イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信43

お気に入りに追加

標準

今朝のNHK見ました⁉︎@ハイレゾ

2014/11/28 08:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:50件

NHKのおはよう日本で、ハイレゾに関して特集していました!

・ハイレゾ音源は究極の音源!
・CDの3倍〜6倍の情報量!
・マスター音源とほぼ同じ!
・解像度が高い!
・可聴音域を超える音が聞こえる!

要点で言うとそれくらいだったかな?
勿論知ってる人は既に知っている内容でした。はい。
個人的にはアナログ時代のマスター音源とほぼ同じと言うのはどうなんだろうというのと(デジタルマスターしたら同じなのかな?)、
可聴音域を超えた音の効果を調べるテストで、ハイレゾとCD音質を比較し「可聴音域を超えるハイレゾの方が脳波が安らいでるから良い!」と言い切ってしまうのが気になりました。
いや、その前の段階でハイレゾの方が解像度が高いって言ってますやん……。比較するならハイレゾと20kHz以上をバッサリ切ったハイレゾで比較して欲しかったです。そしたら長年の「可聴音域で十分疑惑」も晴れたと思うのですが。

何となくハイレゾブームはソニーを筆頭とするメーカー側が捏造しているものだという偏見を持っていたので、「とうとうNHKまでメーカーの思惑に乗せられたかー」とか思いましたが(笑)、
まあハイレゾが一般に普及して音源が増えるのは嬉しいので良いかな!


あと、ソニーみたいに「ハイレゾ対応ヘッドホンじゃないと意味ない!」というデマを言わなかったので良かったです。

書込番号:18215228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/11/28 08:48(1年以上前)

五味唐辛子さん  おはよう御座います。  まだ観てません。
この手の番組/紹介記事/情報は「表現の自由」があり、第三者の評価が無いし真偽の程は?
「クローズアップ現代」「試してガッテン」「高校講座 物理」などで取り上がられた事もありません。
「暮らしの手帖」などで取り上げないかな〜

「いまどっち?」と公開目隠しテストして欲しい。
信者が追っかけ買い換えすると、景気良くなる効果 あるかも。

書込番号:18215292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2014/11/28 09:00(1年以上前)

BRDさんおはようございます!

>この手の番組/紹介記事/情報は「表現の自由」があり、第三者の評価が無いし真偽の程は?
だからスポンサーに良いようにしか言わないのではと思ってしまうのです。
スポンサーに縛られないNHKだからこそ、そういう公平な調査をして欲しいですね。
そしたら僕も「オカルトちゃうんやで!」と胸を張って投資できるのですが(笑)

もっとも、テレビで深く追及するほどには、社会的関心は高くないのが現実ですけど……。
「メーカーに騙されている!」というネタなら先にプラズマクラスターを(ry

書込番号:18215316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/28 12:19(1年以上前)

こんにちは

ハイレゾ特集があったそうで、やはり時代なのですね。
ネットの有料のハイレゾ音源を購入してPCへ入れてDACでアナログにして聴いてます。
一度聴くとやみつきになります、音源が高いのが玉に瑕ですが。
BRDさんも、この違いぐらいはお分かりになると思いますよ。

書込番号:18215713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/11/28 12:37(1年以上前)

>>・可聴音域を超える音が聞こえる!


えっ???

書込番号:18215765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/28 12:48(1年以上前)

昔、ハイレゾって言うとハイレゾナンスを指しました。それも無線で使うHi-Q 共振回路だったのですがね〜。
NHKの今朝のアレは出勤前に見ましたけど、なんかSony-技研の構図を連想しつつでしたね。

大体、マスタ音源という紹介の2TR-38cm/76cmか?にしても、どの辺まで高域保証されているか、
76cmで35kHz程度ですが。
で、当時の集音マイクの帯域、コンソールミクサ、全てのシステム系が40kHz以上あったのか???
あるわきゃない。

とんでもない落とし穴がそこにでっかく空いていますね。笑いました。

書込番号:18215798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/28 12:51(1年以上前)

>集音マイクの帯域

収音です。<(_ _)>

書込番号:18215811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/11/28 13:16(1年以上前)

NHKと業界の癒着を感じる。

書込番号:18215906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2014/11/28 14:30(1年以上前)

>>サカナハクションさん
あっ



すみません、番組内で説明されていたのは、
・可聴音域以上の音が収録されている
・空気は振動しているので可聴音域にも影響する
・音を「感じる」(ソニー節?)
という内容でした。

僕の日本語が不自由だっただけですw

書込番号:18216074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/28 16:27(1年以上前)

兎に角、「一聴はしかず」聴いてみると分りますよ。

ソニーより早くからDACを出してるメーカーもあるみたいですから、あまりうがった見方をしなくても。

書込番号:18216334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/11/28 20:38(1年以上前)

>>・可聴音域以上の音が収録されている
>>・空気は振動しているので可聴音域にも影響する
>>・音を「感じる」(ソニー節?)

なる~ その3つでは否定は出来ませんねw

書込番号:18216980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


alliさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/29 01:11(1年以上前)

いつもは70年代後半のエアチェックのカセットテープをT1を初めとしたHP
で楽しんでます。そのころの邦楽/洋楽が好きなもんで。
普段はハイレゾとは縁がありません。(笑)

しかし、アマチュアバンドやってることもあり96kHzサンプリングでの録音も
したことがありますが(ハイレゾとは呼べませんが)、音がより自然になるのは
確実です。スケール大きく豊かになるというか。48kHzはちょっと固い音。
マイクもアナログですので超高域まで0dBのフラットはあり得ませんが
デジタルのようにある帯域でスパッと切れませんので数十KHzまでは数十dB落ちでも
伸びてます。それを用いて録音された音源のマスターは可能性を大いに秘めてます。
人間はすべての帯域の音を基本波とその高調波どうしのビート成分(ビートダウンして
可聴帯域に落ちる)を聞いてると思うので高調波がより多く存在する環境がいいのは
正解と思います。


私の結論はハイレゾになるほど聞き疲れが無くなるということです。
正直ブラインドテストでも聞き分けできない自信はあります。
しかし2〜3時間聞き続けた場合のストレスは比較にならないのは経験してます。
なのでNHKの内容は8割方合ってると思います。

以上は推論です。

因みに普段使用のiPodは128kHzのサンプリングで転送しています。
通勤の往復なので長時間きかないので(聞き疲れる要素はない)。

ハイレゾの広告にはうんざりするので今後も惑わされずに楽しみたいと思いますが
高域の再現性はあればあるほど幸せになれます。

書込番号:18217981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/11/29 01:57(1年以上前)

>私の結論はハイレゾになるほど聞き疲れが無くなるということです。

同感です。ハイレゾでは空間が広がりますのでそうなるんだと思います。よく言われるボリュームを上げてもうるさくならないというやつですね。


最近のお気に入りはライブ映像をアップサンプリングして観ることです。JRMCだと動画の音もアップサンプリングできるのでやってます。

これだと空間が広がって空気感がでるので、ライブ映像なんかにはぴったり、臨場感が上がりますから超お薦めです!

書込番号:18218057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2014/11/29 02:01(1年以上前)

>人間はすべての帯域の音を基本波とその高調波どうしのビート成分(ビートダウンして
可聴帯域に落ちる)を聞いてると思うので高調波がより多く存在する環境がいいのは
正解と思います

なるほど分からないけど分かりました!
当方バカなので理解できているか怪しいのですが、要は超音波の帯域まで伸びていても人間は結果的に可聴帯域で認識できるし意味がある、ということですかね?
とりあえず仮説が立てられるくらいにもっともらしい効果があるのですね。


あ、誤解されても何なので補足しますが、
僕はハイレゾの効果自体をオカルト扱いしてる訳ではないですよ!
お試し程度に数曲持ってるだけですが、解像度が上がりリバーブが鮮明になり全体に滑らかになるのは確かに体感できました。(可逆圧縮と無圧縮の違いとかリッピングソフトの違いみたいな胡散臭いものよりよっぽど確実に分かります)

ただ、可聴音域を超える音の効果に関しては客観的データでの裏付けがあってもいいんじゃないかなというのと、市場がメーカーの都合で動かされているようで気持ち悪いというだけですw
何度もソニーを引き合いに出しているのは僕がウォークマンユーザーだからです。はい。

書込番号:18218063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


alliさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/29 02:28(1年以上前)

私はコンデンサー容量/耐圧違いの音の違いやプリント版のR付や
ガードのGNDの取り方の音質の違いを楽しんでいます。(趣味柄)

でも音質を追及するのは難しいですね。

いつか書き込んだかも知れませんが、音質は70年代後半から進歩してません。
なんだかんだネタを探して前年の機種からの変化?だけでメーカーは新製品出してると思います。

よって新製品が良い音とは限りません。
ネタが飽和してますので。(ケーブル替えると音がいいも限界)

書込番号:18218096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/11/29 09:46(1年以上前)

>私の結論はハイレゾになるほど聞き疲れが無くなるということです。

ハイレゾはWAVよりもスキマが小さいから再生すると低歪みだからですね、歪みが大きいと聴き疲れやすいから
据え置き機は高級ほど聴き疲れしませんが
ポーダブル世界ではハイレゾでは聴き疲れは減りますから
今のタイミングでグローズアップしてるのでは

再生環境は低いほど音源はわかり易い、それ、豆知識なら

書込番号:18218651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:526件

2014/11/29 12:48(1年以上前)

マスター音源を販売すればすべて解決
再生環境も以前よりは一般化している

しかしそれがユーザーにとって扱いやすいのか、聞きやすいのかは別。
○○バージョンでマニア心をくすぐり、販売者側も利益の確保。

書込番号:18219195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/29 14:10(1年以上前)

>私の結論はハイレゾになるほど聞き疲れが無くなるということです。

それは理屈に合いません。
情報量が増加すると疲れるのです。情報とは刺激ですから。
それで、昔からBGMシステムは帯域を制限しています。

書込番号:18219453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/11/29 14:25(1年以上前)

>情報量が増加すると疲れるのです。情報とは刺激ですから。

何か違う、情報量が増えると滑らかになると言いたかったのでは

書込番号:18219489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/11/29 14:26(1年以上前)

>情報量が増加すると疲れるのです。情報とは刺激ですから。

なるほど。そういう考え方もできますね。しかし、情報が少ないがために音が荒くなり、聴いていて不快な音であれば、情報が少ない方が聴き疲れするとも言えると思います。

>据え置き機は高級ほど聴き疲れしませんが

これにも同感です。高級ほどというと情報量も上がるはずですから、やはり情報量が多いほど聴き疲れしにくいということが言えるかなと。

書込番号:18219491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/29 17:53(1年以上前)

可聴帯域外の音波が可聴帯域内の音波に影響するというのはim歪みの事だと思いました。オーディオ店の試聴会等で比較試聴すると確実に違いを感じます。番組で紹介してた実験はそれを裏付けるものですね。

書込番号:18220045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ音源の目的は?

2014/11/23 23:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:771件

長文失礼いたします。
まず、ハイレゾ対応への賛否両論はあると思いますが、ここではそれは除外して、考えてます。

ATH-MSR7のピュアな音を聴いて、他のメーカーはハイレゾをどう捉えているのだろうかと感じましたので、書かせていただきました。

ハイレゾ対応製品がDAP、イヤホンやヘッドホン共にラインナップが拡大され、選択肢が広がったことは、ハイレゾ対応の必要性とか関係なく、音楽の聴き方が広まるし、よりポーブルオーディオ分野も盛り上がりを見せているので、それはそれで良いことだと思います。

しかしながら、ハイレゾ音源はよりアナログの波形に近づけ、オリジナル音源に極限まで近づけたもののはずですが、ハイレゾ対応と呼ばれる製品のほとんどは、音色の自然さよりも、造った楽しい音を意識したものが多すぎるように感じます。(音質そのものは個性もあって非常に良いと思っていますが)

私はハイレゾ音源とCD音源に聴感上大きな差はなく、音の余韻がより鮮明になるなど、聴いた瞬間に全然違う!とはならず、僅かな差であると思っています。
だからこそ、豊かな低音、鮮明な高音、と言ったように派手めで楽しい音のイヤホンをハイレゾ対応とする事で、CDとの違いを分かりやすくしようとしているのだと思っていますが、それだとオリジナル音源に近づける意味に疑問を感じます。

ハイレゾが認知されてきた今だからこそ、より自然な音を追求した上で、ハイレゾに対応した製品を、もっと増やして欲しいです。

文が読みづらかったら申し訳ありません。

書込番号:18199530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
katsueさん
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:87件

2014/11/24 02:21(1年以上前)

ガラッペさん、こんばんは。
前も何度かこんな話をしましたね。
仰る事は理解出来ます。
しかし僕の考えだとオリジナル音源という音そのものが、あたかも耳で聴ける音として不変なものとして存在しているかのような感覚をもつ事に疑問を感じます。
オリジナル音源という音は実際耳で聴くとどういう音なのか、それに対して普遍的な考え方に基づいた音の出し方というのは確かに存在すると思います。
ですが実際にオリジナル音源とはマスターの中に収録された過去の時間の記録(都合によっては巧みに加工され編集された音の断片)に過ぎません。
それを再生する事がオリジナル音源を再生したという事であり、それがどんな音なのかは、それを再生した機材によって様々なバランスの音で聴こえるわけで、そこにこれが真実の音だと確定出来る形(音)は存在しません。
オリジナル音源を再生したという事だけが真実なのです。
これは言い方を変えれば原音忠実再生に触れる事をいっているのかと思いますが、これをあまり掘り下げて語るのはタブーだと思います。
ただ、アーティストの求めた音とか、エンジニアの求めた音とか、スタジオで聴くのと同じ音とか、そういうものって僕はその時その場所、その機材以外では絶対に聴く事は出来ないものと考えています。(その時っていうのは言い過ぎかもしれませんが、夏と冬で音の響きって変わったりしますし。)
昔、レコードの時代に作られた音源は、果たして今の普通の音楽マニアレベルの音楽再生の環境ほどの音質で、それが再生される事を想定して作られていたのでしょうか?
アーティストやエンジニアはそんな音質で聴かれる事を想定してその音を決定したのでしょうか?
僕は全くそうは思わないのです。
ただその時代のその時、本人達が可能な限り最高な環境でその音を決定しただけです。
それを受け手となる僕等がどんな音質の環境でその複製品を再生しようと、その音はそれが真実なんです。
そこに存在する質の差というのはモニターライクな音か、リスニング向きの音か、高音質か音が悪いか、どこがどうか、そういう誰しもが普遍的に感じる再生機材により音に違いを感じるという感触だけなんだと思います。
だからハイレゾが現状、不自然に聴こえるならそれはただ感触として不自然というだけで、オリジナル音源と違うとは言い切れない事なのではないのかと僕は思います。
むしろ、オリジナル音源の解像度や高音の部分を、前より今はここまで引き出せたという事なんじゃないのかと思うのです。
これを自然に聴こえさせる事はオリジナル音源に近づけたという事ではなく、ただハイレゾを自然に聴こえさせるようなバランスで音を出すものが登場するという事なんじゃないかと。
とはいったものの、あまりこういう事を深く論議するつもりはなくて、まあ適当いってるだけなのであまり気にしないでください。

書込番号:18200081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/24 06:57(1年以上前)

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

書込番号:18200296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件

2014/11/24 08:15(1年以上前)

返信ありがとうございます!

katsueさん、おはようございます。

まず、タブーな内容だったとしたら軽率したので申し訳ないと思っています。

私としては、ハイレゾ音源そのものはむしろ賛成で広まって欲しいと思っています。ただ、低音で誤魔化してたり、ハイレゾを聴く機器に味付けがあれば、意味ないんじゃないの?と思い、上記のように書かせていただくに至りました。

でもkatsue様のように、原音忠実再生の観点で捉えるなら、納得がいきます。
確かに、原音忠実再生な機種の方が私に好みです。だから、このように感じたのかもしれませんが確かに、どんなものでも「原音に近づけた」というだけで「原音そのもの」ではないですからね。

勉強になりました!

書込番号:18200485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件

2014/11/24 08:19(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWXさん、おはようございます。

読ませていただきました。
私はハイレゾ音源そのものには肯定的です。(再生機器に不満があるだけです)

でも本当に違いもないものが出回っていたらおそろしいですね。

ちなみにあなたは、ハイレゾ音源はどの程度聞かれますでしょうか?

書込番号:18200494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/24 09:59(1年以上前)

私もハイレゾ対応と書かれたイヤホン、ヘッドホンをいくつか試聴しましたが、低音盛々だったり繊細な音だったり、必ずしもハイレゾ対応だからこういった音といった傾向というか縛りはないような気がします。

ハイレゾ音源はまだ普及途中なので、初めての人にとってはまず音源の素の音を楽しむ原音忠実な商品や、ハイレゾっぽいリッチな音の商品がいいかもしれませんが、価格帯が数万円の現状ではまだマニア層が購入者の大部分を占めていると思いますので、原音忠実なモニター的な、あるいはハイレゾっぽいリッチな音を出すイヤホン、ヘッドホンはもう所有していると考えると、今はまだ無個性な商品より個性のある商品というのもアリかもしれません。
高額な商品なのにすでに前例のある音の商品だと売れにくいでしょうしね。


将来、ハイレゾ対応が低価格帯になってきた時にどういう音を鳴らす商品が出るか見ものですね。

書込番号:18200814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/11/24 10:04(1年以上前)

簡単な話

SONYはハイレゾは商売になると判断したからです
ハイレゾ音源なんて10年以上前からあるわけでSONYは財産は結構あります
ポーダブルの世界で盛り上がった所、SONYがハイレゾ対応を投げたら当たったので広がった
そして多くのメーカーが参加した理由としてSACDやMDと違ってロイヤリティは発生しないと考えられます
音質は・・は置いといてハイレゾ音源さえ再生出来るなら誰でも実感するので商売しやすいのでしょうか

以外と思われるが据え置き機だと高級になればなるほどハイレゾとの差が判り難いです
マニア以外の人にはポーダブル所有が圧倒的に多いので売り易いのではないでしょうか

書込番号:18200835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/24 10:23(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/d-av/201406/12/35091.html

http://home.jeita.or.jp/page_file/20140328095728_rhsiN0Pz8x.pdf

http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf

>これら従来オーディオとの違いを表す表現として
>「(高精細)ハイレゾリューションま たはハイレゾ」
>を冠したオーディオの呼称が拡がりつつあります


私が、鳴らしている、JBLのスピーカーは、昔から

『ハイエナジー、ハイレゾリューション(高解像度)、リアリティ』

というように、音の表現されてますね(笑

まあ、何を今更、ハイレゾ(ハイレゾリューション)を、強調するのか、不思議ですが(笑

私が、20年鳴らしている、JBL 4312Aは、元祖?ハイレゾ(笑)スピーカーですかね(笑

ああ、ハイレゾ音源、SACD(DSD 2.8MHz /1bit)なら聴きますけど(笑

でも、CD(PCM 44.1KHz/16bit)も、味があって、良いものですよ(笑

書込番号:18200907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件

2014/11/24 11:03(1年以上前)

syutorohonfonさん、おはようございます。

とにかくハイレゾを浸透させる、と言うことですよね。
最近は1万円以下でも登場してきているので、ますます盛り上がりを見せると思います。

確かに言われてみれば、モニター的機種はある意味もう完成されて、味付けもりもりの機種はまだ歴史が浅いですね。
そう考えれば、確かに当然なのかもしれませんね。

ハイレゾ音源は、他にも高解像度、超高音域再生が特徴ですし、低音は相反するものじゃないのかと思ってたため、書かせていただいていました。

でもsyutorohonfonさんのおっしゃる通り、確かにまずは売れない限り発展していくことは無いですね。納得です。

今後に期待したいと思います。

書込番号:18201054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件

2014/11/24 11:09(1年以上前)

まりも33号さん、返信ありがとうございます!

非常に参考になりました!
据え置きだと高級になるほど違いがわかりにくくなるなんて、意外です!

SACDって本当に一部しかなくて、私も遠い出来事というか、縁のないものと思っていました。(笑)
今ではこんなに身近なものになるということにある意味驚いています。

ハイレゾ対応の今後の展開には期待していきたいと思います。

書込番号:18201076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件

2014/11/24 11:13(1年以上前)

かなり昔からハイレゾを聴いておられるのですね。

DSDを聴いておられるとは、流石です。
私は聞いたことがありません(笑)
20年間鳴らし込んだなら、かなり味が出てきて素晴らしい音でしょうね!

書込番号:18201088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件

2014/11/24 11:14(1年以上前)

たくさんのご意見や回答をいただき、非常にありがたいです!

自分の中で納得もできたので、取り敢えずスレを閉じようと思います。

回答くださった方、ありがとうございました!

書込番号:18201097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

FAD組み立てイヤホン

2014/11/22 23:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1621件

aurisonics rocketsとのむき出し対決

明日までヨドバシ梅田でfinal audio design真鍮筐体のBAイヤホン組み立て会が開催されているようです。

自分は先日東京で参加しましたが・・・
今までも組み立てには何回か参加してきたのですが今一ピンとくるものがありませんでした(baの癖が強くて抑え込むのが難しかった)。
ですが今回のものは中々の出来です。heavenUと同様の自社開発baユニットだそうですがユニット後ろの空気穴が少し大きさ違うとか。
heavenXに似てはいますが響きがスッキリしていて癖が少なく汎用性高いかなと感じます。
フィルターやbaユニットを固定する素材で自分好みにチューニングすることも可能なのも魅力。

本体はかなり小さく先日購入したaurisonics rocketsと似ています。
新開発のイヤピついてきますが自分は密閉度高めるためオーテクのファインフィット使用しています。

まだ空きがあるかわかりませんが興味がある方は問い合わせてみてください。

書込番号:18195980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

最近のハイレゾブームでハイレゾ対応ヘッドフォン等が発売されてますが、元祖ハイレゾのSACD。それもシングルレイヤーのSACDを聞いてみませんか?

最新号の季刊オーディオアクセサリー誌の付録SACDで、ジャズ専門レーベルのヴィーナスレコードのサンプラーSACDが付きます。

ただし、SACDでシングルレイヤーなので、SACDプレイヤーもしくはユニバーサルプレイヤーしか聞けません。

http://www.phileweb.com/editor/audio-a/155/
http://www.venusrecord.com/v2/sac/

雑誌自体は、\1,400円で11曲入りのSACDが付きますが、ヴィーナスレコードのSACDは通常\4,000円以上するのが多いですからかなりお買い得だと思います。
あまりヘッドフォン板の方だとオーディオ雑誌を講読されている方は多くはないと思いますので、雑誌のおまけのCDでも中々侮れない付録です(本より付録の方が今号は充実してますが)。

何度も言いますが、SACDシングルレイヤーですのでCD専用のプレイヤーやPCでは再生不可ですので、SACDプレイヤーでお願いします。

書込番号:18192818

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/11/22 02:33(1年以上前)

情報ありがとうございます。

SACDプレイヤーは持ってますが、欲しいタイトルもなく、あったとしても廃盤になってたりで聴いたこともなかったです。

これなら値段も安いですしSACDがどんなものか、これで試してみたいと思います。

書込番号:18192897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/11/27 18:38(1年以上前)

試してみました。モニターヘッドホン(SRH1840)との相性が良かったです。

ちょっと気になっていたSACD(イーグルス)を買う決心がつきましたw

書込番号:18213171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/11/28 07:27(1年以上前)

イーグルスは元々のマスターの音源の質が良くないですね。
ここのレーベルの音はよくない作品が多いです。

書込番号:18215111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/11/28 17:04(1年以上前)

そうでしたか。SACDの良質なモノと比べてということなのか、それともCDクラスの音質に下がってしまうんでしょうか?

それなりにSACDが堪能できれば買おうと思うんですが、後者だと買う意味がないですね。

書込番号:18216414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/03 01:39(1年以上前)

SACD(イーグルス)買ってみましたが、気に入りました。臨場感が良かったように感じます。音もリアルに感じます。まだ聴きはじめたばかりなので詳しい評価は保留。おおむねイイ感じです。てことでqueenも注文。ベスト盤は廃盤だったので渋々1枚を選びました。

ただ欲しい曲がなさすぎる。探しまくってやっと2,3枚。クラシック、ジャズが好きな人には不自由はないでしょうね。

書込番号:18232107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Hi-Res Audioのロゴ

2014/11/17 22:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2363件

ATH-MSR7のパッテージを見るとハイレゾのロゴがSONYと同じなんだな
何でも日本オーディオ協会はSONYが使われるロゴを推奨してるらしいです
当然、多くのメーカーが同じロゴが使われるけど
JVCとパナソニックはロゴがまったく違う・・・
未だにVHSテープとの絡みとMDとの戦いが尾を引いてると思うと根が深いんだな
今の若い人には気にしないと思うが80年代から見てたAVマニアならそこは気になりますね(笑)

書込番号:18178542

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

以前、ヘッドフォン板で投稿しましたが、削除されたみたいなので再度投稿します。

大阪の日本橋で2大オーディオショーが開催されてます。急な話で申し訳ないですが、足を運んでみたら如何でしょうか?

オーディオセッションinOSAKA

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2014/A4B.pdf


両会場を結ぶシャトルバス時間表

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2014/A4A.pdf




大阪ハイエンドオーディオショー

http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_poster.pdf
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_pamph.pdf

イベントプログラム

http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2014/10/OHAS2014_stage-program.pdf
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_fry&sat-6companys-event.pdf

ハイレゾ試聴会・体験コーナー

http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_HiRes-event_Detail.pdf

昨日の模様

http://www.phileweb.com/news/audio/201411/07/15184.html

書込番号:18143445

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング