
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 43 | 2018年9月2日 13:06 |
![]() |
6 | 0 | 2017年1月7日 18:01 |
![]() |
1 | 0 | 2017年1月6日 09:44 |
![]() |
57 | 24 | 2017年1月3日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月26日 14:00 |
![]() |
13 | 1 | 2016年12月18日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年から5ドライバ以上のハイブリッド多ドライヤホンを集めていまして、DunuのDK-4001出たらまとめてレビューしようかと思っていましたが、なかなかDK4001発売されないため、年が明けてしまいました。(笑)
少し、本日の段階で整理しておきます。
あくまでも現段階での感想ですので、評価は継続していきますし、新たな発見あれば追記していきます。
それにしても、中華製の多ドラハイブリッドの多いこと。(笑)
比較環境は、
AK380 Copper+バランスケーブル(全機種自作品)
です。
ケーブルは、イヤホンの性格に合わせて最適なモノを組み合わせました。
■Fidue A91:1DD+4BA
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000093710&search=A91&sort=
・多ドラの中では明るい系の音。(B2Mと比べると暗いが(笑))
・多数のポートを備え、大きめのハウジングにドライバを余裕で配置し、空間の広さを演出。
・実際の出音は、抜けは良いが他の多ドラと比べてしまうと空間表現は実在感という意味で今ひとつ。BAを薄めすぎているきらいあり。
・低域は出過ぎず引っ込みすぎず、良いバランスだが、若干緩い。重低音については、芯が足らない、所謂締まりに若干の物足りなさあり。
・1DD+6BA以上を聴くまでは、かなり厚みのある音という印象だったが、現時点では相対的に薄っぺらい感は拭えない。
・モノの作りは非常に高いレベル。
■Rose Pudding:1DD+4BA
http://penonaudio.com/Rose-Hybrid-7-IEM-mojito-Cappuccino%20-BR5-Pudding?search=Pudding
・重低音は一番出ている。
・他機種と比較すると中高域に若干ベールを感じる。
・解像度は低く、B2Mと比べてしまうと、聴く気がしなくなるレベル。
・作りは最低。手荒く使うと壊れそう。
■MusinMaster SHOCKWAVE III(SW3):1DD+4BA
https://www.aliexpress.com/item/2016-MusicMaker-SHOCKWAVE-III-1DD-and-4BA-Hybrid-5-Drive-Unit-DIY-HIFI-Earphone-Kill-K3003/32604922125.html?spm=2114.13010608.0.0.2VzYN9
・最初の印象は、eme-audioの1DD+2BA(H-300)に似ていて、品がない(笑)というものでした。
・eme-audioと同様、ドンシャリで迫力あるが、全域でエッジが効きすぎていて、かなり荒い印象で聴いていられない。
・各ドライバに主張させすぎで、特にBAの入力が限界を超えている感じで破綻しているようにざらついて聴こえ、バランス悪い。
・今回、聴き比べようと思っていましたが、他のイヤホンとのレベル差あり過ぎ、評価対象外としました。(個人的な許容範囲を超えています。試聴出来ていたら買わなかったモデル)
■HCK DZ9:1DD+8BA
https://www.aliexpress.com/item/2016-New-NiceHCK-DZ9-In-Ear-Earphone-1DD-8BA-Drive-Unit-DIY-HIFI-Monitor-Printing-NiceHCK/32719903946.html?spm=2114.13010608.0.0.2VzYN9
・音の厚みと実在感が半端ない。
・多ドラマルチBAの特徴が前面に出ているバランスで、理屈抜きで素直に綺麗な音、と認めたくなる音。
・逆に、 ハウジングに余裕がなくダイナミックドライバの稼働スペース少ないためか、 やや極低域の音圧不足があり、それがダイナミックドライバの特徴である響きを削って、音場感、抜け感の不足を感じる所以となっていそう。リアルな音の再現に徹している印象。
・この極低域が鳴らし込みで出てくるかが、この機種の評価を無敵とできるかどうかの分かれ目。
・多ドラの特性を活かし、余裕でBAドライバを鳴らしていることがわかり、BAっぽい臭み全く無く優秀なチューニング。
・音の傾向、という意味では、MARVERIK+に通じるモノがある。ただ、MARVERIK+と比較し、中高域はより音の厚みあり、定位優れている、極低域も若干DZ9の方が出ている印象。
・作りも悪くない。量産が出来れば、国内販売もアリだと思うが、値段は恐らく3倍。。でも、現在国内で売られている15万〜20万クラスの性能は十分持っていると感じる。
■Easy Super T7:1DD+6BA
https://www.aliexpress.com/item/New-Super-T7-7Units-6BA-1DD-Custom-Made-Balanced-Armature-BA-Kill-UE900-SE846-K3003-Around/32727039253.html?spm=2114.13010608.0.0.2VzYN9
・DZ9で感じたダイナミックドライバの極低域の響きを撚り多く感じることが出来ることで、音場感はDZ9よりT7の方が良い。
・実在感は圧倒的にDZ9だが、外で使う事を考えると、T7の出番が増えそうな予感。
・DZ9と比べると、若干のBAの臭みがあり、音楽に没頭している状態から現実に引き戻されることがある。
・実在感、という意味では、DZ9より若干エッジが効いていることで、人工的な演出を感じる。
・音のバランスは一番好みであるが、感動の度合いはDZ9に軍配。
★★文字数の関係で次スレで続き記載★★
22点

★★文字数の関係で前スレより続く★★
番外
■TFZ B2M:1DD
http://penonaudio.com/TFZ-B2M?search=B2M
・余りに気に入ったので、ゴールドとシルバー両方購入。(先にゴールド買っていて、MMCX部分が壊れて修理中にもう一つ買ってしまった、とうのが実情)
・最近はブルーも発売されていますね。(都合3色)
・これまで、イヤピは完全密封して、イヤホンの音をダイレクトに耳に入れることに徹していましたが、このイヤホンは若干抜くことでもの凄いバランスの良い音になる初めての機種。
・イヤピで密封すると、2チャンにも書かれていますが、低音過多になる。
・所謂、ドンシャリ機ですが、笑っちゃうくらい楽しくノリの良い音を出す。BA慣れした耳にはものすごく新鮮だと思うしシャリ付きも無し。
・音場感良好、抜けはピカイチ(天井知らず)、レンジ感半端なく広い、という素直なドンシャリ優良機。
以下、本日時点の相対評価になります。
SW3は余りにも他との音質差が激しく、総合評価以外は無評価とします。
総合評価:
DZ9>T7>B2M>A91>Pudding>>>SW3
音場(広さ)
B2M>T7>A91>DZ9>Pudding
解像感
DZ9>T7>A91>B2M>Pudding
空間表現
T7>DZ9>A91>B2M>Pudding
定位
DZ9>T7>A91>B2M>Pudding
静寂感
T7>DZ9>A91>B2M>Pudding
低域:
【量・深さ】Pudding>B2M>A91>T7>DZ9
【質】T7>A91>DZ9>Pudding>B2M
中域:
【量】DZ9>T7>A91>Pudding>B2M
【質】DZ9>T7>A91>Pudding>B2M
高域:
【量】B2M>T7>A91>DZ9>>>Pudding
【質】DZ9>T7>B2M>A91>>Pudding
感動する音:
DZ9>T7>B2M>Pudding>A91
以上、ご参考まで。
書込番号:20551025
28点

1DD+8BA構成のイヤホンは凄そうですね!
書込番号:20551939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

百花繚乱のイヤホン市場で、価格と品質の既成秩序が無視された玉石混交の中華マーケットは、リスクと驚きの感動が交錯するカオス世界となっているようで、新しいイヤホンを試してみたい症候群感者の目には、なかなかに魅力的な世界に映ってしまっております。
信頼できる情報が少ない中、最終的には自分の耳での判断になるとはいえ、そこに至る道筋を照らして頂いている、koontzさんの自らリスクを背負った貴重で適格な情報感謝しております。
今回のリポートの対象商品ではありませんが、読ませて頂いた今迄の書き込みを参考に、過日OSTRY KC06Aと、TFZ balance2を購入いたしましたが、改めて驚異のC/Pを実感させて頂きました。
特にTFZ balance2のポテンシャルには脱帽で、10万円の手前クラスで十分戦える音の品質を備えていると感じており、リケーブルでさらに遊べそうなbalance2MをAmazonから追加で購入することにしました。(現状通貨レートでは、海外通販よりこちらの方が安そうです。)
全くの情報が無い中で出会いの切っ掛けを作って頂き、本当にありがとうございました。
現状 NW-WM1Aと AK T8iE MkIIがメインになって以来、音楽鑑賞的に自分的にはもうこれで十分と思っていたのですが、道楽根性としてなかなか抑え難い気持ちの疼きがそれとは別にあるようで、当面中華イヤホンがその受け皿になるような気がしています。
ということで、引きつづきの楽しい情報を期待させて頂きます。
書込番号:20573788
9点

全体的にDZ9は優秀な音を出しますが、低域はまるでBAの低域を聴いているようで、ハイブリッドらしさがなく、少し不満だ溜まってきていました。
低域バランスとしては、必要十分なのですが、振動するダイナミック独特の出音が、少し引っ込みすぎているきらいがあり、ここを何とかしたいと思っていまして、数日前からポートを広げるかどうするか悩んでまして、、、本日やってしまいました。(^_^;;)
写真のホビー用のマイクログラインダーの尖ったやすりでグリグリと。
最初はグラインダーを電動でグイーンって回して空けようかと思っていましたが、さすがにもう少しデリケートに処理した方がよさそう、ということで、芯だけで手でそうっとグリグリやって、少しずつ聴きながら広げていって、最終的には20%位広げました。
これ、効果てきめんです!
元々素晴らしい中高域と締まった低域に、Super T7並の極低域が加わり、無敵一歩手前まで来ました。(^_^;;)
来週、VT audioの1DD+8BAも届きそうなので、今度は、1DD+8BA対決をしたいと思います。
書込番号:20591139
13点

VT audio 8BA+1DD(以降VT8+1)が火曜日に届きました。
https://www.aliexpress.com/item/2016-VT-8BA-With-1-DD-in-Ear-Earphone-Custom-Made-Hybrid-Around-Ear-Earphone-With/32779286968.html?spm=2114.13010608.0.0.yhXiyj
都合5日聴いた感想です。
まず、スペックをおさらいします。
■DZ9のドライバ構成:*2はニコイチの意味です。
・BA(Knowles製)
30017*2
31587*2
31323*2
31323*2
・Dynamic (6mm)
■VT8+1
・BA(Knowles製)
31736*2
31736*2
30265*2
30265*2
・Dynamic (6mm)
■T7:オマケ(笑)
・BA(Knowles製)
30017*2
30017*2
・BA(メーカオリジナル)
Shengyang33a*2
・Dynamic
ネットワークが不明なため、同じ種類のドライバが、同じ帯域出しているのか、帯域変えているのかは不明です。
スペックだけ見ると、DZ9は大型フルレンジを4発、小型フルレンジを2発、ツイータ系2発、という感じで、ツイータの高域特性がやや低いため、BAでは密集した濃い音を出すことがわかります。
ダイナミックは、フルレンジで音場感出している役割ですか。
VT8+1は、大型フルレンジ4発、小型ツイータ4発で、ツイータの高域特性がより出ていることで、高域の伸びを演出している感じ。
ダイナミックは、音導管が細くノズルまで来ていることで、ローパスフィルタの意図が感じられ、主に低域を担っているような設計です。
ただ、ハウジングがかなりデカく、かなり余裕で配置されていますので、その空間を使い、ダイナミックの特性を活かしているものと考えられます。
音の感想は、DZ9が濃密なら、VT8+1は開放的で、かなり対照的な音を出します。
VT8+1の方がレンジ感は広く、上から下までクリアで伸びのある音がします。
50〜80Hzレベルの低域は、DZ9の方が量感はありますが、50Hz以下の低域は、VT8+1の方が伸びがあり、アタック感も若干強い出来です。
この辺りは、DZ9の方がBA重視バランスなんだと思っています。
ちなみに、Onkyoの周波数チェックオーディオで聴くと、きちんと10Hzまで聞こえました。
#聞こえたと言っても、振動しているだけですが(笑)
振動の度合いはDZ9の方が弱いです。
煌びやかさは、VT8+1がこの3機種の中では一番あります。
空間もかなり広いです。
一言で言うと、「気持ちいい〜!」です。
低域は、量はDZ9ですが極低域が出ていなく、極低域でいうとT7で、VT8+1はその中間くらいです。
また、ハウジングでかい割に、装着感はかなり良く、一番ラクに装着ポジション決まりました。
装着感が一番悪いのはT7です。
VT8+1結構気に入っています。
本日、VT8+1専用のケーブルを自作しました。
オヤイデ店舗でした売っていなかった銀コートOFC 0.1sqケーブルの8芯編みバランスケーブルで、オヤイデのMMCX付けました。
オヤイデのMMCXは、取り外しきついですが、接触不良トラブルが一番少ないので、最近のお気に入りです。
個人輸入品は、本体修理の時には少なくとも2〜3週間、長いと2ヶ月かかってしまうため、細心の注意です。
取り急ぎ。
書込番号:20611203
15点

DZ9とVT8+1の環境を合わせ、
・ケーブル:オヤイデ0.1sq銀コートOFC×8芯バランス
・イヤピ:Crystal Tips
・DAP:AK380 Copper
この環境で暫く聴き比べていました。
VT8+1は腰高で高域重視の軽い音、DZ9は中低域重視のずっしりした音、にイメージが固まってきました。
但し、結局、DZ9のポートは1.5倍位に広げています(^_^;;)ので、DZ9はノーマル状態ではないです。
この、ポートを広げたことが、この性格付けに一役買っていることは間違いないのですが、DZ9がT7に肉薄する重低音を出すようになり、かつハウジングが小さいので、風切り音が少ない、寝ホンでも使える、という使い勝手が相まり、出番が増える結果に。。
高域のクリア感、音場の広さではVT8+1が一枚上手ですので、VT8+1の方もポート広げたらどうなるのか、、段々欲求が抑えられなくなりつつあります(^_^;;)
書込番号:20632549
7点

あー、、ガマンできず、VT8+1のポートの穴を広げてしまいました(^_^;;)
DZ9程の効果は無いものの、確実にダイナミックドライバの量感が増え、リスニング的なバランスは良くなりました。
低域の音場が広がった感があり、どっしり感が増したことで、かな〜〜り好みな音に近付きました。
DZ9は密集した厚みでボーカルには合う音、VT8+1は広大な音場表現により広い帯域レンジを表現でキラキラ感もある音、どちらも甲乙付けがたいです。
ちなみに、DZ9もVT8+1も、BAは4wayで、これにフルレンジダイナミックが加わる設計のようです。
ダイナミックは公称8mmらしいのですが、目視測定では、6mm位しか無い感じです。
VT8+1は高域特性の優秀なBAをDZ9の倍積んでいることで、VT8+1の方が高域表現や伸びをより感じる音作りとなっています。
また、ハウジング内の余裕もあることで、ダイナミックドライバを利用した音場表現にも有利な設計と言えそうです。
サイズはDZ9の方が容量60%という感じで、取り回しやウィンドノイズには優れています。
正直、どちらもかなりハイレベルで、国内販売の15〜6万円クラスのイヤホンよりは、確実に優秀な音を出していると思います。
書込番号:20633083
9点

TFZ B2Mゴールドが、MMCXコネクタ接触不良の修理から戻ってきました。
春節もあったので、大体2ヶ月でしたね。
シルバーと比べると、ゴールドの方がやはり音に厚みがありますね。
これに伴い、VT8+1で使っていたケーブルをB2Mゴールドに譲り、VT8+1用に新規にケーブル作りました。
オヤイデ特注潤工社銀コートOFCの8本編みです。
http://oyaide.com/catalog/products/ofc0-08.html
MMCXはノブナガラボの新製品。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000102768/ct2150/page1/recommend/
最近は、VT8+1かB2Mの使い分けで、かなり満足度高い状態です。
DZ9は中域重視の濃い音ですが、やはり音場と抜け感が足らず、T7は低域充実ですが、高域が雑な感じでBAの入力オーバー気味な音を出し、VT8+1とは水をあける結果に。
B2Mはダイナミックの特徴が最大化した感じで、気分によって使い分けています。
VT8+1(ベント拡張改造済み)は、本当に素晴らしいです!
書込番号:20669558
6点

いつも拝見しております。
koontzさんはいつもどこで中華イヤホンを購入してらっしゃいますか?
安くてお勧めのところなどありますでしょうか?
書込番号:20688209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、それともう一つ。
A91はポートが大きく開いていますが、結構音もれしますか?満員電車で使用する予定のイヤホンを探している最中でして…。よろしければお教え願いたいです。
書込番号:20688221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大量価格破壊兵器さん
よく使うのは、Penon audioとアリババです。
http://penonaudio.com
https://best.aliexpress.com
Penonは対応が良いのと、輸送が速いです。
ユーザー登録すると、ディスカウントも適用されます。
ディスカウント適用で最安になることも多いです。
ディスカウント適用は、ログインしてから買い物かごに入れることが重要。
Penonで扱ってない商品はアリババですね。
商品点数はアリババです。
EasyとかHCKはアリババでしか扱ってないですね。
アリババはモバイル割引とかもありますので、スマホでアプリ入れて、アプリから買う方が安い事が多いです。
また、2chにツイッターフォロワー専用の割引の方法が解説されてます。
A91のベントは全て内側向いていますので、音漏れは、そう気にすることはないです。
ではでは。
書込番号:20688848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koontzさん
お教えいただきありがとうございます!
これからも未知の製品に特攻する姿を応援しております。
書込番号:20690020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

殆ど使う人が居ないと思われる、SHUREのイエローフォームを使ってみました。
SHUREのイエローフォームは、Complyとかクリスタルチップとかと比べると、復元力が弱く、耳の形にまで復元すると、そのまま圧力無く耳にフィットします。(効果としては、耳に優しいカスタムというところでしょうか)
#戻るのはイライラするくらい遅いですが(笑)
ただ、軸が最近のSHUREサイズ(Complyだと100)ですので、細く、そのままですと最近の多ドラ豚鼻ノズルには入りません。
そこで、以前からやっている加工法を適用し、イエローフォームの軸を抜いて、ダメになったComplyの軸だけ取り出して、軸を抜いたイエローフォームに入れます。
出口の所を、フォームの縁に合わせる感じで、フォームの遊びをなくすようにします。
すると、コイツはてきめん、Complyの逆挿し的な効果と、復元力が弱いことで、耳に負担かけること無くフィットするカスタムイヤホン的効果により、イヤホンの性能をビンビンに引き出してくれます。
低域はタイトに深く、高域はクリアに!
なかなか良いですよ〜〜
書込番号:20701905
8点

で、このイエローフォームにしてからは、DZ9がお気に入りの一本になっています。
カスタムのように装着感良く遮音しますので、かなりイヤホンの特性が濃く出てきまして、こういう状態ですと、実はVT8+1では、BAの臭みが気になるようになります。
その点、DZ9は、本当に滑らか。臭み一切なし。
高域もきちんとバランス良く聞こえ、改めて見直した次第です。
耳から余りはみ出さないため、寝ホンでも使え、出番が増える結果に。
恐らくですが、VT8+1とDZ9を両方カスタムにすると、DZ9の方が気に入りそう、という感じです。
書込番号:20701933
8点

http://www.phileweb.com/sp/review/article/201702/24/2433.html
この記事に、MAVERICK2のベント穴を2つにした理由が書いてありますが、穴の大きさは大きければ大きいほど良い、みたいです(^_^;)
だから穴を2つにした、とのこと。
穴の大きさをあれ以上大きくしないのは、ホコリが入るから、とのこと。
ということは、もっと穴大きくして、埃除けを付ける、というのもアリなんですかね〜(笑)
でも、今のところDZ9のバランス、かなり良いので、暫くはこのままで行こうと思います(^O^)v
書込番号:20708835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VT8+1のコピードライバ騒ぎが2CHで起き、その後アリババの7周年セールで新製品が売られ、暫くそちらで忙しかったです(^_^;;)
その喧噪の中で、HCKから、優秀なDZXイヤホンが発売されていて、そちらの8BA+1DDがセールにて発売され、現在注文中ですが、そちらが届きましたら、改めて8BA+1DDのみのスレを起こそうと思っています。
今回の話題は、以下の2点。
(1)VT8+1コピードライバ改修後のレビュー
(2)DZX-1-6(6BA+1DD)レビュー
以降、写真点数の制限から、コメント2つに分けて簡易レビューしていきます。
書込番号:20787520
4点

(1)VT8+1コピードライバ改修後のレビュー
VT8+1は以下のドライバ構成とお伝えしました。
・BA(Knowles製)
31736*2
31736*2
30265*2
30265*2
・Dynamic (6mm)
が、特に高域を担っている31736に関し、外観上Knowles社製ではないのでは?、という疑問が2ch上で話題になり、我々所有者が販売元に問いただした結果、純正品交換に応じる、という顛末がありました。
私も交換してもらいました。
結果、ドライバの配置や音のバランスが変わり、音としては別物のイヤホンとして帰ってきました。
まぁ、これはこれでアリか、という結果ですが、購入される方はご注意ください。
変化した方向としては、低音寄りにドッシリしたことと、ダイナミックの配置がノズル寄りになっていることも関係していると思いますが、ダイナミックの主張が前面に出るようになっています。
もうベント穴広げなくても良いです(笑)
あと、心なしか、ハウジング内の余裕が減り、ドライバが詰まって配置されている印象。
もう一つのドライバも変更された可能性あります。
これも中華イヤホンマーケットの特徴ですね。
コミュニティとネゴシエーションは常に必要だと思います。
書込番号:20787662
4点

(2)DZX-1+6(6BA+1DD)レビュー
こちらは、HCKの新しいイヤホン、DZXシリーズの、現時点での最高峰、DZX-1+6(6BA+1DD)です。
既にDZX-1+8(8BA+1DD)も発売されていますので、もうじき製品が出回るのではと思いますので、最終的にはこちらが最高峰になりますが。
私もアリババの7周年記念セールで注文しています。($381)でした。
レビューは、DZX-1+8が出てからと思っていましたが、思いの外DZX-1+6が優秀なので、ここで簡単に紹介しておきます。
DZX-1+8を含めた詳細レビューは、別途スレ変えてやります。
まず、この機種には、「Bass Adjust Switch」というベースコントロール機構が付いています。
最初知らずに聴いていましたが、音は滑らかで綺麗ではあるモノのハイブリッドらしさがなく、失敗かと思っていましたが、DZX-1+8の注文の際に、HCKとやりとりしていて、そういうのがあると、知らされ、スイッチを変えたら、これはスゴいワイドレンジなハイブリッドらしい音に変化しました。
要は、ダイナミックを切るスイッチのようです。
デフォルト切れていました。
スイッチも極小ですので、普通気付かないです(^_^;;)
#私はスイッチの場所がわからず、結局HCKに訊いてしまいました。
ノズルは、DZ9までの3穴仕様から、4穴仕様へ広がり、帯域特性と分離性能を上げているのがわかります。
#DZX-1+6もDZX-1+8も同じ機構らしいです。
音は、非常に素晴らしい!
他のハイブリッド多ドライヤホンに感じていた若干の不満も、この機種では全く感じることがないです。
中高域は非常に滑らか、ダイナミックだけでは決して出せないBAの特徴をさりげなく融合している中域、繊細でシャリ付かない高域、張り出しすぎないが、しっかり下まで出ている低域。
#スイッチの場所がわからなかったので、ベント穴は広げてしまっていますが(^_^;;)
折しもbeyerdynamic Xelentoの素晴らしさに感銘を受けていた時期ではありますが、総合力ではDZX-1+6の方が勝っている感あり、今はDZX-1+6メインになっています。
これで、DZX-1+8が非常に楽しみになってきています。
書込番号:20787708
8点



http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201701/07/18234.html
私はAKのを持っていますが、AKに拒否反応を持っている人もいるのでこれで安心(?)
価格はあまり変わらなさそうですね。
書込番号:20547901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



SENNHEISERのFacebookに出てました。
SENNHEISER Momentum In-Ear wireless BLACK
http://en-de.sennheiser.com/momentum-wireless-earphones-headphones
ネックバンド型で199ユーロ。
Bluetooth4.1、AAC、apt-X、NFC対応。
2つのデバイスに同時接続可能。
バッテリ駆動時間10時間。
充電時間は1.5時間。
ノイズキャンセルは無いみたい。
日本で売るとしたら2.5万から3万円弱くらいですかね?
デザインも良さげですが、イヤホンケーブルがネックバンドの真下から出ているのは付け根にストレス掛からないんですかね?
その点だけ気になります(^_^;)
1点



ヘッドホンとアンプは一心同体な物だと思いませんか
スタックスみたいに「セット」で考えれば迷うことなくとても簡単なことなんです
私はteacのUSB-DACにベイヤーのヘッドホンの組み合わせで死ぬまでいけそうです
解答は示されているのだから、それに反発するのは愚かな行為だと思います
書込番号:20529792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッド自体が意味がない物だとは思いますが
例えば
ベイヤーのヘッドホンにゼンバイザーのアンプ
といった組み合わせはナンセンスでしょう
ということを言いたかっただけですね
私的にはカカクコムにもう少しオーディオ的に感性のある強者を求めますね
書込番号:20529795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はね
カカクコムのオーディオ部門をぶっ壊して一から構築し直してやりたいんです
有意義だと思えるなら残せばよいし
無意味だと感じるなら潰せばよいだけ
ただそれだけです
書込番号:20529799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もね、老体にムチをうってやっている訳なんですよ
ホントは若者がこれをやっていなければいけないと思います
私的な思想ですが
今の若者には、自らに与えられた世界観というものがどれだけ矛盾しているのかを判断する能力が無いのか
という不安感を覚えて仕方がないです
書込番号:20529804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで日本の悪き制度の話なんですが
「アホ」を調教すれば選挙に勝てるんですよ
日本は多数決の世界で物事を決めていますので、アホを味方につければ「数」で優位に立てます
国会議員は世の中の民に賢くなって欲しくないと思っているんです
政府としては奴隷みたいに長時間働いてくれる国民が必要なんです
特に日本国は「資源」が乏しいからが故に、「労働力」で稼ぐしか他がないんです
なので、長時間労働で自殺者が出たとしても穏便に済ませるしかないんです
私的には若者の方々にこういった今の日本の社会の歪みを打開していって欲しいんです
ここで私は皆さんに問いたい
貴方が思い描く幸せとは何ですか?とね
書込番号:20529812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もういい加減にしてほしいです。
さすがに鬱陶しさが尋常ではないです。
他人の指摘を一切受け入れず、持論を正論と言い張って譲らない頑なさに加え、それに拍車をかけて文章力も皆無なので、読んでいてイライラしてきます。
書込番号:20530462 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

年明け早々、意味不明なスレッドを立てるなんて、酔っ払ってるか、構ってちゃんなのか。
余程暇を持て余してるお方なんですね。
書込番号:20530496 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

掲示板でおかしな人を見かけても相手をしないのが一番ですよ
こういった人は自分が立てたスレッドに反応があればかえって張り切ってしまう事が多いので、とにかく相手をしないのが肝要です
おかしなスレッドを立ててもなんの反応もない事が続けば、立て続ける本人も張り合いがなくなって次第に掲示板から遠ざかると思います
書込番号:20530566
11点

書くアホウに見るアホウですよ
これがカカクコムです
あけおめ
書込番号:20530995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は問いたいが
貴方にこれだけの意見を世の中に発する能力がありますかね
日本国に使われている奴隷になっていませんか?
その事に気づかない者はアホなんですよ
書込番号:20531015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで発言しても日本国は、何も変わらないですね。
ちなみに” 保育園落ちた日本死ね!!!”の発言も一世を風靡しましたが、何も変わる様子はありません。微塵もかわらないようです。
たぶん、あなたが政治家になって、自民党の幹部になれば、変わるかも知れません。
ここで書いてるより、衆議院でも参議院でも選挙に出られたらいかがでしょう。
書込番号:20531132
2点

>な、なんてこったさん
議員になるよりも民衆を動かした方がはるかに効果的だと思いますよ
なんといっても日本国は多数決の世界ですからね
まずは洗脳の世界からの脱却が必要です
書込番号:20531176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのうちですが
YouTubeに世の中を動かすだけのカリスマがある強者が出てくると思います
これは近い未来だと思いますよ
書込番号:20531204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけ好き勝手に書き込みしているのに削除にならないのは
カカクコムの管理人がさぼっている証拠です
正月でもバリバリ仕事をしてくださいな
書込番号:20531213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


追伸
ナイスが1点いつも入ってるけど
これは
一心同体でしょう。
書込番号:20531787
7点


>流離の料理人さん
全てのオーディオ機器の総額だとベンツが買えそうな感じですね
それとちょっと不思議に思いましたのが、
プレーヤーとしてはPCオンリーなのかな
書込番号:20533979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワ・ダルチェさん
私は正月そうそうに日本酒一本開けちゃいました
といっても、720ですけどね
書込番号:20533987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応
PCから CD也をリッピングなりして 外付けハードデイスクに入れてましたが トラブッて 壊れた 機会に
メモリー(マイクロSD、SD、CF カードに取り込んでます)に取り込んで。
で
PC以外でも再生は可能です。
外でも
き聞きたいので(STAX から 各種色々聴けるようにしてます)まー重さは3kg オーバーですが。爆。
書込番号:20534162
2点

流離の料理人さんのコメントを見ていてつくづく感じますが、理想の記録媒体はやはりCDなんだと思います
私がハタチの時に買ったCDは23年経った今でも再生できますからね
耐久性という観点からすると、ハイレゾ配信はまだまだCDのクオリティに達していないと言えます
一般ピープルからすると、外付けHDDでRAIDを組んだりするのは敷居が高いですから
やはり料理人さんみたいに、各所にデータを分散させておくのが今のところの対処法なのかなと思いますね
書込番号:20534425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



出て欲しいですね。
RE7を使ってたこともあり、RE700もチェックしてましたが、低音〜中音がもう一歩でした(低音〜中低音は締まりが欲しかったし、中音もクッキリがいい)
音質とゆとりのあるドライバー&パッドを備えたレトロヘッドホンが出たら、高くても買ってしまいそう。
書込番号:20515642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はやくスマホ側がハイレゾ対応にならないですかね…
今あるスマホ全てがハイレゾ対応になれば自ずとイヤホンの売り上げも伸びる
段々ハイレゾ対応スマホが出てきたのでチャンスですね
書込番号:20492515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは独り言を披露する場ではありません。
どうでもいいことでスレッドを立てすぎです。
書込番号:20493610 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





