
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2007年11月16日 01:09 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月12日 22:30 |
![]() |
113 | 46 | 2007年11月25日 07:38 |
![]() |
4 | 1 | 2007年9月30日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月23日 01:17 |
![]() |
12 | 4 | 2007年9月16日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KH-C711を購入考える人、
ローランドからそういうの出てます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_35770387_48230135_48586315/77937196.html
DAPに留まらず、ローランド製品も使用出来るような
ケンウッド、ローランドが認めた製品でありますね。
3点



iBasso D1 New Version 販売開始!
$ 249 + 送料 前 Version から$ 20↑
OP アンプの変更
AD823 SOIC X2
NE5532P DIP X2
↓
L/R opamp: LT1364
BUF: LMH6643
LPF of DAC: LTC6241
私は、前バージョンと比較したいので、既に LINEAR TECHNOLOGY
& National Semiconにサンプル品オーダー済です。送料のみ(笑)
参考まで。
1点

データシートで音質は語れないけど、、
New Version のopamp data sheet 好さ気、、
サンプル良い子は真似しないでね。^^
(日本じゃ取り扱いないから、仕方ないか??)
それから、PekaPeka さん Blog 拝見しました。
R&B HIPHOP Ne-Yo ♪ですか・・ w
Usher・Chris Brown・Mario他に楽曲提供やプロデュースも、唯のアイドルじゃぁなかったりする。
JOEも好い!それから最近、日本に来てたけど、BABYFACE の美メロも必聴かな??
書込番号:6976275
0点



最近の低価格品は,音が軽い傾向。
前後の音壁の厚みが薄く上下に真伸びし天井方向へ遠い傾向。
更に,前方には音は出て来ず後頭部へ凹みがちな傾向。
高音域の沈み込みも乏しく音場が大地に根付く感じがしない傾向。
全体的に歪みぽい音色で削がれ感が高くパワフル感も乏しい頼りない傾向。
ボーカルも左右の中央から外れた感が高い聴き難い聴き疲れる傾向。
更に,デュオボーカルも絡みが乏しい傾向。
高い製品も同じ方向に行ってるのなら,この傾向の音も判りますが,行かずな低価格サウンドですね。
0点

相変わらず分かり難い文章だな。
対象はヘッドホン?イヤホン?
低価格とは、いくらを下回る金額なのか?
昔のヘッドホンは、今と比べられん高音質だったのか?
芳しくない傾向なのは、どらチャンでさんにとっての傾向であって、多くのユーザーが求めている傾向はまた違う筈。
独りよがりな文章を書きたい時には、自分のブログでも立ち上げてやって欲しい物だ。
直前に書いてたATH-FC7も低価格帯なんだが、そう悪い評価を与えていない。
(それとも、実売1980円は高価格帯か!?)
評価は、個々の製品に対して行う方が良いんじゃないかね?
一括りに語るのは止めた方がいい。
多くのユーザーが買い求めやすい価格帯の音質の変遷。
要因はユーザー側にあるやろ。
書込番号:6844800
10点

イヤホンもヘッドホンも低価格帯の品は同じ方向への傾向です。
なので,敢えて記しませんでした。
チョット前の製品共と聴き比べて見ると好いでしょう。
書込番号:6844962
0点

今のCK5xとかCK3x辺りのケーブルをCK5が使って居るケーブルか,旧い製品から取り出して使って見ると好い。
確りした音を出す様に鳴りますょ。
其れから,今なら2000円でお釣りが来て,更に10%のポイントが付く,テクニカのFC7を試し見ると好い。
シュアの延長ケーブルに繋いで音質劣化はしますが,同社のSJ5因りも確りした音空間で鳴りますょ。
ベースが悪いと更に足を引っ張り,更に聴き難い疲れる音になります。
書込番号:6845325
1点

やっと具体例を示してくれたと思ったら。
CK5xのケーブルをCK5の物に変えても、あのボンシャリが治るわけではない。
ケーブルによる変化は認めているけど、基本的なキャラクターまで変わる事は無い。
ドライバー・ハウジング・ガスケット等の品質の方が影響大。
コストダウンの際に、真っ先に質が落ちるのがケーブル。
他に比べて音質に与える影響が少ないパーツともいえる。
(個人的には、最初に在って最後の調整役と思っている)
同じオーテク製といえど、FC7と出来損ないDJモデル(SJ5)を同列に扱うのもナンセンス。
これもケーブル云々以前の話。
どらチャンでさんが、音場表現に拘っているのは承知している。
それが「ケーブルの品質云々」というのもね。
だが、それを低価格帯の製品に当てはめるのが無理がある。
多くのユーザーは、そんな事は気にしていないし、気にする人は高価格帯の製品を選ぶ。
以前の「ボリューム付き」でも似たような事を書いたけどさ。
低価格サウンドでも満足している人はいる。
その辺を卑下している印象を持たれるよ。
あんまり安いのばかり聴いてると、Edition9が泣いてるんじゃないかい。
書込番号:6845679
8点

低価格総てに当て嵌るモノでも無いですょ。
中には,低価格でも普通クラスの製品も在る。
低価格だからと片付けるのも考えモノでしょう。
テクニカのSJ5にしても,あなた程に小生はダメ出しはしてないですょ。
もう少し,ケーブルの質が好かったら確りした音を出すのじゃないかとね。
↑,テクニカを出して例にしたのは,他にも理由が在るからですょ。
低価格の製品でも,せめてCK5とかCK6とかEM&CM系で採用しているケーブルをチョイスをして貰いたいですね。
書込番号:6845916
1点

低価格から外れますが,小生はDJ1PROとかDR150辺りもダメ出しはしてないですょ。
これ等は,ケーブルが交換出来て,時々挙がるセンター外れ等の改善と空間的音の改善と確りした音が出る様になるから,簡単Easyに交換出来るケーブルを紹介し,自分でも試して報告もしてるのです。
あの機種の別な機種を薦めるのも同じ感じからですょ。
書込番号:6846054
0点

書き込み番号[6844962]は無かった事にする?
先に、一括りに語るのは止めた方がいいと書いたんだけどね。
まぁいいか。
購入した製品に対して、どらチャンでさんなりの評価をするのは良いこと。
メーカーにも、可能な限り品質を高めて貰いたいとも思う。
要望があればメーカーに直接問い合わせた方が早いし、この手の話題は自分のHPなりブログで大いに活動したら良いんじゃないの?という話。
(そういや、CK7の購入直後にイヤーピース改良の要望を出したっけ)
音質に対して重視している項目に相違があるので、話が平行線になることもあるものの、根っこ(良い音で聴きたい)は一緒だろうからね。
これ以上は議論しない。
書込番号:6846077
9点

低価格のイヤホン購入する人は品質よりも値段の方が重要だったりする。
ケーブル品質上げて千円〜二千円アップすると売れなかったりすることも考えられます。
音がたしかなK324Pの売れ行きはCX300の半分どころが10分の1も満たないだろう。
書込番号:6846334
4点

イヤホンは高価格帯の機種といえども、ケーブル品質は程度が知れていると
思う。
というより費用を充てると切がないのがケーブルの世界とも言えます。
SENNHEISERのHD650あたりの¥45,000-50,000のヘッドフォンでもケーブル
交換がマニアの間でポピュラーなのはそんな程度なんだと思います。
ただ私はソニーのE888、Audio-Technicaの見掛けタイプとをケーブル交換
しましたが、元音と比較してヘッドフォンの一定レベルの機種ほど改善値
は高くありません。やや改善される程度でした。
つまり低価格帯のイヤホンに同等価格かそれ以上もするケーブルにしても
効果は薄いと思っています。
カナル型の高価な機種では違ってくるかも?知りませんが。
manten_pocket@☆満天の星★改名(^^
書込番号:6846468
2点

音質はケーブルだけで決まるモノでは無いのは判りますょ。
ヘッドホンのケーブルは接近している。
三芯線を使って居る製品も在る。
漏れ込み加減は昔に比べて変わらないのか?
高級なヘッドホンはクロストークを意識した構造を採るが低価格まで同じにせいとは言わないが如何なモノか。
逆起電力等の影響わ。
等々
書込番号:6846735
0点

どらチャンでさん
あなたの言いたいことがわからないでもないが、
ここの板に書いたって空しいだけですよ。
メーカーもバカじゃないですよ。
売れてる製品を作ることが企業の宿命ですから。
書込番号:6846914
5点

Audio-Technicaの見掛けタイプとをケーブル交換
しましたが、元音と比較してヘッドフォンの一定レベルの機種ほど改善値
は高くありません。やや改善される程度でした。
>↑ですよね。改名ですか?
書込番号:6847388
1点

>音がたしかなK324Pの売れ行きはCX300の半分どころが10分の1も満たないだろう。
日本じゃその通りだろうね。
でも、EU圏だったらいい勝負してるかも。
向こうじゃ同じ価格帯で売ってるし。
ハーマンが・・・ねぇ。。。
書込番号:6847522
4点

結局,キツネかタヌキの化かし合いな処。
ま〜,圧縮音源のアレと同じでしょうか。
判り易い音源,環境で試せば判り易い。
結局,試して見なけりゃ判りません。
書込番号:6847736
0点

私も言いたいことがわからないでもないけど、、、
低価格品にも比較的素性・追従性の好い物もかな一括りにはできない。
まぁー同一音源・条件であっても、音楽空間・表現のイメージ個々で違うんじゃぁない?(微・大差)
前にも言ったけど、生活環境・興味の度合い・経験値。。。嗜好などなど!
それと、勿論すべてとは言わないが、試してますよ(理&実)
また、試す試さないも個々の判断、、、不細工嫌いも一つの選択肢。。w
それに、↑こたえも一つじゃぁないょ!
あと、逆起電力対策はケーブルよりアンプ側(DF)じゃぁーないかぁ??
マニアックなは、私もHPなりブログが適所だと思うな??あるいはメーカーのテクサポに提案??
究極ガレージメーカー起業でも計画するのも悪くないのでわ??w
書込番号:6849789
4点

HPシステムのDACの電源を入れる。
DACの取説に因ると,暖気運転は10分程と書かれて居るので,毎日同じ曲を聴き込む。
曲は,「中森明菜の,艶華の1&2番曲」と「井上昌己の,恋が素敵な理由」だ。
テクニカの耳掛け式のEM700Ti,前者の曲のバイオリン群の像イメージは,腕を水平に延ばした辺りの,目の前前方へ降りて来て展がり,臨場感も豊富に届けてくれる。
決してボーカルにチャチャを入れる感じな,邪魔をしない展がり方だ。
次に,テクニカのFC7へチェンジすると,EM700Ti因りも前方展がりは乏しくなるモノの,前方への展がり感は出してくれる。
ただ,バイオリン群像の端は,ハウジングに掛り,ハウジング位置を意識してしまうきらいが在る。
次に,テクニカのSJ5にスイッチすると,目の前前方へ来ていたバイオリン群像イメージは,目の前から消えてしまい雰囲気が変わってしまった。
消えたバイオリン群は何処へ行った?
そう,バイオリン群は左右へ散ってしまい,前方感が乏しい臨場感が薄い音になってしまった。
また,延長ケーブルをシュアのモノに替えると,更に音空間の沈み込みが薄くなり,ボーカルの定位も上下左右に甘くなってくる。
この様な音表現って,体験して見ないと中々書けない。
てきとうに書いても後々粗が出てくる。
其れから,音場を見るリスナさんは,音空間の中に測るポイントを置く。
小生は,耳元辺りに来る音にポイントを置く。
高音域が前に出て来て顔の輪郭に沿った感じに前方へ絞り込むか。
はたまた,後方へ下がり左右へ拡がるか。
等を意識しますょ。
ま〜,他にもポイントは在りますがね。
書込番号:6850613
2点

答えになってないっしょ。。論点が。。。??
空間表現を適当あるいは、オカルトだと↑誰も言ってないょ。
書込番号:6850698
4点

追記:暖気運転、私に言わせれば、、DAC・アンプに限らず、ヘッドホンにもあるな。w
書込番号:6850791
1点

まだ、やっていたのか。
折角なので私からも報告。
PS3のCDアップサンプリングは誰でも聴いて違いがわかると多く報告を受けています。
かく私も聴いたかぎり、音質は今までのCDよりも更にカーテン一枚捲ったかのように
生っぽい音に一歩近づいたようです。
アップサンプリングは簡単に言えば情報をより多く具体化するものですから
本来の音質そのもので間違いはないでしょう。
で、もう一つ気になったのはアップサンプリングで音質向上がなったにもかかわらず、
どらチャンでさんが言う空間展開は何の変化もありません。
そのことから空間展開はハード的な要素が大きいと見ることが出来ます。
オーディオ機器を作るメーカーで共通の決め事は規格だけ。
他に決め事はないのでメーカーそれぞれ音が違うのは当たり前。
空間展開も同様と言っていいでしょう。
メンドクサイ
早い話、どらチャンでさんの持論は
どらチャンでさんのエゴそのものだと私は思います。
いい意味と悪い意味、混ざっているはいるけどね。
書込番号:6851359
3点

どらチャンでさん、、、
音質を語るのに中森明菜や井上昌子は止めましょうよ…笑)
国内音源のうちでもけっして高いレベルの音ではありません。
まだ竹内まりあ、山下達郎氏のほうがいい。
出来ればビルシュネー?かな、そのエンジニア氏がずっと関わってる
小田和正氏あたりを参考にしましょうよ。
Nathern Eastあたりの優れたミュージシャンも参加しているしね、、、
あとYMOあたりも録音年代的に音質云々だけ言えば弱い思っています。
YMOを参考にするのならYMOがそのままスタイルを模倣したドイツの
バンドのCraft Workあたりを聴きましょう。
同等年代でもドイツのレコーディング環境は過去の名作聴いても秀逸で
すから音質の見極めには善いと思います。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6851605
2点



ナンチャラの法則
電流の流れる向きが変わると力の働く方向が逆になる。
スピーカもケーブル接続を逆にすると,音が変わります。音が左右に散り中抜けした音場に。
で,ヘッドホンはどうなるのか?
試す場合,最初に固定観念を払拭し,初心に戻った方が判り易いかと。
お勧めは,MX300&400又は,ケンウッドのデジアンPMDPの附属品&デジアンPHDDP(初期型)の附属品辺りを複数用意し,試した方が好いですね。(形が同じなので,意識度が少なく出来るので)
但し,ケンウッドの品は,ケーブルスタイルが違うと記憶してますので,少々注意しないとイケないかと感じます。
2点

お試し際の注意事項
今まで使っていた動きと逆に動くのですから,変更後の音出しは充分にしてからが重要なでしょうか。
新品で購入した品のエージング云々を気にするのですから・・・
そうそう。昔の附属級の製品も,耳間で鳴るスタイルが多かった。(ソニーのE838も然りで,お試ししたいリスナさんは,HardOff辺りで昔のカセットウォークマン又は,MDウォークマンの品を試して見ると好いかと(E74シリーズも))
書込番号:6816493
2点



電源系のアクセで,オーディオヒューズが在ります。
小さいガラス管のアクセで,一本,1500円〜3000円程度でしょうか。
一般のヒューズと比べると,値段差が結構在りますね。
で,このヒューズに引けを取らない,オーディオアクセを見付けました。
オーディオグレードの3P→2P変換アダプタは,結構前から知っていて所有してますが,何とオーディオグレードの2Pタップ。
松下の何処でも売ってる2Pタップに,金メッキをした仕様のモノです。
導電部が金ピカに光って居るのが特徴と,ボディ本体にオーディオメーカのステッカーが貼って在ります。
で,オーディオ用3P→2P変換アダプタも,音質が変わるアイテムですが,此れもプラシボ含めて面白そうなので,一つお試し購入しました。
興味の在るリスナさんも,お一つお試しを。
電源プラグと違って,工作要らずで試せます(^^ゞ
ヨドバシ価格:1660円
オーブ,2Pタップ(HP-2P,もしかするとロジウム版も在りそうなです)
特徴:二層金メッキ仕様
ボディカラーは薄い青
0点

確かに4000円のオーバーヘッドに比べて、CP悪いけど、
ロジウム此れも45^^
されどですか。。(^^ゞ
書込番号:6787027
0点



基本的に初心者向けな扱いのCMoyに比べ、ネット上での音質評価も中々良く、それほど構造も複雑ではないA47式と言われるモノを作ってみました。前回と同じ所に画像を置きましたので、ご覧頂ければ幸い。
今回は前作のDAP直結のようなネタはありません、そこそこコンパクトでCMoyより音の良い(否、私的な好みにより近い)物を目標に組みました。
回路はHeadWizeにある基本回路をベースに、入力側の0.47uFのコンデンサを2.2kΩの抵抗に変更し、出力部に47Ωの抵抗を追加した状態になっています。当初は元の回路のままで組んだのですが、音量取れ過ぎ&音割れしまくりだったので、抵抗の追加でインピーダンスを上げて対処しました。
ケースは百均ダイソーで購入したステンレス製、厚型のカードケースです。
サイズは名刺よりやや大きく、約91mm*63mm*15mm。薄いので006Pの9Vは入りませんし、単3電池もギリギリ無理なので、単4電池4本による6v駆動となってます。
手持ちが無かったので電池ボックスを自作し、ボリュームや入出力のジャックと共にケースに仮置きして、入る基板のサイズを割り出してから、基板上のパーツレイアウトを考えたのですが、私にはコレが一番難しかったです。電源分圧部にもOPアンプを使ったモノにしたかったのですが、スペース的に私には難しく、電源分圧部とグランドの辺りはCMoyの引き写しです。空中配線を抑えてパーツの集積率を上げるにはセンスも経験も足りないようです。
さて、肝心の音の方は、OPアンプにテキサスのNE5532Pを2つの状態で、繊細で柔らかめ、スッキリと見通しの良い分離感の良い音です。悪く言えば薄くてスカスカした音。
波形的には、やや高中域よりのカマボコ型かな。
ノリノリで聴くような曲では、いかにも迫力不足ですが、私がよく聴いている洋楽女性ヴォーカルのPop、サックスやギターメインのFujion等との相性は良好です。まだ試してませんが、分離と定位感が良いので、クラシックも割といけるかなと。
結構、偏ったタイプの音になりましたが、私的には聴き疲れしにくく、好みの音で気に入っています。もちろん、自分で生んだ我が子故の可愛さ100倍って部分も多分にありますけど(笑)。
ついでにDAPとセットにした状態の画像の解説をしておきますと、SamsungのYP-U3と接続しているのは、Mini-Miniケーブルならぬ、自作Mini-Miniプラグです。
普通の自作用プラグを使ったMini-Miniケーブルは、プラグの取っ手(ツマミ?)が大きく、大げさな感じになるので、なるべくコンパクトに作りました。コンセントプラグのように白い長方形の部分から、平行にミニプラグが出ています。
ビクターalneo XA-HD500と接続しているのは、DAP下側のクレイドル用コネクタからライン出力経由で繋げるケーブルです。コネクタはiPod用をちょっと加工して流用。
ピンアサインはクレイドルをバラし、テスターを当てて拾いました。このコネクタのどちら側が1番ピンになるのか解りませんが、DAPを正面から見て、左側から2番目がグランド、3番目がR側、4番目がL側でした。
やはりちゃんとライン出力から取ると、音が随分違います。ヘッドホン出力に比べれば、薄いヴェールのような曇りが取れ、奥行きが増したように感じます。
これに慣れてしまうと、ヘッドホン出力経由には戻りにくいですね、このビクターのDAPとの組み合わせだと、気軽に胸ポケに入れられる大きさ&重さでないのが難点です。
Dockコネクタからライン出力が取れるiPod nanoが欲しくなってきました。
なんだか、とりとめのない話になってきましたが、強引に締めます。
今回のカードケースアンプは、先ず「ケースありき」でした、自作を始めた頃に何気に寄ったダイソーで「使えるかも?」と思い買っておいたモノです。見た目はまんまカードケースですが、ステンレスの鏡面仕上げの質感は良く、手に持った感じも良好(指紋がベタベタ付くのは難点ですが)。ただ、「このケースで」ってのが先行して、中の回路が制約を受けたのは本来の趣旨からすれば本末転倒でもあるので、次回作では、サイズよりも中身に拘ったモノを作ってみたいですね。
ここまで長文にお付き合い下さり、ありがとうございました。
4点

ハルナスさん、お久しぶりです。
A47完成おめでとうございます。
私は回路図から自ら起こしての配線図を試して同じものを作りましたが、そこに到達するまでに1年かかりました。(^^ゞ
すんなりと、しかもご自分の工夫も盛り込まれたものを作られるなんて素晴らしいです。
私にとって更に上級のものはとても困難ですが、ハルナスさん、ご自分に適した音の物を目指してどんどん先に進んでください(笑)。
ハルナスさんは既にご存知かもしれませんが私が得た知識で少し。
身内に電子に詳しい者が居り、ある時機会があって教わったことですが、ゲインは2番ピンからGNDへの4.7KとOUTへの10Kの抵抗によって決まるとのことです。
ですから、この回路だと2倍ちょっとということになりますね。
その抵抗値の差を少なくするとゲインが下がり、差を大きくすると上がるということだと思います。
また、AIRさんから教わったことですが、3番ピンからINにつながる0.47uFのコンデンサーはカップリングコンデンサーらしく、所謂DC漏れ防止のものとのこと。
プレーヤー側にDC漏れがなければそのコンデンサーがなくても問題ないとのことです。
また、音質的にはそのコンデンサーが無いほうがすっきりとした音になるようです。
私はそれは入れては居ませんが、入れるならその部分でも各種コンデンサーの種類を色々と替えてみると音もころころ変わるとのことですよ。(AIRさんから)
ダイソーの名詞フォルダケースは私もももじさんのサイトに掲載してあるプッシュプルエミッターフォロアの回路で作ったことがあります。
そこに書かれてある説明のとおり柔らかい音で良かったです。
個人的にサイズが小さくてお気に入りでした。
ただ、加工を楽にするにはドリル等道具が必要だったりしますので初心者の方にはちょっと難関ですね(笑)。
ノイズ対策に金属ケースは良いらしいですが重さがちょっとあるのでそこのところに神経質な人にはちょっと… ですね(笑)。
それにしてもハルナスさんの作られるものは丁寧ですし、ご自分の考えを工夫で工作に生かされる技は素晴らしいです。
思わずレスせずに居れませんでした(汗々)。
書込番号:6754728
3点

ハルナスさん こんばんは。
T2 顔負け、Design Conscious とても Cool ♪
良いケース探されましたね。メンテもしやすそう。
レイアウトは文句のない素晴らしいできのようですね。^^
電池込みで重量はどの程度になりましたか?
アンプ完成時、測定器など無いでしょうから、最初は安物のイヤホンなどでTESTが無難ですね。
カップリンはどうだろう、直流が入り込む事はないかな??
ミニミニぽーたぶる、厚焼き さんも以前提案された、
低電圧駆動の MAX4410 それとT2のAD8616b Dual OP amp などの利用も視野に考えたら如何でしょうか?
理解されてると思いますが、入力側抵抗RsとOPアンプのin-out抵抗Rfの比率で電圧利得が変化します。
反転増幅回路電圧利得=Av=-Rf/Rs
非反転増幅回路利得=Av=Rs+Rf/Rs= 1+Rf/Rs
以前、あつや屋さん にもでしたけど。。。OPの基本です。
ほかに論理回路(コンパレータなど)も組めますけど今は、、、ですね。w
ビクターのDAPとのバランスも好いですね。いつもの曲も格別の事と思います。堪能してください。♪^^
書込番号:6755090
2点

あつや屋さん、croix7さん、レスありがとうございます。
正直な所、利得の計算が理解できているかどうかは怪しいですが、なんとなく相関関係は解りました。やはり、もう少し動作原理も理解しないとマズいですね。今回の音割れ対策が自力で出来たのは、低インピのイヤホンと、高インピのヘッドホンで聴き比べると、高インピの方がボリュームを開けても音割れしにくいのに気付いたので、抵抗の追加で抑え込めるのかな?と考えた次第。
回路図はなんとなく読めても、理解はしてない私でも、なんとかモノになる資料を惜しげもなく公開してくださっている、偉大な先人達に感謝です。
コンデンサの類は電源部の電解コン2つだけなシンプル(いや、手抜きか)な構成ですが、電源ON状態でプラグの抜き差し等しても、「パチッ」というノイズも殆ど無いので、DC漏れはとりあえず大丈夫なようです。
音出し一発目は緊張しますね、私はポップノイズも怖いので、百均で買ったポータブル機器用のパッシブスピーカを使ってます。
あゆた屋さんもカードケース使われたんですね、流石です。仰るように加工は大変です。
私はちゃんとした電動ドリルを持ってないので、変速リュータで代用しました。トルクが無いので0.5mmのピンバイスで下穴を開けた後、1mm〜3mmまで0.5mm刻みで時間を掛けて拡大し、3mm以降はリーマーで済ませました。プラと違い、ピンバイスだけで済ませるのは難しいでしょうね。
>T2 顔負け、
鏡面仕上げの表面積だけは勝ってますね(笑)。
重量は、電池込みで150gです。ケース単体で60g、単4電池4本で50gちょいくらいなので、回路周りの部品は40gくらいって事になりますね。
ちなみに大きさの近いタカチのプラケースSW-95が30gなので、やはりステンレスは重いですね、肉厚は3分の1程度なんですが。
ところで、iBassoのサイトを見ると、「Price : $ 109 」の下に「Weight: 170 g」ってありますけど、まさか本体重量じゃないですよね?。梱包状態かな。
T2のOpアンプはAD8616bですか、参考になります。RSで扱ってますね。
データシートを見ると確かに低電圧駆動なので、使ってみたいですね。
やはりコンパクトに抑える事を考えると、単4電池2本で充分駆動できるのが魅力的です。
あとフィリップスのTDA1308もやはり低電圧なので検討中です。
「目指せ!追い越せ!TOMAHAWK」ってのはスローガンの一つです(笑)。
書込番号:6758117
1点

ハルナスさん こんばんは。^^
OP amp アナログ回路はこなれた技術、先人たちの資料、ありがたくご利用なさるのが賢いと感じます。
後は、ハルナスさん あつや屋さん 既に実践されてる、
部品の拘り、レイアウト(電源ラインと信号ラインをなるべくクロスさせないとか・・)
また、今回のように金属ケース サイズ 重量 Design Conscious (笑)にチャレンジ、
OP amp の違いを楽しむなどが自作の醍醐味と思います。^^
↓既にご存知なところ多いと思いますが、参考まで。
OP amp
http://www.mizunaga.jp/opamp.html
Tr技術:バックナンバー
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
Tr技術:gainの選択方法・位相回転・発振のさわり。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0209/0209sp3.pdf
電池込みで150gですか、ステンレスのメリット(ノイズ対策・質感見た目w)を考えたらですね。^^
それから、iBassoT2 40gです。170 g梱包状態ですね。
ハルナスさんとあつや屋さんのレポで 自作チャレンジされる方、間違いなく増えますね。↑♪
私も、レポ楽しみにしてます。(笑)
書込番号:6759677
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





