘッドバンドと側圧だけでこの重量は流石に・・(−−;)

書込番号:13664432

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/22 22:39(1年以上前)

スタックスを越えてきましたね。高い(笑)

それにしても重そうだな(笑)

FADって音のためなら装着感も犠牲にするのね。

書込番号:13664435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 23:01(1年以上前)

1.3Kg・・・これって拷問具ですか?w

書込番号:13664587

ナイスクチコミ!3


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/10/22 23:30(1年以上前)

イヤパッドも無くしたいようで、それが無くなったらステンレス直で支えるんだろうな。
まるで万力。

書込番号:13664779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/22 23:46(1年以上前)

これ何分付けれるんだろ・・・音とか価格以前の問題の興味はあるがほしくは無いなぁ。

書込番号:13664883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/23 03:21(1年以上前)

>オールステンレス製の重量1 3 0 0 gのヘッドホンを製作中とのこと。

>まあヘルメットとかでも1kgくらいのものもあると思いますが、

>イヤパッドも無くしたいようで、それが無くなったらステンレス直で支えるんだろうな

という情報をもとにヘルメット型ヘッドホンを作ってると想像しますw
というかほんとに見た目ヘルメットにして頭全体でないと支えられない重量ですから、ヘルメットはいいすぎでもかなり頭に固定するパーツは大きなものになるでしょうね(もしかしてフルフェイスの密閉型?)。

絶対買わない(買えない)ですがどんな音なのかいまからとても楽しみです。


書込番号:13665589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 07:50(1年以上前)


これもヘッドホンカテに入れ、重量で比較すれば

ソニーは映像つきで420g

http://www.sony.jp/hmd/photogallery/HMD-T1/
http://www.sony.jp/hmd/tmp_include/movie40679/index.html

書込番号:13665939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/24 10:15(1年以上前)

凄まじいの一言。
1.3kgという事は巷で売っている1リットルのペットボトル飲料より重い…。
頭も痛くなりそうですし首が辛そう。
フルフェイスヘルメットみたいな形にしても厳しそう…、というかそれはもうヘッドフォンと呼べる物なんでしょうか。
リクライニングチェアーに固定する器具でも販売するんでしょうか。
誰が買うんでしょうコレ。音で買いに行く人はそこまでするならホームオーディオしっかり構成できる人が多い気がしますし…ネタで買う人以外誰も買わないような。

書込番号:13671262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/10/24 13:36(1年以上前)

購入予定者はむち打ち注意ですね。
迂闊に首を降ったりすると確実に逝けます(笑

ついでにドライバーの磁石を強力にしてもらえれば肩こりが治るかな?(笑

書込番号:13671874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/10/24 14:44(1年以上前)

はぁ〜〜
価格はともかく、何その重さ!

その重さを感じさせない画期的な工夫があるのか?
それともその苦痛を超えた高音質があるのか?

個人的にはリスニングの快適性も性能のうちだと思うんだけど。
FADはイヤホンも装着感イマイチであの価格ですからね。
このヘビー級ヘッドホンも普通に重いんだろうな〜

それよりPianoForteUの一個上ってイヤホンはどうなったんだろう?
そっちは買おうと思ってたんですが。

書込番号:13672048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/24 15:37(1年以上前)

これで素材違いのとか出してきたらある意味面白い・・・いらないけど。

書込番号:13672182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/24 15:44(1年以上前)

そうそう、Pianoforte Uの後継(上位)モデルどうなったんでしょう?

Pianoforte UBLUEを持ってます。
結構ヘビロテで使ってますよ〜

カナルの閉塞感に飽きたときに使用します。

書込番号:13672203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/24 19:49(1年以上前)

ファイナルオーディオって、ブランドコンセプトの文言が、このクチコミに出てくる某かまってチャンとイメージが被るのがイヤ!

なんか、コンセプトの文言が怪しげでねェ。

書込番号:13673008

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/24 20:06(1年以上前)

音ももちろん気になりますが、逆にこのヘッドホンってどれだけ重いのか体感してみたいですね(笑)
因みにFADの社長は変人だそうです。
普通なら1kgのヘッドホンなんて作らないでしょう。

某野球マンガを思い出しました(笑)

書込番号:13673071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件

2011/10/24 20:23(1年以上前)

予想以上に返信がたくさん来ていて、全て返信しないことお許しください(−−;)

\(O|O)/シュワッチさんへ
>1.3Kg・・・これって拷問具ですか?w

拷問と娯楽の両立を目指したものかと(ぇ


>365e4さんへ
>イヤパッドも無くしたいようで、それが無くなったらステンレス直で支えるんだろうな。
まるで万力。

ハイセンスなデザインですよねw
イヤーパッドがなくなるなら冬とかは音楽聴く前に
ヘッドホンを温めるところからスタートですね( ̄∀ ̄;)

ジャグジーの主さんへ
むしろ音よりも完成品を装着してみたいっていうw
間違って落として足の小指とかに当たったら
下手したら小指骨折するかも・・

cchhoorrooさんへ
>リクライニングチェアーに固定する器具でも販売するんでしょうか。

もうイスと一体化した感じにしないと快適な使用は不可能なんじゃないかと私も思います(−−;)

EXILIMひろまさん、大塚 麗さんへ
>それよりPianoForteUの一個上ってイヤホンはどうなったんだろう?
>そうそう、Pianoforte Uの後継(上位)モデルどうなったんでしょう?

そう、僕も本当はこっちが欲しいんですよ。
フジヤエービックがやってた放送でヒョウタンみたいなコロコロした形の後継機種、
今年中に発売といってた気がしましたけど、なぜこないのか(−−;)

ほにょ〜さんへ
なんとか絶えてください(−−;)

書込番号:13673156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/10/24 21:48(1年以上前)

私には分かりましたよ。

重量は寝転んで聞いて解決
即圧は金属のヘッドバンドだから腕力で解決できます。

って社長の心が。

書込番号:13673733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/10/24 21:49(1年以上前)

側圧、誤記失礼しました。

書込番号:13673736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

Triportの改造

2011/10/22 12:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:47件

箱から出したところのPortaPro

Triportに収めるためのドライバーの加工、その1

加工、その2

完成!

以前、イヤーパッドがボロボロになったTriportがeイヤフォンにジャンクとして売られていたので買ってみました。
これまでに無いほど好い装着感で、個人的にはポータブルヘッドフォンとして最適だと感じたものの、音はほんのちょっと好みではありませんでした。(^_^;)

そこでドライバー移植をやってみようかとあれこれいじっているうちにドライバーを破損させてしまい、結局移植する他無いということに…。
手持ちの安価なヘッドフォンから取り出したドライバーを色々と試してみたのですが、どうも1歩も2歩も満足できない。

先日eBayを覗いているとKOSSのPortaProが日本円で送料込み2800円程度での出品がありましたので買ってみました。(円高ですからねぇ)
さっそく今日は時間が取れたので朝から移植大決行。
結果は大満足でした。
ちなみに、ケーブルは分岐部からプラグまでは例によって8Nに交換。(^^ゞ

これまでKSC75を2個ほどドライバー移植でお遊びしたことがあり、KOSSの音が気に入って好感触だったのでPortaProならより好いだろうと予想していましたがドンピシャ、私好みのポータブルヘッドフォンに仕上がりました。
低音、ドシンとして最高!ちょっとクセのある中・高域も好いですなぁ。

ドライバーを取り外したPortaProのヘッドバンド等もなかなか装着感が好かったし小さく折りたためるということもあって、以前、既に外しておいたSennheiserのPMX-100のドライバーを組み込み、これまた使い勝手の悪かったPMX-100がもう1個のナイスなポータブルヘッドフォンに(笑)。

駄耳な私にとっては音の追求よりもこういった工作が更に楽しいのでありました。
手先の事がお好きな方でTriportの音に飽きたという方はお試しあれ。

書込番号:13661742

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/22 22:16(1年以上前)

 いいですね、大変興味深いです。
私も最近イヤホンのリケーブル遊びを始めまして、今度KOSSのPortaProを買って
リケーブルしてみようかと思っていたところです。
ハウジング取り用のヘッドホンもありませんし、とりあえずコードのみPCOCC−A
あたりに変えてみようと思うのですが、これだけでも音質向上が望めるでしょうか。
それともやはりTriportのような装着感の良いハウジングとあわせた方が良いでしょうか。
(好みの問題もあると思いますが)
 
 度々ブログを拝見していて楽しませて頂いていたのですが、やめてしまわれたのですか。
もし都合がよろしければぜひ再開して頂きたいです。

書込番号:13664291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/10/23 02:23(1年以上前)

ポルコ・Rさん、はじめまして。<(_ _)>

音質改善になるかどうかは人によっては異なってくるでしょうが、音の変化という点ではけっこう違ってくると思います。
やはり好みもあるでしょうから一概に良くなるとは言えないかと。(人柱としてケーブル交換後の感想お願いします。(^^ゞ )
PortaProは細いケーブルを使っていまして、PortaProのケーブル固定用の爪に這わせてくるりと回す形になっていますが、ケーブル交換する場合は、その部分に交換用線材の太さが合うかどうかです。
その溝にうまく収まればわりと簡単ですが、交換用ケーブルが太いとケーブル固定のための工夫が必要になります。(ケーブルが収まるように溝を広げるとか)
ちなみに、ドライバーはヘッドバンド部と固定されている部分は可動式ですが、その部分は力を入れて一方向にひねれば取り外しは簡単です。(動く方向に合わせてひねってください)
また、ケーブル接合部に被せてあるプラスチックのカバーパーツは2つの爪が差し込まれる形で固定されていますので、マイナスの精密ドライバー等でこね上げれば簡単に外れます。

PortaProは開放型ですので、別の密閉型ハウジングに移植すると音がわりと大きく変わってしまいます。
Triportは背圧を逃がすポートがハウジングにありますのでそれほど大きな変化はありませんが。

個人的には別のハウジングに移植するのも一興かと思いますが、そのためにわざわざ別のヘッドフォンを購入されるというのももったいない気がしますね。
まずはケーブルを交換して音の変化を楽しまれることから始められてはいかがでしょう?

それはそうとPortaPro、円高の恩恵で2800円は安いですよね。
かつては、音はいいんだけど値段のわりには造りが安っぽいというグチがよく聞かれたと思いますが、2800円だったらお得感いっぱいですから許せますよね(笑)。
いささか古い機種ではありますが、今でも十分魅力的な音を聴かせてくれるヘッドフォンだと思います。

ブログを覗いていて下さっていたのですね、有難うございました。
いずれ時間の余裕が取れる時が来るようであればまた始めたいとも思っています。(^^ゞ

書込番号:13665492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/23 17:56(1年以上前)

あゆた屋2様


 アドバイスを下さりどうも有り難うございます。是非参考にさせて頂きます。
まだいつになるかわかりませんがリケーブルしたら感想をお伝えします。

これまでに、ノーブランドのカナルやUE 10pro、アトミックフロイドのインナーイヤーをPCOCC-Aでリケーブルしたことがありまして(他にも半田付けに失敗してダメにしたものもありますが…)、どれもかなり良くなったのでPortaProでも良い方向に行ってくれると思っております。

 私はebayで買い物をしたことはありませんが、PortaPro購入の際こちらも挑戦したいと思います。価格.comの最安値で3980円、さらにその3割引きですもんね。 

工作楽しいですよね。失敗してダメになったらもったいないと思いつつ、これを交換したらどんな音になるんだろうという好奇心に負けてしまいますね。
 

書込番号:13668067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/10/23 22:00(1年以上前)

ポルコ・Rさん

>失敗してダメになったらもったいないと思いつつ、これを交換したらどんな音になるんだろうという好奇心に負けてしまいますね。

分かります。そうなんですよね。
ケーブルにはまるとなんでもかでも換えてみたくなります。
電線病はどんどん重症になりますからご注意ください(笑)。
PortaProのケーブル交換のご報告楽しみにしております。工作楽しんでください。

書込番号:13669387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング