
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2012年1月8日 08:08 |
![]() |
15 | 2 | 2012年1月5日 22:15 |
![]() |
6 | 2 | 2012年1月3日 00:34 |
![]() |
1284 | 145 | 2012年1月9日 20:45 |
![]() |
861 | 200 | 2012年4月28日 12:19 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月27日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホンの音質改善で、ポタアンの導入や、ケーブル交換で音が変わるのは良く言われていますが、本当は一番変わるのはイヤーピースです。何を言いたいかというと、基本過ぎて見逃され勝ちであるから、イヤーピースでそれほどにも音が変わるのかという事実は、とりあえず頭の片隅には置いておいた方が良いかもしれない…という意味の情報提供です。既にご存知の方も多いかと思いますのでそのような方は、笑ってスルーしてやってください。
下記はATH-CKM1000のイヤーピース別の変化例です。あくまで私の耳穴の場合は、ですから誰でもこうなる訳ではないが、要はイヤーピースごときがこうにも変化するのかということが伝わればいいかと思います。
標準イヤーピースXS→バランスがフラットに。情報量少ない。空間がやや希薄。中高音がキラキラして目立つ。ボーカルが近くに目立つ。
標準イヤーピースM→やや低音寄り。情報量中程度。クリアでありつつやや厚い。抜けが良い。中高音はそれほど目立たない。ボーカルは曲次第で近くなったり遠くなったり。
標準イヤーピースL→低音寄り。情報量多い、やや濃い空間に。クリア感やや低下したがまだややクリア。低音の押し出し感と厚みと躍動感が今までと全然違いノリが良い。曲によりボーカルが近い曲は近く、遠い曲は遠くが顕著に。相対的に中高音が目立ちにくくなる。
コンプライ→強低音寄り。大情報量で濃い空間。低音の押し出し感と躍動感と厚みと力強さがMAX。クリア感は標準イヤーピースより落ちウォーム系の音色に。
…以上。正直XSの時とLやコンプライではまったく別機種であるかのように違う。本当にこれ程変わってしまって良いのか?これって、イヤーピースの選択次第で、この機種の音をまったく取り違えて、レビューを書き間違えてしまうだろう…ぐらいの大差です。
もしお手持ちの機種の最初の音がご不満な時、標準添付されているイヤーピースの大きさを吟味するだけで解決するかもしれません、まだの方はお試しください。(そんなもん既に知り尽くしてるよって方々には大変失礼致しました)
あと現在このカテは、長期荒れ状態の打開策として、荒らしの徹底スルー宣言を行なっています。本スレでも荒らしには一切反応しないよう、完全無視・スルー徹底にご協力をお願い申し上げます。
16点



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
元旦1月1日0時2分前。
世の中が「新年明けましておめでとー><」と言う準備をし、浮ついている中、
僕は0時になった瞬間にフジヤエ―ビックのイヤホン福袋をカゴに入れ、
すぐさま注文を確定させれるよう焦っていた。
・・狙うは2480円のイヤホン福袋。
マウスを握る手に力が入る。
時間は刻々と迫り、
電波時計で0時になる1秒前、ページ更新のボタンをクリック。
クッ!ページが重い!
パソコンの性能が悪いわけではない、
ただこの瞬間更新ボタンを押した人がたくさんいるということ。
もう一度更新し、更新完了!
ここまでで26秒経過、カートに入れて注文急げ!
カートの中身確認、支払方法をして次へ!
その時画面に別ウインドウが展開される!
「注文してくれてた商品なくなったからキャンセルな、お前の注文ノーカウントなb」
・・・
・・・
・・・orz
1分たってないんだよ(°Д°)!?
この福袋ゲットした人達はなんなの?最強なの?
その後2480円の福袋の売り切れを確認したのち、
予備に開いていた24800円のイヤホン福袋のページから、
24800円福袋ポチれたので、なくなくポチりました。
・・正直ムシャクシャしてやった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・はい、てな感じで(−−;)
イーイヤホンの福袋の中身は既に公開されていますが、
フジヤエービックの福袋の中身は公開されてないのと、
2480円の福袋の中身を個人的に知りたいこと。
あと本日、僕の購入した福袋が発送されたので、
届き次第中身を公開しようと思い建てました。
福袋の中身、情報提供者求む(・ω・)ノ
10点

というか質問形式にして、
福袋の情報提供者にグッドアンサーをつけたりする方がよかったですね(−−;)
さて、何が入ってるかな?
イーイヤホンさんの福袋を参考にすると、
24800円の福袋には推定で合計45000円〜50000円分くらいのイヤホンが入ってて、
一個は24800円に近い値段のものが入ってそうですが・・
それだとモンスターのトランペットが最有力候補か。
書込番号:13980165
2点

はい、本日届きましたー( ̄∀ ̄)
中身の方は下記のようになります↓
SHURE SE215(価格.com最安7480円)
Final audio design Adagio V( 〃 9980円)
Monster Cable Miles Davis Trumpet
(価格comで最安確認できず、おそらくフジヤエービック25800円が最安)
ALO audioのDAPとポタアンをまとめるバンド2つ(おそらく300円×2程度)
モンスターのス―パーチップのジェル、MSサイズが6セット入ってるもの
(イーイヤホン、3580円)
フィリップスのセンサーライト
(確認できた値段は5ドル(400円くらい?)↓)
http://www.amazon.co.uk/Philips-SpotOn-Motion-Sensor-One-Pack/dp/B000PVX678
合計47840円の福袋でしたー( ̄∀ ̄)
福袋の値段が24800円だったので、23040円お得という内容でしたとさ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こっから感想というか本音↓
スーパーチップのジェルMSサイズは人選びすぎるだろー><
そこはせめてフォームだろー><
センサーライトは意味がわかりません。
しかも交換電池は単4て
単4て(−−;)
・・こんなところでしょうか。
アダージョXとSE215は見事に僕が持ってるのとダブりましたが、
福袋なんでそれに文句言うのは野暮ですね。
持ってない人には一万円以下ではかなりイーイヤホンで、
アダージョXはジェルチップのMSサイズと、
そのオマケに一個ついてるフォームのMSサイズだと附属のイヤーチップの音質に近く
音の痛さを少し和らげてくれたり
遮音性をあげてくれる(ジェルはかなり適合する人選びますが)
狙ってやってるならチョイスしてる人はかなりできるな・・と勝手に思ってたり・・
ただしセンサーライト、君はダメだ。
今夜はこのへんで、
トランペットはまた今度(−−)zzz
書込番号:13984265
3点



Reference High Definition music Player
iBasso Audio“HDP-R10”
iBasso Audioとヒビノインターサウンド株式会社の共同開発により誕生した
究極のミュージックプレイヤーが2012年春に登場
僕はソニーPCM-D50で非圧縮24bit/192kHzも楽しんでいます。
まだマイナーな聴き方だと思います。
今回の発表でハイレゾ音源を聴く楽しみが拡がっていくのではと期待しております。
PCM-D50より音が良ければ当然に購入したいです。
ヘッドフォン・イヤホンもポータブル用途の高品質のものが増えるのでは
との期待もあります。今回の発表はとても嬉しい内容です。
春には発売予定らしいので、発売近くになればこちらの掲示板も盛り上がるのでは
と期待しております。
2点

>僕はソニーPCM-D50で非圧縮24bit/192kHzも楽しんでいます。
→非圧縮24bit/96kHzの間違えでした。失礼しました。
ER4PではなくER4Sの本来の良さを引き出せるとかそんなことには興味はありませんか。
FADの PIANO FORTE IX FI-DC1602SS やFI-BA-SS その他のハイエンドヘッドホンを
鳴らしきるポータブルプレイヤーとして。
書込番号:13972052
2点



http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0295680/top.html
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/ja/auditory.html
リンク先のイリュージョンフォーラムは,以前も掲示板に挙がったサイトです。
前方定位感が豊かな錯聴も巧い騙しが必要ですので,2012年の初頭で考えて視ましょう。
因みに,鳴らす環境の質が上がるとの前方定位感が感じ易くなるのは,巧い騙しが働く方向の出音になって来るからでしょう。
二つの交わらない音で錯聴させるのがヘッドホン&イヤホンの音で,スピーカの錯聴のさせかたとは違う部分ですね。
3点

似たようなスレがあるんだからいちいち新スレ立てるな。
書込番号:13966285
27点

スピーカーは錯聴じゃないですよ。本当に前方で鳴っているのが前方定位するのは当たり前。
しかしイヤホンヘッドホンは左右から鳴るものだから左右定位が正しい。それを前方定位に感じるは脳内補完。
反論の余地は…ありませんでしょう。だから「も」じゃなくてヘッドホン「だけ」が脳内補正に基づく錯覚の前方定位なのですよ。
書込番号:13966299
14点

先のリンク先の引用ですが。
↓此処から引用
オーディオも、限られたチャンネル(通常のステレオなら2チャンネル)による音の提示によって、あたかもその場で演奏されているような感覚をいかにして 生じさせるかという錯覚の探求といえるかもしれません。
↑此処まで引用
↓此処から引用
それに比べて,聞こえ方に関するイリュージョン=錯聴は,たしかにマイナーである.
存在を知られていないだけならまだしも,ときには「聴覚にはイリュージョンはない」という極論すら耳にする.
そういう論者はおそらく,「聴覚は視覚よりはるかに単純で,音が耳に入ればそれが聞こえる.
それ以上でも以下でもない」と信 じているのだろう.
あるいは自分の耳に自信があって,「聞こえているものが実際の音とずれていることなどあり得ない」と思ってい るのかもしれない.
しかし,実際には違う. 触覚や味覚や嗅覚など他の感覚もそうだが,聴覚にもちゃんと,多種多様なイリュージョンがある.
感覚器への物理的な入力の通りに知覚されない現象をイリュージョンと呼ぶなら,日常生活はイ リュージョンで満ちている.
それならば,私たちの知覚内容が周囲の状況とかけ離れた不正確なものになってしまうかというと,そんなことはない.
むしろ逆で,日常経験する複雑な状況にうまく適応するためには,イリュー ジョンが不可欠なのだ.
音楽家だろうがオーディオマニアだろうが,イリュージョンのない聴覚はない.
「耳のよさ」と言われるも ののかなりの部分は,イリュージョンを生成する能力に依拠している.
イリュージョンは,知覚を生み出すための脳の巧妙な戦略の表れとでも言うべきものである.
↑此処まで引用
書込番号:13966341
1点

>スピーカーは錯聴じゃないですよ。本当に前方で鳴っているのが前方定位する のは当たり前。
昔から居る常連達さんは,スピーカも錯聴と知って居ります。
其れから,同じスレが云々とのスレが在りましたが,錯聴に付いての事が出て来ないと前方定位感等の巧い錯聴は出て来ません。
書込番号:13966396
6点

>昔から居る常連達さんは,スピーカも錯聴と知って居ります。
今言ってんのは、前方から感じるかどうかが錯覚かどうかです。
で、現実に前方から鳴るスピーカーは錯覚じゃなく事実です。だから意識しなくても前方から聞こえます。
しかしヘッドホンは左右から鳴っているのが厳然たる事実です。だからヘッドホンの前方定位は錯覚を利用した脳内補正です。
でスレ主さんはそのヘッドホン前方定位の錯覚を事実や共通認識と勘違いしていますが、錯覚と事実を取り違えてはいけません。
ヘッドホンでは意識次第で前方定位しません。それが正常であり聞き方の間違いではありません。
書込番号:13966476
15点

>イリュージョンのない聴覚はない.
だとしたら、それは普段スレ主の言うことを否定する内容です。二つの基本的空間なんて無いと言ってるも同然です。
何故普段の自説を頭から否定する中身をわざわざ貼るのかは理解不能ですが、わかっとらんのでしょう。
書込番号:13966489
13点

air89765さん
相手したらダメ!
前方から聞こえることと2点からの音のバランスで作る定位・音像の錯聴を一緒にしてるような人を相手にしても仕方ない。
書込番号:13966500
28点

>air89765さん相手したらダメ!
これを言うのが何人目かカウントしてました。
この数値まで来ますと、これはまずいですね。
しばらく退散します。
書込番号:13966523
18点

明けましたので、おめでとうございます。
今年も相変わらずの様ですね。(「も」ですから)
書込番号:13966536
18点

>それは普段スレ主の言うことを否定する内容です。二つの基本的 空間なんて無いと言ってるも同然です。
否定する内容でも在りませんから。
>今言ってんのは、前方から感じるかどうかが錯覚かどうかです。
巧い錯聴をさせる事に因り,前方定位感を豊かに感じる錯聴が起きるのですね。
>イリュージョンを生成する能力に依拠している.
此の辺りの引用くだりは,知ってなければ無理な話で在り,知るにしても知り易い環境が必要となるでしょう。
書込番号:13966543
6点

すみません。
この手のクチコミが増えると非常に掲示板が読みにくい
です。最近、多すぎるような気がします。
基本的に、価格情報、商品の情報・感想がメインだと
思います。
それを超えて、主観もまじる音について、持論を延々と
述べて、議論を行うなら、縁側でしていただけると、
ありがたいです。
書込番号:13966578
32点

前方定位感を感じる様な出音は,ヘッドホン&イヤホンには無いと言うAさん。
一方,前方定位感を豊かに感じる出音は,ヘッドホン&イヤホンには在ると言うBさん。
両者を紐解いて見たら,AさんとBさんの鳴らす環境には差が在り,鳴らす環境が好かったのはBさんだった。
此れは,錯聴の度合いには差が出て来るでしょうし,知って居る能力にも差は出てます。
錯聴レベルが違うのですから感想が食い違うのは当たり前で,やはり,鳴らす環境も関係しますが,体感しての学習能力にも因るモノでしょう。
>イリュージョンを生成する能力に依拠している.
能力を高める為には,今まで知って居る位置から上を知らなければ高められないでしょう。
で,其の能力を高める助けをするのが,上のクラスの鳴らす環境も,其の中の一つです。
書込番号:13966751
7点

スピーカは錯聴じゃないと言ってた方が居りましたが,スピーカも錯聴ですので忘れないで下さい。
ヘッドホン&イヤホンの錯聴は癖が在ります。
交わらない二つの音にて錯聴をさせるから。
交わらない二つの音では上下左右の中央へ錯聴させるには,低音〜高音迄の出音が揃い好くなければなりませんね。
此の出方が乏しいと,低音〜高音迄のイメージが中央付近には寄らずバラバラと鳴り,此のバラバラとした出音が音空間の薄い音として錯聴させます。
因みに,サーノイズ,ホワイトノイズの出方が玉傾向に鳴らずバラバラと拡散した傾向の出方は,錯聴としては好い錯聴とは言えませんね。
書込番号:13967096
6点

正月早々、よっぽどヒマなんですねぇ。
アナタの理想は十分堪能しましたから、もう結構ですよ〜
まぁ、めでたいって事で(笑)
書込番号:13967508 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

どらチャンでさん
あけましておめでとうございます。
さて、どらチャンでさんのご持論の展開の中に、一部誤解や間違いがありそうです。その点をちょっと指摘させていただきたいです。
まず、議論しているテーマについて整理と理解が必要です。
まずは、議論するテーマが「ステレオフォニックの体験は錯覚であるか?」という議論の場合には、「スピーカーもイヤフォン・ヘッドフォンも錯覚です」という理論は正しいです。ステレオフォニックの立体感や音像定位感など、これらは錯覚を利用したものです。
しかしながら、「イヤフォン・ヘッドフォンで前方定位するのは錯覚であるか?」という議論にしたときには、イヤフォン・ヘッドフォンでの前方定位は錯覚ですが、スピーカーは前方定位は現実です。ここを分けて論じないと話がおかしくなります。
さて、もう一つの誤解
人間の耳は、左と右では聞こえ方が異なります。つまり周波数ごとの感度、特性は計測すると分かるのですが左右で差が出ます。絶対に同じ聞こえ方はしません。ラウドネス特性は左右で違うのが当たり前です。また、音量感度も左右で差があります。ウソだとお思いなら、耳鼻科で検査をしてみてください。必ず左右で検査結果に差が出ます。
また、音量差も鼓膜が振動して神経に伝わって、脳の聴覚中枢に伝わる感度も左右差があるのです。
なので、スピーカーの場合には、左の音が右耳に、右の音が左耳にも入るので、左右の差は知らず知らずのうちに補正されています。だから、普段は左右の耳の感度差はあまり意識しないのです。
ところがイヤフォン・ヘッドフォンは左の音は左耳のみ、右の音は右耳のみでしか聞けません。だから、左右の感度差は補正されないのです。
つまり、この時点でイヤフォンやヘッドフォンの場合、100人100様、億人億様の聞こえ方になります。Aさんに聞こえた聞こえ方と、Bさんに聞こえた聞こえ方は違うのです。
さらに、イヤフォンの場合には外耳の形状にも左右されます。外耳の穴の大きさは左右均等ではありません。だから同じイヤピースでも右と左では鼓膜までの距離が変わったりします。また、鼓膜に対してまっすぐでない場合、外耳などに反射したり、吸収されたりという影響があります。左右が不均等という事は、必ずしも左右のステムの角度が均等に鼓膜方向を向いているとは限りません。つまり、イヤフォンの場合には余計に個人の個々の差が出やすいという事です。
たとえば、同じ材質のイヤピでも形を変えると音が変わるのは。鼓膜までの距離や、外耳に対してまっすぐかどうか、鼓膜の対してまっすぐかどうかの状態が変化するのので、音も変化します。
だから、AさんとBさんはまったく違う音を聴いていると思っても、いいくらいの差が出ます。
だから、
>両者を紐解いて見たら,AさんとBさんの鳴らす環境には差が在り,鳴らす環境が好かったのはBさんだった。
此れは,錯聴の度合いには差が出て来るでしょうし,知って居る能力にも差は出てます。
錯聴レベルが違うのですから感想が食い違うのは当たり前で,やはり,鳴らす環境も関係しますが,体感しての学習能力にも因るモノでしょう。
一概にそれだけではない事を理解する必要があります。
書込番号:13969410
21点

ほにょさん,こんにちわ。
>一概にそれだけではない事を理解する必要があります。
スピーカとヘッドホン&イヤホンの錯聴のさせ方は,そもそも違うのですから,分けて考えなくてはならないでしょう。
スピーカのイリュージョンと同じモノを,ヘッドホン&イヤホンのイリュージョンに求めて居る訳でもないですからね。
ヘッドホン&イヤホンのイリュージョンの中でも,上質なイリュージョンを求めての書き込みですからね。
其れと,ヘッドホン&イヤホンが魅せるイリュージョンの,今まで視られなかった領域を求めての事を,此処のリスナさんも鳴らす環境を含めて試みチャレンジをして居るのじゃないのかな。
左右の耳特性違いは在るでしょう。
其の辺りは,例えば,左右気持ち外れた感覚が出るとかの感想が挙がったりもしますし,小生も指摘はしてます。
イヤホンに付いては,以前に挙げた資料の中,ヘッドホンアダプタの前方定位スレの中にも出て来ます。
前者は,ヘッドホンの音空間因りも上方へ音空間を創る等,後者は振動板の位置とかに付いてです。
で,貴方が指摘して居る部分は,既に過去から出て来て居り,考慮しての書き込みはしてますょ。
書込番号:13969758
4点

考慮しているなら、左右の耳感性違いから来るイヤピやイヤフォンとの相性含めた表現ができるはずだけどね。
あなたが貶すイヤフォンもイヤピチューニングが必要だし、最終的には吸収しくれない個人差もあるはず。
あなたが誉めるイヤフォンもしり。
あなたは日頃、私の指摘を無視している感じがする。
書込番号:13969809
11点

「はず」「はず」って何ですか。
>考慮しているなら、左右の耳感性違いから来るイヤピやイヤフォンとの相性含めた表現ができるはずだけどね。
ご安心下さい。
少なくなる様な試みをしてからの結果で書いてますし,合わない音に関しては,空間が低過ぎとかで指摘はしてますから。
其れと,装着に関しては,音源を選んで試みます。
で,よく,閃きさせて下さいね。
>あなたが貶すイヤフォンもイヤピチューニングが必要だし、最終的には吸収しくれない個人差もあるはず。
無理です。
断言して置きますね。
下地が悪過ぎです。
>あなたは日頃、私の指摘を無視している感じがする。
同じでしょう。
此の間も,音色のみな事でしか言ってませんでしたょね。
音色のみじゃ無理と指摘はしましたが。
書込番号:13969923
5点

はて?
こないだは誰も音色の話はしてないと思うが
解像度や定位や音像の話に、余計なものがなくクリアであることだと言ったはず
どこにも全く音色の話は無かったがね。
書込番号:13969957
16点



皆さん、こんばんは。
さて、多摩ちゃんのイヤホンのスレの最後には前方定位についての話題が出て来ました。
皆さん、ご自分自身でリスニング環境を整えているかと思いますが、私自身環境を上げていくと自然と前方へと音像が定位する考えております。
現状のポータブル環境ではなかなか難しいところがあるかと思いますが、皆さんに意見を頂けたらと思います。
3点

追記です。
題名ではヘッドホンとなっていますが、勿論イヤホンの事も含みます。
書込番号:13952297
1点

ドルビーヘッドホン,パイノーラル音源も音空間は上方へ浮きます。
浮いての音空間じゃダメですからね。
其れから,此のスレを進行させるなら,過去のスレに前方定位アダプタのスレが在りますので,同期させて下さい。
書込番号:13952328
4点

どらチャンでさん、こんばんは。
前方定位アダプターは高音を伸ばして前方へと捌けるように聞こえる物でしたっけ。
その辺の試しはあまりやっていないので面白そうですね。
で、前方定位は甘いと浮き気味で違和感を感じちゃいますね。
ゾネの下位機種に多い気がします。
書込番号:13952349
2点

saiさん
いろんな条件やシチュエーションを入れるとgdgdになりますから、ここはひとつ!
小細工無しに、何故環境を上げると前方定位に感じるか? 一本槍のほうが良いと思います。
書込番号:13952388
5点

ほにょさん、こんばんは。
そうですね〜
私としては正当なアプローチ(電源ケーブルや接続ケーブルの変更等)で話したい物です。
ほにょさんも是非色々な意見を下されば幸いです。
で、これは私のケーブル自作での経験なのですが、ケーブルがメッキ線だとあまり前方へ捌けずに高音が散る事が多いです。
Beldenのメッキ線やALOのメッキ線は解像感は高いですが、表題の音にはなりづらく感じました。
また、WE等のヴィンテージ線もどちらかというと平板傾向です。
純粋に私が良いと思ったのは無酸素銅線ですね。
質の良い無酸素銅のケーブルはかなり良いです。
書込番号:13952435
2点

で、これは当たり前かもしれませんが、環境を上げていくと余計な付帯音や誇張がなくなりソースの色を活かすようになり音が締まってます。
上下左右の音場は狭くなる傾向があり、前後方向特に前方への奥行きが深くなっていきます。
これは、リケーブルをした10Proやドブルベとドブルベ2の関係に似ていると感じました。
書込番号:13952477
1点

人間の脳みそは浮く方向に感じ易い。
感じ易い方向に出音を創っても敏感になるだけ。
綺麗な騙し,華麗な騙しは,脳みそが鈍感に働く方向へ出音を創る。
浮かさずに音空間を創るも,其の為。
で,過去のスレに,人間の脳みそが感じ易い方向の事に付いても書かれて居ります。
其れと,前方定位アダプタのスレにも音空間を低くと出て来ますから。
但し,上方へ浮かしちゃっての前方定位じゃダメですからね。
書込番号:13952557
3点

Saiahkuさん
ケーブルを変えたらなったというのは「どうやったら」の話で「なぜ」ではないと思います。竹多摩のスレでほにょさんがしようとしたのは「なぜ」の方の議論ではないかと思います。違ったらすみません。
私は「いい環境」はもっていないので「どうやったら」の話には参加できませんが、このスレには純粋な興味から見ていきたいと思っています。「なぜ」の方の議論であれば参加できるところは参加できればと思います。だから荒れてほしくないと思っています。
そこで提案ですが、議論をする上のルールを最初に決めておいてはいかがですか?
たとえば、私はケーブルで音が変わるというのは懐疑的な立場です。ヘッドホンを良いケーブルに変えたことはありませんが、延長ケーブルで悪い(と思われる)状態にしても聞き分けられませんでした。
というような意見が出てきたときに、「ケーブルで音が変わるかどうか」という議論にそれていってしまうことは十分考えられます。このようなことを防ぐためにあらかじめ何なら議論して良いか、何の議論は禁止かをあらかじめ決めておかれてはいかがでしょうか。
内輪のスレではないので、できれば「高価な環境を持っていない人は参加禁止」というようなルールは避けてほしいですが。
書込番号:13952591
7点

あと,上方への浮き印象が強い音源は,前方定位方向の出音表現は悪い。
音源をリッピングするにしても,浮かさずな方向にしないとダメですからね。(中々,前方定位をし難い)
脳みそ内へ張り付く感覚が小さい,へばり付く感覚が小さな出音を創る。←此れは重要です。
書込番号:13952615
4点

どうしたら。は環境を持ってる持ってないや、お金のかけ方になるので、学術的に、なぜ?のほうが沢山の方の参加を得られると思います。
書込番号:13952664
5点

>私はケーブルで音が変わるというのは懐疑的な立場です。ヘッドホンを良いケーブルに変えたことはありませんが、延長ケーブルで悪い(と思われる)状態にしても聞き分け られませんでした。
過去に,と在るリスナさんが,ビクターのS150(価格的に,一番安い),テクニカのES7とEW9のクロストークを調べたそうな。
で,低音〜高音迄のクロストークが悪かったのがS150で,中高音側が悪かったのはES7で,全体的に悪くなかったのはEW9だそうです。
書込番号:13952674
4点

テクニカ機の型番を間違えました。(^o^ゞ
EW9じゃなく,ESW9でした。
書込番号:13952719
3点

ケーブルのクロストークが悪いと前方定位感は悪くなる。
因みに,ビクターのS150は平面平板な音を鳴らしてました。
書込番号:13952733
4点

ケーブルで何故音が変わるか。
これに関して私は細かく説明出来る知識を持ち合わせていませんが、インピーダンスやインダクタンス、抵抗、その他が密接に関わっていると思われます。
クロストークの話しが出ましたが、基本的にイヤホン・ヘッドホンのプラグはシングルエンドでGNDが左右共通です。
これにより多かれ少なかれ漏れが起きていて、これが一種の雑音のようになり音質に影響を与えています。
上位機種のヘッドホンやイヤホンはケーブルの構造にも凝っていて漏れが起きないように工夫しているものがあったり、4芯構造にして強い電磁力により打ち消し合うようにして音質向上を図っているものもあります。
書込番号:13952764
2点

イヤホンの鳴り方が高いか低いかと別次元で、たとえば一つのヘッドホン機種について見た時、なぜに環境を上げて行くと前方定位に感ずるのかの現象を考察します。
環境を上げると、元ソースから引き出す情報深度が深くなっていきます。
情報量の深みが無い時点では、情報量が軽くそれを聴覚・脳は浮き上がり気味だという体感になります。これは頭の下半分あたりの情報量が欠落したかのような感覚になっています。このように浮くと、意識は上へと頭頂方向へと導かれて行くので、それを前方側という異なる方向に意識を脳は持ち難くなります。
環境を上げ、情報量が拡充されて来ると頭の下側にも欠落なく情報量が満ちて来ます。これは上半分から下半分へと空間が下がって来たのではなく、欠落していた部分が無くなり全体を見渡せる音になったのを意味します。全体を見渡せる感じ方、浮き上がらずに欠落ない上と下と両方を満たした豊かな情報量は、その豊かさから脳は前方側へもイメージを膨らませやすいです。鼻から下口元あたりまで充分に空間が拡充されると、その豊かさから前方に豊かな空間があるかのように脳はイメージを膨らましやすいと考えられます。
環境を上げて上下左右音場は狭くはなりません。空間外周輪郭は同じままで、上下左右前後の全周を取り巻く輪郭のブレや揺れ動きが無くなり、確固たる輪郭を作り出します。今までの輪郭のブレや揺れ動きは疑似的に音場の広さを錯覚させる為に狭くなると感じることがありますが、実際には輪郭の最外周部に注聴した時輪郭は、ケーブルを上質にした変更では狭くなりません。
…これはあくまで私見で、議論嫌いなスレ主さんのようですから荒れを防ぐ為に、当私見への直接反論・難癖はご遠慮ください。あくまで一つの考え方と感じ方の提示です。
書込番号:13952771
4点

自分で言っておいてルールも決めてもらってないうちになんですが、無意味なレスで埋まっていきそうなので議題提供(というか質問)させてもらいます。
竹多摩のスレでほにょさんの引用ですが、
>私が脳ミソか騙されていると書いた理由は、音楽を楽しんでいる時は、確かに前方定位を強く感じますが、他の事=音楽よりももっと脳ミソが注意を払う事象があると、前方定位はそれほど強く感じません。
ということがありました。これについては私も同じことを感じており、ボーカルを意識して聞くと前後方向でいうときの顔面あたりで聞こえるのですが、ふと気を緩めてボーカルがどこで鳴っているか感じ取るようにしてみると、後頭部あたりだと感じます。
しかるに、脳みそをだますというのは無意識をだますのと意識的にだますのと2通りあるのではないかと思います。
無意識をだまされた定位というのは、ほにょさんの言葉を借りれば他のことに注意を払っているときに感じる定位のことです。
意識的にだまされた定位というのは、「この音はここで鳴っているはずだ」という知識がある場合に、無意識に感じ取った音源の場所を意識が修正した結果のことです。身も蓋もない言い方をすれば思いこみですね。人間の脳は聴覚で感じ取った情報を視覚情報で修正しますから十分あり得ることだと思います。
そこでお聞きしたいのは、環境を上げていったときに感じる前方定位とはどちらのことを指しているのかということです。注意して聞くと前から聞こえるのか、それともぼんやりしていても前から聞こえるのか。
試せる環境を持っていない私が聞くのも横着ですが、ご回答お願いします。
書込番号:13952792
5点

前方定位の向上、実感の件なんですが、
うちの据え置きアンプはDAMP弄れるのですが、低音をカッチリ制動するhardでは左右の広がりが狭まり、前方の定位感がよりカッチリ定まります。
また、ある程度低音をふくよかに制動するsoftでは左右方向の広がりが出ますが、hardに比べて定位感が甘くなります(定位置がズレているわけではなく立像がやや甘くなるような?)
DAMPを弄りながら色々楽曲切り替えてたら、前方定位カッチリ固まるhardより、ある程度幅も持たせたsoftの方が聞きやすく合う曲が多く、また音の交わりも良く感じます。
UltrasoneのPROシリーズは使っているので、通常のヘッドホンより前方に持って来る感覚が良く感じるのはわかるのですが、必ずしも前方にカッチリ定位すればなんでもかんでも良いのか?
ってのが最近の疑問です。
色々やった実感の範囲でしか分かってないので、
Saiahkuさんやほにょ〜さん、airさん辺りのベテラン陣(どらチャンで除く)の方の前方定位する事でこういうところが良くなる、こういう風に良くなるって理論的なところの話は聞いてみたいですね。
書込番号:13952858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Saiahkuさん
クロストークの話は知っています。ケーブルに関する議論の論点は「その変化が人間に感じ取れるほどの大きさであるか」というところにあると思いますが・・・それこそスレ違いになるのでこの話はやめましょう。
airさん
すみません、情報量と聴覚の浮き沈みの因果関係がわかりません。「なぜヘッドホンで前方定位するか」の理由には触れられていないように感じられます。
それと、このような議論をするためのスレで
>当私見への直接反論・難癖はご遠慮ください。
というのはさすがに勝手がすぎるのではないかと思うのですが。
私は前の竹多摩のスレも見ていたから知っていますが、このスレはほにょさんが提示した議題でSaiahkuさんが立てたスレです。少々ややこしい立ち方をしているのでどちらの方をスレ主と呼んでいいのかわかりかねますが、普通なら立てたSaiahkuさんかな?そうだとしたらSaiahkuさんにはほにょさんの議題のまま(どうやったら―how の話ではなくなぜ―why の議論)でいくのか、それとも独自の議題で行くのか、宣言していただきたいと思っています。そうでなければどんどんスレが荒れていきます。。。
先にも言いましたが私はこのスレに関しては純粋に興味を持っているので荒れてほしくありません。スレ主さん、どうか荒れないように議題の明確な宣言をお願いします。
書込番号:13952894
4点

連投失礼。
完全に個人的な感想ですが、ほにょさんのおっしゃるような「なぜ」の議論であれば、丸椅子さんのおっしゃるダンピングファクターのような話で議論を進めていただけると大変興味深いです。
書込番号:13952943
5点

ネオ(中略)砲さん
これは実際に試してみるしかないのが現状でしょうね。
恐らく、私に聞くよりグーグル先生に聞いた方が確かだと(笑)
で、未練がましいですが、ケーブルでの音質違いは人間でも感知出来ることは断言しておきます。
出なければ電線病にはならないです(笑)
電線中心の話しになってしまった事はご了承下さい。
で、このスレでは何故環境を上げていくと前方定位になるかで行こうと思います。
書込番号:13952965
1点



駄耳ながら試聴して参りました
ほぼフラットか若干高域気味で、マイルスの艶やかサウンドは健在です。
低域はマイルス程はありませんが、ローエンドまでしっかり出ている上に力感もあって不足している印象は全くありません。
高域はストレスフリーですーっと伸びていき、前述の艶もあいまってかなり質が高いと思います。ストリングスやバイオリン、女性ボーカルは綺麗です。
マイルスの音場の熱気が冷める代わりに、見通しの良さは向上しているかもです。
ここから更に超主観ですm(_ _)m
ck100proよりボーカルはちょっと遠くなりますが、ボーカルのスムーズさと安定感はこちらが上と感じました。
不足を感じない力強い低域と綺麗な高域の両立は、正直この駄耳には今年一番びっくりの音です。
惜しむらくはリモコンですが…。
BA型が苦手な方で、ボーカルも楽器も綺麗に聴きたい方は一聴の価値ありと思います。
2点

Fさんお疲れ様です。
試聴レポートありがとうございます。
このイヤホンはデザインだけでなく音質面もよさそうですね。
奇抜なデザインのこのイヤホンは、
イヤーピースも合わせてのトータルデザインがされていて、
リモコンのデザインもあってのこのイヤホンの存在のように感じます。
ただ、リモコンがあることによっての音質の変化や、
リモコンのスイッチ部分をひっかけて壊してしまわないかとか、
ハウジングの細い部分にどれほどの耐久性があるのかが気になりそうです。
それにしても、今年新製品が数々出されてきた中でも、
今年一番のびっくりの音ということで非常に興味が持てます。
リモコンがついている時点で自分は購入は難しそうですが、
これはぜひとも聴いてみたい…。
書込番号:13944866
0点

どうしてリモコンあるのだろう・・・
個人的にはいらないのに(笑)
書込番号:13944877
1点

>YUKIAさん
どうもです。
最近ckw1000の控えめボーカルに慣れてしまったせいもあるかもしれませんf^_^;
ほんと主観ですよー。
ただ、BA型の神経質さが気になる身としては、このスムーズで腰が据わって艶もあるボーカルは非常に魅力的でした。
楽器隊も力強く出てますし。
ステムにドライバが内蔵されているのかな?FXC71みたいな感じですね。こんなちっぽけなドライバでいい音だしてると思います。
>自作noobさん
この価格帯のイヤホン買う人は、リモコンの利便性より音質を選ぶと思うんですがね…。
アメリカは違うのかな。
書込番号:13944916
0点

本日再度試聴しました
アンプ:SR71A
ドックケーブル:DILIGENT
まず前言撤回で、艶やかさはあんまり感じられません。すいませんm(_ _)m
中高域のクリアさはそのままに、低域の馬力がさらに増します。ベースの重さと量は無印?マイルスにちょい負けますが、深さは凌駕してます。
ボーカルの鮮明さと安定感も、一聴で無印マイルス以上と分かるレベルです。とにかく中高域のレンジと解像度が高いです。
ボーカルということで話題のXBA3SLと比較しましたが、トランペットは同レベルの解像度と伸びがあります。音像密度はむしろトランペットが勝ってますが、未エージング故かピークでやや歪みます。
低域の力感と輪郭の明瞭さはトランペットが圧倒的に上です。
ボーカルは定位感は正直ckw1000より上です。低域の沈み込みもかなり迫ってます。言わずもがな、ボーカルの明瞭さは天と地の差ですf^_^;
低く深く沈み込む低音と伸びーる高音。超ワイドレンジです。クリアなボーカルと力強い楽器隊が楽しめます。いわゆるボーカル機としては、一番完成度が高い気がします。もちろんボーカルのみならず、ピアノやサックス隊も素晴らしい鳴りです。艶やかさはありませんが。
未エージングでマイルスやckw1000と渡り合える凄まじいポテンシャルのイヤホンだと思います。
値段は三万円割ってたような…
最後に
あくまで試聴のみです(-.-;)
全くのトンチンカンの可能性が高い主観150%の感想なので、どなたか訂正あればお願いします。
書込番号:13948591
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





