イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 イヤホンが壊れました(TT)

2011/07/14 13:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 cassieさん
クチコミ投稿数:19件

愛用していたSONY MOR-X820EXの右耳のみ聞こえなくなってしまいました!
新しいイヤホンを買いたいのですが、
同じように低音、bassが効いているモノがいいのです(;_;)
さほど高くなくいい音もだすイヤホンを教えてください!

書込番号:13252775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/07/14 14:18(1年以上前)

SONY MDR-XB20EX
http://kakaku.com/item/20466511380/

型番がなんかおかしいなと気づいてみたのですが、持っていたのは↑ですか?

書込番号:13252814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2011/07/14 14:37(1年以上前)

MDR-EX082?XB20EX?と軽いツッコミを入れつつ。

本日発売のビクターのHA-FX3X。
低音はボワ付きが無いので余り過剰には感じられないものの
重低音がドスッと叩き付けるように鳴るので低音の迫力は充分に感じられ
それでいて中音から高音に掛けてはなかなか明瞭に鳴らすので
手頃な価格で低音の迫力が欲しいけど高音もしっかり鳴らして欲しいという
そんなニーズでしたら意外とイケそうな感じです。

難点は音漏れが多めなのと女性にはデザインがゴツイところかな。

書込番号:13252862

ナイスクチコミ!0


スレ主 cassieさん
クチコミ投稿数:19件

2011/07/14 15:16(1年以上前)

申し訳ないです…
黒蜜飴玉さんが上げてくれているものです!(TT)

あと1つ補足なのですが、一番小さいシリコンにしても
耳が小さいのか、走ったりするとすぐ取れ、普通にしてると浮いてきます。そこの部分もカバーしてくれるものありますでしょうか?

書込番号:13252962

ナイスクチコミ!0


v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/14 21:59(1年以上前)

xb20で不満が無かったのなら、現行品のXB21や上位機種のXB41なんてどうでしょう?
後はオーディオテクニカのcks90とですかね

イヤーピースは、各メーカーの色々買って見て、自分に会うのを探すしか無いような気はします

書込番号:13254240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ525

返信200

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

ヘッドホンやイヤホン(以下HP&EP)の音を気持ち良く聴きたいと願う皆様、自分の思い描く最高の環境を手に入れた方、あるいは、その思い果てしなく、自分の目指す音も確定できぬままに製品を買い漁り、アレやコレやと試されている方も居るコトでしょう。無論、私は後者その一人です。

そこで、いかにすれば聴き易い音、気分良く楽曲を楽しむコトができるのかを、今一度、皆様との議論の中で、何かしら定義付けをする試みができないかと考えました。定義付けするコトに意味があるのかと問われれば、そんな必要は無いかもしれません。本来それぞれが自由に楽しめば良いモノでしょう。ただ、もしあるとすれば、どのような法則・可能性があるのかを議論する試みです。

兼ねてより、コチラの掲示板ではどらチャンでさんがこの“聴き易い音”を提唱されておりますが、いかんせん言葉が分かりづらい、むしろ何を言っているのか分からないという意見が多く、何かと物議を醸し出しています。その仰っている内容を紐解くと、“聴き易い音”を創る為の提案をされているコトには間違い無いのですが、やはり理解できない部分が大半を占めてしまっているのがネックとなり、せっかくの内容もあやふやに理解されたまま終わってしまうのが残念に思っています。

先ずは、このどらチャンでさんが提唱する“聴き易い音”を題材としながら、皆様の持ち寄る持論も交え、徹底的に理解を深めるコトができないか議論させて頂きたいと思っています。もちろん、この手の議論では意見が分かれるのも必至です。お互い同じ様な趣味・志を持つ者として、仲間意識を持ちながら互いに尊重しあった議論ができれば幸いに思います。

それでは、以下にどらチャンでさんの言葉から得た題材を例に挙げつつ、私なりの見解から始めさせて頂きたいと思いますが、最も重要なのは、提唱されたどらチャンでさんにご参加頂き、ダメ出しなり相槌なりのツッコミを入れてもらうコトです。もちろん、この掲示板に初めて訪れた方や常連の方のご意見・ご質問を交えて行くコトも本筋です。細かいところは議論の上、修正しながら進められると面白いのではないかと考えています。

書込番号:13242444

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2011/07/11 20:38(1年以上前)

○脳みそに留まらない音を求める

脳みそに留まる音とは、脳内に入り込んで居座る音像のコトですが、現在市場に出回っているHP&EPでは、ほとんどそれを感じるコトは無いかもしれません。又、脳内に留まらない音像は前方へと感じるようにHP&EPのハウジング内で反射音のチューニングが施されているのか、とにかく最近のHP&EPでは音像を前方に感じるモノが多いです。こういった感じ方ができるHP&EPのほうが聴いてて気分が良いモノです。

○前方に感じる立体感のついた音を求める

前述した脳みそから追い出した前方に感じる音像について、その像の情報量・密度が濃ければ濃いほど立体感(奥行き)を感じる傾向にあります。密度の薄い音像だと、「平板・平面チック」と言われるように楽器等音源の前後位置が不明瞭になり立体感(奥行き)が得にくい傾向にあります。又、一概にも言えませんが、空間が左右に狭いと像は濃くなる傾向にあり、左右に広いと像は薄くなるという傾向も見られます。しかしながら、像は濃くても立体感を感じない録音もあります。このケースは元から立体感を演出するミックスが施されていない場合がほとんどです。なるべく立体感のある環境で聴きたければ、濃い音像を求めるのが望ましいのではないでしょうか。

○上下左右にブレない定位感の良い音を求める

ある程度立体感のある音像を創れていても、その像が上下左右にブレたり、片方に寄ったり、片側に肥大して聞こえる現象を引き起こすコトがあります。この現象を形成する主な原因としては、どらチャンでさんの称する「左右交わり融合感」に起因します。左右独立した状態のまま鼓膜に音を届けるHP&EPの音は、脳内で交わり、融合し、イメージとして音像を結びます。ここで問題となるのが、その交わり方です。左右のドライバから送られてくる音のバランスが悪いと上述したような様々な現象を引き起こすからです。それは単にイヤパッドやピースの当て方・入れ方が悪いというワケでもありません。この現象を体験されている方はかなり多いハズです。高域は低域に比べ減衰しやすく、もしかするとハウジング内外で様々な反射を引き起こした結果、減衰した音との微妙な関係で左右のバランスを崩しているのかもしれません。これはあくまで仮定による推測ですが、似たような話にどらチャンでさんの「時間軸のズレ」があります。この辺りは大いに議論の余地があるでしょう。どらチャンでさん自体、「時間軸のズレ」に関してはあくまで推測によるモノで、断定的な表現をしているとは思えません。とにかく、ブレやズレを感じない環境で聴きたいものです。

○ハウジング周辺に残らない音を求める

ハウジング付近に感じる音、要するに音はドライバから発せられている為、その付近での音圧というモノは強く感じます。ただし、音量を大小イジっていると、ハウジング周辺の音とセンターに感じる音との差が極力少なくなるポイントがあるコトに気付かないでしょうか。中には音量の大小関係無くその差を極力少なく感じるHP&EPなんてのがあります。コレは非常に聴き易く、HP&EPの装着を忘れる感じすらあります。この様な音を求めるのは基本にしたいくらいです。

書込番号:13242449

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2011/07/11 20:39(1年以上前)

さて、お気づきの方もおられるでしょうか。上述したコトは全てHP&EPで感じる空間(基本の音)に関連しています。
とりあえず主要な数例を挙げましたが、まずはこれらの点について賛否を伺えると幸いです。
もし、私の見解で不明な点があれば私が返答させて頂きます。

そして、できれば所感をどらチャンでさんに述べて頂き、間違っているところ、合っているところ、付け足した方が良いところ等のご指摘を頂きたいです。その上で、皆様と論じていければ良いのではないかと考えておりますが、その辺りは流れに任せたいとも思います。

又、どらチャンでさんの理解しがたい造語についても、思い出した順に話題にしたいと思います。

とにかく、HP&EPの音を楽しく聴こう!という趣旨で議論したい方はこぞってご参加くださると有り難いです。

それと、もちろん皆様独自のHP&EPの聴き方というのもあると思います。その様な事例もどんどん紹介して下さい。まだまだ知られていない注視すべきところがあるかもしれません。

音色については価格帯にも左右され、圧倒的に個人の趣味・趣向が支配するので特に言及しておりませんが、響き方や装着感・聴く場所などに由来する話題も面白いかもしれません。

書込番号:13242455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/11 20:55(1年以上前)

いかにすれば楽曲を楽しむ事が出来るか?
そりゃ、どらチャンで氏が、他人の感想や、書き込みにケチをつけなき良いだけだと思います。
まぁ、どらチャンで氏用語集としては、WINNIM氏の解説で良いのじゃないんですか?

あと、どらチャンで氏の造語の解説を、何故にWINNIMさんがおやりになるのでしょう? どらチャンで氏にお任せすれば良いじゃ無いですか?

しかも、皆の意見にどらチャンで氏が、良い悪いを判断する? 冗談は止めたほうが良いですよ。
何故に書き込んだ自分の意見に、どらチャンで氏のダメ出しだとか、OK貰わにゃならんのですか?
どらチャンで氏は、そんなに偉いお方ですか?

書込番号:13242544

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 21:18(1年以上前)

WINNIMさん,こんばんわ。
スレ起てご苦労様です。

始めの方に,audio-technicaのWebからの二つの用語を載せて置きますね。

↓此処から引用
音場(おんじょう)
音の空間性を表す言葉で、音が鳴っている場所を意味します。
ヘッ ドホンでは音の広がり具合や空間性(音に包まれた感じなど)を表し、一般的にオープンエアー型は広く、密閉型は狭く感じます。
またインナーイヤーよりも耳栓型の方が狭く感じることが多いと言われています。
音の響きかたにも関係があり、残響時間が長いと広がりを感じ、一方短いとスピーディに感じられます。

音の定位
どの音がどこで鳴っているのかを表す言葉です。
音が鳴る方向が右なのか左なのか、前方から聞こえるのか頭上から聞こえるのか、などが音の定位を示していることになります。
定位がよいヘッドホン はライブ会場や録音スタジオなどと同じにように聞こえることがあります。
↑此処まで引用

書込番号:13242689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 21:34(1年以上前)

さて,時間軸のズレが出て来ましたが,ヘッドホン&イヤホンの音は,信号Aと信号Bの二つの音から出来上がります。

時間軸のズレ,時間差は角度で表すと位相差になるのじゃない。
信号Aと信号Bが,低音から高音までズレない事はないでしょうから,その微妙な差が音空間の描写力を落とすのでしょう。

低音の定位感は好いけど,高音側の定位感は悪いとなると,低音〜高音までの交わり融合感は悪くなるでしょうね。

書込番号:13242765

ナイスクチコミ!0


v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/11 21:37(1年以上前)

どらチャンで用語の解析、解釈のスレなので
オーテクの用語集なんて引っ張り出し来る必要ないと思うのですが?

書込番号:13242781

ナイスクチコミ!11


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2011/07/11 21:46(1年以上前)

ほにょさん、早速ありがとうございます!

ある程度はご理解頂けたという認識で宜しいでしょうか。

>どらチャンで氏の造語の解説を、何故にWINNIMさんがおやりになるのでしょう?
そうなんです。自分でもシャシャリ出てなんと小っ恥ずかしいコトやってるのだろうと思いますがダメなんです。黙って見てると、どらチャンでさんってたまに面白い試みをしてるんですよね。けど、途中でチャチャが入ると終わっちゃう。あ〜、もっとこの先の展開見たかったな〜、なんて思う時があるんですが、どらチャンでさんだとどうしても途中で終わっちゃうんですよ。だから、単に私の興味の追求です。その点は出しゃばって恥ずかしいヤツだとでも何とでも思って頂いて結構ですよ。自分でもそう思いますから。まぁ、聞かぬは一生の恥というじゃないですか。私はもっと色んな識者の方の引き出しを開けたいんですよ。

>しかも、皆の意見にどらチャンで氏が、良い悪いを判断する?
いや、コレは完全に誤解ですよ。私が述べた見解に対してのみ、まずはどらチャンでさんのダメだしなり何なりのコンセンサスが欲しかったのです。題材として挙げているいるだけで、本筋はあくまでこういうのって良い音だよね〜、とかいう話がしたいんですよ。

書込番号:13242845

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 21:55(1年以上前)

過去にも書いてますが,此処にも書いて置きます。

Victorのポータブルヘッドホンが持ち上がった頃に,と在るリスナさんが,三機種のクロストークを試したそうです。

試した結果は,Victor機は全体的に悪い,他社のA製品は中高音にかけて悪い,他社B製品は全体的に悪くないと報告をしてましたね。
因みに,Victor機は,平板,紙っぺら,平面ちっくな音を鳴らしていました。

書込番号:13242883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/07/11 21:55(1年以上前)

前から思ってるんですがこの手のどらチャンでさんの書き方・言い回しについては縁側でやるべきでは?

書込番号:13242884

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 22:06(1年以上前)

数あるつっこみは置いといて…
自分が聞きたいことだけ聞きます。

どらチャンでさんの説明を読むと、「時間軸のズレ」とは、右側の音と左側の音が同時に耳に入らないことを言うのかな?
ソニーやAKGによく見られる、左ハウジングより右ハウジングまでのケーブルが長いことによる超が付くほど微小な到達時間の差みたいな
で、「交わり融合感」とは、交差したり溶け合って一つになるんじゃなくて、ただ単に音域による到達時間のズレがないことを言うのかな?

書込番号:13242966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 22:13(1年以上前)

>前方から聞こえるのか頭上から聞こえるのか、

>定位がよいヘッドホンはライブ会場や録音スタジオなどと同じにように聞こえることがあります。

前方から聴こえるのと,頭上から聴こえるのでは,二番目引用の雰囲気は,ドチラが高いか。

書込番号:13243008

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2011/07/11 22:16(1年以上前)

どらチャンでさんも早速ありがとうございます!

>ヘッドホン&イヤホンの音は,信号Aと信号Bの二つの音から出来上がります。
>信号Aと信号Bが,低音から高音までズレない事はないでしょうから,その微妙な差が音空間の描写力を落とすのでしょう。

いきなり難解なとこから来られましたね。
信号AとBとは、つまり右ドライバ・左ドライバのコトですよね?で、両ハウジング内で微妙な位相差が生じ、中高域やあるいは低域など、特定の周波数がバランスを崩すという現象が起きた結果、その特定の周波数帯の楽器がバランスを崩すと。

私もそういう微妙な変化が起きているであろうコトを想定していますが、それだとやはりイヤパッドやピースの装着具合も大いに関係してくると思うんですよね。元々そのハウジングが持つ素質というか、ポテンシャルの高さみたいなモノが要求されると思います。この件についてはもっと色んな方の話も伺ってみたいのですが。

寄り道が多いので、遅筆なのは何卒ご容赦を。

書込番号:13243028

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/11 22:21(1年以上前)

より良い音を求める趣旨は大賛成ですし、上下左右のみでなく前方に豊かな広がりを見せ、立体的な音イメージを描くMDRーEX1000をきちんと鳴らした時の音は大好きですし、そのような音をもとめようという意図も大賛成なんですがね、だからといってどら氏の、テクニカのW5000は良いけどビクターの○○はダメだみたいな、否定的で偏った価値観を押し付けられる傾向が非常に不快であって、このことが賛同しきれない理由です。

様々な良い音があると認めよう、そういう懐の深さがありつつ、ほらこんな素敵な音もあるんだよと、そういう前向きな意見なら大賛成ですが、何が良くて何がダメとか決め付けかつ押し付けるどら氏の思想には賛成出来ません。

このスレ自体の、お考え・目標それ自体は非常に素晴らしいと思いつつも、結局どら氏の意見を中心に据えるのでは、前記した理由から真に建設的な内容をイメージ出来ません。

またもや、某イヤホンは素晴らしくて某イヤホンはダメとかの意見を読まされるかと思うと心底うんざりです。

正直なところ、どらチャンでさんの感想からは離れて、WIN氏独自に、彼にかわって同じ立場や役割をやっていただきたいとすら思います。失礼ですが本家どら氏よりWIN氏のが耳の感覚も確かで、かつ説明能力も遥かに高く、どら氏より適任だと感じます。

WIN氏の書き方であれば、たとえ意見が合わなくとも納得することが出来ます。

書込番号:13243068

ナイスクチコミ!12


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2011/07/11 22:22(1年以上前)

四角い魚さん

皆さんのご意見を広く賜る為にやってるので、是非ココでやらせて下さい。

書込番号:13243075

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/07/11 22:26(1年以上前)

聴き易い音を定義してもそれを利用するのは個人だから無駄。集団における聴き易い音の統計ならデータとしての価値はあるかも知れないけどね。

タイトル通りの内容なら聴き易い音を探求するスレとしての価値はあるかも知れませんが、特定個人の思想を語り合ってもほとんどの人の役には立たないし不毛。

書込番号:13243103

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 22:47(1年以上前)

WINNIMさん,昔からの一部の方々は,位相いじりの体感遊びをして居ます。

チョコリエール さん,点傾向の音と言って居るのは上下左右の部分で言ってます。
で,同じ音源を鳴らして,上下左右に広い音と上下左右が狭い音。
上下左右に広いからと付け足される訳じゃないでしょうし,上下左右が狭いからとはしょられる訳じゃないでしょう。

で,此処で,audio-technicaの引用した部分の「>前方から聞こえるのか頭上から聞こえるのか、」を当て嵌めたら如何でしょう。

書込番号:13243247

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2011/07/11 22:51(1年以上前)

チョコリエールさん
>右側の音と左側の音が同時に耳に入らないことを言うのかな?

それは誤解です。左右のケーブルの長さがどれだけ違っても、理論的には左右のドライバを鳴らすタイミングは一緒です。どちらかと言えば、f特が変わる可能性があり、それによって音色や果ては左右のバランスを崩した音が出てくるかもしれません。十数pの長さではほとんど分からないのではないでしょうか。

>「交わり融合感」とは、交差したり溶け合って一つになるんじゃなくて、ただ単に音域による到達時間のズレがないことを言うのかな?

難しいコト考えましたね。。。ちょっと前に書いた解釈修正して引用します。

「交わり融合感」について
スピーカーでは、左右のドライバから発せられた音は反射音等の間接音を交えた音を、左右の耳が同じように“片耳で左右のドライバの音”を聞いています。
それに対し、ヘッドホンやイヤホンでは左右のドライバから発せられた音はほぼ直接音を左右それぞれの耳へ“左耳には左ドライバの音、右耳には右ドライバの音”を送っています。
脳でイメージを結ぶのはどちらも同じ現象ですが、前者に対して後者の音は左右のドライバから発せられる、減衰の少ない直接音によって脳でイメージを結ぶ為、より厳正なニュアンスとして伝わってきます。そして、そのイメージ(音像)こそが「交わり融合」したそのモノであると言えます。

書込番号:13243281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/11 22:56(1年以上前)

どらが出てきちゃだめでしょ。

やめようよ、こんなの。

書込番号:13243311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/11 23:14(1年以上前)

皆様 こんばんは

最初の3行で良さそうなスレと思ったら・・・微妙?^^;

聴きやすいとは趣を異にしますが、私の求める音としては
ギリギリの解像度(分解能)を持ちつつ、艶やノリを伴った物です。

人によっては実際の楽器と比べてになったりしますけど
私は実際拠りもより魅了してくれる美音系も好きですし、ノリを伴ったものも好きで
曲によってこの2つを使い分けが出来れば、それだけで私は最高であります ☆^∇゜)

ほにょさん
> そりゃ、どらチャンで氏が、他人の感想や、書き込みにケチをつけなき良いだけだと思います。
色々荒れてからは、どらさんは そう言ったことはされてないのでは?
音場重視型のどらさんからすれば、かなり我慢されてると思いますけど如何でしょう ^^

どらさんのダメと、実際に聴く人のダメは別物ですので
どらさんが思った事を書かれるのは私は自由だと思いますし
その意見を否定される方が居るのも自由で自然だと思うんですけどね。

書込番号:13243416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 23:28(1年以上前)

お二方、説明ありがとうございます。

>どらチャンでさん
点傾向:上下に浮き沈みせず左右に散らず、つまり低い位置(耳間。鼻下または顎先ならなお良し)で体の中心軸上前方のある1点から音が聞こえることですかね?音源を頂点にした三角形の底辺に自分がいる感覚かな
で、点に持っていくと頭上に上がるはずは無いので、頭上から聞こえる=浮き上がってると言うことかな

>WINNIMさん
やっぱりケーブル長による誤差は考慮するまでもないですか。
それで融合感が高いと音像がはっきりすると言うことは、融合感が高い=より密になると捉えておけばいいですかね。

以前も似たような質問をしたとき「確認をとるのではなく自ら体感し、なるほどな〜と思えればそれでいい」と言われたくらいですが、何分分からないまま終わらせたくない性分なので…
いつかピンと来る日が来ればいいのですがね。

書込番号:13243516

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

whiplash audioの納期

2011/07/07 19:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:72件

頼んで一週間過ぎても来ないけどwhiplashは遅い方なんでしょうか?

ibassoやRSA辺りは割りと早く来たのですが
whiplashから個人輸入された方いますか?

書込番号:13226098

ナイスクチコミ!0


返信する
hikavさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/09 19:22(1年以上前)

自分はゼンハIE8用のケーブルを頼みましたが、
3週間程掛かりました。

コネクターをプロテクター・コネクターにした
せいもあるかも知れませんが。

遅いんで電話したら今日にも発送するって行ってたけど、
実際は2日ぐらいしてから発送されました。

あ、ちなみに私が住んでるとこはタイです。
でも、同じ東南アジアだからそんなに変わらないでしょう。

書込番号:13233816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/07/09 20:25(1年以上前)

3週間ですか
自分は1週間で来なかったので直接メールで問い合わせたらその日に出荷すると返事が来て
その後ペイパルから出荷のメールが来て今待ち中です
自分もプロテクターコネクタでIEM用を頼みました
IbassoやRSAだと1週間かかりませんでした
個人輸入してみて思ったのはアメリカの人はメールにすぐ返事とかは来ませんが二回出してやると大概返事が来ることです

書込番号:13234071

ナイスクチコミ!0


lego1245さん
クチコミ投稿数:52件

2013/01/29 07:02(1年以上前)

備忘録のために記載します。ネットから購入、クレジット引き落とし、その後3週間音沙汰なし。発送予定日と催促の連絡をメールで何度しても無視。ウェブサイトのメール以外に購入者用の連絡先があるのでそちらに何度送るも連絡なし。さすがに頭にきて、ペイパル経由でクレームを出すと、すぐに返信があり、即日発送。返信メールの内容も意訳すると、遅れてすまんね〜程度。もうここに頼むことはないですね。

書込番号:15686043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

音圧感度とインピーダンスについて study

2011/07/05 19:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

どうも皆さんこんばんわ、節電の夏ですね。
最近、送風量の変わらない、ただ一つの扇風機を買いましたディープリズムです(ぇ

まあヘッドホン・イヤホンについて知識がある方には今更な内容すけど、
エティモのイヤホンやAKGのヘッドホンのレビューを見ていると、
インピーダンスが○○より低いのに音量が取れないだとか、
インピーダンスがホニャラという感じで
インピーダンスが高い=怨霊が取れないって解釈をしている方が多く、
せっかく用語集とかがあっても、能率についての説明が少ないかなと思い。
用語集の補足や、知識の復習、勉強を目的として立てさせていただきました。

主に用語集に追加する際に能率(怨霊の取りやすさ)についてわかりやすく、
簡潔に説明できる文章を作れればなと思います。

まあ勉強って単語入れちゃうと一気に敷居が高いとか、
ダルいって言う方も出るかもなので、ゆるりと夏らしいネタなんか入れて進行できればなと。

書込番号:13218219

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1642件

2011/07/05 19:56(1年以上前)

続きです。
・・はい、とりあえず上で少しふざけすぎました(−−;)

まず簡単に言うとインピーダンスが高い=音量が取りずらいっていうのは
違うってわけじゃないすけど正解でもありません。

音量の取りやすさ取りにくさを決めるのはインピーダンス(Ω)と音圧感度(db)です。
文章で説明すると、
「インピーダンスが高く、音圧感度が低いものは音量が取りずらい」です。
逆に「インピーダンスが低く、音圧感度が高いものは音量が取りやすい」です。

数字で説明しますと計算式忘れましたが(ぇ
例えばインピーダンス50Ω、音圧感度100dbと
インピーダンス25Ω、音圧感度97dbのものは音量の取りやすさは同じくらいです。

書込番号:13218252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/05 19:59(1年以上前)

といった感じで、こうゆう内容をわかりやすく短くまとめたり、
音量の取りやすさの項目をどうゆう風に入れたらいいかな?とか。

なにかあればよろしくです。

書込番号:13218260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/05 20:42(1年以上前)

公称インピーダンスは、f0以上の周波数で最低の値を指す言葉です。
最低の値がどの周波数なのか?
周波数帯域毎のインピーダンスカーブがどうなっているか?
が無いと、音量の取りやすさは正確に掴めません。
ただ、最低のインピーダンスが16Ωか100Ωか、くらいに開きがあれば、おおよその検討はつきます。
が、16Ωと32Ωの場合は、周波数カーブを見ないと判断は難しいですね。
あくまでも、一般論として、同じ能率であれば16Ωより32Ωのほうが音量は取りづらい可能性がある。と言うことになりますかね。

書込番号:13218413

ナイスクチコミ!5


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/07/05 21:44(1年以上前)

 SHE9900の音量の取り難さは何処から来ているのでしょうね。

書込番号:13218735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/05 21:59(1年以上前)

ほにょ〜さんへ
あれ?なんか自分の知らないことが・・
ちょいまってください(ぇ

iROMさんへ
音圧感度がイヤホンの中では低い方に入るからではないかと(102db)

書込番号:13218829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/05 22:36(1年以上前)

heaven aの音のデカさは異常
Aシリーズのボリューム1で寝ホンには使えない

デカい・・・デカすぎ

オレの耳はおかしいのかい?

書込番号:13219033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/05 22:52(1年以上前)

heaven A の音圧感度が高く、
ウォークマンは駆動力あるので相乗効果でしょうねぇ( ̄∀ ̄;)
あとけんぢ+さんは高い音に敏感そうなのもあるかもです〜

音量取りやすいイヤホンから音量調整しないままheavenに変えて、
耳がheavenしないようお気をつけてくださいw

書込番号:13219144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/06 20:59(1年以上前)

ここは、是非とも一つ、殿堂入りのアドバイザーである、どらチャンで氏のご教授を頂きたいですね。

期待しましょう!

書込番号:13222306

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/07/06 22:16(1年以上前)

 AudioCommのHP-B900Nは、やたら音量が取り易い機種でしたね。 117db

書込番号:13222660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/07 19:06(1年以上前)

まあシンプルにいきましょう。
ぶっちゃけ音量が取りやすいか取りずらいかを見る基準は
インピーダンス(Ω)よりも音圧感度(db)を見た方がいいかもです。

例えば一つ問題を出します。

ヘッドホンA
インピーダンス120Ω、音圧感度113db

ヘッドホンB
インピーダンス15Ω、音圧感度103db

どちらが音量を取りやすいかわかるでしょうか?
ヒント:インピーダンスが半分のものでは音圧は3dB大きくなります。

書込番号:13225919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/07 20:00(1年以上前)

じゃ、二つ目のヒント
能率の差が10db
計算式は 2の3.3乗 携帯の電卓では計算できないけど、答えは9.85位?
まぁ計算しやすいように10倍と考えたら良いかな。

書込番号:13226107

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/08 00:42(1年以上前)

ほにょ〜さん、今晩は。

10dBで正確に10倍、でいいと思いますよ。
dBの定義が2つの比の(常用対数)を取って10倍(ものによっては20倍)するので、10dB=10倍の方が元のはずですよ。

10×log10=10、ですから。

逆に、2倍だと
10×log2=3.0103(dB)
(3dBは、1.9952倍になります。家のスーパー(な)コンピュータによると。)

4倍は6.0206(dB)
(6dBは、3.9811倍)

8倍は9.0309(dB)
(9dBは、7.9433倍)

10倍で10dBが正確な値。
あとは、面倒なので、
2倍で3dB
4倍で6dB
8倍で9dB
と大体で求める…かな?

(あっ、インピーダンスだと、
1/2倍で3dB
1/4倍で6dB
1/8倍で9dB
1/10倍で10dB
ですね。)

それ以上は、「dBの足し算」を「倍数の掛け算」に変換すれば計算できるし…。

13dBなら、10dB+3dB → 10倍×2倍=20倍
26dbなら、10dB+10dB+6dB → 10倍×10倍×4倍=400倍

みたいに。
(倍数をdBにするのは、これの逆)

書込番号:13227407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/08 08:08(1年以上前)

目安として、インピーダンスと能率の考え方を持つのことは必要ですね。
あとは、インピーダンス特性の見方を勉強すると、ドンシャリかフラットかカマボコかの、おおよその検討がつきます。
その気がある人は、Googleで、インピーダンス特性やインピーダンスカーブ等の言葉を検索してみて下さい。結構面白いですよ。

最後に、いずれにしても、おおよその検討はつきますが、やはり聴いてみないと最終判断は出来ないですね(笑)

やっぱり、聴いて自分の耳で判断する。これがオーディオの醍醐味と言うか、面白さですよね。

書込番号:13227937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/08 19:33(1年以上前)

とりあえず答え合わせしていいのかな(−−;)?

答えはヘッドホンAの方がボリューム取れます。

>ヘッドホンA
 インピーダンス120Ω、音圧感度113db
 
 ヘッドホンB
 インピーダンス15Ω、音圧感度103db

 ヒント:インピーダンスが半分のものでは音圧は3dB大きくなります。

とりあえずこのヒントをベースにして解答しますと、
ヘッドホンAのインピーダンスとヘッドホンBのインピーダンスを合わせて見ましょう。
連立方程式みたいなノリでちょちょいとね。

ヘッドホンA
インピーダンス120Ω、音圧感度113db
↓*ヒントを元にインピーダンスを半分にして音圧感度を3db下げる
インピーダンス60Ω、音圧感度110db
↓繰り返す
インピーダンス30Ω、音圧感度107db
↓繰り返す
インピーダンス15Ω、音圧感度104db ←ここまで

はい、ここまでの計算でヘッドホンAのインピーダンスと音圧感度が
もう別物だろこれってコメント付きそうですが、
取れる音量は計算上全部同じくらいらしいす。

では改めて比べて見ましょう。

ヘッドホンA、インピーダンス15Ω、音圧感度104db
ヘッドホンB、インピーダンス15Ω、音圧感度103db

このことから音量が取れるのはヘッドホンAとなります。
計算式バージョンもありますが、とりあえず正解者に拍手。

書込番号:13229630

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

プレミアムヘッドホンガイドsummer vol.6

2011/07/02 19:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011年夏も,無料のヘッドホンガイドブックがカメラ量販店頭に並んでます。
無料のガイドブックですから,店頭にて見掛けたら貰って来ましょう。

書込番号:13205998

ナイスクチコミ!3


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/02 19:48(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。
早速秋淀でもらって来ました。
それにしても新製品の数が多いですね。

全部試すと財布の中身がorz

書込番号:13206041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/03 18:39(1年以上前)

Saiahkuさん,こんにちわ。

Saiahkuさんも,タダなヘッドホンガイドブックを貰って来ましたか。
小生は二冊。
一冊は保管用です。

処で,ヘッドホンガイドブックですが,何時も疑問に感じるのが音質評価表の音場感。
彼処は,立体的か,平面的かの方が判り易い。
ま〜,ガイドブックの此の部分は,当てにならない項目の一つでしょう。

書込番号:13210122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 07:25(1年以上前)

音場は、奥行きだけじゃなくて、左右や上下もあるので、立体感だけじゃダメだと思うが、、、

書込番号:13212310

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 07:46(1年以上前)

上下左右は散る方向で平板。
奥行きは立体する方向。

書込番号:13212348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 08:19(1年以上前)

立体感のみに絞るのは、どらちゃんだけの世界であって、世の中の、99.999999%の人は、立体感だけ見て終わり!はないと思う。だから、上下左右は必要だろうな。
あと、上下左右が広い=散る とはニュアンスは違うと思うな。
ボーカルなどの定位感、立体感とは別に考えないとね。

書込番号:13212401

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 08:28(1年以上前)

立体的ーーーーー平板的

で,9が沢山在って思うって。

書込番号:13212421

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 18:21(1年以上前)

此れの方が判り易いか。

音場感

高音域
立体的ーーーーー平板的
(頭の天辺へ抜ける様な出方は平板的で,米国のマルチBA型に視られ易い)

低中音域
立体的ーーーーー平板的

書込番号:13214019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 18:44(1年以上前)

普通の人は、奥行き--広がり感 と言う表現のほうが分かりやすいだろ?

書込番号:13214071

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 20:02(1年以上前)

10PROノーマルの広大な音場は広いに当たるのか。
広大な,広大なと持て囃されたけど,実際は平板で散った音だった。
此れは勘違いから来たものでしょう。
逆に,広いと来ると方向性が判らずで,勘違いの広大が出て来る。

奥行き,立体感が出た音空間。

書込番号:13214374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 20:09(1年以上前)

あんたは、例えが極端だね。
レアケースは置いといて、極フツーに考えれば良いんじゃないかい?

書込番号:13214404

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 20:31(1年以上前)

あんたって誰ですかね。

極端って,普通なでしょう。

さて,例を挙げるとすると。
例1
高音域
立体的ーーー+ー平板的
(低反発チップで派手さを抑えた)

低中音域
立体的ーー+ーー平板的

例2
高音域
立体的ーーーー+平板的
(シリコンチップで派手に出る)

低中音域
立体的ーーー+ー平板的

抜かせぬマルチBA型

書込番号:13214517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 20:39(1年以上前)

まぁ自分でガイドブックを自費出版するしかないね。

書込番号:13214547

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 21:03(1年以上前)

ま〜,平板的っては記載出来ないでしょう。
イメージが悪いから。
で,広さで誤魔化す。

書込番号:13214658

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 21:11(1年以上前)

もう一つの例を。

例1
高音域
立体的+ーーーー平板的

低中音域
立体的+ーーーー平板的

例2
高音域
立体的ー+ーーー平板的

低中音域
立体的+ーーーー平板的

Final audio designの前者は今回ので,後者は前作か。

書込番号:13214699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 21:40(1年以上前)

広さで誤魔化すかどうかは知らんが、
自分しかわからない造語で書いて誤魔化す&造語の意味を問われてはぐらかす。
と言うのもあるくらいだからね。

書込番号:13214859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 21:47(1年以上前)

先の例えは判り易いでしょう。

立体的か立体的じゃないか。
で,此れに,派手目な中高音か,精細感が高いかのくだりが入ると,解像感の高い音傾向か低い音傾向かも判り易いでしょう。
解像感が弱くても,音空間の表現が巧い機種は在りますからね。

書込番号:13214895

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 22:08(1年以上前)

モンスタ系は立体的な方へシフトする傾向ですし,タマちゃんの竹カナル型も立体的な方向です。
ただ,解像感が弱いのがタマちゃん機。

因みに,誰かさんが挙げたアノ機種は,逆傾向ですょ。

書込番号:13215040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/04 22:10(1年以上前)

どらチャンでさん
>先の例えは判り易いでしょう。
いや、ここを読んでる人ならまだしも、このガイドブックを手にする大半の人達にはわかりにくいと思いますよ?

立体的は想像しやすいですし一般的な言葉ですが、平板的(又は平面的)と言う語句は定義(解説)が要りますね。
どらチャンでさんならこのガイドブックに「平板的」という用語の解説をどの様にお書きになりますか?

書込番号:13215062

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/07/04 22:48(1年以上前)

X軸とY軸にしか展開しない広がりな音を「平板拡がり」「紙っぺら拡がり」「平面拡がり」と言う。
Z軸方向へ展開する拡がりは,奥行き感も高く立体的な音を鳴らす。

で,いい加減に立体的な表現をする音を覚えたら。
低音〜高音まで交わり融合高い音は,平板な音は鳴らさない。

書込番号:13215288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ370

返信78

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

<インナーイヤー型ヘッドホン(5,000円未満)部門>

金賞 SENNHEISER CX 270
銀賞 PIONEER SE-CL721
銅賞 SENNHEISER CX 280
入賞 DENON AH-C260
入賞 FINAL AUDIO DESIGN Piano ForteU
入賞 MAXELL HP-CN45
入賞 PANASONIC RP-HJE180
入賞 SENNHEISER CX 271
入賞 SENNHEISER CX 281
入賞 TDK LIFFE ON RECORD TH-SB23YG

・・上位3つ話題になったことあったっけ(−−;)?

<インナーイヤー型ヘッドホン(5,000円以上1万円未満)>

金賞 JVC HA-FXT90
銀賞 SHURE SE215
銅賞 AKG K331
入賞 AUDIO-TECHNICA ATH-CKS55
入賞 AUDIO-TECHNICA ATH-CKS77
入賞 AUDIO-TECHNICA ATH-CM707
入賞 DENON AH-C560
入賞 KLIPSCH Image S4
入賞 NUFORCE NE-700X
入賞 PIONEER SE-CLX50
入賞 SENNHEISER CX 300U
入賞 SENNHEISER CX 310 Originals
入賞 SONY MDR-XB41EX
入賞 ULTIMATE EARS Ultimate Ears 300 Noise-Isolating Earphones

金賞は色んな意味でスル―します。
もっと上の金額も見てきましたが、
傾向としては金銀銅に入っているBA型は少なく、
全体として低音寄り、前後の空間表現(音の立体感、奥行き)、
分解能(複数種類の音の聞き分け)を高く評価してるような印象ですね。
高音はやや軽視されているような気がするのは私だけでしょうか。
・・評論家はゼンハイザーの音が好きなのかな?

書込番号:13190240

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/28 21:20(1年以上前)

さあ今年もやって参りました量販店が売りたい・売っちゃいたい製品グランプリ

書込番号:13190399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1642件

2011/06/28 21:35(1年以上前)

横浜ガーデンさん 
>さあ今年もやって参りました量販店が売りたい・売っちゃいたい製品グランプリ

5000円未満見るとなんかそんな気がしてきますねぇ。



さて考察追加です。
以上のことから、おそらく評価している人の中で発言権がある方、
もしくは評価者全体としての割合で
ジャズ・クラシックを聴く人の割合が多いグランプリなんだなと推測できます。
ポップスやボーカルものでボーカルをクリアにを重視してるのであれば、
この金銀銅はなんとなく腑に落ちません。
評価する際にもジャズ・クラシックを中心にして評価してるんだろうなと。
・・まあ推測の域は出ませんけどね、個人的にはそれが一番筋が通ってるというか、
しっくりくる感じがします。

書込番号:13190501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/06/28 22:05(1年以上前)

メーカーと販売店と評論家(雑誌)のイベントには付合えない。

販売店に行って「この製品の何処が金賞・大賞・グランプリやねん」

と店員に文句を言ってたのは何時の日か?

書込番号:13190665

ナイスクチコミ!4


v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/28 22:23(1年以上前)

審査委員の年齢層が高めなようですし、
主催が雑誌社だから広告出してくれる所を上位になどといった大人の事情が…(^_^;)

書込番号:13190793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/06/28 23:11(1年以上前)

この手の賞は軽くスルーですね。

てか高級ヘッドホンとかは入賞自体少ないし高級イヤホンはなぜかSE535とWestone 4はスルーしてX10とX10iが一緒に入ると言う3万以上と2〜3万が両方ソニー・・・・なかなか面白いね。

参考にはしないけど。

そういやSLEEK AUDIO SA7どんなのか使ったことあるひといる?

書込番号:13191114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/06/29 07:45(1年以上前)

オーディオは極端に趣味性が高いものなので、こういうランク付けはあまり意味を持たないし。
また、他人の感想も一つの参考にしかならない。
車だと、趣味性以外に、実用性も重んじられるけどね。
イヤフォンやヘッドフォンは、自分で感じて判断するのみ。

書込番号:13192138

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/06/29 08:05(1年以上前)

イヤホン&ヘッドホンに限った事じゃないからね。
此の手の事わ。

前にも書いたけど,贔屓な評論家は,よく関連する部署に顔を出してました。
其の光景を見て聞いていると裏側は透けて来ますょ。

書込番号:13192195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/06/29 10:10(1年以上前)

大人の事情には同意しますが、とてつも無く糞のイヤフォンに好評価を与えれば評論家の質を疑われますから極端な方向にはもっていけないと思いますよ。

そう言った意味で、FXT-90肯定派としてはこの評価は嬉しいですね(笑

書込番号:13192500

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/06/29 12:28(1年以上前)

諭吉さん一枚未満が大人の事情か。
評論家の実力が知れてしまう一つの見本。

書込番号:13192860

ナイスクチコミ!3


badomさん
クチコミ投稿数:15件

2011/06/29 13:33(1年以上前)

>前にも書いたけど,贔屓な評論家は,よく関連する部署に顔を出してました。
>其の光景を見て聞いていると裏側は透けて来ますょ。

>諭吉さん一枚未満が大人の事情か。
>評論家の実力が知れてしまう一つの見本。

裏側があるんでしょ?なんで評論家の実力を非難する必要があるんですか?
ほんとどうかしてますよ。

書込番号:13193076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/06/29 13:38(1年以上前)

審査委員達のプロフィール
http://www.visualgrandprix.com/vgp2011_summer/vgp_p1.html

結果
http://www.visualgrandprix.com/vgp2011_summer/book/

全ての結果は大人の事情ってヤツでしょうか?
それとも評論家の実力不足でしょうか?
他部門ではオーテクもSONYもデノンも金賞受賞ありますね。

ぜーんぶひっくるめて「嘘」とか「評論家の質」とか「事情」とかをどの様に判断するかは個人に委ねますけどね(笑

書込番号:13193091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/29 14:46(1年以上前)

そういう賞は鵜呑みにはしませんが
試聴してみるときの参考にはしたりしますね。
結局は自分がどう感じるかですし。

書込番号:13193272

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/06/29 14:48(1年以上前)

どんな大人の事情(笑)があるかはこちらが勝手に妄想するしかないですしね。
こういうのが好きな人もいるんだなあ、でいいと思いますよ、あくまで参考に。
価格.comにしろ、書いてる人間の感覚でしか書いてないんだから、結局のところ参考にしかならないのは同じですね。

自分達の名前出して評価してる人間に対して、匿名で実力があーだこーだ言う事には全く意味ないですし、少なくともここの口コミ板でする事じゃないです。

書込番号:13193275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1642件

2011/06/29 18:50(1年以上前)

金賞は色んな意味でスル―って書いたはずなのn(ry
(まあそんな自分もスル―できてないすけど)

まあとりあえずクラシック・ジャズとかを中心に聞く人は
ある程度参考になる賞なんじゃないかなと。

このスレの当初の目的は自分の音に関しての価値観と
評論家が重視する音との違いなんかについて考えて見るとおもしろいかもなとか、
この情報を元に年末のグランプリはどうなるか予想できるかも
などなどを方向性としては考えてましたが。

・・(´ー`;)

書込番号:13193918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/06/29 21:27(1年以上前)

Victor機。
此処では慣らしが悪いと音空間が窮屈とか,音空間を浮かさない様にするには音量を絞り気味にするとか,装着が悪いと左右の音BALANCeが崩れるとか言われて居るが,果たして,指摘された様な事を考慮して試聴をして居るか。

其れから,Victor機で音場感は期待できない。
ヘッドホン&イヤホンの音場感を確りと視ていたら,Victor機は無いでしょう。

書込番号:13194568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/29 23:04(1年以上前)

他の部分はともかく・・・
>〜装着が悪いと左右の音BALANCeが崩れるとか言われて居るが〜
って、当たり前でしょ(爆)
Victorだけじゃなくて、どのメーカーのイヤホンでも左右のフィッティングがおかしかったら
音のバランスが崩れるのは当然の事じゃないの?(笑)

書込番号:13195120

ナイスクチコミ!9


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/06/29 23:24(1年以上前)

FXT90ってNGワードにした方が良さそう。

ディープリズムさんが可哀そう(・ω`)

書込番号:13195220

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/06/29 23:27(1年以上前)

純正チップがいまいち合わないから,他社のチップだ〜なんて言ってなかったかな。
其れから,Victor機は装着がシビアだとも言ってませんでしたかね。

それらを当て嵌めると,果たして参加者は巧く使いこなせてるか。

書込番号:13195238

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/06/30 00:16(1年以上前)

>指摘された様な事を考慮して
一々価格の口コミでの指摘なんか気にして書いてませんって
>無いでしょう
いや、無いって言われても出てますし…
>使いこなせてるか
いや、貴方の知ったこっちゃないですよ。
グランプリなんて絶対的なもんじゃないんで信頼し得るかどうか、とか大人の事情がどうか、とか結論出ない様な事はさておき
評価の結果は少なからずVictorを良いと思った人もいる、それだけの話ですよ。
どらチャンでさんがどんだけ糞だと思ってもそれはどらチャンでさんが思ってるだけで、世間の人全てが糞だと思ってる訳じゃないってだけの話ですよ。
人間の感覚なんて千差万別ですから。
ここまでの簡単Easyな話理解できましたか?

社会には自分が絶対だと思っててもそうじゃないことって色々あるんですよ。
今回のグランプリはそう言う意味ではどらチャンでさんが社会を知る為には非常に良い勉強になりましたね。

書込番号:13195460

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/06/30 00:19(1年以上前)

Victorに限らず、他社の金賞及び入賞した製品も同じ条件でしょ?
その上での評価なんだから、Victorだけがよく分からないまま評価された的な発言は的外れです。

ただ単に「ビクター嫌い!」と言えばそれで終わる話ですね。

書込番号:13195475

ナイスクチコミ!12


この後に58件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング