
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 33 | 2015年12月2日 19:42 |
![]() |
74 | 32 | 2015年11月19日 21:31 |
![]() |
13 | 5 | 2015年10月25日 16:16 |
![]() |
166 | 200 | 2015年11月9日 12:08 |
![]() |
5 | 2 | 2015年11月12日 11:58 |
![]() |
3 | 1 | 2015年10月11日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブルオーディオを趣味にしてから8年近く経過し、高額な機器も幾つか購入してきました。しかし、故障や飽きて手放してしまったものなどが殆どで、5年以上使用しているのは10proとカスタム、eq7のみの現状です。
イヤホン断線くらいであれば自力で修理できる方もいますが、中身のドライバの故障は難しいと思います。あれが10年以上正常に動作するとは中々信じられません。プレイヤーの場合保証期間後に電池寿命が来たらメーカーは対応してくれるのか、、?液晶寿命もあるな、、とか、色々考えてしまいます。
高額機器(10000円〜)をいくつも買った経験のある方はポータブルオーディオは短命商品と割り切って購入されているのでしょうか?僕自身としてはせっかくの高いモノなので10年〜と使いたいのですが、物持ちが悪いのも相まって上記の使用期間におさまっています。こんなに長く使ってますなんてモノがあればぜひご紹介下さい。とりとめもないですがご意見下さると幸いです。
書込番号:19350123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FRPで肺がんさん
そうですね。長く使いたいと思いますが、故障はしかたないですね。
iPhoneなども高額商品ですが、イヤホン同様、モバイル用途なので、2年も使うと傷だらけでガラスに亀裂が入ったりしてます。
モバイル用途は5年も使えたら良いと割り切るしかないのではないでしょうか。大切に使うことが長持ちの秘訣ですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19350942
2点

私はE888LPというイヤホンを1997年に購入し愛用していましたが、2012年に接着部分が全てバラバラにはずれてしまいました。
ちなみにケーブルは特に傷んでませんでした。
DAPではありませんが、大事に使えばそれぐらいは持つものもありますよ。
書込番号:19351075
1点

たぶんオーディオ長く趣味にしてる人ほどポータブルやってないと思う。
理由はポータブルは年々価格上がる割に音が良くなっていってる訳じゃないって、そろそろ気がつき、疲れてくる頃だろうし、コンパクトな時点で据え置きと比較すると、音質面で限界が見えてる。
あと仮に外でも家でも音楽聴いてたら耳に良くないし、カスタムIEMレベルの遮音性だと物にもよるだろうけど危ない。
それと周りうるさいとこで音質よく聞くって思考が個人的に疑問で、よくポータブルオーディオ流行ったなって正直思う。
行き着く先はスピーカーと音漏れ少ないヘッドホンを室内で使い分け、外ではたまにコンサートとかライブに行くくらいが最高なんじゃない?って思ってる。
ま、あくまで僕の場合ですが。
書込番号:19351147 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はヘッドホン・イヤホンは2〜3年持てばいいと思って買ってますね〜
実際はもっと長く使えてますが、その位のつもりで出せる金額に抑えてないと気楽には使えません。
外に持ち出して使ってれば不慮の事故もあるでしょうし。
考えてみればスマホやタブレットなんかは普通に2年サイクル(下手したら1年)で換えてますしね。
それに比べたら長持ちする方かもw
長く使ってるのはSENNHEISER OMX980とかHD25 adidasですね。
どちらもまだ買って5年は経ってないです。
書込番号:19351294
4点

製品寿命というよりは、ライフサイクルという観点ですが、私の個人的な受け止め方では、恐らくeイヤホンやフジヤが中古買取始めた辺りから、買い替えサイクルが速くなった気がします。少なくとも私は新品買うときに気が少し楽になったと自覚しています。
未試聴で買っても売れば何割か戻ってくる、という制度が買い替えを助長している気がしてなりません。
また、ある人の分析では、据え置きは場所取るので置いてもせいぜい2セットだけど、ポタは何個も所有出来ることも買い替えサイクルを早めている一つの要因だとも言われてます。
これは、人間が基本的に飽きやすい、というのが根源にはあると思います。据え置きで買い替えてないように見えながら、実はケーブルとか電源とかに継続して追加投資して音質変化を楽しんでいる方が多いのも実態だと思いますので。
デジタル機器は進化も速いので、ライフサイクルという意味では実質1〜2年で回している人は多いのではと思っています。
アナログはそういう意味では長めかもしれません。
書込番号:19351441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様お返事ありがとうございます。
>ёわぃわぃさん
やはり持ち出して使うものは寿命は短いのですね。スマホで考えるとなるほどと思います。毎日使うものに気を遣うのは苦手なので、2〜3年で壊れても仕方ないと思えるモノを購入するべきかもしれません。
>とりあえず…さん
ソニーのイヤホンでしたか?10年以上使われるとは凄いですね。。。大切にすれば長い間使えるのですね。
>ディープリズムさん
僕の知りあいにもポータブルには拘ない方、いらっしゃいます。祖父から譲ってもらった10年以上前のプリメインを使っていると、どんどん消えていくポタ機が儚くて、、、 正直音についても最近違いがわからなくなってきたところです。
>EXILIMひろまさん
前々から拝見しております。ひろまさんのイヤホンに対するお金の使い方尊敬しております。もっと自分もモノとお金を大切にしなければと思います、、
>koontzさん
買い取りは確かにお得感ありました。SR71Aとかだいぶ高値で売れた記憶があります。ポタは幾つも所有できる事が最大のメリットですよね。でも据え置きでも確かにあれこれ替えてます。据え置きは音を追求してる感があるのですけど、ポタは新しい音聞いてみたい!って欲求が大きい気がします。
書込番号:19351700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しい商品がどんどん出てくるのは楽しいとは思う。
特にイヤホンはここ数年で色んな構造の物が出て正直ワクワクしてた。
ただその気持ち食い物にされてないか?
その気持ちを明らかに利用して新商品どんどん出してるメーカーとかない?
アイリバーとか
なんてことを考えながら、この前の祭でstax覗いたら、009とか、あのアンプ以上のを作るのは頑張ってるんですが難しいですみたいなことを技術者が言ってたのを聞いて。
ああ、絶対staxの商品買うわって思いました。
上で書いた内容と矛盾するけど、どんだけ音漏れしても何か買うわ。
書込番号:19351792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディープリズムさん
iriverはak100の音聴いてなんだかなーと思い、ak120!ak100mkU!とか言ってんの見てそういうメーカーなんだと悟りました。まぁこれに似たような事はどの業界でも普通にある気がします。食いつく人がいるからあれだけポンポンリリースできるんだと思ってます
書込番号:19351941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポータブルオーディオは短命商品と割り切って購入されているのでしょうか?
ホントに長持ちして欲しい大事なモノは持ち歩かないんです。
そういうモノは家で使わない時にもカバーかけたりして大切にする。
気軽に持ち出して壊れたら買い換えればいいや、飽きたら売って違うの買えばいいや、
そういう気楽さがポータブルの楽しさだと思ってます。
書込番号:19351965
3点

>air89765さん
お返事ありがとうございます。
でもポータブルというカテゴリの製品は持ち出す事が大前提の品ですよね。本当に大事なポータブル機器というのがそもそも成立しないってことなのか。ポータブルというカテゴリが単に「サイズ的に持ち運びできなくもない」って意味になってきたのか。
まだ一応学生なので、ご自分で稼いで食べてる方との金銭感覚の相違もあるかもしれません。ポータブル機器は長く愛用するもんじゃないのかもしれません。よく分かりません。
書込番号:19351999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fさん、お久しぶり〜
高価で、長く使いたいけど、ポタるものなんて、いくらでもありますよ。
腕時計なんてわかりやすいかな。
気に入っている機種を長く使うのは、全然ありだと思いますよ。
業務用の機種なんて、保守部品として、バラで買えますし、いいんじゃないですか、長く使うには。
ヘッドホンだと900STとか、イヤホンだと800STとか。
900STなんて、ドライバもバラで売ってるし、800STも片チャンだけ買えたと思います。
ポタっていうか、イヤホンは、物理的、特性的に、一本で全部済まそうとすると無理があるんで、何本か(いうても、2、3本で充分だけど)所有して使い分けるのは、ありかもしれませんね。
もしくは、変な音がしないのを一本買って、完全に妥協する、みたいな。
最近僕は…外では、変な音でならなければいいやって感じで、楽ですし、物欲わきませんw
強いて言うならば、SE315が欲しい(変な音しないし、遮音性高くて使いやすい。ケーブル断線してもリケれる…あれ?究極なイヤホンの気がしますw でも、今の価格は高すぎる…
僕がいままで買って、手放してきたのは、使ってるうちに(いろいろ)我慢できなくなったからかなぁ。
飽きて買い替えてのは、どうしたもんかなって思いますね。
なるべく変な音を鳴らさないようにして、音色の変化はソースに任せるようになると、無駄遣いしなくていいですね。
変なメーカーも多いですけど(むしろ、変なメーカーばっかだけど)そうすれば、変なメーカーはなくなっていくと思う(思いたい
書込番号:19352124
2点

>なこさん
お久しぶりです。twitterまたアカウント無くしてしまいました汗
腕時計、確かに。持ち運ぶ実用的なモノとしては1番高いかもしれません。ただすぐ断線させる身としては、イヤホンは値段に耐久性が付いてきていない商品だと思ってます。腕時計は何だかんだ全然壊れませんし。900STはブランドで保ってる気がします。ソニーの他の修理対応イマイチですし。、。他のメーカーも修理しないのは、やはり新しいの買ってくれっていう思惑もあるのかも。。
ポータブルは結局「音質」の観点で妥協なんですね。今流行ってるのはその妥協ラインを引き上げてる感じ。僕も壊したり売ったり色々しましたが手元にあるのはいつも2〜3本でした。
ナコさんのようにホームがしっかりしていればポタであれこれ何てことはないんでしょうが、、でも新しいモノ買うのは楽しいですよ。買ってから(これに○万かよ、、)って冷静になる時もありますけど。というか買うまでが楽しいんですね。
僕が言いたかったのは、ポタ程値段と使用可能期間が釣り合わないモノはないんじゃないかみたいな事です。中々家で音楽を聴ける機会が無いので、いい音に触れようとするとポタをどうにかしようと考えていたフシがあるのですが、費用効果の面で財布も心も疲れました、、、
書込番号:19352558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
凄い方々が意見を述べ合っているのを拝見して楽しくなり、自分も若輩ながら個人観点を述べてみたくなりました。
ちなみに1番長く持ってるのはMDR-E888LPです。断線が怖くて全く使ってないですけど。
自分の場合、いつもイヤホンを断線で使えなくさせるので、先ずリケーブルできる物を探し始めたのが沼にハマったきっかけです。
色々と聴き始め、メーカーや仕様によって全く音が違って聴こえるのが楽しくて試聴趣味になりました。
貯めろよと言われそうですが、聞こえが違う物が欲しくなり自分の中で上限決めて何度も試聴して手元に残してるのが数本ですが…
よくよく考えると、断線してリケーブルするとしても、ケーブル代で一本イヤホン買えちゃうんですよね…
「リケーブルできる」=安心感になってるのはあるんですが、ある程度高価な物を買うと丁寧に扱うようになり断線しなくなるという本末転倒(苦笑)
そして新しく面白い機種が出ると、人にあげるか売るかして新しいのを買うという、正に沼ですよね。
家庭事情と懐事情と常に音楽聴いていたい人なのでピュアオーディオには手を出していませんが…
ポータブルオーディオ機器って常に持ち歩ける物だから、自分の中で許せる音質を保ってれば、あとはアクセサリー感覚なんだと思います。
壊れるより先に、飽きたら寿命みたいな感じになってて書いてて少し寂しい気もしますね…
書込番号:19352887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は始めから据え置き
音質も優れてますし特にROCK聴きですから据え置きの迫力ドカンが不可欠。
音楽は腰据えて集中して聴きたいし、外では車でカーオーデイオです。
一番は外で聞きながらですと危ないです(車も度を越すと危険かな)、また他人とのコミュニケーションにも支障をきたすでしょう。
本当に必要な人は例えばアイススケートの選手くらいかなと思ってしまいます。特殊な集中力を高める為にしかもそれが銭になるなら有用だなという遊びのない発想ですが外のポータブルは色々デメリット多いと思いますね。
書込番号:19352952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fさん。
修理対応イマイチなんですか…それは良くないですね…
腕時計もハズレ引くと壊れます。親父の時計がそんなんばっか(は言い過ぎか)で、自分はSEIKOしか使わなくなりました。
それでも、GSは定期的にメンテナンス出しますし、今使ってるアストロンも、メンテナンスフリーっぽく売ってますが、実際は5年ぐらいでOH必要とか(だいぶ長いですけど)長く使うには、どんな物でもそれなりにコストがかかります。
同じように、イヤホンもメーカーに定期的にメンテナンスに出せば長く使えそうですけど…そこまで普通はしないですかねw
音質の妥協ライン、上がってますかねぇ…うーん…
>でも新しいモノ買うのは楽しいですよ。買ってから(これに○万かよ、、)って冷静になる時もありますけど。というか買うまでが楽しいんですね。
これだと、いい音を手に入れるのではなく、消費…買い物が目的になっているように思います。
>ポタ程値段と使用可能期間が釣り合わないモノはないんじゃないかみたいな事です。
値段と質(この場合は音質)がこれほど釣り合わないものは、珍しいとは思います。イヤホンは全て、お値打ち感はないですね。
でも、とりあえず…さんのように15年ぐらい持つ例もありますし、一概に期間が釣り合わないとは言えないかも…
Fさんは結局、心がお疲れなんでしょうね^^;
優先順位をつけて、最上位が「音楽をいい音で聴く」ということになれば、自宅で音楽を聴く時間を作るように、タイムマネジメントをするようになるでしょう。
でも、そうでないならば、ひょっとしたら「良い音」や実は「音楽を聴く」「音楽に没入する」ということを求めていない可能性もあります(極端だけど
@納得できる妥協点を作る→満足はできないが、違和感ないシンプルな再生環境を作る。聴く曲やジャンルも制限する。
Aいっそのこと、外で音楽を聴かない。他のことをする。
気分転換や、ながら聞きするのであれば、@で充分ですし、オススメはAで読書です(コラ
何が本当に必要で、自分はどうしたいかを明確にすると、財布も心も疲れないようになると思います^ ^
書込番号:19353084
4点

お返事ありがとうございます
>gayfarkさん
モノによって聴こえが違って、かつわりと手軽に買えるのがポタの魅力ですよね。ただ、リケやら中古やらあっても結局安くない買い物です。麻痺してるんでしょうか。法外な値段に手を出さないためには割り切りも必要な気がします。アクセサリー感覚だいじですね、
>tehesu-suさん
音楽の聴き方は人それぞれとして、据え置き機の方がまだ良心的な商売してると思います。製品寿命も長いし、「音楽鑑賞」といったら据え置き環境でのリスニングを指してる気もします。ポタ、何であんなに嵌ったのかよくわからなくなってきてます。ただ据え置きにないメリットも有りますし、そこを求めてる方もいらっしゃるのは事実です。
>ナコナコナコさん
僕もセイコー好きです。GSじゃないですが父から貰ったドレスウォッチを7年使ってます。まだオーバーホールしてない笑
世間的に見ればポタ昔より流行ってますし、イコール音質にこだわる(向上のベクトルは置いといて)ヒト増えてるんじゃ?
消費目的、まさにそうです。最近何聴いてもあんま変わんねぇなと思って、この差に○万円とか他の商品なら絶対払わないと思うのに買ってしまってたのは新鮮さが大きかったかも。
確かに長持ちさせてる方もいらっしゃいます。失礼しました。でも質もそうですが、あんな細いケーブルでほぼ毎日持ち出して5年とかやっぱり無理ですよね。
今はakとロケットで落ち着いてるんですが、akの電池がヘタってきて、改造済みだからお店にも頼めない→新しいdap→オンキヨーのが評判だ!→でもまた5年経たずに使えなくなるのか、、と思ってこんなスレたてました笑 お仕事も始まるし目移りしなくて済む、、といいなぁ笑
書込番号:19353212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポータブル機器は長く愛用するもんじゃないのかもしれません。
でもe-Q7を5年以上使っているというFRPで肺がんさんのコメントというのは、何やらとても爽やかな印象で、好感度が高いですよね。
あくまでも私の場合はですが、ポータブルと据え置きは役割分担なんです。
ポータブル機器はどうしても、大きさや重量や電源の制約があるせいか、特に大型のヘッドホンを上手く鳴らそうとすると、据え置き機種に譲ってしまうんです。
でも一方で「好きな音楽を何時でもどこにでも持ち歩ける楽しさ」はポータブルでしか味わえない良さがある。
だから高音質とか持ちの良さは据え置きに任せ、持ち歩く以上はどうしても据え置き機よりは痛んできやすいポータブル機器の方は、
もう少しお気楽・手軽に使いたいなという考え方です。
でもそれはあくまでも私の場合であって、ポータブル機器でも長く大切に使いたい、という考え方は、やっぱり読んでいて気持ちの良い中身だと思います。
何がって、それだけ何かを一生懸命愛用するってことが尊敬に値する。
書込番号:19354410
2点

>air89765さん
ありがとうございます。eQ7は週に1回位聴きたくなる音色で、そんな使い方してたからまだ使えてるんだと思います。最も断線修理は2回しましたが、、、
僕の長く使いたいってのは主にお金の観点での思いなのでそんなに大層なものではないですが、やはり買って売って買い換えてナンボな方も少なくないですね。
airさんもポータブルはお気楽にですか。据え置きと比べてどうか?と問われたら大多数の方がポータブルは割り切ってると答えるのはなんとなくわかりますが、やはりすこし距離をおいて見るとホントに割り切ってるのか?という感じもします。めちゃくちゃ買ってる気がします。(自分も含めて)(批判的な意味はありません)無意識?金銭感覚?
大切に使うと言っても限界があるので、長持ちさせるには取り敢えず持ち出す頻度を下げる。でもお気に入りならいつも聴いていたい。矛盾してしまいます。自分のeQ7も大切にしようとして長持ちしてるわけじゃないですし。
書込番号:19354621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fさん
お久しぶりです!(`・ω・´)ゞしばらくお会いしてないような……_(:3」∠)_
自分の場合、(散歩ならともかく)長距離移動時にはとにかく違和感無く聴けるのが良い!変な音ダメ絶対な感じになっちゃったんで、いつの間にかICレコーダーになってたというオチですが、学生時代に買ったA-818は今でも大好きな製品です^ ^かれこれ6〜7年?(1度修理に出しました)
耐久性とかで言うならそれこそ愛川製品は色々とアカンですね。あそこは不具合の多さもだし、修理が発生した場合の負担額もオカシイ……(何やらAK240とかで、間違って水ぶっかけちゃって修理になると金額的にマズイから、フキフキして不具合が出ないウチにe嫌に売りに行きましたユーザーまで出て来てる始末で……ホント中古は怖い)
ヘッドホンで言うならZ1000くらいですかね?もうすぐ3年……。
今の据え置き……ぶっちゃけどーでしょ??色々とポタとどっこいどっこいな感じがシナクモナイ(音的に
ながーく使うという観点で言えば……やっぱり業務用になっちゃうのかな?部品無くならないし。
書込番号:19355071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FRPで肺がんさん
私は5年以上ポタで使ってるのいっぱいありますよ。
iPod nano 3rdはかれこれ9年目だし、7年ほど前のWalkmanもまだ使えてます。ぼろぼろだし充電も2日ぐらいしか持たなくなってますけど。
8年ぐらい使ってるHD25-1とか10年近く使ってるER4Sも頻度は少ないですがたまに持ち出します。
PhilipsのSHL9600が7年ぐらいかな?
書込番号:19355557
2点




二機種、wood 01とwood 02で予想価格7万円、5万円だそうですね
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201511/10/16612.html
ポータブルっぽいのに凄い価格ですね…果たして音はどうなんでしょう!?
書込番号:19305547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウッドホンコレクターとしてESW950とこれの01で悩んじゃいそうですね。
イヤホンみたいに濃い音なのかなぁ?
うーん、見当も付きません。
書込番号:19305567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は50ミクロンを削りだすカンナ技術の方に興味津々です
刃物はやっぱり日本ですよね!
今はどうか分かりませんが、ウッド振動板の開発過程で日本酒を含浸させるとか試行錯誤してた記事を読んだことがあります。
書込番号:19305579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほ、ほしい…
書込番号:19306514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちっと待つと、T5p 2ndも出るみたいだし、パナのツィーター付きのハイエンドも…
いよいよAK380売るかな…
書込番号:19306523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Victorの技術に乾杯!ってことで、ご祝儀のつもりで予約しようかなぁ
うーん。
書込番号:19306535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭に試聴機が設置され、こなれた頃に試聴して決めれば良いのでは?
結構高額ですし、今週13日にはesw950も試聴機が店頭に設置される事だし…
比較試聴した方が無難な気がします。
書込番号:19307571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーテクのATH-A2000ZがVGP2016ヘッドフォン大賞を今回受賞したこともあり、私もJVCのウッドフォンを狙っていたのですが、5万円以上のカテゴリの中で審査員によると順位が低すぎることもあり、選考から外しました。。。
一応聞いてはみますが、かなり好みが分かれそうな音になるのかもしれませんね。とりあえず早く聞いてみたいです♪
書込番号:19330916
0点

てゆうか、
何で発売して一般人に音を問うて、
万人に膾炙する前から大賞が決まるわけ?
前から思ってたけど、VGPっておかしくない???
ピュアオーディオでもそうなんだけど
書込番号:19330963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほー
VGPなんていうものに影響される人が本当にいるんですね…
害悪ですな、VGP。
書込番号:19331229
4点

VGPの選考はなかなか正確な基準なので、信頼しています。
私の耳と一致している場合も多いので、
個人の主観的認識が支配するオーディオの世界で、
客観的に万人が良いと感じられる音を出す機器を
探す際に、非常に参考になります。
VGPの審査員と自分の認識が近いと感じる人にとっては
良いと思いますよ。
そうだと感じない人には、何の参考にもならないのは
当然です。
個人の主観的な幸福追求がオーディオの目的ですから。
書込番号:19331267
1点

ほほぅ、正確で、客観的。
VGPの結果を見ると、ゼンハイザー製品は何れも最高ということですね。
へぇ…
>個人の主観的な幸福追求がオーディオの目的ですから。
そうなんですね。
よくわかりました。
オーディオがどんどんダメになっていくことを強く実感しました。
書込番号:19331293
5点

オーディオにおいての
最高の価値ある音とは、逆説的に、
オーディオを通していないような
生の音声をそのまま聞いている感覚に
どれほど近づけてくれる音なのか、
ということになると思います。
1度電気に変換した音を復元する以上、
原理的に100%の変換が不可能な事は
分かっていますが、
それでも日々そういった音を
出せる機器を探しています。
そういった意味ではSTAX製品群がそれに
先んじているように思えますし、
VGPの審査員もそれぞれの
価値観をお持ちだと思いますが、
複数の審査員が関わる以上、
個別の主観的な好みを割り引いて、
誰しもが生の音に近いという
感覚に近づけてくれる機種として
上位に選考された機種は
ある程度の信頼を置くことが出来ると
感じています。
もちろん個別の好みを追求して
幸福を感じるのも自由ですが、
私としては音に携わる
仕事をしている立場からも、
万人にとっていい音と感じられる
生音に近い体験をさせてくれる機器の
探求を、VGPなども参考にしながら、
これからも続けたいと思います。
書込番号:19331346
1点

はっきり言って、オーディオ界のモンドセレクションでしょ。
完全な出来レースですよ。
書込番号:19331371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ですから、その様に感じるのでしたら、
自分の好みで選ぶのが一番いいと思いますよ♪
私の場合は、音に関連する
仕事をしている立場があるので、
完全に自分の好みだけでは選択できないことを
納得しており、その際の選考基準として
VGPを参考にしているだけですから。
木のヘッドフォンの音やぬくもりは本当に
すばらしいと思います♪
書込番号:19331383
1点

音に関連する仕事している人が、その程度の認識っていうことも問題ですね。
>誰しもが生の音に近いという
感覚に近づけてくれる機種として
上位に選考された機種は
ある程度の信頼を置くことが出来ると
感じています。
昔は別として、今のゼンハイザーが生音に近い、っていう人のことは信じられないですね。
書込番号:19331438
4点

私もゼンハイザーが軒並みトップなのは
おかしいと思って最近の機種を
一通り聞いてきましたが、
昔と違ってどの音も
ブラッシュアップされており、
自分の中でのゼンハイザーへの
価値観を見直しました。
ワイドレンジで
かなりいい音だと思いますよ。
ゼンハイザー側も開発陣の耳を
向上させているのだろうと感じます。
ただ、密閉型では殆ど優秀な機種を
まだ開発できていないこともあり、
その分野ではオーテクなどの
後塵を拝しています。
音に携わる仕事の人間が
自分の耳に絶対の自信を持ったら
それこそ主観的好みに支配されて
徐々に客観性を失い、
仕事にならなくなりますから、
絶えず自分の耳の精度を疑って
磨き続けるためにも、
VGPは参考にしています。
書込番号:19331466
1点

こうやって、オーディオ界がドンドンおかしな方向に向かって行く……と。
ゼンなんか2代目社長になってから色々ヤバい気がするんですが……
書込番号:19331498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オーディオにおいての
最高の価値ある音とは、逆説的に、
オーディオを通していないような
生の音声をそのまま聞いている感覚に
どれほど近づけてくれる音なのか、
ということになると思います。
って書いておいて、ゼンハイザーが良い音って…orz
それ、もっと耳の精度を(ってそもそも何?言いたいことはなんとなくわかるけど)疑った方が良いと思う。
>ワイドレンジで
かなりいい音だと思いますよ。
レンジが広いのと、いい音って別でしょ^^;
自分でいい音の定義してるじゃん。
すごいよね、ここまでくると…
客観的とか、ブラッシュアップって言葉も調べた方が良いと思います。
機材も人も、どんどん劣化していくんだよね、悲しいな。
昔はオーディオの評論って、ちゃんと機能していたけど。
今では、評論家とネットのクソな書き込みが、オーディオをダメにすることを加速させてるよね。
書込番号:19331526
3点



ヘッドフォン祭りイヤホン編です。
今回はDAP試聴で忙しく、イヤホンは以下の3機種のみです。
1.SHURE KSE1500
・コンデンサ採用という新規性の先入観もありますが、音はイヤホンの音ではないです。ヘッドフォンを聴いているようでした。
・ただし、エッジの効きが甘い、高域の伸びがイマイチなど、今までBAで培ってきた音作りと真逆の音で、SHUREのイヤホンサウンドを期待すると裏切られます。
・イヤホンとして聴くと別次元ですが、ヘッドフォンとして聴けば、2〜3万円の音って感じですね。
・イヤホン繋げたいだけなのに、色々とセッティングがあって面倒、というのが正直な感想。
・AK380では、結局アナログ接続しかダメでしたが、ラインアウトモードにすると、KSE1500側で入力オーバーになり音が割れます。従って、手加減した入力をしなければならず、そこも煩わしい。。
2.ドブルベ HP-TWF41R通称キャトル
・ドブルベ期待のリケーブルモデル。
・音は極めて自然で、かなり好感持てる音。
・自然な音場、帯域バランスの良さ、締まった低域、伸びの良い高域、素晴らしいバランスで仕上げていると感じました。買いです。
・下位モデルより上位モデルの方が、ベールを一枚脱いだような響きで、より好感が持てました。
・これは購入決定です。
3.DITA DREAM
・Answerシリーズのリケーブルモデル。
・実機は本当の試作品しかありませんでしたが、音はAnswerの血を受け継いでいるイメージ。
・リケーブル仕様は、イヤホン側コネクタとプラグ側、両方に入れようとしているとのこと。イヤホン側はMMCX、プラグ側は独自の4ピン仕様で、その先に様々なプラグを挿すことで、色々な仕様のDAPに対応出来るようになるそうです。ただ、独自コネクタは自作派には受けないので、コネクタも部品で売った方が良い、ということをアドバイスしておきました。
4.期待はずれ
・DUNU展示なし:サウンドアースさんどうしたのかな? DK-4001は皆注目していると思うんですが。。。
・Pana:Technicsブランドのツイータ搭載マルチドライバーのヘッドフォン展示なし。
取り急ぎ。
8点

番外編
T5p 2ndがいよいよ年明け登場との情報あり!
書込番号:19256747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドブルベは価格次第ですがガチだと思います。
書込番号:19256814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドブルベ良かったです。
写真だと安っぽい色ですが、結構高級感もあり、所有欲も満たしそうです。
値段は4万円台だったと思います。
あと、KlipschのX20も聴きました。
何というか、フツー、ってのが正直な感想。
BA×2を忘れさせてくれるフツーといいますか。
SAVANTが2BAを思わせないフツー、というのと同じですね。(凄いと言うことですが(笑))
リケーブルのコネクタの位置も不思議なところにあって、コネクタもネジ式の専用、ということで、色々苦労しそう、、、というのが結論です。
書込番号:19257089
2点

koontzさんDap板も併せて拝見しました。
情報ありがとうございます。
私はドブルベのデザインだけでアリかなあと考えていましたが、質も良さげで安心しました。
phile-webやav watch見てますとRHAのポータブルアンプやHifimanの密閉なんかも上がってましたが聞かれました?
書込番号:19257840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
こんにちは。
残念ながら聴いていません(^。^;)
今回はDAP中心に回ってました。
多分AKユーザは同じだと思いますが、高額DAPを保証期間内にいかに卒業するか、がお題でしたので。(>_<)
書込番号:19258710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホン・イヤホンの音像定位について皆さんのご意見をいただきたく。
いつも聴かれているヘッドホン・イヤホンは頭のどのあたりに音像定位しますか?
同じ曲や機器でも様々な掲示板やサイトで全く評価が違って戸惑われる場合はありませんか?
私、気づいたんですが、言葉だけじゃ相手の解釈(捉え方)でずいぶん印象違うなっと。
じゃ、モデリングして具体的に指摘していったら客観的にイメージし易く、判りやすいんではないだろうか?
人それぞれ、機器も違えば聴く音楽も違うので、ここではその優越を競うつもりはありません。
機器と曲名位を書き込んでいただければ結構です。
モデリング図が大雑把過ぎる場合は
「Aよりちょっと奥」とか適当にご指示ください。
もっと細かく書き込みたい場合はそれも面白いかもしれません。
ゆる〜く考えていただいて結構です。
4点

DT150は音場の広さには定評ありますが、図面で言うと「J」辺りに立体的にまるで見事な打ち上げ花火が打ち広がったような音場が広がります。
音源は全てではないですが、3割以上は叩き出してると思います。
打ち上げ花火がJ辺りの中央部に完全な形で広がる音場は自分の限りある体感では最高に気持ち良く、感動に値します。
この音場感を是非多くのヘッドホンに取り入れて貰いたいです(笑)
書込番号:19252690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元菊池米さんこんにちは
こう言う緩くフリーで機器に縛られる事の無いスレの方が皆さん語りやすいと感じられるでしょうね、ありがとうございます
ここからはスレの趣旨に沿って以前のスレの皆様へ
過去に私が推薦した高音質で定位の良いアルバムはアニソンと言うだけでバカにされスルーのようで、笑ってしまいました、
まぁ馬鹿にされるのは良いし聴くのは個人の自由ですからソコも良いんだけど「音像定位の良い高音質」がお題目なら少し位聴いてから判断して欲しいですね、
特にアニメ蟲師のサウンドトラックは普段アニメ等見ない年配のオーディオマニアの方もセッティングに使ったりリファレンスになる位のアルバムですよ、
少し位パソコンで「蟲師 音質」とでも調べてから却下して欲しかったですね
それとも嫌いなジャンルは底音質で再生される機器を使われているのか
又馬鹿にされるかスルーか、ご自由に
書込番号:19253110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電車で書いてて家帰ってから続きと思ってたら送信してるし…申し訳無い
それとも「以前のスレの皆様へ」じゃなく「以前のスレの特定の方」の方が適切でした、すみません
以下続き
又馬鹿にされるかスルーか、ご自由にして頂ければと思います
元菊池米さんの挙げて頂いた画像から言うと abjdですが左のjdの位置から右のjd迄顔の前をadを経由しながらぐるりと半周巻くような、
音質が良く音数も少ない定位の良いアルバムならボーカルがbの少し上かなぁ、フルレンジ1発の点音源のように
書込番号:19253239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわかんのさん
蟲師かぁ・・・ファーストシーズン見てて
「お、このアニメ音イイなぁ」
って思ってたんだよね。
静寂感があるじゃないですかぁ・・
今度チェックせねば。
Kalafinaにしてもそうですが、既にオーディオ的にみても高水準なものはアニメから発信されているんですよね。
「日出処の天子」「キマイラ・吼」イメージアルバム(LP)とか聴いてた世代からすると、何を今更って気もするんですが・・・ね?
あ・・・これ何度も書いてるけど「天空のエスカフローネ」サントラはオーディショップ「音楽舎」で一時期リファレンスに使われておりました。
書込番号:19253294
3点

元菊池米さん
「何を今更」いえいえ、良いものはいつまでも良いものですよね、「天空のエスカフローネ」オススメ頂いてたのにポチッと忘れてました早急にアマゾンにて
音像定位等で頭の硬い方が自己の狭い経験から己の認識を絶対と言い張り、具体的な説明もなく同じ発言ばかり繰り返しておられます
私は確かにスピーカー畑の人間ですがヘッドホン・イヤホンも少々してます、がヘッドホンで左右の音量やイコライジング等一般的に簡単に出来ますか?
人間は左右の目で視力が完全に一致しませんよね、耳も左右では聴力に特性が有ります
私の場合は右が左に比べ弱いのが現状です、これをスピーカーにてリスニングポイントの正面ボーカルを持ってくるには左右のスピーカーに同じ条件を与えては完成しません、シンメトリーじゃダメなのです
ではヘッドホンは如何ですか?完全にシンメトリーですね自分の聴力の特性はどう補正するのでしょうか?
「左右の時間差」等とツッコミが入りそうですがその方には「カロッツェリアxとかのカーオーディオでタイムアライメント触って来い、触れば触るほど機械的には時間差等分かるものか」と言いたくなります
ではヘッドホン・イヤホン・スピーカーで左右のイコライジングをfoobar等で細く調整しますか?それは一般的なのでしょうか?
完全には覚えて無いのでニュアンスは違いますが「高音は上に低音は下に聞こえるように錯覚しやすい」と読んだ記憶があります、
これが確かなら左右で不一致な耳でセッティングの出来ないヘッドホン等で聴けばボーカルの位置など上下左右でその人なりにバラバラじゃないのでしょうか?
但しなんども言いますが私の個人的な意見からすると「ボーカルが口許」と言うのは全く理解出来ません、どこのメーカーがそれを正解と言ったのでしょうか、どこの科学者でしょうか?耳の高さが口と同じなら分かるのですが
それと皆さんに質問ですがヘッドホン・イヤホンで音像と言うものを目で追えますか?セッティングの取れたスピーカーは追えますよ、ボーカル等まさに対峙している感覚です、自分の部屋に来てくれたかのような、ヘッドホンも良いけどボーカルとキスしてるような位置が限界じゃないですかね、可愛い子なら大歓迎ですが、男は嫌だね
少しヘッドホン・イヤホンについて私が悪く思ってる様に捉えられた方も居るかもしれませんが、私はヘッドホン(MDR-Z1000)もイヤホンFX850もスピーカーも大好きです、カーオーディオだけは100万使っても家の15万に勝てないので金額に考えて嫌いですがね。
長くなりました失礼します
書込番号:19253591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音像定位なんて下らないことスレ立ってるなと思ったら
あのひとなんだな
定位って自分基準しか出来ないから議論しても意味がない
例えば視力を例に取ると
自分はある方を中心に見ても実は効目で見てるから
ある方法で教えてもらって自分で試した所、左目利きだって気づいた
左目で中心を見てる自分みたいにに聴覚も個人差はあるのは普通ではないでしょうか
音像定位の感じ方でも得意、苦手はあっておかしくはないですよね
スレ主さんは定位オンチですかね?
書込番号:19253826
2点

>まりも33号さん
定位アンチ?
イヤ違った定位音痴?
定位オンチですか?
そんな言葉は初めてですが、音像定位って結局なに?
言葉にしても美味しくないので、あなたの定位は具体的にどこよ?
ってのが趣旨です。
どらチャンでのことを言われているなら結局薬局あの人は具体的に書き込めない人なんで・・・現れたら考えます(苦笑)
ところでまりも33号さんの定位ってどこですか?
書込番号:19253961
2点

スマホ xperia :基本的にHJDの縦ライン
UD503,PAW5000:基本的にB or C - D- E辺りの横ライン
で、最近視聴した ZX100はHJDの縦ラインでした。
SONY信じていいのか?
音楽専用SDカードとSUNDISKのSDカード、USBとOPTICAL接続の差より絶対小さいぞ、ZX100にOPTICAL出力付いてないし、SONY?
ハイレゾ対応って、人間の耳で聞き分けられるかどうかとは全く無関係だろ?
SONY好きの疑問をぶつけてみました。
ちょっとスレ主さんの主旨とズレてますかね、ごめんなさい。
書込番号:19254008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ところでまりも33号さんの定位ってどこですか?
ハードによって変わるよ
眼鏡が合わないと同じようにね
私にとってはメディアが対等に向き合えるのか基本だね
書込番号:19254083
0点

>まりも33号さん
>私にとってはメディアが対等に向き合えるのか基本だね
ほら!
これですよ!コレ!
抽象的な言葉で煙に巻くようじゃどらチャンでと同じですよ。
具体的にココとココって示して下さいよ。
このスレではどらチャンで以外にはご回答にはコメントしないことにしますから(苦笑)
書込番号:19254115
3点

凄いニワカな素人ですが、定位とか結構気にする方で中々面白いなと思ったので書き込ませてください。
fiiox3 2ndでthe frayの「How To Save A Life」という曲(とアルバム内の曲少し)の場合、
ath-im70でボーカルがIとAの間くらいでそこから他の楽器がJ、そしてE手前くらいまで少し頭を横に覆うような定位です。
同じ曲でもtriple fi10だとボーカルがBかC、他の楽器はJあたりに横一列に広く広がる感じでした。
これはモニターを意識しているのか、普通に聞くと違和感のあるボーカルなどの定位も自分がボーカルと思えば横にギター、口元から声がして、音の並びはこういうボーカルの立ち位置を意識してなのかなっていつも思います。そう思うと凄いしっくりくるので笑
DN1000ではボーカルがB、ドラムがC、他の楽器がJです。これ、意外とボーカルが不思議と他の音と離れてスッキリしてますね。
自分はそんなしっかりした環境じゃないのでスレ主さんの意図した方向性ではないとは思いますが、半ば自分の覚え書き、自己満足として書いちゃいます。失礼しました。
書込番号:19254173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>但しなんども言いますが私の個人的な意見からすると「ボーカルが口許」と言うのは全く理解出来ません、どこのメーカーがそれを正解と言ったのでしょうか、どこの科学者でしょうか?耳の高さが口と同じなら分かるのですが
いや、人間の潜在意識から来るでしょう
口を見たら顔全体を見る意識があるから顔の中心が真ん中になる
そもそも音像はデータを頼りに人間が作り出すから
書込番号:19254329
0点

自分は割りと音場重視派だと思うんで再度書き込ませて下さい。
思い込みの面が強いかも分かりませんがずっと聴いていても変わらない感覚ですんで頑固に行きます(笑)
AKGのヘッドホンは(特に開放型だが密閉〜半開放でも他に比べると音場豊か)やはり「J」辺りでこれは海面で花を咲かせる仕掛け花火のように広がりますね。プラネタリウムの様だとも言えます。
AKGの音質もさることながらこの音場感も愛用している個人的要因になってます。
まあそう考えると冒頭に出したDT150は密閉なんで非凡さが伺えますねえ(笑)
最近購入したT50RP mk3nも平面駆動で水平に広く縦もそこそこありますんで大袈裟に言うとアフリカの大地かな…。
音場に関しては興味ある分野ですんで、多くのカキコミを期待したいです。
書込番号:19254458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわかんのさん
>但しなんども言いますが私の個人的な意見からすると「ボーカルが口許」と言うのは全く理解出来ません、どこのメーカーがそれを正解と言ったのでしょうか、どこの科学者でしょうか?耳の高さが口と同じなら分かるのですが
理解する必要ないんじゃないですか?
音楽聴くのはさわかんのさんですし・・・。
で、ヘッドホン・イヤホンって基本的にオンリーワンで聴く人は自分自身なんでどういう風に表現しようと勝手だと思うんですね。
ただ、それを言葉で表現するから角が立つわけで(苦笑)
だったらその辺はデジタル化しましょうよ。
そうすりゃ如何に美辞麗句悪口雑言書いてあったとしてもモデリング記号チェックすりゃ流せるんちゃう?
「あ、この人の基準は俺と違うわ」
というふうに・・・
それ以上議論する気もなくなるしね。
>まりも33号さん
仰ることは御尤もです。
で、そろそろモデリングでの音像位置をばらして貰えません?
この時はこうって限定でよろしいですよん。
>oyikakasさん
お、ありがとうございます。
や〜全然。
意図した方向バッチリですよ。
大体の音像位置が判ればいいことなんで、ってか判らない場合はシンバルこっちから聴こえたでも良いと思ってるし。
書込番号:19255176
3点


さわかんのさん
あなたの言う高くても良いは=浮いても良いとオーディオでは同義語なんです
浮いてるということは安定しないということなんです
だからダメ出しされたでしょうね
正し、音の定位(音像ではない)にそれほど拘らなければ好んで聴くことは全然アリなんですね
ピアノは拘りがあるとボーカルより下でなければいけない,鍵盤は低い位置にあるのですから
ヘッドホンアンプ板で読ませて頂きましたが(半分辺りで挫折しました)
第三者の私から見ればループしてもしょうがない内容のないあ議論ですね
個人の解釈は違っても正体はほぼ一緒なんだな
書込番号:19255886
1点

まりもさん こんにちは!!
前スレではノラジョーンズのdont know why についての音、
YESのSiberian Khatruの1:30-1:50当たりのボーカルの位置を言い合っておりました。
音と言うのはそれぞれの音の位置ですね。
まりもさんならわかるかと思いますが、誰かさんみたいに余計な説明は要りません。あんなのは逃げですから。上の条件で答えてほしいです。
書込番号:19255972
1点

>まりも33号さん
確かにピアノの鍵盤は立って歌っているボーカルよりも下ですね、ライブ音源でもソレを2chで録音して高低差出るのでしょうか?
スタジオでパート毎に録音した場合は上下をどう表現するのでしょうか?
ライブハウスでバンドは客席より上の事の方が多い気がします
オーケストラ等のホールの2階席なら下が安定と言われるのなら分かりますが
浮くのが駄目とは何故そこがオーディオ的に駄目なのか説明出来ますか?
お願いします
書込番号:19255991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンにおける私の感じるボーカル等の位置は大体abjd辺りです、コレって高いのですか?
書込番号:19256023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NEXTって何かと思ってたらw
でも高過ぎて他人事です^^;
ぜひ試聴はしてみたいなぁ
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151022_726910.html
書込番号:19250117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ask65さんこんばんは
なかなか予想の斜め上を行くNEXTでしたね。
実用的なカナルで楽しみではありますが、イヤピの穴が相変わらず小さいのが少し気になります。閉塞感の少ない音だとよいのですが。
書込番号:19250368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ask65さん、初めまして。
持ち運び出来るコンデンサ型としてはsrs002がありますがあちらは装着感やケーブルの取り回し、遮音性に難があって外では使い辛いので、コンデンサ型を持ち出したい方にとってはkse1500は最高の機種になるのは間違いないでしょうね(*^^*)
しかし値段が…私も試聴だけですね…´д` ;
書込番号:19310291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近価格でもDT150盛り上がってますが、自分もDT150のファンでした(今も好きですが)。
レガシーの味と旧レガシーから少々改良されたドライバーから繰り出される広い音場とモニター基質の確かな定位に打ち出された大迫力サウンドに魅了され愛用しています。
同じ暖色系モニター(中低音が豊かな共通点もあり)として新旧比較できるDT150とT50RP mk3nを聴き比べていたのですが、やはり平面駆動の解像度は素晴らしくDT150が籠って聴こえてしまいますね。美空ひばりが歌った後に聴くと一流の歌手でも下手に聴こえてしまうという経験と似てるかな?
平面駆動は解像度もそうですが淀みのないクリアな音質、その音質を薄めることなく水平に広く伸びるという音場の広さもあるので一点から絞り出す従来のダイナミック型とは根本的に違っていて音質的に有利なのは明らか。
K712と比べてもクリアで歪みが少なく、明瞭で力強い!
今回FOSTEXはその平面駆動に加えてRP振動板を使いRPテクノロジーという総称でT50RP mk3nに投与されています。
FOSTEXのホームページに
「高耐熱ポリイミドフィルムをベース材に銅箔エッチングを施した、弊社独自のRP振動板を搭載。」
とありこの振動板こそ、エージングの末に出てきた中音、低音域に厚みと暖かみを生み出した正体かと思われます。こいつは音色も上流によって変えるし、音場も縦方向に広げるというスゴいやつです。
beyerのヘッドホンに例えるならテスラ機の解像度とレガシーの味これを一緒にしたくらいの美味しい音質効果が平面駆動+RP振動板で実現されていまして、beyerファンとしてはヤラレタ感ありますが、懐具合と音楽好きからしたらもう素直に喜ぶべきでしょう。
上記のように素晴らしきRPテクノロジーが今までの名機に習い、ハウジングとチューニングの妙で更に進化と遂げたと想像しただけでも手持ちのヘッドホン達が一新してしまうかも分かりません。
FOSTEXのドライバーOEMとしての地位は国内外においてまだまだ続く気配です。
書込番号:19215704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かのbeyerの例を挙げてしまいましたが誤解を招くといけないので追記です。
テスラの解像度、レガシーの味と言っても路上でブルース歌ってるおじさんの渋みまでは出ていないし、テスラの鮮烈さ迄はで出ていないが個人的にはテスラの刺さりがなく解像度も充分出ていて平面駆動の伸びと音場の広さからもドライバーはテスラより好みですね。
平面駆動の若々しい鳴りからRP振動板の暖かさと柔らかさを加えてもレガシーのような往年ブルースマンの渋みは無理としても30代位の落ち着きと張りがあるバランスで元気のある音です。
ここは好みが分かれると思いますが、基本D2000〜D7000辺りのDENON機に似ています。聴きやすく暖かみのある音です。低音は弾力性のあるまさにDENONの低音に近い印象です。
書込番号:19217506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





