
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 38 | 2017年12月21日 23:53 |
![]() |
7 | 5 | 2017年10月12日 18:12 |
![]() |
46 | 29 | 2017年10月13日 16:10 |
![]() |
41 | 4 | 2017年10月3日 21:25 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月26日 20:29 |
![]() |
160 | 4 | 2017年9月26日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さて、ここ数か月で一気に秋冬モデルの発表がありました。
オーバーヘッド型については数こそ多くないものの、注目作の多い濃密な新作ラインナップかと感じます。
ということで、皆さんの注目機種はどれでしょうか?
直近だと名機HD650の後継機であるHD660Sが注目度高いかもしれません。どんな音か気になりますね。
オーディオテクニカ新作は数が少なかったですがADX5000の期待度は高いです。私の場合主に装着感面ですが。何より国内シェアトップメーカーが満を持して世に放つフラグシップ機となると気にするなというほうが無理があります。
MSR7SEも気になります、主に側圧が解消されているかどうかの一点ですが。
ATH-WS990BTやWS660BTはWS1100やWS770のワイヤレス機種という位置づけでしょうか。ちょっとだけ気になります。
ソニーの新作は現在進行形で価格コムの話題独占してますね。 WH-1000XM2はソニーなのにそれほど装着感が良くないのが残念ですが。
地味なところでパイオニアDJのHDJ-X10なんかは装着感だけ気になります。
K550Vはケーブル着脱だけが変更点なのでしょうか。ヘッドバンドのコツコツ感直してほしいなぁ。
あれ?こうやって見ると案外多いかも?
3点

ヤマハ EPH-200
MMCXの接続部が独自形状っぽいので4.4バランスにリケーブルできるなら購入候補
ゼンハイザー IE800s
デフォで4.4バランスに変換できる様な記述があったのでこちらもかなり気になる。
書込番号:21276636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
こんにちは
>オーディオテクニカ新作は数が少なかったですがADX5000の期待度は高いです。私の場合主に装着感面ですが。何より国内シェアトップメーカーが満を持して世に放つフラグシップ機となると気にするなというほうが無理があります。
個人的にヘッドホンは350gまで、と重量制限を設けているので、この価格帯での270gという軽さには凄く注目しています。
現在、W5000を気に入って使用していますが、是非これ等に見合うシステムで聴き比べて見たいものです。
簡単に購入出来る価格では無いので、あくまで視聴するだけになると思いますが…(涙)
ヘッドホンでは無いですが、
イヤホンでIE800S、DACでTEAC UD505等、年末にかけて興味深い製品が多くて、困ったものです。
書込番号:21277100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシノイさん
ゼンハイザーMOMENTUM Freeです。
aptx low latency対応なので、動画視聴イヤホンの本命となるかというところですね。
書込番号:21277270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに予約しているものが2点。
BOSE SoundSport Free wireless
YAMAHA EPH-200
SENNHEISER IE80sはヨドバシのポイントを使う都合で予約開始待ち。
オーバーヘッド型は今回は見送りです。
本当ならW1チップ採用で生まれ変わったbeats studio 3 wirelessを試したいところなのですが、さすがに資金が…(^_^;)
SONYやオーテクのBT製品も気になるところではあるのですが、なんかイマイチなんですよね〜
魅力がボンヤリしているというか、突破力が無いというか。
購入する有線イヤホンの2本は愛用している製品の後継モデルです。
どちらも従来製品にそれほど不満は無いのですが、久々の更新なので嬉しくなってしまいましたw
書込番号:21277736
0点

ATH-MSR7SE
カラーリングに一目ぼれ。
片出しなんでバランス化できないのがネックだけど。
あとはYAMAHA好きとしてはEPH-200は買うか悩む。
22,506円の10%還元だから、実質額で2万切らないんだよなぁ。
書込番号:21277907
0点

僕はHD660 sですね。
ゼンハイザーがハイエンドではなく、リファレンスクラスっていって売りにしてるのが気になります。
HD650をベースにしたウォームでリッチな低音の仕上がりなら、DT1990proとの比較が楽しそうです。
それにしても今年話題になった機種は僕の場合ヘッドホン中心にチェックしてますが、豊作な年だと思います。
秋のヘッドホン祭が楽しみです( ̄▽ ̄)
書込番号:21278005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ADX5000
デザインいいですよねぇ。
ソニー機よりいい。
ウィングサポート… 嫌いなんですよねぇ、デザインが…。
予約しようかなぁ。
書込番号:21278298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼柳京介[大満足]さん
ヤマハのそれは他の方もちらほら挙げられてるようでイヤホン側の注目機種のようですね。
ヤマハは音が良いのは知っているので、オーバーヘッド型で装着感が良いものが来たら買いたいところです。
禅のそれは名機の後継機種ですね。イヤホンに興味ある方はこの辺が一番感心がありそうだと感じます。IE800SのみならずIE80Sも同時というのがなんとも。
>僕はセイウチさん
私も重量には比較的煩い側の人間です。まあT1は例外的扱いしてますが。
その意味でもハイエンドで270gというのは期待しちゃいますね。AD2000Xのような耳の先が当たる構造でなければ良いのですが。
私はもし装着感が許容範囲(最高のものを希望しますが、まあ及第点の範疇)であれば買いたいなと思っています。
IE800Sとかも他の方含め注目機ですよね。ヘッドホンとイヤホン両方されている方にとっては落ち着かない日々が続きそうです。
>ドン・ポセイドンさん
ネックバンド型というのもここ最近一気にラインナップが揃ってきてますね。
木綿はオーバーヘッド時含めて人気機種ですし、それのワイヤレスなら注目度の高さは伺えます。
>EXILIMひろまさん
なんと、予約済みでしたか。
スポーツ向けというのは需要ある方には相当ありそうですもんね。
そしてやはり出てくるヤマハの機種。イヤホンやってたら私も買ってたかもしれません。
愛機の後継機というのはどうしても気になりますよね。改良されていれば飛び上がりたくなるくらいに。しかし結構メーカーって平気で改悪もしてくるので油断なりません。
ひろまさんはIE80Sのほうに行かれますか。ポイント利用はそうなっちゃいますね。
beatsもアップルに買収されて以降音の傾向が若干変わりつつあるようで、今回のもファンからは注目度高いでしょうね。
BT機自体私はそれほど必要勢を感じないので、よほど装着感が良いものが転がっていれば手を出してみる程度になっています。突破力という意味だと私に対してはほぼなさそうな現状。
まあソニーのワイヤレスは掲示板みてても分かるほどの人気と注目度のようですが。
書込番号:21278758
0点

>round0さん
MSR7SEは色いいですよね。高級感というかシックな感じというか。私もADX5000と含めて気にしているところです。
そしてやはり出てくるヤマハの機種。このスレだけで延べ3人が挙げられるほどの注目度はイヤホン側ではトップクラスなのでは。
>ディープリズムさん
ディープさんはHD660Sですか。公式のアナウンス内容見ている限り日本に受ける音ということですが果たしてどんな音か私も非常に興味があります。
ちょっと前にHD600買ったばかりなのに・・・もしHD660S買ったら比較してみるのも一興かもしれません。
ディープさん的には今年は相当豊作でしょうね。私も結構豊作で、まあ特にT3-01です。
ヘッドホン祭りはとても楽しみですね。HD660Sの試聴機は果たして間に合うのか、ADX5000の初お披露目の機会にもなるでしょうし、行かざるを得ません。
>木を見て森尾由美さん
デザインいいですよね。強みであったウィングサポートを切ったのは、軽量化の為かなと感じています。
WSなくても頭頂部に問題が無ければ文句はないのですが果たして。
試着試聴ナシで予約しちゃいますか?25万の機種に対して流石に私はそこまで大胆にはなれそうにありません。
書込番号:21278778
1点

気になるもの追加
EDITIONシリーズ新作?
ニュースリリースとかされていないので今まで気づけずにいましたが
ヘッドホン祭り2017秋のポスターにどう見てもEDITIONシリーズの新作がありますね。
ハウジング見る限り開放型でしょうか?どうせまた50万円くらいするだろうから試聴のみになる予感。
にしても相変わらずオーバーヘッド型はJVC元気ないですね。
パナ辺りが何か面白いもの出してくれないか期待してるとこです。
シュアもそろそろオーバーヘッド新作が欲しいところ。
書込番号:21286482
0点

>シシノイさんこんにちは
個人的にはADX5000、EHP-200、IE800sはとりあえず要チェックです。
MSR7seは恐らくあまり装着感は変更してないのでは?と予想します。
JVCといえばこんなのきましたね
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=34031
ちょっと期待したいです。
BTも良いのですが、MMCXリケーブル対応のコンパクトなレシーバーが欲しいですね。バランスの良いものなら多少高額でも買うのですが。westoneの持ってますが耳から外れやすく、途切れやすいのが難点で…
書込番号:21288413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
MSR7SEはまあ、ワイヤレスのほうで多少マシになってたのを鑑みるにちょっとだけ期待しています。
そしておお、JVCきましたか。
しかし彼らの今までの所業から正直全く期待できません。JVCは装着感に無頓着だと結論づいているので。
一応営業に対しては要望伝えたんですけどねぇ・・・暖簾に腕押し感。
仮にも国内シェア3位のメーカーがあんなのではダメなんですけどね。
一応チェックはしておきたいですが、まーADX5000のほうが本命でしょうね。
書込番号:21289238
1点

間違って別のスレに投下してしまったので再投稿です。
備忘録替わりに投稿
3機種ほど新規に試着してきたので
・ATH-MDR7SE
これは大幅改善。側圧が無印MSR7より遥かに緩くなっていました。いわゆる普通の側圧です。
試しに普通のMSR7と装着比較しましたが、圧倒的にSEのほうがマシ(というか普通)です。
やったね。やっとこさだわ。
音はエージング恐らくまだなので参考までに。
筋肉質で締まりのありまくる無印から、ややほどけた音。低音も引き締まった感が減ってやややんわりした印象に(無印比)
その分滑らかさや明瞭感、聴きやすさは向上、私はこちらのほうが好み。
・WH-1000XM2
改めて試着。無印1000Xと同じ装着感。耳元やや良い、頭頂部コツコツ。なんで1Aクラスで出せないかなぁ。
ワイヤレス+ノイキャン機種が欲しいと思わない私にとって買う意味が無い装着感です。
・WH-H900N
こちらは1000XM2よりもパッドが深く、耳元が1000XM2よりも良かったです。ですが頭頂部やややコツコツ、まあやや良いくらいかな?
書込番号:21296849
0点

YAMAHAから気になるの出ちゃいましたね〜
HPH-W300
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/hph-w300/
BTヘッドホンで重量は300g近いですが装着感にもこだわってそう。
バッテリー稼働時間は24時間。
最近のYAMAHAのヘッドホンはモニター系ばかりでしたが、これは『アコースティックチューニングにこだわって音を追求』して『聴いていて楽しい音楽リスニングに適した自然な音を再現します。』って事なのでリスニング向けのようです。
有線接続での音にも重視してそう。
かなり惹かれますね〜
書込番号:21297132
0点

>EXILIMひろまさん
これはまた面白そうなのが出るようですね。
ヤマハがリスニングメインのチューニングをどのように捉えているかが気になるところです。
写真見る限りではパッドはMT8系統のがっぽりと覆うタイプに見受けられますね。
重量面が250g位の、普通の有線でこういうのが出れば買いたいところです。
書込番号:21298006
0点

今更ながらQC35にも後継機の2が出るようですね
型番は上がらない模様
QC25からワイヤレスにはなれど、重量がはるかに重くなっているので引き続きスルーですが、ソニーのワイヤレスよりはずっと装着感が上なので頑張ってもらいたいです。
書込番号:21300315
1点

新作:RP-HTX70
RP-HTX7の後継機でしょうか。それとも上位機種?
ハウジングの大きさを見る限り装着感はそこまで変わってない感じがしますね。
オーディオテクニカの発売日の2日後なのでどうなるでしょうか。
ウルトラゾーンからも新作が出るようです。あのシリーズの後継機みたいなので、音の傾向は変わらないのかな?装着感は写真みた感じそこまで期待できそうにないなぁ
というかここまで見てると実は濃密どころか相当な豊作な事が認識できますね。タイトル変えたいくらい豊作の様相を呈してきました
書込番号:21307109
0点

>シシノイさん
いやむしろ豊作すぎて財布が追いつかないですよマジで。
この秋はイヤホンメインで逝ってますが、ヘッドホンでも気になるの出てきちゃうし。
とりあえず、明日はIE80sの発売日。
超楽しみで今夜はIE80の音を再確認しながらワクテカしてますw
ヨドさん発売日に届けてくれるかな?
書込番号:21307291
0点

>EXILIMひろまさん
ほんとそうですよね、注目作が多すぎてちょっと怖くなってきました。少なくとも一気にそろえるのは無理そうですねこれは
IE80sへの楽しみな感じがよく伝わってきます。手に入れるまでが一番楽しいまでありますが。
良い機種に仕上がっていればいいですね
書込番号:21307360
0点

幾つか試聴できたので所感を…
MSR7SE
確かにようやく普通の装着感になりましたねw
個人的には無印MSR7でも特に問題なく使えるのですが少し尖った、ザラついた高音が聴きやすい滑らかな音になった印象です。SR9と無印MSR7の間に位置するようなヘッドホンでしょうか。SR9は装着した時の横に広がった形がイマイチなのですがMSR7SEはいい感じに頭にフィットして見た目もいいですね。配色もかなりそそられるのですが、SR9との差別化という意味で自分はこのまま見送りそうですね。
IE80s
音の傾向は80を受け継いでいますが団子になりがちなだった中〜低域を上手く捌いていましたね。少し見晴らしが良くなった印象。低音も少しメリハリがついて(それでもゆったりと鳴らす部類ではありますが)量感が増えたように感じました。
EPH-200
相変わらずナチュラル志向ではありますが高音の出方がよりクッキリ、ハッキリと感じられます。低音の質感、量感そのままに薄皮一枚剥いだ印象。水平方向に音場が更に広がりますが高音のチューニングがやや硬めにザラついて感じられる人もいるかも。本体とコネクタ部分が太く装着感、見た目はちょっと悪い印象。
以上軽くですがシシノイさんのスレをお借りして備忘録代わりにさせていただきました。失礼しました。
書込番号:21311884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



IE80sに続いてIE800sきましたね
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201710/12/42326.html
ケーブルの硬化は改善されているのでは?と思いますが、ケーブル分岐のコネクタ周りが相変わらず重そうです。個人的には歩いているとその重みでポロポロ落ちてしまいます。
まぁ、フィット感が向上していれば問題ないのですが。
書込番号:21272443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ie800はケーブルの硬化や短さがネックで
シュア掛けも大変でした。改善されているのかな?
書込番号:21272576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本命はHD660Sだなぁ。
HD6××系はゼンハイザーのヘッドホンの中でもロングセラーで最もフィードバックが多く、要求されたハードルが高いラインナップだと思う。
現行のHD600、HD650共にゼンハイザーの旧フラッグシップモデルですし。
書込番号:21272608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザーに問い合わせましたが
ケーブル硬化の点は旧IE800の仕様変更後と同じものを使ってくるようです。
個人的なIE800sの焦点はケーブル分岐後の長さですね。
IE800sのケーブル全長は旧IE800と変わらなく1.1mとの事ですが
分岐からのイヤホン本体までの長さがまだ不明で
もし旧IE800と同じなら装着感等は人を選ぶ機種
になってしまうのではと不安に感じます。
書込番号:21272750
2点

>とりあえず…さん
>ディープリズムさん
HD660sは二桁目の数字が上がっているあたりは同系統上位の表れでしょうか。どちらかと言うと65xは永久欠番的な意味合いの方が強いかな。
>サンオーディオさん
チェックが早いですね、ケーブル素材は変わりなさそうですか。自分もサンオーディオさんと同じようにケーブル長さのバランスがもう少し変わればなぁとは感じてました。見た目あまり変わりがなさそうな気が…
書込番号:21272831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クラウドファンデイングで購入しましたBE Free8が本日届きましたので簡単ですがレビューします。
10/13には一般販売もされるようです。
【接続】
ペアリングは標準的な早さで接続。左側を送信側と接続して、右側はその後ボタンを押して接続します。
右側の接続はすぐできました。
airpodsと同様にウォークマンとは接続できますが、音量MAXのまま音量調整はできないので注意です。
まだ室内だけの使用ですが音切れは無いです。人混みや電車では未検証。
あと、機器の接続を切らず、他の機器に接続しようとしても接続できませんので注意です。
【音質】
癖のないよくあるダイナミックイヤホンの音。
ただホワイトノイズがかなりあります。
静かな曲調だとつらいところです。
【遅延】
このイヤホンの最大の特徴はaptx low latency対応。
low latencyでないaptxのみ対応のandroidスマホでも動画の音ズレはほとんどわかりません。
aptx low latency対応の送信機でテレビを見てみると遅延は感じませんでした。
【総評】
ノイズが致命的で音楽用途ではきびしいです。
音質気にせず、完全ワイヤレスで動画観賞するという用途では今のところこれ以上遅延が少ないものがありませんので、唯一無二ではないでしょうか。
書込番号:21259709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記します。
【装着感】
付属のイヤーピースのSPINFITはサイズ違いも含めて4種入っていますが、私にはどれもしっくりこなかったです。
遊びが多いというがピッタリ嵌まる感じが少ないというか。顔を振っても落ちることはなかったので通常使用では問題ないかと思いますが。
手持ちの物で一番フィットしたのがラディウスのディープマウントイヤーピースMサイズ。
しかし、充電ケースに入れるとイヤーピースが大きめなのかケースに嵌まってしまってピンセットで取り出すはめになりました。
airpodsのケースでも感じましたが、もう少し収納空間を広くとってほしいです。
Sサイズだといけるのかは試してみたいところです。
書込番号:21259746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
そんなにホワイトノイズありますか〜(^_^;)
私もMakuakeでポチったのですが出遅れて多分200人目くらいなのでまだ届いていません。
Air by CrazyBabyでは接続安定性が最悪で後悔しましたが、今度はノイズで後悔する羽目になるのだろうか・・・
書込番号:21259817
3点

>EXILIMひろまさん
スマホからだとホワイトノイズの他に左側は「ジジ、ジジ」という通信系から来ると思われるノイズもありましたね。
ある程度の音量で聴けば気にならないかもしれませんが、そこは人によるかと。
書込番号:21259837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EXILIMひろまさん
まあノイズに関しては初期不良という可能性もゼロではないので、届きましたらどんな感じなのか教えていただければありがたいです。
書込番号:21259854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショッピングモールにて使用しました。
左が繋がっていれば右側は今のところ切れてないですが、左の瞬断は何回かありました。
遮音性は良くないのでホワイトノイズが気にならないほど外の音が入ってきます。
書込番号:21261272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、こちらも今朝届きました。
PC(LBT-UAN05C2/N)、Xperia Z5、NW-ZX300で繋いでみましたが、
ZX300で音量操作が利かない以外は問題ありませんでした。
まぁ私はZX300では使わないからいいんですが…
自室でしか聞いてませんが、途切れは左右ともに全く無かったです。
そのうちアキバ辺りで試してみたいと思います。
SPINFITは通常のがSML3サイズ、傘が半分の短いお椀型のが2サイズ、合計5種類付属ですね。
私は通常のMサイズで合いました。
問題点は、
>ただホワイトノイズがかなりあります。
これですね。
ノリのいい音楽なら気になりませんが、オーケストラ等は無理があります。
ちょっと古いアナログラジオで聞いてる感じです。
>EXILIMひろまさん
今度はノイズで後悔する羽目になるのだろうか・・・
音に煩い人はそうなりそうです…
書込番号:21261610
1点

私のところにも今届きました♪
現在、充電中なのでまだ音は聴いていません。
充電完了し次第iPod touch 6thとペアリングしてホワイトノイズの確認をします。
ちょっと気になったのですが、充電ケースがかなり軽いですね。
これ、もうちょっと密度を高めてサイズダウンできなかったのでしょうか?(^_^;)
AirPodsのケースくらい、とは言いませんが、もう一回り小さくはできたはず。
まぁ、それでもSONY WF-1000Xの充電ケースと比べればコンパクトですが。
書込番号:21261683
1点

ウォークマンで使えない(音量調節不可能)のは致命的でした。
書込番号:21261710
3点

>食い物よこせさん
イヤーピースの傘が半分のものは二種類あるんですね。
私のは元々本体に付いていたものだけだったので欠品を掴まされたようです。
コンプライのイヤーピースに変えたら遮音性は良くなりましたが、付属以外のイヤーピースはどれもバッテリーケース内に嵌まってしまうので、外してケースに入れるのも手間で実用的じゃないですね。
書込番号:21261742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONY・BLUEさん
WALKMANはSOL AMPS AIRでも接続のたびに最大音量になってしまう問題があるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022329/SortID=20759314/
BTイヤホン側ではなくWALKMANの方に問題があるように感じます。
>ドン・ポセイドンさん
私のは傘が短いイヤピ1ペアが別の袋で入っていました。
書込番号:21261754
1点

ウォークマンとERATOのMUSE5は何の問題も無くつながります。
やはりコストパフォーマンスを考えると、まだMUSE5がベターなのか…
iPhone7plusとBE Free8は、右耳しかつながらない。
Bluetoothは、つながっているかもしれないが、左耳から音が出ない。
書込番号:21261768
2点

>EXILIMひろまさん
写真ありがとうございます。
袋が一つ入ってなかったようです。
問い合わせをしました。
書込番号:21261863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
充電が済んだのでiPod touch 6thとペアリングして聴いてみていますが、ホワイトノイズは少しありますが許容範囲内のように感じます。
もともと私がBTイヤホンを使う環境はそれほど静かなところではありませんし、聴くのもロックがメインなせいかも?
駅まではAirPods、電車の乗ってる間はBeFree8、って使い方が合いそうです。
接続相手が音楽用に限定して使っているiPod touchのせいかジジ、ジジ、ってノイズも発生してません。
試しにYoutubeで動画を見てみましたが、遅延も気になるほどではありませんね。
ちょっと動画を見る程度なら気にならないと思います。
>SONY・BLUEさん
iOS11.0.2のiPod touch 6thでは問題なく接続できて音も出ています。
書込番号:21261886
2点

どうも持っているデバイスとことごとく相性が悪いようです。(笑)
これは笑うしかないか…
iPhoneは無論最新バージョンです。
左側のイヤホンを外すと再生が止まるので、コントロールが効いているのは確かなようだ。
ただし、音は聞こえない。
動画での映像と音声の同調は問題なし。
ワイヤレスで、この程度シンクロしてくれれば文句はない。
しかし、ウォークマンで使えない。
iPhoneで片耳しか音が出ないでは、何とも使えない。
書込番号:21261963
1点

>SONY・BLUEさん
>左側のイヤホンを外すと再生が止まるので、コントロールが効いているのは確かなようだ。
これ、左側を外すとかではなくLRの距離が遠くなるとR側に電波が届かなくなるような感じですね。
外したL側は鳴ったままです。
L側を近づけるとすぐに再接続されて音が出る感じ。
片側を外して少し遠ざけたくらいでもNFMI(近距離磁界誘導)の届く『近距離』ではなくなるのかもしれません。
>どうも持っているデバイスとことごとく相性が悪いようです。(笑)
実は初期不良、って事はありませんか?
サポートに連絡してみたほうが良いような気がします。
書込番号:21262327
2点

Andoroid端末との接続も試してみました。
こちらは全く問題無し。
左右ともつながり、音量調整も自在です。
iPhoneとの接続に関してはどちらに問題があるのか、それとも仕様なのか不明です。
さまざまな問題点は、一般販売された後、明確になるでしょう。
書込番号:21263507
1点

手持ちのプレイヤーのShanling M1との接続を試しました。
接続、音量調整問題なしです。
通信系と思われるノイズが無いのは想定内でしたが、ホワイトノイズの量もAndroidスマホと比べて少なくなってました。
試しにスマホの再生アプリを変えてHF playerやGoogle play musicと聞き比べても差はなかったので、再生ソフトの差は無く、再生機による差が多少は出てくるようです。
書込番号:21263787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
ウォークマンA30シリーズで使用しましたが音量調整可能でした!一応ご報告を
書込番号:21264276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しやにすとさん
情報ありがとうございます。
A30シリーズはOKですか…
当方はZX100とA27です。
両機種とも音量調節できません。
書込番号:21264319
1点

先程iPod touch 5と接続してみましたが、
Xperia Z5に比べて大分ホワイトノイズが少ないです。
これはプロファイルの違いに依るものか、個別の機器の特性なのか…
書込番号:21264474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



MoonDrop Liebesleidはインナーイヤー型(イントラコンカ型)のイヤホンで
フジヤエ―ビックさんで取り扱っているイヤホンです。
価格は10%オフのクーポンを使っても24000円程と、
この型では最高級品に分類されますが、音質もこの型でトップクラスではないかと噂もあるイヤホンです。
そして何気に磁束密度は1テスラを超え、テスラホンでもあります。
7点

イヤーパッドをつけるかつけないか、ドーナツパットかどうかにもよりますが、パッドなしだと特にボーカルが冴え渡る音質で、刺さりや固さは感じられない滑らかな音です。
書込番号:21248973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

抽象的な表現ですが、イヤーパッドなしですとボーカルの音像は音場の中心を手前から奥にかけて横幅が広い、
流れが穏やかな川のようなイメージで展開していて、「これでボーカルが埋もれるなら、音源がおかしい」というくらいボーカルがどの音源でもよく通ります。
それでインナーイヤー型でよくある質問として、低音の量や音の厚みに関してですが、パッドなしですと普段密閉型ヘッドホンや時々D型のカナル型を使っている人間からすると、やはりインナーイヤーらしいというか、軽やかな印象を受けます。
ただこのイヤホンの場合、だからボーカルが引き立つんだろうなぁと思うこともあり、軽やかな印象は受けますが、それはあくまで部分的な印象であり、全体でみてそれを欠点に感じるかどうかはまた別の問題だと思います。
ちなみに僕以外の所有者で僕よりもインナーイヤー型を所持している人からすると、インナーイヤー型の中では低音が少ない部類ではないそうです。
イヤーパッドをつけることによって、かなり音にウォームな厚みが出ますが、そうすると今度は厚みに比例してボーカルが曇っていくので、最終的に僕の場合はドーナツパッドの装着感が合わなかったというのもありますが、パッドなしで使ってます。
書込番号:21249036
6点

オススメかどうかと問われれば中々悩ましいです。
まず本体自体の重量が結構あるので、装着感は人を選ぶんじゃないかなぁとか、
ケーブルが着脱式じゃないイヤホンで保証が1年で24000円というのは、
あきらかにマニアの領域に踏み込んだイヤホンという印象が拭えません。
試聴した上で買う分にはいいとは思いますが、試聴なしで買うのはちょっとした冒険だなと。
個人的には長期出張入るとなった時に、この前紹介した、フォーカルのLISTENとセットで持ってくのアリだなと思って使ってますが、普段ラフな感じで使えるかと言われれば、結構慎重に扱ってる所があって、ケーブル着脱式にしてもう少し軽くなればもっと色んな人にオススメできるのになぁというのが本音だったりします。
書込番号:21249072
11点

ちなみに音質面では宇多田ヒカル好きには是非聞いてもらいたいヘッドホン、イヤホンの一つ。
SAKURAドロップスの開幕の音がキツくなく、オートマティックで低音に歌声が埋もれることなく、ファイナルディスタンスを切なく聞かせてくれます。
can you keep a secret?のように同じ歌詞をリピートしてるようなものでも、宇多田ヒカルの声が好きで苦ではないといった方には是非試聴だけでもしていただきたいイヤホンです。
それでは今回はこのへんで。
書込番号:21249466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ADI-2 Proにて視聴。
音場が広いとかのくだりが散見されますが。
此の機種って,ドライバ配置が悪いのだろう。
出音が崩れてて,頭内からの捌け具合が悪くて,とても音場が拡がる,拡いは期待出来ないですね。
此を持ち上げるリスナって,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らないのだろう。
と,此よりも狭い空間にドライバ数を増やした上位機は,当機よりも音場,サウンドステージを崩してて,もっと酷いのだろう。
で,持ち上げも出来ない糞機。
7点

立体的な空間で鳴らせない,てきとう配置の多”(=^ェ^=)搭載機はお金の無駄!
鑑賞時間の無駄!
まー,上流のDAP類が,綺麗に立体的空間描写が不得手で鳴らせてないから,此の手の糞な音しか鳴らせないモノをチョイスして,悦に浸ってしまうのだろう。
で,此の機種の上位ハイブリッド機は,ダイナミック型二発のBA型二発,計四発構成ですか。
Web画像のダイナミック型配置とBA型配置を見ても,善い音を提供する雰囲気は皆無ですねー。
書込番号:21228392
1点

他のスレ書き込みから引用。
>音場も低く前方遠くに拡がる上質な出方です。
此の様な音を鳴らせない,出せないからねー。
崩してたら脳内から捌け悪い故,引用くだりの音はお目に掛かれないし,巡り会う事もない。
故に,気が付かない。
上質な音の出方を。
まー,音源を含めて上流の装置が出せない,鳴らせなくちゃ,一向に巡り会う事はなく,上質な出方する音に気が付かないで終わってしまう。
ハッキリと言って,引用くだりの音は出せない。
てきとう配置のイヤホンわ。
書込番号:21229103
0点

ハイブリッド四発のTrinity Audio MASTER 4の出音も酷かった。
単に,ドライバ四発を狭い空間に押し込んだ配置を考慮しない造りは,全くダメだょなー。
前後立体的空間描写が喪われた,頭内に留まった窮屈な出方は,駄目さを物語る。
ペラペラ薄ぺら。
と散らかった,拡散してしまった,垂直方向に展開強調された糞な出音す。
書込番号:21230975
0点



さて、ここではモニター型ヘッドホンの
・DT1990PRO
・T3-01
・SRH1840
という3機種の音質・装着感比較を行いたいと思います。
並びは最安値の高い順です。DT1990PROは並行輸入店舗がお得ですね。
中でも最近更に評価が高まっているDT1990PROと、品切れ続出のT3-01、この二つの注目度は高いのではないでしょうか。
ここに既に発売から5年、比較的古参と言っても良い評判のSRH1840を加えた比較となります。
折角いずれも傑作級の同価格帯モニター機種(4.5万〜6万)を同時に3つ所有しているタイミングなので、比較レビューをしておきたくなりました。
密閉型と開放型が混じっておりますが、据え置き想定した上での音質の比較において密閉か開放かという点は関係ないのでお気になさらず。
比較の環境は以下の通りとなります。
※環境:
DCD-SX11(CD再生)⇒DCHP-100
デスクトップPC⇒DCD-SX11⇒DCHP-100
デスクトップPC⇒HP-A8⇒DCHP-100
デスクトップPC⇒HP-A8
NW-A35
この辺りを気分によって色々変えてここ数週間比較した総評となります。
なお、DT1990PROは音が良い方、モニターらしい音を鳴らす方として2種類のパッドの内アナリティカルパッドを使用しています。
また、SRH1840については装着感評はヘッドバンド矯正後のモノとなります。矯正前は最悪な装着感なので。
※ここでは比較メインとしますので、詳しくは以下のURLから詳細のレビューをどうぞ。
DT1990PRO
http://review.kakaku.com/review/K0000911482/ReviewCD=1063227/#tab
T3-01
http://review.kakaku.com/review/K0000986946/ReviewCD=1062614/#tab
SRH1840
http://review.kakaku.com/review/K0000320623/ReviewCD=1062917/#tab
■音質比較■
まずは音質から。大体の方はこっちのほうが気になるでしょうし。
・DT1990PRO
高解像度で歯切れの良い音が魅力。
力強さの表現力は今回トップ。特に低音。楽器類の良さはかなりのもの。分解能もトップ、これは気持ちいい。
高音がやや刺激的なのは私にとってはマイナス。ボーカルのサ行等も他2機種より痛め。
・T3-01
抜群の定位感と瑞々しい音像が魅力。
まるで映像を見ているような、VR体験のような実在感ある音像が群を抜いて良い。ボーカルが大変明瞭。
低音の音圧があまりなく、曲によって低音が薄く・物足りなく感じる。他2機種と比べると抜けの良さで劣る。
・SRH1840
素直で透明感のある音が魅力。
3機種中最もクセが無く音が素直だと感じる。3機種の中では最もフラットに近くオールマイティーだと思える機種。
解像度・定位の面では他2機種に後れを取る。他2機種より音が軽く、厚みのある激しい曲の表現が苦手。
高音が魅力なのはT3-01。きっちり描き出すタイプ。DT1990PROはキツめの音も出してくる。それを良しとするかどうかは個人次第。
中音(主にボーカル)が魅力なのはT3-01。とても明瞭で捉えやすい。いずれの3機種ともそれなりにボーカルは近い。
低音が魅力なのはDT1990PRO。力強く厚み、締まりとキレの良いダンピングの効いた質の良い低音。
【音質総評】
3機種いずれも高性能、傑作機と言って間違いのない音質です。
性能面はDT1990PROとT3-01の2つが抜けていると思います。
簡単には甲乙つけにくいですが、ボーカルならT3-01、ボーカル以外ならDT1990PROが上だと感じます。
じゃあSRH1840はというと、一番安心して聴ける音です。クセが無いというのは物凄い長所です。
個々の性能を見ていくと他2つには若干劣っていると思いますが、全体を捉えたときに私が最も常用したいと思える音はSRH1840です。
逆に、素直すぎて粛々と淡泊な印象を覚えることもあります。そこが欠点です。
■装着感比較■
これは簡単です。SRH1840(ヘッドバンド矯正後)が一番良いです。
SRH1840はヘッドバンドに難があり、頭頂部にダメージを与える構造だったのですが、無理やりへし折って曲げて丸めて矯正してやると快適になります。
その状態であれば他2機種を圧倒する装着感となります。重量・パッド・側圧、全面的に最も優秀です。
ちなみに矯正前はDT1990PROより下かなと思います。
次に良いのはT3-01です。重量とパッドがぴっちりなのが難点ですが、全体的に不快感は無い装着感となっております。良好です。
最後にDT1990PROは重さ・側圧が強く3機種の中では一番悪い装着感です。
【装着感総評】
モニター型作ってる人やメーカーって、口をそろえて「モニター型は装着感もとても大事」と言うのですが、それに見合った装着感が提供されている例はとても少なく感じます。
その中にあってT3-01について志と試みをきっちり感じられる装着感です。SRH1840は私が無理やり変えただけで、元々は最悪でしたので。
■総評■
普段使いなら私はSRH1840を使いたいです、装着感的にも。ながら聴きにも丁度良い感じ。リファレンスとしても持っておきたいです。
ボーカルものをよく聴くので、T3-01の出番は多いと思います。何よりこの瑞々しい音は忘れられないほどの“体験”です。
激しいロック、クラシックでならDT1990PRO。この圧倒的な性能は見るべきものがあります。でも装着感がなぁ…。
という感じで、大体感じていることは言語化できたと思います。
各レビューに参考としてここのURLを付けたいと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。
40点

【同価格帯リスニング機との比較】
おまけで、現所持もしくはかつて所持した同価格帯の他機種との簡単な比較をば。まあHD650なんかは結構販売価格上下しまくってるからどこが同価格なのかわかりにくいですが。
・HD600
クセの無さはSRH1840の次か、T3-01と同じくらい。フラットさではSRH1840と同格かも。
音調にやや暗さというか薄曇り感があるのが残念。立体感の表現力、ボーカルが前に浮かび上がる様子はモニター型3機種の比ではないほど素晴らしい。この辺はリスニングホンとの違いを感じるところだろうか。ただし解像度等の性能は今回の3機種いずれにも負ける感じです。
・HD650
かなり前に手放しているので記憶を辿る感じだが、モニター型とは完全に別物。豊かな低音とまったりと表現される世界観を楽しむ機種。前方定位感はHD600と同レベルに素晴らしい。
モニター型と比較すること自体にほとんど意味を感じないレベル。解像度はそこまでは高く感じにくい音の傾向だが、強い個性があり根強いファンがいる名機の一角。
・ATH-SR9
全方面で明瞭な音を鳴らすポータブルリスニング機。今回のモニター3機種と比較すると音の平面さや閉塞感がどうしても気になるところ。明るくシャッキリした明瞭な音はモニター型には無い魅力。低音はやや不満が出やすいが、公式のリケーブルで多少改善可。
装着感が抜群に良く、その点だとSRH1840の矯正後と同格と言える。
ポタ想定なら他機種とはくらべものにならないほどメリットがでかいが、据え置き前提だと装着感の良さという強みを前面に出すべきだろう。
こんな感じになりました。まあモニター型とは目的が違う、思想が違う設計なので比べる意味がどこまであるかは微妙ですが一応。
この価格帯のヘッドホンって本来ならかなり躊躇する金額で、絶対にミスしたくないと思うので、選択の際のご参考にどうぞ。
書込番号:21228817
12点

少しお聞きしますけど、モニター用ヘッドフォンは音楽ソース内に隠れた音の再現や、各音域の調整と共にエフェクト足した時について、【確認】を主とした用途に作られているのです。
その辺について、どの様に理解されていますか?
単にオーディオ機器へ繋げた程度のレビューでしたら、リスニングしただけの内容ですから、疑問と同時に誤解を生みますよ。
この部分は、どこぞのオーディオ馬鹿は理解乏しいものなので、確認の為に聞かせてください。
仮に音楽制作モニター用を求めている人は、オーディオ的な自慰は期待していませんし、あなた好みの音について、正直なところ知ったこっちゃないものなのです。
耳の健康状態も怪しく、理性的な書き込みはとても薄く見えますよ。
レビューと題して書かれているのですから、プラシーボ効果(壮大な自慰)を真っ先に捨てて、レビュー書かれた方が好ましいです。
誰とは言いませんが、このジャンルで2万件以上書き込みしている、その傾向強い誰かさんは特にね。
その他に音楽ソースを加えて書かれていませんから、その辺も書かれると信憑性は多少上がるでしょうけど、どこぞのメーカーサンプルで恣意的な、ハイレゾ用音源は好ましいと言えません。
書込番号:21229225
5点

>ガリ狩り君さん
確かに、ソースを書いていないところはガリ狩り君さんの言う通りだと思うし(ハイレゾの件とかも)、自分はそもそもシシノイさんの音に関するレビューは、私にはまるで合わないと思っているし(あくまで「私には」ですよ。装着感に拘り抜く点は尊敬しています。)、ここに書かれていることも、ツッコミどころは多いと思うけど、
>仮に音楽制作モニター用を求めている人は、オーディオ的な自慰は期待していませんし、あなた好みの音について、正直なところ知ったこっちゃないものなのです。
これはおかしいと思う。
この板に書かれている時点で、別にモニター用ヘッドホンを、モニター用途で使う人向けのレビューではないでしょう。
レビュー者の意図を理解していないように思います。
「モニター」にこだわりがあるのでしょうか?
それでしたら、モニター用の機材を、ホームリスニング用で使うことは特に問題がないですし。
NS-1000Mなんてめっちゃ売れてるし、2S-305を家で使う人も多いですしね。
>レビューと題して書かれているのですから、プラシーボ効果(壮大な自慰)を真っ先に捨てて、レビュー書かれた方が好ましいです。
オーディオのレビューはある程度主観や好みが入るのは仕方ないし、シシノイさんの感性に合う人は多いだろうし、参考になると思います(影響力の大きい人のレビューを読んだ後に聴くと発生するであろうプラセボ云々は置いておいといて)
>誰とは言いませんが、このジャンルで2万件以上書き込みしている、その傾向強い誰かさんは特にね。
これが言いたいのでは?
ご自身でスレを立てるか、最近ちょいちょい見かけるので、彼のスレで話してくれば良いのではないでしょうか。
書込番号:21229344
37点

>ガリ狩り君さん
【確認】は勿論ですし、モニターホンの用途は知っていますが、それは考えと見識が一遍的すぎると思います。
T3-01を作られたタゴスタジオのHPには以下の内容が載っています
「近年、パソコンやスマートフォンなどで音楽を聴くことが 主流となっている中、音楽の本当の感動を届けるためには、 ヘッドホンやイヤホンが最後の砦になると言えます。
音のプロフェッショナル達の、音造りに込めた思いをそのまま届けたい。 一流レコーディングエンジニア、アーティストの要望や意見を集められる “TAGO STUDIO”ならではのヘッドホンを作りたい。」
引用ここまで。
モニターホンではありますが、普通に自分たちのスタジオの音をご家庭におもお届けしたい。その音でリスニングしてもらいたい、という強いメッセージが読み取れます。
また、イベントでシュアの制作者はポータブル用途でも自社のモニター型オーバーヘッドホンを使ってほしいとコメントしていたようです。(ゴツくてやりにくいですが)
このように、売る側すら必ずモニター用途のみを想定して売っているわけではありません。
モニターホンをリスニング用途で使って、それをレビューして、今後モニターホンをリスニング用途で使う方への参考としてもらう。
これはダメな事とは思いませんし、貴方が気に入らないからといって私が反省しなくてはいけないものでもないと思います。
なるべく自分の耳で捉えた音を言語でアウトプットしているので、主観は入りますが、そもそもレビューで主観入れないなんて不可能です。この点はご指摘自体が違うと思います。
ソースは、多種多様なので基本的にあまり書きません。J-POP全般が多いです。
議論ややりあいは求めません。ガリ狩り君さんがどう思うかは知りましたし、それに対しての意見はこれです。
書込番号:21229414
66点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





