
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2015年7月21日 11:42 |
![]() |
78 | 31 | 2015年6月30日 18:52 |
![]() |
7 | 6 | 2015年6月17日 00:34 |
![]() |
52 | 29 | 2015年7月7日 22:16 |
![]() |
26 | 13 | 2015年6月13日 11:02 |
![]() |
2 | 0 | 2015年6月1日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


eイヤホンにて10000~30000円代のものをいくつか試聴してきましたので個人的な感想を投稿させていただきます。試聴環境がなかなか無いという方の参考になれば幸いです。
環境はウォークマンF887直挿しです。
・ラディウスNe HP-NHR21
奇抜な見た目とは裏腹にいたって真面目な音作りだと感じました。低音は量はそこそこでかなり深いところから出ています。他の音域が埋もれることはないです。高音域は刺さりは皆無です。
とにかく特筆すべき特徴はあまりなく無難にまとまっている機種でした。 付属からのステップアップとしては良い選択肢となり得るのではないでしょうか。
・Welvet design OPUS1
ダイナミックBAドライバーとかいう技術を売りにした新製品でeイヤホンのレビューなどでは絶賛だったので少し期待していたのですが肩透かしも良いところ。
ボーカルに変なエコーが掛かっているようでモヤッとしているうえに楽器類は遠くから鳴っているような変な音場で、これが30000超えのイヤホンかと。
・FIDUE A73
ハイブリッド型の新機種です。A71はデュアルダイナミックで低音はよく出て良かったが中高音に被り気味で少し残念だったのですが、後継機であるこの機種はかなりバランス型に寄せてきていました。
ただやはりリモコン付の機種はウォークマンFシリーズと相性が悪く、しょっちゅうポーズになってしまうので購入候補からは脱落。ただ値段からすると良くできた機種だとは思います。
・Japaear JE-333
試聴するのは3回目ですが何度聴いても凄まじい高音の伸びです。エージングの加減か前の試聴機より低音が出るようになっていました。週末特価で20000円だったので最後まで購入を迷いましたが、やはり刺さりが気になり今回は見送り。
・Grado GR10e
相変わらずシングルBAとは思えない低音です。とにかく聴いてて楽しい音作りで個人的にはシングルBAで一番好きなのですが値上げしてしまい46000円に…。今回は予算上候補からは脱落。
・Acoustune HS1001
こちらは購入したのでまたレビュー投稿したいと思いますが、簡単に言うとJE-333の高域の伸びを少し抑え、低音を少し盛った感じの高音寄りドンシャリホンです。
・Dynamic Motion DM100
バランスダイナミックドライバーとかいうOPUS1の親戚みたいなドライバーを積んだダイナミック機。
抜けがよく全体的にスッキリとしたフラットな音作り。悪くはないが購入するほどの訴求力もない。そんな感じの機種でした。
試聴していて思ったのはやはり10000~20000円代の価格帯には面白い良い機種が多いということでしょうか。
付属からのステップアップとしてはRHA MA750やNe HP-NHR21、A73 などが良い選択肢となり得るでしょうし、HS1001やJE-333は万能とは言えませんが、音源によっては数倍の値段のイヤホンよりも良い音に聴こえることもよくありました。
以上、参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
書込番号:18935411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も買いました、素晴らしいですね
マイナーメーカーで香港製らしいですが
ポタフェスでお目にかかった品物らしいですね
私も大阪日本橋e☆イヤホンが近くなので良く出向きます
会社帰りに立ち寄ったりと近くなので助かります
数ある試聴の中で今回は耳かけタイプと決めてました
ウエストンのpro20が良いなと思いながら
他の物も試聴しながら2時間は居ましたね
一応オーディオテクニカCKR9やJVC FX850も所有しますが
個体の小さく、イヤホンをしてると分からないくらいのが欲しく物色
何気に手に取り試聴し音質も好みだし、耳かけにも出来る上
取り敢えずイヤホンをしてると分からないくらいに小さい
お値段も週末価格で税込15000円ジャスト
買った後で調べたら、香港製でマイナーメーカーっぽい
価格コムにも登録されていなく残念な気持ちです。
書込番号:18967280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HS1001の新型が出るらしい噂を知りました
HS1002 HS1025とからしいです
多分発売したら試聴し、気に入れば買っちゃいそうです
とにかくフィット感に癖なく耳穴に殆ど隠れる小ささ
フィット感に難有りで重く外れやすく
耳からはみ出し目立ちまくりのFX850とは大違い
CKR9は正直外しましたCKR10にしとけばと後悔です
しかしウォークマン付属のイヤホンの音質も中々ですね
一応F886も所有しますが、訳あり使わず放置です
Z4に機種変したのでZ4にウォークマン付属イヤホンを使いますが
5000円NCイヤホンとは思えない音質の良さを感じます。
書込番号:18967297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バーコード親父さん
書き込みありがとうございます。返信が遅れて申し訳ございません。
HS1001は価格からすれば本当に素晴らしいイヤホンだと思います。所有しているなかだとFIDUEのA81に近いかなという感じですね
後継機のHS1002は高音のピークを少し低いところに持ってきたバリエーションモデルのようですね。刺さりが減るのは嬉しいですが、この高音の伸びが弱くならないかどうか心配なところではあります。
CKRは9、10ともに試聴しましたがかなり独特ですね。サラウンドのような音とでも言いましょうか、個人的には9の方が万人向けなのかなとは思います。10は中低音がかなり厚めで曇ったように聞こえてしまうのが評価が今一伸びない理由なのかなと。
何はともあれ最近のマイナーメーカーの躍進には目を見張るものがありますね。今後とも楽しみにしながら注視して行きたいと思います。
書込番号:18971211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ver-rin2826さん
レスありがとうございます
私はオーディオマニアでもないので音は素人丸出しでして
素人なりに試聴して良いと思ったイヤホンで
15000円から30000万円内で取っ替え引っ替えしてます
使い分けたり出来ないタイプでして
新しいのを手に入れたら余程お気に入り以外は使わなくなるしで
新しいイヤホンを買う為の軍資金にと買取して頂きます
今回はオーテクCKR9を買取してもらいHS1001の購入でした
CKR9も悪い機種ではありませんが、もう少しドンシャリの方が好みだったので
それと気に入らない部分も有りましたし、音的には9より派手な10が私には合ってた感じでしたね。
今回は目立たない耳掛けで物色してみました。
BAタイプはどちらか言うと好みでは有りませんが、一応シュアやウエストンも試聴しました
やはり低域が物足りないのはBAの仕様でしょうね、それと耳掛けのみってのも
煩わしい場合が有りますし、ダイナミック型で耳掛け、通常掛けどちらもでき
尚且つ顔の正面から見て目立たないタイプで物色してみました。
何気に試聴して(これだ〜)音質 耳掛け通常掛け 目立たない全てヒットしまして購入に至りました。
しかしまた物欲で他のが欲しくなるのも時間の問題でして
手放し軍資金にと言う考えが有りまして、どうしても金属製は気を使います
金属製は簡単にキズが入るんで、扱いに相当気を使ってしまいます(笑)
書込番号:18972747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分HS1001の新型が出たら真っ先に試聴にe☆イヤホンさんに走ると思いますが
実はHS1001を購入しましたがFIDUE Hybrid Monitor Earphones A73
を目当てにe☆イヤホンに行ったのですが、試聴機を見つけられず店員さんに聞こうと思いながらも
物色してる最中にHS1001に出会ってしまいA73の事は頭から離れてましたね。
しかしHS1001は確かにフィット感に違和感なく、程よく低域も有り、割合ボーカルもCKR9程ではないにしろ近いですし
高域の伸びも良い具合でして
全体的に濃いコッテリラーメンみたいなFX850より聞き疲れませんね。
FX850のじゃんぱら買取がe☆イヤホンさんより5千円も高い19000円らしく手放すか検討中ですわ。
音は好みでは有るんですが、デカい重い外れやすい目立つと色々有りましてね!
書込番号:18972849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バーコード親父さん
返信ありがとうございます。
HS1001の後継機は確かに楽しみではありますね。個人的にはもう少しボーカルが前に出てくれれば最高なのですが…
A73 は確か別のコーナーに置いてありましたので少し見つけにくかったのかもしれませんねー
FX850は大きいのと遮音性の問題があって外では使いにくいですが音が好みなのと個人的に思い入れがある機種ですので今でも一番のメイン機種となっております
書込番号:18972896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A73は明日e☆イヤホンさんに試聴してきます。
まぁFX850が有れば他のイヤホンは必要性ないでしょうが、私の場合沼にハマってる感じです(笑)
私もFX850は売らずに大事に使っていこうと思いました
この音質を超えるイヤホンに中々出会えませんし
先日何気にHS1001用イヤーピース(中)をFX850に付けて試したら
個人的にはスパイラルドットより付け心地が良くなり常用するようになりました
HS1001には(小)サイズがピッタリなので常用してます。
しかしサイズがコレだけ違いますから、FX850では外出には使ってません!
音質はFX850と比べて軽い感じで値段なりですが、コンパクトゆえ付け心地が今までのどれより最高です。
イヤホンはヘッドホンと比べ、付け心地が悪いと音質が良くても使わなくなりますから
かなり重要だと思います、FX850にも色んなイヤーピースを試したが
まさかHS1001用イヤーピースが何よりマッチしたので、買って正解でしたよ。
書込番号:18977994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バーコード親父さん
イヤーピースの情報ありがとうございます。早速試してみます。
FX850は確かに大きいし遮音性悪いしで外使いは厳しいですね…せめて遮音性だけでももう少しましになれば良いのですが。
その点HS1001はフィット感も良いし小さいしで扱いやすいですね。遮音性はあまりよくないことだけが唯一の欠点かなとは思います。
書込番号:18978300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX850のイヤーピースの事ですが、耳の形状は人それぞれなので
試してもイマイチかもしれませんよ。
私はフィット感良くなったとは思いましたが、人それぞれなのでね。
ウォークマンF886も持ってるんですが、私の聴力ではAndroidスマホと大差ない音だと思い使いません
専用デジタルアンプ内蔵らしいですが、全くスマホと比べ音質差の良さがわからない糞耳です(笑)
今はZ4にF886用イヤホンを挿しNC効果で通勤してます
F886付属イヤホンも個人的には悪くない好みの音質ですし
SH1001と気分で通勤に使ってます
やはり遮音性優先ならNCイヤホンになりますね
他でシュアやウエストン等も遮音性は良いみたいです
FX850は自宅専用になりましたけど、音質良いけど正直あまり使ってませんわ。
書込番号:18979272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バーコード親父さん
イヤピ試してみました。全体的にスッキリして少し低音が減る感じかなと。FX850の濃さに疲れたときには良いかもしれませんね。
私もウォークマンは音がいいという理由よりスマホのバッテリーが減ることやメールや電話の着信で音楽が途切れるのがいやで専用機を使っているところが大きいです。付属イヤホンもそこそこ聴ける出来ですしね
NCは独特の圧迫感があって苦手なのですが確かに電車の走行音等には大きな効果がありますね。逆に話し声などはシュアやWESTONEの方がよく遮断してくれるので私はよくwestoneの機種を使っております。
書込番号:18985969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もしも、スパイラルして集めたたくさんのヘッドホンやイヤホンを全て処分しなくてはならなくなったとして、
一つだけ手元に残してOKってことになったら、
あなたは何を残しますか?
種類や価格を問わず、一つだけ、手元に残す理由とともに教えて下さい。
色々増えすぎて、定期的に中古で売ったりオークションに出したりするとき悩むことありますよね。。。
書込番号:18901017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面白いアンケートですね。
カスタムはただ同然になるので手放せませんが、それは置いておいて、私はIE800ですね。
理由はその音が大好きだからと言う単純明解な回答です。
ちなみに私の手持ちで最古参になってます。
書込番号:18901043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふうせんかずらのハートさん こんにちは
私は結局 長い間所有してるのは SONY XBA-4SLです。
最近はU字ケーブルのイヤホンはありませんね。私の場合は使い勝手を考えたらU字ケーブルです。
スーパーやコンビニのレジに行く時に、イヤホンを外して首にぶら下げられるからね♪
しかも このイヤホンはショートケーブルにもなるので、Bluetoothレシーバーを胸ポケットに付けておけば、使い勝手は神イヤホンです(笑
そのまま 電話も出来ちゃうしね♪
では では〜♪
書込番号:18901052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XBA-C10です。
理由は…
@変な音がしない。
Aいろいろ買ったけど、実際に手元に残ってる(ユニバ機)のはこれだけ
必要にして十分ですね…
書込番号:18901070
4点

こんばんは。
私はゼンハイザーHD650です。
理由は、夫からの真心が込められたプレゼントだったから。
一つだけ残すというのは、音質とか性能とかの要素よりも、機器への思い入れの度合いで決まる人が多いんじゃないでしょうか。それをどのように使ってきたかとか、それを所有することになった背景とか。
書込番号:18901110
10点

私はBOSE FreeStyle EarBudsですかね?
BOSE IE2系イヤホンは装着負担がほぼ無くて音も聴き疲れし難いし、空間表現が自然で散歩中のBGMに最高。
動画見たりゲームしたりにも使いやすいし、実際一番使ってるイヤホンです。
防滴モデルでも音質劣化がほぼ無いので1本だけ残すなら防滴モデルの方で。
ヘッドホンの方が好きですが、夏場は暑くて使えませんからね〜(^_^;)
書込番号:18901263
3点

…き、決められないッス(笑)
書込番号:18901302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの回答を見てなるほどと思いました。
やっぱり1番は愛着のあるもの、そして聴き疲れなくいつでも使えるものになって来ますよね、丈夫で多少手荒く扱っても壊れない
それは決してハイエンドとかじゃないんですよね。。。
私は、どれだろ、うーん。
音色が好きなのはいくつもあるんですけれど、ベイヤーとか、
どうしても一つだけって言われたら、やっぱりFX1100かなぁ
FX500が出たときからFX1100が出るのをずっとずっと待っていたので。
ハイエンドとか高価格モデルみたいな、メーカーのプライドをかけたものじゃなくて、メーカーの思想や魂の込められた普及品こそが名機なんですよね。。。
書込番号:18901394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムを除くと私も残すのはIE800ですかね。
カスタムと使い分けが出来るダイナミック型なので。
でも本当に1本だけ残すなら、BAになると思うので、to go!334になるのかな?
ヴォーカル重視で解像度は高いので。
今は殆ど使っていないけれどね。
書込番号:18901552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1つ残すのですか??
2つでは駄目ですか??(笑い)
実は甲乙お互い付け難いのが有りまして。。。非常に難しいんですね。 ヘッドフォンの駆動するアンプがお互い違う物で
1つを残すともう一つはアンプ共々処分 しないと行けなく成るので。。。。。
STAX SR 009 & WOO AUDIO WES ( VS ) ABYSS AB1266 & MASS KOBO 394
ですが
難しいなー (入手した思い出も有るし。。。。)
あー
難しい。
書込番号:18902017
2点

SE535LTD-Jですね。音場が狭いのでクラシックは苦手だと思いますが、それ以外はきちんと、かつ楽しく鳴らしてくれるから。
K3003もかなり魅力ですが、ケーブルの耐久性が少し不安。それに売値を考えると、まっさきに売却対象になりそうです。
MDR-EX1000はクラシックも聴ける守備範囲の広い製品で結構迷います。しかし、SE535LTD-Jのほうが丈夫そうでリケーブルも不安がありません。
もっとも、「ただ一つ」なんていうのは耐えきれないから、食費を抑えてもすぐに2つめを買ってしまいそうですが(笑)
書込番号:18902029
2点

流離の料理人さん、こんばんは。
真空管アンプとセットなんですか、なるほど〜
1枚目の真空管は何です?6GB8プッシュプル?OTL?まさかね、スピーカーじゃあるまいし。前段管は?
うちは据え置きヘッドホンアンプはE88CCシングルです。
だけど1個だけ残すような状況なら私はヘッドホンアンプも無しかな。iPodに直挿しかな。
書込番号:18902067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shureの535ltdですね。
遮音性が高く、ヴォーカルが綺麗です。他と比べると地味ですが飽きない音です。
heavenYはキラキラした最高のヴォーカル機ですがリケーブルできないので持って行きづらい。
fx1100は迫力ある音で一番賑やかですが、535に慣れているとやや疲れる。
書込番号:18902271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふうせんかずらさん、こんばんワンコ♪
AKG Y23Uだす。
http://kakaku.com/item/J0000014801/
わて子守唄がないと寝れましぇんww
これ微音でも十分低音聞けますし、ケーブルもしっかり。
そして一番のポイントは、小さくてすっぽり耳の穴に収まって寝返り打てます。
何しろ超軽量、超コンパクト!暗闇でもリモコンで左右がすぐ分かる。
好きな音楽に包まれながら…あっという間に夢の中…
おやすみなさい♪
書込番号:18902313
4点

僕はSRH1840にします♪
聴き疲れ無いってのがやっぱり一番の理由になりますねー。それぞれの音を聴き分けられるってのも好きです。
書込番号:18902410
2点

今持ってる中では、mdr-cd900st改です。リケーブルしたりミニプラグ化したりと手を加えてますし、パーツも出回っているので当分メインで使えると思います。
持ってないけど1本だけで済ますなら、mdr-z1000です。モニターにもリスニングにも使える、潰しのきくヘッドホンだと思います。
書込番号:18902943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
HD800 TH900 T1 を同時所有していました
おととい T1 だけ残して、他は買い取りに出しました
当初は使い分けていたのですが、なんだか面倒になり一番オールマイティなのが T1だったからです
アンプもA2だけ残して(リモコンつきなので使い勝手が良い)
ベタな回答でした・・
書込番号:18902955
3点

オッスさん、すごいスピーカー持ってるのに寝ホン派だなんて、意外でした。笑
シュア選んだり、自分で手を入れた機種を選ぶのもすごい分かります。モニター系ってモニターなんだから聴き飽きるわけないんですよね、そもそも。
TH900を売ってT1を残したトムpoohさん、決定的な理由は?
TH900って出し汁のよく効いた京懐石みたいな音でしょ
やっぱりアンプとの組み合わせかな?
書込番号:18903241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>TH900を売ってT1を残したトムpoohさん、決定的な理由は?
普段は9:1のスピーカーでヘッドホンは素人なので、ほどほどに・・
TH900はテクニカの5000と繋いでたこともあり、かなり濃厚でした
低音も物凄く出ていました もともとはそれが狙いだったので目的は達成しました
でも1本だけにしようと決めた場合自分には個性的過ぎて・・普通な?T1にしました
HD800は最初に脱落して、TH900とT1は最後まで悩みましたが
やはりアンプですね T1→A2 の組合せがリスニング環境も含めて一番良かったので・・
書込番号:18903363
3点

トムpoohさん。
仰る通りですね。
TH900は、あざといんですよね^^;
ヘッドホンでのリスニングが好きな人が好む音だと思います。
HD800は原音とかけ離れた変な音がしますし、その3本の中では、T1が一番普通だと思います。
書込番号:18903379
3点

皆さんこんにちは!
T1いいですよねえ。高額ヘッドホンの中でも特に自然体で、でも生き生きとした音だと思います。
定番?の中でもHD800、TH900よりはT1、K812が好みだし素直だと感じます。
そして私だったら性能重視でSR-007Aかもしくは軽さ重視でHD650を残しますかね…いわゆる「ウォーム」な音が
好きなのと、激しい曲を聴いて高揚するよりも、ゆったりした曲を長々と聴いてだらけるのが
中心なので、この二機種のまったり具合や聴き疲れの少なさは手放せません。
激しい、速い曲をよく聴く人にとってはやってられるか!な機種でしょうが…笑
LCD-3も同じ傾向で非常にいいのですが重すぎて首と頭頂部が痛くなるヘッドホンしか使えないってのは辛そうなので外しました…
書込番号:18903457
2点



http://www.phileweb.com/news/audio/201506/16/16015.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150616_707249.html
トップウイングとの代理店契約が終了してしまっていた
HIFIMANの日本法人の設立が発表されたようです。
不具合や初期不良が心配気味なところがあるメーカーですが、
作っているもの自体は実力のあるメーカーだとも思うので
サポート体制のさらなる充実も含めて今後の展開や普及に期待です。
個人的には新フラッグシップヘッドホン・HE1000の日本での販売を心待ちにしています。。
3点

こんばんは(>_<)
Hi-Fi JAPANかと思いました。。。
でも良かったですね^^
HIFIMAN聴いたことなかったので安心しました♪
書込番号:18878107
0点

漬け物石さん 初めまして
私の師匠も、新フラッグシップヘッドホン・HE1000 凄く欲しがってます(笑) 日本ではいつ発売なんでしょうね?
それにしても、漬け物石さんは、私の師匠と話が合いそうな 素敵なヘッドホンをたくさんお持ちですな〜。
本当は ふるかぶさん ですか?(笑
では では。
書込番号:18878248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず一安心。
書込番号:18878479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます^^
日本においてはヘッドホン・イヤホンマニアの中ですらまだあまり有名ではないようですが、
HE-6やHE-560をはじめ、評判のいい平面磁気駆動型ヘッドホンを既に送り出した
実績がありますし、HE1000は少し聴いただけですがまさに超弩級ヘッドホンでした。
(好みは抜きに音の正確さ追求なら、今後はHE1000かSR-009の二択になるのかなぁ?と思っています)
できれば試聴機がある場所も増えたりして、HIFIMAN&平面駆動型のことが
もっと広まればなーと勝手に応援しています^^;
初期不良や製品トラブルの話はぼちぼち耳にするのでそこはなんとか頑張ってほしいところですが…
書込番号:18878871
1点

wadapapaさん
私はただの新参者ヘッドホン厨ですよ〜笑
HE1000、情報はいいというか既に分かってるからできるだけ早く販売を…!と悶絶しています。
もう買えるっぽいアメリカとかの人たちが羨ましいです。
書込番号:18878898
2点

漬け物石さん
漬け物石さん 新参者ですか〜笑
是非とも 私の縁側におこしくださいませ(>_<)
きっと 私の師匠の シェフさんも、貴女の参加のお越しをお待ちしてますぞ〜♪
では 失礼いたしました。
書込番号:18878924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



とうとうAppleからストリーミングの発表がありましたね。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20150609_706021.html
エイベックスとサイバーエージェントの組み合わせでも新しいストリーミングサービスが始まり、実際に利用してみましたがまぁまぁいい感じです。
ある意味今現在流行っているハイレゾブームwと対極なのかもしれない圧縮音源でのお手軽MUSIC。
皆さんはどうお感じでしょうか?
書込番号:18858418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ask65さん 初めまして
私達にとってハイレゾと言う言葉は、聞きなれてしまいましたが、案外 ごく普通のユーザーには まだハイレゾは普及してないように私は感じます。
最近はスマホなども、ハイレゾ対応などと うたった商品もあり、私もみじかな友人なんかにハイレゾってなにって聞かれます(笑
やはり まだまだ圧縮音源の時代なのかもしれませんね。
書込番号:18858447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には現在のiPhoneの普及状況などを考えるとかなり一般の方々にも広がるのではないかと思います。
そうなると音楽制作側もまた今までとは違った対応を迫られるのかな?
オーディオ業界も裾野が広がって活気付くのか、スペックを誇るハイレゾブームに水を差されるのか、どうなるでしょうね。
うまく棲み分けして二極化になるのか?
今後の展開は興味深いですね。
でも外出中の街中の雑踏などでは出口をある程度良くしておけば圧縮ストリーミングでもそれなりに満足出来たりしますよw
書込番号:18858459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの人は今まで通り、ハイレゾよりも、より身近に、より気軽になったストリーミングを選ぶでしょう。
ハイレゾユーザーは、ストリーミングを利用しながらその中で気に入った曲をハイレゾで聞けばいいのです。
音楽自体のあり方がかわるでしょうね。
書込番号:18858498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
世界音楽市場、2014年にデジタルが初めて物理メディア超え 定額制ストリーミングの台頭で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/15/news105.html
>音楽自体のあり方がかわるでしょうね。
CDが登場した頃も、そんな感じでしたね(笑
今更ながら、レコード再生に、ハマっているオジサンでした(笑
書込番号:18858688
2点

私,BANDCAMPっていうストリーミング利用してます。無料です。
https://bandcamp.com/
なにが変わるかと言えば、ミュージシャンとリスナーの関係です。
物理的メディアが無くなれば流通がダイレクトになりレーベルの必要性がほとんど無くなるところに大きな意義があると思います。
書込番号:18858850
5点

こんばんは(>_<)
私は皆さんの夢をぶち壊して申し訳ないですが、「今今は流行らないだろう」という認識ですね♪
一つの意見としてとらえて頂ければ幸いです^^;
もちろん今回はAppleなので、種を蒔くぐらいのことはやってくれるとは思っています。(というかそうであってほしいw)
現状でもストリーミングサービスはすでに世にはびこっているので、リスニングスタイルの革命ならすでに起きていてもおかしくないと思っています。。。ではiOS、Androidを主軸とし、そこでデファクトスタンダードとなるサービスが無いから一般的と呼べていないのかというと、私はそうとは分析していなかったり。。。
そう、日本ならね♪
日本人の嗜好、インフラ、その他ソーシャルメディアの存在、趣味の多種多様化、違法行為、そもそも購入対象となる音源って。。。等、iOSデバイスの普及以上に妨げとなる要素は多く感じております。
例えばストリーミングサービスだけを流行らせるとしたら、ショック療法的に、それこそ地デジの切り替え時にテレビの購入を余儀なくされた時のような処置が必要な気がします。音楽はWebサービスを通して買えーですとか、CD明日からなくすから〜とかですね^^;きっとそこで初めて日本の音楽への入れ込みよう、音楽のリスニングスタイル、文化の違いや気質が浮き彫りになるはず(笑)
以前どこかのスレで日本におけるストリーミングサービスの利用率の推移や年代別、性別別の現状の利用率の統計を貼ったような気がしますが、失念してしまいました。理由別のアンケートもあったような。。。
一番の理由は「お金がかかること!」以上です(笑)
私はしがないSEなので、こういった技術が世に浸透し、お仕事も増えるといいなぁといった感じではあるのですが(笑)
アプリやWebサービスサイドのユーザーフレンドリーなUIや直観的な操作、視覚的な面白さ等、技術的には日々進歩していると思っているので惜しいと思っているのですがね^^;
私もask65さん同様、今後の展開に期待です♪
ちなみにwadapapaさんがおっしゃるように私の周りもハイレゾ?何それ美味しいの?レベルなので、まず普及は見込めないと思っております(笑)いいですよね(笑)こういうのは一般向けじゃなくて、我々のオモチャで(笑)
書込番号:18858871
3点

クリエイターやレコード会社がしっかりと利益を得られる様なシステムで有れば良いなと、漠然と思っています。私の好きなDARK SIDE OF THE MOONのようなアルバムは現代ではレコード会社がボランティア気分でないとなかなか作れない、宣伝も出来ないと思いますので。
書込番号:18858935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホやDAP付属のイヤホンで聴いている方々には流行るんじゃないかな?
現状でyoutubeの音だけを聴いて満足している方も多いみたいなので。
でもこの板の住人の方にはきっと受け入れられないだろうな、、、と推測。
書込番号:18858998
4点

こんばんは♪
まずは選択肢が増えるということで、ウェルカム!といったところではないでしょうか?
10ドルでしたっけ?
Apple製品のユーザー数だけでも相当な数だと思うので、継続して料金を徴収するならもう少し安くてもいいかなぁというのが素直な感想です(笑)
スマホの契約者は月額なんぼで何GBまで、という人が多いでしょうから、まずはそこの問題もありますよね。。
いくら圧縮音源で容量が少なく済んでも、毎日何時間もストリーミングしていたらあっという間でしょう。
じゃあWiFiでという選択肢になりますが、室内はいいとして、コンビニでよくWiFiのシールを見かけますが、実は選んだ接続ポイントが平文で通信しているケースもあります。
その場合、おそらくAppleのサービスに認証できずに利用はできないでしょうね、、とかとか(笑)
まぁ適切な手段で使えればよい、となるのですが、インフラやAppleのサービス以外の料金体系/サービス含めて色々問題はあるんじゃないかと。
ハイレゾ云々は、裾野を広げてから取り掛かっても良い話しなので、まずは広げることを優先でしょうね。
利用者さえ増えれば、どうにでもなるかと。
でも、あのハイレゾ音源のファイルサイズはなんとかならないもんかなと思いますね(笑)
書込番号:18859329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
皆さん色々にご意見ありがとうございます。
時代が で音楽がアナログ音源からデジタル音源に移行し、
レコードからCDに変わりさらに配信音楽へという過渡期の中、インフラ整備やアーティスト・制作側の利益、著作権などまだまだ問題はありそうですね。
書込番号:18860162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
LINE、500円からの定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」を開始
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=48489/?lid=myp_notice_prdnews
時代は、着実に、変わりつつあるねえ
オジサンは、レコードプレーヤーやCDプレーヤーなんかの、メカ(ハード)大好きなんだけどねえ(笑
・超弩級アナログ・ターンテーブル
テクダス エアフォースワン
http://www.stella-inc.com/10techdas/AirForceOne.html
http://www.stella-inc.com/10techdas/price.html
書込番号:18860252
1点

音楽や音質にこだわるミュージシャンは、CD作らないで、FLACとかのダウンロードとビニル(レコード)しか出さないっていうの多いよ、最近の流行?
だからレコードプレイヤーすごく欲しい。あとPONOも。
ストリーミングでいいのを探して、
LPをターンテーブルで、っていうのが時代の先端じゃないかな?
書込番号:18860294
3点

こんにちは
>ストリーミングでいいのを探して、
>LPをターンテーブルで、っていうのが時代の先端じゃないかな?
なるほど〜
世界中でアナログレコードが売れている。その理由とは?
http://matome.naver.jp/odai/2141872304627860001
アナログオーディオフェア2015
ttp://www.アナログオーディオフェア.jp/#top.html
出展ブランド
ttp://www.アナログオーディオフェア.jp/#brand.html
日時 2015年 6月13日(土) 12:00〜19:00
6月14日(日) 10:00〜18:00
会場 秋葉原・損保会館(千代田区神田淡路町2−9)
(JR秋葉原駅電気街口・御茶の水駅聖橋口より徒歩5分)
書込番号:18860464
1点


ジョブズ亡き後の、Appleの商売に対する嗅覚はどうなのか見物でしょうね。(海外では受け入れられそうだけど)
ハイレゾも規格を共通化しないとならないし。Phile-webの記事(http://www.phileweb.com/news/audio/201506/04/15978.html)音圧競争(Loudness war)の理由の一つに「元々商品価値の無い物を何とか売り物にする為」というのがあるらしい・・・。情報量の多さが売りのハイレゾで、それを台無しにするハイコンプ音源は勘弁してほしいけどね。
"ネット発の流行"とか言うけれど、流行を作ろうと思っている訳では無いんですよね。"売りたい商品のメディア露出を増やして流行を作り上げる"という旧来のマーケティング手法は過去の物となり、パブリッシャーが売りたい物しか情報を与えない"売り手主導"から、消費者がカタログショッピングを楽しむ様に、多様な選択肢から選ぶ"買い手主導"へと構造が変化した。
結局、動画サイト等がカタログショップの役割を果たし、プロも、アマも、ベテランも、駆け出しも関係なく同じ土俵の上で比較検討された結果、ダメ出しを喰らっただけ、音質を語る前に先ず曲が気に入るかどうかだから。選ばれるだけの価値、魅力が有るか無いか、クソゲーしか存在しないゲーム機は売れないという当たり前の事、実力が問われているだけの話。
本が売れない、オーディオが売れない、TVが売れない、ゲームが売れない、PCが売れない、スマホが売れない、色々あるけれど。そりゃあ娯楽が増えて、それに使う時間の取り合いになればそれぞれの取り分は減る。そして出来高なら分け前に差が出て来るのは当たり前。
その中でどうしたら選ばれるか、ホームオーディオは競走相手が多すぎるし、ポータブルオーディオは電子書籍やゲームやネットがライバルとなる。カーオーディオの相手は視覚を使うコンテンツが全滅なので精々ラジオ位かな。
(元々嗜好品だし、利益が分散し、一部だけが大儲けという事が無くなった)これらから考えるとストリーミングサービスはアリだと思う。どちらにせよ、アーティストはライブが主体に回帰、デベロッパーが企画し、パブリッシャーが宣伝や販売を行うという従来の産業形態を維持するのは難しいと思いますね。
ストリーミングサービスの場合、当然権利者の同意は得られている訳だけど・・・。有料、無料に関わらず、著作権はそれを所有する個人や団体の財産なのだから当然保護されるべきだし、それを生業とする人の飯の種であり守られなければならないが、その為に販売機会を失う事態にもなり得るのが難しい所。
過去の例(MP3プレーヤー)を見てみると、MP3プレーヤーは消費者は望んでいたが権利者が反対していた物だったんですよね・・・。当時、MDプレーヤーは既に陳腐化しつつあり、MP3プレーヤーに将来的な発展性や消費者の期待があるのは各メーカーとも認識していた(既にシリコンプレーヤーの研究開発は行われていた)が、著作権問題がクリア出来ないのと小売店の保護もあって、製品としては何処も顔を見合わせ、抜け駆け出来ない状態になっていた。
元々MP3エンコード・デコードソフトはWMPやiTunesの様にPC上で扱う物(当時は有料アプリが殆ど)だし、それを利用したポータブルプレーヤーを作る事は比較的容易だったが、常に著作権問題が付きまとっていた。「PC上で扱うだけでも問題なのに、ポータブルプレーヤーなんてとんでもない」という話。
実際、初期のMP3プレーヤーはMDプレーヤーに比べて高価で小容量だし、有料アプリが必要で初期投資費用が高く、MP3フォーマットは音質が劣る(よく覚えていないけど、MP3の開発元あたりが、MP3はCD-DAより音質が劣るのでCDショップを脅かさないし、自作曲の発表に使うメリットもある。と言っていたと思う。音質はともかく、同人音楽みたいにデュプリケーターでCD-Rを焼くより手軽ではある)等、手持ちの楽曲を扱うだけではコスパが悪く、違法ダウンロードをしない人にはあまりメリットの無い物だった。(権利者の懸念も見当外れな物では無い)mpman発売時の記事(http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980501/mpman.html)
続く
書込番号:18869252
3点

続き
iPodの成功は、既存のメーカーの様に(SONYや東芝と違って)関連レーベル等のしがらみ(アーティストやエンジニア等、最低限の人員以外に関わる人間が多すぎる)が無い事と、(ダイアモンド・マルチメディアやクリエイティブ規模と違って)それなりの大企業である事、Appleに賛同するアーティストを集めてiTunes Store(レーベルと言っていいと思う)を立ち上げ、オンラインで購入できる環境を整えたのと、フラッシュメモリに比べて安価で大容量だが信頼性に疑問のあったHDDを採用し、実用上問題が無い事を証明した事。著作権保護の為、MP3以上の容量喰いであるAAC等の互換性の低い独自フォーマットを採用した事。
互換性の低い独自フォーマットと言えばSONYのATRACもあるが、やはりアップルと他社の違いは権利者の同意を得た(というより賛同する権利者のみを集める事ができた)のが大きいと思う。
特にiTunes Storeの存在は(著作権保護の観点からは甘く、賛同しない権利者からの反発もあったものの)MP3プレーヤー=違法ダウンロードというアングラなイメージから脱却し、表舞台に躍り出るきっかけとなったんじゃないかな。
iPod発表時にジョブズは「音楽はすべての人の生活の一部であり、非常に大きな市場だが、デジタルオーディオの分野にはマーケットリーダーがいない。クリエイティブやソニックブルー(旧ダイアモンド・マルチメディア)、SONYといった企業はいるが、誰も正しいやり方を見つけていない」「我々は、正しいやり方を見つけた」と言っていた。
その後、既存のメーカーはMDプレーヤーの延命を図るが既に過去の物となっており、決果的に市場を奪われて仕方なく参入する事になるが時既に遅し。AppleはiPodとiTunes Storeによってハードとコンテンツ両方のシェアを手に入れた。
どうすればよかったのかは分からないが、決断が遅かった(しなかった)のは確かだと思う。標準化団体によって標準規格が策定される場合と、各社の独自規格のどれかがシェアを奪い、結果的に標準規格になる場合とがあるけど、前者だったらもっと早く対応できたかもね・・・。
書込番号:18869255
3点

世の中の流れとしては、モノ売りからサービスにシフトですから、
音楽に関してもストリーミング+ライブ体験の提供になるのは流れに沿っています。
多くの人にとって、音楽はトレンド曲をその時々聴ければよいものでしょうから、
ストリーミングで聴きたいものを必要に応じて聴くのは理に適ってると思います。
ただし、長期的にはそうなるでしょうが、少なくとも日本ではすぐに変革が起こるとは思いません。
ペイテレビ然り、娯楽サービスを月契約するという習慣自体に馴染みがないからです。
それでも世代は入れ替わりますから、5年、10年レベルでゆっくり変わっていくのでしょうね。
その中でハイレゾはアーティストのコアなファンか、オーディオマニアに普及は留まると思います。
ここをご覧になる方はお気に入りアーティストの一人や二人はいるでしょうが、
いい音でその方が表現したいもの隅々まで聴き入りたいと一度くらいは思いませんか?
そこに今ちょうど当てはまる手段がハイレゾやレコードなんでしょう。
決して主流にはなり得ませんが、確実な需要はあると思います。
話はやや脱線しますが、ハイレゾ配信の意義は、情報量が多くなるからというより、
音圧競争を止めてまともにリマスタリングされる効果の方が大きいと思います。
一つレーベルに要望したい点は、ブックレットもPDFなりで配信してほしいこと。
モノを所有しなくてもよいけど、やはりCD付属のブックレットの内容は一度は見たいです。
ちなみにこれからライブに行ってきます。
ライブって中毒性がありますね。2ヶ月くらいするとまた行きたくなる。
書込番号:18869921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
まあ、あれです
1980年代に起きた、洋楽ブームが、再び起こればね
マイケル・ジャクソンのような、「スーパースター」、が現れれば、楽曲販売も、増加するんでしょうけど
当時は、高校生で、バイトしてなくて、小遣いじゃあ、LPレコード買うなんて出来ませんでしたから
FMエアチェックで、気に入った曲を、カセットデッキで、カセットテープに、せっせと録音してましたけどね
違法コピーで、CDが売れないなんて、言ってましたけど、
売れない理由は、単に、国民的、世界的ヒット曲が無いだけなんですけどね(苦笑
ちなみに、今月は、私の誕生日がありますが、マイケル・ジャクソンの命日でもあったりします
https://www.youtube.com/watch?v=dsUXAEzaC3Q
書込番号:18870197
0点

本筋から外れますが、ヒット作がなくなったのは、
娯楽の多様化というより共通の価値観がなくなったためと思います。
昔のようにこうあるべき姿を強要できなくなった。
私みたいな出る杭側の人間にとっては生きやすいですが、
これは良くも悪くも個人主義の末路だと思います。
各々好きなものを何でも聴けますというストリーミングは、
そんな時代で効率よくアーティストとリスナーをつなぐ一つの手段なんでしょう。
書込番号:18870283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
Apple Music♪
オフラインで保存もできるようなことが書いてありますね。
まだ、iOS8.4にアップデートしてないので試してないですが。
書込番号:18925312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVwatch
エレコム、自転車用ヘルメットに固定するBluetoothイヤースピーカー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150609_706012.html
エレコム
ニュースリリース
自転車用ヘルメットのストラップに装着可能!
サイクリング中でも音楽が聴ける高音質BluetoothRイヤースピーカーを発売
http://www.elecom.co.jp/news/201506/lbt-esp01/
自転車でのヘッドホン・イヤホンの使用が問題視され規制が強化されている中、エレコムからこんなモンが発売されるとは!
個人的には音楽好きで自転車も好きなのでコレで控え目の音量で音楽を聴きながらポタリングできれば嬉しいのですが…
お巡りさんにイチャモン付けられたりしないんだろうか?(^_^;)
※画像はエレコムのニュースリリースから
1点

EXILIMひろまさん こんばんは。 下記を、、、
http://news.livedoor.com/article/detail/10192751/
でも、私は自転車に集中した方が良いと思ってます。
書込番号:18856128
3点

正直言って、音楽聴きながら交差点に入る勇気は無いな…。
今時、レースやって信号無視する奴らがいるわけだし。
書込番号:18856175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BRDさん
なるほど、周囲の音が聞こえないほどの大音量で使わなければ道交法上はOKなんですね。
個人的には、それでも耳を塞ぐ物や覆う物は使いたいと思わないのですが、このエレコムのイヤースピーカーは完全に耳が出ているので小さめの音でBGM的に音楽を流しながら走れたら気持ち良いだろうな〜と思います。
あくまでも小さめの音量ならば、ですが。
エリズムさん
BRDさんが貼ってくださったリンク先でも書かれていますが、周囲の音が聞こえることが大前提なので音楽を鳴らしていてもクルマの接近が判る状態で無ければアウトですね。
道交法上も命も(^_^;)
交差点への進入時は目視での左右確認ももちろんする上で音による危険察知も重要ですよね。
イヤースピーカーからの音楽で危機回避できないようでは困ります。
その辺は逆に買って試したい項目ではあります。
信号無視のドライバーは問題外ですよね〜
どちらかというと自転車の信号無視の方が圧倒的に多いと思いますが、どちらも他人を巻き込む事故に繋がる可能性が高いので勘弁していただきたいです。
書込番号:18856216
0点

ひろまさんこんばんワンコ♪
なにやら前方定位してそうなイヤホンだすなw
ところでチャリのヘルメットしたことないから何ともですけど
どんなヘルメットのバンドでも必ずあの位置なん?
書込番号:18856223
4点

オッスさん
私も自転車用ヘルメットは詳しくはないのですが、知る限りでは自転車用ヘルメットのストラップは耳の前後から出て耳の下でまとまり三角形になるエレコムの装着イメージ写真のタイプが多いと思います。
私が先日購入したBELLのXLPも同じタイプです。
http://www.bellhelmets.jp/xlp.html
他のタイプも有るかもしれませんが、この取り付け方なら多くの自転車用ヘルメットで使用できると思います。
書込番号:18856252
1点

何やら本格的なメットだすな♪
新国立競技場に設置するとかしないとかのアーチ屋根をほうふつとさせますのんw
ひろまさんの自転車もきっと本格的でしょうね。
耳を覆わなくて、適切な音量ならぜひ遠乗りして楽しんでください。
レポおながいします。
最近Bluetoothに興味おおありくいだすw
書込番号:18856346
2点

オッスさん
このメット一応街乗り向けなんですけどね(^_^;)
本格的な自転車用ヘルメットはスーパーサイヤ人みたいに後頭部がツンツンしてるのが多いので尖ってないのを探しましたw
自転車は写真の街乗り向けシングルスピード29erを最近買い足しまして、スカイツリーやらアキバやらまでブラブラ走ってます。
変速機もついていないので急がずノンビリ走っているんですが、車道を走っているせいか運転に集中するほどスピード出しちゃいますね。
BGMでも流してればもっとゆっくり走れそうな気がしています。
もし買ったらレポしますね(^_^)ゞ
書込番号:18856396
1点

こんにちは
イヤホンつけて運転の自転車にはねられ女性死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150611-00000048-jnn-soci
最近の若い連中は、平気で人を殺すね(苦笑
そういった、ニュースが、後を絶たない
「帰ってきてくれた」=遺体発見で男子生徒の母―愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150609-00000188-jij-soci
書込番号:18863382
0点

「俺たちゃ、何で、生きてんだ?」
「死ねないだけだろ」
書込番号:18863393
0点

せつなさん大好き(JBL狂)さん
イヤホン使用もそうですが、自転車に乗る人全般の交通ルール無視による事故は後を絶ちませんね。
ちょっと街に出れば一時停止はもちろん信号すら守らない人を見ない日はありません。
正直、いつ事故になっても不思議じゃない光景で溢れています。
個人的には自転車も運転免許制にするか、試験までしなくても運転者登録証を携帯する義務を課すべきだと思います。
義務を課すことで多少は運転者も自覚を持つでしょうし、お巡りさんも取り締まりがしやすくなります。
自転車の車体登録も義務化すべきでしょうね。
現在も防犯登録があるのですからコレはやろうと思えば簡単でしょう。
まずは無法地帯に限りなく近い自転車運転者の現状をどうにかしないと事故は減らないと思います。
ルールを無視することで自分の首を絞めているのに気付いてほしいです。
書込番号:18863765
1点

ひろまさん、こんばんワンコ♪
タイムリーな話題になりました。ホント気を付けたいものです。
JBLさんの話で、ちょっと気になりましたので調べて見ますた。
>最近の若い連中は、平気で人を殺すね(苦笑
これダウト!
少年の凶悪犯罪は昔に比べて今のほうが圧倒的に「減って」いるそうです。
法務省のデータ出ていますよ。
メディアが繰り返し取り上げるから多い感じがするのではないでしょうか?
本当に増加・凶悪化しているのは高齢者犯罪だそうです。当然お年寄り増えているし、孤独感強く感じているせいかもです。
もう一つ
「最近の若い連中は・・・」という枕詞は、エジプトのパピルスや平家物語などからあったそうで、「若者」をひとくくりにしたレッテルを貼って、末期を憂う考えはどうかと。
自分が終焉に近づくと感じるのかも。
書込番号:18864584
5点

「俺たちゃ、何で、生きてんだ?」
→「つきまとう 道なき人のつぶやきなのさ」ww
書込番号:18864592
3点

オッスさん
おはようございます。
自転車の事故は加害者が保険に入ってないことも多いので、時には自動車事故以上に質が悪かったりもするんですよね〜
可能な限り自衛するしか無いのですが、街中を走っている自転車を見ていると自分だけは事故に遭わないと妄信して無謀運転をしている人の方が多いように見えて空恐ろしいモノがあります。
事故も犯罪も高齢者がらみが増えているというのはTVなどでよく耳にしますね。
分別がついて然るべき年齢と思う以上の中高年が、まるで中高生のように激高している場面に遭遇することもあります。
軽車両の運転者たる自覚、社会人としての自覚、自分も含めて今一度見直したほうが良いような気がします。
そんなこんなで、現時点ではこのエレコムのイヤースピーカーは買って試したい気持ち半分、でもやっぱりなぁ〜と思う気持ち半分です。
う〜ん…迷います(^_^;)
書込番号:18866546
0点



既出でしたらすいません!
どうやらfidueからまた新たなハイブリッドイヤホンが誕生する模様!?hybridBA(2BA?)+1Dでトリプルハイブリッドの模様‥‥
fidueA73って事はA83の下位機種のようですね
デザインはA83よりもスッキリしてて好みです
見た感じケーブル着脱は出来なさそうですがA83は逆にそれが弱点だったのである意味嬉しいかも‥‥?
価格もお手ごろなのでとりあえずA83溺愛ユーザーの僕には凸る道しか無さそうです‥‥
書込番号:18828498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





