イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信33

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

某常連さんは

>何だかんだ言って居るが,ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音の比較。

と仰っていますが、どうもそうでないと自らの出音確認や皆様のレビューや口コミから感じています。

二種類に無理に分けようとするからそう聞こえるんじゃないでしょうか?

確かに鳴り方に高さ感覚があり、そこから派生してどういう体感になりやすいか…という一定の法則は感じます。

だが何かがふに落ちない。『低く遠い・高く近い』感覚が確実にあるからです。

当掲示板の既存の定義から外れてしまった音の実在です。

低く来ながらもベールがかかり遠くになってしまうボーカル、高く浮き気味でも近くに来るボーカルのイメージ…これが確実にあるからです。

ですからやはりイヤホンヘッドホンの音空間は、二種類ではないと思います。

もっとも…高い低い感覚になる時にその感覚が、一定の法則性…たとえば前方に押し出したような感覚は低く来る体感のがより感じやすい…といった部分を何ら否定するものではありません。

しかし空間は、確実に二種類より多数あるということです。

書込番号:13771735

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/16 18:53(1年以上前)

音とは何か?

スピーカーやヘッドフォンは如何にして音を再現再生しているのか?
別途、人は如何にして遠近高低前後左右を聴覚により認識判断するのか?

先ずはここから考えないと正しいゴールには到達しない。

不協和音を含むあらゆる音は、波の重ね合わせにより一つの波形として表すことが出来る。

一つの波形に合成された複雑怪奇?な波形形状をマイク振動板の動きから電気信号に変換し、その電気信号をスピーカーやヘッドフォンのボイスコイル駆動波形とし、波形を忠実にトレースしたスピーカー・ヘッドフォン振動板が音波を再現生成することにより人の聴覚は機器から発する音を認識する。

原波形と再生波形を極力相似変換する試みがハイファイオーディオの一目的かと考える。

原音にせよ、スピーカー・ヘッドフォンの振動板が生成する音波にせよ、複雑怪奇な重ね合わせの波を分離認識する能力が人の聴覚にはある。

この能力に依り、複雑怪奇な波形から人声、ピアノ、ギター、バイオリン等を人は聞き分ける。

問題は、座頭市は如何にして刺客の位置を知り倒すのか?である。

書込番号:13773753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/16 21:05(1年以上前)

取り敢えず簡単なモデルで考えてみる。

両耳間隔を約16センチとし、両耳中点を原点とし、両耳を結ぶ軸をx軸とする。
原点を通り、x軸に対し頭頂方向に垂直な軸をy軸。
原点を通りxy平面に垂直な軸をz軸とする。

今、xz面上でx=3m、z=3mの位置に音源があるとする。
左右耳からの距離差は約11.3センチ。
音速を340m/Sとすれば、10kHzで約3波長強の位相差がある。

この音源と等価な距離差を与える位置は、両耳間隔を底辺とし、左右耳から音源までの直線を残り2辺とした三角形を、x軸を中心として回転させた際に出来る音源の軌跡である円周上の任意点である。

又、距離差が波長偶数倍となる周波数に対しては、位相差は発生しない。

これらのことから、上下左右前後の特定は位相差や両耳までの距離差時間差だけでは不可能であることが分かる。

書込番号:13774359

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/17 03:41(1年以上前)

空間の『高い低い』に関しての、個人的見解を述べます。


○価格が高めの空間の『高い』イヤホンヘッドホンは、解像度が高く情報量が多いので、結果的に安めの空間の『低い』イヤホンよりも、音空間としては豊かであり、深みがあり、透明であり、楽しめる。また前方に行かなくても、頭内に留まる印象は小さい。深みや豊かさがあるから不快感はない。

○低価格帯の空間の『低い』イヤホンヘッドホンは、空間が低くても解像度が低く情報量が少なく、音空間は希薄で曇り深みがない。たとえ頭内に留まらなくても、空間全体が希薄で寂しいから、上の価格帯の空間が『高い』イヤホンを下回る空間しか出せていない。


…でした。

○だから、高いか低いか、では結局ありません

○高い空間を出すイヤホンにも良いイヤホンはある

○低い空間を出しても低価格帯はやはり低価格帯なりの空間を出す音である

○『解像度』と『情報量』は『音色』ではなく『空間構成要素』である

○高い低い以外に、空間感覚とは、解像度や情報量に依存し、それらの違いにより価格帯が分かれ、実際の満足度にも比例している

○私の感覚では高いか低いかより解像度や情報量の差のが大きい

○前方立体感があって本当に豊かな音は、高価格帯で深い解像度や情報量を持ち、かつ空間が『低い』という、二つを兼ね備えた一部のイヤホンヘッドホンのみが出せ、低価格帯の低いイヤホンヘッドホンには出せない

書込番号:13775714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/17 07:56(1年以上前)

さて、立体視で言うところの「両眼視差」に相当する「両耳聴差」に関し、等量の「聴差」を与える点が円周上に無数存在することを示した。
この無数存在する等聴差点から、何故前後なり上下を識別可能なのか?

実は、任意の音源に対し方向性を識別可能な訳ではない。
単一周波数音源の方向性識別はまず不可能である。

方向性識別は、「両耳聴差」のみで行う訳ではないのである。
両耳音量差や、聞こえ方の周波数依存性等、複数要因を解析して脳内処理が行われるのである。

これらは、自然音、ステレオ機器による再生音に共通の現象である。

書込番号:13775976

ナイスクチコミ!9


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/17 12:33(1年以上前)

>両耳音量差や、聞こえ方の周波数依存性等、複数要因を解析して脳内処理が行われるのである。

この一節に私も注目させて頂きました。
音量差、聴感上の周波数依存性、コレは作り手も意識している要素ではないでしょうか。
録音においても、結局は音量差だけで粗方の音源配置を決められます。
厳密には、ステレオ録音による位相差の折り込み、マルチトラックにおける同音源のマイク・ライン録りで生じる位相差の補正、こういったモノも方向性を決める上では重要ですが、結局は各音源の音量差と音作りで精度を高めて行きます。

遠近上下感覚においては、その内の音作りが重要な要素となっていると考えられるフシが多々あります。
例えば、くぐもった音で「遠」、ハッキリした音で「近」、高域に特徴を付けた音で「上」、低域に特徴を付けた音で「下」、一概にも言えませんがそのような音作りで遠近上下の演出は可能だと考えられます。リアルでも、遠くで鳴った音は高域が減衰し、指向性の無い低域だけが聞こえ、くぐもって聞こえます。そういった現象を仮想的に演出するコトで、録音にも仮想空間が生まれると考えます。

こういった話は録音だけに見られる傾向では無く、機器側にも同じような音作りの傾向が見られると感じています。

書込番号:13776647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/17 17:19(1年以上前)

視覚、聴覚、ステレオ知覚にはアナロジー的側面がある。

目と耳は、水平方向に左右対で備わっている。

単純思考に基づくならば、水平方向の差分検出に優れ、水平方向の立体感を知覚し易いように思える。

スピーカー、ヘッドフォン等が再生する人工的な音波に対する音源方向性識別に先立ち、人の聴覚に関する基本に関して考察してみようってことです。

実のところ、視覚と比較すると聴覚は未解明な部分が多いとのこと。

単に音を聴くだけではなく、平衡感覚を司る器官と一体化されているが故に、複雑怪奇な脳内処理を経ると考えられる。

元来、人の視覚は風景を愛でるためのモノではなく、又聴覚は音楽を鑑賞するためのモノではない。
全ては生存するために備わった機能。

複雑怪奇の原点かと。

録音技術詳細には詳しくないのですが、より心地良く聞こえるための永年のノウハウが網羅されてるのは間違いないでしょう。

自然界の音は、上下左右前後のリアル音源よりなる。
遥か上方の音源も実在する。
但し、音楽鑑賞に限定するならば、3次元的広がりもフルオケ編成程度かと思う。

限定条件枠内での方向性識別議論が対象になるでしょう。

書込番号:13777375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/17 20:00(1年以上前)

人の聴覚は、音圧F特等の諸要素を並列処理して、上下等の位置識別を行うと考えられている。

ある音源に対し、音源方向を特定するプロセスを数式模式化したものが頭部伝達関数と呼ばれるモノである。

頭部伝達関数は、頭部、耳朶等の形状に依存する個人毎に固有の値を有するモノである。

録音された音にある狙いの下に人工的な加工を施す場合、標準的平均的な頭部伝達関数を用いるので、標準的平均的な頭部伝達関数を有するモノが聴いた際に狙い通りの音となる。

逆に言えば、加工された音源に対しては位置特定結果が個人毎に異なると言える。
自然音を聴く際との大きな違いであり、スピーカーやヘッドフォンの音像定位位置に関し一個人が一般論として断定することは不可能とも言える。

余談であるが、ダイナミックスピーカーの音場感に関して掲示板上で議論した際、感覚がかなり一致しないことがあった。
高音域の聞こえ方に関し、直接音と壁反射音の知覚感覚が大幅に違ったのである。

私が、「失礼ですが、もしや江川タイプの耳朶形状をしていますか?」
と尋ねたところビンゴであった。
勿論、この方とは会ったことも顔写真を見たこともなかった。
この方の聞こえ方の感覚が、耳に手を当てて音調整チェックをする際の聞こえ方に似ていたから気付いた次第である。

人間の知覚とは単純に断言することが到底不可能な複雑怪奇な対象である。

書込番号:13777866

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/11/17 20:45(1年以上前)

頭部伝達関数だけじゃ,音空間の歪み感は小さく出来ないで片手落ち。
音空間が頭の天辺,目線水平面から上方へ向かうのは振動板からの距離差が大きくなり,空間歪みを増幅させる。
音空間歪みを小さくさせるには,振動板の位置が変えられないヘッドホン&イヤホンは,位置を変えずに音空間が高い遠いタイプのモデルを宛がうと音空間歪みが小さい音が出る。

書込番号:13778050

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/17 21:32(1年以上前)

複数ヘッドフォン・イヤフォンを、ある特定個人が聴いた際に、遠近高低等の聞こえ方の差が発生することはあるかもしれない。

但し、ヘッドフォン・イヤフォンの固有特性と言うよりは、耳道挿入部形状等に起因した、振動板と鼓膜の距離、相対位置関係、角度が支配的と推定される。
即ち、エレクトロニクスよりは寧ろエルゴノミクス、ヒューマンインターフェースとして捉えるべき問題である。

ガタイのよいモノがSサイズの服を試着してピチピチだとコメントしたところで、何の意味も無い。

書込番号:13778235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2011/11/17 21:42(1年以上前)

無駄に長い詠唱時間で、照準の定まってないメラを撃ってくる人が現れました。
HPや素早さだけは異常に高く、倒せても経験値は期待できないのでスル―推奨。

>私が、「失礼ですが、もしや江川タイプの耳朶形状をしていますか?」〜以下略

・・この話おもしろいですね。
引き続きairさんのコメントも含め、
ポチポチナイスを入れながら静かに読むのに徹しようと思います。
お邪魔しましたm(--)mペコリ

書込番号:13778287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2011/11/17 21:43(1年以上前)

あ・Strike Rougeさんとairさんのことではありませんよ?
連投失礼、ではでは。 

書込番号:13778298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/17 22:06(1年以上前)

ディープリズムさん

耳朶は、パラボラ集音器みたいなもんです。

兎なんざ典型。

人間の場合、耳朶上下の非対称性が、音源上下位置特定に関与してるとも言われます。
これも頭部伝達関数の一部であり、恐らく骨伝導やら色んな要素が関係するかと考えられます。


書込番号:13778422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/17 23:39(1年以上前)

air89765さんこんばんは、お邪魔いたします。
Strike Rougeさんはじめまして。

科学的な検知からの考察とご説明ありがとうございます。
頭の大きさや形、耳の形などの違いから起こる学習経験の違いが前提としてあり、
同じHPやEPを使っても、音の認識(脳内処理)に個人差が生するのは当然のことと考えます。

ボーカルの定位に関しまして、2つの空間に分かれるという説が喧伝されておりますが
それに対しては大いに疑問を感じております。

バイノーラル録音でも正中面同心円上の定位把握には間違いが起こりやすいことを実体験しております。
音響的には左右耳間の中央に定位しているボーカルの場合、個人差により多様に誤認されるものと思われます。

StrikeRougeさんの述べられた通り、音像定位の判断材料として音質は重要な役割を果たしますが、
音楽音源のボーカルは当然ながら多様な音質差を有しておりますので、
それによって上下前後の定位感の認識に影響を与え個人差が生ずることは想像にたやすいです。

したがいまして、それをたったの2つに区別することに論理的な根拠も意義も見出すことは出来ません。

書込番号:13778880

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/18 01:26(1年以上前)

なつきさん
ディープリズムさん
Strike Rougeさん

書き込みありがとうございます。

高い低い至上主義派の中に、高い低いに優劣が無いなんていう意見もありましたが、しかし実は、何となく高いより低いを持ち上げ気味、高いをこき下ろし気味に今までの展開は来てるかと思います。


高いと何がそんなにまずいのか、それは頭の上部で鳴るような感覚が強いと、上ずって頭内定位感が強まるかということです。

で低く来ると、前方に押し出された感覚が強くなるから、それですと頭内から前方へと逃がしたような感覚となるから、頭内定位感が弱まるから聞きやすいだろうというのが、これまで述べられて来たことでしょう。

つまり高いか低い云々が基本の音、ではなくて、

低いと→前方に逃がした感覚になると→頭内定位感が弱まるよ

…という、この矢印の一番最後の部分に、低く来させたいことの、真の目的があった訳です。



ですがファイナルオーディオのヘブンのcのように、抜けが良ければ頭内定位感は弱いから、高いからすぐによろしくないではなく、某低いイヤホンみたいに、低く来ても解像度や情報量が足りない為に薄っぺらでよろしくない空間もありますから、過剰に高いか低いかだけを基準として持ち上げるべきではないと感じます。


つまり高いか低いかは、頭内定位の少ないイメージを作るに必要な最初のステップではありますが、絶対的にヘッドホンイヤホンの空間の良し悪しを定義・決定する絶対基準や全ての開始点なのではなく、実際は解像度や情報量や様々な空間表現の個別の在り方をも加味して、総合的に空間が形成されるので、彼等の既存の定義や説明には欠落やおかしな点があるということです。

書込番号:13779245

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/18 01:42(1年以上前)

ですから、ヘブンのscaを比較して、

『ハイ、saが低くてcが高いよ』
『見抜けない』
『コツ掴んだらすぐわかるよ』

なんて浅い皮一枚の話ではないのです。

高いけど抜けが良ければ頭内定位でもない、解像度や情報量が深いし抜けよく広がるから空間は豊かであり、即ち高く近いイメージになるし、低く来ても解像度情報量がなく希薄であれば豊かではないし低解像度のベールがかかれば遠くなる、つまり低く遠いイメージになってしまう。



彼は低価格帯低い機種を『空間低くて音色薄い』なる言い方をしましだか、それは音色じゃなくて、『高さが低いが解像度情報量という空間情報薄い空間』であり欠落した空間です。



つまり本当の前方豊かな『空間』を実際に出せる、満足な『空間』を出すのは高価格帯で低く来る機種。

言ってみればMDR-EX1000のようなイヤホンだけです。

こいつは、単に低くだけではなく、解像度や情報量を伴った深みある空間を形成し、ただ低いだけの解像度や情報量のない希薄な空間、ではない空間を出す訳ですね。


彼の言い方だとこうした空間表現を盛り込まず、ただ高い低いを言っている。

だから彼は『空間』を重視しているのではなく『高さ』にのみ偏っていると言われますがその通りかと思います。

書込番号:13779276

ナイスクチコミ!2


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/18 03:11(1年以上前)

airさん

確かにairさんの仰るように、空間の高さのみに拘るのはおかしな話だと思います。
ただ、同様に、airさんは空間を低いと感じたほうが良い印象を受けるというようなコトを仰いますね。で、高く感じると脳内定位の印象が強いと。

その高さの分岐点はどのあたりになりますかね?
顔のパーツで言うと、どこから高く感じ、どこから低く感じるか。いくら個人差があるだろうとは言っても、その高さ感覚が語れる人ならその分岐点も分かるはずです。

で、私も空間を明確に2つに分けるコト自体には特に意味は無いだろうと思っています。結局は出音勝負で、聴いた時にどう感じるかが大事だと思っているからです。

ですが、その出音勝負の時に“うはっ、高っ”と感じたり“うおっ、低っ”と感じるコトがあるのは自分の中では確かな感覚です。店で色んなイヤホンを試聴していたりすると特にそう思いますね。で、どちらに感じるかは2分するだけで十分ですし、ミリ単位での話をする必要も無いでしょう。で、どちらを好むかもその人次第だと思います。私はHeaven cの音は聴いたコトがありませんが、空間が高くても前方感が出る機種があっても不思議では無いと思います。未知の音は無数にあるでしょうからね。

ま、私が本当に言いたいのはこんな話では無く、いい加減対立するのはやめたら?というコトなんですけどね。それは私にも言えるコトで、お互い相容れぬ不毛な言い争いを続けても歯がゆいだけでしょう。フツーの人なら何ヶ月にも渡る議論に結論が付かなければ、いい加減見切りをつけるのでは無いでしょうか。又、より建設的な議論はできないかと考えないモノなのでしょうか。

この様な場では、誰に対しても強制力は無いので互いの言動を抑制するコトはできません。
お互い言い争う姿は醜いです。私は後で自己嫌悪に陥るコトもありますが、airさんにはありませんか?

で、airさん、本当にオフ会には来られませんか?フツーに穏やかな感想会を開きましょうよ。

書込番号:13779398

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/18 04:08(1年以上前)

いえ、実際的な感想を淡々と言うだけで、そもそもどちらが好ましいとかは、何にも言ってませんし優劣を付けていません。

現に私は高めのヘブンcを使っている訳です。

低いのを推奨してもなければ、高いのを否定してもいません。



で…ここ数日は、彼を意図的にスルーして、此方は此方独自の語りをするスタイルとしておりますので、結果的に対立しているにも関わらずスレは荒れておりません。

何故その流れに意識的に持って来たかと言うと、此れまでの数ヶ月の流れで彼の偏り評価は充分浸透し、意味不明だった言語も解明され、一派に固まっていた勢力も分散し強い影響力を持たなくなり、カテゴリ全体の発言の偏りが解除されるべく調製され、それ以外の人が新しい意見を言うことの出来る環境が出来あがって来ています。先日のポタアンが要らないとかのスレがそうですね。

だから期は熟したと見て、これ以上無用の言い合いを避ける形で、基本は当人をスルーしての独自語り形式としております。あちらのスレもスルー策が進行し活きておりますね。




目的はあくまで、高い遠いと悪い印象を付けられたイヤホンヘッドホン機種の徹底擁護と、否定的意識付けの完全解除、偏見の払拭です。

某氏をどうにかしたりとか、引退させたりとか、論争すること、それらそのものが目的とするところではありませんからね。

高い・平面平板と批判されてなお、素晴らしいイヤホンがあるのを、みすみす見過ごす訳にはいきませんものね。この口コミ掲示板の常連さんの強い発言影響で、埋もれさせてしまうのはあまりに口惜しい、勿体無い機種達がありますから。



で、オフ会等馴れ合いは興味ありませんです。

親交を深め合うのが目的ではなく、不当な過剰批判で本来以上に低く評価された機種達の救済と、今後同様の被害が出てゆくことを未然に防ぐことが、全てですから。

書込番号:13779448

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/18 04:40(1年以上前)

先日の『アンプ無くても良いんじゃないか?』スレが、この考えに近いかと思います。

これは別に今まで掲示板で言われて来たことと対立を起こしたいのではなく、今までの掲示板意見を読んだ人がその読んだことの結果

『何だそうか、ES10はポタアン無いとダメなのか、じゃあやめておくか』

となってES10を買う人が減り、敬遠されていったら、あまりに勿体無いと思われるからでしょう。

『ポタアン無くてもいい感じだよ♪』

という意見があることで

『そうか、じゃあ買ってみようかな?』

という人も増える。それをみすみす埋もれさせるのは、勿体無いという考えが、上記スレの存在意義や動機でしょう。


これらの流れに対して対立というネガティブ面に意識を置くのではなく、製品口コミ掲示板として、

『未だ語られていない素晴らしい使い方や聞き方や可能性があるぞ』
『良機種まだまだあるぞ』

という情報として考える方向へ向かってはどうでしょうか。

書込番号:13779461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/18 07:46(1年以上前)

winさん

>いい加減対立するのは止めたら、

もう対立はしてないですよ。
相手にするのはやめにしました。
常連の皆さんは、もう誰も相手にしないでしょう。

だから、大丈夫だと思いますよ。

書込番号:13779647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/18 08:47(1年以上前)

なつきさん はじめまして

音源貼り付け等、検証に勤しんでおられるのを拝見してましたよ。
素朴な疑問解明のため、色んな切り口で考えるのは大切なことかと思いますね。

全ての解明には程遠いと感じる次第です。

エアさん

事故の未然防止。
その気持ちはよく分かります。
所詮は好み、好き嫌い故に対立は付き物です(^_^;)

プラズマ対液晶とか、BOSE嫌いとか色々ね。

ウィンさん

感性と自然科学の両面から、より心地良い音を追求する。
それが全てかと思います。
お互いが文字で表現する音感想を実体験する機会であるオフ会はある意味必須だと思います。
近畿から中部、関東と色んな方のシステムを聴かせて頂きましたよ。
文字ではまず理解不能な世界ですよね。
因みに、拙宅にお越し頂く方々には、「文字通り」の爆音を味わって頂いております(^w^)

ピークで100dbいきますから(爆

書込番号:13779782

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

XBシリーズをはじめとするSONYに望むこと

2011/11/15 22:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:72件

XBシリーズ良いですよね。
あの価格帯に留めておくには勿体ないですよね。

XB300はあの価格であのアタック感
空間を感じられないのは耳乗せ型のエントリー機ではしかたないでしょうか

XB500はイヤーマフ代わりになるちょうどよい大きさ
最近はXB700の劣化にしか感じなくなりましたが、
それでもなかなか価格の割には良いヘッドホン

XB700、これで完成しているかと思いました、このシリーズは。
大満足のイヤークッションの量感と低音の量感
造りも大分丈夫になってますよね。
他の帯域も負けてません。欲を言えば頭頂部をもう少し…

XB21EXは高音、中音こそ殆ど出ませんが
低音の量感は上位機種よりも出てると思ってしまうほど
イヤーウーファーと言っていいかもしれないです

XB41EX、こちらもなかなかよろしい出来
低音の量感も然ることながら、低音の質も心なしか
他の低価格の低音イヤホンを上回るものに思えます
解像度もそれなりのもので、同価格帯のイヤホンの決定版と
勝手に呼んでおります(笑)

XB1000、いままでのイヤーパッドが肉まんなら
これは差し詰め、中華街の豚まんでしょうか?w
当方の環境ではうまく鳴らせないのであまり書くこともできませんが、
ヘッドホンアンプ等を購入したら手をつけたいと思っております。


以上のような魅力的なXBシリーズですが、
もし他にもXBシリーズの製品が出るとしたら
どのようなものを皆さんは望みますか?
どんな稚拙なものでも構いません
皆さんの希望を聞かせてください

私はヘッドホンでは
XB300の正統進化の耳乗せ型の高級モデル
片出しケーブルモデル、延長フラットケーブル
ケーブル着脱可能モデル

イヤホンでは
抽象的にいえば1万以上してもいいので更なる進化を
ディティールまで考えると
着脱可能ケーブル(EX1000のようなイヤーフック型とXB41の正統進化らしく普通のケーブル両方)
K3003やSuper Dartsのような低音部をこのシリーズ特有のダイナミックユニット
中高域などをBAユニットで担当する。

さらに言えば、ウォークマンの方とも連携していただいて
重くなってもよいので
大きめのアンプを積んで
ポータブル機でもXB1000を上手く鳴らせるような
音質とパワー重視のXB仕様?の物があったらいいな等…

気持ち悪い妄想ですいませんwww
皆さんはXBシリーズにどのようなことを期待しますか?
その他ソニー製品に期待することでも良いので
皆さんの希望をお聞かせください。

書込番号:13771055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/15 22:48(1年以上前)

ほんとに遮音性を徹底追及したEX1000それで十分。

書込番号:13771072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/11/15 22:54(1年以上前)

EX1000の遮音性の無さは有名ですよね。
EX510の正統進化ではないということになる一つの原因ですよね。
EX510のような形でEX1000の音を出すことは不可能なのでしょうか…

書込番号:13771103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:56件

2011/11/15 23:55(1年以上前)


EX1000の空間はポート無しでは出ないと思います

ソニーには変な事しないで大口径ダイナミック一発を作り続けて欲しいです

書込番号:13771395

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/16 00:43(1年以上前)

解放型の上位機に高音重視なMDR-SA5000、密閉型でバランス良いMDR-Z1000。

…と来たらば、

やはり低音重視のXBシリーズ、例の大口径ドライバでの、純粋なるXB1000の上位機種でしょう。

MDR-XB2000(妄想型番)
とかね。


でも出そうにないよ、XBとZの最上位を1000で統一して、既に完結したイメージ。
それはちょっと『MDR-SA5000』に遠慮気味な型番の付け方…あたりから推理して。

書込番号:13771565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/11/16 14:55(1年以上前)

>>FRPで肺がんさん

やはりあくまでもイヤーモニターであって
外行きではないのでしょうか…
そうであればEX510の正統進化が欲しいところですね

>>air89765さん

進化するとなるとこれ以上どうするのでしょうか…
あれ以上大きくても逆に共振が増えるような…

朝方見たときに
ZとXBのフラグシップの特徴を組み合わせた物を希望していると
読み間違えてしまいましたww
液晶ポリマー70mmドライバ…
ベイヤーダイナミック社のように磁力を強くすれば進化の方向もあるでしょうか

書込番号:13773077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/16 16:28(1年以上前)

FRP肺がんさん

わかってるんです。ポートが必要なのは・・・でも、

原音に忠実な音質と自然な装着感、遮音性を徹底追求。アウトドアで理想的なリスニング環境を提供するEXモニターシリーズ最高位モデル

とか書かれてるとつい求めてしまうんですよ。

言うならそこまでやってくれ、と。

書込番号:13773295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:56件

2011/11/16 17:39(1年以上前)

四角い魚さん こんにちは

あ、四角い魚さんの御意見に向けて言ったわけではありません。失礼しました。

確かにあれは誇大広告ですよね。遮音性が低いのはまあ我慢するとして、ウソは書いちゃならんでしょうねー。



らてんあるかぱさん こんにちは

モニター用途も遮音性は必要だと思うんですけどね…。
外でも使えますよ。犬の散歩とか。

やっぱり16mmともなると、EX510のサイズには収まらないのかな。

書込番号:13773504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/11/16 19:12(1年以上前)

>>四角い魚さん

遮音性は嘘ですよね…
イヤーピースが優秀なのはXB41でわかっているのですが

>>FRPで肺がんさん

888のインナーイヤーで耳に入っているので16mmくらいなら行けるのでは…
と思います。
ですがドブルベやソノコア、ビクターのような
複数のドライバと言うのも良いかもしれませんね。

書込番号:13773835

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/16 19:33(1年以上前)

EX1000は遮音性で諦めた口の人ですが…

耳かけヘッドホンの如く耳の外に大型振動板設置し、ステム部分をカナル型、耳かけのハンガーで安定性を保つ。
振動板からステムの口までのはBOSEのSoundwaveシステムを利用して…

ええ、適当な妄想です、スイマセン。

型番忘れましたが、音質はさておきソニーの耳かけスピーカーみたいな遊び心が好きでしたね。


書込番号:13773913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/11/16 23:15(1年以上前)

>>四角い魚さん

それは私も考えましたwwww
それなら確保できそうですよね

耳かけスピーカーは思いのほかお値段が張るのが残念…

書込番号:13774989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ウォークマンのNCを他のイヤホンでも

2011/11/15 19:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:72件

SONYって製品は悪くないんですけど、
なんと言うか、横の繋がりがないですよね。

ウォークマンのノイズキャンセリング機能を使えるのも
付属のイヤホン(EX300と同等?)だけですし。

iPod用のリモコンが付いてるものが出るところまでは納得できるんですけど、
多少手間をかけてもウォークマンのノイズキャンセリング機能を使えるイヤホンを出してほしいものです…

XBAシリーズもIPは出ましたし、せめてXBA-1にはウォークマンのNC対応モデルが出てほしいですね。

私はXB41EXが大好きなので、XB41EXのNC対応モデルが出ないかと待ち続けています…
EX300とそんなに値段も変わりませんし…

皆さんはどう思われますか?

書込番号:13770095

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/15 19:37(1年以上前)

私はソニーのDAPのNCはDAPを売る為のオマケ、と考えています。
同じNCモデルのイヤホンを作るにしても、ハードが何でも使えるNCか、Walkman無いと使えないNCか、どちらがパイが大きいか。
イヤホンだけでなくDAPも含めた総合的な戦略として製品の横の繋がりを重視する、というスレ主さんの考え方もまた正しいと考えますが、経営陣の考え方がそうでないから、に尽きるかと。

私は現状のハードに縛られずNC使用できりる選択肢が多数ある現況には不満はありません。


書込番号:13770173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/15 19:50(1年以上前)

会社の視点とは別に、高音質なNCの製作が難しいってのもあるかも?
XBAのNCは試聴してないのでわかりませんが、そもそも遮音性が良いカナル型の音質を落としまでNCモデルがあるのかどうか。
NCモデルのイヤホンをここ2年程は使ってないので、十分高音質なモノ作れるよ!
って事なら情弱乙で許して下さい。

現況NCモデルはQC15しか使ってませんが、音質だけとれば同価格帯の通常モデルと比較すると劣勢な気はしてます。

書込番号:13770223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/11/15 22:37(1年以上前)

会社の方針といってしまえばそれまでですよね…

IPのように、ケーブルの途中にマイクを付け足すとかそういうのなら
ハウジングまで作りなおす必要もないとか考えてみましたが
やはり誰も使わないのでしょうかね。

書込番号:13771020

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/16 02:35(1年以上前)

ノイズキャンセリングは特定の音しかカットしないので通用しない音もあり…微妙だったりもします。再生音も微妙に歪んでいるような。

個人的には遮音性の高いイヤホンを替わりに使えば充分かと思います、こちらは全般的な遮音になるので。

書込番号:13771830

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン&イヤホンの中古品

2011/11/12 13:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

最近ですが,どれどれの好奇心も在り,アキバの某店へ初めて足を運びました。

其処で目に付いたのは,中古品の数です。
中野某店も多かったですが,其処以上の数が在るのじゃないかな。
余り時間が無かったので,どれどれ眺めの時間は在りませんでしたが,中古の数が目立った棒店舗の第一印象でした。(^-^ゞ

処で,eイヤホンアキバ店の場所は判り難かったですね。

書込番号:13755958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件

2011/11/12 14:43(1年以上前)

無意味な伏せ字はご遠慮ください

伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので、なるべくご遠慮ください。

価格.comご利用ガイド 掲示板ルール&マナー集より

書込番号:13756138

ナイスクチコミ!9


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 15:07(1年以上前)

伏せ字となった中野某店とはおそらく、中野駅近くのブロードウェイの中にあるフジヤエービックのことですね。


この場合伏せ字だと、この掲示板情報を見た人が実際に行けない為、情報がせっかく掲示板に書かれてあることの意味がまったく無くなってしまいます。


このお店では秋葉原のヨドバシカメラ等とは違って、iPod→ポタアンに繋ぐようなケーブルの試聴もさせてもらえる為、ケーブルが気になる方は一度行ってみると良いかもしれません。

書込番号:13756206

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/11/12 18:44(1年以上前)

小生もタマにはヘッドホン&イヤホンを売りに出しますが,一店舗で見ると結構な数ですね。
ま〜,ヘッドアンプ,ケーブル類の中古も在りましたが,ドックケーブル等の中古も,実際に確認して買いたいモノです。

書込番号:13757044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/12 19:25(1年以上前)

去年の今頃の話だけど、
ATH-A900のパッドなし
Rチャンが出ないジャンクが105円で売ってて、

ブリッジ部のRチャンの銅線交換とパッド新しく買って聴いてたわ。

ただ中古の場合、長年の劣化で銅線が青く酸化してる場合があるので、先を見た購入なら注意が必要。(接触不良や音質劣化など)
A900もL側のケーブルが酸化してたけど、問題なく聴けたけど、AD900の方が気に入ってたから、売ったけど。

書込番号:13757256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/11/12 21:03(1年以上前)

A900もL側のケーブルが酸化してたけど、問題な く聴けたけど、AD900の方が気に入ってたから、 売ったけど。

ジャンクで購入したA900は,幾らで買い取って貰ったのですかね。(^-^ゞ

さて,最近の中古はイヤホン類も多いですね。
SONYのEX1000の中古も多そうだったが,結局,モニタ的音色での手放しが多いのかな。

書込番号:13757700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/12 21:44(1年以上前)

2500円買い取りだったよ。
ヘッドホンにしては、これでも良い買い取り値だと思う

書込番号:13757950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/12/03 21:10(1年以上前)

某店のアキバ店舗へ二度目の足運びをしましたが,中古品は多いですね。
SENNHEISERのHD800も多かったですね。
HD800も,低音が少ない出音からの手放しが多いのかな。

因みに,今回の足運びは,ラデのHP-ZDF11似のFischerAudio他のイヤホンを求めにでした。

書込番号:13845667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ969

返信200

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

*注意
最近の価格.comの傾向からして荒れる可能性が高いスレッドかと思われます。
そうゆうの、もう勘弁って方は読まないことをオススメします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

価格.comにもの申すスレッド、最後の方から抜粋↓

「ディープリズム(僕)」

ただ彼の評価方法(ボーカルが遠い近い、高い低い)って危険なんですよ。
イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、
ボーカルに対しての依存が高すぎる。
クラシックの鑑賞に優れた機種を低く評価する傾向に感じます(K601とか)

僕らがいなくなったところで、
今後クラシックを聴くのが好きな方でオーディオに知識がある方が来れば、
どうなることやら。(いつぞやもバロックかなんかで荒れてましたね)

あとUEの製品も低く評価する傾向があります、ボーカルが高いとかからも。
ただUEの音ってレコーディングの音じゃなくてライブの音出そうとしてると思うんですよね。
つまりライブっぽい音が好きな人の怒りを買う可能性もある。

またFXT90だけですめばいいんですが、
今後FXT90並に彼が気にいらない製品が出た場合、
その度に掲示板が荒れる可能性もある。

つまり、いつ爆発するかわからない爆弾を常に抱えてるようなもんですよ。

それで仮に僕らがいなくなったとしても、上のような原因から
その時不愉快になった人がまた彼を指摘する。

けれど彼はこう言うでしょうね。
「昔もそうゆうことを言う輩がいましたね」

・・そんな茶番はここで終わらせたいものです。


「彼」の返答

>みんな潮時かな?

宜しいのじゃない。

>イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、 ボーカルに対しての依存が高すぎる。

作品に偏見を持ち過ぎですょ。
だから,ダメなのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・これには続きがありまして、これに対しての返信を「彼」の縁側、
鳴り方スタイルスレッドのところに書きました↓

もの申すスレの最後に対しての返答です。

ボーカルの近い遠い高い低いで機種を評価してる時点で、
ボーカルに依存しすぎている評価っていうのがなぜわからないのか。

だから,ダメなのです。




この返信、KE☆SA☆RE☆TA

書込番号:13753407

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1642件

2011/11/11 22:26(1年以上前)

つまり何が言いたいのかというと・・

ボーカルの高い低い、近い遠いで機種を評価するはかまいませんけど、
ボーカルで機種を評価してるわけですから、ボーカルの入っていない音楽、
例えばクラシックに関してはこの近い遠い、高い低いって何の役に立ちませんよね?
だってボーカルで評価してるわけだから
ボーカルの入ってない音楽を評価できるわけがない。

だから僕はこの彼の評価方法を根本的に否定しようと思う。
絶対評価にはならない、ボーカル物でもボーカル以外の音も
よく聞いている人の参考にもならない。

それで今日はもう寝ます(−−)zzz

書込番号:13753431

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/11 22:48(1年以上前)

(女性)ボーカルが艶やかでリアルなスピーカー。

ピアノが自然なスピーカー。
ストリングスがキレイなスピーカー。
バスアタックに迫力があるスピーカー。

色んな特徴があるスピーカーがあり、又万能?なスピーカーはまず無い。

ヘッドフォンも同じでしょう。

ボーカルメインならその目的で選択したらよいだけです。

高い低い、近い遠いがハードで一義的に決まるようではとも思いますね。

スピーカーならばセッティングである程度コントロールします。

SLOGIC風に、ユーザー側でのドライバーオフセット調整機構とかが欲しいものです。

一つ言えるのは、マトモな音源を選択しないと正しい評価がそもそも出来ないってことですね。

打ち込みでは・・・・・

書込番号:13753589

ナイスクチコミ!12


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/11 22:59(1年以上前)

ディープリズムさんおかえり。

私は



>ただ彼の評価方法(ボーカルが遠い近い、高い低い)って危険なんですよ。
>イヤホンを評価する時にアニソン・トランスを使ってるのもそうですけど、
ボーカルに対しての依存が高すぎる。
>クラシックの鑑賞に優れた機種を低く評価する傾向に感じます(K601とか)
>あとUEの製品も低く評価する傾向があります、ボーカルが高いとかからも。
>ただUEの音ってレコーディングの音じゃなくてライブの音出そうとしてると思うんですよね。


に強く同意します。
FADのヘブンも、彼の評価だとcが高くaが低く、後者が上になる。

ところがジャンル次第で明らかにcが好ましい場合がある。

彼が低いと言うK701よりも高いと言うK601のが向く曲がある。

なのに『ハイK601ダメ』って評価法はあまりに危険。

だいたいアニソンでチェックするから偏るのじゃないかな?

結局ヘッドホンイヤホンの好みは個人の好きなジャンルを得意とする機種に偏り勝ちになります。

こういう不安定な基準をスタンダードとするのは完全に危険。

書込番号:13753683

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1642件

2011/11/11 23:05(1年以上前)

あと寝る前にもう一言。

UEの製品のボーカルの浮いてる感じとか嫌う傾向がありますけど、
もしUE製品がライブの音を意識して作ってたらどうなんでしょう?
まさかライブにいってボーカルの声が低い位置、
口元で聞こえるなんて言いませんよね?

まあUE製品がライブの音を意識して作ってたらというのは、
仮定にすぎませんけどね、
もしメーカーが意識的に浮かせていたとしたら、
ダメだと思ってたメーカーは彼の考えよりも上の考えだったって話です。
自分が一番だと思ってたら、そんなことなんてなかったなんてどこにでもある。
外国人は日本人よりも味覚は悪いが聴覚はいいと聞きます。
なんの意図もなく浮かせてるという方が?です。

書込番号:13753717

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1642件

2011/11/11 23:09(1年以上前)

↑のは「彼」に対してのメッセージです。

どもairさん^^

あと、もの申すスレッドでオカエリと言ってくれた方や
「ただいま^^」のコメントにナイス入れてくれた方どもです( ̄∀ ̄)

そして今度こそおやすみ〜

書込番号:13753736

ナイスクチコミ!12


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/11 23:16(1年以上前)

>もしUE製品がライブの音を意識して作ってたらどうなんでしょう?
>まさかライブにいってボーカルの声が低い位置、
>口元で聞こえるなんて言いませんよね?


某氏はライブに行かないで自宅でイヤホンヘッドホン聞いてるだけだからわからないでしょう。

そういう場所で音は低く近くに定位したり口元に降りたりはしません。

したがってヘッドホンが何もかも全て低く近くなる必要はないし、逆に全てが同じような方向性の音しか無ければつまらないですね。


FXT90の音はそういう音タイプ、ステージ上で聞くような感覚だと言う人がなんにか居ましたね。

低く近く来て前方に飛び出るだけが良い訳ではありませんからね。

もしヘッドホンイヤホンの作る音の空間が、たった二つだけしかないなら世界には合計でたった二つの機種だけしか存在しなくて良い訳です。

実際にそうでないのは、様々な音が必要だからだしヘッドホン毎に音の空間は違うからですよ。

書込番号:13753790

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/11/11 23:37(1年以上前)

毎度毎度,摘まみ喰いしないで読んで下さいな。
ボーカルって言っても,ソロも居るだろうし,多ユニットも居るでしょう。
高低パートのボーカルイメージは,上下方向へ分離しまい高低差が付いたらユニットのイメージは台無しです。
其れから,ライブの音源でも過剰に浮いてしまっても興醒めです。

高い遠いタイプを極端なイメージで挙げると「∩」です。
耳許周辺に残る音は在りますから,イメージの高低差が出ます。
一方,低い近いタイプのイメージは「_」方向へ持って来れます。
で,耳許周辺に残った像イメージとの繋がりが好いのはどちらでしょう。
ユニットのボーカルにしてもアーティストイメージの並びが好く,ハーモニを醸し出すのは「∩」じゃなく「_」でしょう。

書込番号:13753916

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1642件

2011/11/11 23:40(1年以上前)

わからない言葉を並べる人が出始めました、
荒れる可能性があるので皆さまスル―でお願いします。

書込番号:13753934

ナイスクチコミ!21


lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/11/12 00:04(1年以上前)

ディープリズムさん

おかえりなさい(^o^)


あの時のディープリズムさんめちゃくちゃかっこよかったですよ!


では!

書込番号:13754056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 00:23(1年以上前)

別掲示板では、ハンドルネーム毎の投稿制限は、一度かかってしまうと一生解除されない厳しいものでしたが、無事帰還(?)されたようで何よりでしたね。

ヘッドホンイヤホンを沢山使っていると手持ちの曲の中でも、ある曲はこのヘッドホンが一番良い、またある曲は別のヘッドホンのが良い…というように、一番マッチする違っていることがよくあります。

だから、一つの鳴り方のヘッドホンだけではダメで、様々な鳴り方タイプの機種があるのが好ましいと感じます。

書込番号:13754148

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 02:20(1年以上前)

ディープリズムさんこんばんは

メーカーは極性反転なんてしておりません。
どらチャンでさんの高い低いと極性の理論はデタラメです。
以下、その証明です。

EP630とFX40、そしてHD25で1000Hzの正弦波を再生録音して波形をとりました。
http://up.cool-sound.net/src/cool26894.jpg
すべて同極接続なことを確認いたしました。(各図の拡大比率が雑になりましたが同音源です)

高い低いの話はすべてどらチャンでさんの思い込みであり、極性とは何の関連性もありませんでした。
長い間どらちゃんでさんの主観を、法則性のある理論と勘違いして信じ続けていた人達の洗脳が解けますように。

書込番号:13754495

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 02:29(1年以上前)

訂正です EP630ではなくEP650です

書込番号:13754503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2011/11/12 02:43(1年以上前)

組み合わせで変わりますよね。CD、LPとプレーヤーとヘッドホン、スピーカーやアンプなどで組み合わせたら、それほど持っていない私でも、かなりな組合せ(ざっと156万の組合せ)になります。聞く環境や精神状態も含めると、もう無限ですね。
人それぞれ色んな環境があることをふまえた上で、ヘッドホンの音の印象や傾向(バランス、解像度、音場など)を評価するのはいいと思います。定位(高い低い)も含めて。ただ、音楽は心で感じるものなので、科学的あるいは学術的にいくら説得力があっても、必ずしも正しくはないのがいいところです。
だから自分の正しさに拘るより、自分の経験した楽しさを大切にしたクチコミにしたいものです。あと困っている人に知っている解決策があればそれを伝えるとか。しかもメーカーなどの保証が効く範囲で。

書込番号:13754520

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1642件

2011/11/12 09:10(1年以上前)

とりあえず。
「彼」は自分の理論を広めたい、議論したいのであれば、
少なくともこのスレッドに書き込んでいる方の半数は「わかりました!」
というような書き方をしてほしい。

過去の傾向からして「彼」の文章を理解しようと
解読から始めた人がいましたが、議論をする上で解読から始めるというのも変だ。
それで何十も書き込みを消費するのもナンセンスです。

仮にこの場で話してる人で、僕と彼だけが理解して話を進行とかも
縁側でOKな話になっちゃうんでダメですね、
縁側に書き込むにしてもスレッドの最初に書いた書き込みのように
消される可能性もありますし。

ほにょ〜さんやairさんは優しいので難解な文章でも理解しようと解読から始めた。
ただ僕は優しくないので、この場の人の半数が「なんとなくこんな感じ?」ではなく、
「わかった!」と思う文章が出るまで「彼」の書き込みをスル―します。

彼的にも中途半端に理解したと感じた人には
「わかっていない」「だからダメなのです」とコメントすることが多く、
それで荒れたことがあったので、これは彼のためでもある。

具体的且つ、わかりやすく誤解のない文章が出てくるまで、
皆さま、彼の書き込みの方、スルーでお願いしますm(--)mペコリ

書込番号:13755004

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/12 09:20(1年以上前)

さて、我々は完全スルー体制で臨むことと、多分おそらくこのスレに反目して独自に建てられるであろうスレには立ち入らない。
これを貫き通しましょう。

さて、イヤフォンやヘッドフォンの音場感の確認にアニメやトランス系を使用する事については、私も疑問にしたいところです。
アニメやトランスはどうしてもエフェクター等のギミックが多用される傾向があります。
空間描写に必要な自然かつ微妙な音のディテールがスポイルされますね。
例えば、前方向への展開にしても、基音や倍音の減衰具合や反響残響、位相変化など、微妙なニュアンスが必要です。
例えば、ボーカルとギターなどが、前方向に重なった時、ボーカルとギターの間の間は、そのような絶妙なニュアンスを情報として必要とします。

やはり、どのように考えても、音空間のチェックにはできるだけ自然な音源が必要です。

書込番号:13755021

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1642件

2011/11/12 10:19(1年以上前)

なつきさんへ

検証の方お疲れ様ですb

とりあえず「彼」はヘッドホン・イヤホンの極性反転をして
ボーカルの高い低い実験してみたら?
みたいなこと言ってはいましたが、
機種によってはメーカーが意図していない極性反転をするのは、
大変危険だと注意を促していた人もいました。

なつきさんの検証で高い低い云々は極性反転によるものではない
そもそも極性反転自体が危険だというとこと。
なにかあったとしても「彼」は責任を取るわけではない。
以上のことから極性反転はやめた方がよさそうです。

書込番号:13755222

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/12 10:53(1年以上前)

ディープリズムさん みなさまおはようございます

先ほど「いいね!」を押していたら勢いでどらちゃんでさんにも一票入れてしまいました。
不本意です。
今後気を付けたいと思います。

あちらの縁側でほにょ〜さんの大変わかり易い説明を読んで納得しました。
そして私も録音再生の波形をチェックして、ほにょ〜さんの説明通りであることを確認しました。
今後も機会があればK601やなど逆接続と主張されてきた機種についても試してみたいです。

製品を壊して入信する宗教が流行らないように、何かの役に立てればと思っています。

書込番号:13755326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/12 11:03(1年以上前)

イヤフォンやヘッドフォンの反転自体に危険性は無いのですが、やはり自己責任ですから。
あと、当然メーカー保証を捨てる覚悟は必要です。

それから、反転するとイヤフォンやヘッドフォンの性格が反対になるのは、イヤフォンやヘッドフォンが持つ本来のスペクトラム分布がほぼ反対になるからです。
ほぼと書いたのは、ハウジングやその他の残響や反射や共鳴による影響部分は反転しないからです。
反転のカラクリを知れば別に体験しなくても、ふ〜ん で済むことかもしれません。
この辺は、トライが好きな人と、そこまでしなくても、の人により感覚がちがうでしょ。

まぁ、やりたい人は自己責で

書込番号:13755351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/12 11:33(1年以上前)

特殊?理論はさておき、皆さんはどのようにヘッドフォンを試聴評価するのでしょうか?

ダイナミックスピーカーの場合、

・定位
ボーカルなら、スピーカー間より後ろ(引っ込む)か前(張り出す)か。引っ込むのは好まれない。
この引っ込むがヘッドフォンなら前方定位?

・左右広がり、前後奥行き、高さ感等
フルオケのスケール感、ホールの空間イメージ再現性。

・解像度、音数
団子だった音が分離すると、聞き慣れた曲がまるで違う曲のように聞こえる衝撃を味わうケースも有り。
ペダル音やピッキングがリアルなディテールとして音場を形成したら最高。

・各楽器音色の再現性
ピアノ、バイオリン・チェロ等ストリングス、ペット・サックス等の管、ドラム、等々・・・・・
ピアノ右手アタックは、解像度等含め要チェックポイント。

・音場空間
視聴位置真横、若しくは後方まで回り込むような音作りをしたコンテンツで確認。
平原綾香のマイクラシック2の1曲目のアカペラは前方左右の広がり感。
高橋真梨子のノーリーズン2の12曲目、「鷲と鷹」は真横まで回り込む音場。

・定域再現性
ドラム等のトランジェントやアタックの重圧感、低音の風感覚の確認。
テラークのベイダーマーチやチャイコ大砲、鬼太鼓座等を常用。
20ヘルツカットと30ヘルツカットの違いを再現可能かどうかはなかなかシビアなテスト。

ザックリ挙げてみましたが、勿論、組み合わせるアンプやプレイヤーに大きく依存します。

スレタイトルに沿ったヘッドフォンのより一般的で、不特定多数が活用可能な評価法書き込みを期待しています。

書込番号:13755459

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1642件

2011/11/12 11:42(1年以上前)

この書き込みの後、少し時間空けます。

lloyさんへ
ただいまです^^

<音の評価に関しての僕の意見を少し↓>
個人的にはボーカルが近め、低音がタイト、
音が明るめでほんのり高音に刺激がある機種っていうのは
ポップスなどノリのいい音楽・音を演出するのに優れた機種と感じます。
最近の機種だと、レビューしか見てませんけどFX3Xとかが該当しそうですね。
音の質というよりも、そうゆう音で上手くまとめているから高評価なのかな?
そして低音の質は価格の割にかなりよさげですね(違ってたらすみません)

反対にボーカルが遠め、低音がドン!ではなくボンというよう感じに少しボワついて、
高音の刺激が少なめの機種というのは心地よさを演出し、
ジャズとかバラードのしっとりしたのに向いてるかなと思います。
該当機種は僕の手持ちだとAKGのK240Sとか。

・・まあ環境にもよると思うので参考までに。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここから独り言。
あくまで独り言、これに対してのコメントは結構です。
消される可能性があるので一応こっちにも。

>耳許周辺に残った像イメージとの繋がりが好いのはどちらでしょう。

繋がりよりも音の分離を重視している人がいたらどうでしょう?
個人的には低い近い機種というよりも空間の上を使えない機種、
つまりたくさんの音を分離するのに向かない機種だと思ってます。

それではそれでは

書込番号:13755488

ナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ233

返信87

お気に入りに追加

標準

どこからオカルト?

2011/11/08 01:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

荒れる一因として相互に認識の違いがあると思います
認識の違いの一つとして、
ここまでセーフここからオカルトの線引きの違い、
これ結構大きな要因じゃないでしょうか

皆様はどこからがオカルトだと思います?
カミングアウトしてみませんか

書き込みいただけるなら、他の方へ突っ込みは一切無しでお願いします
他の方はこういう考えなんだふ〜んと思うだけにして下さい。

では,私からカミングアウト
「ケーブル交換」(敷居が下がって以降書き込みやすいでしょw)
ヘッドホン等のケーブルを交換したら音が良くなりまた等の奴ですね
私はオカルトだと思ってます
だからといって、ケーブル交換の話をしているスレに乗り込んで否定しまくる気は一切ありません
というか、そういう話題には近づきません。
私の中の線引きは、ここだよと言う話ですから、突っ込まないで下さいね。

書込番号:13737253

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/08 01:33(1年以上前)

ラインを引いて「ここから先はオカルト」というのも難しい定義だと思いますが、
個人的にオカルトだと感じるのはイヤホン・ヘッドホンにおける定位の前後ですね。

左右の耳に音源(イヤホン)が固定されているのに、なぜ前後が判るの?
基本的に左右の耳をつなぐ線上での定位しか表しようがないでしょ?

上下は多少なら解ります。
高音は高めに、低音は低めに感じます。
でも、前後は判らないでしょう。

前後を感じるとすれば、それは経験と思い込みからくる脳内変換でしかないものと考えます。

それを声高に前方定位がどうのこうのとか後頭部に張り付くとか。
そういうのを言い切るのはオカルト。


あとはスピーカーの後ろに木の棒立てたり、デッキやアンプのメーカーロゴに丸いシール貼って音質が上がるとか、そういうのは全部オカルト認定ですw

書込番号:13737305

ナイスクチコミ!11


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/08 02:59(1年以上前)

馬鹿は馬鹿らしきことを語るさん  こんばんは。  論理的でない物、全て。 音は文字や文章で表現できません。

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13737427

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2011/11/08 04:13(1年以上前)

私の場合は理論・数値的にありえないものがオカルトでアナログケーブルならある程度の素材・太さ長さは理解しますが極端な5万十万百万の世界はさすがに怪しいです。

むしろノイズを除けばデジタルケーブルは懐疑的ですしさすがにリッピングソフトやCDの素材でバイナリが同じなのに音が変わるはオカルトだと思います。

書込番号:13737489

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 07:20(1年以上前)

自分の耳で聴いて、そう思わないもの。
科学的に説明がつかないもの。
かな

書込番号:13737657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/08 07:58(1年以上前)

ケーブル交換に関してはデジタルケーブルを除き、素材の違いや同素材での導体の太さ、ケーブルの長さの違いによる音の違いは明確に聴き分けられるので認めていますが、クライオ処理の辺りははかなり懐疑的です。
素材の違いも銅系と銀系ははっきり異なりますが、主成分の金属が同じだとかなり似てきます。

ケーブル内のハンダによる音の違いはハンダ毎に聴感上音がコロコロ変わるのはハンダつけが下手な証と考えています。
大量生産品のオーディオ機器内部の基盤実装等ははしかたないですが、ケーブルで、しかもハンダに拘るようなものは自作かハンドメイドですからね。ケーブルのように端子と導線をしっかり接続できる部分ではハンダ無しでもしっかり音が出るよう端子と導線を絡めて、それを最小量のハンダで留めるもんです。ケーブルでハンダでころころ音が変わるなんてのは導線がハンダの中で浮いた状態で留まっていてハンダが導体になってしまってるだけです。

オペアンプ交換は露骨に音が変わるのでこれも認めています。いわゆるスピード感というのも体感できるため認めていますが表現のせいでオカルトっぽくなる部分ではありますね。(かといって他にどう表現するのかと言われると難しいですが。)

プラグのメッキ処理やプラグ形状についてはノイズや単純に接触不良で確認できるためこれも認めています。

いわゆる鳴らしきるという表現については、HPA等で高インピーダンスヘッドホンを使用した際に体感できる「ボリュームを上げた際に元から強く出ていた音域の音量がほぼ変わらずに、弱かった音域の音量が上がってきて情報量が増えてくる状態」が作れて調整できる状態が鳴らしきれるという物だとしています。これは出力に余裕が出来る事で発生する効果です。
そういう意味で「低インピーダンスのイヤホンでも高性能機はDAP直で鳴らしきれない」という表現は私は認めていません。イヤホンをPHPAに繋いだ時音が良くなるのはAMP部分が高品質になって曇りや解像度が良く成り、又高性能なイヤホンがその情報を表現できる為であって、「出力が増す」事によって「鳴らしきれるようになった」為ではないとする為です。

FIQ等の制振剤はイヤホンハウジングやヘッドホンハウジング内側では微小面積でも効果が体感できるため認めています。が、DAP本体に貼る事に因る効果は認めていません。そこから出口までの間に遥かに振動するケーブルはさんでるのにDAPに貼って意味がある訳も無いですし実際効果も感じられません。
DAPの振動を抑える事でデジタルデータの読み出しにノイズやエラーが入る事を防ぐ狙いなのかもしれませんがCDプレーヤーじゃあるまいし、今時のDAPはそんな振動に弱くありません。あの辺は一時期オーディオを席巻した高級CDプレーヤー時代の遺物的な発想だと考えています。

書込番号:13737745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 09:00(1年以上前)

空間の前後はですね〜
私的な解釈は、音源に微妙な倍音や、音が消え行く時間や消え方、残響や残響の減衰具合、ちょっとした位相変化など、そういう音がしっかりと捉えられていて、再生装置がしっかりと再生して、脳ミソに届けられれば、脳ミソが感じるものだと解釈してますよ。

書込番号:13737898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/08 09:51(1年以上前)

ほにょ〜さん

そういうのを「経験と思い込みからくる脳内変換」と申し上げています。

私が“オカルト”と言ったのは、そんな個人差の塊としか言えない部分を声高に「後頭部にへばりつく!」などと言い切る事です。

言い換えれば、その“根拠の無い言い切り”=“オカルト”という事です。


このスレは“ツッコミ禁止”のはずなのでココまで。

書込番号:13738019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/08 11:04(1年以上前)

オーディオアクセサリーと言う雑誌が有りますが
周辺機器のスピーカースタンド、インシュレーターなど驚く値段で販売され
ケーブルやタップにはまった人には堪らない製品を載せてます。

またオーデォ工作好きな人にもハンダ業界が天地を一転させるような製品を出してます。

重厚な重低音、歪み感のない明るい中音、濁りのない滑らかな高音!
またこの素材に「金」を0.1%加えた結果、更に音のかたさがとれ、
重低音から超高音まで伸びやか
で底抜けに明るく、歪み感のヴェールが一皮剥けた暖かいサウンドに改善され、明らかに次元の違う音質が得られた。

信じる人は救われます
http://audio-suzuki.web.infoseek.co.jp/handa101gold.htm
http://www.ko-soundlab.com/7productc.htm

アッチ系世界への入り口
波動な人々
http://www.ko-soundlab.com/

このような製品はブラインドテストでも性能が証明されるのでしょうか?

鈴木松美に是非ご意見を聞きたいと思っています。
http://www.onkyo-lab.com/index.html

書込番号:13738216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/08 13:18(1年以上前)

クリーン充電ですかね・・・

充電方法が放電特性へ影響を与えるとは、信じがたいです。

充電池は、連続した化学変化により充電と発電を行っているという認識です。
充電の電源を一定にしても、発電の化学変化に相応する化学式が変わることは在り得ないと。

書込番号:13738600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 13:19(1年以上前)

ひろまさん

良いのですよ。
音楽は脳ミソで楽しむのですから

楽しんだ者勝ちです!!

「俺は脳ミソで、そういう風に楽しんでるぜ!」以上でも、以下でもありません。

だから、押し付けは反対ですね。

そう感じなきゃおかしいと言うのは、おかしいですね。

楽しんだ者勝ちさ〜!程度の話なら場も荒れませんよ。

書込番号:13738609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/08 13:36(1年以上前)

ほにょ〜さん

>音楽は脳ミソで楽しむのですから
>楽しんだ者勝ちです!!

全く同意です。
楽しまなくて何のための音楽かと思います。

其々の人が自分の脳で楽しんでいるのに「その感想は間違っている!」って言われても、
「一人一人違う脳味噌なのに“違う”って言われてもねぇ〜(苦笑)」って感じです。

そういう“謂れなき言葉”こそオカルトの始まりだと思います。

書込番号:13738658

ナイスクチコミ!4


taikutuさん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/08 13:55(1年以上前)

耳の近くで音が鳴っている 以外はオカルト

毎日妄想に耽っております。

妄想は楽しい!

書込番号:13738718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/08 14:16(1年以上前)

聴いている音自体がオカルトかなと、ふいに考えた事があります。

生の音より寧ろよいような気がします。
あまり良質なコンサートにいった事がないからかもしれません。
家ではスイートスポットで聴いている感じです。

好きなバンドが石川に来たくらいにしか行ってない上での発言です。
有名なクラシックコンサートだったら違う意見がでるのだろうと考えています。

似たような気分でいうとテレビで綺麗に地元の町並みがでてるのと同じ感覚です。
不思議なもので、生で見るより綺麗なのです。

書込番号:13738769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/08 16:47(1年以上前)

…電源関係と制震関係以外はオカルト…?

線材による音の変化は、自身認識しているつもりですが、ブライドや情報無い状態だと当てる自信がありません^^;


電源と書きましたが、クリーン充電は正直わかりません…


>空間の前後

これもまた微妙ですよね…

ディレイやリバーブでそう聴こえるのはわかりますが、ヘッドフォンでの「広大な」音場やら、前後空間(特に後ろ…)は…オカルト、ってか、錯覚かなー?


いずれにせよ、今月末には体験出来そうなので楽しみでありますm(__)m

書込番号:13739141

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/08 18:16(1年以上前)

エラストマさん

おっ、クリーン充電。私へのネタ振りは嬉しいですね(笑)たぶん?。。。
一応、USBアイソレーター充電のHP-P1+iPodの音は、ノーマル充電に比べスッキリとした見通しの良さ、S/N感が違います。で、他にも見所はあります。

オカルトと思われるなら是非オフ会においで頂ければと思います。私の縁側にて、随時参加者募集中です。参加者は今のところ私を含め3名です。

幸い、私と同じHP-P1をお持ちのナコナコさんもおいで頂けるので、即聴き比べができるはずです。懐疑心のある方に聴き比べて貰えるのは興味深いんです。是非、来て聴いてみて欲しいですね。

オカルト扱いは聴いてからで(笑

書込番号:13739432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 18:53(1年以上前)

リチウムイオン2次電池は、正極に酸化リチウム、負極に炭素材を使い、電池の中を壁でしきった中に電解液が入ってます。
電解液のイオンが正極側の部屋から、壁を越えて負極側に移動するのが充電。
負極側から、壁を越えて正極側にイオンが移動すると放電になります。
で、リチウムイオン2次電池は扱いが難しく、過充電すると膨らんで、最悪の場合は爆発します。
なので、充電機構(この場合はHP-P1本体の充電機構)は、2重3重の安全機構が考えられてます。
特に顕著なのは、充電時間を管理する機構で、一定の時間がたつとフル充電出来てなくても充電がストップします。
なので、十分に時間をかけて充電したつもりでも、十分に充電出来てないと言うことが起こります。
また、電圧の不安定な環境では、充電機構の保護回路が働き、充電の途中で止めてしまうことがあります。

なのでPCのような不安定なUSB電源で充電することは好ましくありません。

クリーン充電で無くても、1000mW/h程度のACアダブターでも、はるかにPCでの充電よりもよい状態に持っていけます。


不十分な状態ではリチウムイオン2次電池も能力は発揮出来ません。

書込番号:13739552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/08 19:42(1年以上前)

単純な疑問なんですが、その『不十分な状態のLi-ion充電池』だと音質に影響が出るのでしょうか?

“駆動時間が少し短くなる”という事なら理解できるのですが、それこそ内蔵の回路で電圧管理されているのでは?と思うのです。

その辺どうなんでしょう?

おしえて!分かる人!!

書込番号:13739763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/08 19:43(1年以上前)

リチウムイオン充電池は過渡特性に優れているため、アルカリ電池等と比較し、出力電圧の降下がないことがアンプへの利用に適している。と思っていました。

満充電とならない状態でも、出力に影響しないのでは?という疑問が拭えません。

確かに比較してみたいのですが、OFF会は行けそうに無いです...

書込番号:13739767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/08 20:03(1年以上前)

>クリーン充電で無くても、1000mW/h程度のACアダブターでも、はるかにPCでの充電よりもよい状態に持っていけます。


ありゃ。

今現在、壁コンかオーディオ用のタップからACアダプターで充電中です。

PCから充電したことは無いです。

意外といい状態なのかなぁ?
でも、イマイチ、クリーン充電ってよくわからないんですよね…?


なかなか参加者増えないですね;

予定が合う方は、是非♪

楽しみましょう!

書込番号:13739852

ナイスクチコミ!0


この後に67件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング