イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ270

返信45

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

お陰様で,其のUも上限の200へ達してしまいました。
其のUの書き込み番号[13400421]には,高い遠い音空間と低い近い音空間のイメージ図も挙がりまして,表題二つの音の高さ違いは,大体イメージ的に掴めたのじゃないでしょうか。
また,其のUに於いて,低価格帯で高い遠い音空間を鳴らす製品はの問いも在り,クリエティブのEP660とVictorのFX1Xを挙げましたが,其のVはもう少し挙げて高い遠い音空間を鳴らす製品を増やしましょう。
あと,自分が所有して居る鳴るモノは,ドチラのタイプと知りたい方も居る事でしょうから,鳴り方タイプ確認するのも面白いかとです。

其れから,音源を含めて鳴らす環境にて違いが判り難くなりますので,注意は必要かとです。
因みに,小生は,KENWOODのGD9を単体で使い,ポータブルヘッドホンアンプとの組合せはフォスのP1+iPodclassicになります。
勿論,音源はWAVEですが。

書込番号:13408077

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に25件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 20:41(1年以上前)

彼の図は一例。
前も言ったけど,ボーカルは対峙した風な出方はしますょ。
ポータブル環境でも出ます。

其れを,図を見て,其処の部分しか見ない。
先が読めない。
目線水平面から下方も,其処の部分しか見ない。
先が読めない。

書込番号:13417903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/08/25 21:20(1年以上前)

>先の投稿は,長文好きなお方のステハンでしょう。

推測が当てはまりましたね笑
ステハンでもなんでも無いですが。昨日価格.comに登録したのは事実ですがステハンでも工作員でもありません。
前々から見ていて『ん?』と思うところはありましたが、実際関わるとカチンと来ますね。

>iPodのフォンアウトじゃ平面平板な傾向で高く鳴るから,

そうなんですよ。その筈なんですが、当機(CKM55)は鳴らないのです。不良品を疑ったレベルです。そもそも自分の耳の形状にはマッチしなかったのかも知れません。

>彼の様な感想は出ないからネタと言えるでしょう

全く、ネタでは無いですね。感想なんて人それぞれですから。何度も言われてるでしょう?

書込番号:13418048

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/25 21:26(1年以上前)

>ところでP1の充電で音が変わるとのことですがこれは充分に有り得ます。
いや、有り得ませんよ。どのような形で充電されても充電池から出力される電流・電圧には影響しません。
もちろん充電器の質が悪く、充電池を満充電まで充電しきれない物は存在しますから、
その場合はその時の充電状態に伴った電圧降下等の症状は発生しますが、これは満充電状態の充電池を使用しても時間経過と共に同様の状態になります。

>乾電池式のポタアン、iQubeやJADE to goは電池で音が変わります。
>電源ケーブルで変わるぐらいですから電池や充電で変わるのは有り得ると言えます。
>変えてすぐわかるぐらいは違います。電圧とかの特性が微妙に違ってそうですね。
乾電池式のポタアンで電池を変えると音が変わるのは使用する充電池の出力特性が違うからでしょう。
これは充電方法によるものでは無く、充電池そのものの特性です。

>エネループ等の充電池とアルカリ電池では、減って来た時の音の変化にも差異がありそうです。
そうですね、エネループとアルカリ乾電池では出力特性が明らかに異なります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/20101001_397088.html
の実験その2のグラフからも明らかですね。
もっとも、使用するポタアンによっても電圧降下の影響を受け易い物やそうでは無い物が存在しますので、自身の使用するポタアンに合わせて電池を選択するのも楽しいかも知れません。

以前のスレでどらチャンでさんが出していたラトックシステムのRAL-EXTPW01も製品ページを見ればすぐに解りますが、
この製品は、USBから電源をダイレクトに使用する機器に対して効果を発揮するものであり、
一旦充電池に蓄え使用する機器の場合は使用している充電池の特性に依存します。
但し、外部から電源供給されていると充電池を迂回して外部電源をダイレクトに使用する機器も有りますから、
その場合は外部電源使用時のみ有効でしょう。

書込番号:13418089

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/25 21:28(1年以上前)

どら
対峙してる感覚を持ってるなら、顔下半部や低め安定や高音を押さえるなんて印象は言わない。
また、あんたの対峙していると言う言葉は、あんたの今までの印象とは結び付かない。
恰もな取り繕いは止めて欲しい。

それとも今までのあんたの印象は、全て前言撤回するかね?

さぁ、どうする?

書込番号:13418094

ナイスクチコミ!13


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 21:46(1年以上前)

>彼のような感想は出ない

前々からここを毒舌さんや私にツッコミまくられていますよね。

相変わらず想像力が無いですね。人が違えば感想が違うのは当たり前、どらの感覚なんて「多くの可能性のうちの一つ」に過ぎないのを。

それより1+3のツッコミへの弁明はまだですか。あなたはいつも周囲のツッコミにまともに反論出来た試しも無く、周囲の人のレベルについて行けていません。その状況でこうだこうだと言い張るぐらいが精一杯なのに、中身が無いのに態度だけが上から目線だというのが、まったく釣り合ってなくて裸の王様のようで滑稽ですよ。

ステハンとか言い出さなければもはや周囲のツッコミや追及から逃れることも出来ないのでは、完全に詰んでいますね。

あなたの音理論は破綻してますよ、ブレ捲りの矛盾だらけを自分で解説も整理も出来ていないんですから。

書込番号:13418186

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 21:46(1年以上前)

前に言って居るけどな,低いポジションから前方へ拡がり,上方へ拡がりを魅せると。
で,誰かは,顔面下側しか拡がらないとしか取れなく,全く読めて居りませんが。

そうそう。今のP1USBデジタルの音は,平面平板な傾向じゃ無くなってますからね。
此の音から,彼の試聴機を聴くと平面平板な音は際立ちます。

音量を上げても浮いた方向へ行き難い音を目指しましょう。
平面平板な傾向じゃ,音量を上げてると浮く傾向が強く出る。

書込番号:13418189

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 21:54(1年以上前)

>取れてなく

あらあら取り方のせいにしちゃいましたか。

ご自分の発言ですよ、「音には二通りしかない」とか何とか言っていたのは。

自分の発言に責任を持ちましょう。

Win氏の挙げた図で既に三通り以上になってるんだけど(笑)

大地に根付いたとか他人の発言を少なくともパクらないでね。

ちょっとでもツッコミされるとすぐ破綻しますねどらチャンの音理論は。

書込番号:13418230

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 21:57(1年以上前)

あら,今度は携帯からですか。
深読みし過ぎかな。

ログアウトするのが大変なのかな?

書込番号:13418247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/25 21:59(1年以上前)

全く読めてないですね。

基本2つと言ってますが。
グラフの例えで書いてますが。

書込番号:13418259

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/25 22:05(1年以上前)

ところで、ALOのCryo SXC 22Gは良いです。FiioのL3あたりで浮き気味なのがケーブルだけでかなり定位感向上により浮かなくなります。

iPod touchのラインアウトに、良質ケーブルでポタアンも良ければ、ポータブルにしては、浮かぬように出来ます。

で、マイクロシュアーとORBどちらが高いか低いかわかりましたか?

書込番号:13418286

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/25 22:20(1年以上前)

結局このスレもすぐ埋まるのかな。
同じことを繰り返して学習しないのかね。

・・・と思った今日この頃です。

正直はたから見ていて醜いですよ。

書込番号:13418384

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/25 22:24(1年以上前)

どら
下から上に上がる?
そりゃ、今初耳だぜ。今までそんなことは、あんた、言ってなかったぜ。
それと、下から上へと言うのは不自然だ。
何故なら、音はあるべき場所から出てくる感触でなければならない。
従って、下から上へじゃ無くて、そもそも下にある音は下、上にあるべき音は上。
下から上へ等と言ってる時点で、丸っきり印象はシンクロしない。
どら 取り繕いは止めろ。知らない物は、語れない。

前に出るだけじゃなく、上下の立体感があるはず。
ここで大事なのは、何度も言うが、前方向に感じる゙間゙と、上下感覚だよ。低音が下とか、高音が上とかじゃないんだよ。
低音でも、あるべきところが、上なら上なんだよ。
それが、前回も挙げた、ベースのフィンガリングの上下感覚とボーカルとの前後感覚の゙間゙だな。

どらからは、こういう感想は、いまだかつて一度も出てきて無い。
だろ?


書込番号:13418414

ナイスクチコミ!13


lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/08/25 22:34(1年以上前)

なぜ黙っていられないのかな。黙っていれば終わるのに。これで200行ったら次あるんだよ。

もういい加減ヘッドホン、イヤホンのユーザーのレベルを落とすのは止めましょうよ。

書込番号:13418467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6件

2011/08/25 22:47(1年以上前)

>なぜ黙っていられないのかな。黙っていれば終わるのに。これで200行ったら次あるんだよ。

流れて終わってくれればいいのですが。
今の偏執的になっているスレ主さんでは、途中でもまた新しいスレを立てると思います。

書込番号:13418553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/26 00:10(1年以上前)

今頃,ドツクケーブルの質が上がると沈み込みが好くなるって言って居るのかな。
大分前から言ってますょ。

リッピングも善ければ沈み込みも善くなる。
浮き気味な音傾向は,沈み込みも弱いし豊かな前方感も出ませんょ。

書込番号:13418953

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/26 08:19(1年以上前)

>上げている状態の時が本来のその環境の状態です。
音量が足りないということは空間情報量自体が充分出て来てませんから空間の輪郭がそもそも出切っていませんので、判断しにくい誤魔化された状態です。

音量を上げて簡単に浮いた方向へ行くなら,鳴らす環境が甘い。
雑味な音色に誤魔化されて居るのじゃない。
定位が甘いから浮く。
定位が悪いと,混濁感が云々と言ってたのは誰ですか。



>>ところでP1の充電で音が変わるとのことですがこれは充分に有り得ます。
いや、有り得ませんよ。
どのような形で充電されても充電池から出力される電流・電圧には影響しません。

こりゃ,本物。
激変クラスだね。
USBデジタルの音が,沈み込みも善くなり平面平板な傾向から解放されます。

書込番号:13419642

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/27 11:28(1年以上前)

表題の音,今まで挙げて来た音を,一層明確に出させるには,ポータブル機の音源ならリッピングにも気を使います。
判り難い環境で聴いていたら,違いが判るのも判り難くなります。

出せる音を,活かすも殺すもリスナさん次第。

書込番号:13424291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/30 20:59(1年以上前)

nanoとPPKと7NOFCケーブル

nanoのフォンアウトじゃ低い近いボーカルイメージは出て来ませんが,画像の環境でも低い近いボーカルイメージ,音空間は出せるのです。

高い遠い音空間を鳴らす鳴るモノと,低い近い音空間を鳴らす鳴るモノの高さ違いは微妙な領域じゃなく,高低差が出せる環境なら,誰にでも違いが判り易く判ります。

書込番号:13438256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/31 20:59(1年以上前)

高い遠い音空間と,低い近い音空間は体感出来たかな。

ドチラのモデルを使っても,高い遠い音空間のままなら音の変化も判り難くなり,微妙な変化が判る処が判り難くなり,実際に変化している部分を聴き逃します。

書込番号:13442154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/09/01 21:56(1年以上前)

SONY MDR-DS7100の後継機,MDR-DS7500が登場すると掲示板を賑わして居りますね。

>新モデルでは高さと奥行き方向の立体的な音場も再現できるようになっという。

今回の新モデルの売り,水平面の音場だけじゃなく,音場の高さ方向が豊かに再現出来る様になったは,パイノーラル音源でも浮き気味な傾向へ向かう特徴が出てしまい,此の特徴を抑えたいとの試みも見受けられましたが,SONYの売りは自然と前方へ拡がり,高さ認識の音が容易に出て来るのでしょうか。

以前,浮かずに前方定位の音を鳴らすアダプタを考えてたリスナさんが,此処の掲示板へ登場してましたが,SONYのMDR-DS7500は広々とした音空間が取れて,上下方向の距離感が豊かに,目の前へ展開する音場感が簡単に出て来る様になったのかな。

書込番号:13446653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:394件 sobakoro 

複数イヤフォンを所有していると、なんとなくこのアーティストの場合はこれで聴こう
という、自分なりのルール(刷り込み)があると思います。
                                            
自分の場合、購入した順に

ER-4S(ケーブル、アダプタ変換でER-4P)の場合
濃いめなピアニスト
・グレン・グールド
・ブラッド・メルドー
・ショパン弾き(クリスチャン・ツィメルマン/ポリーニ)


Westone3の場合
ピアノトリオ、ハードバップ、ギター
・山中千尋
・ビル・エヴァンス
・タビーヘイズ
・ズート・シムズ 
・村治佳織
                                            
   
Miles Davis Tribute MH MLD IEの場合
管楽器、弦楽器
・マイルス
・キャノンボール・アダレイ
・ヒラリー・ハーン
・今井信子
                                                    
      
という風に自分勝手にカテゴライズしています。
そんなことをしているから、また新しいイヤフォンが欲しくなるんです。
きっと...
   
                                                
自分勝手なカテゴライズをさらしてみませんか?
空間とかの難しい話はなしでお願いします。
(亜空間打ちなら知ってるんですけど...)

書込番号:13401155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/21 23:35(1年以上前)

私の場合は
ヘッドフォンとスピーカーと使い分けてます。


オーケストラ 女性バラードの場合は

オンキヨー D-112ELTD
http://kakaku.com/item/20445511132/

ロック    男性バラードの場合

ROXY/JBL    Reference 430
http://kakaku.com/item/K0000066607/

J-pop全般  ジャンル問わず長時間のリスニングの場合

ゼンハイザー HD598
http://kakaku.com/item/K0000162898/

を使い分けて使ってます。

JBLのやつはかなり派手なデザインですが見た目とは裏腹にすごく締りがいい低音を出してくれます。店で聞いたときは最初は驚きました(笑)

書込番号:13403263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/22 11:43(1年以上前)

はじめまして。
私も参加させてください。

ポータブルオンリーのクラシックが殆どですが、多用する組み合わせとして、

声楽、特にソロの多い楽曲の場合は、
IE8、ER4S

デュエットやコーラスが多い場合は、
IEM:Westone3、A8(優しい音で気に入ってます)
*DAPは高音部が多い曲か少ない曲かで、T51とCK4を使い分け。

オーケストラの場合、指揮者で変えてます。
カラヤンの場合
HP:HD650(屋外のときはER4Sが多いかも・・・)
なんとなくですが、押し出し感が少ない優等生みたいな指揮に感じて・・・

ワルターの場合
IEM/HP:IE8/ESW10
親父の影響ですが、ワルター大好物です。
録音が古いものも多いですが、ベームみたいに味があるというかなんというか・・・

ヤーコブスの場合
HD25
ヤーコブスのハイドンは、重低音効かすと面白いです。

その他、汎用性一番で
グールド(ブラームスが良いです)
リヒテル(よっぽどヒマなときは、平均律全曲チャレンジとか・・・)
ミケランジェリ(ベートーベンの協奏曲しかありませんが)
ヨーヨー・マ(無伴奏チェロはヨーヨー・マが一番好きです)
パールマン(失くした四季のCDがもう一度欲しいです)
IE8、ER4S、HD25(グールドは特に)

DAPごとに入れる曲を決め、PHPAを抱かせたままにしてます。
イヤホンとヘッドホンは、なんだかんだ気分に左右される方が大きいです。

少し聴き疲れする位が、気合入れて聴ける気がしてます。
まったり聴きたいときは、ヘッドホンをDT770にしてます。

>空間とかの難しい話はなしでお願いします。

嬉しいですね。こういうスレは^^

書込番号:13404503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件 sobakoro 

2011/08/22 21:28(1年以上前)

>$まどうスライム!さんこんばんは。                         
                                         
女性ボーカルがスピーカーってところが興味があります。フムフム
自分もホームスピーカーシステムがあればオケを大音量で聴いてみたい。
JBLのヘッドフォンかなり派手ですね!
                                                                  
                                                                  
>エラストマさんこんばんは
        
所有イヤフォンと好きな音楽ジャンルが結構被ってるので唸ってしまいます。
指揮者による使い分けは新鮮でした。それぞれ特徴ありますものね。
                 
それか、ベルリンフィル・ウィーンフィル・サイトウキネンオーケストラ別...
楽団で分ける」のは意味なしですかね。
   
    
自分の場合、中耳、内耳内のみで複数の楽器の絡みを聞き分けるのは困難なので
イヤフォンで聴くオーケストラは参加する公演のための予習、いい楽曲はないかな
という探りで使います。 

    
 
どうしてもカルテット以下の楽曲がメインになります。   
  
グールドお好きなようですね。お仲間ですね。
ブラームス、バッハはもちろんですが、たんたんと、指遊びのように
弾くモーツアルトのソナタも僕は好きですよ。
 
>DAPごとに入れる曲を決め、PHPAを抱かせたままにしてます。
これは実に贅沢ですね。

 
自分はiPhoneのみなのでiTunesのクラウド化を心待ちにしています。
   
 

書込番号:13406414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/22 23:47(1年以上前)

そばころさん

>ベルリンフィル・ウィーンフィル・サイトウキネンオーケストラ別...楽団で分ける

自分の好みを極めていけば、きっと面白くなると思います。
サイトウキネン、生で世界の小澤を聞いてみたいです。

    
>自分の場合、中耳、内耳内のみで複数の楽器の絡みを聞き分けるのは困難なので
イヤフォンで聴くオーケストラは参加する公演のための予習、いい楽曲はないかな
という探りで使います。 

私も聞き分けなんてできません。
何となく、雰囲気というか・・・
それぞれの楽器群や全体のハーモニーが気持ち良くて聞いているので、イヤホンでもヘッドホンでも、何でも楽しめます。
楽器やられているのですか?羨ましいです。

>グールドお好きなようですね。お仲間ですね。
>ブラームス、バッハはもちろんですが、たんたんと、指遊びのように弾くモーツアルトのソナタも僕は好きですよ。

バッハですよね。グールドといえば(笑)
やはりゴルドベルグは良いです。
私は初期の方が好きなのですが、85年の良い音で聴ける方も良く聴きます。
ソナタは、8番にちょっとした思い入れがあって、一時は着メロにしてました。
今の着メロは、ブラームスの4つのバラードから選んでます。

>DAPごとに入れる曲を決め、PHPAを抱かせたままにしてます。
これは実に贅沢ですね。

スパイラルに陥った結果の財産というか・・・
売るのも惜しいので・・・


$まどうスライム!さん

私はスピーカー環境ができないので、羨ましいですね〜
JBL、気になります・・・

書込番号:13407201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/23 07:49(1年以上前)

おはようございまーす。

面白そうなスレを発見しましたが、使い分けるほどヘッドフォン、イヤフォン持っていません 笑

ちょっとだけ参加させて下さいm(__)m


そばころさん、エラストマさん。

>それか、ベルリンフィル・ウィーンフィル・サイトウキネンオーケストラ別...
楽団で分ける」のは意味なしですかね。

これ、超楽しそうですね♪

ヨーロッパのオケ、アメリカのオケで別けても面白そう…。

ご存知の通り、ベルリンやウィーンのピッチの高さはスゴイですよね?

僕は(元)管楽器吹きなんで、なんかの間違いで

うちで吹いて!

って言われても


ヤダ! 笑

ニューヨークや、シカゴとかならば、

喜んで 笑


朝から妄想してすみません(^^ゞ


ピッチの高いオケは解像度高く、ガチで聴くと楽しい(より美しい)のか?ER-4Sみたいな?

アメリカのオケは解像度、逆に押さえ目で雰囲気で聴いた方がいいのか?IE8みたいな?

それとも相互補完的に逆の組み合わせの方が合ったりするのか?


是非、試して教えて下さい 笑


でも、アメリカのオケでもあれ?
っていうのがあるのは、録音のせいかなー?

書込番号:13408030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件 sobakoro 

2011/08/23 22:54(1年以上前)

エラストマさん
>参加する公演のための予習
すみません、ややこしい言い廻しでした。参加するのは観客席です。
楽器は全然弾けません。

ゴルドベルグは85年のほうが音質がよいので、こちらばっか聴いてます。
  

ナコナコナコさん
  
>ピッチの高いオケは解像度高く、ガチで聴くと楽しい(より美しい)のか?ER-4Sみたいな?
アメリカのオケは解像度、逆に押さえ目で雰囲気で聴いた方がいいのか?IE8みたいな?
それとも相互補完的に逆の組み合わせの方が合ったりするのか?
 
おもしろい発想ですね。
これにレーベルまで考えると楽しいかも?
(僕はグラモフォンレーベルのアルバムを聴くことが多いです。) 


好録音探求で検索すると
良いクラッシック音源を探求されている方の記事が見つかると思います。
参考にしてます。

書込番号:13410862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/24 02:12(1年以上前)

そばころさん、こんばんは♪

なんだかスレをマニアックな方向に向かわせてしまい、申し訳ございません 汗


>これにレーベルまで考えると楽しいかも?
(僕はグラモフォンレーベルのアルバムを聴くことが多いです。)
グラモフォンは、僕も良く聴きますよー

ウィーン、ベルリン、バイエルン、ハンブルグ、シュターツカペレ…

中学、高校時代はイエローレーベル買いまくり 笑
しかも、ドイツ(一部オーストリアw)のオケばっかり 笑

多分、弦の美しさに惹かれていたんですね…
録音も今思えば、残響多く、うっとりでした 笑

アメリカのオケもいいなって思ったのは、大人になってから 笑

昔の録音もいいなって思えたのは、つい最近…苦笑

マーラーはワルターの指揮じゃなきゃダメだ!

って、無理して子供時代は聴いてましたが、
最近はすんなり聴けます 笑
しかも、ショルティ=シカゴで、別にいいじゃん?
みたいな 笑

大人になりました。


だめだー全然イヤフォンの話しにならない(^^ゞ

僕、IE8は持ってますが、他の手持ちが少なくて、比較しにくいんで、どなたか是非、お願いします

スレ主様、エラストマさん、よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13411571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/24 20:54(1年以上前)

そばころさん

>参加するのは観客席です。

良い表現ですね!マネさせて頂きますm(__)m

>これにレーベルまで考えると楽しいかも?

この発想は無かったですね。
ナコナコナコさんみたいに詳しい方なら、楽しみが増えると思います。


ナコナコナコさん

>多分、弦の美しさに惹かれていたんですね…
>録音も今思えば、残響多く、うっとりでした 笑

うっとりですねー!
よーっく分かります。
クラシックを聴く醍醐味みたいな感じです。

ワルターはベートーベンも聴きます。特に6番が好きですね。

今日は、Albireoでハイドンの四季を聴きながら会社へ来たのですが、IE8が一番聴き易いと思っています。

確かに雰囲気重視だとIE8なのかな?と。

人に言われると「そうかも。」となることが多い安直な耳なので、良い評価をされると、何でも良く聴こえて来ます。
便利な耳で良かったです(笑)

書込番号:13414054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/25 09:09(1年以上前)

おはようございまーす♪

エラストマさん。

>クラシックを聴く醍醐味みたいな感じです。


ですよね♪

本当にこだわりのある人は、ストイックに、残響豊かな録音に否定的かもしれませんが…

残響いいじゃないですか! 笑
うっとりしたいですよね 笑


>ワルターはベートーベンも聴きます。特に6番が好きですね。

いいですね♪
定番のコロンビアの6番ですか?
これも賛否両論ありそうですが…

僕は人類の大切な遺産だと思っていますw

ワルターを引っ張り出してw
後世の僕達を幸せにしてくれるのですから!


僕もエラストマさんのマネしてIE8でハイドン聴こう♪
(やっとイヤフォンの話しになったw)

書込番号:13415898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1163

返信193

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

お陰様で其のTは,上限の200へ達してしまいましたが,想定して居た時間因りも速く終了していまいました。

其のTではスレの音に興味を示すリスナさんも居りましたので,其のUは,スレの音に前々のスレタイトルの音を交えながら,ヘッドホン&イヤホンの音空間に付いて進めたいと考えて居ります。

尚,進行にあたり,高い遠い音空間を鳴らす製品として「AKGのK601」「KOSSCC01」「Final audio designのピアノフォルテ」「デノンのD2000」を挙げて置きます。

書込番号:13394978

ナイスクチコミ!7


この間に173件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/22 21:15(1年以上前)

古い言われをかじったままじゃ進歩も無理でしょう。
其れも,スピーカのオーディオで語り,旧いヘッドホン&イヤホンの音基準ですからね。

ポータブルは割り切る云々とは言ってますが,結局は平面平板な音も見抜けないで聴いて居るのですから,割り切る以前じゃないの。

因みに,小生のポータブル環境の音は,お三方?好みな平面平板な音は鳴らさないですょ。
簡単easyに見抜ける位に差が出てますょ。

さて,高い遠い音空間を鳴らすタイプにクリエティブのEP660を挙げましたが,VictorのFX1Xも挙げて置きます。

書込番号:13406336

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/22 21:33(1年以上前)

>アンプがP1との組み合わせでなかったらAlgoRhythm Soloとの組み合わせの 音が平面的ではなかったらどうするんですか。
>P1のアンプで比較したせいでAlgoRhythm Soloが平面的に感じた可能性をなぜ排除して比較しないのですか。
>このようなことは比較の基本です。
>そのようなことをきちんと検証した上で発言しているんですかと聞いているんですよどらチャンでさん。
>出音とは、全ての機器を総合した、その組み合わせのものなのです。
おわかりですか。
>単一の機器を真に性能評価するのは実は相当難しく、幾つか機器を切り替えて複数の状況で比較してみないとわからないのです。

等の昔からやってますし,言って居るけどね。
割りと簡単easy。
時には,意地悪な試しを施す。
すると,弱い処が顔を覗かせます。(WAVEとMP3に点数を付けるとすれば,何点のスレを参照)

書込番号:13406437

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/22 21:46(1年以上前)

>「近い遠い」に関しては、

「低い近い」は言って居るけど,引用くだりは?ですね。
其れから,ヘッドホン&イヤホンの音に関しては,先に書いたグラフのスレ内容です。

書込番号:13406510

ナイスクチコミ!1


Mt.Blueさん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/22 21:50(1年以上前)

あいちゃん

アップリングって何?
アップサンプリングのこと?

書込番号:13406533

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/22 22:15(1年以上前)

ポータブルヘッドホンアンプもポタアンと短くしますからね。

さて,高音側が伸びると音空間は沈み込みが好くなります。
また,前方への押し出された印象も好くなります。
因みに,妖しいアイテムの,ヘッドホン&イヤホン用のポータブルスーパーツィーターTAKET-BPPを使っても,同じ傾向へ向かいます。

其れから,小生がGD9のサプリームを使いのは,WAVEでも機能するからですね。
低音の張り,立体的な印象へ来るのは,固を感じる度合いが高く鳴ります。

書込番号:13406677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/22 22:15(1年以上前)

うーん、オーディオに古いも新しいもあるんですか?

ほにょ〜さんが言ってるように、ソースの音源を、いかに歪みなく耳に届けるか、
その一点だけだと思いますが。昔も今も。

まあ、ポータブルでは限界がありますから、
どこかで妥協は必要ですが。

書込番号:13406683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/22 22:26(1年以上前)

>ポータブルヘッドホンアンプもポタアンと短くしますからね。

アップコンバートの事をアプコンとかも言うよね。

でも、アップサンプリングをアップリングってのは聞いたこと無いなぁ〜

やっぱ略称にしても世間で通用する言葉じゃないとダメじゃない?
ただでさえ文字だけのコミュニケーションってのは誤解が発生しやすいんですから。

書込番号:13406761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/22 22:29(1年以上前)

>うーん、オーディオに古いも新しいもあるんですか?

あるでしょうね。デジタルプレイヤなんて新しい部類でしょう。特に携帯用なんてそうじゃありませんか。ヘッドフォンアンプが市民権を得たとは未だ言えないでしょうしね。


>ほにょ〜さんが言ってるように、ソースの音源を、いかに歪みなく耳に届けるか、

そういうサウンドを目指せば、自ずと定位感良好な環境に行き着くと思いますが。。。オーディオの基本ですよね。


>アップリングって何?
パイオニアではアップリングと呼ぶようですよ。レガートリンクの機能を確認してから投稿しましたので、そのまま流用させてもらいました。

http://pioneer.jp/homeav/knowledge/word_113.html

書込番号:13406783

ナイスクチコミ!2


Mt.Blueさん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/22 22:35(1年以上前)

Pioneerのリンク見たけど、確かに書いてあるね。

でも、これアップサンプリングの間違いだと思う。
Pioneerに聞いてみることにしよう。

書込番号:13406823

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/22 22:41(1年以上前)

旧い新しいは在るでしょう。

此処で挙げている音にしても,昔は語られて居ないですからね。
で,寸なりと受け入れられるリスナさんと,寸なりと受け入れられないリスナさんが居るわけ。

書込番号:13406862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/22 23:10(1年以上前)

オーディオってのはメーカーも音楽鑑賞が趣味の人も昔から「原音再生」に拘ってる。
時代が移り、アナログからデジタルに変わっても「原音に忠実」って言葉だけは半世紀以上不変な言葉。

昔は浮いた音が原音再生で現在が沈んだ音が原音再生なんて定義は初耳。

ピュアな音楽再生とはソースの情報をありのままに出す事であって、定位を沈める事ではないよ。

書込番号:13407019

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/22 23:16(1年以上前)

此の音に関しての第二の波が来て居るって事でしょうか。

第一の波との違いは,理屈屋さんが音遊びに付き合ってくれて楽しみながらでしたし,誰でも試せる価格帯でやってましたからね。

書込番号:13407046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/22 23:25(1年以上前)

第二の波(笑

第一の波の人はオーディオを普及機で理屈こねながら楽しんでたわけね(笑
で、第二の波とやらは高級機で楽しむモノですか?

でもエントリークラスでも第二の波とやらの音は出る発言していたよね?
矛盾してね?(笑

やっぱどら氏は支離滅裂で楽しい!

書込番号:13407093

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/22 23:27(1年以上前)

どら
高音補完とスーパーツゥイータは、丸っきり意味が違うからね。
同じにしないでね。

書込番号:13407106

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/22 23:35(1年以上前)

純粋で行ったら,此方が言って居る傾向へ向かう。

書込番号:13407149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/22 23:47(1年以上前)

浜辺に「純粋」とでも書いて、第二の波に洗い流されて下さい。
お盆過ぎだからクラゲに注意な!

書込番号:13407204

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/22 23:49(1年以上前)

音場の沈み込みは、機器の善し悪しを積極的に判断する根拠として私の場合確信に到っています。だから騙されんのです。

パイオニアのレガートリンク、あれこれ言われましたが、音場が沈み、定位感が良好になるのは、客観性のある事実と言い切れるのですよね。

DACのバッファリング機能も同じ。この機能をかますと音場が沈むのです。上流がプアになるほど顕著に現れます。

WalkmanのAシリ。やや沈み込みに甘いところがあります。新シリーズに期待です。

書込番号:13407219

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/23 00:05(1年以上前)

あいちゃんさん、WalkmanのAシリーズ沈み込みが甘かったですか。

そうですね、確かにお感じになった通りでしょうね。よく聴いておられますね。

ポータブル一発で沈み込みが良いのはかなり稀ですね。

書込番号:13407294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/23 00:14(1年以上前)

浮いた沈んだって皆さんコダワリが凄いですね〜

私はたいていのイヤホンもヘッドホンも耳の高さを中心に高い音は高め、低い音は低めに感じますから、正直に言ってソコッてそんなに大騒ぎするほど大事な部分とは感じられなかったりします。

そんな事よりES10でRockを聴きながら、ついポチッちゃったHD25 adidas Originalsで聴いたらどんなだろうとワクワクして「ヤベェ眠れねぇw」なんてやってる方がずっと趣味を楽しんでると感じちゃうんですよね。

皆さんは楽しんでますか?

書込番号:13407339

ナイスクチコミ!14


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/23 00:16(1年以上前)

>割り切る云々と

割り切る云々と言ったのは私ですが、見抜くも何も私はalgoの音を聞いてませんから。

だいたい見抜くなんて程の難しいことじゃないでしょ。

簡単easyと言ってたのは誰。この間のmp3のコメントを見る限り殆どの人はどらチャン以上に容易くわかっているよね。

いったい何時ンなったら、見抜けるだの見抜けなだののガキレベルのゲーム感覚から抜け出すの。

要は、単に言葉の定義や表現や感覚が違ってるだけで誰もが同じことを言ってて、実は言ってる中身の本質の部分は食い違ってはいないことにスレ主自らそろそろ気付いたら。

音判断の問題じゃなく国語と思考力の問題よ、相手の言葉をいかに自分の語彙に変換するかってだけの…そうしたら誰の言ってることも正解であり整合性あるのに気付くでしょう。

書込番号:13407356

ナイスクチコミ!12


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1495

返信193

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

お陰様で,目線水平面から下方の音空間パートUも,上限の200へ達してしまいました。

其のスレにて,今回表題の音,高い遠い音空間と低い近い音空間を知ろうと言う事で,ヘッドホン&イヤホンの極性を反転させの試みを出しましたが,試した方は数名居たモノの,何かしらの理由を付けてでお試しは少なかったですね。

其処で引き続き,ヘッドホン&イヤホンの極性反転お試しを提案しながら,高い遠い音空間と低い近い音空間を体感して視ましょう。

書込番号:13387178

ナイスクチコミ!7


この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/08/19 22:38(1年以上前)

彼らの都合の悪い事は反ってこないですね。

私もそんな事が続いて立派にアンチになりました。

「いいえ」の件も余裕で忘れてるようです。

書込番号:13394200

ナイスクチコミ!10


takdcgtさん
クチコミ投稿数:30件

2011/08/19 22:43(1年以上前)

WINNIMさん

PAの前にマイク立てて音を聞いてから細かい音の調整してスピーカーに返してるんでしょ。
スピーカーから出た音はヘッドホンで出音を確認した事になるからヘッドホンの音になるって理屈なんやけど。

狭いライブハウスまたわホールなんかは音響がいいから耳で確認する場合があるけどドームや野外は風による音流れや不自然な音の広がりがあるから会場の音を耳で確認はしないと思うが。

まあB'zとMISIAの手抜きをしないPAチームは箱関係なくヘッドホンしてるけどね。


書込番号:13394231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/19 22:43(1年以上前)

失礼して
エラストマさん

Albireoの感想ありがとうございます

マルチBAでの感想はコンデンサの件もあり非常に興味深いです
極性が原因なら間違っていても電圧が低ければ徐々に膨張して破裂なんですぐには破裂しないとは思いますが…
IE40での感想を詳しく教えて下さい
逆にダイナミック型のIE8との相性はどうですか?

SR-71Aが広い音場なのに対して明らかに広い場所での演奏ですか

Albireoは解像度が高いけど鳴る音が少し遠目なイメージでしょうか

ER-4Sだと音場は狭いけど音の正確さと言か解像度重視なのでAlbireoと合いそうですね

自分はクラシックは詳しくはないですがエージングに使います

ビバルディだとヴァイオリン協奏曲集四季の夏なんかも入れてます

書込番号:13394234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/19 22:44(1年以上前)

Saiahkuさん

もし仮に話が「バランス接続」の方向ならそれこそ私を含めた一般人には難しい話になっちゃいますよ。

>で、低い近いは味付けではないです。性能です。

性能を上げると仰いますが、どのあたりの部品性能を上げるとそうなるのですかね?
そのあたりの法則や部品選択にコツがあるなら教えていただければ今度検証してみます。

書込番号:13394241

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/19 22:51(1年以上前)

メーカは音空間に関しては濁します。
鳴らす環境に左右され易いのも,濁す要因でしょうね。

処で,名誉毀損だ!
何だかんだとよく出て来る。
そんな事言って居るのしゃなく,自分自身で此処のカテゴリにマッチした事を考えた方が面白いでしょうに。

書込番号:13394283

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/19 22:56(1年以上前)

>性能を上げると仰いますが、どのあたりの部品性能を上げるとそうなるのですかね?
そのあたりの法則や部品選択にコツがあるなら教えていただければ今度検証してみます。

これは色々とありますが、アンプなら電源の強化でしょうか。私自身アンプの自作はしないのですが、あゆた屋さん曰く電源が最も大切だとのことです。この辺りはにゅーひぐらしさんの方が私よりずっと詳しいでしょう。

ヘッドホン・イヤホンに関してはドライバー部の性能、ケーブルの質が大きいでしょう。ドライバーに関してはどうにもなりませんが、リケーブルはリケーブルできるヘッドホン、イヤホンで試せるかと思います。

書込番号:13394307

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/19 23:00(1年以上前)

音空間を気にして居ると言ってけど,ヘッドホン&イヤホンの音空間がまともに出て来なければ,音源の音空間は出て来ないですょ。
まして,ヘッドホン&イヤホンの音解釈が間違えて居たのでは,余計に出て来ません。
どうも,音色だけ視ている節しか取れないね。

書込番号:13394326

ナイスクチコミ!2


takdcgtさん
クチコミ投稿数:30件

2011/08/19 23:00(1年以上前)

>>端は絶対的に不利です。ちなみに、エンジニアは一番良い位置を陣取って音を作っているので、その位置以外で聴く音というのは、ある意味紛い物と言っても過言ではありません。

端って事はスピーカー直の音が聞ける位置ですよね。
ならエンジニアが出したい音が微調整される課程を聞ける場所なので僕は好きですよ。
特に広い会場だとかってにエコーがかかって本来聞こえる音が聞こえにくい状態になるのがダイレクトになりますから。
会場の音響に左右されずにエンジニアが試行錯誤してる音を聞けるある意味オーディオマニアにとっては贅沢な空間ではないかなと。

絶対的に不利なのはステージ前のエリアでバンドの音しか聞こえない状態でヴォーカルは皆無に等しいPAでバランスを整えた音が聞けないからね。

書込番号:13394329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2011/08/19 23:01(1年以上前)

>そんな事言って居るのしゃなく,自分自身で此処のカテゴリにマッチした事を考えた方が面白いでしょうに。

え〜・・・つまりこのスレで極性反転で低い近いが高い遠いになるといったからcはaの極性反転だと言った訳ですかい?

でもheaven aのクチコミでも極性反転だといってるじゃん。(言い切って無いから良いのかい?)
書き込み番号13332097

書込番号:13394334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/19 23:10(1年以上前)

どらチャンでさん

あなたは本当に悪い意味での“てきとう”な方ですね。

他人の発言は揚げ足取ったり曲解したりしてまで論うのに、自分の問題発言は指摘するなと言うのですか。
全く呆れるしかありません。

大人として、と言うより人として恥ずかしくありませんか?

こんな事を言う事すら無駄なんでしょうね・・・
完全に常識が通じない相手だと言う事を再確認しました。

書込番号:13394388

ナイスクチコミ!15


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/19 23:19(1年以上前)

かなり前の投稿の訂正となります。

[13392675]

誤;K601とK701の関係、D5000とD7000の関係を見ても分かりますね。メーカーは意図的に下位モデルで高い遠いタイプのものを出しています。

正;K601とK701の関係、D2000とD5000(D7000)の関係を見ても分かりますね。メーカーは意図的に下位モデルで高い遠いタイプのものを出しています。

D5000は低い近いタイプのヘッドホンでした。重ねてお詫び申し上げます。

書込番号:13394430

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/19 23:22(1年以上前)

冷やかし大王さん
>提案というなら知らない私たちは質問をしてもよいではありませんか。
>これのどこが提案なのでしょうか。

悪いですが貴方がまともな質問をされているのを見たコトがありません。
人の批判ばかりされていて、まじめに音空間を知ろうとしている方とは私には思えません。少なくとも、低い音空間とはこういうモノだよ、という話は幾つも上がっています。それについて議論されてはいかがでしょうか。


にゅーひぐらしさん
>少なくとも私は「低い近い」はどうでもいいとは思いますけど、音空間はかなり気にする方です。

音空間を気にされる方なら、なぜその高さ違いを気にされないのか今の私には理解ができません。というか、以前の私はHP&EPにも音場があるのは気付いていましたが、単に立体的に聞こえるとか広いとかその程度でした。主に音色を聴いていたからです。おそらく、現状どらさんに異論を唱えておられる方々は、こちらの書き込みを見る限りその状態な方々が多いように見受けられます。それが私の見解です。

そんなだった私も、低い音空間、脳みそ静かで眼下前方に広がる音空間を意識して感じ出すと変わりましたね。如何に高域の抑え込みが大事か。拡散せずに綺麗な球体イメージの音像を創り出すにはそれが重要な要素と成り得ます。その様な細かいところまで見ていれば、低い音空間を創るコトが全て良い結果に繋がって行くコトにも気付きます。ま、それはあくまで私の場合なんですがね。


takdcgtさん
>PAの前にマイク立てて音を聞いてから細かい音の調整してスピーカーに返してるんでしょ。
>スピーカーから出た音はヘッドホンで出音を確認した事になるからヘッドホンの音になるって理屈なんやけど。

貴方の仰るPAの意味が良く分かりませんが、表のスピーカーを指しての言葉なら違います。ボーカルや楽器それぞれの音をラインやマイクで拾って、それをミキサー(卓)でバランス取って表のスピーカーに送ります。で、間違いなく表のスピーカーを聞きながら音を作っています。お客はヘッドホンで聴くワケではありませんからね。

>ドームや野外は風による音流れや不自然な音の広がりがあるから会場の音を耳で確認はしないと思うが。

むしろ不自然にならないように、表スピーカーの音を聞かなければなりません。ヘッドホンはあくまでチェック用です。

>まあB'zとMISIAの手抜きをしないPAチームは箱関係なくヘッドホンしてるけどね。

そりゃホットラインでしょ(笑
連絡用です。屋外や広い会場では必要ですね。

>端って事はスピーカー直の音が聞ける位置ですよね。
ならエンジニアが出したい音が微調整される課程を聞ける場所なので僕は好きですよ。

端ってコトは、片側のチャンネルの音ばかりが聞こえてしまうってコトです。
楽器は左右に振られてますからね。
確かに音は常に変えられていますから、マニアックな人はスピーカーの前も楽しめるかもしれません。

書込番号:13394444

ナイスクチコミ!2


DENZAさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/19 23:24(1年以上前)

音空間、平面、「単にヘッドホン&イヤホンの音が読めて居ないのです。」…う〜ん、視覚が勝ち過ぎているとしか思えないなあ。
空間と言ったって所詮はイメージ。イメージは脆くて危うい。

>メーカは音空間に関しては濁します。
>鳴らす環境に左右され易いのも,濁す要因でしょうね。

環境だけでなく、個人差も大きいからでは?
それだけあいまいな領域、なのでしょう。

今日はC710を使いましたが、これは「低い」物なのでしょうかね?私の中では「低め」程度に思う機種ですが。
まあ私がコレを気に入っているのは「低め」だからではなく、音楽を聴いて楽しいからですけれどね。

書込番号:13394457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/19 23:26(1年以上前)

Saiahkuさん

確かにアンプの場合電源は非常に大切です。
まあ電化製品は電源が大切なのは当然ですけどね(笑

電気から丁寧にノイズを除去してあげればあげるほど、音の切れや解像度が上がります。
これは確かです。
それとアンプはなんと言ってもコンデンサですね。
これもうまくいくと音質がワンランク上に向上します。
ただ私の観点が違うからかも知れませんが、音が下がった!と感じた事はないんですよね(笑
また、「性能アップ」というのは微妙でして、いわば機材の持つポテンシャルを最大限まで引き出せたという結果です。


それとどら氏
私は貴方に糞耳認定されてんだからもういいって(笑

書込番号:13394464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/19 23:34(1年以上前)

WINNIMさん

私の音空間は、脳みそが音につつみ込まれたような心地よい空間を意味します。
上下左右が隙間無く音の粒に満たされ、それがバランス良く出ている時はとても幸せな気分になります。

書込番号:13394498

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/19 23:37(1年以上前)

にゅーひぐらしさん

>確かにアンプの場合電源は非常に大切です。
まあ電化製品は電源が大切なのは当然ですけどね(笑

私の場合家の家電の極性を気にしているくらいですよ。オーディオ系はきちんと極性が分かるようになっているのですが、ないのもありますね。

>電気から丁寧にノイズを除去してあげればあげるほど、音の切れや解像度が上がります。
これは確かです。

これは定位感の向上にもつながっていそうです。バックグラウンドが静かになればボーカルが真ん中に浮かび上がりますね。

>それとアンプはなんと言ってもコンデンサですね。
これもうまくいくと音質がワンランク上に向上します。
ただ私の観点が違うからかも知れませんが、音が下がった!と感じた事はないんですよね(笑
また、「性能アップ」というのは微妙でして、いわば機材の持つポテンシャルを最大限まで引き出せたという結果です。

性能を出し切るというのはそういうことなのでしょうか。私の場合ケーブルなのですが、いかにその機器の実力を出し切るかですね。確かに性能アップというよりも実力発揮と言った方が良いかもしれません。



書込番号:13394514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/08/19 23:39(1年以上前)

それでは初心者として質問させていただきます。

音空間と定位の違いとはなんでしょうか?
私は上で鳴ろうが下で鳴ろうが気にしません。
どのように聴いていても幸せです。
必ず低くて近くないといけない理由はなんでしょうか?

それと音空間が解りやすい楽曲をお教えください。

挙げられる機材、楽曲は現在手に入るものでないと誰の参考にもならない事をご留意ください。

書込番号:13394521

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2011/08/19 23:40(1年以上前)

takdcgtさん


>まあB'zとMISIAの手抜きをしないPAチームは箱関係なくヘッドホンしてるけどね。

それはインカムで、着けてるのは照明さんか舞台監督ですよ。

WINNIMさんの言う通り、ヘッドホンで音を作るPAはいません。

それと、PAの前に立っているマイクってのは、どセンターでステージ向いてるやつかな?だとすれば、それは音場測定用のマイクで、PAさんが聴くためのものじゃないですよ。

書込番号:13394530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/19 23:42(1年以上前)

スゴイ勢いですね。

バルサさん、いずれまた!

書込番号:13394537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/19 23:43(1年以上前)

Saiahkuさん

確かに高級機にはキチンと極性が分かるようにカソード側は線が入っていますね。
この辺りは確かに高級機ってスゴイと思います。

私も電線病に陥ってる頃はそのあたりにはまりました。
表示されてない場合はフタ空けて配線をチェックしたり・・・(笑

さてそろそろ200ですのでコレを最後にします。

書込番号:13394542

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

オーディオショーに行ってみませんか。

2011/08/16 14:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

秋のオーディオショーの日程が決まりましたので、報告したいと思います。

ヘッドフォンで音楽を楽しむのもいいですが、スピーカーからの音楽も楽しむのも良いと思います。将来的にオーディオシステムを組みたい方やUSB-DAC,ヘッドフォンアンプの新製品も多数出展されると思いますし、勉強がてら情報収集やカタログ集めに行かれてみたら如何でしょうか?

8月27日 14時30分から18時30分
ハイレゾ音源によるDAコンバーター比較試聴会(東京)

http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html

9月3日・4日
名古屋特選品オーディオフェアー

http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html

10月、11月のオーディオショーの日程は、近くになったら改めて報告したいと思います。

関東地区

10月7日・8日・9日
ハイエンドオーディオショー

http://www.hi-endshow.jp/

10月21日・22日・23日
音展

http://www.oto10.jp/

11月3日・4日、5日
インターナショナルオーディオショー

http://www.iasj.info/event.html

関西地区

11月11日・12日
オーディオセッションinOSAKA

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html

同時開催
大阪ハイエンドオーディオショウ2011

書込番号:13380855

ナイスクチコミ!6


返信する
lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/08/16 16:47(1年以上前)

こういう情報が欲しいですよね。

最近のここは全く使えない場所でしたから(^_^;)


とっても有意義な情報ありがとうございます。

書込番号:13381202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/08/16 21:38(1年以上前)

lloyさん こんばんわ。

>最近のここは全く使えない場所でしたから(^_^;)

普段はヘッドフォン板にはいませんが、他の板でも同じようなものですよ(苦笑)

まぁ。私なりにオーディオ関係の板が便利になるよう色々やってますので、長い目で見ていただければ幸いです。

書込番号:13382241

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/10/18 00:36(1年以上前)

今週、10月21日、22日、23日開催のオーディオ&ホームシアター展「音展」ですが、秋葉原の会場以外に協賛ショップやメーカーでも、独自イベントがあります。
こちらにも足を運んでみたら如何でしょうか?

Refino&Anhelo(石丸電気 本店)

22日 13時からと15時 

nu force DAC-9とオクターブのプリ・パワーアンプを使用して試聴会

23日 11時半からと13時半から

SPAC試聴会


テレオン  オーディオイベント2011

http://www.tereon.co.jp/index.html
http://www.tereon.co.jp/ototen2011.html


on and on

http://e-onandon.jp/

詳細はまだ不明ですが、FOUCS、CONFIDENCEなどを使用してデモ予定みたいです。


21日、22日

ビクター ウッドコーン・プレミアムモデル
EX-250特別試聴会

http://www.jvckenwood.co.jp/showroom/event/index.html#ev111021a

書込番号:13642206

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 18:52(1年以上前)

上記レスでon and onのイベント内容が分かりました。

http://www.phileweb.com/news/audio/201110/13/11330.html

アナログレコードのイベントですが、たまにはCDやPC音源と違ったレコードの音を聞いて見ませんか?

書込番号:13653595

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 19:36(1年以上前)

皆さん、ご存知だと思いますがヘッドフォン祭りが来週開催されます。

10月29日

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php

同日、近所の会場ですがダイナミックオーディオさん主催のマラソン祭が開催されます。

10月29日・30日

http://www.dynamicaudio.jp/

ハイエンドのシステムを入れ替えながらデモンストレーションイベントです。
中々普段、試聴できないシステムの組み合わせです。ヘッドフォン祭の帰りにでも立ち寄ってみたら如何でしょうか?

書込番号:13653796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/20 20:37(1年以上前)

地方には・・・こういうイベント無いんですよね。
試聴機も限られますし・・・・・・・

都会の人がうらやましいです。

書込番号:13654078

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 21:22(1年以上前)

四角い魚さん こんにちわ。

お住まいの地域が分かりませんが、各地方で行なわれるイベントを貼り付けて置きます。

11月11日・12日・13日
マックスオーディオ KMMフェア(福岡市)

http://www.triode.co.jp/news/event.html
http://www.maxaudio.co.jp/

のだや 大展示即売会

11月26日・27日 宇都宮店
12月3日・4日  福島店
12月17日・18日  郡山本店

http://www.audio-nodaya.com/

ロイヤルオーディオ 冬の展示即売会(長野県松本市)

12月3日・4日 

http://www.royal-audio.co.jp/



2012年

3月23日・24日・25日

九州ハイエンドフェア(福岡市)
福岡国際会議場4F特設会場


オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ

http://www.audiofesta.jp/

毎年、2月ぐらいに開催予定

書込番号:13654324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/20 21:29(1年以上前)

岡山県です。

まあ、本気で買いたいと思うときに出向いていろいろ見たりしたいものです。

高い買い物ですし。

書込番号:13654363

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 21:51(1年以上前)

>岡山県です。

岡山県かぁ。どうしてもイベント開催が大阪になりますね。
来月は、大阪で年内最後で2大オーディオショーですから、もし足を運べたら如何でしょうか?

オーディオセッション in OSAKA 2011

11月12日・13日

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html


大阪ハイエンドオーディオショウ2011

11月11日・12日・13日

http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2011_pamph.pdf

当日は両会場をシャトルバスが運行するそうです。

書込番号:13654492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1155

返信199

お気に入りに追加

標準

目線水平面から下方の音空間パートU

2011/08/15 20:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

パートTは,何時の間にか削除されしまいましたが,鳴らす環境には左右される処は在りますが,ヴォーカルイメージは自分自身の口許付近へ下げられますし来ます。
勿論,ポータブル環境でもです。
浮き気味音源では浮き気味な傾向へ向かうシーンも在るでしょうが,この様なシーンは鳴るモノを含めた鳴らす環境を吟味すれば,浮き気味傾向は抑えられます。

頭内へ留まる印象が少ない音。
狭い頭内定位を広くする音をです。

で,今回は削除されない様に進めたい処です。

書込番号:13377717

ナイスクチコミ!1


この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/17 22:39(1年以上前)

ひぐらし さん

糞耳なら私を忘れないでくださいね!試行錯誤して、糞耳から少しでもレベルアップしたいと思っています。

書込番号:13386670

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/17 22:44(1年以上前)

ひぐらしさん

素直に聴いてその高さ辺りに感じるんですから仕方ないですよねw
この耳でも好きな曲を楽しく聴けますから私には十分な耳ですよ♪


ついでですが、私の環境はiPod 5.5G+iBasso D12Hjです。
Dockケーブルはmoom and tideのライカル線とオーグライン。
どちらのDockケーブルでも耳の高さに感じます。

書込番号:13386683

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/17 22:44(1年以上前)

Saiahkuさん

私はハンダ作業も含め、あれこれ工作したりするのは大好きです。
しかし、残念ですが、私は極性反転は邪道・タブーだと思っておりますので、これからも試すことはないでしょう。

それはさておき。
私はどらチャンでさんに言葉を投げかけたのです。
Saiahkuさんが答えるのは筋違いですし、誤解を生む恐れもあります。
実際、論点がずれていると思います。
ポイントは、
@彼がEP・HPの音は「低い近い」と「高い遠い」の二種類だと主張していること
AiPodの付属EPも、上記二種類のいずれかに分類されるはずだということ
Bにもかかわらず、自らの主張における分類を全く無視し、平面平板だから駄目というのは論理が破綻しているということ。
だから「もうメチャクチャ」と申し上げたのです。

書込番号:13386688

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/17 22:44(1年以上前)

Saiahkuさん,どうもです。

そうですか。
其処に挙がった方々は,同一人物との事ですか。
滅茶苦茶,てきとう,どの様な思考で結び付くのか?です。(此方の音因りも複雑怪奇)

書込番号:13386693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/17 22:45(1年以上前)

Bell of the monthさん

その環境で私と同じ印象であるなら、ちょっと自信つきました。

ひろまさん、よかったね(笑


大塚 麗さん

女性が「糞」なんて言葉使っちゃダメです。
せめて「お手洗い耳」程度にとどめて下さい(笑

でも、素直に嬉しいです。

書込番号:13386694

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/08/17 22:53(1年以上前)

The Happy Princeさん,滅茶苦茶な事は言ってないですょ。
寧ろ,貴方が,平面平板な音に付いての情報収集不足です。

書込番号:13386736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/17 22:56(1年以上前)

>ひぐらしさん

たしかに!
Bell of the monthさんの環境でも同じように感じるって事は、私たちの耳も大丈夫そうですねw

逆にこの状態を口元あたりと表現されている事に疑問を感じますけど・・・
感じ方は個人差もあるでしょうから仕方ないですね。

書込番号:13386754

ナイスクチコミ!8


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/17 23:02(1年以上前)

ボーカルイメージ図

どらチャンでさん

どうもです。
早速ですが、簡単にボーカルのイメージ図を作りました。急いで作ったものなので見苦しいですが、参考になればと思います。

高い遠い音空間ではおでこから脳みそ内でボーカルがなり窮屈な印象です。
これは高い低いイヤホン・ヘッドホンでも出てくる場合があり、iPod等のDAPと組み合わせると出てくる鳴り方でもあります。

低い近い音空間は水色が基本図で、青色に行くかはイヤホンやヘッドホンの性能、環境によっても変わって来ます。

図には書いていませんがいわゆるグレーゾーンは水色と赤色の中間部分です。

書込番号:13386782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/17 23:04(1年以上前)

どらチャンでさん

「平面平板な音」←そもそも日本語になってないから、こういう表現は止めませんか?

ほにゃららな音の情報収集不足です。

って言われても、言われた方は「ハァ?」ってなる事が分かりませんか?


ひろまさん

今日もなんだかんだと楽しめちゃいましたね♪
でもさすがにblog更新しないといけないので、価格はoffします(笑

書込番号:13386795

ナイスクチコミ!12


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/17 23:04(1年以上前)

図の表記で低い近いが近い低いとなっていました。
訂正いたします。

書込番号:13386797

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/17 23:08(1年以上前)

残り少なくなっていたのに申し訳ないです。

誤;これは高い低いイヤホン・ヘッドホンでも出てくる場合があり、iPod等のDAPと組み合わせると出てくる鳴り方でもあります。

正;これは低い近いイヤホン・ヘッドホンでも出てくる場合があり、iPodのフォンアウトとの組み合わせで出てくる鳴り方でもあります。

書込番号:13386827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/17 23:15(1年以上前)

どらチャンでさん

>寧ろ,貴方が,平面平板な音に付いての情報収集不足です。
これは貴方の主張を全て受け入れろという趣旨と解釈しましたが、
私は今まで貴方の発言を読んできて、一つの結論として「貴方の発言には勘違いや間違い等が多く含まれている」というところに至っておりますので、
貴方の音に関する解釈に関する更なる情報を収集する気はありません。

私は外国語の文献に当たって情報収集したり研究したりするのは苦だとは全く思いませんが、
日本語のようであって日本語でない文章を積極的に解読する趣味はありません。
また、質問に対してきちんと答えない方の発言は全く信用しません。

書込番号:13386849

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/17 23:15(1年以上前)

Saiahkuさん

なぜか、急に進んでますね。
あわててHD25用の極性反転を作ってます。

書込番号:13386855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/17 23:16(1年以上前)

Saiahkuさん

こりゃまった解るような、解らんような、どうとでも取れるような図を考えてきましたね〜(苦笑)
さりげなく“低い近い”の範囲が耳の高さ辺りまで入ってるあたりがニクイですw


ひぐらしさん

ま、楽しんだもの勝ちですよねw

書込番号:13386859

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2011/08/17 23:16(1年以上前)

どらチャンでさん

2つに分けるなら、高い遠い音空間のものと低い近い音空間のものとに分けることが出来て、
3つに分けるなら、この2つの間に、平面平板な音空間のものが入る という解釈をしているのですがこれは正しいですか?

どらチャンでさんが平面平板というときは、極性反転して低い近いタイプになっても浮き気味になるようなもので
どちらかというと高い遠いタイプに分類されるようなもののことを言っている気がします。
あと、奥行きがないものを平面平板だと言うようにも感じます。

書込番号:13386862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/08/17 23:18(1年以上前)

スレ残ってましたか。
過去スレを読め。みたいな指摘は他でも見かけますが、誰でもわかりやすい共通の単語が使われている場合ですよね。
残り少ないようなので、以上!

書込番号:13386871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/17 23:19(1年以上前)

平面な音、それこそ体験すればわかります。iPodフォンアウト、iPod付属イヤフォン、fxt90。。。

書込番号:13386878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/08/17 23:23(1年以上前)

あいちゃん555号さん、いい加減、機器と他人にケチ付けるのはやめましょう。

気に入っている人や気にしない人もいるのです。

社会人としては当たり前の事ですよ。

書込番号:13386897

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/17 23:26(1年以上前)

間に合いそうにないので、IE8を逆にしてみました。

低い位置に来るとか、女性ボーカルの高音じゃ分からないって事を知っててやらせました?

書込番号:13386913

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/17 23:30(1年以上前)

全ては、事実事実とわきまえることから始まる。

あんたもすきねー

書込番号:13386931

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング