イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GoldRingのGX200

2007/06/09 00:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

ダイナミックタイプでカナルスタイルのイヤーホン。
値段は,正規品のAKGカナルのK324P位で買えそうです。
チップは,シリコンタイプとスポンジタイプがチョイス出来ます。
前者のシリコンタイプのチップは,他社と同じく3サイズと,硬め厚めで,先端に段差が付いていて特徴が在ります。
もう一方のスポンジタイプは,サイズは一種類と,色は薄目なグレー色をしてます。
また,他の附属品は,使い勝手は好いのか悪いのかは定かじゃ在りませんが,背面にメッシュ袋が付いて居て,薄くて小さいアノ装置が収納できそうです。
で,このポーチ,マジックバンドで口が留めて在り,口を開くと柔らかラバーのケーブル巻き取りとメッシュ袋が付いてます。

書込番号:6417274

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2007/06/09 01:16(1年以上前)

GX200は,三種類のケーブルスタイルをチョイス出来て,ユニークな処が伺えます。
分岐部分に,スライドする銀色のリングが付いており,リングをスライドさせる事に因り,「輪っかスタイル」「u型スタイル」「Y型スタイル」をセレクト出来ます。
しかし,ケーブルに癖が残っていると,イマイチ見た目が好くなく,ケーブル同士の隙間加減が微妙に見えてしまいます。

音出口の径は,殆どのダイナミック型と同じ径では無く,細く外観には螺旋溝が付いてます。
螺旋溝の役目は,スポンジチップが外れ難くする為の処理と思われ,装着も回しながら装着する見たいです。
また,音出口は,ソニー機と同じ様に曲がって居て,ヒョットコ口になってます。

プラグ部ボディは,一部金属が使われていて,黒とシルバーのコントラストが付いてます。
また,プラグは金メッキ処理をしていなく,ハウジングボディの色とBALANCeを取っていそうな感じです。

書込番号:6417373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/06/09 16:32(1年以上前)

ヘッドフォンというのは音がスピーカーよりもダイレクトに
耳に届くため、コードの質の差は顕著に出ます。

とは言えコードも安いパーツではありませんから、元から
付いているものは程度が知れています。ケーブルを自社開発
・製造しているヘッドフォンメーカーは限られます。

私は交換派なのですがウォームで力感を加味させたいのなら
銅線の撚り線で高品位なもの。
抜けと解像度を加味させたいのなら銀線、オーグラインで
しょうか。

書込番号:6419060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2007/06/09 17:29(1年以上前)

ケーブル彼是は,片側のカラオケボーカルが,耳元ハウジングの辺りで悶々している製品は,余り云々と指摘はしません。
ヘッドホンのケーブルは,SPケーブルと違って左右間を離す事が出来ませんし,接近しているから尚更指摘をしますょ。
高いお金を出すのですから,ケーブルが比較的に確りしてなければ勿体無いですし,それなりの音になっちゃうから尚更ですね。

処で,GX200,同社のDR150のケーブルには幻滅しましたが,このケーブルは,普通にカラオケボーカルが耳元で唄います。
この質なら値段的にも納得出来ます。
鳴り方スタイルは,顔に被って来るスタイルで,拡がりは出る鳴り方です。
DENONのC700因りは前方感は感じませんが,C700の濃い目の音に難色を示すなら,好い選択かも知れませんね。
また,高音側にきらびやかな一面が出て居るのは,こなれが足りないのかも知れませんね。
耳への装着は,耳椨を引っ張りながら深く装着すると,低音も逃げずに出て来ますょ。

そうそう。L側ハウジングの裏面には,極性表示として三個の凸が付いて居て,触識し易いです。

書込番号:6419186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

自作ヘッドフォンアンプ

2007/06/03 14:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

今回、ヘッドフォンアンプ作成でお世話になっているサイトにHeadWizeというサイトのApheared's 47 Amplifierというアンプが紹介してあり、手持ちに部品があったということで作ってみました。
私が常用しているのはオペアンプ1個のChuMoyアンプですが、オペアンプにAD8620とコンデンサーにブラックゲートを入れています。
OPアンプとコンデンサーの情報は満天さんから盗んだものです。(^^ゞ
HPAの回路としては簡単なものですが、私には十分過ぎるものです。

今回のApheared's 47 Amplifierですが、オペアンプ(2回路入り)を2個使ったもので、回路もChuMoyよりも少し複雑になっていますが、仕上がって聴いてみると常用のChuMoyと違いがよく分かりません(汗)。
というか、部品を選別して作ったChuMoyの方が断然好い音を出してくれてます。
まぁ、Apheared's 47 AmplifierにはMuseのコンデンサーを使っているので、そこで違いが出ているのでしょうが。
ChuMoyやApheared's 47 Amplifier程度の回路のものでしたら、オペアンプとコンデンサーを上質なもの(コンデンサーは出来るだけ容量の大きなもの)にすることで十分な音を聴かせてくれると感じます。
満天さんの以前の書き込みにあったとおりのことを今回比較で十分実感できました。

初めてポータブルヘッドフォンアンプの自作を考えておられる方は、ぜひオペアンプとコンデンサーの選択、それと抵抗などの選択をメインにされることをお薦めします。
個人的なオペアンプのお薦めはアナログデバイスのAD8066とAD8620(1回路はAD8610)です。
AD8620の方が上質ですが、AD8066もなかなか良いですよ。
どちらも低電圧で使える、ポータブルには優れたオペアンプだと思います。
低電圧で使えるもので他にお薦めはTLC272というアンプもお気に入りです。
これはコンデンサーの容量に大きなものを使っていると、電源を落としても数秒間音が鳴るくらいです。
音質的にはそれほどでは無いですが、安いし、軽快な音でなかなかです。
バーブラウンのOPA627はずいぶん評判ではありますがポータブルのヘッドフォンアンプでは低電圧で使うというのが前提ですのでお薦めしません。
というか、OPA627は高いですよね〜(笑)。

今回のApheared's 47 Amplifierですが、オペアンプが2個ということで、そのペアの組み合わせで音が違うので、その点で楽しめるということと作成の簡単な点も考慮に入れると私的にはお勧めです。

↓今回作ったHPAです。ケースもどなたかの新HPAと似てますね(笑)。(もちろんデザイン的にも盗みました。すみません(^^ゞ )
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/HPA-01.jpg

私はオペアンプの手持ちもそれほど多くないのですが、詳しい方、他にもお勧めがありましたらよろしくお願いします。<(_ _)>

以上、ど素人HPアンプ工作レポートでした。(^^ゞ

書込番号:6399182

ナイスクチコミ!0


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/06/03 15:34(1年以上前)

回路どうり組むのは容易ですが、自作で拘りだしたら。endless ですね。(^^ゞ
部品の珍味。(OPアンプ・コンデンサー・抵抗・配線材・VR・ケースなど)
部品実装の仕方。(電源・信号ラインのレイアウト・制震・ノイズ対策など)

部品代はそれほど高くないので(程度によりますが。)
時間が許すのであれば、試行錯誤して遊ぶのは、ほんとに愉しいですね。

私は残念ながら、時間の関係で現在、☆満天の星★さんと同じように
ガレージ系通販ショップのものを使っています。

金属ケースと青の発光ダイオードが光りますね。(^^ゞ

書込番号:6399244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/03 16:20(1年以上前)

croix7さん、こんにちは。<(_ _)>

私には回路図どおりに作って上手く行ったのは初めてで、ちょっとした達成感と充実感です(笑)。
たしかに凝りだすときりが無いですね。
最近では音楽を楽しむというより手先のあれやこれやの方が主になりそうで、時々自分でブレーキ踏んでます。(^^ゞ

croix7さんもショップのものをお使いとのことですが、そういった優れたものも一度聴いてみたいと思っています。

HPA作成サイト等では素人には違いが分からないようなことが問題にされていて、個人的にはちょっと引いてしまうこともけっこうあります(笑)。
まぁ、そういった違いも判別される耳、知識・経験をお持ちということで、少しうらやましいということもありますけど、知識と体力、時間、経済面でついて行けないのが正直なところです(汗)。
ただ、DAP単体で聞くよりもHPAを通すことで音楽を聞く満足感が違うということから手放せなくなりました。
重さと嵩張るのが問題ですが…。
私のような初心者の方にぜひ知っていただきたい世界だと感じています。

書込番号:6399351

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/06/03 19:33(1年以上前)

あつや屋さん こんばんは。('▽')

>下手な鉄砲というものです・・。w

「重さと嵩張るのが問題ですが…。」
それと、電池の持ちが気になるところですね。
↓サイズ・デザインと音質(推測)でiBasso T2を狙ってます。
http://www.ibasso.com/Default.aspx

あつや屋さんの手先の器用さとヘッドポン改造の感性 大事にして頂きたいです。
ご自身の宝ですから。(^^ゞ

書込番号:6399911

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/06/03 19:53(1年以上前)

誤字訂正:ヘッドポン→ヘッドフォン m(_ _)m

書込番号:6399984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/03 21:45(1年以上前)

croix7さん、こんばんは。

これはまた小さくておしゃれなアンプですね。
価格もリーズナブルですし。
日本でも販売店があれば流行りそうですね。
肝心の音はどうなんでしょうか。気になるところです。
もし手に入れられるようなことがありましたらレポートぜひお願いします。(^^ゞ

ヘッドフォン改造、みてくださったのですね(汗)。
どうも有難うございます。<(_ _)>
すぐに飽きるだろうと始めた改造ですが、いまだに興味は尽きずってとこです(笑)。
他にもドライバー単体が入手できるようなものがあればいいのですが。
ゼンハイザーのHD25なんか面白そうだなと(笑)。

書込番号:6400413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/06 02:33(1年以上前)

Apheared's 47 Amplifierのその後ですが、ある方のお薦めで秋月で販売している抵抗を仕入れまして交換しました。それと、ChuMoyに付けていたブラックゲートのコンデンサーをはずしてApheared's 47 Amplifierに付けていたMuseをそれと交換しました。
結果として透明感が随分上がったように感じます。
それと、音の厚みや艶のようなものが増したのはブラックゲートによるものだと思いますが、それも大きな違いがあります。
コンデンサーによる味付けは分かっていましたが、抵抗を替えることによる違いはあまり分かっていなかったので大変興味深いものでした。
これらの部品の交換によって、1クラス2クラスアップしたように感じます。

秋月で販売している抵抗ですが、100個100円にもかかわらず、1個10円くらいで売られている金属皮膜の抵抗よりもずっと良いですね。
地方の方も通販で入手できますのでお薦めです。
Apheared's 47 Amplifier、HPA自作初心者にはChuMoy程度の簡単さでありながら性能的にはクラスの違いを感じさせる良いアンプだと思います。
OPAMPを2個使うことからそのペアの組み合わせで音の味付けをいろいろ変えられますので、そういう楽しさもあります。
現在はIC-1にOPA2604,IC-2にAD8620というペアで聴いていますが素晴らしいです(笑)。

自作HPAのページは検索すればいくつも見つかりますが、初心者のためのページはなかなかありませんね。
興味があってもどこからどう手を付けてよいのか分からないという方がほとんどではないかと。
そんなことから、いずれ私と同じような初心者の方のために作成プロセスを記したページを作ろうかと考えています。

書込番号:6407955

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ユーザーレビューで思う事

2007/05/25 23:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

価格のユーザーレビューの音質星の項目は,「高音」星と「低音」星の二星系だけですね。
で,時々,ユーザーレビューを見ていて,小さい星を見付けました。
そう,レビューの中に,音場位置の感想がチラホラと載って居るのが。
その星は,まだまだ小さいですが,音の雰囲気が判る星で,星を見っけちゃうと,左ボタンを押しちゃう衝動に駆り立てられちゃいます。
二次元的な音因りも三次元的な音も愉しんじゃいましょう。

この音,某所のWEBでも,SPシステムで唱えて居ますが,ヘッドホンでも同じと感じます。

書込番号:6371594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

NW-A808付属イヤフォン

2007/03/24 23:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

今日、実物を見て衝動買いしてしまったNW-A808ですが、付属イヤフォンがEX85SLとそっくりのものでした。
コードの分岐部分を見るとMDR-EX082と刻印があります。
EX90SLの音は聴いたことは無いものの、さすがに評判のEX90SL譲りの素晴らしい音ですが、やはり後頭部寄りのところから鳴るスタイルです。
他の所持プレーヤーのRH-1やA1000付属イヤフォンのE0931と同じ後頭部寄りの定位で、これは個人的にすごく苦手な聞こえ方です。
ただ、EX082の場合は中央から鳴る、左右に分離していない中高域は後頭部ですが、低域がわりと耳横近いあたりから鳴り、後頭部下部に定位して鳴るE0931よりも感覚的にましな感じがします。
しかも、EX082は立体的で奥行きも感じ、後頭部にべったり張り付いた鳴り方ではありませんし。
E0931の場合は低域が後頭部でしかも下部に鳴るので耐えられません。
ところが、製品のE931は耳横の頭内に鳴るのでずいぶん印象が違って感じます。
もちろん音色も違うのですが、そういった鳴り方の違いから、私個人としては好みの大きな違いを感じてしまいます。

EX-082が頭内中央に定位してくれるなら、私には他を求めなくともこの付属イヤフォンで十分な満足を与えてくれる音作りだと感じられます。

書込番号:6156262

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/03/25 01:24(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。

「0」付きの印象は,バッドですか。
「0」付きは,ケーブルが違うでしょうから,市販品とは違う印象が濃いかと感じますね。
で,上記の違いを見る為に,片側のみにボーカルが入ったソースを聴いて見たらです。
結構,ボロが見えて来ます。
ボロの動きとして,SHARPのPMDPに三極を使ったと同じ様な動きです。
また,ソースの演奏は控え目で鳴って居ますので,演奏の臨場感辺りの雰囲気を聴いても判り易いです。
ですが,キーポイントとしては,ボーカルがターゲットになります。

但し,圧縮して利用する場合は,ジョイントステレオには注意して下さいです。
ソース自体が自体ですから判り難くなりますので。

書込番号:6156709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/03/25 10:49(1年以上前)

どらチャンでさん、おはようございます。いつもありがとうございます。<(_ _)>

RH1等、他のプレーヤーでもどうしても付属品はやはりそれなりなんですね。
とはいえ、A808では付属のMDR-EX082に関してはなかなか良い物が付けてあると感じます。
でも、私の場合どうしてこんなに後頭部の下から鳴るものがダメなのかよく分かりませんが、この鳴り方はどうしても体が受け付けません。
まして気になればなるほどにそればかりが気になってしまって(汗)。
それから、同じような下側の定位でもMDR7506のコード交換で感じた音場のドシッとした下がりとは天と地ほどにまったく聴感が違います。
その感覚違いとはまた別で、両耳をつないだ線を中心に前に来るか後に行くかでも天と地の差があると感じます。このあたりが私の個人的な体調不良につながる悪寒の元です。

>「0」付きは,ケーブルが違うでしょうから,市販品とは違う印象が濃いかと感じますね。
で,上記の違いを見る為に,片側のみにボーカルが入ったソースを聴いて見たらです。
結構,ボロが見えて来ます。

なるほど、早速試してみます。
まだプレーヤーをいじる方が先になってしまってます。
ちょうど、デモMusicとしてプレーヤーに両極に分離した楽器とボーカルの曲がうまい具合に入っているんです(笑)。

書込番号:6157809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/03/25 12:40(1年以上前)

あつや屋さん、こんにちは。
ひさしぶりですね。
さて、板違いになるかもしれないですが、
A808の8GBメモリー、綺麗な液晶、動画可能、良心的な価格と
本製品にひかれるものがあります。
あなたに質問したのはRH1所有ということもあって
A808の音質としての総合評価は
RH1と比べて9割近くくらいの満足度はありますでしょうか?。
比較するためのイヤホンはCM700でお願いします。

最新は大型液晶テレビ、DVD&HDDデジタルレコーダー
Vista対応ノートPCと豪快な買い物していたので
小回りな買い物があまり出来ませんがな。

書込番号:6158222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/03/25 17:51(1年以上前)

まりも33号さん、こんにちは、お久しぶりです! <(_ _)>

高中正義、もうアルバム10枚ほど増えて、ますます虜になっています。(^^ゞ
素晴らしいギタリストを教えてくださって感謝しています。

先ほどからBalladeのThat's The Easy Partで聴き比べてみています。
機器の聴き比べということですので、どちらも保存はLosslessで音響補正はなしにしてみました。
イヤフォンはCM700です。

聴き比べると一聴して違いは明らかです。
ど素人としての私が感じるその差は音場感や音の艶、それと音の幅や余裕というものです。
RH1はその余裕と幅や艶で、やはりA808はRH1の敵ではないですね。
あくまでも比較ということで言えば、A808で得られる満足度というと、私の場合やはり9割までは行かないようです。
低域も高域もよく出てはいるのですが、残念ながら余裕ある音場感や音の幅や艶から、違いを大きく感じてしまいます。
どうしてもRH1ほどのスケール感が乏しいのです。
聴き比べるとA808は小さくまとまっているという印象を受けてしまいます。

とはいっても、これは同時に聴き比べているということでのものですので、A808単体で普段聴きしている分には私個人ではおそらく不満は起きないと思えます。
しかもイヤフォンがCM700やCK9ですし…。
また、今修理に出していて比較は出来ないのですが、PanaのSD300と比べてみたらおそらくA808の圧勝という感じではないかと思えます。
ちいさいながらも音質的にもほんとによく出来たプレーヤーではあると思います。

と、駄耳を誇るど素人レポートとしては他の方々にはあてにならないと一応申し上げておきます。(^^ゞ
こんなレポで申し訳ありません。<(_ _)>

書込番号:6159223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/03/25 18:38(1年以上前)

A808にHPAをつないでみました。
あっさりRH1と同等かそれ以上の音になりました。

HPAとはいっても自作で、ChuMoy式に9V1個ですが、ただ、オペアンプでの分圧で電解コンデンサーはMuseの2200uF、音響部にAD8620使用、というものですので、ちょっと部品は奢ってみました。(^^ゞ
ほんとはコンデンサーにブラックゲートを使いたかったのですが…。
HPAのサイズはほぼRH1と同サイズで重さは120g程度というものですので、PanaのSD300にもそのHPAをつないで聴いていました。
二つあわせてもサイズや重さの点で持ち歩きに不都合はほぼありません。
A808とHPAでは私には十分以上の満足度があります(笑)。
まぁ、RH1にHPAをつないで聴くのが私には一番満足を与えてくれるものではありますが。

書込番号:6159403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/03/25 19:41(1年以上前)

ありがとうございます。
なにぶん、今ビンボーの身でありまして
無駄な買い物は出来ません。
今だにCM700愛用してます。不満はないけどね。

A808板では良いレポートが連発してますので
SONY入魂入った久しぶりの製品だと捕らえましたが
そうですか、RH1を体感したら物足りないですか。

いや、実は大容量オーディオデバイスはHD5しかなく、
音質でも不満は募るばかりです。
もうPC用のリムーバブルディスク化してます。

まぁ、急いで買うものでもないので
ゆっくり検討しますね。
ほんとに参考になりましたよ。

書込番号:6159666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/03/25 20:16(1年以上前)

参考にしていただけたとはうれしいです。

おっしゃるとおり、私もSONY魂の入魂という感じがしています。
シリコンのプレーヤーとしてはずいぶん良い物だと思います。
ただ、私のような素人では計り知れないのですが、そのサイズからはどうしても音の厚みという点では難しいものがあるのでしょうね。
でも、SONYの技術者たちに敬意です。
よくぞここまでトータル的に上手にまとまったものを作られたと。
保存容量や音質だけではなく、軽快な操作感、動画や画像の画質の良さ、プレーヤー持続時間、ワクッとするデザイン、高級感のある質感、どれを取っても満足できるものだと感じています。

実物を見て触って即レジへ直行したのは初めてでした。(^^ゞ

書込番号:6159800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/03/26 19:08(1年以上前)

最近の鳴るモノは,試供品と書かれて居るのも在りますね。
附属品と書かれているの因りも,イメージが悪いですね。
で,一番の違いには,ケーブルの質が絡んで居るのでしょうね。
最近の低価格機のケーブルの質は,好くないと感じます。
ケーブルの質が好いとググッと音の重心が下がり,定位感が確りして来ます。
また,空間的な音も付き,聴き易いポジションで音が鳴ってます。
やっぱり,後頭部に凹みがちな音場は,聴き難く聴き疲れがしますね。

書込番号:6163575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/03/26 22:31(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは!

やはりケーブルがキーポイントですね。
そのあたりはよく分かった気がします。

ところが、A808購入からずっと付属品のEX082で聴いているのですが、鳴り方が変わってきました。
耳をつないだあたり中央寄りにほぼ位置するようになって、すごく聴き易くなったんですよね。
これまでのソニーの付属品E0931とは雲泥の差があるように思います。
これならばプレーヤーと付属品でも満足いく音楽が楽しめそうです。
どうもソニーも気合を入れている気がします。
まぁ、私の場合はE0931で体調まで影響があったので、個人的に苦手意識が強すぎて神経質になり過ぎていたのかもしれませんが、これ(EX082)ならば私のような駄耳では十分な音を届けてくれます。

よく見るとケーブルもE0931のように一見して質が悪そうな感じには見えないのですが、そんな印象もあまりにもお調子が良過ぎるでしょうか(笑)。

書込番号:6164436

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/03/26 23:17(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。

附属のE085は鳴り方が変わりましたですか。
小生も,此処んとこポータブル機を購入していないので,当分0ナンバー機は試してナンボは出来そうも在りませんです(^^ゞ
処で,ケーブルの確認は,↑で挙げた片側にボーカルが入ったソースが好いですょ。
このソース,実は音多カラオケソースなのです。
演奏もショボく迫力が無いのですが,ケーブルがショボいと更に迫力が無くなります。
演奏の塊が散ってしまい散漫として間抜けなボーカルと演奏になってしまいます。
ボーカルは,ケーブルが悪いと漏れ込みますから,分離と定位感が無くなって来ます。

書込番号:6164739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/01 22:59(1年以上前)

EX85の新品が,HardOffに税込2600円強で在りましたので,購入して来ました。
色は,バイオレット(ブルーに見える)のみのチョイスです。

聴き出して一時間ちょいとですが,音の鳴り方スタイルが,EX90とは逆のスタイルです。
前作のEX81がEX70のスタイルで,EX71と別けていて,今回のは8シリーズですからスタイルを通すのかなと予測してましたが,外れました。
ん〜,オーテクと違って読めない音創りですね。

もう少し使うと,鳴り方が変わるかな?

書込番号:6187163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/04/03 20:42(1年以上前)

>どらチャンでさん

レスいただいていたんですね、ありがとうございます。

そうなんですか、製品のEX85は鳴り方が逆でしたか。
A808の付属品の分岐部分にある刻印はMDR-EX082となっています。
EX085ではなくEX082なのでやはりEX85とは色々と差別化されているのではないかと察せられます。
私も製品のEX85を聴いて確かめてみたいと思っていますが、何せ今は小遣い不足で…。(^^ゞ
ただ、どうせならEX90の方が良いかなと。でもそれだと比較出来ないですよね(笑)。

片側にボーカルが入った曲ということで探していたのですが、なるほど、カラオケの曲ならばちょうどぴったりですね。
ぜひ探してみたいと思います。

いつもありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:6193472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

長年使えば嫌でも慣れるかな?

2007/03/23 21:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:8件

みかがさん、ふんだらだったさん、jimoさんアドバイス有難うございました。プレーヤー変更でイヤフォンの長所を引き出す事は皆無に等しいのですね。自分自身、イヤフォンでの音楽の楽しみ方に少し間違いがあるのかと疑問が残りいっそER−4P買って聞き比べしてみます!物が悪いのか、自分の聞き方が悪いのか、それとも素晴らしい音に出会えるのか(自分の好みの音)今から楽しみです!!ちなみに皆さんは目の前で生演奏している様な臨場感のある音楽をイヤフォンで楽しんでいるのですか?幸せのお裾分けで機種構成教えて下さい!真似します!!※自分に合わずとも恨みはしません(~~)

書込番号:6151110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

超薄型ヘッドホンアンプ!

2007/03/22 11:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:609件

MiniBox-D

http://www.head-direct.com/index.php?option=com_headdirect&Itemid=13&func=detail&id=6
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=230861

iPod Nanoにシリコンスキンを被せた程度の厚さと一回り大きい程度のサイズで$69と安い。
こういうのは日本人が一番得意にしそうな分野なんですが、先にやられちゃいましたね。これで音質がそこそこだったら最近芽生えてきた創作意欲を一気になくしてしまいそうです。

書込番号:6145437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件

2007/03/22 11:25(1年以上前)

もっとやる気がうせそうなのがこれ、iBasso T1
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=221769
eBayで60ドルぐらいで出ている。
ギャングエラーが少々あるけどER-4との相性は良いらしいですね。。
自作でユニバーサル基板だと薄さだけはどうしようもないです。
厚みでは上のMiniBoxより少し厚いみたいだけどカッコいいですしね。

書込番号:6145486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/03/22 14:01(1年以上前)

おっ、デザインが新しいローコスト版が出始めたんでんね、、

これまでChu-Moy??版しかなかったですからこれは進歩だと思
います。

音質と価格はある程度同期しますが、以前安価な$40程度から
$70の幅のヘッドフォン・アンプをe-bayで5台ほど買って試し
た印象では、製作者によってかなり差があるという印象でした。
つまりノイズ面の多い少ないと音量面が重要で、あとはレスポ
ンスに影響のあるCapacitorsの選び方とOPAmpの選び方です。

安いOPAmpでもナショナル製とバーブラウン社製では個性も
違い、また音量面、消費電力でも違います。
ナショナル等国産モノが音量面と低電圧対応では優れていると
思います。バッテリー9Vで50-80時間持つのもあります。
ただし音質だけを言えば無個性です<<クリア系で色が無い。
バーブラウン社製、アナログ・デバイス社製のほうが個性が
出ています<<ここらは好みです。

OPA2227あたりのMidレンジの優れたOPAmpを使い音量も充分に
取れると良いでしょうね。
カタログ値で300Ω程度が上限だと機種によってやや痩せた音
になるかも??です。600Ωまで伸びれば○です。

書込番号:6145890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2007/03/22 15:03(1年以上前)

手作りだから仕方ないんですがTomahawkやSuperMicroでは高すぎます。
こういう個人の手作りでは結構キツイレベルである薄型HPAが御手頃価格で出てきつつあることはユーザにとって良いことです。
まあでもチップ抵抗とか超小型部品を使わざるを得ないでしょうから音質といっても限度はあります。ナショセミオペアンプもありだとは思います。日本の技術屋さんがやれば、それでももっと良いものが作れると思うのですが。ニッチなものでもちゃんと商売にはなるのですが、日本の技術屋さんはなぜか手をつけたがらないものです。

書込番号:6146015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/03/24 04:30(1年以上前)

私もそう思います。

まあ手造りの部分でケースが最も細工が要るのと素材を
カットするのに外注しているのでしょうね。
軽量アルミでも厚みのあるものは自作では綺麗に出来ない
と思います。

書込番号:6152500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2007/03/24 12:02(1年以上前)

安いから両方共すぐ買ってみようとは思いましたけど、嫁の監視が厳しいのと、ある程度数が出て評価が安定してからになるでしょうね。
iBasso T1はER-4以外のカナルイヤホンとの相性は?かもしれないとのこと。購入される方はご参考までに。

書込番号:6153367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング