
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年6月21日 20:32 |
![]() |
7 | 15 | 2008年5月3日 21:50 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月6日 23:08 |
![]() |
3 | 3 | 2008年5月24日 18:22 |
![]() |
3 | 12 | 2008年5月10日 09:34 |
![]() |
10 | 11 | 2008年5月10日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう1年前になるのでしょうか、ミニミニアンプの投稿させていただいた時に、厚焼きたまごさんから小電圧でアンプを組むならMAX4410が良いのではないかとアドバイスをいただき、ずっと気になりつつもようやく最近手に入れることができました。
その時にトマホークに使われているとのことでしたが、主題化募集中さんからトマホークの内部写真を見せていただき分かったことですが、どうも使用オペアンプはMAX4410ではないと思えます。
MAX4410は14ピンでHeadphoneDriverとデータシートに書かれてあるように、内部にはオペアンプ以外にもチャージポンプ等のパーツが込められてあります。
トマホークの内部写真ではオペアンプらしき8ピンのSOPや、チップ抵抗とコンデンサの配置や使用数量等で見たところChu-Moyに似た構成だと思えます。
一方MAX4410は、データシートにある基本回路では4個の抵抗と3+2個の小サイズコンデンサで構成される回路でヘッドフォンを駆動させるようになっています。
そういった点でトマホークではMAX4410は使用されていないと思えるのです。
まぁ、そんなことは別にして、MAX4410でミニミニアンプを組んでみました。
ネットで作成のための参考となるものを探しましたがほとんど見つかりませんでしたので、電子の知識がない私としては随分悪戦苦闘したということを付け加えさせていただきます(爆)。
このチップはユニヴァーサル基盤で使うには変換基盤に換装する必要があります。
唯一、初心者の方にとって難関はそれのみで、その他はこんなに簡単でいいの?ってくらいに少ない手間で組みあがります。
さて、仕上がったアンプの音、個人的な音の好みがあるのを前提としてですが、最初は「なんだこりゃ?」ってくらいにひどいものでした。
ところが、鳴らしこむことで曇りも晴れてきてそこそこの音を聴かせてくれるようになっています。
ただ、同じく単4x2本で組んだChu-Moyのアンプと比べると解像度や上下のレンジ感、クリアー感、空間的な感覚等は一聴でその違いに愕然とするほど差があります。
というか、基本的に音のタイプが違うというか…
まぁ、Chu-Moyに使ったオペアンプは私のお気に入りのAD822というものですし内部パーツや配線材等、今回のMAX4410で使用したパーツ類とは随分違うものですし、オペアンプの製造元の価格も数倍違うのですから当然といえば当然なのですが、私にトマホークで使われているという期待感が抜けていなかったのか、ちょっとがっかりというのが本音でした。
ただ、ICの価格と使用パーツの差、それと組み上げる手間を考えるとこれはこれで十分価値あるICだと思えます。
特筆すべきはランニングコストです。
使用時間と電圧低下の差から簡単に計算しただけでも300時間以上使えるという結果が出ました。
これはすごいことです(笑)。
ダイソーで4本100円の単4電池で考えるとすごく低ランニングコストですよね。100円で600時間以上ですから(笑)。
使用するパーツ、特に電解コンデンサーや配線材を工夫したり、またパスコンを入れたりカップリングコンデンサーをはずしてみたり、使用するなら質だけでなく容量を増やしてみたり、音質向上の余地はまだありそうです。
それに、更なる鳴らしこみでまだまだ音の変化はありそうです。(30時間経過段階)
電解コンでも最低1月程度の鳴らしこみは必要だと聞いたことがありますし。
1点

すみません。
主題化募集中さんと書いてしまいましたが、主題歌募集中さんの間違いです。
ごめんなさい。<(_ _)>
書込番号:7963489
0点

電池の持ちがよいことに、組み上げてからスイッチを切ることなく鳴らし続けていますが、昨日から一晩経って大変身しました。
これはいいです。
昨日書いた感想がすべて良い方向に変わっています。
最初からずっと、もう一個のC-Moyと聞き比べての感想ですので思い込みではありません。
単4電池2本でこの豊かな音が出るのですから、このICは組み上げる上でのCPでも完成後ランニングコストの面でも言うことないですね。
自作初心者の方はこのIC、入手できるようならぜひお試しください。
書込番号:7967085
0点

お久しぶりで、、、あつや屋さん。
引越しと海外に長くいっていたので約1ヶ月ほどPCに触りませんでした。
私にとってのここ7-8年では初じめてです。
ポータブルアンプ製作、段々と音の深層に向け続いていますね、、、
トマホークに限らずSamuelさんはOPAmpに赤く色を塗って隠している
ので、実際のとこは??ですが、評判のSR-71はAD8610です、確か。
トマホークはAD社製の低電圧のものだと記憶しています。
SRにしてもCapacitors類はPC向けに毛の生えたランクの載せている
ので、ブランドと価格帯というプラシーボ効果はあるものと察しますが、
トマホークもここらは同様なのではないですかね?
デザインとケースの造りとか、RSAならではの部分が価格の中でウエイト
をかなり占めていると思っています。
私はあつや屋さん作のポータブルアンプ、ここしばらく換える必要がなさ
そうです。中国に二台ほど持って行きましたが、香港や台湾とは違って
旧中国の歴史を守る北京ではここらは遅れていますね。
来月には上海に行くので、また持って行って見せてみようと思ってます…笑)
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7967423
0点

満天さん、お久しぶりです。
お忙しくお過ごしだったようで、体調を崩されたのではと心配しておりましたが安心しました。
>ポータブルアンプ製作、段々と音の深層に向け続いていますね、、、
音の深層とはいえないですが、最近はアイディアや新作への構想など頭から離れなくなってちょっとこれは問題かなと危惧してます。(^^ゞ
トマホークの人気の内でケースやデザインの良さが大きく占めているということはあるのだろうと思います。
それと、小サイズや軽量なところを含めた使い勝手もあるのではないかと。
また、キャパシタに15000uFもの容量が入れられているのは驚きでした。
音響用ではなさそうですので、その部分をもう少し質を上げてやると更に満足度は上がるのかなと、勝手な予想をしたりしてます(笑)。
SR-71にAD8610が使われているのですね。
なんだかおおよその音の予想ができるようになったことに我ながら驚いてしまいます。
HPAに興味を持ってお気軽工作から始まって、まさかここまでのめりこむとは自分でも思いもしませんでした(汗)。
出張の折にもアンプを持参して使ってくださっているとは光栄です。
ただ、やはり自作では作りの甘さが問題だと最近感じています。
その辺で問題が出ないかと危惧しています。
私はやっつけ仕事がほとんどですので、ハルナスさんのアンプのようにしっかりと構成をして練られたものはメンテナンスもやりやすいでしょうし、空中配線での断線の心配も少なくなりそうで、私もこれからはそういう点にも気を配って、更にはデザイン的な面も考えに加えて行こうかなと(笑)。
そうそう、MAX4410アンプですが、3日間休みなく鳴らし続けてもいまだ電池はしっかりと健在で、このスタミナには驚きです。
これ以上続けてもあまり意味が無いのでやめましたが、あながち300時間というのも嘘ではなさそうです。
でもまぁ、バッテリーの持ちや電圧差と音質は反比例するようで、そのあたりが悩ましいところです。
やっぱりAD822を入れたシンプルC-Moyの方が個人的に音のランクは上なんですよね(笑)。
書込番号:7970746
0点



前回、単4x4個用のケースを利用したミニミニアンプ作成について書き込みさせていただきましたが、その後小さなつまみ式ヴォリュームの入手が困難なため、ヴォリューム無しで固定音量のミニミニアンプ作成のページを再度作りました。
連休の中、ヘッドフォンアンプや工作に興味をお持ちの方に参考になればと。
こんな簡単な回路なのに優秀なオペアンプやコンデンサーのおかげでなかなか好い音してます。
ポータブルヘッドフォンアンプに興味をお持ちの方、ぜひ一度お試しください。
ただ、当方使用では問題は生じていませんが、カップリングコンデンサーを入れていませんので、OUT側へのDC漏れによるイヤフォン・ヘッドフォンへのダメージを避けるために、組みあがって視聴される前には100円イヤフォン等でのテストをお願いすると共に、何かの不具合や問題には責任もてませんので自己責任ということでお願いいたします。<(_ _)>
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3vamp/minicmoyVRLess.htm
1点

誰かは,ヘッドホンに関係ないからCD作品のスレは可笑しいと言い。
誰かは,サーバに負担がかかるから常連の新規は控えろと言い。
仲間には何も言わない。変なの。
書込番号:7749259
0点

>どらチャンでさん
ヘッドホンアンプに関しては、専用板が無いのでヘッドホン板を使うのが慣例になっている。
自分のホームページへの誘導とも言えなくは無いが、書き込みは自体は「こうゆうのもあるよ」という紹介でしかない。
リンク先もアフィリエイトとか貼っていないし、小型HPAの導入を考えている人には有益な情報だろう。
板の私物化とは思えないし、規約にも抵触していない。
それと、仲間意識とかは持ち合わせていない。
捻くれて考える前に、持論を展開するブログでも作ったら?
書込番号:7749787
0点

どらチャンでさん、私にはできませんが議論は興味を持ってここを覗いておられる方々にとって、私にとって、大いに参考になることが多いと思っております。
音楽は生活を豊かにし、また感性を磨くことにまで影響をもたらすものです。
そういった意味からも、音に対して確固たる信念をお持ちなのですから、常に悠々自適にご自分の主張を晴々となされることを願っております。
誰が何をどう言おうと飄々と信じることをなさってください。
書込番号:7749831
0点

書き込みが同時になったようで。
上↑はphantomcatさんに対する反論ではありません。
書込番号:7749858
0点

小生的には,底辺を拡げる意味でも物言いは無いですょ。
どしどし載せて下さい。
少しでも好い音,好い作品を紹介して下さい。(CD作品辺りも)
書込番号:7750003
0点

あつや屋さんは画像も載っているし、
リンクも貼られてわかり易い情報公開になってますね。
わかりますか?、どらチャンでさん。
携帯しか書かない(書けないではなく)のはどういった理由なのか知りたいですね。
PC持ってなければPC持ってる常連に任せれば健康上いいはずだがね。
書込番号:7750226
1点

↑
それはね、、、皆さんは17-20インチのディスプレーを見てその視野で
物事を書き込みしているのに対して、視野の狭い3インチもないような
世界でしか、物事を見てない。
だから同意者も少ない、ほとんど居ないに等しい。
ところがハスナスさん、あゆた屋さんのポータブルアンプの書き込みには
同意者も多いですから、ポイント数も上がっています。
どらチャンでさんにはほとんど付かないですもんね、哀しいかな。
パソコンの知識も無いでしょう。オーディオもはっきり言えば時代遅れの
産物ばすりを追いかけてるだけ。聴いてるソースも正直笑えるレベルの音精度の
音源ばかり、ですんで…笑)細野氏のBassの巧さは認めるけど「ライディーン」は
無いでしょう、2008年にして??
ただボーカルの定位とか拘る点については理解はしていますが、万人に投げかけ
るテーマではありません。そんなモノまったく求めていない方々のほうが圧倒的に
多い現実があります。
PekaPekaさんも最近は嫌気がさして参加しなくなられましたが、mp3プレーヤー
の板では元気のようですよ(^^
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7750512
1点

あつや屋さん,このヘッドホンアンプは,↓で出したアンプですょね。
続きじゃないのですか?
書込番号:7750723
0点

板違いのジレンマは常に感じつつ、ココに拙い自作の話を書かせていただいているのは、ココの影響で私は自作を始めたから。
MP3プレイヤー板に書いた方が、まだ適切かな?と思う事もありますが、音に関してはこちらの方が「濃い」内容(&方々)が多いように思うので・・・。
ここ2〜3年でのDAPの普及はめざましく、ポータブル環境で音楽を楽しむ人が増え、相乗効果でヘッドホン市場も盛り上がっているように思います。
それでも一般的にPHPAなんてのは、どマイナーで存在自体を知らない人も多いと思うので、「こうゆう楽しみ方もある」的な興味を持たれる切っ掛けになれれば良いなと思っています。
もちろん、本音を言えば「こんなの作ったよ、見て!見て!」な意識も少なからずあります(汗)。
ただ、ヘッドホンに興味はあっても、自作PHPAなんてキワモノに興味の無い方も当然いらっしゃるでしょうから、あまり頻繁に書き込むのもマズイかな。ってのもあって、私は3月にブログを始めました。
書込番号:7750954
0点

自作派ではないけど。。PHPAに魅せられた、ひとりとしては・写真付きのレポは毎回楽しみだょ
(文句も付けつつ羨ましかったりでw)ほんと
それに。。PHPA利用は・まだまだ少数派。。アプローチは色々あって然りだけど、、
何でも・情報は多い方がいいかな??無知って無限の可能性がアルとは言え・そのままじゃぁねw
それに・ジ・シンの感性でっ我が道を行きつつ。。案外・気になるんだよなぁwほか・が「えっ」
折角の情報サイト・debateはあって然りけど・やっぱ・距離感を保ちつつ融合かなぁ〜??
P.S.
正直・ナルなとこアルし・でっ見て!見て!は分かるょ・反省!
けど・PHPAの存在・もっと早く知ってればは・さびしく思うので。。アリでしょね♪
書込番号:7751220
0点

皆様こんばんは。<(_ _)>
>どらチャンでさん
今回は前回の続きとなるものですが、前回のものからヴォリュームを取って固定音量にしたものです。
前回とは画像も違います。
ハルナスさんが仰るように、見て見ては私もそうです。(^^ゞ
私も他の方の見て見てやこれ良いよこんなの買ったよ持ってるよってのに「お!いいなぁ!」とばかり試したり買ったりします。
それが悪いとは私には思えませんが、確かに板違いということでの書き込みでの抵抗感はありますね。
このスレに書き込んでくださった方々は皆さん好意を持って見て下さった方ばかりですが、やはり目障りだと思われる方も多いのでしょうね。
そのような方々、どうか温かい目でスルーしてやってください。
<(_ _)>
書込番号:7753950
0点

皆様こんばんは
私は毎日こちらの板を覗きに来ております。
PHPAはイヤホンやヘッドホンを使用する頻度が多い私にとっては非常に興味があるものの
量販店等の店頭で販売している所を見かけた事がなく、いつか自作しようと考えている為
皆さんが自作された報告は大変ありがたく参考にさせて頂いております。
これからもどんどんお願いしたいですね。
又、時には皆さんのお気に入りのアーティストやCDについて語り合うのも良いのでは
ないかとも思います^^; 「こんなHPでこんなアーティスト聴くのがお気に入り」みたいな^^
以前、CDPのコーナーで「皆が思う録音の良いCDの紹介」みたいなスレがあり
皆さん盛り上がっていましたねw
以前にも「カバーアルバム」についてここで争い?がありましたが、なぜCDの紹介が
いけない事なのでしょうかね・・・
私個人的には全然OKな話題だったのですがね^^;
「そのCD、どんなHPで聴いてるの?」みたいに盛り上がる可能性もあった訳で
期待していたのですが><;
売り言葉に買い言葉で今となってはどうしようも無くなっているようですが
満天ポケットさんのドラちゃんでさんに対する↑の批判は少々行き過ぎているようにも
思いますし、違う場所ではその逆もありますよね;
「時代遅れの産物ばかり追いかけてる」なんてのも個人が好きでやっている訳で
なんとなく私自身もバカにされた気分になってしまって残念でした。
自分の考えを人に押し付けるのはどうかと思いますし、言葉足らずな時があった場合
相手に誤解される事もありますので発言する方もその辺は気をつけないといけないと
思います。
それと、個人同士で言い争いされている時はお互い熱くなっておられるのでしょうが
それを客観的に見ている者にとっても時には自分がバカにされている気分になる事もある
という事を少しわかって欲しいなと思う時があります。
例えば「いまどきこんなCDなんて・・・」とかね。
確かに音楽は生活を豊かにするものだと個人的に思ってますしこちらの掲示板も今では
私にとってはいろんな情報収集の場としてなくてはならないものとなってます。
なんせ音楽を聴かせてくれる機器に関する掲示板なのですから^^
そこでこの様に批判し合われ見ている自分まで苦い思いになってしまうのは
大変残念でなりません。
書込番号:7754001
1点

あつや屋さん,あつや屋さんのスレを批判してる訳では無いのですょ。上でも書きましたが。
アグライアさんが代弁して居る書き込みが真なのです。
アグライアさんも書いてますが,小生が過去に起てたカバーアルバムのスレ。
カバー曲はCDショップの一角にコーナーが出来る位に作品が多くなりました。
其れも,老若男女問わずに色々なアーティストが唄って居ます。
攻め処は違いますが,音楽を聴くソースとしては面白い位置に来て居ます。
カバー作品も多く,全てを揃えるのも大変な位に出て居るカバー曲作品,カバー仕切れない作品は,其々好きなリスナさんがカバー仕合で,情報を仕入れる。
見付けられ無かった名盤が見付けられ,更に奥が深くなるかも知れませんね。
PHPAも同じですょね。特に自作モノは。
書込番号:7754323
3点

カバーアルバムのスレで批判したPekaPekaでございます。
まず、ヘッドホン選びに役立つ情報だったのか?ということで考えてみて下さい。
アグライアさんが言われる
>CDPのコーナーで「皆が思う録音の良いCDの紹介」みたいなスレ
でしたら、ここでもどしどしやって良いと思いますよ。
また、例えば「ヘッドホンのダメ出しに適したCDと、そのチェックポイント」とかなら、
どらチャンでさんの得意分野だろうし、私もそのご意見はぜひお聞きしてみたいですね。
しかしながら、あのスレの最初の発言で、どらチャンでさんが書いたのは、
ただ単に、「○○のカバーアルバムが好きだ」というだけで、
とてもヘッドホン選びに適したものとは思えませんでした。
当然、個人ブログでやるべき話題です。
その後、自己弁護がありましたが、個人ブログの範囲を出るものではありませんでした。
その一方で、PHPA自作に関するスレが、ヘッドホン板の趣旨に沿ったものであることは、言うまでもありません。
ヘッドホン選びや活用の道を究めるためには、不可欠な情報です。
また、私は、あつや屋さんのせっかくのアドバイスに対し、「少なくとも自分にとってはプラシーボだった」とレスしたこともあります。
「仲間だから黙認している」と言われるのは、ほんとうに見当違いです。
長くなりましたが、結論としては、...
カバーアルバムの紹介が、ヘッドホン選びやヘッドホン活用に役立つ情報になるのであれば、
お手数ですが、新スレを再度お立ていただけませんでしょうか。
もちろん、今度は、スレを立てる最初の発言で、その要旨を明確にするようにお願いします。
単に自分の好きなカバーアルバムというだけの音楽を披露したいのでしたら、重ねて言いますが、
個人ブログでお願いします。
書込番号:7757552
0点

仲間である無しはあまり関係がありません、、、
ヘッドフォンと音楽は密接な関係にあるのと同じく愛好家にとってはポータブル
アンプも密接な関係にあります。
問題の氏はポータブルで音楽を聴いていないはずです。据置き専門ですね。
この時点で参入するのも如何なものか?と思います。
iPodの音には否定的ですし、今でもポータブルCDの使用と謎めいたCDアクセサ
リーを奨める人です(^^
ポータブルオンリーとなると重量、サイズ、バッテリー駆動時間と音質とが
トレードオフの関係になりますから、自作はここらを改善するのに適して
いると思っています。
さらにあゆた屋さん等が改善に改善を経て造っているアンプ類、私は5台も
試供いただきましたがどれも市販品のレベル以上の音質でした。
とくに最新のポータブルアンプについては、私は私なりに配線材を補強したり
Capacitorsの組み合わせで音質調整もしていますが、まあポータブルの中だと
海外製品の$500レベル以上の音ではないかなー??と実感しています。
巷で騒がれているポータブルアンプ好きのブロガーに聴かせてあげたいと
思うほど、ですから。
そんな意味からしても書き込みは必要なものだと思います。あと音楽のことを
摘んで語り合うのは反対です。
理由は、聴いている音楽でその方のセンスや特性、しいて言えば知りたくな
いことまで見えてしまうので、反対という私見です。
たまに付帯するくらいで宜しいのではないですかね?
問題の氏の聴いている音楽を知って、やはりそんな感じがするわー、と納得して
しまった経緯がありますんで…笑)
私はここの住人ではCroix7さんが最も光った良いセンスをお持ちだと思って
ます。海外経験もあってか、聴いている音楽と生活スタイルとがちゃんとマッ
チングされていて、そこを上手に楽しんでいる方ですね。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7758085
0点



BAカナル:密閉度確保が音質・バランス確保の鍵ですょね??
CK10は・外観重視(美しさ??)の為か小型化の為かノズルが多少短く「えっ」
深挿しでっ密閉度簡単確保しようとすると・本体が邪魔をする人もイルかもね??
コレで・CK10の評価・結構変わる可能性アルなぁ!!多分☆
私の場合はOKでしたが・より簡単に装着・密閉度簡単確保できないの・と
Well-Balance が獲られないか・なぁ・とw
財布にやさしい一番簡単な・かな↓w
他の使わないオリジナルイヤーピースの茎??の部分を2-3mm程度カットしてコレをスペーサとして
先に本体に装着して・後は普通にイヤーピース装着でOKです☆
出っ張らない程度の浅挿しでっ且つ充分な密閉度を確保・装着はあくまで美しく☆がっカギかなw
それぞれの耳道・創りの個性でwスペーサの厚みは・カット&トライwですかね。。♪
2点

やってみました。装着感は大分良くなりました。標準だと左耳側が押し込む時に、本体が当たる感じがありましたが、スペンサー入れることでそれが無くなりました。しかしスペンサーが3ミリぐらいの厚さど、気のせいか生々しさが減衰し音線が細くなるよう気がしたので、現在は1ミリ位に落ち着きました。大変参考なりました。
書込番号:7768817
0点

ハックン44さん こんにちは。
装着感良好でなによりです。
そーですね。装着感upのエクステンションが基本でしょか☆
+αで・より深挿し可能な・で調整幅が拡がりそれぞれバランス&好みな調整かな??
*ハックン44さんの仰るように極端すぎると・CK10の長所・鮮明感・鮮度感・空気感・緻密な空間表現が↓傾向かな??多分
それとまだ、試してませんけど少し前に明菜のぱんだ さんレポあった弾丸チップも試したいですね。
書込番号:7772876
0点



JTSはなかなか話題に上らないマイナー?なメーカーですが、BA2WAY最安値と思われるIE-6を買ってみました
とりあえず、同じBA2WAYの5Proと比較してみます
まずは純正イヤピースでの感想ですけど、低音大王です
5Proと5EBの間の、ちょっと5Pro寄り位出ています
締まりは、BAとして見ると無い方だと思います
中音域は凹んでいます
中高音は多少痛い音で、サ行は刺さる感じです
高音は、あまり伸びていないように感じます
ピアノトリオなどは聴く気になれませんが、ラウドなどは良いと思います
次に弾丸での感想ですが、サ行は落ち着きますが、全体的に平面的な音になり、このイヤホンの魅力を殺してしまうようです
最後にSHUREのグレーチップですが、これ良いです
純正イヤピースよりバランスが良くなりました
純正はステムの途中までしか入らないのに、グレーチップは根元まで入ります
それが影響してるのかな?
このイヤホン、5Pro並みに能率が高くて、ホワイトノイズをよく拾います
使っているDAPはGB7ですが、静かな曲だと気になりますが、5Proほどではありません
試しにGo-Vibe V6を入れてみたら、かなり低い音域まで伸びるようになりましたが、高音が更に弱まり、低音魔王になっちゃいました
初めは地雷?と思いましたか、レポ書きながら聴いていたら、「なんか良いかも」って感じてきました
耳が馴れてきたのかな?
とにかく、良くも悪くも個性的なイヤホンですね
PCの調子が悪く、携帯からの長文で、読みづらかったらすみません
1点

JTS IE-6の購入を検討してます。
2wayで2万切っているのでコストパフォーマンスはよさそうですね。
レビューを見る限りダイナミック型のような鳴り方なのでしょうか?このイヤホンはかなりエージング時間が長いそうなのでまだ変化するのかもしれませんが・・・
装着感、遮音性、音漏れ、ラウド系の音楽との適合度で5proとの比較していただけませんか?
書込番号:7845578
0点

IE-6の使用は、たぶん200時間を超えていると思います
低音は落ち着き、締まってきました
高音も伸びてきたように感じます
キンキンする感じも、落ち着いてきました
でも2WAYなのに、相変わらず高音のレンジは狭く感じるのはなぜかな??
比較出来るように純正イヤーピースに戻しますね
装着感:針金の有る無しはありますけど、どちらも浅く耳穴に入れるタイプなので、近いものがあります
ただ、IE-6のチップは何故か耳から外れてくるんです
遮音性:若干IE-6の方が優れている気がしますが、似たような感じです
音漏れ:チップの先を指で軽く押さえた時の漏れ具合ですと、IE-6の方が圧倒的に少ないです
ラウド系の音楽との適合度:私がラウドに求める音は、暗く重苦しい感じなんです
そうすると、どうしてもIE-6になってしまいます
比べると、5Proの音は明るいんです
明るく元気なラウドは好みではないからです
この辺は完全に好き嫌いの世界ですね
ただ、汎用性では5Proの方が良いと思います
良い意味で無難な音に感じます
でも、ドーンと来る低音のIE-6で聴くKORNは最高です
最近は5ProにはナガオカのP-601用チップ(お茶碗みたいな形)、IE-6にはEtyのトリプルフランジ青を使ってます
今の所、これがベストのフィッティングです
書込番号:7846732
1点

ありがとうございます。すごく参考になりました
なかなか良さそうですね。
おそらく購入します。
書込番号:7849434
1点



相変わらず、小さく可愛い物好きなおっさんの工作が続いております。
今回も小さな単4電池ケースの中にChu-Moy氏考案回路をCrossOverのAIRさんがアレンジしてUPしてくださったものを組んでみました。
今回のものは、音質的にはまだまだ満足とは言えないものの、DAP単体よりも少しは全体的なメリハリや力感、音場感、解像度等の改良になると思います。
最近は単に回路を組んだだけというのではなく、使用部品や配線材、電源部での回路選択などで自分好みの音への工夫ということも少しずつ手がけることができるようになり、音楽を楽しむだけではなく、それなりに楽しみも増えたように思います。
ポータブルヘッドフォンアンプというと国内では製品の数も少なく、海外物も入手に難ありということもありますし、まして自作というと敷居が高いと思っておられる方も多いと思いますが、私のように知識も経験も無い者でもそれなりに手がけることもでき、けっこう楽しめるものだと感じている常日頃。
もし興味をお持ちならば一度手がけてみられるのはいかがでしょう?
そこで、初心者の方に比較的易しいようにと配線図を工夫してみました。
ただ、特定の部品の入手に困難な面があり、そこをクリアーできればおそらく時間をかけて丁寧に組み上げればどなたでも工作可能ではないかと思うのです。
本腰を入れるまでに工具を揃えたり部品調達も慣れないこともありますが、いざ始めてみるとわりと楽しいものです。
まして、うまく完成して音が出た時の感動はなかなかです(笑)。
そこで、作成例や工程などのページを作ってみました。
興味のある方は覗いてみてください。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3vamp/minicmoy.htm
1点

1ヶ月ぐらいマルツのヘッドフォンアンプ_キットを、改造したものを愛用しています。
※ 定番の金属皮膜抵抗・オーディオ用コンデンサーに変更済み。
最近はもう少し小さいものを、作成しようと画策しています。
※ 予定では今度のゴールデンウィークかな?
回路を参考にして作成しても、宜しいですか?
書込番号:7714283
0点

司馬仲達さん、こんばんは。<(_ _)>
よいも悪いも、ChuMoy氏が公開された回路をAIRさんがアレンジして公開してくださったものですので私に何の権利もありません(笑)。
それに、私のようなものが作った配線図をそうして参考にしてくださる方が居られるだけで嬉しいですね。
好いものができますように、ぜひがんばってください。
音的には3Vですし、もう一歩な感がありますが小さくて軽く可愛いく持つ喜びがありますよ(笑)。
書込番号:7714538
0点

ちなみに、つまみ式ヴォリュームですが、手元に届くまで時間がかかりそうですが、アルプス電気のものだと5個単位で購入可能みたいです。
http://www3.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/KnobOperating/KnobOperating_list1.html
https://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects.exe/densokunou.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&productId=4&varietyId=1&seriesId=3
実装タイプの10kΩ・2連・Bタイプがいいと思います。
1個単位での入手は通販ではなかなか見つかりません(汗)。
どこか購入できる通販サイトをご存知の方がありましたらお知らせください。
書込番号:7714768
1点

あつや屋さん
さすが、小さいですね〜。
このケース(電池フォルダ)は私もストックしてますが、私の最近の組み方のパターンだと厚みが全然足らず、半ば諦めかけていましたが、このタイプのボリュームだと良さそうですね。
小さな2連ボリューム自体が扱っている所が少なくて、入手性は良くないですし、このタイプだと尚更・・・。
私はパーツ取り用に買っておいた、ジャンクの古いPCDPに付いていたので、コレを使いまわしてみます。
それと、実体配線図の作成ご苦労様でした。
コレでまた自作スパイラルに落ちる人が増えることでしょう(汗)。
冗談はさておき、大変な労力と手間だったと思います。
私も回路図の方は何とかなってきましたが、コッチはまだまだで。
書込番号:7717475
0点

ハルナスさん、こんばんは。
たしかに、このタイプのヴォリュームは入手が困難ですね。
私は日本橋のデジットで2個残っているのが見つかったことで組んでみたのですが、その後ネットで手に入るところを探しましたが見つかりません。
このタイプのヴォリュームを使う場合はそれが問題ですね。
もう一種類、ヴォリュームを使わずにDAP側で音量調節するタイプの配線図も作ろうかと思います。
それだとコンデンサーの容量も増やせるという利点もありますし。
それと、少人数ならページ内で部品送付サービスもよいかなと考えていますが、まぁ、気が向いたらということで。(^^ゞ
自作スパイラルに落ちる人増殖、たくらんでます(笑)。
もっと自作仲間が増えるといいですね。
それはそうと、ハルナスさんの以前UPしてくださったアンプ画像をブログ内でじっくり拝見したのですが、SOPオペアンプをDIP変換基盤にICソケットピンを上側に使っておられたのを見て、そのアイディアに驚きました。
あれだとあとでパスコンを取り替えて試したり、配線もそこから追加で取れますし良いですね〜。
発想の転換、すごいです。
書込番号:7718833
1点

あつや屋さん
ボリュームの入手性やケースの加工等も考えると、音量調節はDAP側に依存した方が組みやすいかもですね。
Line-Outが取れるDAPはごく限られますから、フォンアウト接続される方も多いでしょうし。
DAPによって出力が違うので、半固定抵抗を入れておく手もありますけど、スペース的には電解コンの容量アップを計りたいところですね。
>SOPオペアンプをDIP変換基盤にICソケットピンを上側に使って
お褒め頂き恐縮なのですが、コレ、偶然の産物と言いますか、苦肉の策の副産物として、結果的に応用が効くモノになっただけだったり(汗)。
主基板にICソケットを付け、SOP→DIP変換基板の下に両オスのICソケットを付けてICソケット2段重ねの上に変換基板&Op-Ampだと、Op-Ampがケースのフタに干渉しそうだったので、高さを抑える為の対処として思い付いた物です。
主基板のICソケットへ挿す為のピンだけ変換基板に付けた方が見た目はスッキリしたのですが、適当な硬さ&太さの線材が手元に無くて、ICソケットを上から挿し、サンドする格好になりました。
私は主基板裏とケースの間に2mm厚のスペーサーを入れているので、SW95みたいな薄いケースだと、この辺のスペースが更にタイトになってしまいますね。
書込番号:7725492
0点

ハルナスさん、こんばんは。
確かに仰るとおり、部品を誰でも簡単に揃えられて組みやすいものがいいですね。
先日アルプスにヴォリュームを注文したのですが、担当者からメールが来ましてDC使用は不可だとの事。
どうやらこのタイプのヴォリュームは入手が無理なようです。
やはりヴォリューム無しで組む様に変更した方がよさそうですね。
配線図をもう一度やり直してみます。
ヴォリュームを付けなければスペースも空きますし、その分作業も楽になるかもしれません。
電解コンデンサーの容量が増える分音質も向上すると思いますし。
↑の司馬仲達さんのように連休を利用してやってみようと考えておられる人があるかもしれませんので、今夜あたりがんばってページ編集やってみます。
また、何かアイディアなどありましたらお教えくださいませ。(^^ゞ
ハルナスさんのアイディアにはいつも感心させられて、毎度参考にさせていただいています。
書込番号:7726512
0点

あゆた屋様_御蔭様で無事に、完成することが出来ました。
※ アンプの箱にはダイソーで、キティーのシールー入れを、購入して入れました。(Ipodがピンクだからちょうど良かったのですが・・・)
音的には問題ないレベルですよ!
※ 部品を一部_カーボン抵抗を、金属皮膜抵抗・6.3V_1000μFを、10V_1000μF・ヴォリュームは普通の2連10KΩBタイプに変更しました。
そう言えば部品リストで47KΩ_2ヶ抜けていましたよ!
※ 御蔭様でこれからの通勤が楽になりますね!
書込番号:7752155
0点

司馬仲達さん、こんばんは。<(_ _)>
アンプ完成おめでとうございます!
小さく軽いアンプはポータブルでは重要ですよね。
これから通勤時間を楽しく好い音でお楽しみください。
ケースにキティちゃんケースを使われたのですね。
きっとキュートなアンプが仕上がったのでしょうね。
また、ボリュームはシャフト式の2連ですか。
使い勝手としては当然そちらの方が良いですよね。
そうしてアレンジされるのですから、次回はもう少し複雑なものにも取り組んでみてください。
電池も増やしてみたり、006Pの9Vなんかも工夫次第で十分ポータブルとして活用できるものが仕上がると思います。
電圧を上げると驚きの音質ということもあります。
今回はとても嬉しいご報告ありがとうございました。<(_ _)>
これからもどうぞ宜しくお願いします。
あ!それから、部品リストに47kΩが抜けていましたか(汗)。
さっそく訂正しておきます。
ご指摘ありがとうございました。(^^ゞ
書込番号:7753753
0点

あつや屋さん、
超小型のPHPAのご紹介、いつも感心しながら楽しく読まさせていただいております。
つまみ式ボリューム(2連)ですが、先日&本日「千石電商」の2階に売られているの見掛け、2個購入しました。(10kΩ A type)
ツマミの厚いもの・薄いもの、基盤への取り付けが垂直のもの・水平のもの4種類があったかと思います。
同店のWebサイトでは確かに見つけることが出来ないのですが、確実に売られていますので、直接問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
次回の作品を楽しみにしております。
書込番号:7759065
0点

AO-CHANさん、はじめまして。<(_ _)>
さすがに秋葉原です、大阪日本橋とは幅も奥も違いますね。
千石電商にありましたかぁ。
実は、私は先日アルプスの販売の方に注文してしまいましたが、「一つ私もやってみよう」と思っておられる方にはとても有難い情報です。
地方にお住まいの方でも千石さんにメールで問い合わせると入手できるかもしれませんね。
貴重な情報ありがとうございました!
それはそうと、2個買われたのですか。
ということは、当然ミニアンプの製作準備ということですね。
可愛く好い音のアンプが仕上がることを祈っております。
そうそう、このタイプのヴォリュームは足の配置が色々と違うものがあるようです。
私の描いたヴォリュームの配線どおりで音が出なかったり妙な動きの時は足配置も疑ってみてください。
これからもどうぞ仲良くしてやってください。
書込番号:7759331
0点

あつや屋さん、
>それはそうと、2個買われたのですか。
>ということは、当然ミニアンプの製作準備ということですね。
>可愛く好い音のアンプが仕上がることを祈っております。
はい、今後超ミニ版を製作することになった際に、使っても面白いかと仕入れたのでした。
もし製作しましたら、ご紹介させていただきます。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:7787392
0点



なるべく小さなPHPAを作る時の為にと買ってあったアナデバのAD8616の低電圧駆動のテストを、手持ちの4タイプの分圧回路のA47を使い、3V〜6Vで試してみた所、やはり6Vの方が魅力的に鳴ってくれるので、3V版への前哨戦的に組んでみたのが今回の作。
ケースは前にTLE2426で分圧した9V版と同じタカチSW-95なので、コンパクトさよりも、駆動時間を重視したタイプと言えます。
006Pの9V一つに比べると、単4電池4本はスペースを使うので、電解コンの容量を稼ぐために、今回はシンプルな電池分圧を試してみました。
「こんなに簡単な構成で良いの?」って程にシンプルなので、音もそれなりなのかと思ってましたが、抵抗分圧やTLE2426のモノより、張りも勢いもあるしっかりした音を出してくれます。
電解コンには今回初めてルビコンの超低ESR品を使ってみましたが、東信工業の低ESR品に比べて、やや重心の低い、濃い目の低域を出してくれているように思います。
9Vと聴き比べてしまうと、やや薄味な感は否めませんが、駆動時間の面では外に持ち出すにもストレスはなく、常用するには中々使い勝手の良いモノとなりました。
3点

ハルナスさん、こんばんは。
時を同じく単4X4でSW-95、電池分圧作り直したところでした。
回路はポータコルダです。
電池分圧、いいですよね。
おそらくBUF634で電源部を組むのと力感ではいい勝負だと感じています。あるいはそれ以上か。
これまで使ってみた感触でいえばオフセットというのでしょうか、DC漏れが出るような感じは無いですね。
ただ、たまに音のふらつきを感じることはあります。
それと、急にプチッと音が切れることもありました。
その程度で、私の場合は問題ないように思います。
これまで電池分圧では3Vと6Vのもの計5個ほど組んだのですが、どれも問題なく動いているようです。
電解コンは東信工業のUTSJいいですね。
低域のメリハリが私的にお気に入りです。
最近はスペース的に工業用コンデンサーを入れてもパラレルでUTSJを入れるようにしています。
たとえ220uF追加でも随分違う気がするのですが。
それから、内部配線材に凝ってみられることお勧めします。
随分音が変わると思います。
使う線材によっては驚きの結果も。
ところで、OSコンがふんだんに奢られてますね。
それにいつものように仕上がりが美ししいです。
いつもハルナスさんの仕上がり具合を思い浮かべながら組むのですが、私の場合はふいの思いつきとやっつけ仕事で汚くて(汗)。
SW-95はDAPを重ねてちょうど好い大きさで、私も一番のお気に入りです。
そうそう、最近作のミニミニアンプ(3V)ではつまみ式のヴォリューム付けてみました。
ちょっと音量調節に使い難いですが、見た目もすっきり、スペースに苦労せず工作も楽でした(笑)。
書込番号:7697888
2点

あつや屋さん、毎度です。
A47はそれなりに手馴れてきたので、そろそろポータコルダかSijosae氏のSimple Class-ABに挑戦してみようと思ってます。
電池分圧は、ホント思ったより良くて驚いています、アドバイスに感謝です。
注意深く聴いていると若干「ふらつき」を感じる事もありますが、常用レベルでは殆ど気にならない程度ですね。
まだ鳴らし始めて30時間以内くらいなので、これから電圧が下がってからの状態は注意して様子見の予定です。
今回パスコンにOS-CONを使った事で、タンタル電解コンに比べて鮮やかさが増したように思います。特に高域で顕著で、KenwoodのC711が、ちょっとオーテクっぽい鳴り方をしています(笑)。
内部配線は、まだ抵抗の足を使っているので、そろそろオーグラインや銀線あたりを試してみたいと思いつつ、線材一つの為に通販使うのもなんとなく抵抗がありまして、二の足を踏んでいます。
音声信号の通る所だけなら、1台あたり数cm程度なので、それほどコストが嵩んで来る訳ではないのですけどね(汗)。
それと、レイアウトをお褒め頂き恐縮です。
私の場合、ハンダ付けがヘタなせいか、組んで最初の一発目でちゃんと鳴ってくれない事が多いので、テスト&手直しをしやすいように、基板に全部直付けし、見直し確認をしやすいように考える内にこうなってきました。
整然としている分、逆に小型化する融通は効き難くなってしまっているようにも思いますね。
書込番号:7704497
2点

↑
内部配線ですが比較的安くて音が良く使い易いのはWestern Electric社製あたり
の1940-1960年代ワイヤの24-28AGWの太さ、これお奨め。
あゆた屋さんから、自作ポータブルアンプ×4台も試供いただき個々に聴きな
がら配線、オペアンプと試行錯誤中です。
最近ヒットした内部配線はWesternElectric社製1940年代のを銅単線を2本束ね、
それにオーグライン・ケーブルの0.4mmを加えた混合線でした。
あゆた屋さん作のポータブルアンプ、なにせバーブラウン社製のOPA627×4個と
BUF634という陣営なのてせ電気食い(^^だけど音質はこれまで最高ランクと
絶賛しています。ほんと他のポータブルアンプに興味がなくなりましたんで…笑)
自作って良いものだと痛感しています。(私は出来ませんよ…)
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7707200
3点

AD8616:iBasso T2の石w。。燃費いいし・すっきり系で過不足ない表現w個人的にお手軽ぽたアン
相変わらず・な・几帳面さw商品化できるレベル・な・仕上がりに天晴れ!
着々と・理想の具象化に邁進ですかねぇ☆
自作の場合、特にマテリアル・アーキテクチャ・スタイルをより好みにピンポイントにで。。
理想の・・具象化ピンポイントに可能!GAIN・燃費ほかも思いのまま・それと愛着もひとしお・かな??
実際に体験しないとですが・HP-愛好家にHPAのメリットが少しでも伝わるといいよね☆
それと・電池分圧に限らないけど??やっぱ瞬間的・な大出力時&充電地ライフの終端あたり「ふらつき」は・比べるとより顕著かなw多分??
↓Black Cube Linearのくだりです。
ゼログローバル・フィードバック設計のディスクリート・クラスA出力段からは、
濁りのないソースに忠実な再生音が出力されます。
電源部は正負駆動電圧の絶対値を高精度で合わせ込むことにより、歪率を低減する回路設計となっています。
↑
私は・ホームとメインのオフィス環境の音楽表現品位の格差に少し困惑中・いずれ何とかしないとねw上流品位に顕著ですね☆
ハルナスさん 据え置きも自作の視野にされたら??The next dimension.♪如何でしょうか♪
manten_pocketさん 私のぽたアン改は・4ch+Triple-Push Pull-Tr-bufでっもっと燃費悪いょ多分w「えっ」満足度高いけど♪
あと・DARのセブンは。。ぽた環境-限定でっ文句なしに・いいね♪
とにかく・システムを愛でて・お互い心地いい時間をですね♪
書込番号:7714769
0点

manten_pocketさん
いつも色々なケーブルの紹介をして頂きありがとうございます。
WesternElectricをググってみると、Garrettaudioで扱っていたので、DALEの抵抗やELNAの電解コンと共に、58年物、24AWGの裸線を注文しました、次作で使ってみようと思います。
ヴィンテージワイヤなんてナンボするやら?と思っていたので、\180/mは少々拍子抜けでしたが、それでもBeldenの同サイズの3倍ですね。
croix7さん
AD8616を紹介頂きありがとうございました。
コレ良いOp-Ampですね、低電圧駆動ではAD822も手元にありますが、「濃さ」を重視するならAD822、スッキリ系の分離や定位感ならAD8616の方が良く好みでした。
電池分圧は安定度では他の方式に比べると劣る部分はありそうですが、省スペース性と音の勢いは中々に捨てがたく、Case by Caseで使い分けてみようかと思ってます。
据え置き型も、ポータブルでは使えないようなサイズの電解コンのストック消化も兼ねて組んでみたいとは考えています。
トランスを使った電源回りとかは、まだまったく理解していないので、スイッチングACアダプタを使ったポータブルと同じ作法で作ってしまうかもですけど。
書込番号:7717259
0点

ハルナスさん
あゆた屋さんにもお奨めしたWestern Electricワイヤーですが、楽器を使う
方々のエフェクター内部配線ではBelden以上にポピュラーでしょうか。
WEワイヤー、二本束ねて使うのも良しです。細めの単線は中高域の輪郭が
素晴らしくヴォーカルなどの聴こえ方に影響大です。
Mini-MiniケーブルもWEの1940年代モノと1956年モノと作りまして気分で
使い分けしていますが、いずれも素晴らしいものがあります。
オペアンプも低電圧対応のものはどうしてもクリアー系で濃い目の音は
中々でません。AD823(AD822に近いですかね?)も使いますが、私の耳には
これでも足らないと感じることが多々あります、、、
そんな時に、内部配線で色付けするのにWEは調味料としてGOOD!ですよ。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7717489
0点

ハルナスさん、とても素晴らしい仕上がりのPHPAに感服しました。
私も2月頃からHPAの自作に興味を持ち、据え置き型(一作目)を4月上旬に製作し、音の違いに感動していたところでした。
これに味をしめて、ポータブルタイプも作ってみたいと思い、色々なサイトを調べていたところにハルナスさんの書き込みを見つけ、まさに作りたいのはこのPHPAだ!と思いました。
早速材料集めを行い、GW休み頭から製作を開始して、今日無事完成したところです。
回路は紫稍花さんの作品No.11にパッシブDCサーボを付けたもので、ケースはテイシンの110mm×65mm×20mmのものを使いました。
単3×4本駆動としたため、ケースの半分を電池ボックスに取られてしまい、回路基板を切り詰めるのは大変でしたが、ハルナスさんの作品を参考にして、何とか完成させることができました。(私の作ったPHPAの内部レイアウトは、ハルナスさんの整然とした作品とは全く逆で、特に配線などはゴチャゴチャになってしまいましたが。)
今、このPHPAを使って音楽を聴きながら書き込みをしています。 明日からは、どこに出掛ける時にでも持ち歩くことになるでしょう。
ちなみに、明日はアキバにてPHA 3作目のパーツの購入予定なのですが.... (笑)
ハルナスさん、これからも新たな作品が完成しましたら、是非とも書き込みをお願いいたします。
次回作も楽しみにしております。
書込番号:7754241
0点

AO-CHANさん、自作PHPA完成おめでとうございます。
紫稍花さんのNo.11と言うと、トランジスタバッファを備えたタイプですね。
A47とはだいぶ構成が違いますが、私の拙作で何かヒントになる所があって、お役に立てたなら、なによりでした。
自分で組み上げたモノの愛着と達成感は格別で、さぞ、良い音を奏でている事と思います。
PHPAを持ち歩く環境に慣れてしまうと、DAP直挿しには戻れなくなる危険性もありますので、心置きなくスパイラルに陥り下さいませ(笑)。
それにしても、アキバへパーツを仕入れに行ける所にお住まいのようで羨ましいです。
私は地方で、専ら通販頼みなので、多目にパーツを用意しておかないと怖かったり、サイズを良く確認しないで買ったパーツが、とてもPHPAには使えないサイズだったりして、余剰在庫が増え気味だったり。
>次回作も楽しみにしております。
ありがとうございます。やはりこう言って頂けると励みになります。
よろしければAO-CHANさんも自作品の紹介をなさってみて下さい。
私も他の方の作を見せて頂けるのは、非常に刺激を受けますので。
書込番号:7757703
0点

ハルナスさん、
ご返事いただけて光栄です。
早速、本日のアキバ買出しの際に使ってみましたが、ついつい音楽に夢中になって、乗り過ごしてしまいそうになりました。
私のPHPAは、出先で電池切れを起こさないということに主眼を置いたため、単三電池×4本駆動にしたのですが、実際に持ち歩いて使ってみると、やはり単三電池4本は重いですね。
サイズ的には、ゴムカバーを装着したiPod Classicとほぼ同じなので、全く気にはならなかったのですが。
次回作では、軽量化を目指そうと思います。(もう作る気になっちゃっています。)
>よろしければAO-CHANさんも自作品の紹介をなさってみて下さい。
私の作品ですが、ハルナスさんに背中を押されましたので、UPさせていただきます。
尚、撮影の際にハルナスさんの作品と同じような角度になるようにしてみました。
テイシンのTB-57ケースに単三電池ボックスを取り付ける際、そのままでは写真の方向に取り付けることは出来ない(90度回転させる必要があり、無駄な空間が出来てしまう)のですが、電池ボックスの両端の壁を切り取ることで、本当に「ピッタリ」と納めることが出来るようになりますので、お薦めです。
また、何となく指月のフィルムコンデンサを使ってみたかったため、パーツ配置が二段重ねとなってしまいました。(これらの黄色いコンデンサの下に、オペアンプと抵抗、そしてトランジスタ24個が隠れています。)
まだまだ未熟な作品ですが、もしよろしければご感想などをお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7758939
0点

AO-CHANさん、早速写真をUpして頂きありがとうございます。
すごいギッチリと詰め込まれましたね、基板が見えない(笑)。
私のようなレイアウトにすると、コレだけのスペースに、この回路は入りきらないので、見栄えと効率、どちらを重視するか、みたいな所はありますから、こ〜ゆ〜のもアリだと思います。
特に指月のフィルムコンは大きいので、私には使えないです。
単3×4本は、やはり重いようですね。
駆動時間と携帯性はポータブルでは常に付いて回る問題なので、どの辺で割り切るかは、製作者のお好み次第ですから、色々試されると面白いと思います。
同じ音声増幅回路を使っても、電源回路の組み方や電圧で出てくる音は違いますしね。
今後、空中配線を抑えるようにするのであれば、入出力のジャックとボリュームを基板付けにすると、だいぶ違いますよ。
あと、電解コンの許容電圧を、なるべく動作電圧に近づけた方が、サイズを小さくできる事もありますので、取り回しも変わってきますしね。
ポータブル故の省スペースと軽量化、その制約の中での音質の向上へのアプローチは人によって着眼点が違って面白いので、試行錯誤しつつ、情報交換して行ければと思います。
書込番号:7775289
0点

ハルナスさん、暖かいコメントありがとうございます。
>単3×4本は、やはり重いようですね。
はい、持つとズッシリときます。
>駆動時間と携帯性はポータブルでは常に付いて回る問題なので、どの辺で割り切るかは、製作者のお好み次第ですから、色々試されると面白いと思います。
稼働時間を気にして単3電池仕様としましたが、実際に使ってみると過剰仕様だったのではないかと思い始めています。
次回作では、ぜひ軽量化と更なる小型化に主眼を置いて単4電池仕様にしてみようと思います。
>今後、空中配線を抑えるようにするのであれば、入出力のジャックとボリュームを基板付けにすると、だいぶ違いますよ。
>あと、電解コンの許容電圧を、なるべく動作電圧に近づけた方が、サイズを小さくできる事もありますので、取り回しも変わってきますしね。
アドバイスありがとうございます。
次回作では、そのようにしてみようと思います。
やっぱり見た目もスッキリしている方がいいですし....
書込番号:7787427
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





