
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年2月18日 19:55 |
![]() |
2 | 9 | 2008年2月3日 23:49 |
![]() |
1 | 15 | 2008年1月25日 03:21 |
![]() |
23 | 44 | 2008年2月17日 10:09 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月25日 19:52 |
![]() |
3 | 4 | 2007年12月24日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


可聴周波数域チェッカ
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
某掲示板を散策していたらこんなものを見つけました
名前の通り自分の可聴帯域を調べられるというものです。
年齢が上がるとともに高い音が聴こえづらくなるといいますが・・・
クイズ感覚できる面白いソフトなので興味の
ある方は試してみてはいかがでしょうか??
1点

自分、知人のシステム(m902)でやった際もそうだったんですが、自分、高域が結構駄目なんですよねー。15kHzまで行かないですんで。
逆に低域は20Hzでも聞けます。耳が低域よりのようですw
下は30はOKでも20は駄目って人も結構いるようです。
知人(20〜30代)では下は30Hz、上は15kから17k前後でした。
ちなみにこれ、システムによっても差が出るので注意。
Vistaなんかだと再生周波数弄られてて勝手に音が狂う場合もありますし。
なお、この測定、くれぐれも音量には気をつけてください。
聞こえないからと言って音量を上げると、実際はとんでもない音量になっていることがあるので。(聞こえない周波数は音は出ているのだが脳が認識できないだけですので、耳に悪い)
書込番号:7408478
0点

芳宏さん、こんにちは。
僕もたまにそのソフトで遊びますが、
2ドライバー方式イヤホンやノイズキャンセル付きヘッドホンで試すと
おかしなことになりますよ。
オーテクのCK10やボーズのQC3でやったときは22kHz近くまで聞こえました(笑)
恐らく帯域配分回路やNC回路が聞こえない帯域を聞こえる帯域まで
下げてしまうんでしょう。
書込番号:7408654
0点

芳宏さん、ご紹介ありがとうございます。
私も試してみましたが、MDR-Z600で高域は15000Hz付近がやっと。
でもATH-ADI000に替えたら17000Hzちょいまで聴こえました。
ヘッドホンによっても、かなり結果が変わるようです。
低域は、ヘッドホン廃人さん同様、20Hzがどちらのヘッドホンでも聴こえました。
書込番号:7410049
0点

みなさん、どうも。
やはりヘッドホンによって差が出ますよね・・・
あと、聴こえないと思っても音量上げてみると聴こえたりとか。
私は知らぬ間にかなり音量上げてて後になって耳が痛くなりました(笑)
上も下もヘッドホンによって出たり出なかったりでしたが、
DENONのD1000というヘッドホンだとけっこう高いとこまで聴こえました。
しかしイヤホンだとなかなか高音が出ないものが多いなと思いました・・・
私の耳の問題なのかも知れませんがw
書込番号:7411825
0点



http://www.qables.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=671
↑
お好きな方はすでに入手されているようですがポータブルヘッドフォン・アンプ
にClassDアンプ(デジタルアンプ)を載せた機種が登場しました!!
ただ、このメーカーのは価格が半端ではありません。
ケーブルメーカーが本業のようですが、流石の私も15cm程度のMini-Miniケーブル
に40,000円以上の値を付けて売ってるのには驚きました、、、
線材が純GOLDとのことです。金製だとトロけるほど高級な音なんでしょうか??
財布の中身も一緒にトロけますが(^^
アナログアンプを使っているDAPと組ますのはひとつの選択肢とあると思う。
音質傾向としてはシャープで高解像度バリバリらしいです。
デジタルアンプ搭載のKENWOOD製DAPとこのアンプ、Mini-Miniケーブルに純銀製
を持って来たら、かなりキツイ音になるんだろうか。
私のケースではまず組み合わせとして成立しないのでパスしますが、高解像度で
編成の大きなクラクック音楽を分解して聴きたい向きにはぴったりだと思います。
★☆★manten_pocket♪
1点

HD650とは合いそうなポーダブルアンプですね。
まぁ、道楽な人意外は買わないだろうけど。
私は最新、PCにも使えるハイコンポを買いました。
KENのDAPの4倍にあたる128倍オーバーサンプリングDAC、
88.2kHzハイサンプリングでデジタル処理するプリアンプ、
おまけに40kHzまで高域補完機能もあり、
高解像度とはそういうことを指す。
そんな物が三万円台で手に入るのですからデジタルの進歩がかなり進んでる時代です。
もちろん音質は裏切りません。
果たして、ポーダブルアンプの小ささに見合う価値は?、人それぞれでしょうね。
ヘッドホンアンプのM902は高価格ですけど、
何だがボッタクリ価格に見えるこの頃です。
XR55買った方が幸せではないでしょうか?。
書込番号:7334694
0点

>まりも33号さん
内部写真を見たことがあるけど、集積率はかなり高いですね。たぶん、中国生産になって、大量にさばけるようになれば$250−350くらいに収まると思いますね。1月末に発売された量を考えると1ロット50個くらいですから、手作りなんじゃないかと思うと、据え置きとポータブルの違いや大量生産品と比べるのは厳しいな。わかりやすく言えば、ノートとディスクトップパソコンの違いと考えれば価格差を考えやすいんじゃないかな。
XR55とは購入層が違うように思うんですけどね。iQubeはポータブルでお金に糸目をつけない人ということが前提だろうな。もっとも高価なポータブルヘッドホンアンプの一つのようですからね。
書込番号:7334978
0点

goodluck4uさん
そうですね、集積率は高コストに繋がるから
大手企業で最新の環境整った工場でないとコストが下がることは難しいと思います。
ポーダブルアンプなんてマーケットは小さいので
手作りであることを前面に押し出した音質であると面白い展開になると思います。
コンポと同じ高音質をポーダブルもなんて求めているものは違う気がしますがね。
manten_pocketさんは良くも悪くもアナログ的な人なんですね。
アンプもケーブルもシンプルなんでやる事は一緒なんです。
書込番号:7335281
0点

確かにコスト的には今のところ不利でしょうね、、??
ただエネルギー効率いいし熱問題も双方ぽたアンには有利、、メリットも、、ベクトル的にはあっていいんじゃない!
私的にぽたの高音質も結構なこと、おいしい(利用してないと判らんょ)頑張っていただきたい☆
現状でわざわざアナログ入力を再度(デジアンDAPの場合)PWM変換する意味は??でっ
今のところコスト的にも音質的にも同価格帯で確実に不利でしょ、、ねw
DAPほかの一連の過程で有効かな、、ClassDのメリットさらなる、、ダウンサイズ・燃費&高音質に期待ってとこかな♪
アナログと切磋琢磨w
書込番号:7335829
1点

デジタルアンプはバッテリー駆動効率の面は有利ですね、、、
音はヘッドフォンでもウォーム系のと組み合わせると合致しそうな感じ。
ただ高音質と謳われているRSAのXR71もLoccoアンプも300-350gあるんですよね。
私の常用のPortaphileは165g程度なので約二倍違います。
これもケースが厚みがあるから、、、重いかも??です。
音質とトレードオフするにしてもポータブル用途だと悩む点だと思う。
DrXin氏のトマホークは軽いですが、使ってるコンポーネントとレビューを
見る限り半分強の値段のPortaphileといい勝負かこちらが勝るか、です。
初めてポータブルを試しにという向きにはe-bayあたりの$50前後のでも
それなりに使えるものがあります。
次のステップで$200前後のにしても良いでしょうか。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7337391
0点

知人のLittleDotMicroでも半田を銀入りにコンデンサをMUZEにするとかでものっすごくいい方向に変化してましたなあ。
変な付帯音がなくなって、鳴りも随分と余裕が出てた感じ。
ただ、MUZEを横倒しにする必要が出てましたんで、ポータブルだとそういうところも結構大変なんでしょうね。
書込番号:7337445
0点

XOのコンデンサをmuseに乗せ換えたけど、空間の制約があるのでパズルをやってる気分でしたよ。:-)7−8個を替えたけど、ぎりぎりでしたね。重さも少し増えました。
書込番号:7337791
0点

片足を圧縮チューブかぶせてやるとアクロバティックなコンデンサ接続の際は接触が避けられて便利みたいですね。
と、この間やってもらってて思いましたw
書込番号:7337939
0点

↑
訂正、トマホークもRSA製でDrXin氏製作のはSuperMicro4(SM4)でした、、、
すみません。最近とみにポータブルアンプ派が増加していますね。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7339132
0点



(はじめに)
これは、ヘッドホン廃人さんの[7264564](↓)に触発されて考えたことなのですが、スレの流れとは別になるので、別スレとしたいと思います。
>分析的に音を聞く人にはたまらなく楽しいヘッドホンですよね。
>一般の人だと、狭めの音場に情報が溢れすぎてちょっと聞き疲れしてしまいそうな気もしますがw
(分析的に音楽を聴くとは)
典型的なのは、耳コピーとか、スコアやコピー譜を見ながら聴くとか。
そこまでやらなくても、伴奏の一人ひとりの演奏者の一音々々を聴く感じ。
まず、ベース音を聴くようにする。
そうすると、他の奏者が、ベースと会話しているのが自然と聞こえてくる。
ボーカリストやソリストは、その全てを聴きながら、唄っている。
そういう音楽の組み立てを大事に聴く。
(具体例)
自分がず〜っと長年好きな曲を、自分はどう聴いているかと言うと、...
・Deep Purple (Live In Japan) Highway StarやChild In Time
まず、ギターがメインで間奏をやっているときに、オルガンの音を聴く。
その逆にオルガンがメインの時の、ギターの音を聴く。
さらに、それをベースやドラムが支えている。
・Led Zeppelin (T) Dazed And Confused
派手な弓引きのギターが幻想的な効果をあげる曲
その裏で、ベースとドラムがコール&レスポンスをやっている
・The Carpenters (Horizon) Only Yesterday
唄のバックや間奏で多くの楽器が次々と現れるのを聴くのが楽しみ
・全てのピアノトリオのジャズ
このような聴き方をされることを前提に作られていると思う。
ピアノトリオでは多少単純なので、ピアノトリオ+ゲストワンホーンのカルテットが好きだ。
例えば、エディーヒギンストリオ+スコットハミルトン。
ホーンを支えるピアノトリオに注目。
・ブラームス バイオリン協奏曲
オケのあちこちに美しいフレーズがたくさんある。
スコアの第2楽章冒頭にバーミンガム市響のオーボエ主席奏者ジョナサンケリーのサインをもらっているのがお宝。
(ヘッドホンに求めること)
これまで購入したオーディオセットは、最高でも30万円クラスだが、このような聴き方をするには、力不足。
集合住宅暮らしでは、十分ボリュームを上げることもできず。
そう言った中、初めて1万円超のヘッドホンを買ったとき、理想的な音がごく安価に手に入ったことに驚愕。
分析的な聴き方をする場合に、ヘッドホンに求めるのは、まず、分解能の高さ。
そして、全ての音が平等に聞こえること。
すなわち、フラットであること。
ただ、そうは言っても、通勤中に読書のBGMに音楽を聴くこと等も多く、その場合もフラットなイヤホンは役だってくれる。
いまや、スピーカーで音を聞くのは、自宅でBGM的な聴き方をするときだけになってしまった。
(このような観点で見た手持ちの主要ヘッドホン・イヤホン)
・MDR-CD900ST
ヘッドホン廃人さんが言われたように、「分析的に音を聞くにはたまらなく楽しいヘッドホン」。
聴き疲れは感じないのだが、蒸れは気になり、あまり長時間は使えないでいる。
ケーブルを短くし、ミニプラグに付け替えて、大変使いやすくなった。
・Super fi.5Pro
一つ一つの楽器の音のリアリティが高く、それを自然に積み重ねているような音が素晴らしい。
(出張中に紛失してしまったが、もう一度買い直すか、10Proを買うか、半年も悩み続けている。)
・Super fi.3Studio
5Proには及ばないが、基本的に同じ性格。
ローコストで分析的な聴き方をできるもの。
ファインフィットイヤーピースで、かなり性能改善される。
・SE310
自分にとっては、CD900STのカナル版と言える音。
(EX90は、CD900STとは全然違う音だと思う。)
BGM用としても、非常に高度な音で充実感がある。
長時間聞き続けるときは、これに限る。
・SE110
他機種と比較すると高音の音量不足でなまぬるい音だが、
中低音は豊かだし、意外と高音もきれいで、分析的に聴くために力不足とは思えない。
・ER-4S
分析的に聴くなら、この機種が最高峰。
ただ、他機種に対し、高音の音量が強く、中低音を聴くには、聴覚を集中する必要があり、
これは、さすがに聴き疲れる。
装着性が悪いが、アゴを下げるようにすると、わりと楽。
・ER-4P
遮音性が高く、充実した音を聞けるが、装着性の悪いSE310と言う感じで、自分としては、使うことは少ない。
(終わりに)
たぶん、ボーカリストやソリストの音を主に聞いている人の方が圧倒的に多いのだろうなぁ。
その場合、ヘッドホンに求めることも違ってくると思う。
でも、こういう音楽の聴き方も楽しいですよ。
ということなのですが、何かアドバイスがありましたら、お願いします。
1点

>これまで購入したオーディオセットは、最高でも30万円クラスだが、このような聴き方をするには、力不足。
スピーカー板で書いたら絶対叩かれるって
私からすれば宝の持ち腐れって感じかな?。
勉強不足なんだよね、いろいろ方法はありますよ、奥は深いけど。
手軽さで手間が掛からず高音質が聴けるのは間違いなくヘッドホンの圧勝だけど、
スタジオの雰囲気、ライブの空気感はスピーカーのみが得られます。
書込番号:7269845
0点

まりもさん、まいどどもです。
>スピーカー板で書いたら絶対叩かれるって
そうですね。
当時、自分的にはかなり良い音を出せていたと思っていたのだけど、
その一方で、数百万円クラスの友人が2人もいて、差を思い知らされていた
ので、良い思い出が残っていないということかなぁ。
その後は、居住空間が悪くなり、引っ越しするたびに狭くなっているし、
下の居住者に気を使うようになっている。
スピーカーで聴くのをメインとするのは、あきらめ気味のここ数年ですね。
書込番号:7269976
0点

分析的に聞きたいならMDR-7506 でもなんら問題ないよ。
あとはヘッドホンケーブルのリケーブルで解像度が高いものを使うと
いいと思いますね。7506+mogamiでもよりふらっとになり解像度はかな
りアップしたから900でもパワーアップ可能でしょうね。
もうひとつは解像度を高めてくれるタイプのヘッドホンアンプの
組み合わせもよいです。
でもね。。。分析的に聞くのはあら捜しすぐしちゃいがちになってしまった
りするので、決して利点ばかりではないことも知っておいたほうがいいね。
「木を見て森を見ぬ」か「森を見て木を見ぬ」かどっちが好み?という話だと思うね。
書込番号:7270001
0点

goodluck4uさん
どうもありがとうございます。
>もうひとつは解像度を高めてくれるタイプのヘッドホンアンプの
>組み合わせもよいです。
最近、ヘッドホンアンプには興味があるのですが、機種選定しきれず、
いまいち踏み切れないでいます。
すいませんが、ローコスト(実売3万円以下くらい)でオススメ機種が
ありましたら、ご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:7270022
0点

評判を聞く限りminibox-e+かもしれない。er-4sとの組み合わせは
解像度がかなりアップみたいで解像度至上主義者には最高の贈り物
とのこと
書込番号:7270037
0点

どーもです。
私も似たような待遇でありますな。
ここんとこイヤホンばかり聴いたので久しぶりにヘッドホンを聴いたら改めて良さを再確認したところです。
ある意味、イヤホンのよい所、ヘッドホンの良い所、スピーカーの良い所は別々にあると思います。
それぞれ良さを知っている身なので分析的に音を聴くには聴き疲れます。
なので高価なイヤホン、ヘッドホンは買う気にはなりません。
どっちがというと滑らかな高音質が好みということですね。
イヤホンだけど、FX500を買う気まんまなのはその辺が起因してるんですね。
書込番号:7270043
0点

goodluck4uさん
minibox-e+ですか。
やはり、このあたりになるのかなぁ。
個人輸入でしか入手できなさそうなので、ちょっと引いていました。
この際、ちょっと勉強してみようかな。
まりもさん
FX500ですか。
確かに「滑らかな高音質」が得られそうな予感のするイヤホンですね。
う〜む
書込番号:7271733
0点

PekaPekaさん、どうもです。
良い機種をたくさん使ってみえるんですね。 ところで当方もHPA物色中ですがPekaPekaさんは何に繋いでみえますか?
書込番号:7271742
0点

ハンガリーワインさん
どうもありがとうございます。
ヘッドホンアンプは、まだ持っていません。
ただ、コンポにDAPをつないでヘッドホン・イヤホンを聴いてみる
ということは、やっています。
これを持ち運べたらなぁ、...と思いますが、国内で容易に入手できるものには
ポータブルなものは見あたらず、困っています。
書込番号:7272658
0点

そうですか。 DAP用はこのあたり。
http://vaiopocket.seesaa.net/category/558617-1.html
http://rx78.at.webry.info/200801/article_2.html
Dr.DAC2、これはDAC付きのHPA。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/DrDAC2/index.htm
自作はhttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm
小生はDr.DAC改ですが、確か28千円で入手しました。 デジタル入力は結構いいですよ。 ただイヤフォンを繋ぐ場合は中間抵抗が必要かもしれません。
書込番号:7273227
0点

http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html
↑
こちらに問合せると海外ガレージ系のポータブルアンプが旬のだけ
たまに置いています。値段は個人輸入とほとんど差がないはず。
海外通販が苦手な方には良いと思います。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7273442
0点

個々の音探しをしたり、バラバラに鳴っていることを踏まえてその組み合わせを聞く、みたいのを分析的に聞くって言ってますね。
多分、全体としての雰囲気重視で聞かれる方とは違う感じなので、そんな風に書きました。
スピーカーはまず鳴らしてOKな部屋が作れないと限界点が早いので、その辺は辛いかもですね。先日久しぶりにクラブ行って来ましたが、肺が鳴るどころか体毛が震える低音はやはりスピーカーならではですな。(そんなのはクラブだけだ)
ヘッドホンアンプは1万越えると、5万ぐらいまでしばらく「コレ」ってアンプはないんですよね…。
その価格ですと、自作系の方とお友達になるか自分で考えるのが実は早いです…。
個人的には、ちょっと違う方向ですが、真空管系のアンプを狙って、真空管交換がある意味安上がりかと思います。(所持球の種類増やすとこっちもはまりますけどね…)
自分は運よく、合計1万数千円で5つ(12AU7とかEL84とか)ほど購入。
HA-1AクラスにMullardのEL84はちょっと勿体無い感もありますが派手に化けましたね。って言うか別物…。
書込番号:7273584
0点

そうですね。 普通のオーディオですと分析的に聞くには環境、機器など気合を入れないといけませんからなかなか大変でしょうね。
分析的≒モニター的 と云っていいのでしょうか。
その点ヘッドホン、イヤホンはやりやすいかと。
最近イヤフォンとDAPで聞くと、原音をそのまま聞いているかのような錯覚におちいる事があります。 2way機の解像感、トランジェント(立ち上がり)はすごいです。 いままで経験したことないような・・ で、その音に慣れた耳でヘッドホン、スピーカーを聞くと何かしら寒い風が(笑) ちょっと負けてない?って感じです。
そこで、私的にはヘッドホン、HPAあたりをもう少しナントカしたいですね。 ヘッドホン主義?の方は全ての機器をそのためにそろえてみえるようですが、分かる気がしますです。 そのくらいヘッドホンにはポテンシャルがあり、且、実用的かと思います。 逆にイヤフォンには限界のようなものがあるかと。
書込番号:7275727
0点

ハンガリーワインさん、mantenさん
どうもありがとうございます。
いろいろと参考になるサイトを教えていただき、とてもありがたいです。
mantenさんの教えて下さったお店は、今現在は、適当な在庫が無いようですが、
しばしば覗いて見ると良さそうですね。
ハンガリーワインさんの教えて下さったマニアの方々の見識の深さはすごいと思います。
このような情報を、教えてくれるのは、本当にありがたいですね。
ヘッドホン廃人さん
どうもありがとうございます。
>個々の音探しをしたり、バラバラに鳴っていることを踏まえてその組み合わせを聞く、みたいのを分析的に聞くって言ってますね。
なるほど。
30年ほど前、初めてもっと良いオーディオがほしいと思ったキッカケは、Deep PurpleのLive In Japan
5人のメンバーが、各々何をやると、トータルとしてこんな凄い音になるのか、知りたいと思ったときでした。
一人ひとりのメンバーの音を聞き分けたいと思う気持ちは、その後も、いろいろなグループに向かいました。
クラシックのオーケストラでも、コンサートで前から5列目くらいに座ると、各主席奏者の音くらいまでは、聞き分けることができる。
そう言う聴き方が好きなんです。
HA-1Aは、ダイナ5555の1Fでもオススメのものですよね。
真空管交換で、いろいろ楽しめるなら、まずこれかなぁ。
書込番号:7281433
0点

HA-1Aはノイズ多いので、そのあたりが微妙でもありますけども。
まず初段の12AX7がノイズ出すんで。コレをAU7にしてやるとノイズ面では大分変わります。
ただ、まじめに真空管変えるつもりならかなり化けます。
初段BrimarのCV4068、増幅に松下12AU7、出力でムラードEL84なんで、本来HA-1Aなんかに使う構成じゃないんですが…w
流石にコレだけやると、なんとGCHAやP-1と同クラスまで引きあがります。知人と一緒に買ってきて、あまりの違いにごろごろ転げまわってました、ええ。分離や解像度的なものは流石に譲るんですが、真空管らしい良さや温かみで十分タメ張れるんですよね。
好みによって増幅管の12AU7弄るといいです。
自分の松下だと多少シャッキリする印象がありますが、を東芝にするといかにも球って感じで柔らかくなるし、フィリップス(米国管の奴)だとモノッすごく癖がなくなります。
知人はRFTってところの買ってましたが、これだと穏やかですね。
書込番号:7290414
0点



みなさん、こんにちわ。
ハンガリーワインさんのスレから独立させて、新スレをたてさせていただきました。
ヘッドホンの左右のユニットの結線を、プラスマイナス逆にすることにより、
音場感の差異を体感できるという話があります。
しかし、わざわざ、結線をつなぎ変えてまで実験しようという方は、ごく少数でした。
私自身、プラグの付け替えくらいは平気なのですが、分岐部〜ユニット間の結線にまで
手を加える気にはなれませんでした。
これに対し、ソースの段階で、左右逆位相のテスト信号を作成し、普通に聞いてみることで、
同様の実験が出来る、ということを思いつき、さっそく実施してみました。
そのようなテスト信号は、WaveGeneというフリーソフトで、任意の周波数のものを作って、
WAVEファイルに保存することが出来ます。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
次の条件のものを作ってみました。
・波形:サイン波と三角波
・周波数:400Hzと800Hz (一般的なボーカルやソロ楽器の周波数です。)
WaveGeneの画面をチャプターして添付しましたので、具体的な設定については、そちらも参照して下さい。
WaveGeneの「dB」と書かれている部分を右クリックすると「値」を選ぶことができます。
1000くらいで、普通の楽曲と同じくらいの音量になります。
Wave1とWave2とをLRに振り分け、片方だけ音量を-1000とすることで、逆位相とする事ができます。
この点については、ヘルプにも書かれていますので、ご参照下さい。
WAVEファイルを作るときは、テスト信号の内容が分かりやすいファイル名として下さい。
さて、8つ(上記の組み合わせと正位相、逆位相で8通り)のWaveファイルができましたので、
適当なDAP(私は、ケンウッドのM1GC7で、全ての音色効果をオフ)に入れ、再生します。
専用のフォルダーを作って8つのファイルを入れることで、この8つを繰り返し再生できるようにします。
iPodなら、プレイリストに入れると良いでしょう。
実験は、ブラインドテストになるようにします。
静かな部屋で目をつぶり、まず何曲か適当に早送りして、どのファイルを再生しているか分からない
ようにしてから、1つづつ順に繰り返し聞きます。
ある程度傾向が分かった時点で、目を開き、曲名を見るようにします。
さて、私自身の実験結果ですが、数台のイヤホンヘッドホンを使って実験しましたが、
残念ながら、定位している場所が上下に動くことは確認出来ませんでした。
逆位相の場合、定位感が悪くなり、若干右にずれているように思いました。
CD900ST、ER-4S、SE310、CK5、アルバナ等々を使ってみましたが、どれも同じような傾向と
感じられました。
結局、私には、音場感が、ヘッドホンの銘柄により異なるということは、体感できませんでした。
実験方法に不備があると思われる方は、具体的にご指摘願います。
(もちろん、実際にやってみて、指摘されるようにお願いしたいと思います。)
0点

実験お疲れ様ですm(_ _)m
興味深い実験なのですけど、話の流れがよく見えなくて…(^_^;)
元スレはどちらでしょうか?
書込番号:7147496
0点

PekaPekaさん、こんばんは。<(_ _)>
ご指名がありましたので、お返事させていただきます。
まず、私は専門知識も無く、また多くのヘッドフォン・イヤフォンを持ってもいませんし試聴も少なく貧耳を持つ者であるという前提、おまけに一定した感想を持てないという駄耳であるということも付け加えさせていただきます。
最初に少し疑問を感じましたのでその点を一つ。
PekaPekaさんは片方の位相を逆にするという方法で試しておられますが、私がこれまでじっさいにイヤフォンやヘッドフォンで試した結果で言えば、片側だけの極性の反転した音は、ちょうど寄り目で物を見るように非常に奇妙で不快な音になるということです。
極性を反転するということは両方のドライバに施さなければなりませんので、このソフトで試す場合は値をRもLも+にする(正)、RもLも−にする(逆位相)という二手の音を聴き比べるということだと思います。
さて、その正と逆の二手の音を録音して聴き比べた音ですが、やはり違いを感じます。
聴いて試したヘッドフォンはDENONのD1000です。
私には良し悪しを決めることは出来ませんが、音の違いはあると言わざるを得ません。
ただ、極性を反転しての音の違いがあることは多くの方が仰っておられるので問題ではないでしょう。
問題は極性を替えることが良いのか悪いのかという点だと思いますが、それも人それぞれでの価値観、考え方の違いで、試すもよし試さないもよしだと思っています。
また、極性を替えて音場感や音色が変わるかどうか?それも私にはどちらでも良いと考えます。
それよりも、私も含めてですが、試聴もあまりできない状況にある方々が、良い評価をなされている物を買ってそれが自分にとって楽しいものであればそれで良いことではないかと考えています。
私は極性反転に対して、私自身の興味と音遊びとして楽しく興味深いものだったと思い、またそれを通じて多く学んだことがありどらチャンでさんに感謝しておりますが、私はそれ(極性反転)をあえてお勧めすることはしないつもりでおります。(もちろん、どらチャンでさんも積極的に勧めて居られるとは思えませんが)
また、その音の違いについても発言するつもりはありません。
20個近くを試してみて、それなりの結論を持ったわけですが、私には鳴り方の違いよりも音質や音場感や定位ということよりも自分が楽しく聴ける音が重要だと気付いたからです。
また、これは私の考え方ですが、試すも試さないも其々の自由、その結果がよければその方にとって良いことで、悪ければそれだけのこと。
それに、私は私の責任で多く試しましたが、イヤフォンを実験のために切ったり貼ったりする意味など多くの方々にはないと言わざるを得ません。
これまで興味と面白さで人様に極性反転をお薦めしたことがありますが、それは間違いでした。
やはり其々の方が、ご自分の好みに合ったより楽しい音を探されることの方が有益であると考えております。
で、それは情報として求めることは有益ではありますが、好みの音探しは自分以外に出来るものではないという確信からです。
あくまでも音遊びと音楽を聴くこととは別物です。
有識者の方々はどうか初心者の方々により有益な情報を差し上げてくださることをお願いいたします。
書込番号:7147624
4点

続編がこちらにあったとは・・汗;
>Wave1とWave2とをLRに振り分け、片方だけ音量を-1000とすることで、逆位相とする事ができます。
すみません、質問。 この実験は片方だけ逆相にすると、という実験でしょうか? そうすると音場がおかしくなってしまいませんかね?(通常ありえないため脳/耳?が混乱しませんか?)
書込番号:7147997
1点

あつや屋さん
お呼び立てし、失礼致しました。
大変丁寧にご回答をいただき、感謝しております。
今回、大変驚いたことがあります。
それは、左右とも逆相にするということです。
今回のように単一周波数のテストトーンの場合、結果的に同相と同じだと思っていますが、
現実の音楽ソースでは、様々な位相の音が複雑に絡み合っており、左右とも逆相にした場合、
同相と異なる音になるのは明白なことですし、
ヘッドホンのケーブルに加工した場合も、それこそケーブルの影響が大きくでると思います。
したがって、今回実験したテスト信号での確認で同じ結果が得られると考えたのは、
多少間違いであったと思います。
そこで、私も左右とも逆相にしたものを再度作り足し、再実験してみました。
結果は、...不覚ながら、今晩は晩酌を過ごした後のためか、夕方の実験ほどの違いは
感じられませんでした。
こういうことは、体調も大きく影響すると言われていますものね。
明日、アルコールが抜けてから、再度実験しなおしてみようと思っています。
また、WaveGeneの今回のバージョンアップで、ユーザ波形を使えるようになったので、
これに適当な音楽データを入れて、左右逆相のものを作って見ようと思っています。
書込番号:7148073
0点

ハンガリーワインさん
はい、その通りです。
あつや屋さんに言われて、私は、はじめて気が付きました。
これまで、どらチャンでさんは、ずいぶんとおかしな実験をするものだと
思っていたのですが、左右とも逆相にしていたんですね。
左右とも逆相は、同相と結果同じと思いこんでおり、当然、片方だけと
思いこんでいました。
これまで、多少まぬけな発言をいくつかしてしまったと思っています。
書込番号:7148102
0点

面白い道具があるんですね、、、知りませんでした。
あゆたさんは、自作のケーブルを使って極性反転させたり色々と試されている方
ですから、書き込みにもリアリティーがあります。
私は仕事柄という側面もあり、定位感が壊れることはあまり気が乗りません
から試さないのですが、ひとつだけ波形編集でLimiterやCompで処理すれば
これはこれでまったく定位感の異なる再生音に変貌します。
ヴォーカルを前面に持って来るだけならこれでも出来たりします。
後ろにちらかった音を近くに寄せるのも程度がありますが可能です。
特に旧いレコーディングソースで同時録音時代の音などをこれでいじると
かなり劇的に変貌します。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7148260
1点

そうですよね。 ただそういう実験されたということだけでも頭が下がります(m_m)。
スピーカーを自作した折、これと同じ経験がありますが、定位なんてものでなく、音がまともに出ませんでした。 また両方逆相にした場合、正相と同じに聞こえるはずですが・・。これは経験ありませんので、あくまで推論です。
位相が問題になるのは、メインにたいしサブ(ウーファ、ツィータなど)を加えたとき、正か逆かだけでなく、ずれ具合によって音が揺らいだりします。 そのためチャンデバなどで微調整するわけですが・・。
そのため、イヤフォン/ヘッドフォンの場合、左右が同相であればあまり気にする必要がないかと・・。
ただ定位や音場の広さといった問題は位相だけでなく、再生される音自体の質もからむと思いますよ。 つまり(私の経験では)高域が伸びている場合、音場が広く感じられ、定位が一点に決まります。 これは超高域が空間的な知覚に作用するためと思います。 また低域も音場の広さ、安定感といったことに関係すると思います。
書込番号:7148847
2点

まあPekaPekaさんならなにをいまさら・・と思われるかもしれませんね。
尚プレゼントがとんだ方向に発展してしまいお手数をお掛けしたことをお詫び致します。
書込番号:7148969
0点

一つ,フレミングの法則を考えて頂きたいですね。
テクニカのWEBでも,この手の,振動板の項で,基本にフレミングの法則を挙げてます。
書込番号:7149009
0点

あ、そうそう、PekaPekaさんもですが、UEのイヤフォンをお持ちなら、コードを切って付け替える必要も無く簡単に試すことが出来るではないですか。
ユニットに接続してあるコードを正負逆に付け替えれば音の違いを試すことが出来ます。
もちろん両ユニットのコードを正負逆に差し替えるということです。
音場が曖昧に広がり、また、面白いほどに定位が後頭部に移動しますが、どらチャンでさんが言っておられる鳴り方も変化すると思います。
UEだけに限らず、ある価格帯以上のものであれば設計も十分に練られてのものでしょうから、逆にすると全体の音としてのバランスが崩れるのは当然のことですが、鳴り方に限っては変化するということだけは十分にお分かりになられるのではないでしょうか。
低価格帯のものには、このUEを逆に挿した時の音の雰囲気の鳴り方のものがわりと多くあるということだと思います。
ですから、UEを使った試しで言えば、そういった鳴り方のものを逆にすることでUEの正規の鳴り方のような雰囲気になるということです。
ただ、そういう鳴り方に変化したからといってトータルな音として良い方向に行くかどうかは別のことですが。
余計なことで語弊も招くかもしれませんが、あえて言わせていただければ、その鳴り方の違いだけを取り上げて上位下位の差別化をしてしまうと多くの誤解を生じるものとなると考えます。
書込番号:7149117
3点

電磁誘導というやつですね。 確かに初動が逆になりますね。
ただ振動板の場合大きい影響はないような気がしますが。 というのは音の立ち上がりは多くの場合完全なパルス波でなく徐々に立ち上がっているはずですから。 ただ打楽器については当てはまりません。 影響でるでしょうね。 具体的にはどのように?
書込番号:7149141
0点

あつ屋さん、タイミングが逆になってしまいました。
>音場が曖昧に広がり、また、面白いほどに定位が後頭部に移動しますが、どらチャンでさんが言っておられる鳴り方も変化すると思います。
そうですか。 そんな変化が・・。 そういえばスピーカでも逆相で音が引っ込むというのを聞いたことがあります。 ただ試したことがありませんので、具体的には様子が浮かびませんです。 トライしてみる価値あり ですね。
書込番号:7149185
0点

おじゃまして 原点を整理しますよ
右と左の一方を逆相(+−逆)にする・・・間違った接続
現象:中央定位が無くなり(ボーカルやドラムがあさっての方向から聞こえる)
よっぱらったような音場になる
右左共に逆相(+−逆)にする・・・実験的接続
現象:それぞれの機器の内部で位相が反転していることもあり
トータルシステムとして最終的に正相になっていない場合もあるので
どちらが好みか で決めればよい
厳密に言えば、各機器の電源極性も影響するので、
全ての組み合わせを聞き比べて好みを探すのは
とても大変です −−− それがオーディオ
正相・・・入力時と同じ正負の向きに空気の振動が起こること
逆相・・・正相の逆 左右の一方の正負が反転してしまうこと
位相ずれ・・・(音の)波が遅れたり進んだりして干渉を引き起こす
書込番号:7149244
0点

ハンガリーワイン さんへ
> 両方逆相にした場合、正相と同じに聞こえるはずですが・・
うーん これは正しくないですね
たしかに左右の波の山と谷(正負)が同時に逆転しますが
逆立ち または 天の橋立でするような股下のぞき の
状況で視覚に違和感があるように
似てるが同じではないのです
ただ 脳が補正するので その違いを敏感に感じる人と
そうならない人に分かれます
書込番号:7149278
0点

white nightさん、お詳しそうですね。
確かに第一波が逆になると大きく変化して聞こえそうですね。 位相というのはイヤフォンは最も理想的というか、基本的なモデルとして考えられるかもしれませんね。 それだけに逆になった時の影響も計り知れないかも、です。 スピーカーの場合部屋の共振や、反射波の影響も大です。 ましてやバスレフなど、前(後)に放射している場合などありますからね。 位相が重なり合っているわけですね。 タンノイなど前後ロードホーンで位相をわざと重ねてオケらしさを出すというしまつ・・(笑) 一度純粋な逆相を体感しなければいけませんな。
書込番号:7149410
0点

私のような者が皆さんの中で発言すること自体おかしなことですが(汗)。
ハンガリーワインさん
>音場が曖昧に広がり、また、面白いほどに定位が後頭部に移動しますが、どらチャンでさんが言っておられる鳴り方も変化すると思います。
↑これに関しては、UEのイヤフォン(私の所持しているものはIE-10ですが)での感想です。
私が試した結果では全てのイヤフォン・ヘッドフォンで同じ変化ということではありませんでした。
ただ、どらチャンでさんが仰る鳴り方という点では逆に鳴るという変化は起こると思います。
書込番号:7149466
1点

極性入れ替えると音が変わるのはよくある事だと思いますけど、音が良くなる事はめったに無いと思います。
しかし、音が悪くなったとしても、それが個人の好みにはまった場合は、極性を逆にした方が良いと感じるのかも知れませんね。
書込番号:7149524
0点

ヘッドフォン、イヤホンって鳴り方を楽しむ人と、自身の好きな音楽を
最良の状態で聴きたいと思う人とはベクトルが違うと思いません??
鳴り方を研究するために、尺八音楽なんて普通は聴きませんから…笑)
尺八とか笛、フルートとかは肉声に近いためヴォーカルと比較したい
のは理解出来るけど、まあ普通はしませんね。
つまり、自身の脳内で完結した鳴り方しか認めない人も世の中にいるんだ
と、シンプルに理解すべきです。
私はヘッドフォン・オタクになりたくないので、その方向は行きたく
ないんですが…笑)
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7149914
0点

ハンガリーワインさん。
逆位相しても低音域の場合はまったく影響はありません。
低音域は指向性持たないから心配無用です。
極端な話、モノラルでもOKぐらいだから。
もともとはある方が鳴り方スタイルを知ってもらうため、
極性反転して鳴り方スタイルが変化し、
正位相と逆位相、二つの鳴り方がある方を知ってもらうと判りやすいのが目的だと思います。
位相の違いは同ヘッドホンなら違いは出て当然だけどね。
ヘッドホンのドライバー部分が前後逆にしたと思えればいいかと。
現在は逆位相はノイズキャンセリー機構として役に立ってますね。
正位相の音に対して逆位相の音を出せば打ち消してくれます。
書込番号:7150078
0点

おはようございます。
あつや屋様、
UEのイヤフォン、同型機は確かケーブルの交換がコネクタのように可能でしたね。 さらに極性を逆にできるんですね。 これで試されたということですね。
>音場が曖昧に広がり、また、面白いほどに定位が後頭部に移動します・・
これでは違和感大きく聞けませんですね。 たまに試して新鮮・・というのは分かりますが(笑)。
manten_pocket様、いつも参考にさせてもらってます。
>ヘッドフォン、イヤホンって鳴り方を楽しむ人と、自身の好きな音楽を最良の状態で聴きたいと思う人とはベクトルが違うと思いません??
そのとおりでございます。 ただオーディオの楽しみは両方、切っても切れない関係化と。 永遠の楽しみ?でもあります。 機器が良くなれば、CD聞き直し、買い集める、更に良い機器を探す、永遠の輪廻、業のようなものを感じます(大げさ!) ワタシも駆け出しですので、入手したものがよい音でなると楽しくて・・
まりも33号様、
>逆位相しても低音域の場合はまったく影響はありません。低音域は指向性持たないから心配無用です。極端な話、モノラルでもOKぐらいだから。
そうですね。 サブウーファ使ってますが、仰るとおりです。 ただ最低域から諧調をそろえようとすると位相の問題がでてきます。 つながり具合といった問題ですね。 低域は定位といったことに無関係に思えますが、音場には大きな影響があると思います。 通奏低音がきれいに出たときは、広い海のように感じます。 音場の重心が低いとはこのことかと思ったりしますね。
書込番号:7150479
1点



個人的感想っぽくて申し訳ないとは思いつつ。
最近はK701やDT770edition2005でのHA-1Aが意外に楽しいです。
ここにどういうヘッドホン組み込むかなって考えると楽しいといいますか。
若干薄く感じる部分をHA-1Aが持ってくれるんで楽しい感じで、PCなんかでも意外に粗がごまかされていい感じです。(ノイズ気にするような組み合わせじゃないし
現在環境はCD62/PC>Dr.DAC>P-1/HA-1A/HA4700って感じですが、PC周りは実は特に弄ってません。
CD周りはそろそろ電源に手を出すかどうかという領域に…。
最近ちょっとローファイ環境を整えるのがおろそかになってる(w)のですが、こう、こっちにあまり深く足を突っ込まない人の背丈で考えるとか、どんな感じで楽しいかと思うかどうかとか知っておくのも大事かなとか思うこともあります。
外では、ビクターのXA-C109をサブに、メインではポータブルCDを使っていますが、最近でも
ときどきCD使ってる人見ますね。
どうもこう、CD交換するのにポーチでパタパタ探すのが好きなんですよねw
物は最良が必ずしもいいとは限らないと思っているので、その辺のローファイやアナログ的使い勝手も調べられるといいかなあと思う今日この頃です。
0点

ヘッドホン廃人さん どうもです。
同系統下位機種所有で環境云々でしたので、ご教示お願いしたのですけど、、人の環境に首突っ込んできたから、、
電源系統ほか参考になると思ってました。一点豪華主義ですか、ちょと残念。
よく仕切られ、研ぎ澄まされた、リニアリティ・トランジェント特性の良い密度感の詰ったクールな中のやらかさ&暖かさ
これらと粗がごまかされた、ゆるさとは少し趣が違います。勿論ありだけど!
余談ですけど、、彼ノ国(米)では、ランチにチャイニーズF.F のお世話になってました。
俗に言うジャンクフードだけど旨いんだこれが、結構病み付きになります??
勿論、中華・日本・イタリアンほか高級なお店もたくさんです。とても美味しい!
もう直ぐクリスマス、個人的にターキーはお勧めできませんね!パサ付いててどうも??
音質・嗜好≠価格(笑)いろいろ、楽しむのが、賢いですかな?
了解しました。レポートありがとうでした。♪今後ともよろしくです。☆
書込番号:7147651
0点

あのスレで続けるには少し話題がずれたかなと思ったのでw
で、結局手元にD5000が……A900tiが限定じゃなければなあ。D2000が若干好みと合わない傾向なので、そのあたりの怖さもあるってのもあるかな。
900tiの音は家で聞いたほうが楽しい音だと思うんだけどね。なんかしながら聞くぐらいで丁度いいというか。
ヘッドホンラインナップは……多すぎ。一言で言うと山のようにある、っていうか山。
上の方だけ挙げとくと、W5000、W1000、K701、SR325iとかー、それで今日D5000…。
環境では、個人の嗜好的には、違う環境を種類揃えたいとかあるんですよね。
DAPからポータブルCD、PC、CDP+アンプまで使いたいといいますか。でも電源とDACにはなかなか手が届きませんなあ(ヘッドホン買いすぎ)
そろそろ電源とDACで環境的には頭打ちではあるんですが。
ただ、croix7さんの場合、ポータブルだけだとどうしても限界があるので、その辺はちょっとそのクラスだと勿体無い感があるかなとか思ってましたです。
逆に言えば、楽しみというか泥沼はまだ先だとも言いますけどw
あ、一個だけ。
一応、詳しくレポを晒す際にはある程度環境書いてあげるほうが参考になるって思ってくれる人多いかも。
書込番号:7149671
0点

とりあえず、D5000 おめでとうございます。是非レポをです。&山のようなも観て見たいからw
P-1とD5000をセンターに写真アップして欲しい!よろしくです。
凝り性ですね。。まぁー人の事言えないけど。w(時計・靴・鞄・財布・服・アクセ・などなど勿論音楽)バランス派
>もしかしたら2ヵ月後ぐらいにまだリスニング向きになりそうな気もしますけども、こう、そのときにはもう他人には薦めようがないかなみたいなw
>お金を出して得た情報を個人で死蔵しちゃうのがもったいないかなと。(色々終わってる
>個人的にはモニターとリスニングの微妙にどっちつかずなあたりが自分的に使い辛いかなってのと、あえて限定で買う意味があるかなというあたりかな。
限定なのであまり後進へのための情報にならないのと、ぶっちゃけこう、今これ買わなきゃ後悔して泣くってほどには気にならなかったかなとかw
ところで、前スレでは↑、、嗜好とは言えネガキャンぽっく感じられたので、、ね、少々熱くなったようですかね?(笑)
>900tiの音は家で聞いたほうが楽しい音だと思うんだけどね。なんかしながら聞くぐらいで丁度いいというか。
柔軟性は高い方、アドバイスは嬉しいし、聞く耳持たないってことじゃないが子供じゃないんだから、、
悪いけど、人に音楽の聴き方まで、指図されるのはあまり好まない!、、だから外資ってことw!
それと据え置き云々は、やっぱそれぞれの生活スタイルだと思うんだよね!
私の場合残念ではあるけど、あくまで、ぽた&DT がメインなんだな!隠居でもしてれば話は別だろうけど??
仕事は家に持ち帰らないし、外資で残業関係ないから自己啓発は会社でが都合いいんだよね。
かといって、流石にオフィスに据え置きおけないっしょw
まして私はアウトドア派、家でゆっくりは圧倒的少ないんだ!
平日は就寝前にちょっと、休日は外出多いし、家にいてもSPでも聴く、AV系で映画も観る、何かしながらは、ぽた&SPのが都合いい、、
900TiはD-1+P-1のコンビでオフィスのデスクトップメインになる多分、休日とかたまにぽーたぶる予定!
けど、D-1+P-1のコンビ、ただ今改造中(弄りがいある)環境ノイズの影響も皆無、馬鹿にした物ではないですょ。
フルオケ・マーラーなども余裕のレンジ感、嗜好に合わせたせいもあるけど(スルーレートほか)
ポン置きの据え置きの中級ラインは果たしてってレベルかな??
勿論、前スレでもだけど、、もちろん据え置きは考え中。。
私は表現イメージの嗜好がピンポイントぽっいので、(上流側)ジャンク系はパス。。これも心配ご無用かな??
それと、据え置き中級ラインで失敗したので、、前記の通りP-1 or SOULNOTE sa1.0あたりで、、
今度は一発で決めるつもりですよ。(スルーレート最優先)
>逆に言えば、楽しみというか泥沼はまだ先だとも言いますけどw
それはそれで、楽しそうだけど・・そうはならないかな??そこは現代っ子、皆さんのおいしいとこ取りしますので。w
バランスを考えて、、楽しみますょ、、その分GFあたりと楽しく・おいしく過ごす方が、、私的には有意義だから!
最後になるけど、はっきり言って結構めんどいょ、結局レポートはそれぞれの主観・独自展開、、!
あなたも、、仮にD5000のレポに対して、、いいんだけどね、、(色々終わってる
私はどうしても買いたいとは思わない。。とか、いちいちレスされたら、気分悪くじゃないか??
ベクトルは決して同じじゃない、、だから面白い!ってこと・・そこんとこ、よろしくです!
話し変わるけど、私も、いっちゃいましたょ、、A900ti 2つ目、、予備にw何やってんだかね!
ではでは♪砦をお守りください☆
書込番号:7152313
0点

ちょっと主観的に読まれすぎてる気がしたかなとか。
再生環境に関しては、単純にそのクラスだと勿体無いって言う話が出るだけじゃないかなという話です。
こうしないといけないとかじゃなく、その暮らしのヘッドホン使うんだと環境としてアンバランスになってきてるかなというだけで、それ以上どうこうしないとよくないとかそういう方向じゃ無いですw
A900tiに関してはこう、AH-D2000のような苦手感を感じたといいますかw
あと、単純に自分はいまいちこなかったって言うのと、あの手の音は良く好き嫌いが分かれる傾向があるんで、あの辺フォローしといた方が情報としていけるかなと思ったんで。別におとすつもりも非難するつもりもないですし、個人攻撃のつもりもないですんでそう取られるとレス辛い…。
それと聞き方は自分だとそんな感じのほうがあうかなって思っただけで指図する話じゃないですーw
で。
D5000とD2000って割と好みが割れる傾向なんで、そういう意味では面白いんですけどね。
持ってればA900tiも使うんですが、まあ、こう、D5000、安かったんです、ええ(^^;
D5000はK701でちょっとおとなしすぎるかなって思ってた低音とか出してくれるあたり楽しいかな。どっちも使い勝手いい感じはしますがD5000は文字に触れられないのが怖いですねw(すぐはげるらしい
しかし900ti二個目すごいなあ。
自分はこう、種類揃える方なんでなあ。2個目買うなら多分、ヘッドホン3つぐらい…w
最近低価格帯おろそかなんですよね…。
書込番号:7159607
0点

すいません、「その暮らしのヘッドホン」ってなんだ……クラスのヘッドホンです……orz
しかし実際にシステム組むとなると相当凝られるみたいで……自分はこう、種類増やしてしまうのでなかなか。
ちなみに、PCにP-1つないでゲームやるとか言うへんなことやっても笑えますw
綺麗に鳴りすぎてどうしようかと言う場合もあったりなかったり。
書込番号:7159617
0点

あの手の音は良く好き嫌いが分かれる傾向があるんで、あの辺フォローしといた方が情報としていけるかなと思ったんで。別におとすつもりも非難するつもりもないですし、個人攻撃のつもりもないですんでそう取られるとレス辛い…。
それをいったら、、すべての人に完璧モデルなんて存在あるか??男女の好みなんかと同じジャン!
中華・日本・イタリアン。。ジャンク・と気分で食べ分けできるから楽しい!
宇宙食みたいのだけになったらそれこそ味気ないwいろいろあって豊かな文化!
それと、、音楽表現品位についてだが、えっ同系w??、M50もそうだけど手持ちK171あたりも??
このクラスとは明らかに音空間の静けさ、音が重なるハーモニー・音像のリアル感、3次元的表現の賢さほかはっきり言って比べ物にならんょ!
だから、、前スレで、
「よく出来たモニター系オーバーヘッドの品位を磨きに磨いて、或いは優等生がまっすぐ育ち、しなやかな音楽表現を身に付けましたと言ったところか??」
と表現したんだけどね!文句ありますかね??
私に言わせれば、嫌いじゃないけど、D5000 結構好み分かれると思うけど??
私的にはこう、、あの値段(AVC)でも触手が伸びない!ベクトルは決して同じじゃない、、って事!
あなたも、、仮にD5000のレポに対して、、いいんだけどね、、(色々終わってる
私はどうしても買いたいとは思わない。。とか、いちいちレスされたら、気分悪くじゃないか??
何度もだ・け・どネガキャンと受け取れるよね!
だから、こう、、
結局レポートはそれぞれの主観・独自展開、、!
ベクトルは決して同じじゃない、、だから面白い!ってこと・・そこんとこ、よろしくです!
それと、再生環境に関して云々はこう、、
何度もだ・け・ど、それぞれの生活スタイル、時間的にぽた&DT がメインなんだな!
如何ともし難いんだょね!
だから、こう、、
D1+P2のコンビ、ただ今改造中(弄りがいある)環境ノイズの影響も皆無、馬鹿にした物ではないですょ。
フルオケ・マーラーなども余裕のレンジ感、嗜好に合わせたせいもあるけど(スルーレートほか)
ポン置きの据え置きの中級ラインは果たしてってレベルかな??
はっきり言って、コレ以下の環境で使う人多いと思うけど??
何度もだ・け・ど・勿論、前スレでもだ・け・ど、、もちろん据え置きは考え中。。ってことですょ!
*そんな環境、生活スタイルではA900Ti 生かせない、、勿体無いので、使うなってこと?
Head-Fi 何かでも、私のようスタイル、ぽた&ですくとっぷでこのランクのHP使いって別に珍しくないよね??
はっきり言って、意見が欲しい時は、、質問スレを立てる、、(嗜好があるから・・私はあえて立てないけどねw!)
それに対して、あなたの意見ならそれはそれでいいんじゃないの??
これも、私の場合は好み以外一聴パス派だし、、それぞれのベクトル尊重派なのであまりゴリ押しは避けてますけどねw!
あれは、あくまで、私の購入後のレポだよ!
以上です。
Postscript. 2個買ったのは、当て付けじゃ無く、めんどいから一個は会社専用に置きっぱにする為です。
そうそう、
彼ら、、やっと理解できたのかな??オメデトさん
勿論、私も積極的に位相反転何て勧めないけどw
脳内補完で片付けたら。。全て自分の好みにですょ!それこそ、100均だけでOKじゃんw
だから、こう、、ご自身の音色・空間イメージを描くモデル(ターゲットモデル)を探すことからです!
「過ぎたるは及ばざるが如し!」
私は、それぞれのベクトル尊重派なのであまりゴリ押しは避けてますけどねw!
それと、↑のレポ&写真の件了解いただけないのかな??HPの山観たいんだけどなぁー???
まぁーそれぞれに・・事情も御座いますことでしょうから。。無理にとは申しませんけど・・w!(えっ・・失礼!)
書込番号:7161926
0点



みなさん、こんばんは。
12/21放送の日テレの「MUSIC STATION SUPER LIVE 2007」で
各アーティストの使用するイヤホンを確認しみました。
J-POP聴かない方には長文でちょっと お邪魔ですが、、、m(. . )m
(自分の見た限りなので間違っててもお許しを)
Hey!Say!JUMP (ー)
mihimaruGT super.fi 5 pro(UE)白
Aqua Timez IE-30(M-AUDIO)
関ジャニ∞ IE-30(M-AUDIO)
いきものがかり(ー)
タッキー&翼 カスタム(UE)
スキマスイッチ(ー)
FUNKY MONKEY BABYS(ー)
チャットモンチー(ー)
湘南乃風 IE-30(M-AUDIO)
槇原敬之 カスタム(UE)
絢香 (ー)
TOKIO (ー)
秋川雅史 (ー)
YUI (ー)
V6 カスタム(UE)
ポルノグラフィティ E5c(SHURE)
SMAP カスタム(UE?)中居君だけ付けてない謎(笑)
コブクロ カスタム(?) 小渕さんのみ
大塚愛 カスタム
嵐 カスタム(UE)
ORANGE RANGE(ー)
倖田來未 カスタム(UE?)
福山雅治 カスタム(UE?)
B'z カスタム(UE?)
ドリカム カスタム(UE)
平井堅 カスタム(?)
RIP SLYME E5c(SHURE)、DJ用ヘッドホン(SONY)
NEWS IE-30(M-AUDIO)
aiko カスタム(UE)
KinKi Kids カスタム(UE)
中島美嘉 カスタム(?)
L'Arc-en-Ciel カスタム(?)
浜崎あゆみ カスタム(UE?)
Mr.Children (ー)
絢香×コブクロ(*)
桑田佳佑 カスタム(?)
出てきた順に並べましたが、前半後半がハッキリしますね(笑)
IE-30が多いのは、日テレ側用意のイヤホンがそれだったからでしょうね、多分。
ジャニーズは売れるとUltimate Earsのカスタムを買って貰えるみたいですね。
去年末のジャニーズLive.も覗きましたが、ハッキリ「SE210→SE530→UEカスタム」とランク付けされてましたw
SHUREはE seriesをSE seriesに一新しましたが、Live useではまだE5cが健在のようですね。
個人的にSONY RecordsのアーティストとかでEX700付けてきたら面白かったと
思うんですが、いませんでしたね〜(^^;)
以上、読んで少しでも楽しんで頂ければ、、、。
3点

最近はライブモニターはイヤホンが基本みたいですね。
まあ目立たないし使いやすい上に耳を傷めないのが機材ととしてはいいんでしょうね。
書込番号:7145085
0点

東京のすぐ上の田舎県民さん、こんばんは。
私も気づいてました。 カスタムイヤフォン使ってるアーティストが多いですね。
でもここまで・・やりましたね〜。
書込番号:7149052
0点

カスタム(?)とされているものですが、↓の可能性は?
http://www.patra-inc.co.jp/patra/westone.html
私自身、このWebの情報以外、何も持っていないので、断定的なことは言えないのですが、
見かけとして、似ているような感じがします。
書込番号:7153596
0点

ヘッドホン廃人さん、ハンガリーワインさん、PekaPekaさん、レスありがとうございます。
Westoneもカスタムを作る会社として知ってたんですが、断定出来る要素が全くなかったもので^^;
((そもそもカスタムは詳しくないんですよね))
ただ、UEカスタムの場合は5proや3stuなどと共有の"脱着可能ケーブル"が特徴的なので判断出来ました。
Westoneといえば、SE530, triple.fi 10proと並ぶとされる"Westone3"がなかなか発売されませんねぇ。
個人的にはCK10, EX700, ESW9でイヤホン/ヘッドホンスパイラルに終止符を打ったつもりなのでもう買いませんけど。
書込番号:7158502
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





