イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

エージングの味方??

2010/02/17 20:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

世の中にはこんな商品もあるんですねぇ〜自分は使いませんけど人によっては欲しがる人もいるやも?
ある意味隙間商品ですが発想は面白いかな。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003004000001

書込番号:10956739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/17 22:35(1年以上前)

変わった商品ですね
でも、5000円・・・高いです!(笑)

エージーングしませんけど、自分ならバスタオルにでも巻いてしまうかも?

書込番号:10957602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/17 23:54(1年以上前)

私もバスタオルあたりでくるんで終わりですね。。。
これに金かけてもねぇ。。。

書込番号:10958237

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/21 22:32(1年以上前)

某blogにて見ましたが,箱で樋口さん一枚弱の価格は高そうですが,CD盤アクセサリの,CD_STOP_LIGHTの緑マジック因りは安く感じますね。

緑マジック一本が4000円台。
小生的には,CD盤の縁を緑色に塗る,緑魔法を選択しちゃいます。箱を買っても音質効果が出ませんしね。(^^ゞ

書込番号:10978120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/22 07:59(1年以上前)

某オーディオ評論家が書いた、オーディオ常識のウソとホント とか言うタイトルの本には、緑の縁取りをしても音は良くならないとか、書いてありましたね。
何でもCDの縁を緑に塗ることで、ピックアップの赤いレーザー光を乱反射させないとか、、、と言うのが緑の塗料の根拠らしいのですが、評論家曰く その理屈に根拠がないそうな。
まぁ、本当のところはわからないですけど。
まぁ、理屈からいけば、CDが本当に乱反射で影響するならばピックアップでビットが拾えないだろう、とは思いますが。乱反射で影響するとしたら、それはピックアップが斜めに取り付けられていると言うことになり、そりゃ不良だろ と言うことにならないのかな?

書込番号:10979870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 08:30(1年以上前)

物欲がとまらないさんが紹介したのは,シャカシャカ騒音を抑えて安眠他しましょうグッズですが,箱と同価格帯の緑マジックペンは,取説くだりから,1990年前から発売されてたアイテム見たいですね。
CD盤の縁を緑色に処理をするアイテムとしては,確かテクニカに在って,塗るのじゃ無く縁へ挟めるスタイルを採って居たかと。
で,今も店頭にて見掛けるアイテムですから,効果は在るのじゃないかな。

其れから,毒舌じじいさんが紹介したのは,昔の事でしょう。
検証不足の可能性も在りますし,既成に縛られるのも?です。(小生が何時も言ってるくだり)
ですが,浮いた音空間が,緑マジックペン一本にて,天と地が引っくり返る印象の変化は,中堅クラスのヘッドホンでは見られ無い印象ですが,塗った効果は在りそうですょ。
ま〜,此れも,高音質CD盤同様に,装置に因る効果具合は変わるでしょうね。

書込番号:10979936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 08:39(1年以上前)

もう一つ追加します。

オーディオのCDトレイは,何故黒いのか。
プレクタのこだわったCDRドライブのトレイは黒いのか。
Pioneer製のDVDドライブのトレイは黒いのか。
この二つの外付けドライブは,アキバのヨドさんちには,オーディオコーナーの一角にも展示して在ります。

書込番号:10979959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/22 09:28(1年以上前)

緑色の件は試して無いので、なんとも、、、
一度、ものは試しですかね?

静電気ほどに変わるものなのかな〜?

DVDと兼用のドライブはレーザー光が青なので、効果はないのかな〜?
それとも、その場合は青の補色で黄色を塗るのかな〜?

書込番号:10980089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/22 12:38(1年以上前)

この辺は(オーディオアクセサリ)キリが無いのですが静電気除去とスタビライザーは理屈も考えると万人にお勧めは出来ますが、他はどうなんでしょうかね?

書込番号:10980651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 19:18(1年以上前)

箱を追いやってしまいました緑マジックペン。
リッピングに使っても効果違いを体感出来ます。
勿論,変化する方向性は一緒です。

処で,テクニカの緑魔法のアイテムは,生産終了してました。
販売開始が1990年見たいですから,需要は在ったのじゃないかな。
其れから,乱反射とスタビライザを兼ね備えたアイテムは,他社にも在りますね。

毒舌じじいさん,テクニカの緑魔法アイテムは,DVDも対応してた見たいですから見付けたら,是非ともお試しは如何ですか。

書込番号:10982214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 19:42(1年以上前)

CD盤にて光が関係して来るのは,通常CD盤と高音質CD盤の素材違いに因る,光の透り道でしょうか。

人間の立ち位置からですと高々数mmの厚さですが,人間がミクロになり同じ立ち位置へ立ったら,高々も大きくなっちゃいますね。

書込番号:10982316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/22 20:07(1年以上前)

現状CDをリッピングするにはPCしかないですが、OS違うと結構影響大との報告もあるのでここら辺考えるとMacも捨てがたいかもですよ。
少なくともアクセよりは直接的に影響がでると思うし、またMacを導入しようかとも思ってます。

書込番号:10982449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 20:40(1年以上前)

オーディオの調理は,速くても駄目なんですょね。
じっくりと熟成させる風な調理をしないと,巧い味から離れて行き易いでしょう。

熟成不十分だと音にも軽いのが現れて,浮いたラピュタ城ですょね。
ラピュタ城にも根っこは在るけど,垂れ下がって居ますからね。

で,昔のPCで専用機を造ったらです。

書込番号:10982612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 21:00(1年以上前)

物欲がとまらないさん,ソニックステージに於いての,ノイズが出る場合の録音ポジションを知ってますか。
ソフトのHelpに因ると,このポジションを有効にすると,データの連続性が好くなるとのくだりが,簡単に記載されて居ますが,データの連続性は何処で確保するのかです。

で,このモードを使うと音の質は落ち,空間な音が失われ,小生が嫌いな音で調理されてしまいます。

書込番号:10982749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2010/02/22 21:13(1年以上前)

物欲がとまらないさん 

OSでけっこう違いますね
実はPCを最新の物にしたけど
USB音源というか音質は褒められるものではないけど、前のPCよりはUSB音源は良くなりました
まぁ、Windowsにはカーネルミキサーが音質に影響が大きいから
縛りがないMacが重宝してるのでしょうね

書込番号:10982833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/22 23:49(1年以上前)

緑マジックペンですか
なつかしいです!

昔ステレオと言う雑誌を購入してた頃に載っていたので、普通の緑のマジックで試してみました
が・・・
学生だった為に貧乏で、同じCDを2つも買う余裕もなく、違いは???って感じでした

その頃は、手作りスピーカーのフルレンジ一発のスワン(どう良く言っても白鳥には見えません)と
言う物を使用していて、解像度があるタイプでも無かったのでピンケーブルを千円から2万円の物に
変えたときも、あれ?変わってるのかな?といった感じで、何度も聞きなおして
あ、ほーんの少し違うや〜程度でしたので、聞き比べても解らなかったかもしれません ^^;

その時はまだ若かったので、安物のシステムなのに高級ケーブルを買ったりして
高級ケーブルに変えれば、ぐーんと解像度とか上がってメリハリが増すとか勝手に想像していたのですけど
反対に高音がおとなしくなって、でも良く聞けば安物の方は暴れている感じだったんだな〜と
高いのを買えば良いのではなくて、場合によっては安い物の方が合う場合もあるんだなと
高い勉強したりもしました  なんか凄く、なつかしいです(笑)

書込番号:10984048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/23 08:47(1年以上前)

このスレが以外に伸びてビックリです(ノ∀`)
その他オーディオ機器のポータブルアンプ全般もよろしくです(宣伝しておこう)

書込番号:10985228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/27 14:23(1年以上前)

緑色の件ですが、Sonyの音響技術者 かないまる氏のhpでは、レーザー光の乱反射と防止策いついて非常に分かりやすく解説されてましたですね。
http://kanaimaru.com/amazon/0fNHK-BD1.htm
CD全体を緑色の特殊インクで塗装すると乱反射が無くなり音質が向上するというものです。

そこで問題は、一部を緑色にするだけで効果がありや、なしや という事でしょうね。
マジで試してみようかな?

ついでに、、、
ピックアップがCDに対して斜めでなくても、回転するCDが必ずしもピックアップに対して並行になるとは限らないという事も影響するとしたら、スタビライザを使うことでCDの回転時のたわみや暴れを軽減できれば、間接的に乱反射を軽減することにもつながる。。。のだろうなぁ。。

やはり、オーディオは奥が深い!

書込番号:11006176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/27 15:50(1年以上前)

おっ,毒舌じじいさんも,緑マジックペンに興味出て来ましたですか。

このマジック,特殊インクが肝で,ゆっこんさんが過去に試した,単に緑油性マジックペンじゃ駄目なんじゃないでしょうか。
緑油性マジックじゃ,ベタベタテカ黒に染まりますょね。(テカらない,薄緑傾向の緑色ですから)

で,アナログが絡む場所ですから,データでは判らない微妙な音は潜み,オーディオ熱を熱くする。
数字だけで底が見えたら,熱は直ぐに冷めちゃいます。

書込番号:11006497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

物欲が・・・

2010/02/02 12:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

フジヤさんで下取りセールとかやっているんですよ〜。
こりゃあE8やらゴニョゴニョ。

書込番号:10875852

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/02 19:59(1年以上前)

正月に数点の品を,中野へ嫁に出しましたが,買取り価格が安いですからね。
PHIATONが諭吉さん一枚で,売値が1.8k台でしたね。
アトミックが樋口さん一枚で,PSオーディオの品は,諭吉さんへは届きませでした。(過去の売りで中野とアキバでは,7000円の開きが出た品が在ります)

手間は掛かるけど,売りはオークションなんでしょうね。
オークションの出品は,お尻が重い。(^^ゞ

書込番号:10877552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/02 20:12(1年以上前)

下取りセールなんで、ただ売る場合より条件は良いのですよ。
商売だから当然といえばそうなんですけどねぇ〜。

確かに売るだけならオークションでしょうね、面倒だけど(・∀・)

書込番号:10877612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/02 20:38(1年以上前)

条件は好いと言っても10%増し辺りでしょうか。
LUXMANのP1を探して居るのですが,程度好くて安いのが出ないですかね。

書込番号:10877757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/02 23:52(1年以上前)

Luxman P-1は、たまにオーディオユニオンで出ますよ。
ちょくちょく中古のページを見られると良いです。
http://www.audiounion.jp/bin/search?m=used&q=LUXMAN&p=1&s=price&d=0
オーディオユニオンさんには、私もお世話になってます。

書込番号:10879091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/03 17:57(1年以上前)

そこ昔よくお世話になってました。
あとディスクユニオンでは品切れ絶版のソフト探すのでも結構使ってます。

書込番号:10881942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/03 19:50(1年以上前)

毒舌じじいさん,情報どうもです。

オデユニですか。
御茶ノ水のオデユニと,物欲がとらまないさんの挙げた関連ショップには,時折ですが途中下車して行きますね。

で,複合型は低音にパワフル感が出ないでしょうし,余り好まないですね。
最近は,小型な複合型が人気見たいですが,逆にシンプル機をチョイスして聴いて貰いたいですね。

P1は高いけど,uじゃ無いP1を簡単に買えそうなのは,棲息して居る新品かな。

書込番号:10882427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/03 21:06(1年以上前)

uになってから、なお一層P-1が人気ですね。
私のP-1は1年とちょっと前の出会いです。
最初はP-1ではなく、オーテクのHA5000あたりを買おうかな、位の気持ちで、馴染みのオーディオショップに行って、、
そこの店主曰く、今P-1買わないと無くなるよ。後で後悔するよ!なんて、冗談で言われたんですよ。
こちらも、そこまでのクラスは考えて無かったんですが、K701で聴いたジャズボーカルの色っぽさが断然違いましたね〜。
無くなるよ!の店主の口車に乗って買ってしまいました。

そんなこんなで、これまた可愛い一台です。
そう言えば、先ほど、アマゾンみたらどこぞの業者が、198000の値段で出してました。が、足元みた価格かな〜
良心的じゃないですねw

書込番号:10882841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/03 21:23(1年以上前)

ディスコンになった装置(特にオーディオ関係)ってそんなものですよ。
ヘッドホン専用アンプってただでさえ種類が少ないですからね(特に国産)。

書込番号:10882943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/03 21:24(1年以上前)

どうも某所辺りを覗くと,複合型は音が薄くて軽い報告が多いのですょね。
この様な音を解像度が好い音と捉えがちぽいですね。
下取りキャンペーンをやって居るのなら,小型な複合型を止めて,シンプルなアンプへ行った方が好さげに感じますね。

処で,AmazonのP1は高いですね。
ま〜,買ったとしてもAmazonでは買わないです。

書込番号:10882951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/03 21:53(1年以上前)

小型複合機って今の若い人からのニーズが高いのじゃないかと推測しますけどね。
入力環境もPCありゲーム機ありTVありと多いですし、便利使いが主流なんでしょうね。
若い人が音に拘っても手出すのはポタ機にいったりするケースが多いですよ。
住環境とかも関係するし一概にはどうこう言えませんけど。

書込番号:10883144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/05 22:13(1年以上前)

小型な複合機は,PC主体なら行きそうですね。
某所でもフォスターの7が出て,工作員だ!も入交で話題になって居る見たいですね。
其れから,小さいDDCも面白そうですが,PCで音楽を聞かない小生には半々物欲です。

処で,ヘッドホンアンプのP1物欲も在りますが,インフラのDAC1を使って居るので,インフラのリ・マスタ装置にも物欲が在ります。
高音側の周波数を伸ばして,CD音源の押し出し感を出したいかなと。(^^ゞ

書込番号:10892666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/05 22:35(1年以上前)

自分DACはサンバレーのSV-192Sです。
コレも複合機といっていい内容ですがね(´・ω・`)
こいつのヘッドホンアンプは気合が入ってて良い音出しますよ。
専用アンプはCECのHD53NしかありませんがSV-192Sがバランス出力あるので丁度良い。
バランス出力の良いやつ欲しいですがねぇ〜。

書込番号:10892810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

MH-JMZM-IE

2010/01/25 20:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

MH-JMZM-IE…前々から気になっていた機種です。

日本では予約のままで、いつ発売されるのか思っていましたが、一部で発売されているようです。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/digicon/0050644564222.html

レビューが無いので、買おうか躊躇しますね…

10proのためにお金を貯めるか… 買ってしまうか…

完全にスパイラルに嵌ってしまいました…(WS70やTeclast T51まで買ってしまいました)

書込番号:10838556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2010/01/25 20:40(1年以上前)

ttp://www.monstercable.com/productdisplay.asp?pin=5692
公式サイト 

 
Lil’ Jamzという方とのコラボなんですね。
もう1つ、上位機種があるようですが、そちらも気になります。

見れば見るほど欲しい…

書込番号:10838582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/01/25 20:42(1年以上前)

価格的に見ても、到底10proに及ばないよ

安物沢山買っても、永遠にスパイラルから抜けられないから
色々なイヤホン持ってたいとしても、まずは10proレベルの基準のを買って
その後はそれからが一番いいよ

書込番号:10838591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/25 21:05(1年以上前)

モンスターの限定版が出てますか。
携帯からだと中々見れないので,主さんリンクの品は一番上位の機種ですか。

其れから,モンスターはケーブルメーカだけ在ってか,ケーブルも吟味した印象の製品を出して来ます。
モンスターの発する音空間は結構確りして居て,小生的には好い印象です。

10PROの揺らいだ音感想を見ても,モンスターカナルの音感想は,揺るがずに安定して居る事でしょう。

書込番号:10838741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/01/25 21:17(1年以上前)

>>どらチャンでさん


リンク先のは下位の機種です。
個人的には上位機種より下位機種が気になりますね。


写真を添付しました。
箱のデザインはなんともいえませんが、イヤフォンのデザインは好みですね。
箱の写真から考えるに、DJ用?というか、打ち込み系に適したイヤフォンのコンセプトのようです。

書込番号:10838807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/25 23:39(1年以上前)

主さん,情報どうもです。

画像のハウジングは,従来因りもスリム化でしょうかね。
現行機種の低音膨らみを抑えた,HiFi調のモニタ系でしょうか。
音色とすれば,ベスタツクスのIMX-1傾向かな。(ポートを閉めた方の音)

で,主さん好みな形状ですか。
最近は,彼是とデビュして来ますので,ふ,懐が寂しい。(^^ゞ

書込番号:10839901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/01/26 17:50(1年以上前)

>>どらチャンでさん


欲しいですけどやはり懐が…ですよね。

値段は8980円なので、monsterの中では安い方ですかね。

ちなみに外国での値段は70$から90$程度なので、日本での値段は適正ですね。

書込番号:10842858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/26 20:26(1年以上前)

主さん,モンスターの下位機種へ行くのじゃなく,上位へ行った方が面白いかもです。

ケーブル交換が出来なくても,ケーブル込みのチューニングが施された製品は魅力は出ますょ。

書込番号:10843552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

知っていそうで知らないオーディオ用語

2010/01/22 21:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

結構人によりまちまちな使い方してますよね>自分もですが。(-_-);
ここの纏めは結構分かりやすくて良いかもです。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm

書込番号:10823863

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 21:53(1年以上前)

物欲がとまらないさん  こんばんは。  こんなのもあるけどねー
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:10823895

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/22 22:08(1年以上前)

JEITA,電子情報技術産業協会のWebに,オーディオ装置に関しての規定書類の閲覧が出来ます。
ヘッドホン&イヤホンのエージングに付いての規定は無さそうですが,ドライバの感度,ドライバの極性,特性の計り方,ケーブルの強度等々の情報が調べられます。

規定書は購入すると高いですが,閲覧は無料ですから興味が在れば眺めて下さいです。

書込番号:10823983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/01/22 23:09(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます、早速お気に入りに入れさせてもらいました。

どらチャンでさん
その情報はちょっと専門的過ぎるかな?メーカが設計するにあたっての規定みたいですし。

書込番号:10824368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/01/23 15:40(1年以上前)

オーディオ用語ではありませんが、このような面白いページがあります。
モガミのページですが、ところどころ”う〜ん、なるほどねぇ”と唸ってしまうところがありますね。
http://www.procable.jp/setting/index.html

書込番号:10827240

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/23 18:43(1年以上前)

毒舌じじいさん こんばんは。 ずっと読んでみました。
トシで忘れてましたが上記の「こんなのもあるけどねー」に載せてました。

こんなのもあります。現在進行中。
『That's 音響.~音響を科学する』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

書込番号:10828018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/23 20:25(1年以上前)

物欲がとまらないさん,確かに難しいですね。(^^ゞ

けれど,製品のf特等は参考にならないから,余り気にしなくても好い云々とかが聞かれますので,日本国内でのスペック等の決め事は,ちゃんと下地が在るのですょ〜を知って貰いたいのですょね。

処で,某所辺りもそうですが,最近は此処でも若いリスナさんに多い傾向ですが,解像度云々を気にするのが多いですょね。

解像度,解像感,分解能力等々。
何か,最近は独り歩きしてそうな印象を強く感じてしまいますね。

書込番号:10828452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/01/23 21:38(1年以上前)

皆さん色々と知っていますね^−^

どらチャンでさん
解像度等って画像などの物と混用で使われてる節もあるようで。
まぁ分かりやすく性能を現しやすいってイメージですかね?
これも画像・映像などなら其のままですが、音の場合は誤解されやすい単語ですね。

書込番号:10828901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/23 22:44(1年以上前)

小生,映像系ですので,TVカメラ&モニタ系で喩えます。

解像度
TVカメラの解像度チャートは,白黒ラインが,解像度数字が上がるに連れて,段々と細く間隔が狭くなって来ます。
音で当て填めると,左右へ散ったのでは,間隔が広くなるので逆な傾向へ来てしまいます。
左右が寄って間隔が狭くなって密集して来ると,チャートの白黒ラインが狭くなるのと似て来ます。
また,髪の毛辺りも使われますが,密集した中での表現力を見るのですから,拡散した場合は当て嵌らないですょね。

分解能力
黒から白までのグレスケールチャートを当て填めてしまいます。
黒潰れも無く,白潰れも無く,綺麗に階調表現が出来て居るかです。
また,色で行くと,赤い絨毯の微妙な黒ずみが表現出来るか。
家庭用のテレビの赤は,こってりし過ぎでベタ塗り的な色合いですょね。
此れでは,赤は赤でも,微妙な斑が付いた赤味は見え難いですょね。

書込番号:10829303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/24 00:43(1年以上前)

>解像度チャート、グレスケールチャート
これ分かりやすいですね〜。
デジイチに嵌っていた時、カメラ雑誌に載っていたのをよく見てました。
被写界深度、色温度とかにも例えると分かりやすいかもしれませんね。

バシッと決まる定位感や明確な輪郭は、単焦点や高級ズームレンズみたいな感じかな?

書込番号:10830037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4030件

なぜかこの機種のレビュー項目がなかったのですが 
半年使用してみて 1万以下でいい音だと思うので
簡単な感想です。

視聴はいくつかありますが 個人的に所有していたのは 
SONY(型番は失念)とSHUREのSE110とSE210とこの機種ですので少ない知識での感想です。
音質はフラット(好みの音)で
クリアー感はややアップル>SE210>SE110 
高音ののびはアップル>SE210>SE110 
定位感はアップル=SE210>SE110 
パワー感はSE110>SE210>>アップル
個人的にはボーカルにもう少しパワーがほしい以外は音に不満はありません

最近と過去でレビューの内容がまるっきり逆の記事(低音が弱い・強い)があったり
ベストバイ(家電批評)の記事があったりで音が変わったのか 
個体差が大きいのかもしれないですね。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/199/199533/index-3.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081211/apple.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0912/25/news030_2.html


不満点は 
・ケーブルが汚れやすいこと 
・遮音性がいまいちなこととイヤーパッドがやや不快 
・そしてこの季節のせいかじっとして聞く分には問題ないのですが
 動いて聞くと服によって静電気?によりバチと不快な音がでます。

不安点は
・アップルストアーのレビューではリモコンが壊れやすいことです。

まあ自社で音楽編集ソフトを開発するメーカだけあって 好き者が企画したものなんでしょうね。

書込番号:10805107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信186

お気に入りに追加

標準

鳴らし切れた音と鳴らし切れてない音。

2010/01/11 21:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

よく,ポータブル装置に大型なヘッドホン,インピーダンスの高いヘッドホン&イヤホンを繋いで音量が取れたら,其の鳴るモノは鳴らし切れていると言う感想が散見されます。

小生の鳴らし切れている,切れていない解釈は,本来出せる音空間が崩されてしまい,低音〜高音まで交わり融合感が乏しくなり,平面的な音空間へ来てしまって居る音と見てます。
また,音空間が余り崩されていないけど,ポータブル装置が発する操作音等が,か細い印象の音を出す様なら鳴らし切れが弱いと見てます。
尚,音色にも快活な印象が無く,パワフルな印象が乏しいのもプラスされますが,音空間が崩されてしまうのが大きい。

書込番号:10769495

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/01/11 21:52(1年以上前)

音量だけで判断してる人って少ないのでは?
どらチャンでさんで基準は音空間なのですね、一つの指標ですね

私の場合は、鳴らせている場合とDAP直との差異ですね
DAP直で下位ランクの値段帯の製品に負けていると感じればダメだと思いますし
下位ランクと比べて勝っている、あるいはその製品の自分の気に入った特色がちゃんと出ていれば
それはそれで有りかなと思いますね〜

書込番号:10769822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/11 23:32(1年以上前)

音場は、音の骨格であり、基礎なのだよね。

骨の無いところに筋肉なり臓器があってもグニャグニャ。
臨場感など論外。聴けたもんじゃありませんの。

書込番号:10770638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/12 00:17(1年以上前)

ホームユースで聞ける環境をキチット作ってれば(お値段高いという意味じゃなくってね)
簡単に分かるんですけどね。

書込番号:10770928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/12 07:27(1年以上前)

試聴でホームユースといっても難しいし、ホームユースの音を聴いても、鳴らし切っているかどうか判別出来ない人もいるようですしね。

そういった方は、聴くことよりも、聞く方が先決だと思いますね。

書込番号:10771786

ナイスクチコミ!1


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/12 09:55(1年以上前)

どらチャンでさん

最近気付いたのですが、DAPにPHPAを繋げて聴いて
次に外して聴いてみた時、音色や音の勢いはそれほど
変化はないのですが、ある楽器だけ今まで低い位置に
いたのに、ぽんと上に出る・・
あ・・全ての楽曲ではなく、楽曲によって時々そうなる
場合があるようなのです。

これは鳴らしきれていないと見てよいのでしょうか?

書込番号:10772083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/12 16:14(1年以上前)

鳴らし切るという表現はどうなのでしょうかね。

本当の意味で鳴らし切ってるかどうかは、それこそ神のみぞ知るになっちゃうし
人の出来る範囲だとしても、それこそ全ての機器と接続して視聴しないとダメでしょうし
結局は各個人の、この値段でこの音ならのコストパフォーマンスの問題では無いでしょうかねぇ。

書込番号:10773193

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2010/01/12 17:58(1年以上前)

皆さん,こんにちわ。

ゆっこんさん
音量が取れるからとの感想は結構見掛けます。

音空間を意識した感想は少ないけれど,あいちゃん555号さんも,物欲がとまらないさんもツボを掴んでいるからで,ツボを掴んでしまうと結構判り易いのですょね。
ゆっこんさんも是非採り入れて下さいです。

あいちゃん555号さん
二件目の中間くだりですが,巧い事言いますね。

物欲がとまらないさん
ツボを掴み出したら,サクッと入り込めるのじゃないでしょうか。
先ずは,ヘッドホン&イヤホンの二つの拡がり違いの音を知る事と,違いが出易い環境で聴く事ですょね。

SKTRONさん
鳴らし切れてない音は,低音〜高音まで音空間を崩してしまいます。
在る条件下でのポジション違いは鳴らす環境のグレードが落ちてしまい,鳴るモノとのBALANCeが崩れてしまったのでしょう。
時には悪い環境で試して見るで,その時のSKTRONさんの試聴条件が悪い環境に当たり,この時に感じた印象を改善させる様にすると,更に好い方向へ向かいます。

みくりんsさん
究極の鳴らし切りは,まだまだ先で道程が長いでしょうね。
この辺りの見え難い部分がオーディオの面白い処で,のめり込んで嵌る部分です。
音色だけな音を聴く因りも,音色+空間の音を聴いた方が聴き方バリエーションが増えて,聴く,視て愉しみ,充実度は高いでしょう。

書込番号:10773550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/12 19:08(1年以上前)

一番分かりやすいのは、どらチャンでさんが何時も言ってるヴォーカルの低くて近いって感覚でしょうね。
このあたりから音場や空間再現とかに意識をしてみたら理解しやすいかもですね。

書込番号:10773869

ナイスクチコミ!1


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/12 19:49(1年以上前)

どらチャンてさん。
アドバイスありがとうございました。

最近、PHPAをE5からMusicMaxに替えました。
楽器が今までは眉毛の辺りから聴こえてましたが
両耳の辺りに一直線に並ぶとともに、音場が少し広く
なったように感じます。

ボーカルは・・たぶん近いです。
と言いますのも、ちょうど目の前で歌って
いるように感じるからです。
ただ、高さ的には楽器よりもほんの少しだけ
高い位置で聴こえてきます・・・


ところで、以前どらチャンでさんから
『上流から替えてみる』
とのアドバイス頂き、それを実践中です(^o^)←PHPA変更は抜きにして(^_^;)
もっとも・・・安物狙いですけどね(>_<)
一昨日、KENWOODのE502を安売りしていたので
ダメもとで買ってみたました。
近い内にE502にPHPAを繋げてE100とどんな違い
があるのかを、試してみるつもりです。
あっ、現状はiriverのE100です。

最後に・・・
何度も申し訳ないのですが、ひとつ質問させてください。

低音と高音の交わり融合感を聴き取るコツといいますか・・
どんな感じで聴こえた時『融合してない』と判断すれば
良いのでしょうか?
聴こえる位置が変わらずきちんと下から上まで聴こえたら
OKなのでしょうか?

自分では何となく上記のような状態ならOKなのかなぁ・・
なんてボンヤリ思い込んでいるのですが、勘違いのような
気もするのです(^_^;)

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:10774078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2010/01/12 21:08(1年以上前)

SKTRONさん,最後と言わずに,色々な事を教えてくれますから,他のクチコミニストさんにも聞いて下さいです。

さて,鳴らす環境にも左右されるのですが,先にも書きましたが,鳴らし切れてないと音空間を大きく崩してしまいます。
また,音空間を崩すのは,新しく購入した鳴るモノも,同じ様に崩してしまいます。
こなれ途中,エージング途中は段々と崩れが収まり,空間の音がまとまって来ます。
で,判り易い音源は,連続に長く続く音源で,単調なドンドン低音と,単調なシャカシャカ高音が続く,ダンス系の曲が好いです。
尚,お薦めアルバムはオムニバス形式の作品で,曲に因っては音空間がカッチリした作品と,カッチリ感が無く浮わっく作品が体感出来ます。
小生的にお薦めのアルバムは,イグジットのジブリトランス辺りでしょうか。(ポニョが入ってる方)

で,崩されてしまった音空間は,ボーカルイメージが高く遠くなり,ドンドン低音がボーカルイメージの下へ出たり,上へ出たりして定位感が悪い印象へ来ます。
ま〜,他にも聴き込むポイントは在りますが,先ずは低音の定まり悪い音を覚えると好いかもで,定まりが好いとボーカルイメージは低く近いポジションを保ち,ドンドン低音はボーカルイメージの前方へ起って来ます。
尚,ドンドン低音が左右中央へ寄った印象が高い程,左右の定位感は好く,左右の交わり融合感が高いです。
此れは,鳴るモノの製品グレードの高さの目安にもなります。
で,この交わり感を聴く場合,ソロボーカル辺りは左右均等傾向にて入って居ますので,左右均等から外れた音源を使います。
例えば,クラシックのオーケストラとか,多人数の合唱隊等の音源です。
質が好いと左右の分離したイメージが薄くなり,中央へ寄った印象が高くなり,左右像イメージが交わり融合感が出て来ます。

処で,上流の鳴らすモノを替えましたですか。
上流が苦しいと,幾ら下流で頑張っても,上質な音は出難いです。

書込番号:10774546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/01/12 23:52(1年以上前)

> 音量が取れるからとの感想は結構見掛けます。
そうなのですか
勿体無い使われ方をしているのかもしれませんね・・・

> ゆっこんさんも是非採り入れて下さいです。
取り入れちゃうと、それが気になって楽しみも減ってしまいそうなので、考えさせてください・・・w

書込番号:10775774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2010/01/13 00:02(1年以上前)

もう一つ追加します。

SKTRONさん,先程,書き忘れてしまいましたが,鳴らす環境を整備して,音場空間が低いポジションへ来ましたですか。
耳間の横一線へ並んだ印象は,好い傾向へ来て居てますね。
其のポイントなら,右側ハウジング周辺に残るコントラバス群イメージからの,像イメージも繋がり感が好い傾向かと。
で,次に,オーケストライメージと合唱隊のイメージに高さの差が少なくすると,更に好い傾向です。
合唱隊イメージは,雛壇の最上段へ登った印象では,高音質CD盤風じゃ無く,通常CD盤風に行ってしまいます。
但し,例えは,環境に左右されます。

処で,話は変わりますが,ベイヤーの32Ωモデルは,ポータブル一発で巧く鳴らせるかです。
実は,正月休みの中野探索は,使わないヘッドホン&イヤホンを処分しに行ったのが目的でした。
ただ,買取り金額は直ぐに羽根が生えて,基のショップへ飛んで行ってしまいました。
で,持ち帰ったのは,白いDT770でした。(^^ゞ
何故,DT770かですが,以前にポータブル一発でも鳴らせると挙がって居た事と,メーカ売りも在ったからです。

白いヘッドアームは汚れそうですが,白&黒のハウジングは中々好い印象です。

書込番号:10775850

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/01/13 01:27(1年以上前)

どらチャンでさん こんばんわ

白と黒のDT770って事はマニファクチャーモデルを購入されたのかな?
あの配色もなかなかそそる物がありました|ω・)
そういえばMS400も購入でしたよね?
屋外でのヘッドホンはお洒落なのが望ましいです

そうそう僕の鳴らしきるイメージですけど
iPod直での音は4:3の画面風で音がふらつき奥行きがありません
アンプを使ってワイド画面風で奥行きが感じ
融合感が出てくると更にシアター風に上下が狭くなり
音が奇麗に横並びします、ボーカルイメージは自分の口元付近が中心にですね
この感じが僕にはベストです|ω・*)

近いけど煩くない音!ボーカルの声の伸びは中央に集まる感じで
前方へギュ〜と曲に吸い込まれるようなです





書込番号:10776343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/01/13 08:22(1年以上前)

どらチャンでさん

どうもです。
そうですね。ただ音量が出ているだけなのと、鳴らせているのでは、違いがありますね。
特に私の場合は、ボーカルがなっている位置もそうですが、ジャズのコンボでは各楽器の配置が再現できているかを聞きます。同時にピアノの音の余韻が崩れない事です。鳴ってないヘッドフォンだと音がふらつくし、綺麗な余韻が出ません。

やはり、駆動力は大事ですねー。振動板をきちんと動かして、きちんと止める。ダンピングファクターとダイナミックレンジ、駆動電流、しっかりした電源周りなど、音を決めるファクターをどれだけ充実させるか?ですね。スピーカーも同じですが、、

最近のマルチドライバーなBA型イヤフォンも、駆動力上げたほうが奥行き感や音像も安定しますね。
こういうイヤフォンが主流になると、DAPも電源設計が大変でしょうが、アンプの質も上がって欲しいと思うようになりますねぇ。

偉そうに言ってますが、元々はスピーカー一辺倒から、ヘッドフォンやイヤフォンに興味持ち出して日も浅く、まだまだ経験不足ですけどね。

最近、つくづく思うのですが、スピーカーは置き方や置場所や部屋の影響がかなり大きいですが、極微少な音までは気になりません。
イヤフォンやヘッドフォンは、設置環境は関係ありませんが、極微少な音まで気になります。似て全く非なるものですね。

書込番号:10776956

ナイスクチコミ!3


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/13 11:16(1年以上前)

どらチャンでさん。

非常に分かりやすいアドバイスありがとうございます!
とてもよく理解できました〜
なので、このクチコミのページをお気に入りに登録して
すぐに見られるようにしました(^o^)/

お薦めのCDまで教えていただき・・・
大変感謝しております!
ダンス系の曲は、まったく手を出さないジャンル
なのですが、早速ツタヤに寄って借りて試します。

>右側ハウジング周辺に残るコントラバス群イメージからの
>像イメージも繋がり感が好い傾向かと。

はい!まったく仰る通りの印象です!
ただ・・楽曲によって左側に居るはずのティンパニが
右よりから聴こえちゃったりしますけど(^_^;)
これは録音状態とか、DAPの性能とか色々絡んでくる
のでしょうか・・
とにかく、弦楽器系は左右の定位置を保持した上で
中央辺りでミックスされる・・そんな感じです。
(こんな感じなら問題ないのですよね?)

ところで、DAPのことをちょっとだけ・・
KENWOODのE502は、PHPAをつなげなくても
耳一直線の位置で鳴ってます。

広がり感も、E100+PHPAと同じくらい広いです・・・
が・・・
音質が・・(^_^;)

JPOP系なのどのボーカルものはなかなか良い
のですが(不満はたくさんありますが)
フルオーケストラが玉砕で・・(小編成は大丈夫そうです)

広がり感や定位感は、音の分離感は悪くないと思うのですが
音が濁っているというか・・澄んでないと言うか・・
E100の方が一段きれいな音色です(^_^;)
クチコミ等を散々見ましたので、過度な期待はしていな
かったのですが、あのレベルは・・

果たして、PHPAを繋げてどこまで改善されるのやら
今から楽しみです。

DAPの性能、イヤホン・ヘッドフォンの性能、イヤーチップ
音源の良し悪し、などなどたくさん・・・
音楽の世界ってほんとに・・・奥が深いですね(^_^;)

-追伸-
『最後に・・』
ちょっと変な書き方をしてしまいましたが、今後とも
たくさん相談させていただくつもりですので、どうか
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:10777394

ナイスクチコミ!0


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/13 15:45(1年以上前)

どらチャンでさん

連投すみません(^_^;)

休憩中にIE8の板のコメント読んでいて
新しいDAPは1週間ほど置いてからの評価がいいと
どらチャンでさんが書き込まれているのを見つけました〜

上のコメントでゴタゴタ書いてしまいましたが
まだ早かったようですね(^_^;)

少し様子を見てみますね。

書込番号:10778271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2010/01/13 18:10(1年以上前)

海燕さん,こんばんわ。

そうなんです。
白黒カスタムモデルのDT770E/32へ行ってしまいましたが,ストレートケーブルじゃなくカールコードでした。(^^ゞ
この機種も旧DT880と同じ基本拡がりを採ってます。

海燕さんの鳴らし切るイメージは,映像のアスペクト比での喩えですね。
中央に集まれば中央定位感が濃くなり,脳みそに内へ留まる音も少なくなりますから,海燕さんの最後のくだり印象が濃くなりますね。
尚,フラフラしてると逆な傾向へ向かいますから,薄く煩い方向へ向かいますょね。

毒舌じじいさん,こんばんわ。

制動が駄目で振動板を巧くコントロール出来て無い印象ですょね。
低音にキレが出ないですし,ふやけ膨らむ低音は一見恰もに感じそうですが,実は違うって処でしょうか。
巧く鳴らし切れて居ると,パンパンしたバスケボール・ゴムボールのドリブル風へ向かいますが,駄目なのは空気が抜けたボールにてドリブルした風なキレの無さの感覚かな。
また,ポータブル装置の操作音のピ〜ッ!音が,中央へ定まりが悪く感じるのも鳴らし切れていない鳴るモノの音傾向ですね。(この音,意外とあっちこっちと定まりが悪く鳴っちゃいます。定位感が好いと定まり感が好いです)

其れから,スピーカはリスナさん自ら向きを変え位置を変え出来ますが,ヘッドホン&イヤホンは簡単に出来ませんから出来ない部分をリスナさん自らアシストして上げるのは,上流からの構築で,頭でっかちでも無く,お尻でっかちでも無くBALANCe好くが大事と判りますょね。

SKTRONさん,こんばんわ。

Kenwood機は,ポータブルMDPのデジアン搭載機辺りから音場感が低くなって来ましたし,SONY機もそうです。
ただ,ポータブルMDPの時もそうですが,再生時間のスタミナ競争を遣り始めると軽い薄い音へ行くかもで,この辺りの音傾向を見抜くのも空間の音を聴く視ると判り易くなって来ます。
其れから,小生のKenwoodのGD9は,初期暴れが結構在りました。
SKTRONさんが購入しました機種は?ですが,1〜2週間は鳴らし込んだ方が好いかもです。
あと,音空間変化のツボを掴むと,後は巧く組合わせて色々試せば見え易くなります。
時には,悪い環境でも試す。
好い環境で試してたのでは判り難くなりますので,時には苛めてあげて聴き,ボロを早くに出して来るのは鳴らす環境が悪い傾向からなのです。

書込番号:10778741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2010/01/13 20:54(1年以上前)

もう一つ追加します。

ベイヤーのDT770E/32は,ポータブル一発でも巧く鳴らせるか。
この機種の基本的展がり方は,ボーカルイメージが高い遠いタイプの製品です。
ボーカルイメージは元々高く,自分自身の口元付近へ,ボーカルイメージが下がった展がり方を魅せて来ませんです。
で,このヘッドホンをKenwoodのGA7とGD9にて繋いで鳴らしてあげると,やはり崩してしまいます。
低音には勢いが失われてしまい,甘いイメージです。
また,先程書きましたが,装置操作音が定位置に安定せずフラ付き,あっちでピッ!,こっちでピッ!の状態で,定まり的の場所を忘れて迷走して居る風です。
尚,音色の力強い音を発するのはGD9の方で,GA7とはかなりの違いが出ます。
この音がか細い印象に感じるならば,鳴らす装置を替えるか,鳴るモノを替えた方が好い傾向かと。

書込番号:10779506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/13 21:22(1年以上前)

迷走スパイラル?或いはサルの反復横トビ?
まぁリニアにステップを踏み、premium♪G満喫かなw

書込番号:10779683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/13 21:35(1年以上前)

まぁ♪ヲ各人納得Gにてぇ〜たん脳w?

書込番号:10779769

ナイスクチコミ!0


この後に166件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング