
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年8月2日 22:02 |
![]() |
5 | 3 | 2010年7月31日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月11日 20:45 |
![]() |
10 | 25 | 2015年11月8日 16:31 |
![]() |
275 | 154 | 2010年7月2日 19:13 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月19日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今晩は。
Ultrasone edition10は、少し前から話題にはなってましたね。
editionシリーズとしては、初のオープンエアー型。
editionシリーズと言うと、7や9の濃い音と言うイメージがありますが、
8/1の発表会で試聴された方の話では、ちょっと違う方向の音だったようです。
高解像度でワイドレンジだけれど、パワフルさや音の濃厚さは感じられない、
(edition9の、あの低音のパワーはないみたいです)
よく言えば優等生、悪く言えば「これ!」と言う特徴はない音…だそうなのですが、
実際に聴いてみてどうなんでしょう?
非常に気になりますが、
29.4万円とは、気軽に買えない値段ですね。
edition9と音が違うなら、考えてみても良いかもとも思ったり…。
プラグは、8と違い、7、9と同じく標準のステレオプラグみたいだし。
書込番号:11711821
0点



ムックシリーズで、ALLイヤフォンガイドブック2010なる本が発売されておりました。1500円です。
パラパラと立ち読みしましたが、ちょっと突っ込み甘めかな〜と言う感じは、メーカーへ喧嘩を売れないからしょうが無いのでしょうか。
毒舌では無いですね。(*^_^*)
2点

ちょうど愛用のイヤホン(エティモティック)が断線したところなので、イヤホンガイドブックを本屋で見て衝動買いしてしまいました。イヤホンがこれだけまとめて出ているのは見ているだけで楽しかったですね。ネットの無責任な悪言雑言にはちょっとうんざりしていたところなので、こういう本もあっていいのかなと思いました。フィットイヤーのカスタムイヤフォンにはちょっとそそられました。値段が書いてなかったけど、やっぱり10万円以上するのかな?
書込番号:11694811
1点

後ろのほうのページで、カスタムの特集になってましたね。
あれだけの手間暇ですから結構なお値段だと思います。
確かに、音が気に入ったイヤフォンでも耳にしっくり来ないとがっかりですよね。
書込番号:11695612
2点

たしかに「Allイヤホンガイドブック」の記事を読んでいると、かなり手間暇がかかってますね。後ろの記事のアルティメットイヤーズが1350ドル、JHAudioが13万5000円〜16万8000円とありますから、やはり10万円はくだらないのでしょうね。シュアの新しいSE525が6万円ぐらいらしいので、8万円ぐらいだったらカスタムを選びたいところですが・・・
書込番号:11699160
0点



某所のblog辺りでは世界初と唱い,四極仕様のカナル型イヤホンが紹介されてます。
四極仕様のヘッドホン&イヤホンは,既にSHARPがポータブルMDP用に発売して,今や高級とは言え難い価格帯の製品まで出して居ました。
当機の四極仕様は,SHARP製品と同じモノなのか,BALANCe対応は ,また違った仕様なのか疑問が起きる製品です。
0点



既出なら(^^ゞです。
SONYのDMP機に,ヘッドホンアンプを繋いでヘッドホン&イヤホンを使いたい,けれども種類も無いし,AOLの品じゃ高過ぎと思いのリスナさん。
オヤイデから,SONY用の接続ケーブルが出て居ます。
値段は1500円程度と安く,見た目も悪く在りません。
興味が在れば,お一つどうぞす。
商品型番:L5(FiiOシリーズ)
プラグ:ストレート金メッキ仕様。
長さ:8cm
3点

おー
リーズナブルです。
朗報ありがとうございます。
書込番号:11543162
1点

値段もシリーズ同様に手軽なで,SONYユーザーさんには薦め易いですね。
ヘヴィユーザーさんにはAOLは好いでしょうが,ライトユーザーさんには薦め難いですょね。AOL製品。
書込番号:11543599
0点

こんばんは ^^
ボタアン持って無いのにポチっちゃいました・・・
ついでにUSBケーブルも、ポチってしまいました ^^;
オヤイデではありませんが、おまけにスピーカー切り替え機もポチって
切り替えるだけなのに7万って・・・どうして (T.T)
はぁ、どうしてこんな高いアホみたいなの買っちゃうのでしょうね
他のスレで言われてる、一部のオーディオ愛好家がオカルト信者のお馬鹿さんって私のことですね、、、ヾ(´ー`)ノ
書込番号:11544894
0点

ゆっこんさん。
ゆっこんさんも行ってしまいましたですか。
其れも,USBケーブル+切替え機まで一緒すか。
最初のお一つどうぞが好くなかったかな。
処で,USBケーブルですが,最近は出して来るメーカが多くなり,種類が多くなりました。
カルダス,トラペ,ゾノ辺りも店頭に並んでますね。(ゾノはフルテックのUSBケーブルに似ている)
書込番号:11548168
0点

こんばんは
いってしまったと言うほどの物でもありませんが、ケーブルが7000円位で足して1万円程度です
> 処で,USBケーブルですが,最近は出して来るメーカが多くなり,種類が多くなりました。
そうなんです!
実はケーブルもスピーカセレクタと一緒に、ワイヤーワールドのを注文したのですが
その後に、ここの掲示板でどらさんの発言を見てしまい。。。オヤイデのHP覗いて
聞き比べでもしてみようと、きっと違いも感じとれないだろうと思うのに買ってしまいました ^^;
これも昨日パンチコで30連荘とかしてしまったせいです、負ける事も有るのに、ついつい気分が大きく (>_<)
ケーブルのカルダス,トラペとかは初耳です
けど、HD650(まだ来てませんが)購入したので、次の目標は本格的なHDアンプかな ^^
書込番号:11548538
0点

はじめまして、リアルカーボンと申します。
初心者なもので、的外れな点があればご指摘も頂ければと思います。
オヤイデ製のL5を購入し使用してみたのですが、何か違和感を感じてしまうのです。
音が揺れているというか、押したり引いたり聞こえるというか…?
使用している機種はウォークマンA916で、イヤホンはオーテクのCKS90です。
間にFiioE5を挟んでいます。
ウォークマンのフォンアウト→E5→CKS90 の場合には、直挿しに比べ若干の
厚みを感じる程度の変化が感じられています。
FiioE5という廉価なポタアンだからこんなものでしょうか?
どなたかE5をお試しになった方がいらっしゃれば印象をお聞きしたいです。
書込番号:11566105
0点

こんばんは〜
CKS90は持ってなくて、今あるオーテクのはCk100と、誰も買わないようなCKM90ですが
リアルカーボンさんのを見て、E5も追加購入しましたので、ウォークマンはXですけど試してみますね ^^
書込番号:11566925
0点

ゆっこんさん。
ありがとうございます。試されたら感想聞かせてください。お待ちしています!
自分はポタアンをE5しか持っていないので、他との比較のしようもないのです(涙)
書込番号:11574442
0点

こんばんは
ワイヤーワールドのケーブルの入荷が遅くて、到着が7月中旬頃になるそうです ^^;
書込番号:11574994
0点

みなさん
はじめまして、Wittgensteinianと申します。
普段こちらをよく参考にさせていただいておりまして、非常に助けられております。
本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
リアルカーボンさん
はじめまして。
私もリアルカーボンさんと同じく、L5のケーブルを買いました。そして同じように音が揺れるといいますか、音量が勝手に変わるという現象を体験しております。
ちなみにNW-S636F→L5→ibasso T3 Hj→Ck10です。
私がよく曲を聞いて調べたところ、どうもbass(低音)がなる際に音が小さくなるようです。
イコライザをclear bassのみ最大に設定してみると、はっきりわかるかと思います。
つまり、低音を強化するために、ウォークマンの方で他の音を意図的に小さくしているようなのです。
そこでイコライザをなくして、つまりオフにしてみると、低音時に音が揺れることがなくなりました。
まだすべての曲で試したわけではありませんので、絶対ということは言えませんが、一度私が申しましたことをお試しください。
何かの力になればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:11609999
2点

Wittgensteinianさん こんばんは。書き込みありがとうございます!
おっしゃる方法で聴いてみた所、なるほどそのとおりじゃないですか!
自分はロックをよく聴いていたため、この傾向が顕著に現れていたのだと思います。
しかし残念なことに、私の場合はclear bassを効かさないようにイコライザをオフにしても
他の音が抑えられる傾向は若干残って聴こえてしまいます。
これはWALKMANの特性なんでしょうかね??せっかくのお値打ち価格のL5も、
これでは正直気持ち悪くて聴いていられないです…。
SONYのサポートに訊いてみたいものです。
ポタアンによっても変化したり、ゆっこんさんのXシリーズでも同じ聴こえ方をするのでしょうかね…。
書込番号:11623320
0点

こんばんは〜 お待たせしました m(._.)m
今日届いて、今試してたところです ^^
イコライザ使うと、音が小さくなって、ゆれるような感じの鳴りかたで
私の印象は、Wittgensteinianさんとまったく同じでした
普段はイコライザ、DSEE、クリアステレオ等 全てオフで使用していますので
Wittgensteinianさんの意見が無かったら、揺れない・・・とお返事してしまう所でした ^^;
Wittgensteinianさん、よく見つけられましたよね!
> これはWALKMANの特性なんでしょうかね??せっかくのお値打ち価格のL5も、
> これでは正直気持ち悪くて聴いていられないです…。
どうでしょうね
設定で代わると言う事は E5の問題ではなく、ウォークマンのラインアウトの問題の可能性が高いですけど
ケーブルによって変化するのかな? アンプでも変わるのかな?
高級ケーブルをお持ちで、のた打ち回れるアンプをお持ちの
毒舌おじいさんの気が向けば・・・教えていただけるかも? (*゚∇゚)
> ポタアンによっても変化したり
(|||ノ`□´)ノ ウオオオォォォー!!
・・・ハッ、つい欲望が、、、失礼しました。
私もP-51 ムスタングのじゃじゃ馬アンプで、試してみたいです(笑)
E5の感想ですけど、解像度・広がり感が低くなっちゃって厚みと低音がアップした印象です
通電してしばらくしてれば、少し印象も変わるかもしれませんが、今の状態だと
ウォークマンでは使わないかも? (^^;
書込番号:11623492
0点

リアルカーボンさん
こんばんは!
clear bassをオフにしてもまだ音が揺れているということで。
私の場合はそれをオフにすることで解決しましたので、正直なところほかの原因は分かっておりません。まあ、解決したといいましても、あくまで私が聞くかぎり、の話ですので、こうした開かれた場においては、本当は解析ソフト等を用いて客観的なデータを示すのが望ましいとは思っているのですが。なかなか私の力量では難しいです。
リアルカーボンさんに質問があるのですが、返信を読んでおりますと、clear bassをオフにして多少の効果はあったというように私は理解したのですが、どのように改善されたかを詳しくお教えいただけますか?なにか手掛かりがあるかもしれませんので。
あと、これを言うと気分を害されるかもしれませんのではばかられることではあるのですが、一度どなたかに協力してもらってブラインドテストを試していただけないでしょうか? つまり、現象の起こるラインアウトと起こらないフォンアウトを、どちらであるか区別がつかないようにして聴き比べを試していただきたいのです。それでもまだやはり音が揺れるのはラインアウトだとわかってしまうようであれば、やはりまだ問題が解決されていないとよりはっきりするからです。
これをお願いするのは、人間どうしても最初の印象でものを判断するところがあるからです。おそらくリアルカーボンさんは初めて聞かれたとき、なんだこの音は、と驚かれたと思います。その印象が強いと、どうしてもそういうバイアスがかかる時がありますので。
もちろんこのことで私はリアルカーボンさんが悪いなどと言うつもりは全くございません。人間の認知能力としてそういう傾向があるということですので、ご理解いただけますと嬉しいです。
私も引き続き調べてみたいと思います。
書込番号:11623955
0点

ゆっこんさん
こんばんは!
ゆっこんさんの場合は症状が出ませんでしたか。
clear bassが原因らしいことはますます高まってきましたね。
ただ、私はDSEEとクリアステレオはオンにしても揺れは感じませんので、その二つはあまり問題視しておりません。また、VPT(サラウンド)も問題ないようです。
さらに言うと、イコライザでも周波数を調節する方では音が揺れないように思います。ただ、こちらはすべて試したわけではありませんので、あまり信頼できません。一度全部聴き比べたいと思います。
また、先に書きました通り、私はiBasso T3 Hjを使用しておりまして、それでも同様の現象が起こりましたので、アンプは関係ないかもしれません。ただこれも全部試したわけではないので、あくまで1事例としてください。
>設定で代わると言う事は E5の問題ではなく、ウォークマンのラインアウトの問題の可能性が高いですけど
ケーブルによって変化するのかな? アンプでも変わるのかな?
高級ケーブルをお持ちで、のた打ち回れるアンプをお持ちの
毒舌おじいさんの気が向けば・・・教えていただけるかも? (*゚∇゚)
おっしゃるとおりですね。どらチャンでさんも先にAOLのラインアウトケーブルをあげていらっしゃいますが、原因がはっきりしない以上、他の人にも協力を仰ぎながら、変項を一つに絞りひとつひとつ調べていく必要がありそうです。
余談ですが、ラインアウトにもかかわらず、イコライザやサラウンドが機能するというのはおもしろく思いました。そのくせピーっというボタンの確認音はならないのです。
さらに言うと、ラインアウトでは音が揺れるのに、フォンアウトでは揺れないように思うので、フォンアウトまでにいろいろウォークマン内で音の補正・補完が行われているようです。
個人的にclear bassは気に入っておりましたので、それが使えないのは残念に思います。
書込番号:11624133
0点

ゆっこんさん、Wittgensteinianさん、いろいろ教えて頂いて本当にありがとうございます。
今一度、イコライザ・VPT・DSEE・クリアステレオの設定を全て切って聴き直してみました。
家族はすでに就寝中のためブラインドテストとはいきませんでしたが…。
今度は違う曲で聴いてみたところ…。
あれ??揺れてないぞ!?
お恥ずかしい限りですがWittgensteinianさんの仰るとおり、印象が強すぎて錯覚を
起こしていたようです。同じ曲で比較し続けていたのも良くなかったのかも(汗)。
大変お騒がせしてしまい、申し訳ありません。
素の状態からクリアステレオやDSEEを効かせていっても揺れは出てこないので、
やはりclear bassのみが影響しているという可能性が高そうですね。
Wittgensteinianさん、お気遣い充分な御教授ありがとうございます。
ちょっとほっこりしました(笑)。clear bassが使えないのは残念ですね。私としても
低音を重視する傾向にあるものですから。ラインアウトでclear bassを効かすと
低域に合わせその他の音域に干渉するというのは興味深いです。
ゆっこんさんもきっと数々のアンプをお持ちなのでしょうね、自分はまだE5だけなので
少しずつステップアップしたいですね、お小遣いの少ないサラリーマンなのでなかなか
大変なのですがね。
遅い時間までお付き合い頂きありがとうございました!
書込番号:11624437
0点

リアルカーボンさん
解決したようですね。
いくらかはお役に立てたようで私もうれしく思います。
>clear bassが使えないのは残念ですね。私としても
低音を重視する傾向にあるものですから。ラインアウトでclear bassを効かすと
低域に合わせその他の音域に干渉するというのは興味深いです。
ここですね。ウォークマンは二重の意味で低域を増強するということが興味深いところです。
それについていろいろ思うところはありますが、今回はいいでしょう。
低域を効かせて聞きたいときもありますからね。少し残念ではあります。
それではまた、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11624494
0点

あらら
何だか大変な事になってたみたいですが、
すみません。今朝見ちゃいました
とりあえず解決に至ったようで、出番はなさそうですね。
そう言えば・・・私はイコライザーをONにして聴いた亊が無いのですよ。
てわ、今日は残念ながらALOとアンプは家に置いて来ちゃいました。
今日帰ったら試してみますね。
書込番号:11625153
1点

こんばんはー! (*゚∇゚)
Wittgensteinianさん
誤解を招くような書き方だったかも知れません
イコライザ=クリアベースの事です ^^;
> 余談ですが、ラインアウトにもかかわらず、イコライザやサラウンドが機能するというのは
> おもしろく思いました。そのくせピーっというボタンの確認音はならないのです。
ピー音は最近切ってたので気づきませんでした
ラインアウトは、アンプを通さないラインレベルの出力なので
ウォークマンの場合は、アンプ前で切り替えしてるのでしょうかね
ipodの方は、イコライザも通らないのかな?
> さらに言うと、ラインアウトでは音が揺れるのに、フォンアウトでは揺れないように思うの> で、フォンアウトまでにいろいろウォークマン内で音の補正・補完が行われているようです。
そうですよね!
ふと、確か毒舌おじいさんだった思うのですけど、ウォークマンのライン出力はボリュームまで
どうこうとか仰ってたのを思い出しまして
で、ひょっとしたらボリューム最大にしてライン出力するとどうなるのか?とか、今頃思いつきました
後で、試して見ます ^^;
リアルカーボンさん
とりあえずクリアベースが犯人っぽいですね
アンプについては、E5がと言うよりは、ウォークマン直で聴く方が好みってだけですよ ^^
私もアンプはE5だけです
欲しい物を、頑張ってお金貯めて手に入れたときの幸福感が一番大きいですよね ^^b
これからも宜しくお願いします
(しかし、、、私は今日勝負に勝ちましたので、きっと一週間後には・・・・( ̄ー ̄))
毒舌おじいさま
運悪く読んで下さって、ありがとうございます ^^
今日、ムスタング資金を近所のお店がボーナスでくれました!
買うときは日本のお店で買おうと思っていましたが、物欲が止まらないさんの意見見て
アメリカから直接買ってみようと思います!
届かなかったら笑ってやってください。。。。
書込番号:11628217
0点

オヤイデはボリューム調整ができますか?
WM-PortはソフトS/Wでファンクションを切り替えます。ソフトSWはとある二つのピンとGNDの抵抗値を変えることにより流れる電圧で変わります。詳しくは、私の過去スレで、ソニー全般の口コミにあげてます。
で、ボリュームは可変にするか固定にするかが選べます。
固定にすると、Aシリーズの場合は30、つまり最大値になります。
イコライザーはON/OFFできません。
WM-Portのラインアウトは、S-Marterの前段増幅の後のラインから引かれてます。DACからWMP変調して、スイッチング増幅とイコライザーまでは通っているはずです。
ちなみに、ALOはボリューム固定なのでイコライザーだけは使えます。
書込番号:11628476
1点

で、肝心のクリアベースの影響ですが、ALOの場合でもあります。ただし、ソースによります。
クラシックやジャズではあまり大きく感じませんが、派手目なソースでは感じやすいですね。
まぁ、イコライザー通してますので、イコライザーの影響は利にかなってます。
アンプで増幅するぶん、直より感じやすいのかな?
書込番号:11628512
1点



昔っからよく言われている極性反転。安いヘッドホンや、おなじみのどらチャンでさんが提唱している、2つの基本的拡がり違いの、高くて遠いヘッドホンは逆極性になっている……。
私の持論としては、設計の段階で、わざわざ極性を反転させて設計したり、音のチューニング段階で極性反転させたりして製品を完成させる事はあり得ないって思っているので、本当にそうなのか? PCMの録音機材が手に入ったので、実験をしてみました。
画像1のように効果音エディタ等で、プラスに音の山があるサイン波を作成します。
もし、極性が反転していれば、山はマイナス側に出来ます。
100円ショップでヘッドホンを買ってきて、写真1のサイン波を録音して波形を見てみると、画像2のように少しずれていますが(たいした録音機器ではないので)山はプラス側にあります。
元々、正極性のものなのか? 録音機器が悪いのか? 実験自体やり方が間違っているのか? 確かめないといけないので、ヘッドホンをぶった切り逆極性につなぎ替えてサイン波を録音。
思惑通り、音の山はマイナス側に出来ました。画像3。
という事は、この方法で両正位相か逆位相かが確かめられるという事になります。
どらチャンでさんが言われている高くて遠いヘッドホンを、この方法で確かめてみましたが、手持ちのヘッドホン全て正極性でした。
全てのヘッドホンを確かめた訳ではないので、中には製造不良等で逆極性になっいるヘッドホンがあるかもしれませんが、基本的にわざわざ逆極性にして売っているヘッドホンは無いと。
ということで、どらチャンでさんが力説していた、「高くて遠いヘッドホンは逆極性になっている」は真偽で言うなら偽という事が証明されたと思います。
個人的に逆極性にして音が変わる良くなる? 等は、また主観的な別問題なので突っ込まないで下さいね。
21点

ヘッドホンやイヤホンは製造において
マニュアル通りに作られるだろうから逆極性にすることはありえないと
前々から言ってるけどな
二つ通りの音があると認識してる人は別の原因を探すことだな
書込番号:11527647
7点

あそこまで信じて疑わなかった人の反論がないですねぇ〜。
結局、逆極性を「2つの基本的拡がり違い」の根拠にしていたので、やっぱり、そんなものは存在しないって事じゃないでしょうか。
2つに限定してしまう事自体に無理があるし、高い低い、遠い近いの明確な基準もないし、どらチャンでさんの匙加減で2つに分けられてしまうって事でしょう。
「2つの基本的拡がり違い」なんてものは、無いんですよ。
書込番号:11529024
11点

わざわざご苦労様です。
工業製品であるかぎり(どこの国の製品であっても)極正反転させてまで作る事は無いと(不良品は別にして)。
音の聞こえ方、感じ方は難しい問題ですが極正云々は証明するまでもない問題では無いでしょうか。
書込番号:11529477
1点

そうでしょうか?
あのスレの中で『極性反転』についての議論は
そこそこ続いてましたし、あつや屋さんの発言で
『安いイヤホンは あえて極性反転 させている可能性を感じる』
とありました。
結局それに対する結論はうやむやでしたのでそういう事が実際あるのか?
そのような疑問を晴らすという意味で、今回のスレ主さんの行った実験について
私はおおいに意義があると思います。
書込番号:11529742
3点

物欲がとまらないさん、こんにちは。
>音の聞こえ方、感じ方は難しい問題ですが極正云々は証明するまでもない問題では無いでしょうか。
って言いますが、でしたら、
10342458
『カメラ量販店頭価格は,野口さん二枚程下がったのですね。』
↑ここだとか(ここでは書き込まれていませんが)
11100890
『垂直方向の像イメージ,音空間を覚えよう。知ろう。』
↑ここで、逆極性について、そう言って欲しかったです(^^ゞ
11123704
↑自分はここで、逆極性の調べ方を知っているって言ったので…。録音機器が手に入ったので実験し発表しました。
いくら、現実的な事や理論的な事をいっても、どらちゃんでさんや、どらちゃんでさん派の人達って聞き耳持たないですからね。ちゃんと証明しないと「平行線ですから…」って逃げちゃうし。
アンチのまりも33号さんや、自分も以前から逆極性で製品を作る事はありえないと言っています。
直感や思いつきで語る事を否定はしませんが、あたかも事実のように語っておいて、それが間違いだったら素直に認めるべきと思います。
書込番号:11529761
12点

怪しい論にしろこの手の掲示板の話題で済んでいるなら、別に構わないと思いますけどね。面白いからね(人によっては受け付けられない人も居るでしょうか)
書込番号:11530016
0点

AconcaguaCordoba さん こんばんわ
ナイスが沢山付いているスレがあるから覗いてみればアレまって感じですね
どらチャンでさんが音場の重心が高い位置の製品を逆極性としたのは?だけど
※逆か正かなんて決まりがあるのでしょうか?
僕が以前AconcaguaCordoba さんにレクチャーしたときですが
僕は基本耳間で定位するのが正解とお伝えしてると思います
そしてですが、ココに僕の感想が少し加わりまして
音場が全体的に低い位置の製品と高目の位置の製品とが有ると思います
思いますじゃなくて有ると言い切ってみますね|ω・*)
※しかし基本は絶対に耳間です!
でねコレが正か逆かなんて何が基準なのかですよね
僕はドライバってモーターと一緒と考えてます
右に回って見えるか左に回って見えるかの違いです
実際には右も左もありません(ドライバは回らないしねw)。
そこで僕のあくまでも個人的な発言になりますが
音場が高めの位置にでてくる製品を逆位相させると
音場が低めに変化して僕は聞こえるのです
この変化の原因の証明が画像の3になるかは分かりませんけどね
でも変化している事に間違いがないという証拠にもなってしまいました
こうなると、もし僕の勘違いでもまんざらでも無い気分になりました
そうそう音場が低め高めは単純にですけど
僕は高い位置の製品は音源にもよりますけど
ボーカルがオデコ付近に定位する製品
低い位置の製品は口元に来る製品と分けています
まぁどっちの製品でも空間表現に興味が無ければ意味なんて無いのです
音域の強弱や音色とかより立体的な音が好ましくそれを眺める
あくまでも僕の好みですので正解ではありません
音楽は皆それぞれが楽しむ物ですしね
スッゲェ長々とゴメンナサイです
どちらにしろ僕の感覚をお伝えしたかったのと
AconcaguaCordoba さんがとても几帳面な方だと再認識いたしました
音場感を高い製品と低い製品で分けている一人の発言です
でもあくまで耳間が基本です(クドイ
この書き込みで僕のデタラメさが伝わると幸いなです|ω・)ノシ
書込番号:11530239
2点

一方的に言ってますね。
風来人じゃないのですから,業務内容に因っては日中は書込めないのです。
基本的に高い音空間と低い音空間は存在します。
双方の音空間はドライバの極性を反転させても創れ,高い音空間の製品からも低い傾向へは出来ますが,基から低い音空間を出す製品と同じ低い音空間は出て来ません。
其れから,高い音空間と低い音空間を言って居るのは,小生だけに持って行きたそうですね。
ですが,今まで,目覚めたとの感想は挙がって来てませんので,高さ違いの音は存在するになります。
小生一人が言っているなら判りますが,高さ違いを感じて居るリスナさんは小生以外にも存在するになります。
書込番号:11530318
1点

極性を反転させた製品を販売しているか否か云々については私が書き込んだことでどらチャンでさんとは無関係ですね。
で、私はそういうものがあるかもしれないという、あくまでも私の勝手な考えですので断定はしていません。
まして、メーカーに真偽を問うたわけでもありません。
ですから、ここで間違いでしたとお詫びするのも変だということで厚顔無恥な態度のままで失礼したいと思います。
ただ、断定したように思わせてしまうような書き方だったとしましたら申し訳なく、お詫びしたいと思います。
ところで、極性反転した音としない音の違いは個人的に変わって聴こえますので、それも間違いだったと正すこともしたくないというのが正直な気持ちです。
AconcaguaCordobaさんが為された実験も興味深いものですが、私は私なりに数多くの実験をした結果、私の耳では違いがあると感じたことですので、AconcaguaCordobaさんの実験では変わりがなかったという結果であったとしても自分に嘘をついてまでそれを覆すことは出来ません。
なぜかというと、私の実験は自分の感覚に沿って行なったことだからです。
ですから、もし自分に嘘をついて間違いでしたごめんなさいと言うこと自体、皆様に非常に失礼なことにもなりますし。
それから、極性を変えて変わって聴こえるから、聴こえないからといってそれがいったいどうなのでしょう。
そんなことよりも自分の好みの音を探すという事の方がより有益だと思うのですが。
また、違いを感じる、感じないという両者がいてもいいじゃないですか。
仮にたとえ片方が間違っていたとしても誰も損はしませんね。
いずれにしても感覚の違いによる事ですからお互いに間違いもあるでしょうし、そんな間違いなんてたいしたことないじゃないですか。
お前がそれを言うなってですか?
そうですね。すみません。(^^ゞ
それから、私もこちらを覗いたり書き込んだりが可能な時間帯がありますので、上のほうで私の名前が挙がりましたが、お返事が遅くなりこの時間帯で失礼しました。
書込番号:11530569
1点

あつや屋さん
私の記憶では誰も反転極性と正極で音は変わらないとは言ってないけど?
極性を反転すれば反対運動が働くので音が変わるのは当然ですし
スピーカーでは昔から当たり前のように認識してましたが、
正極で高く遠くは
グレードが高い製品ではあまりなく
安い製品には多いことから防振と電極の質とは無関係とは思えないですね
低く安定した空間は高い製品を買えばいいのですが
安い製品で高く感じるか低く感じるかは個人差が大きく左右するので
一般論であの製品は高く遠くは通じないと思われですね
書込番号:11530723
0点

AconcaguaCordobaさんは逆極性にして音が変わる・良くなるを否定してるのではなく、
高くて遠いヘッドホンと逆極性に関連性はない。ということが言いたいんですよね?(違ったらホントにごめんなさい。読解力に乏しいもので(^^ゞ)
ですので、極性反転した音としない音が違って聴こえることは否定してないのでは?
現に>個人的に逆極性にして音が変わる良くなる? 等は、また主観的な別問題なので突っ込まないで下さいね。
と書いてありますし。
長々とすみません。
書込番号:11530748
1点

毎度です。
ボーカルの位置の高い低いと、正相と逆相の関係論になってますね。
私の過去の書き込みがあると思いますが、私も高さを感じるし、脳みそが感じる事だし、、とか書いてたかな〜と思います。
私の実験では、正で低い位置にくるシステムを逆にしても変化を感じなかったのです。
過去にも、変わらないと言う書き込みした覚えがあります。
ただ、だからといって、誰が正しくて、誰が間違ってるなんて議論しても始まらないでしょう。
だって、空間イメージは脳みその仕事だもの。経験や学習で左右されますよ。
ただ、イヤフォンやヘッドフォンで聴いていても、高さを感じる事は確かです。
スピーカーでも同様だし
私はバッチリ決まったシステムでは、イヤフォンやヘッドフォンでもボーカルは口許に来ます。
書込番号:11530750
2点

あ、まりも33号さんと被ってしまいましたが、あつや屋さんへのレスです(^^ゞ
書込番号:11530761
0点

海 燕さん、こんばんは。お久しぶりです。
まぁ、どう聞こえるかの話になっちゃうと、冒頭にも書きましたが、又、別問題の要因が色々出てきますから。
ただ、逆極性の製品は不良品を除いて無いと思いますよ。
海 燕さんの説明だと、例えば音源、曲自体を逆位相にしても、そう聞こえるとなりますが? 「Audacity」というサウンドエディター(検索すれば出てきます。フリーソフト)があるのですが、これのエフェクターに上下反転(逆位相)というのがあるので、暇があったら聞き比べてみて下さい。自分はそのように聞こえないので。
どらチャンでさん、こんばんは。
やっと、ご登場ですね。それでは反論になっていないですし、在るといわれても根拠はなんですか?
毎度、毎度、同じ事を繰り返し言っていますが、自分以外の人も同じ体験をしているから…では在るという確かな証拠にはならないですよ。UFOや幽霊と一緒。
それに、
10365693
↑ここで
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります
ってはっきりと逆極性の製品が在ると言ってますよね。どうですか?
あつや屋さん、こんばんは。
詫びろとか謝れとかは言ってないですよ(^。^)
それに、逆極性で音が変わるか良くなるのかについては、何も言ってません。主観的な事なので、毎回、聞こえる聞こえない…のループになってしまうので(笑)
海 燕さんにも聞いた事と重なりますが、世の中には逆相のCDがけっこうあると聞きます。特に海外録音のものを日本でミックスダウンすると、機器のコネクター類が製造各国でバラバラなので、位相管理をちゃんとしないと逆位相になってCD化されてしまうと。
録音によって、同じ曲でも高い低い遠い近いが違う経験ってありますか?
それも、本当なのか? 調べてみたいですね。
書込番号:11530819
1点

H@Sさん、こんばんは。
そうです。「高くて遠いヘッドホンは逆極性である。」とどらチャンでさんが高くて遠いヘッドホンの要因の一つにしていたので、逆極性とは無関係であると言う事です。実際、そんな製品は無いのですから。
毒舌じじいさん、こんばんは。
>私の実験では、正で低い位置にくるシステムを逆にしても変化を感じなかったのです。
それは面白いですね。ということは、やっぱり逆極性と2つの基本的な拡がり違いは無関係って事ですよね。
人それぞれ、聞こえ方が違うので、それでいいのだと思いますよ。ただ、どらチャンでさんは、そう聞こえないのは駄耳だからだとか言って、万人が聞こえる事を前提に言っているので、それは違うのじゃないか? って事ですよ。
そういえば、毒舌じじいさん、K518DJは、そんなに(K414Pのように)低中音部に籠もりは無いですから(笑)
書込番号:11530905
8点

AconcaguaCordobaさん、こんばんわ。
上手く読み取れててよかったです。
主観的な話になっちゃうとホントに平行線ですからね。(だってどっちも間違ってないんですもん)
それにしてもAconcaguaCordobaさんの探究心(好奇心?)はスゴイですね。
自分だった気になってもめんどいからポイっ、です。笑
後は荒れないことを祈ります..(´・ω・`)
書込番号:11530990
1点

あうっ!!!
まりもさん、H@Sさん、AconcaguaCordobaさん、すみません。<(_ _)>
ご指摘有難うございます。
このようにあわてものでして…(汗)。
皆様、とんちんかんなレス申し訳ありませんでした。
そうでしたか。高く遠い音、低く近い音に関してですね。
私の意見などこのようにとんちんかんなものですのでこのあたりでスゴスゴと引き下がらせていただきます。(^^ゞ
AconcaguaCordobaさん、CDの逆位相録音って興味深いですね。
もう、私はケーブル病でして、そっちに夢中で手が回らないのですが、いずれ探求してみたいと思います。
まりもさん、お久しぶりです。
最近こちらであまり拝見しませんが、レビュー毎回楽しみにさせていただいています。
まりもさんのお好みのイヤフォン・ヘッドフォン、ほんといつも合うんですよね。
また好いものあったら是非ご紹介ください。
音楽の方もです。(^^ゞ
書込番号:11531026
0点

小生は試しては居ないけど,過去に音源を逆相にして鳴らすと,後頭部寄りへ凹む印象が出るとは挙がってました。
ま〜,この方も上下空間を否定しては居ましたが。
低い音空間を発するヘッドホン&イヤホンを逆にして鳴らすと,同じポジションへは来ません。
ヘッドホン&イヤホンを逆側へ変更した最初の頃は,変わった印象が判り難い出方をし,段々と差が出て明確になります。
CD盤でワザと逆相音源を入れて居るのは,確かオーディオチェック用CDに収録されてましたね。
トークを逆相にして,正相との差を感じる内容だったかな。
で,当時聴いた記憶では,トークが凹み印象で遠かった。
書込番号:11531183
1点

AconcaguaCordoba さん こんばんわ
僕も暇人ですね♪早速Audacityを試してみました
使用したヘッドホンは手元にある物の中で高い音場の製品
SumajinのインナーイヤーSUMEAR-BKです
でね、コレって個人差なのであくまでも参考にですけど
上下を反転ってやると音場が下がっちゃいましたw
何よりコレ『オモシレー(・∀・)』なのです
一応試した曲はSoweluのacross my heartです
まぁ僕がムキになってると思われても平気なのです
だって僕の音の評価や好みって僕自身が感じる空間表現なのですもの
逆にコレが関係なければヘッドホンにお金も時間も手間も掛けないのです(-ω-;)
それとあくまでも基本は耳間なのです(ソロソロシツコイ
おっとまた空間表現の話になっちゃいましたねゴメンナサイ
あと荒れるって事は無いようにと接に願うのです
文字だけの世界だからか誤解が生じることが多いのですよね|ω・`)
Audacityの紹介ありがとうございました当分遊べそうです|ω・)ノシ
書込番号:11531281
1点

> 録音によって、同じ曲でも高い低い遠い近いが違う経験ってありますか?
ありますよ。ショパン ノクターン 第20番
他の曲でもいいのですが、弱く打つピアノがわかりやすいです。
ただし、機種によっては高い低いが変わりません。例えばHA-FX700。
わかりやすい例はIE8、FI-DC1601SS。
装着の向きの微妙な変化で、高い低いが変わるため、
ノズルを鼓膜に向けた装着のまま、曲を聞き比べることが条件になります。
オーバーヘッドの話なら、ドライバが鼓膜から遠いため、判りにくいです。
耳元2点、または、頭頂部を加えた3点で鳴る場合は、あきらめてください。
本題の両逆極性は、L,R両方の極性を逆にするのですよね。
IE8で試したことはあります。変化は感じませんでした。
片方の極性を逆にすると、高くなります。当たり前か・・・
まあ音楽は楽しめればいいのかな〜と思いますけど (^^;
書込番号:11532078
0点



今年の最新ヘッドホンお買い物ガイドvol.4が,店頭に並んで居ます。
2010夏版の表紙を飾るのは,TDKの無線式ポータブルヘッドホンで,夏版だけ在ってか清涼感が漂うシアン背景です。
で,気になるモデルを少々。
○SONYのストリート系ヘッドホンのピーク。
中でも,耳覆い型のMDR-PQ1は,黒と赤,ピンク配色で面白そうです。
○v-modaの,六角形ハウジングを採用したcrossfade LP。
好みが分かれそうなデザインですが,此方もオーバー型なヘッドホンです。
因みに,今年の夏発売予定だそうです。
○ファイルオーディオの新作BA型は,heavenと命名されデビュしそうです。
モデルはアルミボディと真鍮ボディの二種類で,此方は来月発売予定とされてます。
○ヘッドホン&イヤホンじゃ在りませんが,CHORDの小形複合機のヘッドホンアンプ。
価格は10万を超えてますが,フォン端子は二系統と,共通したボディ造りは魅力を感じます。
で,付けられたネーミングは,Chordette Toucan。
他のモデルも気になるリスナさん。
今回もタダですから,お一つどうぞです。
2点

こんばんは。
私も明日にでも近くの店に行くつもりですが、内容はPhile-webのHPでも読めますね。以前もそうでしたっけ?
お近くで手に入らない、店に行く時間がない…という方は、どうぞ。
書込番号:11513630
1点

DENZAさん,こんにちわ。
出版に関係してますwebサイトから,電子ファイルにて拾えるのでしたか。
じゃ,近くに店舗が無くても見れるのですね。
書込番号:11515687
0点

どらチャンでさん こんにちは。
Phile-webのHPでは電子ブックかPDFで読めますね。
私なんぞは人間が古いのか、紙の冊子で読みたいのですが、今日行ったビックカメラには置いていませんでした。
また来週にでものぞいてみます。
書込番号:11517296
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





