イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 InfinidadFさん
クチコミ投稿数:859件

「システム&ソースでっ☆表現グレード↑景観は壮麗にですわ!!」
システム環境・カンキョwと言ってる割に、、電源系統はオーディオタップ程度でっ手付かずの状態にピリオドだぁー!
高価な電源ケーブル(ノイズ対策)辺りを試すのもアリ・有効だけど、、あくまで応急対策的でっオレ流じゃぁないんだょw
安定性・質・コモンモードノイズなどの対策としてモトを断とーでっ小型発電所だろぅなぁw
個人的にコスト意識は高いですょ
マズ、、現状十二分に満足な音楽表現システムから大元の電源系にコストを掛けて、、大きな効果が期待できるか?!
↓候補として

PS Audio AC-GEN
*Power Plant Premier:
定格出力1500W・入力電圧100V・出力電圧100V・出力周波数入力に同じ・コンセント5ゾーン10系統・重量15.9Kg
CSE ISO-REG or ISO-TR
*RK-100:
定格出力100W・入力電圧100V出力電圧100&117V・出力周波数50&60HZ・コンセント1ゾーン2系統・重量8Kg
*TX-200:
定格出力200W・入力電圧100&200V出力電圧100V・出力周波数入力に同じ・コンセント1ゾーン2系統・重量4.5Kg

PS AudioはCool&Stylish☆デザインが私好みですねぇwかなり高価です。初導入には、流石に多少腰が引けます・・ねぇ
定格出力1500Wは2ch-ピュアAには好いかも?!HPシステムとしては過剰か??また5ゾーン10系統相互間はノイズフィルターのみ
ISOはされてない。。ソレと、、出力電圧&周波数が変更ダメ!!(完実電気滑m認)←が大きなネック、、
コレは2ch-ピュアA用に後継機に期待ってトコ♪

CSEはコンセントグレードはTX-200が↑だが、、PS Audioと同じく出力電圧&周波数が変更ダメ!!でっOUTっ!
コンセントは後々Aグレードに改造スルとして、、RK-100をチョイス!!
個人的な運用環境でっHPAは117V/60HZがOK!CDは117Vがダメ!なんでっ取りあえず1台導入して、、
効果でかけりゃぁもう1台導入予定ですわ!(CD−HPAもISOがぐぅ〜)

<導入効果は?!>
期待以上の音楽表現に愕然としてマスょ!ホント♪CD:100V/60HZ運用にもう1台購入しますわ!
(モチこれでHPAとCDもノイズフィルターじゃぁなくISO)
導入前も十二分に満足な音楽表現でしたけど、、戻れませんねぇwすべてが別次元にシフトしますょ!ホントw
音色・空間描写・レンジ・質感・・etc
もう、コトバは要らない次元・・音楽表現ですわ&音を追いかける必要も無く、、タダひたすら感性に訴えかけますわ・・
ホント浸透しますょ♪
117V/60HZの効能は??大人の余裕とでもwパワフル超越のおとなしさwそしてこれ見よがしなトコ皆無でっ強烈な浸透力っ!
どこまでもひたすら感なぁ伸びやかF/Dレンジ・徹底的な質量感と軽やかさ・ジャストフォーカス引き締まった音像描写・
色彩感ダンチな音色諧調表現。。
空間空気感はこれ以上ないくらい徹底的に澄んで清清しいけど、O2カプセルの無機質さじゃぁなくて、綺麗でおいしい森林浴かなぁ
音像の質感はカサカサ感が皆無でっ滑らかしなやかでっしっとりしてる、、肌理がぁ確り手入れされた、、
瑞々しい女性の肌w初々しい赤チャンの素肌ですかぁwシャワー後の水滴のハジキ具合何かもねっ鮮度がぁ〜ハリがぁ違う!

サウンドステージ&振る舞いは、、頭内にまとわり付かず心地よく、解像・分離した音数密度が幾らあろうが、、
それぞれチグハグな勝手な振る舞いは皆無!!
フルオケが最良なコンダクターによって描かれる芸術的なひとつの音楽作品の如く、、うつくしくいハーモニーを奏でますょ♪
例えば、、所有のW1000は電源迄行かなくても、、十分ハイクラスな音楽表現しますけどw
比較すると、解像力・情報量ともに優秀&音色・描写ともに研ぎ澄まされてるが、、ややもすると、
神経質っぽくまとまり感が今一歩なトコも・・低域の量じゃなく質感・スピードともに他の帯域と揃わず、ダイレクト感が少し・・
かなぁ〜てっ感じも?!コレらが進化して、、ToP-EnDぉ〜↑ソノ音楽表現はソコに立たないと決して眺められませんわ♪
高域は色彩感豊かに、鮮やかでっ純度が徹底的に洗練されて、、痛さナぃナぃ皆無w芯がアリかつしなやかでっ抜けきって快感っ↑
低域は量じゃぁなく比重がぁ質量感の存在感がぁ&スピード↑と揃って、、リアルに凄みを感じられるレベルに!
サウンドステージ&振る舞いは、、頭内に纏わり付かず心地よく、、チグハグな勝手な振る舞いは皆無になって、、
うつくしくハーモニーを奏でる♪
「コトバは要らない次元・・音楽表現ですわ&音を追いかける必要も無くタダひたすら感性に訴えかけますわぁホント浸透しますょ♪」
凄まジイぃ〜impactでっ感性を直撃心の準備を。。暫く放心状態間違いなぁ〜しぃw
HクラスTOP おぶ 豹変っぷりwえっW1000遥か彼方レベル↑tripぅ♪(比較Hクラス:HD575/AD1000/A900Ti/W1000にて)
HクラスHP+HPAでっ楽しまれてる方は躊躇は不要ですわ!!ぶっちゃけ笑いが止まりませんょ♪

公園のジャングルジムや滑り台クラスのシステム環境を否定じゃぁないけど、、
興味アル人は是非・・システム登山は景観が徹底的に壮麗になりますょw
ソノ音楽表現はソコに立たないと決して眺められませんわ[天動説と地動説]それぞれのスタンスでっより好い景観を楽しみましょう♪

システム環境を創る↑→「美しいのはよりウっつくしく!!、そーじゃぁないもwそれなりに」ってトコ♪e9はより美しくぅ〜♪
どんなソフトもカカッテ来なさいw
↑一望千里・一目(聴)瞭然☆目(耳)から鱗・・を保証しますょ!コスパ好いねぇマジっw!

書込番号:8456116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 InfinidadFさん
クチコミ投稿数:859件

2008/10/05 07:30(1年以上前)

補足*

*Power Plant Premier↓
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/power_plant_premier.php

*RK-100↓(下の方にISO-REG とISO-TRの違いの記述も)
http://www.cse.ne.jp/reg.htm

*TX-200↓
http://www.cse.ne.jp/tx.htm

産地はあまり気にしないけど、、RK-100はMade in JPN
作りはハーフサイズ・8kg 結構ズッシリ重いょwデザインは質実剛健ってトコ?
フロント8mm Al 2つのtoggle SW でそれぞれ50-60HZ切り替えとthrough-operateのOUT切り替え!

そうそう、W1000遥か彼方レベル↑tripぅ♪は所有H-クラス比較での豹変っぷりでアリ、、
十分おいしいけど。。e9レベルにtripぅと言うコトではないので、、念のため!!

書込番号:8456771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/10/05 11:48(1年以上前)

ま〜,頭蓋骨の裏に張り付く風な音は,出難く鳴って来ますからね。
其れから,合唱隊も高い脚立に立って唱う風な,オケイメージと融合感が悪い音も出さなく鳴りますからね。
勿論,オケイメージであの楽器は上へ来るイメージ,この楽器は下へ来るイメージ何てなチグハグな音も出して来なく鳴りますからね。
更に,融合感とまとまり感が好い音へシフトしてるかな。

書込番号:8457789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/10/05 15:25(1年以上前)

まー、電源ケーブルとかユニットでほとんど別機種のように変わっちゃったりもすることあるから、組み合わせとか好みも大事なんだけど、その辺は試しにくい上に始めは敷居がすごく高いのが難しいよね。
望みの方向に機能がアップしてくれるといいんだけど違う方向に行っちゃうこともあるから。

書込番号:8458553

ナイスクチコミ!0


スレ主 InfinidadFさん
クチコミ投稿数:859件

2008/10/05 18:21(1年以上前)

>ま〜,頭蓋骨の裏に張り付く風な音は,出難く鳴って来ますからね。
>其れから,合唱隊も高い脚立に立って唱う風な,オケイメージと融合感が悪い音も出さなく鳴りますからね。
>勿論,オケイメージであの楽器は上へ来るイメージ,この楽器は下へ来るイメージ何てなチグハグな音も出して来なく鳴りますからね。

あのねぇカンベンしてぇw申し訳ないが、モトモト、、そんな53なぁ〜表現はしてないんだぁよゴメンねぇp
表現はビフォー・・アフターでっのイメージ・・貴方もれびゅでっよくやる手法ですわ!!
ま〜現状4極興味ないシィ駆動系ほぼ完成系ってコトですわ♪
やっぱ117V/60HZあたりはwソノ音楽表現はソコに立たないと決して眺められませんわ!!貴方も是非117V/60HZを・・°どぉ?

>まー、電源ケーブルとかユニットでほとんど別機種のように変わっちゃったりもすることあるから、組み合わせとか好みも大事なんだけど、その辺は試しにくい上に始めは敷居がすごく高いのが難しいよね。

まぁまずは電源の基本的な質(ノイズ・安定性・ローインピ・・etc)↑でしょかぁ・自宅で市販品すべて組み合わせ含め試せたら好いんだけどwスルーレート&トランジェント系ですわ真空管系に好いかは分からんけど?!たいへん上質でっ結果オーライ♪

書込番号:8459237

ナイスクチコミ!0


スレ主 InfinidadFさん
クチコミ投稿数:859件

2008/10/05 19:00(1年以上前)

追記*

B・・Aともにオケイメージの遠近感・距離感表現はアリますょソレと定位感とは別なっホールイメージを感じられる拡がりと
抜けですかぁwじゃなかったらマーラーの遠近手法・表現がぁ台無しになりますぅ♪

書込番号:8459409

ナイスクチコミ!0


スレ主 InfinidadFさん
クチコミ投稿数:859件

2008/10/07 18:15(1年以上前)

補足*

電源ってぶっちゃけHPA・CD・・他を普通にに動作させる為の物!!
まぁソレが商用電源だとムズイんだょ!!
要は、うるさい(纏わり付くPe)粗は徹底的に取り除き→Isolation ww
ローインピーダンスでっクリーンなっ電源供給能力♪がぁポイントなんだょw

ソレと音感想のっ徹底的な質量感(比重)と軽やかさ・は:別に低域だけじゃぁナクって全帯域ねっ!!
重力感↓を実感できますょwソコに立たないと決して眺められませんがぁw♪
高域なんかの跳ね、舞い、炸裂感とかも・・とにかく安っぽくないのぉよ!
心地よく浸透(重心↓)するが如く空間を舞いますけど、、何かぁ?

あと、、うるさい(纏わり付くPe)粗が徹底的に取り除かれて、、F/D・音色・空描・・etc
すべてのファクターがっ徹底的にsophisticate!!ってコト!!

*農耕馬(どさんPe)がっ一夜にしてサラブレッド!!進化ww何かぁ?

すべてが別次元にシフトしますょ!ホントw公園じゃぁ判らん・無理だけどっ是非是非♪体感スルぅ〜

書込番号:8468408

ナイスクチコミ!0


スレ主 InfinidadFさん
クチコミ投稿数:859件

2008/10/08 22:38(1年以上前)

続々w

例えば・・
W1000の高音を煌びやかあるいは脚色感と言う個性??評価も・・うるさい纏わり付く粗が徹底的に取り除かれて、、
鮮明さはそのままに、徹底的に比重・音色・質感・純度が洗練、、身が詰まってリアルに繊細・緻密かつ大胆に
低域方向の密度&ダイレクト感と相まって、、昇華しますょ!ホント!
ホント精彩にレイヤースタイル空間描写の距離・遠近表現も見事にうつくしく☆
圧倒的な色彩感・諧調表現でっサウンドステージを飾りますなぁ♪

*ぶっちゃけ表現ファクターを6段階何チャラとか語るのがアフォらしくなりますょ!
タダひたすらお好みの楽曲に浸ってくださいってトコ♪

↑システムupでっこうなると、、
やっぱe9とは別に上位あるいは次期Wモデルが気にならない訳が無いなぁ〜の今日この頃ってトコ?
(注)まぁオレはオレでっ要らぬ詮索(Pe)はされたかぁないがねっw

書込番号:8474139

ナイスクチコミ!0


スレ主 InfinidadFさん
クチコミ投稿数:859件

2008/10/29 22:40(1年以上前)

+電源ケーブルってw
RK-100導入AC(100v/50Hz)→DC→AC(117v/60Hz)でっノイズフリー&電圧・周波数変動皆無なっ精度高い高電源の供給可能になったので、、
電源ケーブルは如何かな??と思いつつ、、RCAと同じあっ黒の6N3芯を導入、、コレがもう!ノーマルケーブルは53ダぁ・・”ッてコトに「えっ」
1mチョットでいったい何が??私の聴覚でっ徹底的に↑るんですわ?導入前以上に圧倒的に比重詰まってスカルことなんてぇ皆無、、
音色色彩諧調は↑っても大人の表現、クールびゅーてぃー空描写は情報量が明らかに増えて解像↑ってるにも拘らず、、
レイヤースタイルは今まで以上に徹底的にうつくしい・・”質感は丸めてないのに、おとなしくハリがあってしなやか&伸びやか
音数密度上がれば上がる程、相乗効果で、、眺め・・”がっ壮麗☆コレがステップbyすてっぷぅ☆表現upかぁ〜♪

*みらこぉーやっぱピッチがうつくしくと・・”ファンタジスタのショータぁ〜イムも冴えマクル♪マジっ!
電源環境に死角ナシ!無敵艦隊?

書込番号:8570726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CECのヘッドホンアンプも遂に。

2008/09/29 20:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

CECのヘッドホンアンプのHD5○シリーズ。
新しいヘッドホンアンプがデビュしそうです。
型番は,HD53N。
BALANCe出力が付いて,四極仕様のヘッドホンが使えます。
価格は?ですが,面白そうです。
序でに,DA53Nに付いても。

ここから引用
HD53N
ヘッドフォンアンプながら小型スピーカーも駆動可能な人気の《HD53R》も新型に変わります。
よりよい音質への要求にお答えして、プロ用ヘッドフォンに用いられるバランス型ヘッドフォン端子にも対応しました。
会場ではヘッドフォンアンプ試聴コーナーを設けて、試聴していただく予定です。

DA53N
パソコンで音楽を楽しむユーザーに圧倒的人気を誇る"デスクトップ"D/Aコンバーター《DA53》もリニューアル。
フロントパネルにもUSB入力端子を備え、使い勝手が大幅に向上しました。
ここまで引用

書込番号:8431706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SHM-CD盤試聴の薦め。

2008/09/23 14:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

システム環境で変わりますが,一度聴いて見て下さい。

因みに小生のCDP環境と,使用ヘッドホンを載せて置きます。

CDP:吉田苑 HT01Ver1.0。

CDPアクセサリ:0.5mm厚カーボン製CDスタビライザ併用。

使用ヘッドホン:SONY MDR-D777SL(ハウジングスイッチ,クローズ)。

ノーマルCD盤の合唱隊:恰かも2m級の脚立に立って唱って居る風な高さポジションで,オケ集団とかけ離れたイメージで兎に角繋がりが悪い。

ノーマルCD盤のソロ:高さが出ない低いポジションで,合唱隊との融合感が悪い。

オーケストラ:兎に角バラバラで融合感が乏しく,自然とした交わり感が出難い。皆さんがソリスト風。
前後の空間厚みが少なく立体感が乏しい。

ノーマルCD盤は,全体的に定位感が甘く,イメージが確りしてないので,SHM-CD盤の書かれて居ます特徴が垣間見る事が出来ます。

因みに,小生はノーマルCD盤にはアクセサリ効果を施し鑑賞しますので,何もしないノーマルCD盤因りも好い傾向になってます。

書込番号:8399123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 19:35(1年以上前)

高級というかハイエンドなCDプレーヤーだと、SHM-CDの優位性は少なくなるそうな。
ハイエンドプレーヤーは持っていない(買えない^^;)ので、その差を確かめた訳じゃないけど。

確実に差を感じるのは、PCやミニコン等での再生かな。
DAP(ポータブル)で、少しでも音質を上げたい人には有効なアイテムだね。
(mp3へのエンコードは、できるだけ高ビットレートにしたいところ)
たぶん多くの人は、ノーマルCDとの違いに気付くと思う。

まだタイトル数が出揃っていないものの、好きなアーティストやアルバムのSHM-CDが発売されていたら、積極的に購入を検討してもらいたい。
それと、xrcd+SHM-CD盤の販売が開始されたものの、タイトル数の少なさが問題点だな。
著名な楽曲=好きな楽曲ではないしね。
・・・もうちょっと普及して欲しい。

ちなみに、何だかんだでxrcdの方が音質の底上げになる。
(※やっぱり高音質盤はタイトル数が限られる)

書込番号:8400600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 20:05(1年以上前)

まさにwソコなんですょねっ!タイトル数がネックだぁー♪
誰だって・・それなりに音質に拘ってれば?好みのアーティストの作品を少しでも心地よい品位で楽しみたいよね??
だからの、e9とこのコメですわww
幾らソースの品質&音質良くても、、何でも好いってコトでないんだょ音楽fanはねっ☆

まぁ出来る範囲で、、システム&ソースのグレードを、それぞれ折り合い付けて、心地よい品位で楽しみましょうかぁ♪

書込番号:8400803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/09/24 08:27(1年以上前)

SHM-CD盤を一枚ポロッと買って聴いても違いが判り難いかも知れませんので,先ずは体験盤のお試しをです。
小生はクラの体験盤と,↑で挙げたカラヤンCD盤はゴールドCD盤を持って居たからのお試しです。

ま〜,音場感にかなりの違いが出ますので,オケのまとまり感,融合感の違いを体験して見て下さい。

書込番号:8403826

ナイスクチコミ!0


lepuiseさん
クチコミ投稿数:61件

2008/09/25 19:19(1年以上前)

どらチャンで さん

横レスになるけどいつぞやはお世話になりました左身耳難聴のもんです。
今日、AKGのK324P(サウンド・ハウス)が届いてさっきから聴いてるところ。

バッハの管弦楽組曲、モーツァルトのクラリネット・コンチェルトがいまで、
いいですね、これ。
押しつけがましくなくて、軽やかで、で、切ない音で、
SE110より好きかもしれない(とはいえいまんところそのふたつだけ)。
あとでマイルス・デイヴィス聴くと、きっともっといいのかな。
いやお知らせまで。
小津の『秋刀魚の味』じゃないけど、「いいよな、これ」って科白がぴったり。

書込番号:8411068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/09/25 23:28(1年以上前)

lepuiseさん,AKGのK324Pへ行きましたですか。
最近,K324Pは人気在りますね。
遅咲き,渋く光り輝き,兄弟機の真打ち登場って処でしょうか。

やっぱり,展がり感が出て,窮屈感が少ない製品は聴き易い。
展がりが出る装置と組み合わせると塩梅が好く,SHM-CD盤で空間表現の豊富な音を,更に増やしましょう。

書込番号:8412557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/09/28 19:50(1年以上前)

紙パケのSHM-CD版,ロック系の洋盤に多い。
昔のアルバム作品ですが,結構魅力在りますね。

レッド・・・。

書込番号:8426796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/28 20:19(1年以上前)

古いのはね!確かに好いのもアルけどw

書込番号:8426918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2363件

下のスレで音場に意見が食い違い、誤解のまま終わったので、
音場についての誤解を解いて力になれたらと思いスレ立てました。

ボーカルの口の位置あたりですが、
エンジニアの意図が読み取れば大概間違いないと思うでしょうか、
クラシックならほとんどが一発録音なので全体の構図が見えればOKだし、
アニソンならボーカルが主役なので一番前に出て顔くらいの大きさになるのは
エンジニアの仕事であり、その方が売れると聞いてます。

私の経験では洋楽がおもに聴くのですが、
一枚のアルバムでも曲ごとに構図が替わります。
ある女性シンガーはソロの時は口は唇あたりで定番なんですが、
黒人4人が加えると顔のアップから上半身に変わって口も鼻あたりに歌ってます。
横幅が広くなったから女性シンガーを含めた5人が収めるように距離が伸びたのですね。
ロックバンドも同じ理由で常に鼻あたりで歌ってます。でも、時には
この曲は俺が主役だと言わんばかり顔のアップでソロと同じように歌ってくれるのですね。
私にはそう聴こえますが、洋楽は凄く凝った作品が多いです。
プロデューサーとエンジニアとアーティストで相談しながら
そうやって出来上がる音源を感じ取れば私はそれで充分じゃないかな。

最後にロックバンドは主に鼻あたりで歌うのですが、
同じ曲でもライブバーションになると全身になります。
当然、口は高くおでこ辺りで歌ってますね。
それでSPで鳴らすとステージの上でバンドが立っていますから迫力あります。
安いSPでも出来るのですからヘッドホンでの空間表現は厳しいのでしょう。

書込番号:8361662

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

1.2V→5V昇圧回路を二組直列で使った小型PHPA

2008/09/15 01:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 AO-CHANさん
クチコミ投稿数:30件 Network ENTRY 

外観

内部

昇圧PHPA 三兄弟

昇圧回路を使ったPHPAの新作が完成しましたので、皆さんのご参考になればと、ご紹介させていただきます。

前回、2.4V→5V→12Vという2段昇圧のPHPAを作りましたが、5V→12V昇圧の際の電力不足により、稼働時間はたったの3.5時間となってしまいました。
そこで、今回は1.2V→5Vの昇圧回路を二組作って直列に繋ぐことで、2段昇圧せずに10V駆動が出来る様に改良してみました。

今回の新作の基本的な構成は前回と全く同一で、昇圧部分のみを変更しています。


完成後、早速前回の2段昇圧PHPAと聴き比べてみましたが、2Vの駆動電圧低下による音質の劣化は全く感じませんでした。
むしろ、アタック感は今回の10V駆動の新作の方が力強いくらいです。
前回の2段昇圧PHPAでは、恐らく通常の12Vに昇圧されている状態でも電源に余裕が無く、急激な音量の変化に追従できなかったのではないかと思います。

どうやら前回の様な2段昇圧方式は非常に効率が悪く、高電圧を作るには複数の昇圧回路を直列に繋ぐ方が効率が良いようです。

今回の新作完成により、残念ながら前回の作品は3週間でお蔵入りとなってしまいました。(笑)


これで、やっと、
−小型(タカチ製SW-95:95 x 58 x 18mm)・軽量で、
−単三形エネループ二本で駆動し、
−駆動時間が(まだ正確には測定していませんが)20時間程度で、
−オペアンプの駆動電圧が10Vであり、
−昇圧回路から発生する発振ノイズが無い、
という、私の最も望んでいたPHPAを作ることができました。


昇圧回路を使ったPHPAの場合、昇圧回路から発生する発振ノイズを心配される方も多いと思いますが、ノイズ対策(パーツの配置、配線、大容量電解コンデンサの使用、フェライトビーズの使用、など)をしっかり行えば、発振ノイズを十分抑えられると思います。

もし、ご興味を持たれた方が昇圧回路を使用するPHPAを作成する際に、この情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:8351739

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 22:59(1年以上前)

AO-CHANさん、さっそくありがとうございます&新作完成おめでとうございます。

オペアンプの動作電圧がほぼ10Vというのが多いと思いますが、やはり性能を発揮させるには最低その電圧が必要ということですよね。
電圧と音質の関係から006Pが一般的になりますが、ポータブルということになるとサイズと重量は日常での持ち運び使用において重要ですね。
少し電圧を低く設定すると使用するオペアンプが限られてきますし、やはり低電圧駆動のオペアンプはどんなにがんばっても劣ってしまうと感じられます。
前回、そして今回のAO-CHANさん作のアンプはそれらの条件や希望を全て満たした素晴らしいものだと思います。
小さく軽く十分な電圧、しかも稼働時間もたっぷり。
ほんとに魅力的です。
最重要な音質面でも、バッファ部にトランジスタを使ったアンプは私の感想では音に余裕があって素晴らしいものではないかと想像しています。
オペアンプを使ったものならもっと楽に組みあがるところ、贅沢にトランジスタを使われて、作業のご苦労も察せられるところです。
いずれ私も気力が整ったら同じようなアンプにチャレンジしたいと思います。

ピンクのLEDが素敵です(笑)。
自作ではケースの選択に限りがあるので、デザイン面でどうしても味気ないものになりがちですが、つまみやLEDで随分雰囲気が違ってきますね。

書込番号:8357077

ナイスクチコミ!0


スレ主 AO-CHANさん
クチコミ投稿数:30件 Network ENTRY 

2008/09/17 22:56(1年以上前)

あつや屋さん、

>AO-CHANさん、さっそくありがとうございます&新作完成おめでとうございます。

どうもありがとうございます。

>オペアンプの動作電圧がほぼ10Vというのが多いと思いますが、やはり性能を発揮させるには最低その電圧が必要ということですよね。

はい、最低でも駆動電圧が9Vというのを良く見かけますので、本来の性能を出すには、やはりそれくらいの電圧が必要かと思っています。

>電圧と音質の関係から006Pが一般的になりますが、ポータブルということになるとサイズと重量は日常での持ち運び使用において重要ですね。

006Pは9Vなので、電圧的には問題無いのですが、場所によっては入手性が難しかったりします。
また、個人的にはできるだけ充電可能な電池を使いたいので、そうなると単三型にメリットがあります。
006Pでも充電可能なものはありますが、8.4Vと9Vを割っているのも気になります。

>少し電圧を低く設定すると使用するオペアンプが限られてきますし、やはり低電圧駆動のオペアンプはどんなにがんばっても劣ってしまうと感じられます。

低い電圧で駆動するものは、まだ試したことが無いのですが、やはり劣っていると感じてしまうのですね。

>前回、そして今回のAO-CHANさん作のアンプはそれらの条件や希望を全て満たした素晴らしいものだと思います。
>小さく軽く十分な電圧、しかも稼働時間もたっぷり。
>ほんとに魅力的です。

お褒めいただき、どうもありがとうございます。

>オペアンプを使ったものならもっと楽に組みあがるところ、贅沢にトランジスタを使われて、作業のご苦労も察せられるところです。

はい、詰め込むのには、本当に苦労しました。

>いずれ私も気力が整ったら同じようなアンプにチャレンジしたいと思います。

ぜひ頑張ってください。
そして、完成した暁にはぜひご披露してくださいね。

>ピンクのLEDが素敵です(笑)。
>自作ではケースの選択に限りがあるので、デザイン面でどうしても味気ないものになりがちですが、つまみやLEDで随分雰囲気が違ってきますね。

ええ、今回は、ちょっとオシャレに気を遣ってみました。

あつや屋さんの次回の作品を楽しみにしております。

書込番号:8367792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MAX4410使用のミニポータブルアンプ

2008/09/14 00:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

最近はずっと小さくて軽く音の良いポータブルアンプ作成に個人的時間を費やしています。
単4電池を1本か2本で5V〜10Vあたりに昇圧させたミニアンプを組んだりもしましたが、音は随分よくなるものの電池のもちが悪く、私としてはそこが気になります。

小さく軽く音のよい、そして電池のもちのよいものは出来ないかとあれこれ無い頭を絞って工夫をしてきた結果として、最近手に入れることの出来たMAX4410というICを使って組んだアンプがとてもよい感触でしたので自作派の方々の参考になるかと思っての投稿です。

このアンプの素晴らしい点は外付けパーツの少ないということでの省スペース化、そして伴って軽量化、また、費用も少なくてすみます。
飛び抜けて特徴的なのが消費電力量が7mAと極端に小さな電流で動作する点です。

消費電力が少ないということを書きましたが、使用時間における電圧低下量で単純計算すると、なんと使用限界電圧まで数百時間稼動という計算になりました。
実際私も寝る前に音楽を聴きながら、そのまま朝までアンプのスイッチが入った状態で数日間、もちろん昼間も使っていますが、それでもまだ電池の衰えを感じることなく動作しています。
これはすごいことです。
おそらくダイソーあたりで売られている4個100円の電池で毎日フルに使っても十分2週間は持つはずです。

それで、肝心の音ですが、IC内部に昇圧回路が組み込まれていますので、音は使用電圧がわずか3Vでありながらとても小電圧アンプのスケールの小さな音と同じランクのものとは思えない豊かな音です。
低いところから高いところまでしっかりと出ています。
低域は豊かで中域と中高域に艶があり、高域も素直です。
まぁ、辛口で言うと面白みが無いと言えるかもしれませんが、私には素直でDAPを補うのに十分すぎる性能だと思います。
また、他の3Vで組んだAD8397やAD8616等の優秀なオペアンプを使った物よりも音の鳴り場所が顔の表面側に来るという、個人的には好みの鳴り位置ということもポイントです。
ある方もとても好印象を持ったとのことですが、ほんの少し音が遅いのと高域が不足かなぁと仰っています。
私も同意見ですが、それは9Vの電池を使ってあれこれ工夫をして組んだものと比べるとやはり及ばないといったような比較もそこに入っているものなので、実際のところ、個々の好みの差異とでも言ってしまいましょう(笑)。

私の作成例としては、パーツは全て音響用の良質なパーツを使っていますし、内部配線材にWesternElectric社の20GAという太さのヴィンテージワイヤーを使い、また、使用においてDAPとの接続にはmini-miniラインに同じくWEのヴィンテージワイヤーとLenzElectric社のヴィンテージワイヤー、それにオーグライン0.2mmと純銀ライン0.5mmのものを併せて作ったものを使うことで高域の素直な伸びを補うことが出来ています。
WEのワイヤーは低域が太く厚く豊かで、中域は独特の味と伸びやかさがあり、高域も殺がれないとても素晴らしいものだと思っています。
Lenzのワイヤーは低いところから高いところまで広いレンジで音場感が豊かで、また素直さがあって高域は美しいと感じます。
その二つを併せ、このアンプの高域を補う意味で銀とオーグを併せてみました。
私としてはずばり思惑通りのものになったと思うのですがいかがなものか…。(^^ゞ

ちなみに、このアンプ(画像1枚目)はエネループ単4を2本で充電仕様にしてあります。
ケースはアルミで55x75x18mmの小さなものです。高級感あります(笑)。
2枚目の画像はDAPとの比較と、上記作成のmini-mini接続ラインを使っていますの図です。

自作初心者の方々にも、入門としてもよいICだと思いましたので書き込ませていただきました。
なお、興味のある方はまだほんの少しストックがありますので実費でお譲りできます。
このIC、入手がとても困難です。

長々と失礼しました。

書込番号:8345885

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 00:51(1年以上前)

面白いレビューありがとうございます。

興味深いICですね。
ただ昨日2台目の部品を発注したため、
先送りとなってしまいそうですね。

まだ2台目ですが、電子工作暦は大学生でもう8年くらいになるので
一応初心者には入らないと思っています。


やはりポータブル機器には単三、単四ですよね。
9Vはありえないと思います。
その点では是非試してみたいICです。

ケーブルにこだわるところまで金が出ないのが残念ですが、
明日から2台目作成の予定です。


自分の1台目は単三x2で動くものですが、
昇圧回路は挟んでいません。
FETトランジスタを16個つかってA級回路をつくりました。
音の厚みとは無縁ですが、音の広がりとかはいいと思っています。

A級ですがエネループで実用音量で30時間以上持ちます。

書込番号:8346064

ナイスクチコミ!0


AO-CHANさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 Network ENTRY 

2008/09/14 19:56(1年以上前)

あつや屋さん、
新作PHPAの完成おめでとうございます。

MAX4410というのは小型PHPAには最適ですね。
単四電池を二本使って55x75x18mmのサイズとは、凄いです。
しかも駆動時間は数百時間を越えるという...

それにしても、このケースはとっても格好良いですね。
私も一度試してみようかしら...

書込番号:8349790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2008/09/14 21:27(1年以上前)

masardさん、はじめまして。

やはりPHPAは軽く小さくというものが理想ですよね。
次回作のパーツを注文されたのですね、今がわくわく楽しい時ですね〜(笑)。
素晴らしいものが出来上がるといいですね。
完成しましたらぜひお披露目お願いしたいと思います。

それと、ぜひケーブルや配線材にも目を向けてやってください。
少し前に満天さんが仰ってますが、アンプ単体として音を求めるというのだけではなく、音源やDAP、イヤフォン・ヘッドフォン、アンプ、ケーブル、配線材もひっくるめたトータルなものとしての工夫は幅も深みも広がって、また、楽しさも倍増だと思います。
最近つくづく実感しているところです(笑)。

これからもどうぞ宜しくお願いします。<(_ _)>


>AO-CHANさん

いつもありがとうございます。
このケース、充電仕様でなければ使えないのですが、アルミなので見た目高級感はとてもいいです。
頑丈で製品っぽくてお気に入りです(笑)。
これも色々とサイズが揃っていますので、ぜひAO-CHANさんもお試しください。

そうそう、最新作のお披露目もお願いしますね(笑)。

書込番号:8350300

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 01:31(1年以上前)

こんばんは

自分はまだ大学生でピュアオーディオの方にも銭をつぎ込んでいるんで
あんまり金をかけれません。
あくまで外で使うためと割り切っているので
コードまでこだわる必要はないかという考えです。

写真はオペアンプ+ダイヤモンドバッファの新作アンプです。
一応左の増幅回路はだいたい完成しています。
妙に浮いてる抵抗は音響用カーボン抵抗です。
なんとなく採用してみました。
今回も前作同様昇圧回路なしです。

これは自分で設計したものではなく
こうするべきだろうという自分の考えをすべて取り入れられていた
回路を発見したからつくることにしました。
ちなみに1作目も同じ方の設計です。

simple is bestという法則があるオーディオなので、
昇圧回路はどうなのだろうか?という点があり
昇圧はさけています。

とことんパーツけちってつくった1号機も
驚きの音質を作り上げてくれたので、
いいパーツ使おうじゃないかと製作に踏み切りました。

入手製の観点からオーディオ用の低電圧駆動のできるオペアンプは
入手できませんでしたが、抵抗は1Ωのもの以外はオーディオ用で
コンデンサはOS-CONのSPECを採用。
ボリュームは2CP601を使います。
ボリュームに金を吸い取られケースは、
透明なアクリルタイプです。
自作っぽいからいいだろうと思っています。

書込番号:8351847

ナイスクチコミ!0


AO-CHANさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 Network ENTRY 

2008/09/15 01:45(1年以上前)

あつや屋さん、

>このケース、充電仕様でなければ使えないのですが、アルミなので見た目高級感はとてもいいです。
>頑丈で製品っぽくてお気に入りです(笑)。
>これも色々とサイズが揃っていますので、ぜひAO-CHANさんもお試しください。

はい、ぜひ購入してみようと思います。
充電仕様にするのがお勧めなのですね。
了解しました。

>そうそう、最新作のお披露目もお願いしますね(笑)。

おっと、催促されてしまいましたね。(笑)

と、いうことで、先ほど書き込みしました。
もし宜しければコメントを下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:8351902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2008/09/15 23:10(1年以上前)

>masardさん

おお!なんだか珍しい抵抗ですね。
たしかに抵抗で音質は随分変わりますね。
私も以前日研(ニッコールでしたっけ?)やデールの抵抗を使ったことがありますが、違うなぁと感じましたっけ。
今頃完成して素晴らしい音に酔っておられるのかもしれませんねぇ(笑)。

これからもどうぞ宜しくお願いします。<(_ _)>


>AO−CHANさん

先ほど新作アンプの投稿拝見しました。
さっそくありがとうございました。
いつもながら垂涎物のアンプ、私も作って欲しい…(笑)(何回言ってるんだ)
はい。私もがんばってチャレンジしますよ。(^^ゞ

書込番号:8357135

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/16 00:40(1年以上前)

>あつや屋さん
ニッコームですか?
まだお目にかかったことがないです。
日本三大電気街らしい名古屋大須には実際なんもないので
こまったもんですよ。

本当なら今日完成の予定だったんですが、
家族でいきなり映画にいこうという話になり
20世紀少年見てきました。
んで、そのあと悲しく一人で空の境界 第3章 痛覚残留見てきました。
(1,2章は俺しか見ていなかったため)
DVDでみていたけどおもろかった。

そんな感じで昼前に家を出て帰ってきたのは8時だったので、
ぜんぜん完成していません。
あと、ボリュームと入出力をつなげるだけですが・・・

俺は昇圧回路もありだとは思いますが低電圧のままもありだと思っています。
どこまで望むかが重要ですが、nabe氏のFETアンプとかを作ってもらえば
納得いくかもしれません。
部品が余っていれば比較的安くできると思いますよ。

書込番号:8357662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング