
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 29 | 2011年3月5日 21:47 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月26日 22:00 |
![]() |
19 | 57 | 2011年4月11日 22:09 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月22日 15:41 |
![]() |
24 | 46 | 2011年1月16日 20:57 |
![]() |
0 | 12 | 2011年1月16日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は耳の日です。昨今イヤホンやヘッドホンで音楽を楽しむ人が増えてきましたが、それと同時にヘッドホン難聴という言葉も生まれました。
特に十代や二十代の難聴が増えているようです。人間の耳は他の感覚器官と比べて、疲れを感じにくく大きい音量で聴いていると耳がそれに慣れてしまいます。
当然、大きい音量で聴いていれば、鼓膜が厚くなるわけでより大きな音量を求めます。
それを繰り返すことにより、いつの間にかとんでもない大音量で聴くようになってしまいます。
ヘッドホンも密閉型であればそれほど音漏れはしません。先日あるヘッドホンのスレで音漏れを注意されたことに関しては驚きました。
今日は耳の日ですので、この際音量について考えてみてはいかがでしょうか。
4点

そうですね
私もジョギングやウォーキングで使いますが、外の騒音を遮断して
音楽に浸りたいがためにツイツイ音量を上げてしまいます。
一度難聴になったら、聴力は完全には元に戻らないって話を聞きますが、
本当なら怖いですすね…
書込番号:12734321
0点

お気楽人@toshiさん、こんにちは。
>私もジョギングやウォーキングで使いますが、外の騒音を遮断して
音楽に浸りたいがためにツイツイ音量を上げてしまいます。
その気持ちわかります。
私の場合外では遮音性の高いカナル型のイヤホンを使い、家ではヘッドホンです。
流石にヘッドホンでは地下鉄はツライいので(笑)
書込番号:12734380
0点

saiahkuさん
でもこうやってイヤフォンやヘッドフォンで音楽に浸れるのは耳が健康である証拠。
健康に感謝ですね〜
これからも自分の健康や周りに気を配りながら音楽鑑賞しましょう。
書込番号:12734564
0点

先程、ローカルニュースで携帯オーディオプレーヤーと脳の働きについてやっていました。
実験で雑音の中で大音量で聴いていると難聴になるだけでなく、脳の働きも低下するそうです。
実験を行った専門家(大学教授だったかな)は「雑音の中で音を上げるよりも外の音が聞こえなイヤホンを着用して音楽を楽しむべき」と述べておられまして、
つまりはオープン型ではなくカナル型等の密閉型を使えと言いたいのでしょう。
ボケーッとしか見ていなかったのでこの情報が定かなのかはわかりません。
どなたか東海地方の皆さんでCBCテレビの「イッポウ」をご覧になった方で詳しい方おられませんか?
書込番号:12734757
1点

イヤフォンやヘッドフォンの音量の目安は、音楽を聴きながら、自分の普通にしゃべる声が完全に聴こえる程度にすることだそうです。
因みに、ちょっと自分の環境で試して見ると、以下のような具合でした。
WalkmanのAシリーズと標準イヤフォンでハードなロックを聴いた時は、ボリュームの位置が6か7。
ジャズボーカルで7。
クラシックのオーケストラで6か7。
室内楽で7か8。
まぁザックリ過ぎて基準にもならないかも知れませんが、健康の目安として。
書込番号:12735154
2点

好い音は小音量でも好い音が出ます。
低音は大きい音量にて誤魔化すのじゃなく,小さな音量でも力強くパワフルに鳴ります。
因みに,高見な音を知るリスナさんに,正直な感想を聞いてみると好いでしょう。
其れから,外の方向性が出る音を聞きながら,ヘッドホン&イヤホンの音を聴いて居ると,ヘッドホン&イヤホンの出している音の方向も見え易くなるのじゃないかな。
で,大音量因りも小音量で聴いて居る方が,脳みその働きも鋭いすか・・・。
書込番号:12735193
1点

どらチャンでさん
最近、ちょっと喧嘩したけど、同意ですよ。
基本的にバランス良く鳴らされ、かつ音場バランスもキッチリ取れたシステムは耳に優しい音量で、夢見心地に誘ってくれます。
ミルフィ〜ユは崩れないですね。
書込番号:12735227
2点

連投ゴメン
難聴と言えば、、
ヘッドフォン難聴は所謂、騒音難聴と同じで、4KHzあたりの聴力から落ちて行きます。
4KHz辺りは、普段の生活ではあまり困らない領域の周波数帯です。
人の声は1KHzから3KHzと言われてます。
電話のベルや着信電子音は10KHzです。
なので、まさにスゥイートスポットのように生活に困らない帯域から落ちて行くそうです。
年を取ることによる聴力のダウンは、高い周波数帯からです。いわゆる、モスキート音から聞こえなくなって、だんだんと下の周波数に及んできます。
で、老人性は、周波数の全域に渡り聴力が落ちて行きます。
なので、ヘッドフォン難聴は、老人性難聴みたいに日頃の生活に影響が無いため気付かない。で、ほっとく。結果、聴力神経が死んでしまって、もう元に戻らない。
と言うことになります。
そこのあなた!
俺は大丈夫!と思っても、自分では気付かないですからね。
で、ヘッドフォン難聴は、自覚症状が出たときには、もう、1KHzから上は神経が死んでます。
かつ、治療法はありません。死ぬまで治りませんのでご注意下さい!
書込番号:12735340
3点

EU(ヨーロッパ連合)じゃ、携帯オーディオプレーヤーの音量規制に乗り出したみたいですね。
このままでは数年後に100万人以上の若者が難聴になる危険性があるだとか…
日本はどうなんでしょかね??
書込番号:12735369
1点

皆さん、こんばんは。
>どらチャンでさん
>好い音は小音量でも好い音が出ます。
低音は大きい音量にて誤魔化すのじゃなく,小さな音量でも力強くパワフルに鳴ります。
そうなんですよね。キチンとした音空間を出す装置に繋げば美しいレイヤー空間を表現できますよね。iPod直差しだとミルフィーユが崩れているからそれを誤魔化すために音量を上げるんですよね。
iPod直差しよりポタアンを使った方が音量が小さくても心地よく聴けます。
音楽を聴くときは音量で誤魔化さないで、質を視た方が結果としては、耳にも音楽を楽しむ点でも良いですね。
書込番号:12735428
1点

音量じゃ鳴く、上流ヲ上げると自ずと絞れますよね(^-^)/
書込番号:12735546
2点

Saiahkuさん,こんばんわ。
3,3,耳の日は過ぎてしまいましたが,先に出て来ましたTV番組に関係した新聞記事に付いて,某所のと在る板にコピーされてました。
携帯からは辿れませが,新聞記事が在りそうですから,関連するで探してみたらです。
書込番号:12740169
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
耳の日は過ぎてしまいましたが。
某所のと在る板とはNHKの教育テレビと同じ番号のあそこですか、それとも此処ですか?
今全力でググって居りますが見つかりません(^_^;)
書込番号:12740232
0点

ポータブルAVで使うヘッドホン/イヤホン
コピーですと,東京新聞だそうです。(^^ゞ
書込番号:12740359
0点

どらチャンでさん、ありがとうございます。
これですよね。一応コピペします。
------------------------------------------------------------------------------------
【社会】
大音量携帯音楽プレーヤー 脳など負担? 聞き分け低下
2011年3月3日 夕刊
イヤホンなどを通じて携帯音楽プレーヤーを大音量で聞き続けると、雑音の中で音を聞き分ける能力が弱まるとの研究成果を、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の岡本秀彦特任准教授らがまとめ、二日付米科学誌プロスワン電子版に発表した。
この能力の低下は、静かな個室で一つ一つの音を聞く通常の聴力検査では発見しづらく、異常なしと診断されるが、脳や神経が負担を受けているとみられるという。
岡本准教授は「周囲の雑音を減らす機能を使うなどし、音量は控えめに」と使用者に呼び掛けるとともに、雑音の中での検査の必要性も指摘した。
岡本准教授らは、二十代の男女のうち、日常的に大音量で携帯音楽プレーヤーを使う十三人と使わない十三人を対象に、特定の周波数の音に対する脳の反応を調査。雑音が少ないと聴覚に違いはなかったが、雑音がある場合、常用者は脳の反応が鈍り、音を聞き分ける能力が弱まっていたという。
------------------------------------------------------------------------------------
東京新聞3月3日付けから転載
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011030302000202.html
書込番号:12740432
0点

それそれ。
見付かったみたいですね。
処で,ソニーWebでの相撲番付風な聴感お試しは,おぼろ気ですが,掲示板の報告から,音に混じった雑音を聴き分けるお試しじゃなかったのかな。(非常に曖昧)
書込番号:12740608
0点

> 雑音の中で音を聞き分ける能力が弱まる
遮音性の良くないイヤホンを外で使っても、イヤホンの音を聞き分けできる人に大音量は要らないですね。
まあ人によっては難しいみたいですから、遮音性の高いイヤホン/ヘッドホンで音量上げない事が無難な聞き方かな。
書込番号:12740622
0点

もう一つ追加します。
子供向けな音量制限付きの製品を,テクニカが発売するらしいですね。
敏感に,脳みその働きを鋭くすると,見え難かった音が見えて来る。
小音量下での,音楽鑑賞の薦め。
書込番号:12740651
2点

>子供向けな音量制限付きの製品を,テクニカが発売するらしいですね。
凄く興味ある話ですね。
先に書き込みましたが
EUがDAPの音量規制に乗り出した基準は「80デシベルで視聴する場合は週に40時間まで、89デシベルでは週に5時間まで」としているそうです。
やがて大人用にも音量制限を付けたイヤフォンやDAPなどが発売されるのでしょうか??
書込番号:12740719
0点

こんばんは。
>子供向けな音量制限付きの製品を,テクニカが発売するらしいですね。
確かUEも昔発売してましたよね。耳のためにも脳のためにも小音量での鑑賞を皆に勧めたいですね。
書込番号:12740800
0点



鼈クラスじゃ許せても、月クラスじゃ許せない左きしみ音は如何にZ1000
2月初旬上記不具合をカスタマーサービスに告げ入院w
症状を確認下記部品交換にて退院も更なる症状の悪化 …
(左右ともにきしみ音)GaGa
1.ハンガーシャフトクッション 調整ズレ
2.ヘッドバンド assy ハガレ
3.ネジカクシシート 切れ
4.ハンガーセッチャクシ ハガレ
情報の公開は頂けませんでしたが、最新ロット品??
パーフェクトな感性℃にスヌーピー君大満足にてお外を満喫中♪
そうそう、比較は同グレード/同価格がよろしぃかとw
もうひとつ、個人的には、同社オリジナル君金あったら、共に安っぽく遮音性悪ぃがwニッパー君おっnewのモニターを洗濯するねぇw
0点

歩行に同期したギシギシ鳴く,軋みノイズが無くなったって事でしょうかね。
Z1000のギシギシ軋み鳴き,アーム長さがリスナさんに合って居ないと,大きく出て来る傾向です。
合い具合が好くても全く出なくなるは在りませんが,頭隠して尻隠さず的な出来具合は,やっぱりSONY的な処です。(^^ゞ
処で,身を引いたニッパー君の品は,SONYの同価格帯の品因りは好い傾向です。
ただ,装着感は,外へ持ち出すクラスじゃないですね。
書込番号:12709062
0点

取り合えず、ラインの新品に交換にて、完璧でしたょ♪
情報の開示は頂けなかったが、対策パーツに予告なき…でしょうねw
個人的に装着は、服などと同様、かっチリとジャストサイズが好みですが、
今のところ、タッチノイズ以外きしみ音皆無ですょ
(900tiの首振った時の連動ノイズよりチョイ悪レベルでしたね。)
まぁ少しでも再発したら、テクサポですょw
書込番号:12709372
0点

訂正:(当初900tiの首振った時の連動ノイズよりチョイ悪レベルでしたねぇ〜。)
書込番号:12709436
0点

最後のくだり,少しでも再発したら・・・は,チト手厳しいですね。
ま〜,ギシギシ軋み鳴きが出ない方が好いですが・・・。(^^ゞ
書込番号:12711441
0点

Sonyの対応は悪くなかった(^-^)/但し少々事務的でしたょ
窓口&技術部門も口重い、、、
(機種固有の不具合or個別の不具合か?)
まぁ結果オーラ医ですょ
コレに限らず、掲示板に愚痴ってないで、即行動de結果ヲ報告が
+志向w気になるオーナーさんは相談したら?
書込番号:12711624
0点

窓口,技術部門の口重く,事務的なのは,小生のお勤め先も同じですょ。
例えば,受付けた不良品の,HDDレコーダーの隠し異常エラーログは,知ってても教えないですし口重いですょ。(画面に出てお知らせしちゃった異常エラーは,正直に報告しますが・・・)
で,ギシギシ軋み鳴きが気になるリスナさんは,主さんが言われる様に出してみるのも好いですね。
書込番号:12711756
1点



本来,向こうの掲示板へ起てれば好いのですが,此方へ起てました。(^^ゞ
本体サイズ,連続使用時間が,小生使用デジタルボリウム式のポタアンPPK因りも,大きい,短いですが,デジタル接続が出来るポタアンとして期待出来るか。
取り敢えず,実物見ず,試聴せずに予約はしちゃいましが,ギャングエラーは少ない,小さな音量は確保出来るかな。(^^ゞ
0点

アルゴリズムの方が魅力的ですね。
HP-P1はでかいですし、内蔵アンプとかいらんです。
書込番号:12711439
0点

アルゴリズムって,同時季に出て来ます他社のポータブル用のDACですかね。
確か,三段重ね云々と言ってたblogが在りますね。
書込番号:12711584
0点

HP-P1は,本日発売されませんでした。(^^ゞ
で,何時になる事やら。
サイズは大きくなりますが,Classic+PPK因りも扱い易かったら,Classic+PPK用の革ケースを作って貰うのを止めるのですが。
書込番号:12721594
0点

過去にimAMPをさんざん、デカくて持ち歩けない、音質優先よりも持ち運び優先の発言がありましたが、、、
HP-P1はimAMPよりもさらに大きいですよ。
まぁ、なんつーかご都合主義な発言にも聞こえますが、、、
書込番号:12722185
4点

??,iPodの形に沿って居るでしょう。
ポタアンだけが横へ食み出す,変ちくりんな抱き合わせじゃないですからね。
書込番号:12722264
0点

発想がなかなか面白いですね。
横だけ大きいのはダメだけど、縦横両方ともに大きいのは良いのね。
よくわかりませんが。
書込番号:12723518
4点

SONY機と横へ出っ張り過ぎな,毒舌じじいさんお薦めなポタアン。
ちぐはぐ過ぎて見た目かっこ悪い。
HP-P1はケースが附属しますからね。
現物は未だ見てないですが・・・。
書込番号:12723543
1点

HP-P1が手元に届くのは,当分無理ぽいですね。
予約注文数が多いのか,生産数が少ないのか見えないですね。
書込番号:12726690
0点

iPod用究極ポタアンの登場ですか。
期待通りのパフォーマンスであれば、業界に新風を吹き込むことになりそうですね。
だけど。。。開発者はプレッシャーでしょうねー。延期もそういうことじゃないですか。
インプレッション、楽しみにお待ちしております。
書込番号:12727011
0点

あいちゃん555号さん,どうもです。
大体,今まで挙がってましたポタアンを介しての低音力強さの感想は,ギャングエラー回避に因る,音量が大きくなっての感想と見てますので,小音量時の使い易さ,入力ゲインを落として,ボリウムポジションが扱い易くへ来ていると好いのですが,ゲイン切替三段階は如何程でしょうかね。
其れから,ボディサイズは大きいですが,iPodの背面形状に沿った側は,抱き合わせたら小さく感じさせて,専用ポーチと組合わせて使い易さが出るかですね。
処で,話し変わりますが,非接触型の静電気除去アイテムを試みました。
接触型のアイテム因りも,除去効果が高かったです。
書込番号:12727550
0点

ひょっとして、HP-P1の事を、何も知らずに買おうとしてませんか?
これって、iPodからデジタルで入れて、旭化成のDACだってんで期待されているのですよ。
だから、アナログのライン入力と違うので、ボリュームを上げすぎる事は無いはずですよ。
ギャングエラーは出る領域にボリューム下げなくても大丈夫でしょう。
ただし、iPod以外は、アナログで入れるしか無い。
スペックをもう一度ご確認頂いたほうがよろしいかと。
書込番号:12728174
3点

あら,また出て来たのですか。
デジタルだけが目的じゃないですからね。
其れに,はずって・・・。
書込番号:12728188
1点

まだ聴いてないから、「はず」でしょう?
俺は聴いても無いのに、いい断定的な事は言わないですよ。
書込番号:12728209
3点

どらチャンでさん こんばんは
iPod想定で真面目に設計されていれば、どらチャンでさんのご心配も杞憂に終わるかもしれませんね(杞憂で終わると良いですね)。
低音の力強さ、どらチャンでさんがいつも仰る左右の位相が揃いエネルギが集約されることで達成されるものでしょうか。除電もこれのアシストをしていることになるのでしょうね。
私の場合、ホーム環境で散在し過ぎて、ポタアンまで手がまわりません(泣)。
テクニカの記念モデルも出ることでしょうし。。。SONYと怪物君のフラッグシップイヤフォン、どちらを購入すべきか思案中です。。。両方は無理(笑)
書込番号:12731576
0点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
そうですょね。
左右揃い好く出て来るが,力強くパワフル感を生みますね。
揃い悪ければ散る傾向が高いですから,先の音はひ弱に来るでしょうね。
其れから,本日も入荷連絡が在りませんでしたので,今週の試しは無理でしょうかね。(^^ゞ
処で,新しいのを物色中ですか。
今年はテクニカに期待したいですね。
あいちゃん555号さんもダイナミック型をお望みでしょうから,Anniv.モデルでCKMシリーズの100登場を期待して,SONYへは行かずに待ってみたらです。
書込番号:12736068
0点

どらチャンでさん こんばんは
ここは、頂いたアドバイスに従って、テクニカアニバーサリーモデルにかけてみます。
CKM99の出来具合からすると、相当期待出来そうです。
先日、怪物のマイルス賞賛モデルを初めて聴いてみたのですが、CKM100が出るなら、こんな感じかな、と想像してしまいました。一聴して判る高域の精度の高さですね。感動してしまいました。
書込番号:12736476
0点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
Monsterの上位機種は,試聴して気に入ったみたいですね。
何もしないでも低音は力強くパワフルに,高音は雑な音色で誤魔化す印象じゃないですょね。
SONYのEX1000はモニタ的な出方ですから,テクニカのCKM99辺りを更に進化させて,SONY路線とは違った傾向が好いのかな。
処で,フォスターのポタアンは,当分,無理ぽいな予感です。(^^ゞ
書込番号:12740107
0点

どらチャンでさん、あいちゃん555号さん、こんばんは。
個人的にはW5000風なイヤホンをテクニカには期待したいですね。CK100ではせいぜいA900Tiレベルなので、ここはテクニカに頑張ってもらいたいです。
ただ、イヤフォンガイドブック2010の話だとダイナミック型の廃エンドを作るのに消極的な感じがするんですよねぇ。
書込番号:12740172
0点

どらチャンでさん こんばんは
実は、当のSONY機も一緒に試聴したのですが、余りパッとしなかったのですよねー。
仰るとおり、躍動感、力強さという点で少々見劣りが。まあ、うるさい店内での話なので、良さを感じられなかったのも仕方なかったかと思っております。
HP-P1待ち遠しいですよねー。お気持ちお察し申し上げます。
Saiahkuさん こんばんは
テクニカの技術陣、懐疑的でしたか。ダイナミック型の表現力が、基本的に振動板の大きさに依存している以上、高性能イヤフォンの発想に矛盾があるとの見解なのでしょうね。それだったら普通にオーバヘッドにした方が良いだろうと、53mmユニットがあるだろうと(笑)。
昔々のその昔、鉄道は200km/h以上は原理上不可能だから、新幹線以上の高速にするにはリニアモーターカーが必要、との意見が罷り通っていた時代がありました。
本日スタートを切る東北新幹線のはやぶさ君は、最高360km/hまで出せるそうです。。。
ダイナミック大好き派の勝手な言い草なんですがね(笑)。
ところで、W5000のようなイヤフォンとは。。。夢のようなイヤフォンですね。もし実現出来たら、色々環境を奢って楽しさ倍増でしょう。HP-P1のような鳴らす環境が普通になれば、鳴らされる方にも影響を与えるでしょうね。
書込番号:12741673
0点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
SONYのEX1000は試聴済みでしたか。
洗練され過ぎた印象を持つEX1000。
騒音下での使用には,もう少し低音が豊かなでも好かったかも知れないですね。
処で,HP-P1は,未だに音沙汰なしです。
今回は,頼む所を間違えてしまいました。
このまま行ったら,据え置き用が,先に来てしまいそうです。(^^ゞ
書込番号:12769605
0点



ベイヤーダイナミックからスタジオヘッドフォンDT1350が発売されるようです。
日本での発売は未定ですが、T1やT5p等と同じくテスラテクノロジーが搭載されているそうです。
http://europe.beyerdynamic.com/headphones-headsets/news/news-detail/article/dt-1350-high-output-analytical-robust-comfortable-stylish.html
それにしても、見た目がT50pですね(笑)
1点

クリソツですね。
ヘッドバンドが広がるとは知りませんでしたので、勉強になりました。
書込番号:12545104
0点

iROMさん、こんにちは。
T50pをプロ用にリファインしたモデルっぽいですね。個人的にはT50pよりも、色合いが好みなので発売したら特攻しそうです。
ところで、ベイヤーダイナミックはDT990等をPROとしてリファインしているので、今回もその一端でしょうね。
これぞ米屋商法(笑)
書込番号:12545131
0点



メカ式ボリウムのヘッドホンアンプを使うと,音の偏り,ギャングエラーが出易く,左右への偏りを回避すると,音量が上げ気味で音が大きい。
また,表題のiPodClassicは,フォンアウトの音が大きく,静かな環境にて小さい音量で聴くには,少々辛いとの感想も散見されます。
で,今回は,デジタルボリウム式のポータブルなヘッドホンアンプ,GoVibe_PPKを試して視ました。GoVibe_PPKの販売価格は20000円前半で,iBassoのT3Hj&D2Boa辺りと比べれば高いアンプです。
メカ式ボリウムのiBassoT3Hj&D2Boa辺りと比べて使い易いか,テクニカの30iに比べて使い易いか試して見ましょう。
1点

デジタルボリウム式のGoVibe-PPKは,電源をOFFにすると音量ポジションが最少に戻ります。
この時の音量程度は,Classicフォンアウトにて,音量目盛りゼロの時の音量と,団栗の背比べ程度です。(若干小さい程度でしょうか)
ですが,デジタル式ボリウムを使っているお陰で,左右への偏り,ギャングエラーが出難い音です。
で,音量都合を装置側へ任せるテクニカの30iを,無音状態から音量ボタンを一二回押して鳴り出す音の大きさは,GoVibe-PPKを介した最少因りも,音が大きく出てしまいます。(30iのボタン一二押しは,ボタン一押しにて音が出ない時が在る)
次に,メカ式ボリウムを搭載するiBassoのT3HjとD2Boaですが,音量目盛りゼロから徐々に,音量ツマミを回して音量を上げて行きますが,最少側は既に左右への偏り,ギャングエラーが出て居り,左右への偏りを回避する為に音量を上げて行きますが,偏りが気にならない音量ポジションへすると,GoVibe-PPKの最少ポジション因りもかなり音量が大きく,GoVibe-PPK側から見たら爆音クラスへ来てしまいます。
で,この時の量を長時間聴いて居て,本当に大丈夫ですかと尋ねたくなるほど心配してしまいます。
メカ式ボリウムのアンプを介して,インピーダンスが低く,音圧が高いイヤホン類を使うリスナさんが多いみたいですが,一度音量を見直してみると好いかもです。
書込番号:12501760
1点

すいません、ひとつ疑問があるのですが、ギャングエラーというのはボリュームを回したときにガリガリいうことのあるあのノイズのことでしょうか?
イマイチ何の音を指してるのかが良くわからなくて…
低音量にしているときの左右の偏りは確かに気になりますね。
Jaben Ordnance.22を使っていて、回避しようと思いボリュームを上げていくと、ポタアンにイヤホン直差しだとどうしても爆音になってしまいます。
今はIE-30についてきたアッテネータでごまかしてますけど音質の低下が…
せっかくポタアンでドライブすることによって本来の能力が発揮できてるのに、音質の低下につながるものをはさまないといけないのが苦しいところです。
書込番号:12503310
0点

どらチャンでさん
有益な情報どうもです。
確かにどらチャンでさんが仰る通り、iPod Classicはラインアウトの音量が大きいので、D2やT3を能率の高いイヤホン使うと、ギャングエラー回避位置では爆音になってしまいますね。
自分もiPod Classicの爆音さには苦労しているので、デジタル式のボリュームに惹かれます。
書込番号:12503368
0点

皆さん,どうもです。
ふかし芋さん,ガリガリと鳴くのは,ガリノイズと言うのじゃないかな。
ギャングエラーは,小音量時の左右チャンネルの音量差を指し,左右中央から音が外れて,片側へ偏りが出来ている状態ですね。
ふかし芋さんもギャングエラーを回避した音は大きいと感じて,途中にアッテネータを介して居ますか。
余計なモノは音を曇らせ鈍くしますから,極力排除したい処でしょう。
で,自分自身にとって音が大きいと感じるならば,自分自身の耳を考えて,使う装置を変更するのも在りでしょうね。
Saiahkuさん,iPodClassicの音は大きいですょね。
音量的に大きいと感じるならば,長時間の鑑賞を常日頃するには辛い処が在ります。
処で,GoVibePPKの初期音量ですが,小生的には,もう少し小さい方が使い勝手が好いです。
で,此れ因りも小さい音量となると,AOLのRXAMP_MKUになるのかなですが,サイズが大きくなってしまいますね。
書込番号:12504495
0点

ポータブル装置にポタアンを使って,音量が大きいと感じて居るリスナさんって,正直に何れくらい居るのだろう。
ポタアンの音質云々は好く出て来るけど,メカ式ボリウムのギャングエラーを指摘するリスナさんは少ないですょね。
書込番号:12504576
0点

処で,GoVibePPKは,iBassoのT3Hj&D2Boaと比べて定位感は好く,浮き気味な音源のボーカルイメージの引き込みは好い方ですね。
また,音空間も前方へ出た印象が出てますし,ワンクラスのステップアップには好いのじゃないかな。
耳にも優しくなるしで・・・。(^^ゞ
書込番号:12504699
0点

>どらチャンでさん
疑問に答えていただきありがとうございます。
これでまた一つかしこくなれました。
この12月にフジヤさんで買ったばっかりなのでアンプの変更は難しいですが、使用DAPがウォークマンなので可変ボリューム型のラインアウトケーブルを自作すれば何とかなりますかね。
ただ私はハンダ付けの経験がほとんど無いので、今のところはER-4P→S変換アダプタくらいしか道は無いのかなあ…
書込番号:12505267
0点

デジタルボリュームには2通りの方式が有ります。ひとつは、ステップ式に抵抗値を変える方式のもので、かなり高価な物となります。高級オーディオのデジタルボリュームはこの方式です。
もうひとつは、ボリュームを絞る毎にビットを落とす方式です。数万円程度のオーディオ装置にはこの方式が使われます。ビットを落とすので、ボリュームを絞ると音質の低下を招きます。
アナログボリュームがギャングエラーを起こす理由は、可変抵抗の特性上、抵抗変化が一次曲線ではない、かつ抵抗値のカーブが全く同じ曲線になる個体を作るのが難しいことなどの理由により、左右のボリューム抵抗に差が生じるためです。この差は、ボリュームを絞った側に大きく出やすい性格を持ってます。
で、アナログボリュームが多い理由は、一番にコスト、次にデジタルボリュームによる音質低下が気になると言う事でしょう。
アナログボリュームの場合には、ある程度の位置までボリュームを上げざるを得ないのが難点です。
Walkmanをお使いの場合には、Dockケーブルを改造する事により、Walkman本体側のボリュームで調整が可能になります。
書込番号:12506278
6点

ビット何たらな理屈なんか,どうでも好いす。
音量を上げ気味な状態にて長時間聴いて,耳の健康を害う方が余程心配でしょうし,アドバイザなら,その様な事も考慮した方が好いですょ。
書込番号:12506292
0点

それでは、自分のおもちゃ取り上げられた子供並みですがな・・・そんな事を言うと
デジタルアンプなんてどうでも好いす。
音量絞りたければ、抵抗入りケーブルなり使えばいいんです はるかに安くつくでしょう。
いつもは上流を良くしろと言っているのに、音量下げる為に2万も出して
ビット下げて音質劣化させる製品を薦める気ですか???
アドバイザなら,その様な事も考慮した方が好いですょ。
てな事になりますよ
最近、自分しか見えてない状態になっています 危険です ご注意を。
書込番号:12506922
5点

ビット落ち,じゃ音はどの様に出て来るの,変わるので,因りも比べをしなければ??ですょ。
其れも,基本は同じモノ同士でね。(音量制御の部分だけ違う)
書込番号:12506958
0点

理屈じゃないです。仕組みの話です。
仕組みは理解しといたほうが良いです。
さて、アナログVolでもギャングエラー出にくい物が沢山有ります。
SR71Aはゲインを下げておけば、そこそこの低インピのイヤフォンでもギャングエラー無しに聴けますけどね。おすすめしませんよ。低インピならそもそもポタアン要らないし。
ギャングエラー出にくいのは、他にはP-51、DR Dac2、iQube、μ109G2あたり。
iBassoはダメですね。ギャングエラー出やすい。
でもね、そんな事はあまり関係無くて、ポタアンがあったほうが良い場合に、何のポタアンをおすすめするのかが問題なんですよ。
で、おすすめは総合で判断しないとね。
アンプも奥が深いですよ。聴いてみないと分からない。
あと最後に、私は難聴になってもボリューム上げろとは一言も言ってませんよ。
書込番号:12506986
3点

[どらチャンでさん]
>ビット落ち,じゃ音はどの様に出て来るの,変わるので,因りも比べをしなければ??ですょ。
>其れも,基本は同じモノ同士でね。(音量制御の部分だけ違う)
これは製品見ればわかりませんか
AVアンプ・ミニコンポ類にデジタルが多く、音質重視のプリメインではアナログが多い
つまり音質には、コスパでアナログボリュームが有利だから使用されているのです。 が
そんな事を言いたいのでなく、あなたの態度の事です
毒舌じじいさんは解説しただけです
それを、自分が興味のあるデジアンについてケチを付けられたと思い込み
過剰反応で難癖までつける始末
私のレスにも肝心の部分ではなく、音質に対しての反論
もう駄々っ子状態です
例えデジアンが音質が良かろうと悪かろうと、そんなのはどちらでもいいんです
私はそんなのを指摘しているのではありません 今一度レスを読み返して見てください。
書込番号:12507150
1点

あらら、なんかgdgdですね・・・
ふかし芋さん見てるかな?
Ordnance.22ってゲイン調整出来ましたよね?
持っていないので詳しく書けませんが
まぁ適した音量といいますか能率をあわせてください
ローゲインでも音が大きく感じるようなら
また質問くださいなのです|ω・*)
書込番号:12507322
0点

>毒舌じじいさん
デジタルボリュームの解説ありがとうございます。
今までは、デジタルボリューム?へえ、なんか大きく謳ってるからすごいものとだけ認識してましたが、欠点もあるんですね。
てことは有名どころのiQubeやSTEPDANCEもそこのところは不利ということになるんでしょうか。
>どらチャンでさん
やっぱりアッテネータの音質の低下なんかも話題にしてるので、ビットなんたらをどうでもいいとは考え辛いようにも(・・;
それでも今の私の環境&耳じゃデジアンのビットうんたらの違いは分からないのかもしれないのが辛いところです…
>海燕さん
一応IE-30鳴らすときはローゲインに設定しているんですが、ギャングエラー回避しようと思うとどうしても音量過多になっちゃいますね。
ウォークマンの直挿しで例えると、いつも8もしくは9で聴いてるんですが、アンプでギャングエラー回避の音量にすると15くらいになっちゃうような大きさです。
IE8だともうちょっと音が小さく出てくれるのでまだましなんですが…
書込番号:12507431
0点

皆さんが言って居るのは,一般的な言われでしょう。
言われに対して,じゃ,どの様な音に鳴るの,ヘッドホン&イヤホンで聴いた音って,どう鳴るのってが無いでしょう。
恰かもに言ってもしょうがないですょ。
其れから,メカ式ボリウムのギャングエラー,上のクラスへ行けば少なくはなって来るでしょうし,当たり前に言ってもしょうがない。
書込番号:12507534
0点

ふかし芋さん、ボリュームでのビットうんぬんはパソコンに繋げてみて、パソコン側のボリュームを
最大と、それ以外に調整をするのと同じです。音量が変わるために、比較はやり辛いでしょう
ヘッドホンアンプの場合は最大音量で使用するはずは無いので、デジタルアンプは最初からそのような音です
音量の調整についてはデジタルが使い勝手が良いでしょうし、音質についてはボリューム部分だけで決まりませんので
アナログ・デジタルは気にせずヘッドホンアンプ全体で普通に決められれば良いと思います
書込番号:12507560
1点

ふかし芋さん こんにちわ
ぅわ〜、そんなに大きな音量の位置まで上げないとギャングエラー回避できませんか!
それは予想外でした|・ω・`)15じゃかなり大きいよね・・・
因みにそれってWS70でも似たような状態なのかな?
書込番号:12507568
0点

>Delirious?さん
解説ありがとうございます。
理解力の無いせいでちょっとこんがらがってるんですが、とりあえず、ボリュームだけで決まるもんじゃない、結局出てきた音を考えてみな、って解釈でいいんでしょうか?
>海燕さん
IE-30と違い、WS70はハイゲインで、かつギャングエラーを気にせずにボリュームの変更が出来てます。
抵抗値が高めなのに加えて、イヤフォンじゃなくてヘッドフォン、って言うのが大きいんじゃ無いかと思ってたりもします。
書込番号:12507621
0点

ふかし芋さん こんにちわ
なるほどです。このアンプって詳細が?だったけど
だんだんイメージが分かりました。
そしてイイ感じに参考例になったじゃないですかw
書込番号:12507740
0点



HM-601。
HiFiMANのチビなデジタルオーディオプレーヤ。(チビなと言っても,801と比べておチビなで在って,巷のDMPに比べれば,厚いし大きい)
HM-601は,内部メモリが2GBと少なく,USBDAC機能を持たないシンプルなDAPで,兄貴達に比べて価格は抑え目です。
中国メーカのDAPは,フォンアウトの音空間が,高くて遠い鳴り方をします。
そう,ニッポンのポータブル装置が,スタミナ競争をやり出した時と同じ様な音空間を鳴らします。(顕著なのはポータブルMDPですが,後期型は元に戻って来ました)
其の為,試聴はするけど購入には至らずでしたが,今回は音量調整を持たない,フォンアウト専用とも言うべき,ポータブルなヘッドホンアンプと一緒に試して視ました。
HM-601と一緒に試しましたポータブルなヘッドホンアンプは,hippo_box+と言うアンプで,価格も然程高くないアシスト機です。(6000円弱)
HM-601のラインアウトから信号を取り出して,メカ式ボリウム(T3Hj)のギャングエラーを回避すると,小生的には音量が大過ぎてしまい難聴を心配しますが,hippo_box+からだと音量を抑える事が出来ます。
更に,音空間が高く遠かったHM-601のフォンアウトが,低い近い空間な音となり,SONY機,Kenwood機と同じ様な音空間となり,違和感が小さく鳴ります。
で,此なら,持ち運びには煩わしい部分が出ますが,HM-601を使って視たいとの気が出て来ますね。
ただ,電池持ちが悪そうなのと,ボディの発熱は改善して貰いたい処です。
其れから,先のアンプをアップル機のフォンアウトへ繋いでも,分離し過ぎな気は残ってしまいます。
素が悪いと,余り改善はしませんです。(^^ゞ
0点

わわっ
どらさん、HM-601買われたのですね!
801嫌いな音って言ってたので買われないのかと
中国製でT51と言う製品を持っていますが、それも結構熱くなります
電池も同じく持たないですね ^^;
この辺りを改良されてくると中々の物が出てきそうですね
(頑張れ日本!)
T51もそのままだと雑な感じが結構あったのですが、親切な方が減衰機(ボリューム)を
作ってくださったのをくれまして(゜ーÅ) それで聞くと、凄くスッキリで良い感じなんです
Wakmanのようなクールなドンシャリでなくて、躍動感あふれるフラットな感じでした
(不思議な名前のGC8インプさん ありがとーっ (o゜▽゜)o
HM-601って、ヨドバシとか置いてるのかな? 今度見に行ってみよう
書込番号:12471635
0点

HM-601行かれたのですか
私は801しか聞いたことがないですが
HM-602にも興味湧きますね!
書込番号:12471654
0点

ゆっこんさん,ペルセポーネ@ラティさん,どうもです。
ペルセポーネ@ラティさんは,兄貴なモデルのHM-801は試聴されましたですか。
次男坊の602が気になりますか。
ゆっこんさんは,違うメーカのプレーヤをお持ちでしたか。
やっぱり,電池持ちと発熱が凄いですか。
で,HM-601ですが,正直言って,大した事はなさそうなです。
流石に,西大陸クオリティ,画面表示が可笑しいです。(^^ゞ
此れは,フォームアップにて直してって言うのでしょうか。
其れとも,気にしない,気にしないと開き直りが必要なでしょうかね。
其れから,HM-601のフォンアウトって,50mm口径のヘッドホンは無理ぽそうです。
SONY_Z1000の音空間がめちゃめちゃに鳴って,平面ちっくの定位感が悪いですね。
で,先に挙げたアシスト機を介してあげると,まともな音を出す様に鳴ります。
ゆっこんさん,HiFi-MANの扱い店は三店位しか無く,カメラ量販店での遭遇は無理そうなです。(^^ゞ
書込番号:12475419
0点

こんばんは ^^
> HiFi-MANの扱い店は三店位しか無く,カメラ量販店での遭遇は無理そうなです。(^^ゞ
そなのですね、そんな情報調べなきゃ解らなそうなのに・・・
ありがとうございます <(_ _)>
> で,HM-601ですが,正直言って,大した事はなさそうなです
(´▽`) ホッ
今、ラックを吟味してて、オーダメイドでまたもやお金がすっとんで行ったので
ありがたい内容です(笑)
安心して寝ます おやすみなさい ^^
書込番号:12476945
0点

ゆっこんさん,こんにちわ。
書き込みの後,ぐっすりと寝れましたかな。(^^ゞ
さて,外付けSDHCカードですが,32GB_Class2のTranscend製を認識しますが,本体の電源を一旦OFFにすると,ファイル読み込みが出来なくなってしまいます。
国内代理店のWebでは,先のメーカ品はClass4を動作実証での保証をしてますが,※が付いてます。(電源入れたまま,SDHCを抜き差しさせてと)
因みに,SDHC_Class10の16GBでも,同じ状態へ行きます。
で,ハッキリ言って使えないでしょう。
流石,西大陸クオリティ,本体内部の基板画像を眺めても,はんだの処理は汚いですね。
書込番号:12479211
0点

電源ON-OFFを絡めた使い難さは在りますが,音量ボリウムを持たないポータブルなヘッドホンアンプの,hippo_box+をマジックテープにて抱き合わせて,フォンアウトからの音を楽しむ事にしました。
HM-61のフォンアウトは,小音量でもギャングエラーは強くなく,塩梅が好い音量を確保出来ます。
また,音空間が高く遠かったのが改善されて,低い近い音空間が拓けたのは好い傾向で,ソニーZ1000の鳴らし悪かった印象も一変して定位感も好く,前後空間の深さが出て来ましたし,低音の弛み印象も無くなり力強い低音,パワフルな傾向へ来ました。
で,小生的には,先に挙げたアシスト機の使用を薦めますし,かなり違いを楽しめるでしょう。
書込番号:12479887
0点

こんばんは
お陰さまで、12時間程寝てしまいました ^^;
作りとしては、結構もろい部分が色々あるようですね
そいえば私のも、充電が上手く出来ない為か、電源も入らず充電も出来ずで
次の日に充電が出来て動くようになるとか、初めての不思議な経験しました
書込番号:12480220
0点

ゆっこんさん,音が浮いて高い遠い音は,小生的には好い印象を持たないのですょ。
例えば,ポータブルMDPにしても,最初の頃のスタミナが持たない,リチウム電池を使った機種達は,低い近い音空間を鳴らしていましたし,STAXの001MKUにしても,SONYの終焉間近なポータブルなMDPも,電池のスタミナが無くなって来ると,音空間が高く遠く浮いて来ます。
因みに,SHARPのポータブルなMDPのデジアン機は,逆にスタミナが無くなっても,先の印象へは行き難かったですね。
処で,ゆっこんさん所有機も,電源周りは??でしたか。
で,HM-601も似た様な状態へ臍を曲げますね。(^^ゞ
あと,本体発熱は,今の時季ですとカイロの役目をしてます。
胸ポケット周辺のお肌が,ぽかぽか暖かなです。(^^ゞ
書込番号:12480416
0点

もう一つ追加します。
ゆっこんさん,HM-601+先のアンプを組ませた音は,気に入るかも知れませんょ。
其れに,音量が爆音じゃ無いし,耳にも優しいかとです。
で,HiFiMAN他の中国製DAPを店頭試聴をする場合,先に挙げたアンプを繋いで聴いて視て下さいです。
書込番号:12480583
0点

更に,もう一つ追加します。
先の組み合わせに,WAVE音源とSONYのZ1000を組み合わせて,是非とも聴いて貰いたいですね。
恐らく,Z1000の片鱗を,垣間見る事が出来るかもです。(低音の歯切れ好い,畳み込む刻み印象には,好感が持てるでしょう)
書込番号:12480816
0点

音量調整ボリウムを持たない,ポータブルなヘッドホンアンプhippo_box+
リックを背負う様にHM-601へ取り付けて,HM-601とhippo_box+間の繋ぎケーブルは,自作しましたSONY_7N-OFCケーブルの細いモノを使い,L形プラグのZ1000を下側から出して使ってます。
ボーカルイメージは自分自身の口元付近へ下がり,デュオユニットのイメージも横一線へ並び,他の音に邪魔される事なく,明瞭な唄を聴かせて来ます。
勿論,音量が大きく鳴り過ぎないのがポイントとして加算され,HM-601の一発使用を遥かに凌駕します。
書込番号:12485066
0点

どらさん こんばんは ^^
> ゆっこんさん,HM-601+先のアンプを組ませた音は,気に入るかも知れませんょ。
> 其れに,音量が爆音じゃ無いし,耳にも優しいかとです。
ゲゲゲッ
視聴できないのに、なんて事を仰るのでしょう・・・
東京行ったら視聴させて下さい(笑)
今は、もう違うアンプまで買われたのですね・・・
私はオカルト製品を色々と買ってしまいました (^^;)
書込番号:12515163
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





