
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2014年7月16日 22:39 |
![]() |
13 | 2 | 2014年7月11日 00:26 |
![]() |
2 | 2 | 2014年6月24日 04:04 |
![]() |
6 | 0 | 2014年6月21日 17:22 |
![]() |
4 | 14 | 2014年7月1日 01:54 |
![]() |
1623 | 57 | 2022年5月17日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今後買う平面駆動型ヘッドホンを選ぶつもりでポタフェスに行ってきました。
なお、予め断っておくと、質問スレではなく雑談スレのつもりです。
特にこの場で結論を出すことは求めていません。
なお、ホーム用アンプの感想はこちらの片隅に書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651425/SortID=17612641/#tab
今回は自前のK712を持ち込んで、この後継を選ぶつもりで行きました。
平面駆動は新型3機種を聴きましたが、結局決め切れていません。
表現力が優れていつつ、音楽がノリよく聴ける機種を求めていますが、
どれもどこかしら気になる点があり決め手にかけています。
それよりも家のHP-A8のアンプとしてのショボさに落胆したのが大きかったです。
同じK712でも、パイオニアU-05やOPPO HA-1で聴くと素晴らしく思えます。
スピーカーを鳴らすためにプリメインアンプにもつなぐのですが、
半年前はDACとアンプの複合機で適当なのがなかったので仕方ないです。
以下簡単な感想です。
・HiFiMAN HE-560
HE-560は自前のソースで試聴できなかったのですが、
ウォークマンで試聴したHE-400iと比較して表現力の格が結構違いました。
広めの音場に、程よい距離にボーカルが位置し、
滲むことのない弾むような低域が音楽を引き立てます。
HE-560の欠点は超絶な能率の低さ。
M2TECHのアンプでしたが、既に音量MAXの0dbでした。
手持ちのHP-A8で太刀打ちできるか怪しいです。
あと、OPPOやFOSTEXのと比較するとイヤーパッドの感触がイマイチです。
・OPPO PM-1
中野で初めて聴いて最も印象に残ったPM-1ですが、
改めて聴くと、15万の割りに音場の狭さと音の輪郭の甘さ(解像度?)が気になります。
PM-1はバランス接続なのに、アンバランス接続のK712よりだいぶ狭く感じました。
10万だったらまあこんなものもあるよねと思えるのですが。
また、鳴らしこまれたのか、前に感じたソリッド感はそんなになかったです。
クリアなボーカルとノリの良さを生む低域は健在でした。
・FOSTEX TH500RP
中野での印象から変わらず。
やや高音の強いハイ上がりな音の印象を受けます。
綺麗な音なんですが、音楽性がある鳴り方かというと、
HiFiMANやOPPOと比較するとモニターよりかと思います。
今求めている方向と違うかなと。
・AKG K812
平面駆動型でないけどスタンプラリーするついでに試聴。
今までのK712などの路線とは方向が変わり、
明らかにクッキリハッキリのモニター系に変化しています。
K712までが持っていた響きを美しく演出する美音的な要素は減っていますが、
それでもAKGの音だなと思わせる要素はあります。
イヤーパッド内の空間が広くて耳に当たらず、装着感もかなり良かったです。
でも、T1やHD800と同じく音は綺麗なのですがあまり惹かれません。
書込番号:17679962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有益な試聴情報をありがとうございます。
また、向こうのアンプも既に覗いておりましたが併せてお礼させて頂きます。
PM-1は注目株ですが、別の試聴レビューにも似た感じで不満点が書かれていたので未試聴ながら段々と個人的な興味は薄れているのを感じます。
個人的にはあるかどうかは不明ですが以前AKGの記事で「2つハイエンドを作っている」と書かれていたのでK812ではないもう一方の動向に勝手に注目していたり、後はベイヤーのA2がどんな音かなーといったところです。
書込番号:17680040
1点

シシノイさん
HA-1でPM-1を聴いて楽しいかと言われれば楽しいのですが、
あの価格なわけですから、オーディオ的な性能もある程度伴ってほしいのです。
そこが引っかかっている点です。10万だったら買おうと思えるのですけど。
装着感とデザインは非常によいと思うので残念。
なお、HA-1は電気食いであるのを除けば文句なしに素晴らしいです。
HE-560は自前ソースで聴かないと確実なことは言えませんが、
3機種の中では最も音のクオリティが高いと思います。
でも、これを鳴らすためにアンプを買う必要がありそうなのがちょっと。
今のヘッドホン環境だと、スピーカーと比較して聴き劣りするので、
下期にでも手を入れたいんですけどね。
書込番号:17680271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PM-1もHE-560も既に発売になったようですが、
現在都内で試聴可能な店舗はあるんでしょうか?
今月のポタ研は規模が小さいから据え置き機の展示はあまり期待できないし。
書込番号:17698236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もポタフェスでHE-560、PM-1、TH500RP、LCD-3を比較試聴してきました。元々平面駆動目当てで行った訳でなく、たまたまTop Wingのブースに置いてあったHE-560を聴いたら音の良さにビックリして、慌てて他のも聴いてみたという感じです。同一環境での試聴でないので一概に比較できないですが、HE-560、PM-1(とHA-1のコンビ)が個人的にかなり良かったです。
で、結局一目惚れ効果でHE-560を購入してしまいましたw ただ、これアンプや音源を選びますね。ウチのアンプだと馬脚があらわで、今U-05の導入を検討しています。音源はCDとSACDで聴き比べましたが、SACDの方が良いと感じました。
試聴に関してはHE-560もPM-1もフジヤエービックで試聴出来るようです。同一環境で試聴出来るようなのでヘッドフォンそのものの比較が出来そうですね。
書込番号:17700445
2点

litronix_2260さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
明日天気が悪くなければ、フジヤに行ってみようと思います。
HE-560はモニター的ではないが美音すぎもしない絶妙なバランスではないかと思います。
値段も割と良心的に思います。(一般人からするとあり得ないほど高いですけどねw)
HP-A8に最大+20dbのゲイン調整があることを思い出し、
質はともかくとして、一応HE-560で音量はとれるのではと思っています。
> ただ、これアンプや音源を選びますね。ウチのアンプだと馬脚があらわで、今U-05の導入を検討しています。
U-05もHA-1も可能なら欲しいですね。
参考までに、現在どのアンプをご使用になられているかお教えいただけませんか。
書込番号:17700718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジヤさんに行って試聴してきました。
試聴CDを持ち込み、アンプはHP-A8にしたので家に限りなく近い環境です。
買うつもりで行ったので、合わせて30分程度は試聴してしまいました。
値段抜きにすれば、どちらも甲乙つけ難かったです。
ノリのよさや音楽の熱気をより感じられるのはPM-1ですが、
クリアというよりこってり系でちょっと暑苦しい感じもします。
装着感はやはり良いんですが、レザーなので蒸れるのと、
イヤーパッドの容積が小さいので人によっては耳を覆いきれないかも。
HE-560もPM-1ほどではないですが、躍動感は十分に表現できています。
こちらの方が見通しのよい抜けのよい音で、PM-1から変えると息苦しさが減ってホッとします。
音場は左右にはK712程度はあると思います。奥行きはPM-1もHE-560もそれほどないかと。
装着感は以外とよく、イヤーパッドが浅そうな見た目よりからすると、耳に当たる感じはないです。
HE-560で心配だった音量は、HP-A8でゲイン調整使わずに取れました。
ただ、PM-1もそうですが、両者とももっと駆動力のあるアンプで、
ビシッと制動された音で鳴らせたらもっと気持ちよいのではと想像します。
値段を考えると、やはりHE-560になるかと思います。
ちなみに、PM-1もHE-560もフラットなK712に比べると明らかに低音よりです。
でも高音の伸びも十分に素晴らしいですよ。力強い音のハイエンド機をお探しの方はぜひ。
さて、そのままお買い上げといきたいところでしたが、
上期は既にオーディオ系は買いすぎていて、今日買うのは我慢しました。
でも帰りにブロードウェイ1Fで靴を衝動買いして散財w
書込番号:17704857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん
私が使っているアンプは、マイナーなんですがアメリカのMusic Hall AudioのPH25.2というものです。管球式のシングルエンド専用です。HD800で聴いていて結構気に入っていたんですが、HE-560では駆動力不足を感じますね。ポタフェスのTop Wingのブースで繋がっていたM2TECHのYoung DSDの音が耳に残っているためか、どうしてもそれと比較してしまいます。U-05であそこまで迫れるかわかりませんが、バランス駆動は是非やりたいと思っています。
HE-560は仰る通り、モニタ系でも美音系でもない絶妙なポイントをとらえていますね。HD800なんかと比べると高音は綺麗に伸びているのに刺さる感じでなく、低音も量感があるのにボワつきが無いように感じます。平面駆動のみならず、ここら辺の価格帯でヘッドフォンを考えている方は一度試聴される事をオススメします。
書込番号:17708240
0点

litronix_2260さん
アンプを教えてくださりありがとうございます。
HE-560はその辺りのアンプだと駆動力に不足を感じますか。
M2TECHのアンプの実力は把握できていないのですが、
HE-560を芯のしっかりした音で気持ちよく聴けたのは確かです。
駆動力のあるU-05を購入された暁には、ぜひ感想を伺いたいと思います。
私は、HE-560は下期購入予定物件にしておきます。
フジヤ店頭だと約9万だったので値上がりしないことを祈ります。
書込番号:17709184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の模様替え費用が多少浮いたのでHE-560を買ってしまいました。
家に帰って早速聴いていますが、立体感というか空気感の表現が素晴らしいです。
スピーカー→ヘッドホンに変えた時に感じる違和感が減らせました。
書込番号:17725310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、購入されたのですね、おめでとうございます。私も毎日使っていますが、ポタフェスでの直感は間違いではなかったなとしみじみ思います。いろんな曲を聴いていますが、多くの曲でオーディオの醍醐味である「今まで聞こえなかった音が聞こえる!」が体験出来大変満足です。後はU-05と、その後に控えているGeek Pulse Xでどう変わるのか今から楽しみです。
書込番号:17735623
0点

litronix_2260さん
今までのK712も値段相応のクラスの機種なので、
HE-560で性能面が大幅に上がったわけではないと思います。
ただ、音楽を聴いて得られる楽しさはずっと上です。
U-05などのアンプに変えたらさらに良くなりそうですが、
HP-A8は年始に買ったばかりなので、それは将来にとっておきます。
でも、HAP-Z1ESにDACとヘッドホンアンプが付いたモデルが出たら買ってしまうかも。
書込番号:17739911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



標題通りですが7月下旬に移転するそうです。
さすがに手狭になってきたので倍位の広さになるそうです。
場所は同じ秋葉原で現店舗から数分位の場所のようです。
たまにしか来店されない方はご注意を。
書込番号:17675145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

詳しい場所とか発表されましたね。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11886671885.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201407/10/35240.html
書込番号:17719027
2点

去年東京に行ったときにすぐに発見出来なかった方向音痴です。。
貴重な情報ありがとうございます(>_<)
もっと分かりやすい場所になるといいですね♪
とはいってもまたしばらく伺う機会はないかもしれませんが(^_^;)
書込番号:17719540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日、大瀧詠一さんの「let’s onndo Again」(イロモノ)をヘッドフォンで聴いたのですが、
きちんとした面白い音源だったので。これもふざけてるけど、お勧めの音源があれば、挙げていただければと思い
書き込みました。
ジャンル問いません!!、面白ければ(笑。
1点

こんばんは
ピンク・フロイド 『狂気(The Dark Side of the Moon)』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GZ3RMMU/ref=pd_cp_m_1
前後左右、グルグルまわる、とかって、雑誌に書いてあるのよく見たね
廃盤だったけど、調べたら、新譜出てた
今日、新宿タワーレコードに買いにいってくるわ
いいネタ提供してくれて、サンクス!!!
書込番号:17660197
1点

初めまして、JBL大好きさん、楽しい口コミ拝見してます。ピンクフロイド、
イロモノじゃないっすよ凄く正道ですね。うちの環境では回ってくれませんで
したが、なつかしい!!です。
でも。あのCDはイロモノですから、買われられるのは・・・ですが、洋楽好きはちょっと
ニタッとできるかもです。
書込番号:17660211
0点



カスタムですが、何度かリフィットしてきっちりと合っていると思っていました。
しかし、カスタム用コンプライが発売されたので、試してみました。
・・・なんと全然違います。
シェルがプラスティック製のためか、やはりわずかな隙間が残っていたのですね。
これを装着すると低音の量感が増して引き締まります。
対費用効果を考えるととても素晴らしいです。
ところが、この製品の粘着力にはかなり問題があります。
装着して約1週間で一部が剥がれてきています。
耳にねじ込む部分に装着するので無理な力がかかることは分かりますが、流石にこれはどうかなあと。
折角良いものなので直ぐに対応した改良版を発売して欲しいと思います。
6点



Fidue A83がいよいよ発売になりましたね!
http://www.dmr.co.jp/shop/g/g2055414050026/
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000042158&search=fidue&sort=brandname
1点

やっと出ましたか!
A71の方はどうなったんでしょうねw
同時に発売するかと思ってましたが...w
書込番号:17632791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A71の方はプラス1ヶ月位みたいですね。
A83の方は試作品をちょいと聴かせてもらいましたが、Fidueらしからぬ大人しめの優等生バランスでしたよ。
聴けば聴くほど味が出るタイプといいますか。
H-300聴いてしまうと、どれも籠って聴こえてしまいますが(^_^;)
書込番号:17632815
1点

そーなんですか!
意外ですね、完全にDN2000に対抗って感じでしょうか?
書込番号:17632864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全にDN-2000対抗ですね(^_^;)
書込番号:17632884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーですかー以前知人にdn2000聞かせてもらった時にそこまで感動がなかったので、今回はちょっとスルーしようかなと思います(^_^;)w
書込番号:17632957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんて言いますかね、低域のゴリ感はFidueらしさがあるものの、高域の抜けがイマイチだった記憶でした。
まぁ、H-300の耳で聴いてしまった、というのが原因だとは思いますが。
書込番号:17633016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、A81と比べるとどんな感じでしょうか?
DN2000じゃなくてH300対抗にしてくれれば良かったのにw
書込番号:17633059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来ましたね。
eイヤホンのスタッフレビューでは[DN-2000]より高評価な感じですね。
提灯記事と分かっていても突撃したくなります。
書込番号:17634332
0点

横から失礼いたします。最近、須山技研のFitEar Parterre の購入を検討しているのですが、これと比較してH-300やA83の音はいかがでしょうか。値段が85000円位になるので慎重に検討中です。ご意見いただけると幸いです。
書込番号:17635229
0点

パルテールはデュアルBAドライバを被らないチューニングされてますので、余計な贅肉のないストイックな音を出します。
それが非常にフラットで綺麗な音と捉えることが出来ますが、個人的には時にはズシンと来る低音やガンガン耳に来る高域も欲しくなるため、物足りない感覚を覚えます。
パルテールと比べると、H-300もA83もハイブリッドトリプルですので、ダイナミックドライバが加わることで、迫力のある沈む低音を聴くことができます。
特にH-300の方は、グーで殴られたような迫力を感じます。
A83は全体的なバランスは良いですが、H-300と比べると、高域の抜けが若干弱い印象で、アンプやDAPによりどちらも相性が出てくる感じで、総じて個性が強いですね。
値段差の違いは無く、好みの差となるでしょう。
書込番号:17637666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
丁寧な解説ありがとうございます!
やはり達人の言葉は違いますね。。。!
了解です!
近いうちにH-300に突撃させて頂きます!
でもさらにまた近いうちに
もっと良質な機種も出てくるんでしょうね。
イヤホンはまだまだ永遠に進化を続けてゆくのでしょうか・・・?
この度は
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17638186
0点

A83のレビューも拝見いたしました。ハイブリットの第2世代のリファレンスですか!
すると私にはあまり予算はありませんから、リケーブルを前提としない場合には、A83とH-300のどちらに突撃する方が長く楽しめますでしょうか。刺激音は大好きなのですが、味のある方にも興味はあります。迷いまくっているので、何卒ご助言をよろしくお願い申し上げます。。
書込番号:17681850
0点

返信遅くなりました。
刺激という意味では断然H-300ですね。
期待を裏切らない音といいますか。
A83はA81以上を期待して聴くと、あれっ?、となります。
そのギャップもあり、最初の印象はすこぶる悪いですね。
私の印象が好転したのは、10日間くらい聴き続けて、3日休んだ辺りからです。
あれ?コイツもう一度聴きたくなった、、みたいな。
それで再び聴くと、ものすごい安心感というか、これしかない、ってことで、その印象は今でもキープし続けています。
もちろん、合間にDN-2000、H-300、A81、FX850を聴き比べての感想です。
但し、リケーブルも通常のイヤホンと比べて効果ある感じで、その恩恵もありますので、総合するとコスパは悪いかも。
今もノーマルケーブルに戻すとレンジが狭くなるのがわかります。
H-300の日本仕様では、刺さりを抑えたチューニングとか、銀と銅のハイブリッドケーブル(祭りの時に好印象だった)が付属するなど、もう少し待つと試聴機も準備されそうですので、聴いてからでも良いのではと思っています。
書込番号:17684821
0点

koonz様
ご回答ありがとうございます!
すぐにでも買う気満々だったのですが、
H-300の日本仕様はまたかなり違うものになって
上陸する予定なのですか。知りませんでした!
やはり予算は効率的に使いたいですから、
日本版を待って評価を確認してから購入した方が
良さそうですね。
またいつ頃発売になるのか分かってから、
レビューもお待ちいたします。
ご回答頂き、本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17684840
0点



科学的な根拠が全く無いのに「ケーブル変えれば音が良くなる」と称して、只の銅線を法外な価格で売りつけるのは、どう見ても消費者を騙しているようにしか思えないのですが。。真面目に信じている人が大勢いることに驚きを禁じ得ません。
オーディオは科学の産物ですから、もし本当にリケーブルで音が変わるなら、「その物理的原理」と「その音の差を人間が聴き分けられるという事実」の両方を、具体的な理論と数字ではっきりと証明できなければいけません。
ところが、どのメーカーも、そのような説明をしているところは皆無です。
頭を冷やして、常識で考えれば分ることです。イヤホンに付いている、たった長さ30〜60cm程度で直径0.5mmくらいの細い銅線の純度がちょっと違うくらいで、音が変わるわけがありません。
そもそも、そんなことで本当に音が良くなるなら、ヘッドホンメーカーはなぜ初めっから最良の素材のケーブルを採用しないのでしょうか?たかが銅線です。素材や純度がどうであろうと原価は知れています。Sonyの4千円くらいのイヤホンでさえPCOCCを採用していたくらいですから。数万円もするヘッドホンやイヤホンでそこをケチっているなんて合理的な説明が不可能です。
そもそも、そんなにケーブルの素材にこだわる必要があると主張しているのに、ヘッドホンやイヤホンの中に入っているボイスコイルの素材については一切何も注文がついていないというのも笑える話です。相当な長さがあると思いますけど、PCOCCや高純度OFCじゃなくて良いのでしょうか?
要するに、一昔前に流行った「マイナスイオン」と同じです。科学的な根拠なんて無いのに、欲得に魂を売ったメーカーが消費者を騙しているだけです。
ここの掲示板で、それがさも当然かのように語られているのを見るだに、あたかもオカルト集団のような異常さと違和感を禁じ得ません。こんなことを信じているのは、ここにいる人たちだけでしょう。世間の常識や感覚と明らかにズレています。
「不当景品類及び不当表示防止法」に抵触しているのではないかと思うので、このようなものは消費者庁に一刻も早く取り締まってほしいですね。
107点

他人様が夢見るくらい、いいじゃない。
宗教家に神はいないって言っちゃうタイプ?
釣られたクマー!
書込番号:17624840 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

>他人様が夢見るくらい、いいじゃない。
寝言は、寝て言って欲しいですね(笑)。
個人で勝手に虚構に無駄な消費をすることは別に止めませんが、あたかも事実のように言いふらすのはもってのほかです。消費者を騙して稼ごうとするメーカーを助長するだけですので社会的に良いとはいえません。
書込番号:17624855
68点

確かに個人で痛々しい事をネットでいうのも自由ですね。
啓蒙活動頑張ってください!
書込番号:17624880 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

100円ショップのオーディオコードを、もっともらしい文言を付けてオクにて高値落札。
自作で満足できれば十分。
自作が面倒な人は買うだけ。
あとそれなりのモノは売却しても値段が付く。
書込番号:17624904 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワイアレスヘッドホンを使えばいいですよ。
高価なケーブルなんか無くても結構高音質で聴けるようになってます( ̄▽ ̄)
個人的にはケーブルマニアの方も否定する気はありません。
自分の財布の許容範囲で遊んでるならいいじゃないですか。
リケーブルに興味が無い他人に高価なケーブルを薦めてるような人は自重して欲しいと思いますけどね(^_^;)
書込番号:17625214
51点

>「不当景品類及び不当表示防止法」に抵触しているのではないかと思うので、このようなものは消費者庁に一刻も早く取り締まってほしいですね。
思うだけなら引っ込んでろよ
自信あるなら訴えればいいじゃん、科学的証拠を集めて詐欺に当たると
毎回、君が負けてるのは証拠が集まらないだろうが、同じこと言っても意味なし
書込番号:17625270
84点

この手のコメントをする連中って、今まで自ら「○○はインチキである!」と証明した試しがないんだよね・・・・
喚き専科(嘲
書込番号:17625956
65点

大きな釣り針があったので引っ掛かってしまいましたw
私もどこかの記事でケーブルの材質による抵抗の差は他の要因に比べて些細なものであるということを聞いたことがあります。
それまではリケーブルについては懐疑的だったのですが、先日オーテクのIMシリーズのリケーブルを試聴しましたが変化がしっかりと感じたのでその時は少し感動しましたね。
似たような話題としてエイジングに関してはまだ信じてはいませんが、私自身がまだ体験していないだけで他人の意見や経験を否定しているわけではありません。
確かに科学的に物事を見るということもオーディオに向き合う視点の一つではありますが、科学は信じがたい現実を否定するためのものではありません。他人をとやかく否定するよりも自分で確かめてから、全く変わらないというのならその商品にレビューやクチコミすればいいのでは?
書込番号:17626738 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

MZ-R2さん、こんばんは。
私自身は、リケーブルをしたことがないので、リケーブルで音がどうなるかは知りません。
ただ、
>頭を冷やして、常識で考えれば分ることです。イヤホンに付いている、たった長さ30〜60cm程度で直径0.5mmくらいの細い銅線の純度がちょっと違うくらいで、音が変わるわけがありません。
と言うようなことを主張される前に、実際にリケーブルで音が変化するかどうかを検証する必要があるのではないでしょうか?
実験をすることで真偽を確かめず、理屈をこねるだけでは、科学的とは言えません。
もし、このような検証をされていたのなら、その結果を書いて頂きたいと思います。
理論は真実の一部ではあるかも知れませんが、真実そのものではありません。「科学」というのであれば、理論の組み合わせや展開の仕方が正しいかどう「実験」によって検証する必要があると思います。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
>ヘッドホンやイヤホンの中に入っているボイスコイルの素材については一切何も注文がついていないというのも笑える話です。相当な長さがあると思いますけど、PCOCCや高純度OFCじゃなくて良いのでしょうか?
ですが、オーディオテクニカのカタログなんかは、ボイスコイルの素材が書いてあったと思います。
手元にカタログが見当たらないので……。
でも、ATH-W5000に入っている文書では、W5000は、「OFC8Nボビン巻きボイスコイル」だそうです。確かアートシリーズの下位機種は、7NOFCとか6NOFCだったと思います。ちなみに、W5000のヘッドホンコードは「OFC6N+Hi-OFCのハイブリッド線の4芯構造」と書いてあります。
すべての機種に記載があったかどうかは覚えてませんが、ボイスコイルもヘッドホンコードも、その値段なりのランクになっていたように思います。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
>たかが銅線です。素材や純度がどうであろうと原価は知れています。
と書かれてますが、実際の数字をあげて教えてもらえませんか?
実際の素材の値段がいくらくらいなのかは、私も興味があります。
ただ、コードにするための加工賃も必要なので、銅の値段だけではケーブルの原価はわからないとは思いますが…。どっちかというと、加工する方にお金がかかるのかも…。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
最後に、銅の純度で音が違うかどうかはわかりませんが、ケーブルの被覆の素材の違いで音は変わります。
正確に言うと、ケーブルの被覆の共振の違いで音は変わります。
原因は、ヘッドホンのハウジング側では、ヘッドホンの音の振動に、ケーブルの共振が影響するため。
プラグ側では、「ケーブルの共振がプラグとジャックとの間の接触抵抗を変動させるため」、だと思われます。
「ケーブルの共振がプラグとジャックとの間の接触抵抗を変動させるため」という部分を補足しますと、
まず、接触抵抗は、接触面積に(おそらく)反比例すると考えられます。
プラグやジャックが振動をすると、接触面積が(わずかに)変化し、接触抵抗が変化すると考えられます。
音声信号の流れる部分の抵抗が変動すれば、当然音質も変化するということです。
例えば、プラグが1000Hzで振動すれば、接触抵抗も1000Hzの周期で変動します。そこに電流が流れれば、電流は1000Hzの周期で変動するはずです。音声信号を流せば、1000Hzの「存在していなかった」音が付け加わってしまうと考えられます。
そのため、音が変わったように感じられると思われます。
実際に、ケーブルにいろんな素材を巻きつけてみると、音質が少し変化することが確認できます。ゴムだとちょっと「ゴム」っぽい音、鉛だとちょっと「鉛」っぽい音になります。
また、巻きつける場所は、プラグ近くが一番大きく、次いでハウジング近く。中間部分も音の変化はありますが、変化は小さい感じです。
より良い音を目指す場合、ケーブルの共振はできる限り少ないほうが良いようです。具体的には、ケーブルをたたいてみて、「振動しにくい(たたいても音がしにくい)」、「振動がすぐに消える(たたいた音の持続時間が短い=すぐに減衰する)」がベターです。今までの経験では、たたいた音の減衰時間は、0.5秒以下になるとかなり結果が良好です。
オーディオでは、「制振」をかなり突っ込んでやっているので、長々書いてしまいましたが、
ケーブルが違えば、音の変わる要素はあるという事を書きたかったのです。
それも、MZ-R2さんの考えていない部分で。
理論も重要ですが、実際にいろいろ検証すると、思ってもみなかったことで音が変わることがあります。頭の中で考えただけでは、見落とすことがありますので、検証は重要だと思います。
上記にコードの共振による音の変化は、先に「現象」ありきで、「理屈」を先に考えたものではありません。コードの振動を抑えてみたら、音が少し変わってしまったため、何故なのかいろいろ考えてみたというところです。
書込番号:17626792
92点

>「不当景品類及び不当表示防止法」に抵触しているのではないかと思うので、このようなものは消費者庁に一刻も早く取り締まってほしいですね。
そのようなメーカーの宣伝があるなら、ご自分で消費者庁に訴えればいいのではないのか。
ヤフオクとか個人売買は適用外だとおもったが、どうなのかな?
書込番号:17626854
32点

科学って、具体的に何学なのかねぇ。
人間の感覚を含む複雑系を厳密に扱える学問が何時・何処で確立されたのか、是非とも教えて欲しいものだ。
科学を「信仰」してるのは何処の誰、それも、ありもしない「科学」を。
書込番号:17627560
30点

定期的に湧いて来るね、この手のスレ。
書込番号:17627676 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

油 ギル夫さん こんばんは。
>定期的に湧いて来るね、この手のスレ。
スレですか?
スレ主じゃないですかね?
どうせやるなら、これぐらいやればいいのに。
para1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15572530/#tab
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537/#tab
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16006817/#tab
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/#tab
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16029609/#tab
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16045595/#tab
part9 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16072035/#tab
part10 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16114909/#tab
part11 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16161650/#tab
part12 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16198457/#tab
part13 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16246251/#tab
part14 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16288188/#tab
part15 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16349998/#tab
ちなみにですが、こんだけやって結論は両者疲弊してケーブル論争は終結しました(苦笑)
書込番号:17627764
18点

リケーブルがうんぬんじゃなくて、「MZ-R2さんのものの考え方」に物申されてる事にいいかげん気がついてください。
書込番号:17627819
32点

>世間の常識や感覚と明らかにズレています。
世間の常識や感覚とズレてて当たり前じゃない。
だって、そもそもが、かなりマニアックな話なんだもの。
知りたいところって、マニアックな人の感覚をアテにした見解だったりするわけでしょ?
世間の感覚を知った上で。
書込番号:17627823 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

MZ-R2さん
それでは、変わらないとする、化学的根拠を述べてください。
話は、それからです。
書込番号:17633427 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

MZ-R2さん
因みに、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
志賀さんのhpなら、皆知り尽くしてるので、ね!
ちゃんと、自分の理論で説明してね!
書込番号:17633525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケーブルの被覆の素材の違いで音は変わります。正確に言うと、ケーブルの被覆の共振の違いで音は変わります。
>プラグ側では、「ケーブルの共振がプラグとジャックとの間の接触抵抗を変動させるため」、だと思われます。
>例えば、プラグが1000Hzで振動すれば、接触抵抗も1000Hzの周期で変動します。そこに電流が流れれば、電流は1000Hzの周期で変動するはずです。音声信号を流せば、1000Hzの「存在していなかった」音が付け加わってしまうと考えられます。
これはおもしろいですね。
たとえそのお説が正しいとしても、ケーブルをどんなに振動しにくいものにしたところで、プラグがそうじゃなければ全く意味が無いと思いますけど。
もしプラグの振動を防ぐのであれば、プラグを差し込み式じゃなくてねじ込み式にするなど構造を工夫するとか、素材を比重が重くて振動しにくい金属にするとか、プラグそのものを改良するのが普通じゃないですか?ケーブルを振動しにくくしてプラグの接触抵抗が変動しにくくする、という解決方法は突飛過ぎます。
そもそも、ケーブルが振動したくらいで、プラグの接触抵抗が無視できないくらい変動するって、本当に有り得るのでしょうか??そんなこと本当にあったら、心電図などで使われているオシロスコープなんて、てんで使い物にならないでしょうね。
ちょっと頭使って考えれば、そんなこと起こりえないということくらいすぐわかると思うんですけど。。
書込番号:17634329
27点

と、やってないのに偉そうに申しております。。
書込番号:17634419 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

情報はフィルタリングされてこそ有用になる。
が、絞り込みの埒外の「ノイズ」の中にどれだけの扱いきれない情報があるか、それが判らないバカを量産しているのが現今の教育システムなのだろうね。
教科書にある模範解答だけで世の中をわたっていけるなら、そりゃ楽だわな。
気に入らないことがあれば、「悪いのは誰だ」って文句言えば良いだけだ、と…
そんな穀潰し、誰が必要とするんだ?
書込番号:17634500
20点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





