イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

雑誌に付録されてるヘッドホン

2007/08/11 06:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:630件

ヒップホップ&レゲエの男性向けファッション誌の付録
ヘッドホンが色違いで、1個ついてます

411(フォーイレブン)

780円ですが、見た目のチープ感に裏切る良いフラットな
鳴り方をします。この雑誌に登場するファッションは、かける予算が
だいたい全身で6万〜10万前後です。

書込番号:6629721

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/11 07:58(1年以上前)

フォーダブワンでしょう!

イヤホンじゃなくてヘッドフォン?

書込番号:6629806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件

2007/08/11 14:19(1年以上前)

すまない

コード○アスの見過ぎで、For 11 というイメージが(滝汗

書込番号:6630653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

あちらではもう次世代が…

2007/08/05 00:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

http://www.ultimateears.com/_ultimateears/products/custom/ue11pro_description.php

私はカナルは使えませんが、ドライバが3way>>4wayとさらに
増えている…笑)fi Pro11

来年になると6way〜8wayとまるでプロセッサのCoreの数みたく
いずれ16way
とかになるのでしょうか…笑)

書込番号:6609863

ナイスクチコミ!0


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/05 00:14(1年以上前)

どうなんでしょうか??
CPU だったら、専用Coreって事ですね。(笑)

書込番号:6609903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/05 00:22(1年以上前)

プロセッサの話は洒落です、すみません。。。
こちらも今後ますます増えるので。

2wayより3way、そして4wayと。まあバランスもあるので
数の問題ではないように思っています。

書込番号:6609933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/05 09:27(1年以上前)

どう見ても3wayしか見えませんが。。。

1way,2way,3wayと増えるのはドライバーの周波数の振り分けで
ドライバー4=4wayとは間抜け以外なんでもない。
デュアルドライバーの意味も知ってるとは思えない。。。

書込番号:6610650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/05 18:56(1年以上前)

カスタム仕様なんじゃないですかね。
スペック見るとInternal 4speaker configuration(4)、
10proは(3)と表記されていますね。

ドライバ数は3wayなんでしょうか。

書込番号:6612065

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/05 19:11(1年以上前)

dual driver subwoofer

帯域分割してるかどうか??
SPでもありますよね。小口径2発。
3WAY-4SP

書込番号:6612098

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/05 19:22(1年以上前)

追記:ただ、間抜けは、言い過ぎでしょう。

書込番号:6612126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件

2007/08/05 20:08(1年以上前)

It combines a quad armature speaker
configuration with a
three-way crossover - an industry first.
The UE 11 Pro features a
dual driver subwoofer
that tightly and fully details the lows

3WAYでしょうね。3WAY-4DRIVER

私も間抜けは言いすぎだと思います。
というか、間抜けではないです。
(撤回はしない人か…)

書込番号:6612245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/05 20:12(1年以上前)

間抜けは、言い過ぎとして

1way フルレンジ
2way ウーハー&ツィーター
3way サブウーハー&ミドルレンジ&ツィーター
Internal 4speaker configurationは
ドライバー数は4で正しい。
dual driver subwoofer
サブウーハーは2個のドライバーで備えている。
ツィーター(高域)=1個のドライバー
ミドルレンジ(中域)=1個のドライバー
サブウーハー(低域)=2個のドライバー
10proとの違いは低域のドライバーがシングルかデュアルかの違い

SE530もカタログ上では2Wayと書かれています。

書込番号:6612259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/05 23:51(1年以上前)

スピーカーだとフルレンジ1発が良いという話もあるな。
まぁ、E5cみたいに変なクロスオーバーじゃなきゃ、2way、3wayと増えていっても問題は無いのだろう。

小市民からすると、ポータブル用途で10万円オーバーは気軽さに欠ける。
家で使うなら、今のオーバーヘッドでも良いかな!?と思ってしまう。

書込番号:6613195

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/06 00:25(1年以上前)

phantomcatさん どうもです。<(_ _)>

迫力とか、レンジ感とか抜きにして、感性の良い人は、一理あるかな。(笑)

私も、使い分け無しで、どれか選べと言われたら、即答でオーバーヘッド。
カナルだけでなく、ポータブル密閉オーバーヘッドも、今以上頑張って貰いたいと言うのが、本音ですね。^^

書込番号:6613328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

延長ケーブルの質

2007/07/29 11:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

エレコムの30cm延長ケーブルと,テクニカの50cm延長ケーブルを試して見ました。
前者が後者因りも,200円程度安めな延長ケーブルです。
共に,テクニカのボリウム付きショート延長ケーブル因りは好いですが,延長しないで因りも音質は削がれます。
包み込む音が削がれる傾向と,音変化の動きは,何時もと同じ傾向ですね。
で,テクニカ製因りもエレコム製の方が,値段に順当でしょうか,悪くなります。
鮮明感も無くなり,音線も膨らみ,Spot方向から逃げてしまいます。
また,音場の沈み込みも甘くなっても来ます。

其から,音質以外の処に大きな違いが在ります。
受け入れ側のくわえ込む感が,かなり違う事ですね。
エレコム製は甘く,少々力を入れて引っ張ると,抜けて音が途切れしまいます。
一方,テクニカ製は,同じ力で引っ張っても,確りと保持していますね。
この辺りは,値段に順当と考えても,納得がイクく造りでしょうか。

書込番号:6587877

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2007/07/29 18:14(1年以上前)

もう一つ追加です。

延長ケーブルの受け側のボディスーツが,チト肉厚だったのと,ケーブル被覆がズレて来るとの情報も在りましたので,スーツを除去しました。
で,基のスーツ因りも長めに,熱収縮TUBEを被せて,夏向け仕様にしちゃいました。
先端の金色部分は,ノーマル時因りも露出させて,精悍とコントラストを付けても見ました。
で,被せ長を多目に付けましたので,芯線露出は起き難いはなったでしょうか。
長く持たせたいのなら,スーツ変更も好いかも知れませんです。

そうそう。内部の線は,共に三本で,テクニカ製の方が太めでしたね。

書込番号:6588942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ミニミニHPAと3Vのミニアンプ

2007/07/20 23:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

先日23AEという型番の12Vのミニ電池を使ったミニミニヘッドフォンアンプを作りましたが、音的にもう一歩ということで、さらにこれをなんとか改良できないかと寝る間を削って作り直してみました。
今回はその単5サイズの12Vのミニ電池を並列に2個にして、電源分圧部にも1回路のオペアンプを使い、更にコンデンサーも470uFを2個と100uFを2個で片側合計570uFにしてみました。
オペアンプには前段に前回と同じくTLC272と後段にOPA2134という構成でなんとか鳴ってくれています。
オペアンプには厚焼きたまごさんが教えてくださったMAX4410というものを使いたかったのですが、入手難で手に入らずということで、手持ちでしっかりと動いてくれるものがそのペアでした。
電池を並列にすることでしっかりとしたものになった感じがします。
電池の持ちも低電圧で動くものということと、電池を2個並列に使ったということで1個で動かすよりも使用時間は1個単位で計算すると長く動いてくれています。
重さは前回より少し重くなって60gになりました。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/12vNewHPA-01.jpg
もう、ぎりぎりきちきち、コンマミリ単位での配置で、こんな工作はもう二度とごめんというものでした(汗)。

とまぁ、小さく軽くよい音ということで興味が尽きず、その後すぐに単4X2個の3Vのものを作ってみました。
これは厳しかったのですが、とても満足できるものが仕上がったと思います。
コンデンサーは大小取り混ぜて片方1800uF入れることが出来、オペアンプにAD822を2個でエネループでも十分な厚みのある音で鳴ってくれています。
というか、そのペアじゃないとちゃんと鳴ってくれないのです。
原因はいつものことながらまるで分からずです。(^^ゞ
でも、そのAD822のペアの音が仕方なく使ったというものではなく、広がりも弾力もあるなかなか素晴らしい音を出してくれているのが幸運でした。
使用時間もエネループ(1.2v)2個でありながら8〜10時間はもつのではないかと感じています。
単4ですから、電池切れでもどこでも手に入るので安心感もありますし。
重さは110gになっちゃいました。
これが外出時の夏の常用になりそうです(笑)。

http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3vHPA-01.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-02.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-03.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3v&12vHPA-01.jpg

AD8397という、やはり±1.5Vで動くオペアンプも3V電池アンプで動いたのですが、この音は個人的にどうも気に入りません。
鳴り場所が高く、妙な広がりを感じて違和感のある音でしたので、AD822のペアがとりあえずベストチョイスということです。
あとは、croix7さんがiBasso T2で使われているという情報を下さったので取り寄せ中のAD8616がどんな感じなのか楽しみです。

寝不足で毎日ふらふらで我ながらよくやるわいですな。

書込番号:6558196

ナイスクチコミ!0


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/07/21 21:34(1年以上前)

あつや屋さん お久しぶりです。(*^ー゜

自作ならではの、Rev_Up 、コンマミリ単位での配置、愛着もまた格別でしょうね。

MAX4410手に入るといいですね。& AD8616取り寄せ中とのこと、ぜひ、聴いていただきたいです。

仕事のみで、ふらふらより、充実でしょうか??、暑くなったら、ほどほどに、♪メインで(笑)

書込番号:6561550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/22 00:34(1年以上前)

croix7さん、こんばんは。<(_ _)>

単4X2本の方はエネループで使用時間かれこれ20時間になろうとしています。
ただ、やはり3Vはそれなりで9V・AD8620&BG1000uFのものと比べると音質的には数段劣る感じです。
まぁ、オペアンプもコンデンサーも違い、当然といえば当然ですが、そこをあえての工作ですから別の満足があります。(^^ゞ
でも、今の私に出来る軽量&ミニサイズ&省電力+高音質の兼ね合いで作れるベストのものでした。
睡眠時間を削っての工夫の工作は色んなものを得ることが出来て有益でした。それに個人的好奇心も満足させることが出来ましたし(笑)。
大雑把に私の範囲内でのポータブルの限界も知ることが出来て、これからはcroix7さんが仰るように♪メインに戻るつもりです。(^^ゞ
私にはやはり電子知識の無さが壁です。

書込番号:6562404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2007/07/22 00:42(1年以上前)

いつもご苦労さまです。

AD822ではなくAD823ならChu-moyもどきで私も使ったことがあります。NiH3本(3.6V)駆動で、音質はやや繊細ですが気に入った音質でした。

他にAD8616と同等に低電圧で動く入手しやすい市販のICということになるとOPA2350あたりでしょうか。こちらはもっとBBらしい厚みのある音でしょう。

MAX4410は若松かサンエレクトロあたりなら取り寄せてくれる可能性はあります。特にサンエレクトロは4410はありませんがマキシムのICを扱ってます。

検索すれば4410のリファレンス回路もすぐみつかると思いますのでこれを基本に試してみるといいかもしれません。

書込番号:6562446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/22 01:48(1年以上前)

厚焼きたまごさん、有難うございます。<(_ _)>

あ!3本という手がありますね(汗)。
今回の1個前、単4X4本で試したものはAD8620も動いてくれてこれぞ望むものという感触でした。
今回の2本のアンプのコンデンサーを2個(Muse1000uF)抜いて空きを増やして単4を1個追加で試してみます。

AD823は私もChuMoyでしばらく使っていたお気に入りでした。(^^ゞ
OPA2350も高性能ということで手持ちにあります。
私は個人的にどうもBBの音は苦手なんですが、OPA2350はわりとBB臭さが少ない感じの音ですね。
低電圧駆動ということなので、電源分圧部に1回路版のOPA350を今回の3Vアンプに使っています。
このオペアンプによる電源分圧ではやはりオペアンプを換えることで音の安定感で違いが出てくるもんなんですね、今回それを知ることが出来ました。

先日MAX4410を若松に問い合わせたところ100個単位なら取り寄せ可能という返答であきらめました(笑)。
サンエレクトロも調べてみます。


>検索すれば4410のリファレンス回路もすぐみつかると思いますのでこれを基本に試してみるといいかもしれません。

有難うございます。
今回の一連のアンプで低電圧に関してなんとなく分かったことが多く、これからはじっくりと試していきたいと思います。
いつも貴重な情報有難うございます。<(_ _)>

書込番号:6562717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2007/07/22 15:13(1年以上前)

このぐらい小さく軽くできてるなら、単4電池一本か2本分なら大きく重くなっても全然OKですね>私なら。

いっそ4本にしてしまった方が電源電圧の余裕もできてかなり楽になるのではないでしょうか。充電の手間も中途半端な3本も4本も変わりはないと思います。
ただ薄さに関していえば1mmでも0.5mmでも薄いものが欲しいと思います。この面からは006Pから単4への変更の差は大きいですね。あつや屋さんはどんなケースをお使いでしょうか。

書込番号:6564288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/22 16:47(1年以上前)

そぞろあるきさん、こんにちは。<(_ _)>

そうですよね〜、1本・2本の差はたいした差ではないですよね。(^^ゞ
えっと、満天さんのお使いのものを参考にさせていただいて試したところ、全く私の好みの音だったということでブラックゲートのコンデンサー抜きではどうしても満足のいく音にならないということがあります。(BGコンは音色が乗りすぎるという不評もあるものの私には最高です(笑))
それで、電池の占めるスペースを減らせるならそこになんとかBGコンを出来るだけ詰め込みたいということからなんです。
BGコンは小容量でもサイズがでかくて、Museのものなら1000uFが収まるところでもBGコンだと470uFの物しか収まらないということなんですよね。
それで4本より2本ということで、空いたスペースにBGを出来るだけ詰め込んで、更に少しの空きにMuseの物で容量を稼いでごまかそうとしてのものでした。
小電圧ではコンデンサーの容量を増やして補うと良いとの厚焼きたまごさんから頂いたアドバイスも大変参考になり、私も試してみての実感として十分に補えるものでした。
そんなことからわずか単4が1〜2本でもそのあたりの兼ね合いが微妙で難しいところでした。

BGコン以外にMuseの1000uFも入れていたのですが、先ほどそれを抜いて空いたスペースに単4を1個継ぎ足してみました。
たった1個の電池ながら前回作った単4X4のものとほぼ変わりの無いというか、更に満足のいくものになりました。
というのは、単4・2本→3本になると後段にオペアンプのAD8620が動いてくれたからです。
しかも、前段のオペアンプにAD8066を入れてもしっかりとした音で動いてくれています。
そのペアは単4X2の時に入れていたAD822を2個よりも音質も(解像度という点でも更に)素晴らしいと感じています。
私などが音質を語るのもおかしなものですが、AD8620ってつくづく良いオペアンプだなぁと感じます。
OPA627は知りませんが、ほぼ同位置に比較されるもののようですが、私には低電圧で使え多くの回路でも動くということからも優れていると思えます。
5〜8倍の価格差を考えると更にですね。

ということで、単4を2本よりも重さが10g増えて120gという重さになりましたが、今私に出来る望み得る最良のHPAが完成したと思います。
あとはAD8066+AD8620でどれくらいの時間使えるか?という点ですね。
たしかにそぞろあるきさんの仰るとおり、3本の充電のわずらわしさがありますが、エネループを6本用意して使った分の不足を充電しながら使い回していくことで対応できるかなと。(^^ゞ
そうするとCPもなかなか良いかなと感じます。

ケースはタカチのSW-95というタイプです。
サイズはW58XH18XD95(mm)です。
1個200円でした。
ALTOIDSのミントケースとほぼ同じですが、厚みが少し薄いので006Pは収まりません。
ただ、ALTOIDSと違って正方形なので部品の収まりが良いですね。
それと、プラスチックなので穴あけ加工等が簡単です。

書込番号:6564547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2007/07/22 17:03(1年以上前)

すみません。(^^ゞ
タカチのケース、正方形と書きましたが角が角ばっているという意味です(汗)。<(_ _)>

書込番号:6564601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

ミニミニヘッドフォンアンプ

2007/07/03 21:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

ずっと暖めてきたものの一つに、単4電池4本用の電池フォルダーを利用してヘッドフォンアンプが作れないかと思っていました。
韓国のヘッドフォンアンプを作られる方で、その世界では有名なSaijosaeという方の作品群を拝見していて、やはり同じ電池フォルダーを利用したアンプを作っておられるのを発見して、やっぱりなぁと(笑)。
誰でも考えることなんですね。(^^ゞ
それはそれとして、私も前から少しずつ手掛けておりまして、それが今日ようやく完成しました。
ただ、以前はChuMoyしかまともに作れなかったのですが、今回は前回覚えたA47アンプの回路と同じです。

完成したものはこれ↓なんですが、すごく小さく薄く軽いです。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/SHPA-01.jpg
まぁ、サイズがサイズだけにコンデンサーも220uFという容量しか収まらず、先日作った物と比べるとやはり全体的な音の厚みが無く、また低域も足りません。
ただ、私としては胸ポケットにDAPとイヤフォンというスタイルも気軽で好きなのですが、今回のHPAだと重さも40g程度ですので十分に胸ポッケ許容範囲です。
音も、やはりDAP単体と比べると音質UPになってます。
電池が単5サイズの12Vの特殊な電池で、以前はダイソーで1個105円で売られていましたが、今は入荷も無いそうで入手困難です。
ただ、日本橋では同じ価格で売られていて訪れたときにはまとめ買いしたりしてストックしてます(笑)。
先ほどWebShopなど検索してみましたら、秋月で1個50円で売られていますね。
同じようにそのタイプには9Vのものもあり50円でした。
これならば送料がかかってもまとめ買いすれば懐にも優しそうです。
ただ、今回のこのアンプ、使用時間がどの程度なのかちょっと問題です。
せめて20時間くらいもってくれたらいいのですが、どうも10時間もつかもたないかでしょうね。
そうすると、やはり006Pの9Vに軍配が上がるのか…。

オペアンプはIC-1にTLC272でIC-2にTL072を基板に直付けしました。
個人的には高域のきれいな音だと感じます。

裏にスイッチがあります。↓
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/SHPA-02.jpg
恥ずかしいですが内部は↓
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/SHPA-03.jpg
DAPとのサイズ比較↓
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/SHPA-04.jpg

自作初心者の方々、お互いがんばりましょう(笑)。

書込番号:6497661

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/03 21:27(1年以上前)

ヘッドホン についての情報
あつや屋さん

写真見せていただきました、アイデアもいいし、工作も器用ですね。
たしかにコード片方出しはキーボドを打つ時など便利ですね。

書込番号:6497744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/07/03 21:43(1年以上前)

あつや屋さん、こんばんわ。

A800より小さいのですね。裏のスイッチ、黒いフォルム、素敵です。

この小さな箱にアンプを詰め込ませる作業、ただただ感心致します。

書込番号:6497809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/03 21:46(1年以上前)

里いもさん、はじめまして。<(_ _)>

手先のことだけは子供の頃から好きで、こまごましたことばかりやってる虚け者です。(^^ゞ

ヘッドフォンの片出しは取り回しの点でいいですよね〜。
それと、やはり私の場合は一つのヘッドフォンを手にすると、どこか手直しできないものかと、鵜の目鷹の目で(汗)。
好きこそ物の上手って言いますが、私は好きだけど物をぶっ壊しということが多々あります。(^^ゞ

これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:6497820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/03 21:54(1年以上前)

主題歌募集中さん、こんばんは。<(_ _)>

外見は可愛くて、ブルーの発光ダイオードもちょっとポイントです。(^^ゞ
ただ、あくまでも外見はです(汗)。
中はごちゃごちゃで、やはり手馴れてないのが丸分かりになるので画像は分かりにくい小さなものにしています(笑)。

やはり音は小さなサイズゆえにそれなりだなぁと思います。
コンデンサーの容量が大事だなぁと再認識させられる工作でした。

あまり褒めないでください。(^^ゞ
HPA自作のつわもの達が見られると「何じゃこりゃ!」クラスですからぁ(汗)(汗)。
あくまでも、自作初心者の方々の励みになるかもという気持ちと、詳しい方々から色々とアドバイスいただけるかもという気持ちからの投稿です。恥ずかしながら…

書込番号:6497859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/07/04 11:01(1年以上前)

軽いの造ったんですかーー??
e-bayとかを物色しても50g以下のアンプは無いです。

最近、ポータブルアンプも底が尽きた感があったe-bayに
sprit-ampという優れモノが活躍していますね。
Black-Gate/2200uFを載せたアンプなんですが120ドル以上に
釣り上がっているようです。
これも150gなので私のとほぼ同等重量です。

電解コンデンサの容量差による量感の違いは出るのは
しょうがありません。
私の二個愛用のも、ひとつは1000uF×2個、2200uF×2個の
Black-Gateですが量感だけ取れば後者のほうが低域の厚みと
ウォーム感は勝ります。
この上の3300uFを載せたいもののサイズ的に厳しい…

書込番号:6499435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/04 21:38(1年以上前)

満天さん、こんばんは。

私の前回作ったアンプもケースサイズの関係でBGの1000uFなんです。
Museのものだったらひょっとすると3300uF位入るかもしれませんが、BGはでかいですね。
それで、もう少し音に余裕が欲しくて隙間にMuseの470uFのものを2個X2で、合計4個追加してあるんですが、やはりBG2200uFのものを入れたアンプと比べると音の余裕がぜんぜん違います。
3300のものになるとさすがに小さなケースには収まりきらないですよね。
でも、満天さんが仰るように3300にしたいですね〜(笑)。

回路的にはChuMoyと前回作ったA47とはやはり違いますね。
最初はBG2200uFを入れたChuMoyの方が好い音出してると思ったのですが、最近聴き比べてみましたがやはり軍配はA47アンプに上がります。
ChuMoyは音に荒さがあって、それをBGコンデンサーが補っている感じでしょうか。

う〜ん、好みの音を選別し探すところまで作れるようになればいいのですが…。(^^ゞ
私には奥が深すぎます。

今回のミニミニアンプですが、使う電池の電圧が12Vと高いものの電流が小さく、その影響もあるのか使い始めはなかなか良い音出してるんですが少し電圧が下がるとパタッと劣化が激しいです。
オペアンプは動作電圧が低いものだということと、その音がわりと好きで選んだもので、マンガンの006Pなら6Vに電圧が下がっても十分鳴っていたのに12Vのミニ電池の場合は8V位に下がると聴けたもんじゃないです。
大まかに計ったところ6〜7時間くらいでだめですね。
これではあまりに短くて使い物にならないです(笑)。

音質とサイズと重さ、それにcroix7さんが仰っていたように電池の持ちなどとの兼ね合いが問題ですね〜〜(笑)。
ポータブルはどうしても何かを犠牲にしないとだめなようですね。

書込番号:6500788

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/04 21:49(1年以上前)

電解コンデンサーもオーデオ対応がいいのでしょう。

書込番号:6500836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/07/04 23:45(1年以上前)

あつや屋さん、、、

使用バッテリーって12V/単5電池でしょうか?
それですと容量が40mA程度ですから実用性に乏しいで
しょう。
元々オーディオ機器向けに開発された電池ではなかった
と思います。

006P型の9Vアルカリ電池は500-550mA、マンガン電池で
150-170mAはあります。
最近無くなりましたがAKIBAの秋月電子通商でリチウム一次電池
1300mAという006P型9Vを使っていた際は良く持ちました、、、
ただ¥1,000/個しますからCPは悪いです。

書込番号:6501444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2007/07/05 09:00(1年以上前)

良く頑張りましたね。

自作で薄く小さくというのはどうしても電源の制約を受けます。この電池は容量が小さいので電源と並列に大容量のコンデンサを入れてバッファリングしてやらないと音質に影響しますが今度はコンデンサで厚みが増えてしまいます。
リチウムイオンバッテリーも扱いを間違うと危険ですから、TomahawkのMAX4410のように低電圧駆動なOPアンプを使う方向で考えていった方がいいでしょう。

書込番号:6502078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/05 23:41(1年以上前)

>里いもさん

まだまだど素人の域を抜けられないで悪戦苦闘です。(^^ゞ
コンデンサー一つとってもその性質を理解するのは大変です(汗)。
まぁ、少しずつ焦らず楽しんで行きたいと思います。


>満天さん

いつも有難うございます。
そうです、単5サイズのバッテリーです。
これはどうやら1.5Vのボタン電池を直列に8個並べて作られているようです。
やっぱり電流が大きく影響しているんですね。
それと、このサイズですから圧倒的な容量不足ですよね(汗)。
やっぱり006Pで進めていった方が良さそうですね。
まぁ、今回のミニミニアンプは工作も仕上がりも楽しいものでしたが(笑)。
次回は単4X4本というものでやってみようかと。
エネループなど、充電仕様にしても良いかなとか、色々思いつきは出てくるのですが、なかなか思い通りには行かないもんです。(^^ゞ
とはいっても、第一はまず音ですよね(笑)。


>厚焼きたまごさん

有難うございます。
一応電源分圧部に220uFのものを2個入れてあるのですが、この容量では私にはとても満足感を得られるものではないようです。
厚焼きたまごさんのアドバイス通り、さっきちょっとした隙間にあと100uFのものを2個並列に入れてみましたらある程度の音の余裕が出たように思います。
今回のミニミニアンプは私にはこれが限界のようです。(^^ゞ
せめて昇圧回路が組めるようになれば少しはましなものがしあがるのかもしれません(笑)。
これからもアドバイスよろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:6504360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/07/07 04:08(1年以上前)

普通は造れないものを造るので立派という言えません。

私は彼是と言う割りにアンプ系は手が出ません。内部コンポー
ネントの交換、抵抗の交換くらいまでです。
配線も駄目ですね、、、苦手。

博士号を持つ海外のガレージ店からトマホーク?ですか、
超ミニアンプも出ていますが、価格はそれなりです。
じゃそれなりの音か?と言えばそうじゃないと買った方々が
悲惨でしょう。割り高なので、、、

でもHead-Fiで語られている音の良いアンプ群はすべて高額の
アンプかと思います。
これはある意味でやむ無し=当然の理屈ですね。

書込番号:6508029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/07 17:05(1年以上前)

満天さん、こんにちは。

満天さんに褒められると嬉しいですね〜。(^^ゞ

自作HPAサイトの達人たちは製品のあれこれよりも良いとか同等とか、そういう書き込みを読ませてもらうと、いったいどんな音なのか聴いてみたいと思ってしまいます。
私の作れるものは最も簡単な回路のもので、実際どなたでも配線図があれば作れるものだと感じます。
ただ、多くの方々は時間が取れないということや材料調達の困難が一番のネックになっているのでしょうね。
私などはそんな簡単な回路のものですら1年がかりです(汗)。
今回のミニミニアンプに関しては手先の作業や全体の部品構成であるとか作業プロセスが大事なのでやっぱり慣れということでしょうか。

>音の良いアンプ群はすべて高額の
アンプかと思います。
これはある意味でやむ無し=当然の理屈ですね。

やっぱりそうですよね。
良い音作りの研究や試作は大変な作業なのだろうと想像します。
基板一つとってもプリント基板だと更に複雑で小さく出来ますしケースにしても専用のものだと配置も見た目もぴったりですし。
そのあたりだけを考えても高価になるのは仕方の無いことでしょうね。
その上に利益を乗せるのですから当然のことですよね。

まぁ、私は手先の細々あれこれが好きだということだけで音の良し悪しなど分から恥ずかしげも無くやってます(笑)。

書込番号:6509591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2007/07/08 10:28(1年以上前)

Tomahawkは良く出来たアンプだと思います。

足腰がしっかりしていながらノイズレベルは皆無に近く解像度の高い音を出します。ヘッドホンを選ばない万能型のヘッドホンアンプで昇圧などは一切してないので駆動時間も長いです。

電源は1.5V/-1.5Vの電池分圧型(ニッケル水素の1.2V/-1.2Vでも大丈夫)です。これに搭載されてるというMAX4410はあつや屋さんの目的に合うオペアンプだと思いますけどね。若松通商やRSオンラインあたりだと頼めば取り寄せてくれますよ。

私も時間があれば試してみたいのですが・・

書込番号:6512082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/07/08 22:45(1年以上前)

厚焼きたまごさん、こんばんは。

MAX4410というのがオペアンプだったんですね〜。
トマホークというアンプの型番かなにかかと思っていました。
早速ヤフオクなどのオペアンプを扱っているところに訊いてみましたら、あいにく扱いは無いとのことでしたが、他にも調べてみたいと思います。

それにしても±1.5Vで動いて、しかも性能が良いとなると理想的ですね。
それでしたら単4X2本で使えるってことですよね。
いいですね〜〜。

私の方はさっそく単4X4本で夜なべして試してみましたが、このスレのミニミニアンプに使ったケースの2倍強のケースを使って電源分圧部にもオペアンプ仕様のものでBGコンデンサーの470uFが使えました。
また、ソケットですから色々とオペアンプも交換して楽しめます。
やはりミニミニアンプと比べるとまるで余裕が違ってます。
それにBGコンの厚みのある味付けも付いて、気軽にポケット使いも出来そうです(笑)。
しかも3Vを随分下回っても鳴っています。
おそらく30時間はもつのではないかと。
CPも良さそうです。
これならば充電池でも買って負担にならないポータブルアンプに出来そうです。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/AAA-01.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/AAA-02.jpg
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/AAA-03.jpg

でも、厚焼きたまごさんがお薦めくださったMAX4410だと更にコンデンサーの容量も増やせそうですね。
それに、同じ単5型12Vの電池を使ってもそうとう電池の持ちが良さそうです。
ぜひ探し出して手に入れてみたいと思います。

とても良い情報有難うございました。
<(_ _)>

書込番号:6514416

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/07/12 20:47(1年以上前)

こんばんは。 
OPアンプ CMOSとJFET タイプを使ったのですね。重さ40gは凄いです。
ハイペースで頑張ってますね。(^^ゞ

確かに、音の良いアンプ群はすべて高額、もっともです。w
満点さん mSEED LABS sprit-amp ALOでUS$149 ですね。←コレ個人的にはお手ごろかと??(笑)

音質とサイズと重さそれから燃費、ミニミニアンプの場合、Priority を何処にするかですか。(DAPも然り、音質との妥協点)
ただし、DAPphon out駆動に比べ充分ミニミニで優位性は感じられますょ。
少なくとも、iBasso T2は合格レベル。(主観)
(聞き比べると、DAPのphon out 音像表現が能面のように感じられることと思います??。)

それから、MAX4410はiBassoでも一つ前のモデルで使われてます。
http://www.ibasso.com/ShowProduct.aspx?ID=26

MAX4410( iBasso T1)
動作電圧:1.8V〜3.6V
P-out: RL=32Ω65mW / RL=16Ω80mW

AD8616 (iBasso T2)
レールtoレール、CMOS
ユニティ・ゲイン(0db)安定動作
動作電圧:2.7V〜5.5V
P-out:150mW

T1・T2を比べると残留ノイズがT1の方が多少高いそうです。(Head-Fi)
MAX4410で部品を奢って自作したら好い物ができそうです。ウン!

書込番号:6527154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPH7000 in HOSA HDS-701

2007/06/20 23:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

先日の満天さんのMDR-7506のコード交換に習って、私もCPH7000ドライバー in HOSA HDS-701のコードを交換してみました。
材料は満天さんがお薦めくださったとおりのもので、2重絹巻純銀線をLとRに、GNDにテフロン被膜銀メッキ単銅線にしました。
被服は熱収縮チューブやシリコンチューブをと思っていましたが、前回使っていた、ELECOMのEHP-OH700DGについていた布巻コードの内部のコードのみ抜き取って、その布巻の被服内に上記線材を引き込んで使いました。

Classic ProのCPH7000はサウンドハウスが販売しているモニター用ヘッドフォンで、高音寄りで低音が不足したものですが、HOSA HDS-701に移植してからは低音も良く出てバランス良く鳴るようになったものの、それまで使っていたコードの品質が悪く、全体に荒さが目立つ音でした。
特に高域の荒さが耳につく感じです。
今回交換したコードによって、その荒さがきれいに無くなり伸びやかで滑らか、上質な音に変身しました。
あまり評判の良くないCPH7000ですが、ハウジングが変わり良質なコードを使うことによって、そのドライバーの潜在能力の高さを認識できました。
もちろん、MDR-7506には及びませんが、けっこうその域に迫る勢いがあります。

それから、銀線を使うと高域寄りの音になるということですが、個人的で経験狭い感想なので間違っているかもしれませんが、高域の荒さの修正には銀線使用であってもきめ細やかなものとなって、荒さが無くなることで耳に当たりが優しくなる気がするのですが…。

今回の移植ヘッドフォンで感じたのですが、HDS-701を使ってMDR-7506やCD900STのドライバーを組み込んで、イヤパッドなども装着感の良いものを付け、コードを良質なものにすることでポータブル用ヘッドフォンとして最適な物になると思えます。
なんと言いますか、羊の皮を被った狼(笑)、安物ヘッドフォンの外観でありながら軽くて使い勝手も良く音は最高といった非常に私好みの仕上がり予想です。(^^ゞ

今回の満天さんお薦めの自作コードはほんとに良質でありながら軽く細い物が作れます。
仰るとおり、L,R,GNDと全てを2重絹巻銀線にすることでイヤフォンコードよりも細いものが仕上がると思います。
こんなに細いのによくまぁ、これほど余裕のある音が出るもんだと感心するほどです。

次は同じく絹巻銀線を使ってイヤフォンのコード交換もやってみたくなりました。
素材としてはMDR-E931LPなんかうってつけではないかと思っています。
音が好みのものに変身するかどうかは別として、MDR-E931はドライバーのポテンシャルも高そうですし、コードを良いものに交換することで良い方向への大きな変化を予感しています。
しかも、MDR-E931は布巻コードですので、その布巻被服をそのまま利用できますし、ハウジングの分解も簡単ですのでうってつけです。

むむ、最近は音楽を楽しむためというよりも、私の場合さらに音遊び傾向が強くなって…。
いいかげんにしないと本末転倒でわけが分からなくなりますな。(^^ゞ


満天さんにはいつも有益な情報をいただき感謝いたします。<(_ _)>

書込番号:6456211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/06/21 02:58(1年以上前)


お疲れ様でした、、、ケーブル交換やった訳ですね。
リッツ線並みに細くて軽いでしょう?
G線がやや重たいですけど、実際8-9g程度にしかなりません。

撚り線の銀線でイヤホンの交換も近いうち試そうと思って
います。時代遅れになった感のあるE888が3個余っているので、
こちらを今回ので造ったら如何ほど違うか?楽しみです。
イヤホンの交換に際してはGも銀線にしてより軽量化を考え
ないと駄目かと思っていますが。

こうして¥2500-3000の投資をケーブルに充てることはじつは
本体付属のケーブル>>予想原価¥200-300の10倍にもなります。
実力のあるUE系、Shure系、Etymotic系などもこのレベルのに
換えたら、おそらく驚くとぼ改善されでしょうね。
カナル型が合わないため自分ではやれませんが、出来る方は
試す価値がありそうです。

書込番号:6456652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/06/21 15:45(1年以上前)

あつや屋さん,こんにちわ。

試してトライに,精を出して居ますね。
ヘッドホンのケーブル交換も愉しく体験してますね。
ヘッドホンもケーブルの質はバカに出来なく,結構質の高い高音が出て来ますが,決して嫌味な音にはならずに,上質な音になって来ますね。
SP見たくに,左右のケーブルを離す事が出来ないのですから,出来るだけ上質のケーブルを奢りたいですね。

書込番号:6457621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/21 21:07(1年以上前)

>満天さん

今回もお世話になりました。
ほんとに軽いですね〜。
これだとほぼヘッドフォンのみの重さになりますので使い勝手が激変です。
HOSAのHDS-701改の重さが140グラムなので、問題は唯一イヤパッドの装着感のみになります。
現在付けているイヤパッドはATH-OR7のものなんですが、先日視聴をした時にMDR-D777SLの方が快適だったのでそちらに変更を予定しています(笑)。

E888のコード交換をされるんですね。
ぜひまたレポートをお願いします。
私もE931をやってみようと企んでおります(笑)。
また、所持しているIE-10はコード交換も容易なのでそれも試してみたいものです。(^^ゞ


>どらチャンでさん

やはり高域が上質な音になって聴き易くなるんですね〜。
良質なコードはドライバーの性能を引き出してくれるので、ぜひ試せる人はトライしてみていただきたいものです。
次回のイヤフォンのコード交換も楽しみです。
E931だとイヤフォンの価格よりもコードの方が高くなっちゃいますが(笑)。
いずれIE-10も試してみるつもりですが、ほんとはCM700やCK9に試したいです。(^^ゞ
ただ、それらはハウジングの分解が出来ないのでちょっと…(笑)。

書込番号:6458413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/06/21 22:09(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。

ヘッドホンのケーブルでは無いですが,光ケーブルでも同じですね。
国内製造品でも,附属して居た光ケーブルは,高域表現は粗くシャリシャリ感が高いですょ。
買値6000円程度の光ケーブル因りも,粗くて重心も高く,他の音に被って来ませんし,上記のケーブルを使ったソースを,派手目傾向のイヤーホンで聴くと,やっぱり粗さが目立って聴こえ,上質では無いですね。

処で,満天さんのE888LPの不要ケーブルを戴いたら如何でしょうか。
E888LPのケーブルは,LC-OFCのClass1を奢ってますので面白いかも知れませんです。
Class1は,確かカンタムと呼ばれて居たグレードと記憶してます。

書込番号:6458654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/21 23:11(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。<(_ _)>

光ケーブルでも同じとは興味深いですね。
今回のケーブルでも不思議に思うのですが、線材の違いでこれほどまでに違った音に変化するってどういうことなのかと(笑)。
光ケーブルにしても信号伝送の微妙な違いによってそういう差がでるのですから面白いものだなぁと思います。

それから、先日満天さんもコード交換後、一日経って音がなじんできたと仰ってましたが、現在私も同じような感想を持っています。
余裕と柔らかさが増したような気がします。

>満天さんのE888LPの不要ケーブルを戴いたら如何でしょうか。

いえいえ、とんでもないです(汗)。
どらチャンでさんにも多くの情報をいただいてばかりですが、満天さんからも情報をいただきっぱなしで、こちらからお礼を差し上げたいほどですのにそれ以上のことは許されません(笑)。
って、ご本人抜きでとんでもないところに話が…。(^^ゞ

書込番号:6458965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/06/21 23:36(1年以上前)

市販のケーブルにも,ハイブリッド線は色々在りますね。
ブレンド比率はマチマチ見たいで,各社の腕の見せ処かと感じます。
例えば,オーグのシェルリード線ですが,HotとGND線のブレンドに付いても書いてますね。(日記に)

書込番号:6459099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/22 18:59(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

オーグラインも気になって仕方ないところです(笑)。
いずれは試してみようと思っているのですが、そういった時いつも感じるのが中央と地方の違いです。
やはり中央は色々な材料が選べてうらやましいです。(^^)
質やタイプの違いでこんなにも音の違いが出ることを耳で知ることが出来て楽しみが増えました。
これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:6461138

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/06/22 20:07(1年以上前)

あつや屋さん 今晩は、返信送れて<(_ _)> あいかわらず、頑張ってますね。w
CPH7001A Hybrid Version てとこですかね。(^^ゞ

私も、interconnect cable 2芯のも使ってますので、アレナンデスガ・・折角ですから、GND線も純銀線にしたらデス。
*「理論の先に,出て来た音からベストを探る」どらチャンでさん引用<(_ _)> ですからね。(^^ゞ

iBasso T2:AD8616: 20MHz、レールtoレール入出力、CMOSデュアルオペアンプでした。(Head-Hi レポ情報から。)

T2良いですが、Gain: 10dB は×でしたね。空間表現も高域の伸びやかさも
低域の解像度&沈み込みも捨てたくなります。w Gain: 3dB とは雲泥の差でした。
サイズとAD8616から来る限界ですね。とりあえず、Gain: 3dBで充分音量は得られるので無問題です。(10dBは封印)
前レポでGain表記してなくてゴメンナサイ。<(_ _)>


満天の星さん 今晩は、お世話になります。

いろいろと、情報、ありがとうございます。私の環境で使える物を、選択利用させてもらっております。
効率の良い、Cut & Try の為に、電気回路・物性・導電率の書籍をチェックしたりもありですよね。<(_ _)>


どらチャンでさん 今晩は、お世話になります。

「結構質の高い高音が出て来ますが,決して嫌味な音にはならずに,上質な音になって来ますね。」

オーディオ帯域でも表皮効果なのか、ステルスですけど w やっぱり、cable の質が高域の質に影響するんですね。

Aug-Line の情報ありがとうございます。日記、拝見させて頂きました、、、当然、そうですょねぇG(レス躊躇してしまいました。)
SW電源・ショートピン・GNDなど大変興味深いですね。品質も含め、オカルト(オカルトは嫌いだぁ)の類でない事は、一目瞭然です。
音を聞かなくても、想像で出来そうですね。品質5N〜6N・製法考えたら、良心的価格ですが、なかなか手が出せない。w
私は、オーグPTFE被膜線 こちらを1つ、interconnect cable・HP cable の方向で考えてみます。
*「もちろん、行為の結果は個人の責任に属するものですが。」(^^ゞ あつや屋さん引用<(_ _)> 
大変、貴重な情報に感謝です。ありがとうございました。<(_ _)>

あつや屋さん ほんとに、♪も楽しんでくださいね。(^^ゞ

書込番号:6461304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/22 22:44(1年以上前)

croix7さん、こんばんは。

仰るとおり、音遊びが過ぎて音楽を楽しむことが次になりそうです(汗)。
それにしても、こんなに音が変わり印象もまるで違ってくるっていうのも楽しく興味深いものですね。

>折角ですから、GND線も純銀線にしたらデス。

次回は全てを純銀線を使ってイヤフォンで試してみようと思っています。
オーグラインは金を混ぜてあるそうですが、どのような味付けになるのか、耳で確かめてみたいです。
今回の純銀線のようにオーグラインにも撚り線があればイヤフォン・ヘッドフォン使用に色々用途もあろうと思うのですが(笑)。

ところで、iBasso T2はAD8616を使っているんですね。
そのオペアンプは聴いたことが無いので機会があれば手に入れてみたいと思います。
そうそう、今回の満天さんお薦めコードでの銀メッキ単銅線は次回HPA作成で内部配線にも使ってみようと企んでいます(笑)。
ブラックゲートのコンデンサーは人によっては音色が乗るので敬遠する人もあるようですが、私はその音が好きですね〜。
抵抗の違いでも音色に違いが出るようで、そっちでも好みの音色を探すのも楽しそうです。(^^ゞ

書込番号:6461891

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/06/22 23:38(1年以上前)

あつや屋さん

そうですね、私も、Gの件は、実際に耳で、確認したわけでないので、、、
大先輩、意見でしたので、言い出しにくかったのです。ゴメンナサイ<(_ _)> 

ただ、そのGラインもあつや屋さんの場合使い道があるので、一安心です。
それから、今の状態でも、しっかりあつや屋さん の感想のような、良い音がしていると思います。
微々たる差なのかな。

それから、前レス、で「もちろん、行為の結果は個人の責任に属するものですが。」はもちろん、自分に向けてですので、
後から、読み返して、気になったもので。<(_ _)>

iBasso T2 満足できる出来だと思います、機会がありましたら、是非

楽しそうです、お互い、♪&音遊び楽しみましょう。(^^ゞ

書込番号:6462135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/06/23 02:20(1年以上前)

croix7さん、あつや屋さん。

GRD線について、銅か銀か??は違いとして実感するには、
同じ線材と素材で二種類作る必要があります<<当然ですが、、、
つまり微差を知るのに余計なコストと手間も要ります。

ピュアオーディオ向けケーブルブランドにMITというメーカー
がありまして、こちらのインターコネクト・ケーブルを以前
買ったことがあります。価格帯は¥25,000程度のものです。
プラグの中を開くとL-Rが銀単線、GRDが銅単線でした。
今回、これがひとつのヒントになりました。

ただ銀単線と銅単線と言いましても、単線の太さを換えたり
製造元メーカーを換えることで微差も出るでしょう。
ただそこまで追求する勇気と根気はないで…笑)

オーグラインの一番細い線材でMDR-7506のヘッドフォンの
ケーブルを自作する考えはあるのですが、如何せん折れ易い
線なので、考え物なんです。
あまり太いと取り回しが悪いですし、、、

書込番号:6462698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング