
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年11月29日 19:32 |
![]() |
9 | 7 | 2012年7月18日 12:30 |
![]() |
0 | 28 | 2008年11月6日 02:28 |
![]() |
17 | 28 | 2008年11月6日 11:32 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月15日 21:42 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月5日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまさらかもしれませんがC&C XOを手に入れました。といっても正確にはC&C XO+ といって新製品らしく販売しているサイトにメールで聞いてみると全体的にかなり良くなっているそうです。まあ、私はC&C XOの方を持っていないので比較できませんが。下記のサイトで注文できます。おそらく10日ぐらいで届くはずです。質問のメールに対しても大体翌日には返信してくれますので聞きたい事があったら質問してみてください。
このサイトを知る前にibassoのP3を買ったのですが外出時は専らC&C XO+ を使っています。さすがにP3の単四6本は胸ポケットに入れるのには重いです。個人的には大変満足しています。
どうゆうわけか付属の普通のミニミニケーブルと別に上位のミニミニケーブルも付いてきます。説明書は中国語でした。価格は本体229$+送料25$で254$です。円高の今なら25400円以下で買える筈です。
(頭にhを入れてください)
ttp://www.audiophilechina.com/cp-show.asp?C_id=111&S_id2=39&s_id=
0点

XOってP3と比べてどうですか?いやそれにしても、渋いところを攻めておられますね。
またまたオペアンローリング機種じゃないですか。
私のP3はOPA827、BUF634などを奢ってなかなか高レベルな音を出していますよ。
それでもボーカルのクリアさや分離の良さではSRには届きませんが充分ご機嫌な音です。
家ではACに繋いでPX200で聞いてますがこのショボイヘッドホンでも満足な音を聞かせてくれます。
AC駆動はSRにはできないですからね。
またよさそうなオペアンプやローリング情報が出てきたら試してみたいです。
と書きつつP51や2^2を頼んでたりもしていて底なし沼状態。
書込番号:8659784
0点

返信が遅れてしまい申し訳ありません。質問に答えようと聞き比べてみたのですが私の耳では的確な違いはわかりませんでした。強いて言うならXO+の方が奥の音が前面に出てきた気がします。P3は送られてきたままの設定です。恥ずかしながらとりかえ方がわかりません。使用機種はNW-A919とSE530です。
書込番号:8708096
0点

いえいえありがとうございます、やはり良いアンプのようですね。
P3のオペアンプは写真のような感じで着けたり外したりできますが
ICなので不要な電流が流れても困ると思いACジャックは外してスイッチもOFFにして作業しています。
抜くときも刺すときもできるだけ垂直に動かすように気をつけないと足が曲がってしまうので注意です。
書込番号:8708605
0点

あとオペアンプの取り付ける向きが決まっています。
基盤に白い線が見えますがこれは切り欠きの方向を示すものです。
オペアンプ側にも切り欠きや丸印が入れてあって同じ向きになるように取り付けます。
逆に刺すと壊れるらしいのでここは慎重に、私はまだ経験してないですが。
私の場合は模型用の金属製精密ピンセットを使ってますがもし買われるのでしたらIC用の
ちゃんとしたやつを探されたほうが良いかもしれないです。
金属製だとうっかりショートさせないとも限らないですから。
私の場合は適当なのが探しきれなくてこのままやってます。
書込番号:8708629
0点

ご丁寧に写真付きでありがとうございます。これなら私でも出来ると思うので挑戦してみようとおもいます。
書込番号:8708804
0点



低価格カナル製品を全て聴いた分けじゃ在りませんが,ケーブルの質が並クラスで,基本的鳴り方スタイルが低い近いタイプを挙げて置きます。
量販店価格980円製品。
PanasonicのHJE150。
中低音寄りで高音域は前に出て来ませんが,値段的にまぁまぁでしょう。
量販店価格1980円製品。
PanasonicのHJE200。
少々,ボーカルの引き込みは甘いですが,フラット傾向の音。
其れから,味気無い印象を持つかも知れませんが。
量販店価格2980円製品。
SONYのXB20EX。
低音側の音にボリウム感を付けて,力強さとパワフル感を付加した音。
低音が膨らむ印象じゃないので,低音が襲う印象が少ない。
量販店価格3980円製品。
マクセルのCN40。
他のリスナさんにも好評の声が多い,優れた一本。
量販店価格4980円製品。
今の処,該当品無し。
量販店価格5980円製品。
PioneerのCLX50。
ラデウスの同価格帯も気になりますが,ボーカルの引き込みも好く,カッチリとしていて,デュオの駆け引き具合も絶妙好く聴けます。
また,ボディの大きさイメージに反して,装着感は好いです。
3点

量販店価格4980円の製品は,該当無しとしてましたが,SONYのXB40EXを入れて置きます。
此方も,低音強調タイプですが,EX300因りもボーカルポジションは確りして居ますし,音場表現も巧いです。
また,2980円でお薦めしてます,XB20EXの上位だけ在って,音場表現を含めて順当です。(通常CD盤の音場感も,XB20EX因りも巧く鳴らします)
其れから,耳への装着は,枝を真下へ垂らす風に装着した方が,装着塩梅が好さそうです。
書込番号:8778854
2点

量販店価格の2000円台,一つ追加します。
マクセル HP-CN21。(UDU)
同社CN40の劣化版的位置付けでしょうか。
基本的鳴り方スタイルは,ボーカルイメージが近い,低いタイプでCN40と同じです。
確か,前作のUD言,CN20とは逆なタイプになります。
装置のサーノイズ,ハムノイズの出方を,CN40因りも抑えて在りますです。
フラット傾向で低音を膨らまして聴かせないCN40を,衣を付けて豊富なに,膨らまし低音も聴かせる特徴が在ります。(上位機種の方が,肉を切らせる)
CN40同様に,全体的に欲張らず巧くまとめてる印象です。
その他。
ケーブル:質は並の普通なクラス
Y形1.2mケーブルを採用。(CN40はショートY形)
外被は透明チューブで,シルバーの遍組デザインを採り入れてます。(女性を意識)
ハウジングにカラーバリエーションを展開して居て,中々な製品選択を悩ましてくれます。(店頭での択びに悩みそう)
附属のチップは,CN40附属品因りも軟弱で,装着は軽く,優しくセットする方向です。
また,オーバルサポートと称する,テクニカのランバーサポート風なぷにゅゴムが,装着をサポートしますです。
書込番号:9131404
1点

量販店価格の1000円以下を修正します。
PanasonicのHJE150は,音質が変わったの報告が在り,ショート版の150を含めて,Newのシールが貼られた製品を試しました。
で,新しくなった150は,ケーブルの質が悪くなり,音が悪くなりました。
小生のお薦め及第点には届かなくなりましたので,HJE150(New版)は除外します。
因って,1000円以下は該当品無しに為ときます。
書込番号:9189484
0点

HJE150の新色とHJS150が出てから,1000円以下が空席になってましたが,VictorのHP-FX10を挙げときます。
パッケージ,パッケージの開け方からしてPanasonicに似ているFX10ですが,HJE150と同じ風な道を辿るかも知れませんが,混在して居るHJE150因りはお薦め出来そうです。(HJE150は悪い方へ混在したので除外)
書込番号:9439558
0点

どうもありがとうございました。今後、購入する場合の参考にさせていただきます^^
どらちゃんで様、iROM様ありがとうございました。
書込番号:14822344
0点

なんで古い製品ばかり挙げるんじゃ?
XB21EXではなくXB20EX。
CN45ではなくCN40を採り上げたりするのは何故か。
できれば最近のイヤホンも紹介してほしいのぅ。
わし的には最近だとCKM500がオススメじゃ^^
書込番号:14823225
0点

そもそもスレ自体が古かったわぃwwww
すまんかったなwwwww(ノブノブのばかぁ。。)
書込番号:14823286
3点



今日フジヤエービックに中古でおいてあったATH-W1000を買いに行きまして、そうしてなぜか、中古のATH-A900Tiを購入してまいりました。
あれだけW1000、W1000と騒いでおきながら…。
W1000と聞き比べをして本当に迷ったんですが、限定の二文字に負けてA900Tiを買ってしまいました。
W1000でいろいろ相談に乗っていただいた方々、こんな僕で本当にすいません…。
いまさらのA900Tiですが、今まで使用していたM50に比べるとかなりの高音寄りですね。
試聴で使ったのはサラ・ブライトマンの曲だったのですが、中高音域はとてもきれいに出ますし、ヴァイオリンなど弦楽器の音色がとても色っぽいです。
低音もちょうどいいくらいに出てると思います。
定位感もしっかりしてますね。
家に帰っていろんな曲で鳴らしてみたのですが、迫力という点ではM50にはちょっと劣るかと思いますのでハードなロック向きではないかなと思いますが、バラード系の曲にはすごくハマりますね。
ただ、サ行がものすごく刺さります…。
中古で買いましたので今までの試用期間は分かりませんが、これから音が柔らかくなってきてくれるかどうかが心配です。
0点

tm520707さん
えっおめでとぉさんwです☆
購入して後悔のない逸品でしょねっW1000より鳴らし易いんじゃないかなぁ!多分?
W1000のレスはユーザーとして直挿し環境ではポテンシャルの半分も行ってない??、、
ってコトを伝えたかっただけです!他意はナイょ♪
A900Tiは暫く眠らせてると、レイヤースタイルサウンドステージが薄っぺら傾向に、、
凝縮と拡散の眺めのうつくし差が↓アレっ(エージング可逆性??)
少し鳴らしこむと、、コナレテ、バックグラウンドの静粛感とキレイな残響感が本領発揮しますよ♪奏でるかな?!
お気に入りの楽曲を存分に楽しんでください♪
書込番号:8557676
0点

InfinidadFさん
こんばんは。
今のところはちょっとボリュームを上げるとキンキンして高音やサ行の多い歌なんかを聴くと耳が痛くて仕方がない状態で、ひょっとして失敗だったんじゃないかと心配していたところでした…。
しばらく鳴らして様子を見たいと思います。
でもボリュームを落として聴くと、ものすごくいいですね!
ボリュームは小さいのにとても臨場感があって、ステージの隅まで見えるような気がします。
中高音の艶とか残響感がすばらしいです。
大事に使っていきたいと思います。
書込番号:8557761
0点

面白いネタをひとつ
ほとんどの付属や低価格品はダメだけどっ中にはマトモな部類も少しはアルんだぁ
keg MGR-7 付属イヤホンを何気に、現状の据え置き環境に挿すとっ。。えっ
コレがっ付属って感じなっ、、音色・質感・音像比重感を感じられるレイヤースタイル空間描写の佇まいがキレイになるんだぁw
実際、何の変哲もナイ付属のIE(オープンエア)ですが、、ソコソコ上質な表現するんですょねっw
じゃぁ何でハイクラス??ってぇw虚栄でもぷらすぅい〜ぼっでも競争wでもなく、、
それは、個人的に徹底した上質な質感・吸い込まれるくらいリアルにうつくしい眺め・・”
圧倒的なレンジ感・強烈なインパクト無意識に浸透する音楽表現を楽しむ為ですょ♪マジっ!
お互い心地好いシステムが最良のコンダクター☆素晴らしい芸術的に描かれる眺めを楽しみましょうね♪
書込番号:8558492
0点

こんばんは。
高いものを買いさえすればいい音を聴けるわけじゃないっていうのが面白いところであり、怖いところなんでしょうねw
900Tiですが一日たって聴いてみると、音がずいぶん柔らかくなり、サ行の刺さりもずいぶんと改善されました!
M50は遮音性が高いせいか押しが強い印象で、音場感が乏しい感じがするというのは前に書いたことがありましたが、それに比べて900Tiは音場がとても広く感じます。
それぞれとても好きな音を出してくれるので、聞き比べて楽しんでいます。
ただ、そういう意味ではまだ本当に欲しい音を決め切れていないといった状態ですので、やっぱりW1000もいいなあ…とか、試聴したK701もすごかったなあ!とか、夢(?)は広がるばかりですw
書込番号:8562350
0点

楽しんでますね♪
tm520707さんは、、Fujiyaさんの試聴でっハイグレードなっシステム環境がっ描く洗練したHPの景観を眺めてきたハズ??
HPを生かすも殺すもシステム次第ダってコトを既に経験されたコトでしょうw多分??
私の好きなサッカーに例えると、、
差し詰め、お気に入りのHPがっゴールの嗅覚を持ったストライカー
HPAホカ上流がっゲームを創る天才的な司令塔。。ストライカーに絶妙なタッチ&タイミングでっボール(楽曲w)をフィードってトコ!
電源・ケーブル・etcはゴールキーパーあるいはホームの整備されたピッチと言った感じでしょうかねぇ??
たくさん聴いて(楽しむ)下さい♪
何れにしても、ぶっちゃけシステムありき!利用環境に絶妙なっ最良のコンダクターを創ってください☆ステップbyすてっぷぅ☆
書込番号:8562895
0点

結局900tiにしたのねw
あれは鮮やかさと定位感が気持ちいいので楽しんでくだされ。
決まるところが決まるのが気持ちいいといいますか。
書込番号:8563997
0点

こんばんは。
>ヘッドホン廃人さん
PHPAのことでは大変お世話になりました!
毎日肌身離さず持ち歩いていますw
初めて使ったときにも音が変わったなと感じましたが、何日か使い続けるうちになじんできたのか、さらに深みを感じられるようになってきました。
DAPの音をそのまま出してくれるのでM50にもA900Tiにもとても相性がよくて、それぞれの特徴を引き出してくれていると思います。
永く愛用していきたいと思います。
ありがとうございました!
>InfinidadFさん
最近エービックさんやダイナミックオーディオさんでいろんな機種を試しましたが、おっしゃるように、ヘッドフォンを活かすも殺すもシステムしだいなんですね。
このまま行くとものすごく大掛かりになってしまいそうでちょっと怖いですがw
そういえばここ数日は据え置きHPAも見て回っているのですが、ネットでCECのHD53Rという機種を見つけました。
低価格の割に評価は悪くないようで、ちょっと気になっています。
書込番号:8566412
0点

据え置きなら真空管もいいよ!
3万クラスはコレって機種がないのが微妙だねえ。
個人的にはアンプはある程度具体的に決まってからのがいいと思う。
今買うにはHD53も中途半端感がある気もするかな…。
あと、自分の性格は加味しておいたほうがいいです。欲しくなる性格してる場合は中間で下手に止まるほうがかねかかる場合も…w
とりあえずアンプ買うならフジヤで中古狙いがいいとは思う気もする。
書込番号:8567416
0点

>このまま行くとものすごく大掛かりになってしまいそうでちょっと怖いですがw
私は初期導入は確りした石をオススメですけどw興味がとまらない様でしたら?どうぞ
是非、行っちゃってくださいwぷゅあAと比べれば、、SP一本分程度でっ電源・HPA〜e9迄、トップグレード購入できますょ♪マジっw
ちなみに、、Audioに限らずw私も生まれて初めてぇっほぼ新品なっBCL中古をFujiyaで買いましたぁ〜w
書込番号:8567458
0点

>ぷゅあAと比べれば、、SP一本分程度でっ電源・HPA〜e9迄、トップグレード購入できますょ♪
なるほど、そういう考え方もありますねw
HD53、確かに中途半端な印象は否めませんが…。
ただコレより上位になると単体で10万オーバーになってしまう感じなので、ちょっと家族の目が気になってしまうのですw
でもレビューなどを見ると、HD53、あまり高音や空間の表現はうまくないようですね。
せっかくのA900Tiを活かしてくれないのかもしれません。
結局安物買いの…になるような気もします。
何にしましても、自分が欲しい音を見つけられてないのが一番の問題ですね。
今の環境を楽しみつついろいろ試してみてまずは、コレ!という音を探したいと思います。
書込番号:8567738
0点

小生の,ヘッドホンアンプの最初の一歩は,CECのHD51でした。
このヘッドホンアンプから徐々に上げて行き,今日に至ってます。
地道にコツコツも,音質変化が判って面白いですょ。
書込番号:8567808
0点

>どらチャンでさん
こんにちは。
HD53Rが気になっている理由のひとつは、Ver.8にアップグレードができると言う部分です。
それでかなり音が変わるという話もあるようですし、いったんHD53Rを購入して、不満が出てきたらバージョンアップしてみようかと…。
まあでもまるっきり好みでなかったりしたら買えませんから、まずは試聴をしてみたいと思います。
サイトを見たところ、どちらもエービックさんに置いてあるようですので。
でもVer.Upだとか細かいところにお金を使っているうちに、気が付けばP-1が楽に買える金額になっていそうな気もしますね…。
ヘッドホン廃人さんが仰るとおり、僕は『欲しくなる性格』そのものなのでw
地道にコツコツか、初期導入はしっかりか、本当に迷います。
もしP-1だとしたら、『置き場所』という大きな課題もクリアしないといけないのですがw
書込番号:8567978
0点

BlackCubeLinearとかHD-1Lのがおき場所はとりませんね。
そこそこ安く上げたいならvalve-X SEもA900tiには合いますよー。
アンプ買うとそのうちプレーヤーまで手が伸びる可能性が出るのでその辺もどうするかですなw
書込番号:8568247
0点

ヘッドホン廃人さんからまた悪魔のささやきがw
僕の場合なんかはプレーヤー買ったら次はスピーカー…になりそうですw
真空管アンプは先日ダイナミックオーディオさんで、機種は忘れましたが5万円くらいのやつを試聴しました。
デジタルと違った温かい音が出ますね。
音楽のジャンルとの相性はありそうですが…。
真空管の交換で音が変わりるからいろいろ試せますよーと言われてちょっと興味が出ました。
今まであんまり考えていなかったんですが、候補に入れてみたいと思います。
書込番号:8568843
0点

>地道にコツコツか、初期導入はしっかりか、本当に迷います。
>もしP-1だとしたら、『置き場所』という大きな課題もクリアしないといけないのですがw
初期導入はしっかりは、個人的に設置や諸々〜球でなく石と言うコト、、まぁ球はオブジェとして1台ホスぃけどw
CEC以外でもアップグレードって魅かれますょねぇ〜お楽しみがあって!
けど、完成品でも、インシュレータとかACインレットとかケーブルとか改造箇所は事欠かないですょ!イロイロw
例えば、、私の場合電源ケーブル!
RK-100導入AC(100v/50Hz)→DC→AC(117v/60Hz)でっノイズフリー&電圧・周波数変動皆無なっ精度高い高電源の供給可能になったので、、
電源ケーブルは如何かな??と思いつつ、、あっ黒の6N3芯を導入、、コレがもう!ノーマルケーブルは53ダぁッてコトに「えっ」・・”w
*みらこぉーやっぱピッチがうつくしくと・・”ファンタジスタのショータぁ〜イムも冴えマクル♪ってトコですょ!
そーBCL↓は電源よりメチャ小さいので『置き場所』はとりませんね!
BCL
W110×H44×D280 1.5kg
RK-100(ISO-REG)
W217×H93×D379 8kg
ステップbyすてっぷぅ☆表現upぅ〜♪
書込番号:8570680
0点

主さん,こんばんわ。
中身の詰り加減を気にしてはなりませんが,ムジカがhpa40を発表しました。
今月末から発売見たいで,hpa20の後継機的な値段設定です。
また,大きさ的に同じサイズの,TUBE式バッファアンプも一緒にデビューです。
で,後者は,デジタル装置のアナログアウトを介して,ヘッドホンアンプへ接続する装置見たいです。
尚,hpa40は,最初の100台はコンデンサがグレードアップされて居る仕様見たいです。(発売記念バージョン)
そうそう。ムジカもカスタマイズが可能ですょ。
書込番号:8574190
0点

こんにちは。
据え置きを考え出すと種類が多くて本当に分からなくなってしまいますね。
単体で見るだけでなくて、HPとの相性も考えないといけないでしょうし…。
こだわりだせばそれこそ、電源周りにも目が行ってしまうのでしょうしね。
うーん。本当に深いですね…。
昨日エービックさんにHD53Rの試聴に行ってきました。
CDPとDACはお店の展示品で機種は分かりませんでしたが、そこにHD53Rと持ち込みの900Tiを繋いでもらいました。
CDPとDACの性能が分からないのではっきり言えないところはあるのですが、あまり色付けのない音を出す印象です。
が、高音が籠もり気味で全体としてもボワッとしていて、せっかくの900Tiを活かしてくれない感じでした。
HD53Rの中古が割と安く一台だけ置いてあったのでちょっと心が動いたのですが、ここは涙を呑んで見送りましたw
ムジカ、サイトで見たことはありますが、本当に中身はスカスカですねw
あれであの価格、しかも評価を受けているところが逆にとても気になりますw
別に、何でも詰め込めばいいというものではないとは思いますが…。
ぜひ試聴してみたいです。
そういえば最近いろいろと試聴しているうちに、聞き慣れたヘッドフォンでも受ける印象が変わってきた気がします。
K701はお店に行くたびに聴いているのですが、はじめのうちは別になんとも思わなかったのが最近はものすごく魅力的に思えてきました。
趣味が変わってきたんでしょうか…?
目下の好みはK701とAH-D1000、そしてW1000(傾向バラバラですがw)。
…お金貯めないとですw
書込番号:8576163
0点

tm520707さん,こんにちわ。
ヘッドホンアンプも種類が多く悩みますね。
CECのHD53Rの後継機(今年中に出るらしい),ラックスマンの新しいP200(P1因りも小さい)等も魅力ありそうです。
処で、装置側の音質違いの好し悪しに付いてですが,カナルイヤホン兄弟機の音質違いに,ヒントが在りそうです。
例えば,フォスター兄弟機のEP-630とCX300とK324Pで挙げますと,音質が同じとの感想が過去に散見されます。
また,VictorのFXC50とFXC70にも,似た様な感想が散見されます。
で、この機種を聴き比べて違いが大きく判る程、繋げる装置の質は高いになります。
詰まり,装置の再現能力が優れているから音質違いが表現出来て,判り易く聴かせてくれるからです。
違いが判り難いから同じ音と言う感想が出て来るのであって,表現力が乏しい装置では,中々違う音を表現し難いのでしょう。
なので,上で出しました似た機種での装置試聴も面白いかも知れませんね。
其れから,音場重心の低い装置ですね。
高音域の追従性が遅いですから,高音域表現が巧い機種は中々かと。
書込番号:8576846
0点

私のレポって表現が、フザケ捲くってると映ってるカモですが、、
趣味(仕事もw)だからチョットした遊び心入ってるのは紛れもない事実!まぁ個性&オレ流?ってコトでっw
職種は技術系、基本的に非科学的なコト、占い(血液型・星座・姓名..etc)とか全く受け付けないTYPE!
ラベリング・プラシーボ効果*ってアルねぇ!
医者が病気と思い込んでる人wに、ビタミン剤をソノ症状に効きますと真しやかにw処方でホントに症状が改善するコトも!
研ぎ澄まされた感覚*ってのもあるょねぇ??
趣味や仕事でも熟練者って、、装置測定あるいは制御できないレベルを難なくこなしたり、視えたりってコトもありますよね?
例えば、レーサーがハンドルと車の挙動から路面状態が判るとか、絶対音感とか、他イロイロ!
まぁ私的には、既成の枠に囚われずに、、感性に従って主観ビシっバシなレポしてます!
特にプライベートは何でも好き嫌いはメチャ烈しいですねっ!マジっw
実際にはその場に立たないと、感じられない音楽表現イメージを表現してるつもりです。。
当然、嗜好・感性は十人十色だから、好みも表現も千差万別でっおおいに結構なコトと思いますょ
興味のない人に対してのレポじゃないので、、興味の感じられる風な方にレスを心がけてます??
ジェラシぃー??とかコトバ尻捕まえて他スレで吼えるとかまったく意に介しませんょw・・”全然OK!
人って同じモノを見る・聴く・触ッたりしても、興味の薄いモノに・・深度の深い反応はないんですw感性もdisable状態w馬耳東風!
実際、虚栄でハイエンド行っても無意味だからねぇwソレこそ時間と金のムダってコトに!!ブタに・・ですょマジっw
だから、私自身も他人のレポは当てにしません。。嗜好も感性もアル試聴は必須!百花繚乱☆取捨選択♪
tm520707さん
900Tiは音場感長けてる、またW1000よりは鳴らし易いとは感じますが、基本的に上流・駆動系システムに敏感な部類ですょ!
環境によって多少空間描写の散漫なトコもシステム↑ると下方向のレスポンスと高域品位・フォーカス精度が↑って
レイヤースタイルの眺めもうつくしく・・”前方の拡がりも良く音の先の彼方まで視えてきますょ♪多分?
DAP直挿し〜PHPA〜据え置き環境を創って、楽しんでる経験上、、
上流・駆動系・電源を↑るコトで生まれる上質な表現・グレードがアルのは紛れもない事実ですから?!
興味が尽きなければ、コスト意識を持ちつつwトコトン行ってOKでしょ!!マジっw
それと、無色ってありえないけど、、個人的にシステムはソースとHPの魅力を伸ばしてくれるベクトルがっターゲット!
ぶっちゃけ、私自身とっとと〆ようと思いつつ、、未だステップbyすてっぷぅ☆表現upぅ〜を楽しんでる現状、、
まぁジェラシぃーより好いけどねっ!
興味が...でっ今なお、現在進行形なんですょねっw笑っちゃってください!
同じく…お金貯めないとですwお互い感性に浸透する音楽表現を目指してカナぁ?♪
書込番号:8576873
0点

こんばんは。
>どらチャンでさん
なるほど、そういう音の探し方もあるんですね。
ただ、僕の駄耳でその判断ができるかは怪しいところですが…w
まだヘッドフォンに興味を持ち始めたばかりのころ(つい2ヶ月ほど前ですが)、その価格と評価の高さに惹かれてSTAXのSR-007Aを試聴したのですが、はっきり言ってそのよさがまったく分からず、妙に自信をなくしてしまった覚えがありますw
要は好みの問題なんでしょうが、でも好みの音を聞き分けるのにも使えそうな方法ですよね。
参考にさせていただきたいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
>InfinidadFさん
>私のレポって表現が、フザケ捲くってると映ってるカモですが、、
いえいえ、とんでもないです。
僕の分かりにくい質問や文章にお付き合いいただいているうえにとても参考になるアドバイスをいただいて、とても感謝しています。
僕も最近は暇を見つけては試聴に励んでいる(笑)おかげか、以前はよく分からなかった機種ごとの音の違いがわずかながらも聞き分けられるようになってきた気がしています。
ただ、STAXではないですが、自分の評価と他の方の高評価とは必ずしも一致しないところがあって(当然かもですが)、ここは何とか自分で好みの音を見つけていくしかないかなあと思っているところです。
それにはまだまだ知識も経験も足りていませんので、今後ともいろいろ教えていただけましたらありがたいです。
ところで今日、知り合いから偶然にもHD53Rをかなり安い価格で譲り受けました。
とりあえず電源を入れて一通り聞いてみたところなのですがやはり、エービックさんで試聴したときの印象のまま、もっさり感は否めません。
かなり長い間電源も入れていなかったようなので、900Tiのときのように使っているうちに音が変わってくるのか、それともこのままなのか…。
試しにHD53Rとヘッドホンの間にPHPAを挟んでみるとすごくいい音になったのですが、これって機材には悪影響がありますよね…?
書込番号:8584149
0点



「ビクター HP-S150」のスレからこちらへ移動しました。
私の疑問は、どらチャンでさんがあちこちで書込されている、コードの質が悪いと
「上下に真伸びした音場で平面ちっく,横への展がり感が乏しいのですょ……」
コードを上質なものに変えると音場が広がる(変わる)という持論です。
自分はピュアオーディオにもはまった事があり、
スピーカーケーブルやインターコネクトの質にも拘った事があります。
しかし、ある時に、これはプラシーボなのではないか?
と言う事に気づきました。それ自体(変わらないということも)もプラシーボなのでは?
という疑問もありますが、4Nと8Nのオシロスコープ等の音質変化の
実験等を見ても変化は皆無と言っていいでしょう。
あくまで個人的な感覚(聴覚)で得た情報のみで、あたかもそれが真実のように
「この製品はコードの質が悪いから音に広がりがない……音が良くない」と
持論を展開するのはどうかと思います。
細かい事(心的効果や構造等)はあとまわしにしますが、
コードの質で音場は変化しません。
誤解して欲しくはありませんが、感覚的な事でいうなら、以前
スピーカーケーブルでメーター数十円という粗悪なケーブルを約30メーター購入
して、冷凍庫でマイナス20度まで温度を下げて試聴比較しましたが、
多少高音が澄んだように聞こえました(これもプラシーボの範疇かもしれません)
が音場が変わったりはしませんでした。
(ケーブルの直流抵抗値は温度によってかなり変化します。温度を10度下げると、銅の純度を4Nから8Nに上げるより10倍も抵抗値が小さくなります)
たかだか数十pのコードでいくら粗悪なモノを使っているからといって
音場までもが変化するとは到底考えられません。
変わると言うなら、それは暗示やプラシーボだと言うことです。
4点

>4Nと8Nのオシロスコープ等の音質変化の
実験等を見ても変化は皆無と言っていいでしょう
ソースを出すべきでしょう。
>冷凍庫でマイナス20度まで温度を下げて試聴比較しましたが、
冷凍庫の中で聴かないと意味がないのが気づかないかな?。
何だかレベルが低い展開だな。
書込番号:8549632
2点

まりも33号さん、こんにちは。
いやっ、別に音が変わらないとは言ってません。
音場はコード程度で変わらないと言っています。
まぁ、確かに感覚派の人達から言えばしょうもない議論ですかね。
堂々巡りになる事は分かってますから。
音場が広くなると思っている人も確かな証拠・根拠は何もない
あくまで個人的に感じる感覚が根拠だということを言っておきます。
どらチャンでさんはスルーですかね。
書込番号:8549817
1点

おっ、判ってるじゃん。
音場はどうしても耳の感覚に頼るからね。
グレートが高いほど音場が判り易いのは確かだけどね。
低価格だと判りにくいだけのことだけ、
感覚が優れてると脳内補完が冴えてるというし、
音楽家が低価格イヤホンでも平気で聴けるのは良くある話ですしね。
ヘッドホンばかり聴くと変なとこで感覚が優れているから
一般論では通用しなくなる恐れがあるかと。
音場の広さに関しては
音の出口と鼓膜の間までの長さに比例すると言っておこう。
書込番号:8549953
0点

スピーカケーブルは左右チャンネル間を離す事が出来る。
一方,ヘッドホンケーブルは,チャンネル間を離す事が出来無く接近して居る。
スピーカのケーブルは左右チャンネルが独立して居る。
一方,ヘッドホンケーブルは独立して居る仕様も在るけど,基本は共通。
で,チャンネル間の漏れ込み,チャンネルセパレーションはどうか。
左右の位相が同じでレベルが同じならば,低〜高まで単純な音は点音に鳴ります。
また,片側のみの音ならば,鳴って居る方のハウジング側へ,へ張り付く風な出方をする。
で,少しでも反対側へ音が漏れ込めば出方は崩れてしまう。
漏れ込みが大きい程,チャンネルセパレーションが悪くなるから,大きく崩れてしまう。また,周波数に因って,チャンネルセパレーションの影響は変わってしまう。
音感覚で参考になるのが,ポータブルMDP板のSHARP機の掲示板です。
四極仕様の装置に,三芯ケーブルの製品と,四芯ケーブルでの悪影響度合い違いと,三極製品使用での音質変化報告です。
書込番号:8550158
1点

どらチャンでさん、レス有り難うございます。
チャンネルセパレーションときましたかっ。
また微妙なところに……。
確かにステレオ感はチャンネルセパレーションに影響される事は知っています。
ただ、どらチャンでさんが仰るところの質の悪いコードが
どれほどのクロストークレベルなのか? というところが疑問です。
マイナス何dBで音場に多大な影響を与えるのか?
質が悪いとは言え激漏れ(モノラルのように)している訳では
無いと思うので、微細な漏れで音場の変化が分かるというのは
神の耳をお持ちでって事ですかね。
クロストークレベルの増加が音場にあたえる影響なんて
調べようが無いですね。
周波数測定しても分からないでしょうし。
やっぱり本当のところはよく分からないってところに落ち着くのかなぁ。
書込番号:8550655
1点

別に,神も無いし,微妙なでも無いしですょ。
質が並因りも悪いから判り易い。
「判り易い」に尽きます。
判り難いのは,微妙領域へ寄って来るでしょう。
「判り易く」する方法は,彼是試してこそなんですょ。
当てっこ大会じゃ無いのですから,判り易くなる様に工夫をして,試すのが重要なんですょね。
そうそう。オークションの品鑑定も判り易くする為に,本物と比べるのも一つの手段なんですょ。
「判り易く」←重要です。
書込番号:8550786
1点

だから、それは感覚を信じろって事でしょう。どらチャンでさんっ。
感覚っていうのは曖昧で心的作用に影響されるので、
自称ヘッドホン博士がこのヘッドホンはコードの質が良いから音場が広いと言えば
それに賛同する人が約27%程度いる。又、その約27%の人が音場が広いと
言い出せば、約35%の人も広いと言う……逆もしかり。
いくら粗悪なコードとはいえ、クロストークレベルなんて微細なものですよ。
どらチャンでさんは「判り易い」と言いますが、
私には逆に判りづらい。
どらチャンでさんの理論が正しいなら、
チャンネルセパレーション対策さえちゃんとしたコードを
作れば、安くても音場の広いイヤホンやヘッドホンが
出来上がるって事ですよね。
そんな単純な事なんですか?
書込番号:8550873
1点

低価格品,附属品でこの様な音になって来たのは近年なんですょ。
昔の附属品,低価格品はなってなかった。
ただ,総てじゃないので,その様な製品は此処でも紹介してるのですょ。
違う処で挙げた数機種は,値段違いは在りますが,低価格品でもまともですょと紹介したのです。
低価格品は,実際に聴いて見ないと判らないのが多いので,総てを一度とは行きませから,タイムラグは出て来てしまいますょ。
で,微妙,微妙と言ってますが,微妙じゃ無いのですょ。
ツボさえ掴めば簡単Easyです。
処で,あっちの紹介は微妙と言い,こっちの紹介も微妙と言い,お相手出来ませね。
書込番号:8551077
0点

スレ主さん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。
ずっと拝見してました。
理論や測定器で計れないのがオーディオでありイヤホンの
世界ではないですか?
自分の聴感が一番ではないですか?
オーディオであれイヤホンであれ自分の聞きたいソースを
自分の思う?音で聞きたいのは同じと思います。
クロストークの改善があれば当然チャンネルセパレーション
は良くなり聞いた感想では解像度が上がって輪郭が鮮明になります。
コードのみで全てではないです。
ユニットやハウジングも影響は当然です。
可能ならコードを替えたりプラグを替えたりと追求するなら
いいと思いますが、変化を聞いてみたいと思うのも事実。
良い方向に行くか悪い方向に行くかは交換しないとわかりません。
交換により期待するのがオーディオであれイヤホンであれ
測定器では現れない音を聞くのは自分。
これは絶対プラシーボではないです。
個人個人の聞いた感想があっていいと思います。
私はオーディオからイヤホンの世界に入りましたが、深いです。
逆相接続で+−が干渉?とまで思いました。
でも確かに粗悪ケーブルとそれなりのコードとは格段に音場も
音色も変化はあります。
それを聞いてみたい、聞いてみようとしなければ駄目でしょう。
機械と人間の聴覚は別。
書込番号:8551336
2点

微妙、微妙とは言ってないですよ。
失礼なっ!!
チャンネルセパレーションを引き合いに出すから
科学的方法では判別がつかない事がらなので
また微妙なところに…どらチャンでさん的根拠
を求めているのだなぁと思っただけです。
徹底的にこちらの疑問を真正面から答えよう
とはせず、自分の考えをひたすら書き殴る
ところはアッパレです。過去の書き込みを読んでも
真正面からお答えになっているものは総じて無ですけどね。
まぁ、「判り易く」という点からコードに着目して
製品を評価するというのは分からないでもないですが
(文章は相変わらず判り難いですが)
あくまでどらチャンでさんの個人的な感覚ですから。
やはりどう考えても音場はコードの質だけじゃないと
思いますが。
こういう堂々巡りになる訳です(笑)
ただチャンネルセパレーション対策もしていない粗悪なコードに
よって(そういうコードが出回るようになって)音場が崩れた
音を出すイヤホン等が出回るようになったという可能性は
否定は出来ないです。調べてみる価値はあるかな。
書込番号:8551527
1点

ブラックロッキーさん、はじめまして。
>理論や測定器で計れないのがオーディオでありイヤホンの
世界ではないですか?
まるで幻想の世界みたいだね。
人間の感覚だけがたよりなら、
なおさらケーブルの質が悪いとはっきり書いてはダメですよね。
十人十色いろんな人がいるから結果論だけが信用しかないですよ。
良い、悪いを言うのは人を見て話せ、とは昔からよく言われていますが、
残念ながら、守られてない人がいるようで・・・。
書込番号:8551542
1点

音場のことはよく分かりませんが、...
音質ということでは、変わるか、変わらないか、と言えば、変わります。
私の手持ちで、一番顕著なのは、ShureのSE310に付属の延長ケーブルをつないだとき。
他の組み合わせでは、あまり感じないのですが、この組み合わせだと、あきらかに音の劣化を感じます。
測定器では、とらえがたい差異なんでしょうね。
また、コードの質は、単に良いか悪いかという問題ではなく、もっと複雑だと思います。
音場については、私は、音場そのものを感じれない人間なのでなぁ。
ここの掲示板には、いませんが、世間では、次の様なことを言う人がいます。
ベートーベンの第9のライブ録音では、合唱隊は、オケの後方かつ上方に位置していると聞き取れる。
私には、プラシーボとしか思えません。
基本的に、耳と耳を結ぶ線上、脳内で定位しているだけです。
このあたり、自分は、こう感じるという域を出ませんので、なんとも言えません。
ただ、問題とすべきは、どの程度変わったかでしょうね。
もともとのHP-S150の問題で言えば、
私や、どらチャンでさん、ヘッドホン廃人さんとかは、このヘッドホンの購買層として、想定されているユーザーじゃないのです。
ターゲットユーザには、違いを認識されない程度の違いであることは、間違いないでしょう。
書込番号:8551567
0点

主さん こんばんは
まりも33号さん 初めまして。
PekaPekaさん どうもです。
オーディオって言うかイヤホンもそうでしょうが
こうしてレスしてましても結局自分ですからね〜。
幻想的かもしれませんが私的には結構やりました。
リスニングの状態がこれまたそれぞれですからこれが
ってのがないのがオーディオでイヤホンの初心者の私
とすると、まりも33号さんのおっしゃる様にソースを
聞いて比べる事が一番ですね。
イヤホン全てのパーツが関わってるのは構成上当然です。
ただ一つ一つのパーツ、例えばコード。
それも要因と私は思ってますし、交換による変化を聞き
ました。ただし質による変化はえっと思うものではないかも
です。微妙な所が楽しい。
これは個人個人の聞いた感じ方でいいのではと思います。
書込番号:8551674
0点

たとえば電源ケーブルですと、音が堅くなったり柔らかくなったりすることでも見通しのよさとかでその辺を違うように思うことや、トランスへの電力供給がスムーズになることで部品が元気になって変化することはあるんじゃないかなー。
ヘッドホンですと、バランスが合えば余計な膨らみとか消えてドライバが綺麗に鳴ってくれたり破綻しかかってるところや余計な反響や反動が減ることで音場変化するとかは存在するんじゃないかな。
音が変わればハウジング内の音の反響内容も変わると思うんで。
書込番号:8554456
0点

すいませんレス忘れ。
>PekaPekaさん
やー、録音にもよるんですが、派手に位置が出る場合もあるんですよ。
手持ちの曲で言うとチェン・ミンのI wishってアルバムの江南の風という曲は打楽器が背中まで回ってきます。AD1000PRMで聞いたらかゆかったw
この手の音場ネタとしてはホロフォニクス音源とか面白いですよ。マッチ箱とか紙袋はかなり音が移動するので。
ハサミとか虫はうざいのでストレス溜まりますがw
これ、ヘッドホンにより程度の差はあれ、Youtubeやニコニコ動画、128kのmp3音源でもちゃんと移動が聞けるんですよね。
ホロフォニクスで検索かけると出てくると思うので、話のネタにちょっと聞いてみるといいかも。
録音方法は公開されてませんが、そのように音を明確に移動させることの出来る方法は既に手法化されています。
とりあえずコレから分かるコトは、2chソースであっても音の移動や定位は理解できるってことです。
あとまあ、S150の購買層のターゲットにいないのは自覚してますが、俺は普通に評価してまする。安くて軽くてそこそこの探してた同僚にも買わせたしw
書込番号:8554533
0点

みなさん、こんにちは。
クロストークの問題を基本から考えなおしてみたら、
基本的にはアンプの問題だと思います。
アンプ側のGND(グラウンド)の処理でかなり改善されるし、
アンプじゃないのだとしたら、ヘッドホンのユニットのGND側
の漏れの制御。ユニットの高音部の感度や抵抗の大きさに
よるところが大きいと思います。
>四極仕様の装置に,三芯ケーブルの製品と,四芯ケーブルでの悪影響度合い違いと,三極製品使用での音質変化報告です。
ぶっちゃけバランス駆動型ヘッドホンアンプの構造に
その答えがあるように思いました。
四極のバランス駆動でヘッドホンのクロストーク問題は解消されますね。
ただ、これらの事はコードの質とは関係ないと思うのですが?
四極仕様の装置に,三芯ケーブルを使うっていうのは基本的に間違ってません?
バランス駆動の場合はユニットの両端は正相/逆相の独立したアンプで
駆動するから実質、方チャンネルへの漏れが無くなる。
アンバランス型のアンプで四極の場合は独立したGNDをもっているので
方チャンネルへの漏れが少ない……。
それらに三芯ケーブルを使うっていうのは意味無いですよね。
っていうかヘッドホンのクロストーク問題を考えるには良い例えですが。
コードがくっついてるって言ったって強力な磁界を発生させるほどの
大電流は流れていないですし、確かにコードの抵抗値が高いと
GND側の電位が変動するので漏れが多くなるけど、
ユニットの抵抗値の方がはるかに大きいので、
やっぱりコードの質じゃないですよ。
じゃぁ何故に自作コードに取り換えると音が変わるのか? ですが。
自作コードの場合、ユニットのGND側の線をアンプのGND側に近いところで
結線するからじゃないですか? そうすれば、方チャンネルの漏れは
アンプに吸い込まれるので少なくなる。
あとはプラグやジャックの精度とか。
殆どのヘッドホン、イヤホンが三芯プラグでGND側を供用しているので、
価格が高いものはユニットの電気抵抗値を減らす工夫や、
ユニットのGND側の制御や、高域側の感度や音質調整で漏れた
周波数が影響しない工夫やフィルターでって事でしょうか。
どうも、そのへんにお金がかかりそうです。
以上
書込番号:8555441
0点

もう,書き込みを止めようと思ってましたが。
主さん色々調べましたね。
で,主さんは,イヤホンのケーブルを割いて,左右チャンネル間の距離を離しての,音比べをした事が在りますか。
小生,悪いと言う製品をタマに試すのですょ。(何本ダメにした事か)
で,此れをやると改善傾向へ向かいます。
それも,一聴クラスで判る位へ行きます。
但し,「判り易く」なる様な環境を用意しますが。
其れから,テクニカのESW10とかCK10,SONYのEX700辺りのケーブル外被を触って見ると好いかもです。
表面が凸凸していて,一見,処理が汚く感じますが,工夫をしてそうな触り加減ですから。
書込番号:8556168
0点

↑
以前、自作も含め電源ケーブル×5種類を外付けCD-RWで焼いたCDで
もってブラインドテストを自分で試したことがあります。
うちにはスピーカーの良いものがないですからヘッドフォンで
試したのですが、3/5種類は言い当てました。
最後の二種類は迷いに迷い、逆に言い当ててしまった次第です。
なぜ自分で面倒なことまでして試したか?ですが、音色や音場には色(特徴)
があります。また音楽の好きな人、理論が好きな人によってこの色に
対する見識はかなり違います。
以前、オーディオの科学というサイトに投稿する際にこれを試した訳です。
ギターを弾く人なら解ると思いますが弦だけでもかなり音色が異なる
ように、通電させる素材で電源ケーブルでもヘッドフォン・ケーブルでも
カートリッジ内部線でも、スピーカーでも異なります。
ただ異なる=良くなる、ではないと思います。
自分の好きな音の色を持たない人だと差はないと思うはずです。
好きな音の色を意識するリスナーにとってはこれは違う、と思う訳です。
ここに個々の個人差が内在しますから、どなたかがケーブル品質が云々
唱えても、個人差の壁は越えられません。
よって好みの問題となる<<<これが私の回答です。
良い、悪いは個人の特性に起因しますんで、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8560810
1点

流石にビクターのHP-S150のコードを割く事が出来なかったので、100円ショップで売ってるような安物のインナーイヤーで聴いてみました。
確かにコードを割いて離して聴くと、高音の解像度が上がったように思うけど、ブラインドテストしたら分からないかもしれないレベル。
クロストークは改善されるか?
「Weve Gene」でサイン波、100〜2KHzまでを30秒くらいでスイープ出力して、割く前と後の片方のチャンネルへの漏れの度合いを聞き比べたら、なんら変わらなかったですね。
手持ちのイヤフォン、ヘッドホンの片方チャンネルの漏れ具合を色々聴いてみました。
HP-S150はけっこう漏れてますねぇ。比較されているATH-ES7も同程度、いやっ、それ以上中音からかなりの量漏れている感じです。ATH-ESW9は殆ど漏れてないですね。この辺の対策が功を奏して音場が広くなったと言えますが。ゼンハのPX-100も漏れが殆ど無いです。GRADOの325iは漏れが分からない。意外だったのがUEの5PRO、けっこう漏れてます。音場が広いとの事で有名な5PROなのに漏れが大きいってどういう事?
クロストーク対策がステレオ感をまして音場表現を良くする一つの要因とは思いますが、決定的な原因ではないですね。
個人的な感覚からいってもHP-S150とATH-ES7の音質の差は歴然としててATH-ES7の方が素晴らしいと思いますが、それはクロストークの問題ではなく、コードの質も関係しているかも知れませんがトータルバランスが上って事だと思います。
コードの質で音場は変わらない。しかしながら、一つの要因である可能性がある。
コードの質で音質は良くなる。しかし、コードだけの問題ではなく、トータルバランスって事じゃないでしょうか。アンプを良くしても音質改善できますしねぇ〜。
書込番号:8564439
0点



つい先日ドイツSIEMENS社の60年代のヴィンテージ撚り線を購入して、DENONのD1000のケーブルとして付け替えてみました。
それまでは満天さんからいただいた情報から、デフォルトケーブル→Cobra2,5s→Gothamマイクコードと交換してはその音を堪能していましたが、今回も大変興味深い結果となりましたのでご報告したいと思います。
SIEMENSの撚り線は、とてもきれいに煌めく質のよさそうな錫メッキ処理された0.2mm程度の単線が16本撚り合わせられて、ビニールのような素材で被覆されています。
GNDにはCobra2.5sをばらして取り出した、銀メッキされた撚り線を使用しました。
交換後、驚きました。
図太く重々しい低域で、低い低域の一定の鳴り場所から、音域が更に下がるほどにあごから下へ沈み込むという面白さがあります。
中・高域も不足無く出ています。
D1000がこんな音に変貌するとは驚きです。
この音、どこかで聴いた気がすると思っていましたが、そうだ低域がゼンハイザーのHD25-1みたいな音だと気が付いて、なるほど、これがドイツの音なのかと妙に納得したりして(笑)。
というのは、このケーブルを紹介してくれた業者の方の謳い文句が「まさしくドイツの音」だったもので。(^^ゞ
ただ、好みとしてはもうほんの少し低音の量が少ない方がいいかなと。
もう一つ、その前にやはりヤフオクで見つけたものですが、Lenz社の30年代のヴィンテージ物で、内部に絹糸が織り込まれたリッツ線風撚り線を入手しました。
これを使ってUEのケーブルに作ってみました。
これはまた驚くほど上質で品位の高い音を聴かせてくれるケーブルです。
解像度も素晴らしく、低域から高域までバランスよくとても素晴らしいものでした。
一聴して、地味で何の変哲も無いように感じたのですが…。
低・中・高と過不足無く艶もあり、音場感も豊かです。
すこし篭った雰囲気があるものの、これは篭りでは無くこの音雰囲気なんだと感じます。全体の見通しや奥行きもはっきりしているからです。
とても興味深い線材です。
GNDにも同じ物を使ってヘッドフォンのケーブルとしても十分使えると思えます。
更に銀系の細い単線(0.2〜0.3mm程度?)を併せることでより素晴らしいバランスのものになると思います。
業者の方の回し者ではありませんが、おそらく今後入手は困難になると思われますので、興味を持たれた方はぜひ早めに試してみてください。
今回の2種の線材で、貧しい私の音体験ではあるものの、また少し興味深い経験が加わりました。
1点

あつや屋さん、素晴らし過ぎです(*^_^*)
自分も、MDR-D77用のケーブルを早く自作せねば…
書込番号:8489984
0点

シュン・しゅんさん、お久しぶりです。<(_ _)>
レスありがとうございます。
お褒め下さって嬉しいです(笑)。
SIEMENSのワイヤーもLENZのワイヤーもどちらも興味深い体験でした。
特にLENZの撚り線は10Proをお持ちの方のケーブルとして作らせていただいたのですが、その方の感想では「低域も過不足無く、しかも驚きの解像度」というものでした。
私のはfi3Stですからそのような感想ではないのですが、優れた物に使ったのではそのような感想になるんだなぁと、またまた感心しきりでした(笑)。
ぜひお試しをと言いたいところですが、これはまた好みの世界ですし誰もが同じ満足を得られるかは別ですしね。
おまけに駄耳の私のレポートですからなんとも…。
といいつつ、MDR-D77の線材の候補の一つとしてぜひLENZ撚り線も(笑)。
もし興味をもたれましたらということで。(^^ゞ
これからもどうぞよろしくお願いします。
それから、追記ですがPHPAとの接続ラインにSIEMENSの撚り線と0.5mmの銀線を併せて作ってみたのですが、リケーブルD1000を更に好く聴かせてくれる物になりました。
ほんの少し不満の中・高域がクリアーになってバランスがとてもよくなりました。
書込番号:8490277
1点

LenzElectric社の撚り線を30年代と書きましたが、1948年製でした。
訂正と共にお詫び申し上げます。<(_ _)>
書込番号:8505552
0点



昇圧回路(1.2V→5V)を使った小型PHPAの新作が完成しましたので、皆さんのご参考になればと、ご紹介させていただきます。
前回はケースにTB-55を使用しましたが、やはり見栄えが今一つでしたので、今回はタカチのMX2-6-8GSケースを使用してみました。
また、あつや屋さんが使われている照明付トグルスイッチがとても素敵でしたので、今回はそれも使ってみました。
この組み合わせは非常に絶妙で、完成したものはとても見栄えのするものになったと思います。
ただ、そのために製作にはかなり苦労することとなりました。
1.
MX2-6-8GSは、TB-55と比べて若干小さいだけの様に見えますが、曲線部分はデッドスペースとなっていて部品を配置することができません。
従って、実際にはTB-55よりもふたまわり位コンパクトにまとめる必要があります。(しかも、高さも 2mm程度低くなっています。)
そのため、ユニバーサル回路基板の穴一つひとつにより多くの電子部品の足を差し込むようにして、何とか回路の占有面積をひと回りほど小さくまとめました。
市販の単三型電池ホルダーは、そのままでは寸法上内蔵できないため、電池ケースから端子部品をバラしてケース内部に接着剤で固定しています。
今回も、内部のトランジスタ(合計24個)は全て2段重ねにして実装密度を上げています。(かなりピッタリと重ねています。)
また、基板の一部に穴を空け、分圧回路のコンデンサや昇圧回路のインダクターをその中に配置することにより、少しでも高さを稼ぐ様にしています。
今回は製作過程を撮影していたので、ご参考になればと、それらもアップします。
2.
昇圧回路にHT-7750Aを使用し、単三型エネループ一本から5Vを作っています。
それでも駆動時間は12時間程度はありそうです。
このケースはフタがネジ留めになっており簡単に電池交換ができないため、充電用のジャックを反対側に設置し、プラグを挿して充電できるようにしています。
3.
内部回路は、今回も紫稍花さんのNo.11(Simple Class-ABの高精度カレントミラー分圧&バッファ回路)に、No.15のパッシブDCサーボを組み合わせています。
オペアンプには、バー・ブラウンのOPA2134を使用しました。
4.
昇圧回路ですが、入力側に 47uF 電解コンと 0.1uF 積セラを、出力側には 100uF 電解コンと 0.1uF 積セラを使っています。
また、インダクターは100uHのものを使用しており、この組み合わせで5Vの出力が安定して得られています。
その先に、平滑コンデンサとして 6.3V/3300uF ルビコンを使用し、フェライトビーズを介して分圧回路に繋いでいます。
分圧回路では 6.3V/1200uF ルビコンを2個使用しています。
今回も、発振ノイズは皆無でした。
銀色で丸みを帯びたこのケースには、この淡い緑色を放つ照明付トグルスイッチと黒地に金のジャックの組み合わせが非常に良くマッチしますね。
今回は、ツマミも金色にしてみました。
前回作ったの10V昇圧のPHPAと比べると、若干音質的に劣るところはありますが、見栄えと携帯性では新作の方が圧倒的に優れていると思います。
今後外出する際に、どちらのPHPAを持って行くか迷ってしまいそうです。(迷った末、両方持って行きそう...)
今回のご紹介がPHPAを製作されている方や興味をお持ちの方に、少しでもお役に立てれば、と思っております。
1点

AO-CHANさん、今回もすごいミニミニアンプのお披露目感謝です。
今回はアルミケースで、おまけに光るスイッチ!!!
楽しさも伝わってくるようです。
私もアンプ工作をやってますけど、さらりとプロセスなどご紹介くださってますが、同じ自作している者としてその苦労は分かる気がします。
ここまで詰め込むのって大変なんですよね(笑)。
暇が出来たらじっくりと真似っこしたいなぁ。(^^ゞ
ぜひこれからもこの路線を極めて行って頂きたいと思います。
作る楽しみ、聴く楽しみ、持つ楽しみ、見る楽しみ、う〜〜、満足度は高そうです。
書込番号:8489804
0点

あつや屋さん、
お返事が遅くなってすみません。
また、いつも暖かいお言葉を掛けていただき、ありがとうございます。
はい、今回は見た目にも結構気を配ってみました。(笑)
もし次回作品が完成しましたら、また出来るだけ途中写真もご紹介して、少しでも自作される方の参考にしていただければと思っています。
書込番号:8501336
0点

興味を持ったのでいくつか質問させてください。
昇圧回路のフェライトビーズとダイオードは何を使っていますか。
Rubyconの下のOSCONは分圧回路のものでしょうか。
また、そのOSCONの容量はいくつでしょうか。
回答よろしくお願いします。
書込番号:8593158
0点

シグリオさん、こんにちわ。
ご興味を持っていただき、光栄です。
>昇圧回路のフェライトビーズとダイオードは何を使っていますか。
フェライトビーズは、外形3mm、内径1mm、長さ5mmのものを2個使っています。
(正負電源回路にそれぞれ一つづつ使用。)
内部写真をご覧ください、ルビコンの間に紫色のケーブルを通したフェライトビーズがお判りいただけると思います。
(もう1個はコンデンサの下に配置したので、上からでは見えません。)
ちなみに、鈴商や千石電商などで購入しました。
また、ダイオードはショットキーバリアダイオード 11EQS04(40V,1A)を使っています。
同等仕様のものであれば、他のものでも大丈夫です。
>Rubyconの下のOSCONは分圧回路のものでしょうか。
>また、そのOSCONの容量はいくつでしょうか。
はい、ルビコンの下のOS-Conは分圧用で、容量は22uF(耐圧10V)です。
一応0.1uFの積層フィルムコンデンサもパラで入れています。
これは本当に音質向上に効果があるのか良く判りませんが、かといって無いと気になってしまうので入れています。
ご参考になればと、裏側の写真もUPしておきます。
他にももし聞きたいことがありましたら、お気軽に質問して下さい。
そして、シグリオさんのPHPAが完成した暁には、是非ともご披露願います。 (^o^)/
書込番号:8597501
0点

AO-CHANさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
お言葉に甘えさせていただいて、フェライトビーズの使用方法なのですが、
昇圧後から分圧回路までの配線に使用するのでしょうか。
それとも分圧後のトランジスタバッファもしくはオペアンプへの配線に使用するのでしょうか。
タカチのKC2-5-10のケースにAO-CHANさんが作成された5Vに昇圧したものを直列にしたアンプを作成しようと思っています。
SW-95よりも少し小さいので、チップトランジスタを使用しようと思っています。
2SA1015相当が2SA1162、2SC1815相当が2SC2712らしく、データシートをみるとほとんど一緒なのですが、
ベース電流の定格が50mAから30mA、コレクタ損失の定格が400mWから150mWになっているのが気になります。
それよりも、チップトランジスタを実装できるのかが問題ですがw
チップトランジスタが使えれば単4三つで15Vとかできそうなのですが。
恥ずかしながら、完成しましたら紹介させていただきます。
書込番号:8600736
0点

シグリオさん、こんばんわ。
私の返答がお役に立ててなによりです。
>フェライトビーズの使用方法
私の場合は、下記の様な回路構成にしています。
昇圧回路(HT-7750A,SBD,インダクター,昇圧用コンデンサなど)
↓
平滑コンデンサ(3300uFx1個)
↓
フェライトビーズ
↓
分圧回路(2SA1015,2SC1815を4組使用)
↓
コンデンサ(1200uF+22uF+0.1uFを2組使用)
↓
増幅回路(オペアンプ、トランジスタ・バッファ)
>5Vに昇圧したものを直列
私も5V×2個=10V昇圧で作りましたが、やはり電圧が高いと音質も向上しますね。
その時はSW-95を使い、単三電池2本を入れました。
HT-7750Aは意外と効率が良い様で、エネループを使っていても結構稼働時間が長いです。
2組10V昇圧のPHPAについては、前にクチコミに書き込まさせてもらいましたので、もしよろしければそちらも参考にしてください。
>チップトランジスタ
上手く組めましたら、その辺りの情報(ノウハウとか)を教えてください。
私もとっても興味があります。 o(^_^)o
>チップトランジスタが使えれば単4三つで15Vとかできそうなのですが。
15Vとなると、相当パワーが出そうですね。
>恥ずかしながら、完成しましたら紹介させていただきます。
ご紹介されるのを、楽しみにお待ちしています。
書込番号:8601397
0点

回答ありがとうございます。
大変参考になります。
チップトランジスタについてもう少し調査してから作成したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8601628
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





