イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン祭2011 秋

2011/10/28 10:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:72件

とりあえず行ってみようかと
見所は
Fostexのフラグシップ?
オーテクの50周年記念モデルは出品?
後はウルトラゾーンのe9後継機?

金欠な自分の目の保養に

書込番号:13688757

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/28 13:21(1年以上前)

そういうイベントに縁遠い地方庶民のために終わったら感想くださいな。

フォスの漆とか興味あるのでよろしくお願いします。

書込番号:13689310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/10/28 20:35(1年以上前)

適当に聴いてきます
フォステックスのフラグシップ

ウルトラゾーンのSignaturepro
ゼンハイザーIE80
ラックスマンDA-100
は出展されるみたいなんで体感してみようと
後はオーテクのCKW1000とCKM1000辺りあってくれたら収穫です

書込番号:13690712

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/28 21:23(1年以上前)

フォステクスTH900でしたっけか。
オーテクの記念モデルをスルーした分期待してます。
ULTRASONEのモデルはedition9の後継ですかね?学生でお金無くてedition9買えなかった悔しい思い出が…

書込番号:13690937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/29 19:20(1年以上前)

行ってきました。
色々聴きましたが初お披露目のオーバーヘッドはSignatureproとAKGのK550位だった気がします。見落としてるのは有るかもしれないけれど。あ、フィッシャーオーディオとVictorが色々増えてたような。
SignatureproはE9というかE8のアクの強い所をマイルドにして空間表現広くしたような感じを受けました。
音は凄い好み。でも相変わらず半耳乗せです。いい加減完全な耳覆い機でポタ向けのを出して欲しい…と頼んでみました。
試聴後パンフと一緒にUltra soneのピンバッジをくれましたよ。

AKGのK550は参考出展品だそうです。密閉型でK702の開放型ライクな音を再現する狙いの製品だそうで、実際聴いてもまさにそんな感じ。
見た目が非常にスマートで、それでいて完全耳覆いで軽量。アレでケーブル脱着可能だったら文句無しな感じでしたが、ストレート3mなので短くする分には切っちゃえばおkかな。
参考出展との事でしたが、今年中には発売するとの予定だそうです。予定定価は3万弱との事でした。

Fostexは興味が無くて行かなかったので解りませぬ。

書込番号:13694949

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/29 19:44(1年以上前)

レポ有り難うございます。
フィッシャーオーディオも確か木のヘッドホンでしたっけか。

来月の大阪のオーディオショーは都合良ければ参加しようと思ってます。

書込番号:13695053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/29 23:21(1年以上前)

FOSTEX TH900、1月30日発売。
フジヤエ―ビックにて157500円で予約開始しましたねぇ。

書込番号:13696138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/30 09:18(1年以上前)

signature pro

IE80

ATH-CKW1000ANV

ATH-CKM1000

とりあえずヘッドホン祭りで撮った画像行けなかった方へ@

書込番号:13697390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2011/10/30 09:47(1年以上前)

ATH-CK100PRO@

ATH-CK100PROA

TH900@

TH900A

とりあえずヘッドホン祭り画像行けなかった方へA
CK100PROはケーブル脱着式で耳掛け方式な割に接合部のクネクネ動く部分が邪魔で装着しにくかったです

書込番号:13697479

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/30 22:11(1年以上前)

バルサTVさん写真アップ有り難うございます。

勢い余ってTH900予約してしまいました。

書込番号:13700599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/31 00:15(1年以上前)

丸椅子さん
TH900定価16万とありました…
1月の末発売とか言ってました。
フォスの人に周波数帯域とかスペック教えてと言ったら開発中だからとかわされました。

TH900
ヘッドホン本体の作りはデノンのD7000等とほぼ変わりません が多少プラスチッキー感があります
装着感は良いです重さは自分は全然気になりませんでした。
側圧は弱め
イヤパッドはD7000よりも大きく形状はスッポリ覆われます
独特の色使いのあるハウジング部は個人的には個性を出していて好印象です
A8との繋いでの試聴でした
試聴した感想はD7000とは全く別方向です
音場は普通ですかね広くもなく狭くもない
音の線は細く精細
解像度も高く空間表現はうまいですが素直すぎる音でデノンみたいな味付けはないです。
ヴォーカルものは一曲のみ入っていましたがセンターでドンと張ってちゃんと主張してくれます。
開発中のA8が操作出来なくて曲送りが出来ず困りました。

自分はHD800・D7000・T5Pを持ってますがTH900は音作りにまだ練り込みが足りない印象でした。
自己主張が足りないと言うか
こう言う音を聞かせたいんだ!って言う職人魂とか熱意が伝わってきませんでした。

買われるなら試聴は必ずした方がいい機種だと思われます。 万人受けする音作りではありません。

書込番号:13701342

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/31 00:51(1年以上前)

詳細有り難うございます。
不二家さんで予約開始との事で、とりあえずポチりました。
再来週位に大阪のオーディオショーで試聴して最終判断する予定です。
あわなかったらT1かT50pにしようかと考えております。
HD800を先日購入したEPA-007でのバランス駆動させる案もありますが、その辺知識がないもので勉強中です。
アコリバのケーブル合わすと20ほどになるので予算上も厳しいですが…

書込番号:13701488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/10/31 22:31(1年以上前)

丸椅子さん

今回はフォスさんのブースはA8がメモリーカードでのセッティングだったんで自分のCDでTH900は聞けませんでしたので大阪では分かりませんが気おつけ下さい。 高域の伸びが見れるような音源や低域を主張する音源もなかったのでその辺は戦略?かと思います。
据え置き環境ではバランス駆動は試してませんがポータブルでもかなり変わるのでリケーブル可能なHD800はやってみたいです

書込番号:13704892

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/10/31 23:14(1年以上前)

ご忠告有り難うございます。
1.5テスラなら、T1より上じゃん?
ちょうど木ホン欲しかったし渡りに船じゃん?
な勢いだけで予約しちゃったもんで。

音源も自前ので試せたらいいんですけどねぇ。
とりあえず社員に一杯質問してみます。

書込番号:13705182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/12 15:04(1年以上前)

大阪のハイエンドオーディオショーに行って来ました。
TH-900のセッティングはA8にSDカード
横でFOSTEXさんのスピーカーの実演やってたので煩かったですが…
重量はそこそこあはますが、適度な側圧に柔らかいパッドで気にならず。
ケーブルはそこそこ太いが、PCOCCの同程度の径のものよりは取り回し良好。

肝心の音ですが、軽い試聴の感じでは
味付け薄い、非常に繊細・キメ細やかなイメージ。
音源が固定だったので、低音の質感はイマイチわかりませんでしたが高音はシャープにでながらも粒が細かく、刺さるイメージではありませんでした。

書込番号:13756195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/12 15:11(1年以上前)

ちなみに、今回のオーディオショーはハード、スピーカーがメインで、イヤホンブースは完実さんだけ。
エティモ、monster、シュアだけでした。
完実ブースは綺麗なお姉さんで、試聴後にシュアの赤いイヤホンのポーチを頂けました。
アンケートに答えるとくじ引きして参加賞もらえます。

日本橋のオーディオショップ限定ですが、1万〜3000円の割引券
見てる横で、3000、5000は出てました。

大阪でも是非ともヘッドホン祭してほしいものです。

書込番号:13756217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1273

返信200

お気に入りに追加

標準

「音空間」絶対主義という迷信について

2011/10/24 20:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:99件

こちらに音源を上げましたのでお聞き下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool26397.mp3

前半の音楽では
バスドラムが最も低い位置に定位
ベースはやや低い位置に定位
ボーカルとスネアドラムは真ん中に定位
シンバルは高い位置に定位
するのがおおよそ分かると思います。

後半は逆回転再生です。
前半で聞こえた上下の定位感や音空間が分からなくなります。

音楽を聞いて感じる定位感や音空間は、人の聴覚経験によって擬似的に脳内再現されるものです。
ヘッドホンの性能で絶対的な空間が決まるのではありません。
したがって、音空間を前提にすべてのイヤホンやヘッドホンを解説するアドバイザーの説明は
誤った前提に基づくものです。

※補足
イヤホン、ヘッドホンから感じる音場感、空間感には多少の個人差があります
それは人の耳や内耳、頭蓋骨の形状が千差万別な状態で各人の聴覚経験値が形成されるからです
同じ製品を視聴しても人によって異なった判断が出るのはそのためだと思われます

このスレッドは、決してイヤホン、ヘッドホンによる音場感、空間感の違いを否定するものではありません
感じ方に個人差があることを前提として理解して頂くために立てました。

書込番号:13673303

ナイスクチコミ!12


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/24 21:23(1年以上前)

うん、コレは分かりやすい。
前方定位を逆回転させると脳内定位になりますね。そこに音空間があるのは確かです。
つか、著作権引っ掛かるから直に削除かな。

書込番号:13673524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2011/10/24 21:32(1年以上前)

WINNIMさんはじめまして

ご指摘ありがとうございます。
著作権法第三十二条に則って部分引用させて頂いております。
出典はタニザワトモフミ「爽風」になります。

書込番号:13673600

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/24 21:48(1年以上前)

あ、こちらこそはじめまして
著作権大丈夫なら結構なコトです。大変失礼致しました。
なかなか面白い音源ですね。こういう切り口は意と分やすいんじゃないでしょうか(笑

書込番号:13673729

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/24 21:53(1年以上前)

すいません、ひさしぶりにスマホで入力したんですが、私の文脱字がヒドいですね。

書込番号:13673773

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 22:03(1年以上前)

聴こえ方は経験・記憶・学習・意識状態・思考・視覚情報…に依存する部分が強いです。

まず聴覚を絶対に信頼するというのは完全に間違いで、自身の聴覚を出来る限り客観的に検証すること(視覚を断っての音検証)が必ず必要なのです。

『音空間とは、其の人の体験や学習や記憶に基づく主観的印象に過ぎないもの』で、それは必ずしも『他者と共有出来るものではなく、普遍的な真実ではありません』。

書込番号:13673851

ナイスクチコミ!6


糖花さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/24 22:04(1年以上前)

なつきさん、わかりやすい音源提供ありがとうございます。
そうですね、多少の個人差はあって当然と思います。
感じ方も経験も、骨格も肉付きもサイズも違うのですから。
似たような感覚を持っていても言葉という表現力・出力が異なる場合もありますしね。
同じく感じたとしても同じ言葉で表現できるとも限りませんし
逆に同じ表現をしていても実は聞こえ方が違っていたということもあるでしょう。

ここにはたくさんの経験者の方がいらっしゃいます。
その方々の意見は視聴環境に恵まれていない地方の私には大変参考になりますし、
目安としていろんな見方ができるようになるべく客観的にひいてみるようにして聞いています。
その先、そこからその言葉をどう判断し吸収するかは自分でよく見極めたいところです。
感覚は感覚、見えるデータはデータとしてそれぞれ別として臨機応変に勉強していきたいです。

定位感も解像度も音色もバランスが大事ですね。
バランスといってもそこには好みも個人差もあるから、そこが難しいところですが。
事実はなるほど〜と思いますし、感覚は人それぞれですから否定することはできませんしね。

客観的で柔らかいスレでとても勉強になります。
共通の音をみなさんで聞けるのも良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:13673856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件

2011/10/24 22:26(1年以上前)

air89765さん

はじめまして、こちらの書き込みや議論を時折拝読させて頂いております。
公平で役に立つ情報をいつもありがとうございます。
どうぞ間違いがございましたら指摘アドバイス等よろしくお願い致します。

糖花さん

こちらこそ、拙スレッドにお越し頂いてありがとうございます。
音の特徴を言葉で説明するのがとても難しいですね。
ささやかな実験ですが、人間の聴覚の不思議さを楽しんで頂ければ幸いです。

書込番号:13673997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/24 22:49(1年以上前)

はじめまして。

これは面白いですね。
ここのところ殺伐とした雰囲気でしたので、こういった板に合ったスレは大歓迎です。

色々な環境で試してみたいと思います。
音源、ありがとうございました。

書込番号:13674137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 23:08(1年以上前)

ちょっと気になったので。

> 音楽を聞いて感じる定位感や音空間は、人の聴覚経験によって擬似的に脳内再現されるものです。
> ヘッドホンの性能で絶対的な空間が決まるのではありません。

御尤もだと思います

> したがって、音空間を前提にすべてのイヤホンやヘッドホンを解説するアドバイザーの説明は
> 誤った前提に基づくものです。

言い過ぎだと思います。

書込番号:13674258

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/24 23:46(1年以上前)

なつきさんさん、シュン・しゅんさん 

以前より気になっていたのですが、「アドバイザー」って価格に居るんですか?
探していたのですが、明確な「アドバイザー」という肩書の方を見たことがないのですが・・・

良い機会なので、分かる範囲で教えて頂ければと思います。

(少しでも「荒れそうだな」と感じられた場合はスルーして下さい)

書込番号:13674502

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/25 05:51(1年以上前)

>公平で役に立つ情報をいつもありがとうございます。

なるべく偏り無いように…と思うモノの、やはり私個人の主観や好みに偏ってしまうので、そのような御言葉は恐れ入ります。

何とか現実にもそうなるよう努力したいと思います。


ところで『音空間』解釈の問題点は、その空間的解釈内容そのものにあるのではなく、そこに高音質の定義という絶対性を見出だそうとし、其れに合致しない他者の感覚を誤ったモノと見なしたり、其れをもって製品に非常に偏った優劣を付けていく評価方法であったり、その絶対性が実は一個人の主観に過ぎない…といった点にありますね。

これはある種の危険性をはらんでいます。この絶対性や、個人的な否定性により、多種多様に分化出来る『高音質・いい音』の可能性を閉ざしてしまうのです。

たとえば、例の『音空間主義』に当てはまらないが、間違いなく素晴らしい音を出すイヤホン機種として『Westone4』を挙げたいと思います。

この機種、かの音空間主義による前方定位や立体感は醸し出さないイヤホンです。空間が低く定位したり、左右が非常に揃い良く出る感覚はありません。

かと言ってこのイヤホンが音が悪く、つまらなく、どうしようもないのかというと、まったくそんなことが無いばかりか、寧ろ心地好く、素晴らしい音と感じるものですらあります。

即ちかの定義や解釈によって本当の音の良さ・素晴らしさは決まらないのです。

そのような定義により素晴らしい音の可能性を潰され否定されてしまうことを残念に思います。

この独特の、やわらかく広がるように疲れず、一見普通っぽくフラットでありながら色気や心地よいリラックス感を感ずるような音質は、この機種にしか出せない個性であり他にはかえ難いものです。

音空間などという妙な定義で、わざわざ良い音の定義を『決め付ける』必要がどこにあるのだろう?と思います。

〇様々な機種、その独特の『音の良さの方向性』は確実に違います。

その、様々違う方向に枝を伸ばしている高音質の可能性・多様性を捉えられなくて、どうしてヘッドホンやイヤホンの高音質が語れるんでしょう。

ある一つのスペックでは機種の本質は測定出来ない。もう少し音は深いモノだと思っています。

書込番号:13675207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件

2011/10/25 06:59(1年以上前)

エラストマさん、シュン・しゅんさん、はじめまして

音実験を楽しんで頂けら幸いです。どうぞいろいろな環境でお試し下さい。
アドバイサーの方につきましては直接の表現を控えさせて頂きますが大変に有名な方です。
BeyerdynamicのDTX101iEのクチコミをご参照頂ければ、その方の立てたスレッドがございます。

air89765さん

私の書きたかったことの主旨を簡潔に分かりやすく表現して頂いてありがとうございます。
音質や音楽との相性など、様々な側面から多くの人が語ることで有益な情報の場が形成されるものと思っております。
誰かが良いと感じている感性を否定するようなことはあってはならないと自戒したいと思います。

書込番号:13675296

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/25 08:24(1年以上前)

>Westone4は明らかにオンがいいです。
高価格帯BAの中でも Westone4と10proノーマルは特に定位感が悪いので、ボーカルは左右に揺らぎ勝ちです。

>BAの音は何となくmp3の320を聞いているような制限された感触があるかと思いますが、このように再生帯域が狭いと空間感覚、立体感ですとか、そういうのには直接影響して来るようですから、

他では,此の様な事をくだって居て,言ってる事が違いますょね。

書込番号:13675470

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2011/10/25 13:42(1年以上前)

> 他では,此の様な事をくだって居て,言ってる事が違いますょね

自分の好きな音しか認められない
今のデジタル再生の仕組みも理解出来てない輩に言われてもね

正しいのと楽しいのは違うのです
大抵の人は楽しみたいのです
まずはそこから始めなさい。

書込番号:13676392

ナイスクチコミ!17


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/25 13:58(1年以上前)

>言ってる事が違いますょね。

↓下記を読解出来てるかって国語の問題(読解出来てれば無矛盾性が分かる)


>>その、様々違う方向に枝を伸ばしている高音質の可能性・多様性を捉えられなくて、
>>どうしてヘッドホンやイヤホンの高音質が語れるんでしょう。


# キミの挙げた前記他スレの私のコメントは、キミのように『優劣』を付けて語っているのではない

其れを付けて勝手に解釈している『キミの』捉え方の世界の範疇から、一歩外に出てみなければ、その発想は、理解不能だろう。

前にも書いたように、たとえば野球選手についても、足の速い走塁が得意な人も居れば長打が得意なな人もいる、スローイングが得意な人も居れば、バントが得意な人も居る、その何れか“のみ”に絶対的価値を見出だし優劣を“裁く”のがキミのやり方であるのに対して当方は、様々に分化した特性をそれぞれ活かしてやれば良いと考えている…その前提で見ないからキミの、“優劣という狭窄した視野”でもって捉えたならば“矛盾しているように完全に勘違いする”訳で、このことの理解には『自分と他人のモノの捉え方は違う』という本スレの主旨自体をキミが理解出来ない限り、私の投稿も理解読解不能に陥る訳ですよ。

書込番号:13676443

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/25 14:50(1年以上前)

音の距離感は、基や倍音の減衰具合や、位相の変化具合、残響や反響など複雑な音情報なより、脳ミソで組み立てられるものです。
組み立てる際は、空間認識の中枢で、組み立てには経験値が使われます。


そのためには、空間認識をさせるだけの情報を的確に脳ミソにインプットする必要があります。

その能力に長けたヘッドフォンやイヤフォンは、素晴らしい物だと思います。
しかし、それだけで、そそらない音色のヘッドフォンやイヤフォンでは興ざめです。
空間描写は必要なファクターですが、それだけで良くて、他はどうでも良いことはありません。
皆さんの共通認識だと思います。


それ以上でも、それ以下でもありません。

書込番号:13676578

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/10/26 18:47(1年以上前)

また削除ですか。

まるで言論統制ですね。

書込番号:13681783

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/26 19:27(1年以上前)

また削除ですか?!
証拠を隠滅ですか?
訳わかりませんね!

書込番号:13681932

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/26 19:34(1年以上前)

運営を批判したのだから仕方ない部分もあるが、

自分の都合の悪いことを理由に有意義な部分さえも削除依頼する
依頼主は憤慨します!

有意義な意見を書き込んだ人に対してあまりにも失礼!

ホント酷い話です!

書込番号:13681949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/26 20:44(1年以上前)

B削除依頼スキルの発動。が正解。

運営に何回も質問(提案)してるんだが、
彼のアカウントを削除した方が板はまともになるんだけどね。

メダリストだからアク禁にしないのか、荒らし行為により投稿が増えるからなのか?

彼の運営批判スレ(SE535プレゼントで箱が潰れてた)は削除しないのにね。

このレスも削除かな?(笑)

書込番号:13682242

ナイスクチコミ!8


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ZX700のケーブル交換

2011/10/24 20:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:47件

赤丸部分が折れていたので修理

完成!

前回Triportのドライバー移植を見ていただきましたが、実は時期を近くしてもう一つケーブル交換などで改造遊びをしました。

ZX700は、やはりジャンクで手に入れたものですが、ヘッドバンドとハウジングの接合部(首の部分)が折れたというもので、それを修理して使用可能にしたものです。
ヘッドフォンの破損で一番厄介なのがこの部分の修理なんですね。
一応1mm以下のドリルで穴を3箇所開けて、そこに硬い銅線を差し込み接着剤を流し込んで固定するという加工でなんとか強度は保たれたようで今も問題なく使えています。
その加工中に左から右へのリード線を断線させてしまうというアクシデントがあり、修理時に接着剤を多く流し込んだため分解もできなくなり、修理も出来ずしかたなく片出しケーブルから両出しケーブルへと改造しました。
個人的には片出しが好きなのですが仕方なし。(^^ゞ

それにしてもこのヘッドフォン、新品の最安で7000円強ですが、その価格にしてはとても良いですね。
ジャンクではあったものの新品だったので最初の音は何じゃこりゃでしたが鳴らしこむうちに良くなりました。
交換したケーブルは8NにW.E.をミックスしたものですが、解像度良く低域も締まってしっかりしたものの個人的にはどちらかというと逆の方向へのケーブルにしたほうが好かったかもしれないと感じています。
古い音源や録音の良くない音楽は聴き辛いです。
その場合、左右の融合感の悪さが目立つという違和感出ます。というか、ハンダ付けに失敗したかな?
何か他に原因があるのかな?今後もう少しいじってみます。

う〜ん、しかし同じモニターヘッドフォンとしては以前同じくジャンクで手に入れたAKGのK271St.の方がずっといいなぁ。
値段が違うから当たり前か(笑)。

書込番号:13673064

ナイスクチコミ!1


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/24 20:14(1年以上前)

あゆた屋2さん、こんばんは。

ZX700突撃&リケーブルされましたか。
このままZ1000に突撃されちゃいますか。それとも、T5Pに行かれるのかな?

ZX700は高音寄りで低音の力強さがあと一歩なのですが、リケーブルで低音は力強さは出たのでしょうか?
8NとWE組み合わせなら低音に力強さが出ることが予想出来ますが、気になります。

書込番号:13673117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/10/24 21:02(1年以上前)

Saiahkuさん、こんばんは。

8NとW.E.のミックスケーブルですが、仰るとおり低域に図太さが出ました。
それと、やはり沈み込みは顕著です。例の8Nに換えると面白いほど下がりますね(笑)。
でも、音楽を楽しくというと、低域に図太さを残して解像度を落とすというケーブルの方が好いかなぁと思ったりします。
解像度の高さはZX700でも十分素晴らしいと感じます。
まぁ、ZX700とZ1000を試聴出来るところで聴き比べましたが、Z1000は飛びぬけて良かったですが…。

T5P、試聴してから虜になっちゃいました。(^^ゞ
いずれはと思ってはいるものの、しばらく小遣いもままならなくなるのも辛いなァと(汗)。
なにせ、私はジャンクや中古で遊んだり、へたれアンプを組んだりケーブルあれこれ試すのが楽しいもので、それができなくなるのもね…。
しかし、いずれはT5P突撃のつもりです(笑)。

書込番号:13673390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ228

返信73

お気に入りに追加

標準

SHM-CDについて パート2

2011/10/23 20:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

馬鹿は馬鹿らしきことを語るさんが続きはWebでと書かれたので、立てました。

とりあえず、前スレの続きですので、引き続きお願いします。

では。

書込番号:13668736

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/23 20:20(1年以上前)

例の論争は正直意味の無いことだと思います。

書込番号:13668807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/23 20:24(1年以上前)

もう、頓珍漢とその金魚の糞はどうでも良いでしょうw
デジタルを理解出来る事は無さそうだしする気もないようだし、金魚の糞は頓珍漢が破綻している事を解って論点をはぐらかして屁理屈付けて絡んでるだけ。
せっかく良スレになるのを、グタグタに掻き回したのは、2人が原因。
2人を納得させる必要も無いし、2人の恥を晒すのを食い止める必要も無し。頓珍漢な自己理論を騙らせとけば良いんじゃないですかね。某巨大掲示板でも爆笑のネタでしょうね。w
荒らしはスルーが最強です。

って事で、本題に戻って、良いスレにしましようv。

書込番号:13668821

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/23 20:26(1年以上前)

>馬鹿は馬鹿らしきことを語るさんが続きはWebでと書かれたので、立てました。

えええ・・(−−;)
なんかいつぞや、どらさんもそんなこと言って何かのスレ作って、
人のせいにするなみたいなこと言われて開幕から大荒れだったじゃないですか・・

「続きはwebで」ってCMみたいな軽い気持ちで言ったように感じますけど( ̄∀ ̄;)

書込番号:13668830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/10/23 20:29(1年以上前)

通常CDと高品質CDをEAC(MacだとXLDかな)でリッピングし
compやdiffやチェック用のソフトを使用しバイナリ一致かチェック
一致したなら聞き比べ、同じだったか違いがあったか感想を述べる

上記の条件が不満な方は、このスレには参加せず自らスレ建ててそっちやって下さい

あと
互いの感想・意見に、ケチを付けない
ケチを付けられても相手にしない

相手の意見・感想を尊重出来る方のみご参加下さい

こんな感じでどうでしょ?


書込番号:13668851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/23 20:32(1年以上前)

とりあえずSHM-CD考えられるメリット。

CDプレイヤー等で読み込みエラーを減らすことで音質向上の可能性が有る。(ミニコンポなど質のけして良くない者で効果が出やすいらしい)

リッピングの際エラー低減が見込まれiTunesなどの普通のリッピングソフトでもEACと同じ或は近づけることが出来る(DAP使用者などは利便性が向上する)

そもそもがリマスター盤である可能性があり同じ曲でも自分好みのものが見つかる可能性がある。

こんなところですか?

書込番号:13668870

ナイスクチコミ!4


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/23 20:33(1年以上前)

四角い魚さん

なんか、いつものパターンでしたね。
私は平和主義者なのですが、なかなかままならいですね。

くろ犬ゴンタさん

前スレも最初は良スレになると思っていましたが、朝起きたらお知らせメールが沢山来ててビックリしました。
皆さん、仕事に支障はありませんかね?
私自身、実習でめちゃ大変なのですが、息抜きでここに来ています。でも、最近はここに来ると疲れます苦笑

ディープリズムさん

うーん、いつものパターンの予感、、、

書込番号:13668873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/23 20:41(1年以上前)

というかこのスレッドに限らず
スレ違いの人をスル―できればいいスレになるだろうってのは同感ですが、
不特定多数が利用している点(スル―できるかどうか)、
その人達が空気読めないどころか何も読めない(文字とか)ってのが課題ですね。

まあ寒くなってきたし、防寒して暴漢を傍観しながら、お茶すするってのも乙なもんですが。

書込番号:13668930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/23 20:48(1年以上前)

こんばんは♪



なんか今のところ平和な流れなんで、いいですか?


>CDプレイヤー等で読み込みエラーを減らすことで音質向上の可能性が有る。(ミニコンポなど質のけして良くない者で効果が出やすいらしい)


@価格でいうとだいたいどれくらいのプレイヤーだと(最近、修理か買い替えを考えています)あまり影響ないんでしょうか?
マランツでいうと、プレミアムシリーズ(だったかな?SA-15とかでしたっけ?)ぐらい?

Aエラーがでても、音を途切れさせないように優先するとのことですが、そこのデータ(ピット?)は何も発音していないのですか?それとも、前の音をサステインしているのでしょうか?



…どなたかおっしゃっていましたが、高音質CDって、やっぱり作る側のメリットが大きいように思います…

書込番号:13668966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/23 20:55(1年以上前)

くず鉄スモーカーさん

>要は
>「読み込み補正をするための、サーボの急激な動作による電流の発生がジッターを生むので、ノ
>イズが載りにくい光ケーブルは音質向上に効果がある。ケーブル自体にノイズ対策がしてあると
>なお良し」
>ということでよいですかね。
>SHM-CDの読み取り特製のよさで、この補正機能の動作がすくなければ、必然的にジッターの発生>
>も減り、対策が少ないシステムなどでも音質向上が望める、と。

結局CDPの動作原理を知ることがSHMCDで音が改善される理由を知ることになります。
色々とわかりやすい説明がなされているサイトを探すと、こういうのがありました。
私が言ったことが、(別の角度からですが)的確にわかりやすく解説されています。(説明省けて便利だな〜)

http://kanaimaru.com/amazon/onshyou/kaisetsu-onshou.htm

書込番号:13668999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/23 21:02(1年以上前)

Saiahkuさんはお疲れ様でした。
なんだかスレ主完全に無視した流れでしたね。。。ほんとにお疲れ様でした。
昨日某スレで、そばころ氏に教えていただいた
http://www.npr.org/music/?refresh=true
とか、心和んでよいですよー。

議論するのも良いのですが、けんか腰になる必要はないと思うんですけどね。

ナコナコナコさん、
ちなみに私は家のCDトランスポートから出力した場合には、ほとんどSHM-CDの音質差を感じることができませんでした。SHM-CDが出始めのころですから、2〜3年前くらいですかね。
そのときは「こんなもんか」と思ってしまいましたが、こういう話題になるならも少し突っ込んで聞いておけばよかったな。


ほにょ〜さん、ご返信ありがとうございます。
早速読んでみます。
知識欲がうずうずしていたので、ちょっとコーヒー飲みながら拝見しきます。
ちなみに私の知識は
http://audiof.zouri.jp/y-cd-04.htm
に書かれてるくらいですかね。
あらためて、ありがとうございます!。

書込番号:13669040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/10/23 21:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
価格.comさんでは既に隠居の身(?)ですし、最近激多忙なので超絶長文の一撃離脱で失礼します^^;
(長過ぎたみたいなので二撃に訂正…(汗) )

実は前々スレへのレスを書いてる内に200に到達したのでカキコできないな〜なんて思っていたら、前スレでくず鉄スモーカーさんが

>前スレのxxオッスxxさんの
>「お勧めのソフトやリッピングのノウハウをご教示お願い申し上げます。」
>に答えてあげるくらいに議題絞ったほうがいいのではないですか?

と仰っていたので、書くつもりだった内容をカキコする事にしました。
拙い文章能力な上に、前々スレに記載する予定だった内容に現スレ用に若干書き換えている都合、読み難い所も多いかと思いますが、ご容赦下さい。


尚、以下の流れになっています。

・(前スレ主の)xxオッスxxさんへ
・air89765さんへ
・お気楽人@toshiさんへ
・ナコナコナコさんへ
・皆さんへ
 ※後半にブラインドテストに関する記載アリ


xxオッスxxさんへ

初めまして。プレク大好き!!と申します。
もし、気が付かれてご覧になられれば幸いです。

前々スレは偶然見ていましたが、最近は隠居状態なので見るだけに留めていました。
しかし、スレ主のxxオッスxxさんがまだ閲覧されていた上に、

>もうすぐ200に行きそうです。ですから冷静で余裕を持った大人の会話を望みます。

…と書かれたので私も出て来る事にしました。
(1度200レスまで行ったので書く機会を逸していましたが…^^; )
この様に書かれる方は近年激減した様に思っていたので好印象でした。
質問スレの場合は質問内容を忘れてはいけないと思います。

前々スレでのご質問内容に関して、幾らか記載します。

・読込性能の良い光学式ドライブを使う(高速≠良質)
 注)以降、ドライブと書きます。
・ドライブには良質の電源を供給する
・ドライブは外付がベター
・EACでリッピングする
 ※読込性能が十二分に高い場合は必要悪なので避けるのも手(現在生産中の新品市場のみに限定すると、この状態に行き着くのは至難の業)
 ※リトライしてでも正しく読もうとするものなので、読込性能の低いドライブは寿命を著しく削る事になる
 ※性能の低いドライブの場合は消耗品として割り切る
 ※EAC以外を使う場合はリッピングソフトも選別した方が良い
・ソフトウェアの日本語化は極力避ける
・できれば、読込速度は低速とする(実際の速度はドライブによる。最低でok)
・ドライブのファームウェアはこっそり重要なので更新する事
・静電気除去や消磁はドライブの寿命を延ばす効果がある
・ドライブに関しては下記参照

前々スレでair89765さんが私の事をちょろっと書かれており、Plextor製のPremiumを推奨…という記述されておりますが、中古市場にも目を向けるならPlextor純正ドライブの大半(一部除外)や松下純正のごく一部のドライブ、PioneerさんのPureRead対応ドライブはお勧めできます。
取り敢えず、Plextorさんの場合は少なくとも、PX-712系とPX-716系は除外して下さい。

注1)リッピングに限定されているので、CD-DA作成(CD-Rへの書込)に関しては考慮せずに記載しています。
注2)EACも完璧な物ではありません。正常終了してもWAVが異常な場合が有り得ます。
注3)PureReadを利用する場合はパーフェクトモードでの運用にして下さい。


尚、これ以降、xxオッスxxさんには殆ど不要な内容だと思いますので読み飛ばして下さい(汗)。



さて…。

air89765さんへ

な〜にこっそり私の名前を…(怒)…嘘です、ごめんなさい、私が悪ぅございました^^;
何故、偶然見かけた前々スレで超レアキャラ(化石キャラ?)になった私の名前を見つけるのかなぁ…。
一瞬、隠居の身を忘れて書きかけましたよ…(苦笑)。
…と言っても、xxオッスxxさんの書き込みまでは書くのを留まっていましたが。

ま、取り敢えず何とか生きてますがギリギリです(汗)。

そうそう、SHM-CDの信号差に関しては大人の事情も多いのであまり書けません…(謎)。

CD-Rネタの方ですが、比較音源試聴テスト等をご希望の場合は対応しますよ。
年間50回位オフ会をしていた頃(←阿呆)は、よくCD&CD-R(主に私が焼いたCD-R)を持って行って皆で聞き比べたりしてましたから…。
HNに反して、私が使うのはSONY製ドライブが多いですが…(ぉ

あ、忘れてましたがお久し振りです^^;
(何故最後なんだ…)



お気楽人@toshiさんへ

初めまして。
前々スレでCD-Rでの検証について書かれていたので、少しだけコメントさせていただきました。
(お節介だったらごめんさない)

ドライブはPlextorさんのPX-320Aですね。
多分、他の方が検索するにはこの方が判り易いかと。
CD-Rの書込を含めて検証する場合は、読込速度や書込速度、読み書きのソフトウェアとライティング方法(一時保存orオンザフライ)、OS等が書かれていると良いですよ。
影響の大きい所なので。
(ドライブは一時保存だと予想できますけど^^; )

検証で利用したCD-Rは現行新品では最良の選択ですね。
ただ、現在のCD-Rは個体差が大きいので、検証される際は注意して下さいね。
パッケージが異なると個体差が検証に使えない程大きい場合が多々ありますので…^^;

尚、PoweRecは必要悪ですのでOFFにして試してみて下さい。
環境にも依りますが、高確率で良い音になります。
(CD-Rの質を落とした場合は別です)



ナコナコナコさんへ

現スレのカキコAに関して…。

エラー(C2、または許容レベル以上のC1)が発生した場合、前後関係から予想した値を導出し、補間して音を出します。
あまりに酷いエラーの場合はブチッ!…なんて音になったり、再生位置を維持できなくなり音や再生場所(時間)が思い切り飛びます。


(続く...)

書込番号:13669045

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/10/23 21:04(1年以上前)

(続き...)

皆さんへ

独り言も含みますが、徒然なるままに…^^;

バイナリ一致論争等を見ていた思い出した事…。
一部のTEACさんのCDドライブなんて、左右逆だったけど…(ぇ
昔、リッピングしたWAVファイルの音が左右入れ替わっていた事に気付き、お腹を抱えて笑うか、頭を押さえて病院に行くか迷いましたよ…(マテ
(不具合との事で、今は修正されている筈です)
因みに、左右逆にリッピングすると何事も無かったかの様にバイナリ一致しました(苦笑)。
もし、このドライブを使ってEACでリッピングしたら当然…(略)。

ま、それはさておき。


いつも、何となく乱闘モードになると言うか…^^;
結局、変化する派、しない派が双方納得できるだけの検証結果が揃っていない様な気も…。
WAVファイル試聴のブラインドテストに関しては各々色々ご意見があると思いますが、私がオススメする『1人でできる方法』を書いておきます。
(但し、監視役は誰かに手伝って貰いましょう。ズルはできるし^^; )

[必須条件]
・試験用の2つのファイルを用意する
 ※今回の場合はノーマル盤とSHM-CDより由来のファイルかな?
・視聴用ファイルのバイナリ一致は必須
 ※コマンドで fc /B a.wav b.wav で比較検証が可能
 ※Stirlingでも勿論ok(実は私の愛用ソフト♪)
・ディスクデフラグツール等で断片化していない事を確認する
 ※断片化していたら空き領域を増やして再リッピングする
・2個のファイルの名称を入れ替えるプログラムやバッチファイルを用意する
 ※a.wav, b.wavと一時退避用のファイル名c.wav等を利用する
 ※ランダムな値を利用して入れ替える場合と入れ替えない場合があり、予想もできない
 ※ログファイルを(できれば別のHDD等に)出力する

[推奨条件]
・WAVファイルの保存先には空の記録装置を利用する
 ※2つのファイルが物理的に殆ど同じ条件にできる為
 ※物理アドレスの普遍性が保証される可能性が高くなる為
・カーネルモードで再生できる環境を整える

[実施方法]
・ファイル名のランダム更新プログラムと試聴を交互に行う
・1度試聴する毎にメモを取る
・ある程度の回数毎に休憩を挟む
 ※インターバルを設けないと疲れて判断が鈍ったり、変化したりします
 ※休憩を挟んだ事もメモに残しておくと、自分の癖が見える場合があります
・適当な回数を実行したら答え合わせをする
・終わったらちゃんとファイル名を元に戻しましょう
 ※忘れると次回はリッピングからやり直しに…^^;
 ※Linuxで似た様な事をする場合はi-node番号で簡単に一意性が判るので、人的ミスも防ぐ事ができます

実家を家捜しすれば上記機能を実装したもの(Win対応)がどこかのフロッピーにあると思うんだけど…^^;
ニーズがあるならまた作るかな…。。。

取り敢えず、こんな所でしょうか…。



あ、いや、最後にちょっとだけ。

 1.
 人間は相対でしか物事を判断できないもの。
 だから、何事にも差を見出そうとするのが宿命なのかも知れない…。

 2.
 『今という瞬間は全て異なる』から(?)、全てに差を見出す事ができる。(できてしまう)

私が今まで色々な方にご協力いただく中で様々なブラインドテストを重ねた結果、思った事です。
これが人間の特質なのではないでしょうか?



スピーカーやアンプ等の各chの特性差は殆どの個体が殆どの人にとって許容誤差範囲内だと思われる。
では、本件の結果は許容範囲か否か…?
あとは実践&結果報告に期待すれば良いかと。



色々気になる事はあるのですが、字数制限が怖いのでこの辺で…^^;

横槍の癖に長文駄文、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:13669055

ナイスクチコミ!7


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/10/23 21:12(1年以上前)

 リッピングせずにCDPで聞くのであれば、SHM-CDが優位で有る場合が多い。
 高価なSHM-CDだからと音源まで奢っていれば、当然WAVに落としても優位。
 同じデータなのに、高かったから音が良いと感じる人が若干居た。

 個人的には、どうせ買うなら良さそうなSHM-CDを選んじゃう気がする・・
 でも、メーカーがデータ一致を謳ってくれたら安い方かな・・
 なかなか悩ましい問題です。

書込番号:13669093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/23 21:15(1年以上前)

くず鉄スモーカーさん。


返信ありがとうございます♪

>ちなみに私は家のCDトランスポートから出力した場合には、ほとんどSHM-CDの音質差を感じることができませんでした。

まじっすか。
じゃあ…僕なら尚更わかんないな 笑

予算許す限り、良くて気に入ったものを買います。

プレク大好き!!さん。

すごいっす。
超勉強になりました。
ってか、プレク大好き!!さんが早めに来て頂ければ、中傷合戦にならなかったのでは (汗

>前後関係から予想した値を導出し、補間して音を出します

ほにょ〜さんも書かれていたかな?

でも、これが良くわからないです…

プレイヤーが予想??
なので、単純に音のオン、オフなのかなって考えてしまいました…

すごい世界ですね。


ありがとうございました。
引き続きロムって勉強させて頂きますm(__)m

書込番号:13669120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/23 21:34(1年以上前)

プレク大好きさん はじめまして

色々御教授いただいて有り難いです。

Plextorの中古を(出来ればプレミアム2)を狙っていたのですが中々出回っておらず…
パイオニアの最新モデルを狙っていたのですが、丁度友人がPlextorのドライブ(P-320A)を
使っていたので半強制的に譲って(実は奪った)もらった次第です…
実は型番を忘れてトレイのモデルナンバー(20/10/40-12A)をカキコした次第です(恥)…

CDRも音質の良い物が最近出回っておらず、去年買い溜めした太陽誘電の「ゴールドディスク」を
音質を優先して「ここぞ」という時にだけ使用しています。
ただ仰る通り、マクセルやTDKのCDRの個体差(音質)のばらつきは閉口しましたが、太陽誘電
のCDRは低グレードでもあまり個体差は無いように見ました。

>尚、PoweRecは必要悪ですのでOFFにして試してみて下さい。

えっ、そうなんですか?? 今度試してみますね。

色々教えてくれて有り難いです〜

書込番号:13669236

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/23 22:08(1年以上前)

こんばんは。

くず鉄スモーカーさん

お心遣いありがとうございます。
その上、おすすめ音源まで。
このまままったりと進行出来れば良いですね。

SHM-CD以外にも高音質CDはあるので、色々と試せたら良いですね。

書込番号:13669446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 22:13(1年以上前)

ナコナコナコ さん

「前後関係から予想した値を導出し、補間して音を出します」
これが良くわからないとのことですが、あまり難しく考えなくても大丈夫だとおもいます。
つたないながら、ご説明させていただきますと、オシロスコープなどで視覚化された音の画像などはご覧になったことがあるとおもいます。
波の形の線で音が視覚化されていますよね?データが途切れるとこの線も一瞬途切れて、再度データが送られて来るとデータの途切れた時間分だけ間をあけて再び線がのびていきます。このまま音として再生してしまうとノイズや音とびになってしまうため、この隙間をプレイヤーが途切れた所と再度のび始めた所の間の隙間をうめてくれます。しかし、この隙間は、単純に直線でうめては音がおかしくなります。(音の波形はほとんどの場合曲線になりますので)そこで前後の波形からどのような曲線でうめたらいいか予想して補間しています。
これが「前後関係から予想した値を導出し、補間して音を出します」ということです。
実際にはもっと複雑なことをしているので、正確な説明ではありませんが、イメージとしてはこんな感じの理解で支障はないとおもいます。
余談になりますが、この補間部分は元データと微妙な違いがどうしても出てきますので、エラーが多いと補間部分が増え音質が変わる(ほとんどの場合、低下する)ということになります。

書込番号:13669478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/23 22:25(1年以上前)

化猫のタンゴローさん。

ありがとうございます。
とてもわかりやすく理解しました^^


>波の形の線で音が視覚化されていますよね

>しかし、この隙間は、単純に直線でうめては音がおかしくなります。


ですよね (汗

言われてみれば…お恥ずかしい (滝汗


演奏したり、曲作ってるときとめちゃくちゃに混同していました…orz


本当にありがとうございます!
勉強になりました!

書込番号:13669549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/23 23:50(1年以上前)

ほにょさん、読みました。
一応理解できた、かな?

ピックアップ時に赤色レーザーなどの影響でどうしてもマスタクロックなどにぶれが発生することを考えると、EACなどでパーフェクトリッピングしてHDDやメモリから聞くPCオーディオというのは理想系なのかな。
無論リッピングするドライブ性能によるしPC本体のノイズなどもあるんで単純でないとは思いますが。

教えていただいたHPに行ってみてびっくり。「かないまる」さんのページでしたか。PS3のときは面白くていろいろ拝見していましたが、今回のページは初見でした。

ほにょさんにご教示いただいたページの「かないまる」氏は、現在のCDプレイヤーなどは
標準的なCDのポリカ素材にに最適化されたピックアップ動作で作られているので、
SHM-CDなどの素材変更による対応は好ましくない。(音が硬くなったりする)というご感想でした。
ポリカという素材はCDPを形成する大事な部品のひとつだ、とも。

あれ?結局バイナリ一致で音が変わるっていってる(笑)?と一瞬思いましたが、
要は「CDPでは」読み取り過程でのチューニングの差分によりCDの材質の違いによる音質的な変化はあるよ、でも自分は嫌いだよ。とおっしゃってるんですね。


もちろん1個人の意見ですので、SHM-CDの音の感想については他の意見もあると思いますが、長年CDプレイヤーを作成された人の意見として、傾聴に値するのかと思います。

あと、ページ内に特別な塗料をCDに塗布し、赤色レーザーを吸収するとよい、との記載があるのですが・・・
ディスクを緑色にぬるのって、都市伝説と思ってましたが根拠あるんですね。
(単純なマーカーによる塗布ではないですが)

ちょっと難しかったですが面白かったです。いい勉強になりました。ありがとうございましたー。

書込番号:13670031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/24 00:23(1年以上前)

Saiahkuさん
仕事や勉強の合間に気晴らし出来る場があるのは大切な事です。^^
逆に気晴らしの場のつもりが、悩みの出所に成ってしまうと悲しいですよね。
part2は言い意味での議論も含め糧になる良いスレで行きたいですね!

ほにょ〜さん
リンクの文章勝手ながら拝見致しました。
「この振動の影響は、デジタル信号の数値データの読み出しには全く影響を与えません。読みだしたデータ波形に多少の曇りがあっても、ある一定レベルでハイ・ローで切り分けた信号が逆転するわけではありませんし、また多少エラーがあっても、通常範囲のエラーは訂正されて正しい値になる仕組みになっています。そもそもCDの規格であるレッドブックには、訂正できないエラー量が発生してはいけないことになっていますから、エラーは発生しても完全に訂正されて、事実上ゼロとなります。つまり記録したデータは数値データ的には完全に取り出されます。

では何が変わるかというと、読み出した光学信号をアナログ的に扱うサーボ系のノイズや駆動電力の状況が妨害されるのです。」
やはり、デジタル部分とアナログ部分の切り分けをきっちりしないと行けませんね。
デジタル部分に影響が出るのではなく、アナログ部分に影響が出て音がデータ通りに出力されないって事なんですね。
再生時にはこの影響が音に顕れるって事なんですね。
でもリッピングに特化した場合では影響はないって事ですね。データとして取り込んでるだけですから、再生時のアナログ環境は使ってませんよね。そして、このリッピングのデータを再生する時にはCDドライブは出て来ないのでサーボや駆動電力って話は無いですから読み取りエラーって話じゃなくなります。ましてやアナログ部分って話でもありません。
このリッピング作業とメディア再生作業も切り分けないとゴチャゴチャしちゃうので整理しないといけませんね。
再生の場合でも、CDを再生する、リッピングしたデジタルデータを再生する、どちらもデジタルのデータの再生を扱うのですが、何を何処で再生しているのか判っていないといけませんね。

書込番号:13670201

ナイスクチコミ!2


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

ファイナルオーディオ、いや・・ファイナルオーディオ「さん」が、
来年に向けてオールステンレス製の重量1 3 0 0 gのヘッドホンを製作中とのこと。
ちなみに価格は40数万円程度になるとか・・↓
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/21/11379.html

はい、価格.comご利用の皆さん、これは訓練ではありません。
130gじゃありません、「1300g」です。
側圧は現段階で1kgだとか・・
値段も重量も桁違いですね、もうバカじゃないn(以下略

ファイナルオーディオの社長は本気なの?実際にこれ装着してみて「うん・・」とか言って、
来年にはGOサイン出すつもりなの?というかそれ光景動画にとって僕に見せt(以下略

・・などなど突っ込むところしかないですが( ̄∀ ̄;)

ちなみにダイナミック型でステンレスボディ採用、見た目も普通。
値段も1.2万円程度のイヤホンが今年中に発売されるらしく。
ステンレスハウジングのカナルは持ってないんでこちらに期待。

ファイナルオーディオはhevenシリーズ路線で固めていけば安定した評価をされるだろうに、
たまにこうゆう凄まじいのを出すせいで
ネタメーカーに見られるのが残念でなりません(−へー;)

書込番号:13664357

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/10/22 22:36(1年以上前)

以前,Final audio designのスタッフさんにヘッドホンの価格を尋ねたら,ハイ,高いですょ!と言ってましたからね。
其れも,笑いながら。

書込番号:13664415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件

2011/10/22 22:38(1年以上前)

>というかそれ光景動画〜

「というかその光景動画〜」の間違いでした、取り乱しました(−−;)

ちなみに僕の知ってるヘッドホンで一番重いのはERGO/AMTの650g。
価格.comでは更にその半分の325g程度のヘッドホンでも
「少し重い」とか「重い」とコメントする方もいて、いかに凄まじい重さかわかるかと。

まあヘルメットとかでも1kgくらいのものもあると思いますが、
ヘルメットは全方向からガッチリフィットして重さを分散します。
けどこれはヘッドホンなんで、ヘッドバンドと側圧だけでこの重量は流石に・・(−−;)

書込番号:13664432

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/22 22:39(1年以上前)

スタックスを越えてきましたね。高い(笑)

それにしても重そうだな(笑)

FADって音のためなら装着感も犠牲にするのね。

書込番号:13664435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 23:01(1年以上前)

1.3Kg・・・これって拷問具ですか?w

書込番号:13664587

ナイスクチコミ!3


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/10/22 23:30(1年以上前)

イヤパッドも無くしたいようで、それが無くなったらステンレス直で支えるんだろうな。
まるで万力。

書込番号:13664779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/22 23:46(1年以上前)

これ何分付けれるんだろ・・・音とか価格以前の問題の興味はあるがほしくは無いなぁ。

書込番号:13664883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/23 03:21(1年以上前)

>オールステンレス製の重量1 3 0 0 gのヘッドホンを製作中とのこと。

>まあヘルメットとかでも1kgくらいのものもあると思いますが、

>イヤパッドも無くしたいようで、それが無くなったらステンレス直で支えるんだろうな

という情報をもとにヘルメット型ヘッドホンを作ってると想像しますw
というかほんとに見た目ヘルメットにして頭全体でないと支えられない重量ですから、ヘルメットはいいすぎでもかなり頭に固定するパーツは大きなものになるでしょうね(もしかしてフルフェイスの密閉型?)。

絶対買わない(買えない)ですがどんな音なのかいまからとても楽しみです。


書込番号:13665589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 07:50(1年以上前)


これもヘッドホンカテに入れ、重量で比較すれば

ソニーは映像つきで420g

http://www.sony.jp/hmd/photogallery/HMD-T1/
http://www.sony.jp/hmd/tmp_include/movie40679/index.html

書込番号:13665939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/24 10:15(1年以上前)

凄まじいの一言。
1.3kgという事は巷で売っている1リットルのペットボトル飲料より重い…。
頭も痛くなりそうですし首が辛そう。
フルフェイスヘルメットみたいな形にしても厳しそう…、というかそれはもうヘッドフォンと呼べる物なんでしょうか。
リクライニングチェアーに固定する器具でも販売するんでしょうか。
誰が買うんでしょうコレ。音で買いに行く人はそこまでするならホームオーディオしっかり構成できる人が多い気がしますし…ネタで買う人以外誰も買わないような。

書込番号:13671262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/10/24 13:36(1年以上前)

購入予定者はむち打ち注意ですね。
迂闊に首を降ったりすると確実に逝けます(笑

ついでにドライバーの磁石を強力にしてもらえれば肩こりが治るかな?(笑

書込番号:13671874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/10/24 14:44(1年以上前)

はぁ〜〜
価格はともかく、何その重さ!

その重さを感じさせない画期的な工夫があるのか?
それともその苦痛を超えた高音質があるのか?

個人的にはリスニングの快適性も性能のうちだと思うんだけど。
FADはイヤホンも装着感イマイチであの価格ですからね。
このヘビー級ヘッドホンも普通に重いんだろうな〜

それよりPianoForteUの一個上ってイヤホンはどうなったんだろう?
そっちは買おうと思ってたんですが。

書込番号:13672048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/24 15:37(1年以上前)

これで素材違いのとか出してきたらある意味面白い・・・いらないけど。

書込番号:13672182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/24 15:44(1年以上前)

そうそう、Pianoforte Uの後継(上位)モデルどうなったんでしょう?

Pianoforte UBLUEを持ってます。
結構ヘビロテで使ってますよ〜

カナルの閉塞感に飽きたときに使用します。

書込番号:13672203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/24 19:49(1年以上前)

ファイナルオーディオって、ブランドコンセプトの文言が、このクチコミに出てくる某かまってチャンとイメージが被るのがイヤ!

なんか、コンセプトの文言が怪しげでねェ。

書込番号:13673008

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/24 20:06(1年以上前)

音ももちろん気になりますが、逆にこのヘッドホンってどれだけ重いのか体感してみたいですね(笑)
因みにFADの社長は変人だそうです。
普通なら1kgのヘッドホンなんて作らないでしょう。

某野球マンガを思い出しました(笑)

書込番号:13673071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件

2011/10/24 20:23(1年以上前)

予想以上に返信がたくさん来ていて、全て返信しないことお許しください(−−;)

\(O|O)/シュワッチさんへ
>1.3Kg・・・これって拷問具ですか?w

拷問と娯楽の両立を目指したものかと(ぇ


>365e4さんへ
>イヤパッドも無くしたいようで、それが無くなったらステンレス直で支えるんだろうな。
まるで万力。

ハイセンスなデザインですよねw
イヤーパッドがなくなるなら冬とかは音楽聴く前に
ヘッドホンを温めるところからスタートですね( ̄∀ ̄;)

ジャグジーの主さんへ
むしろ音よりも完成品を装着してみたいっていうw
間違って落として足の小指とかに当たったら
下手したら小指骨折するかも・・

cchhoorrooさんへ
>リクライニングチェアーに固定する器具でも販売するんでしょうか。

もうイスと一体化した感じにしないと快適な使用は不可能なんじゃないかと私も思います(−−;)

EXILIMひろまさん、大塚 麗さんへ
>それよりPianoForteUの一個上ってイヤホンはどうなったんだろう?
>そうそう、Pianoforte Uの後継(上位)モデルどうなったんでしょう?

そう、僕も本当はこっちが欲しいんですよ。
フジヤエービックがやってた放送でヒョウタンみたいなコロコロした形の後継機種、
今年中に発売といってた気がしましたけど、なぜこないのか(−−;)

ほにょ〜さんへ
なんとか絶えてください(−−;)

書込番号:13673156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/10/24 21:48(1年以上前)

私には分かりましたよ。

重量は寝転んで聞いて解決
即圧は金属のヘッドバンドだから腕力で解決できます。

って社長の心が。

書込番号:13673733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/10/24 21:49(1年以上前)

側圧、誤記失礼しました。

書込番号:13673736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

Triportの改造

2011/10/22 12:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:47件

箱から出したところのPortaPro

Triportに収めるためのドライバーの加工、その1

加工、その2

完成!

以前、イヤーパッドがボロボロになったTriportがeイヤフォンにジャンクとして売られていたので買ってみました。
これまでに無いほど好い装着感で、個人的にはポータブルヘッドフォンとして最適だと感じたものの、音はほんのちょっと好みではありませんでした。(^_^;)

そこでドライバー移植をやってみようかとあれこれいじっているうちにドライバーを破損させてしまい、結局移植する他無いということに…。
手持ちの安価なヘッドフォンから取り出したドライバーを色々と試してみたのですが、どうも1歩も2歩も満足できない。

先日eBayを覗いているとKOSSのPortaProが日本円で送料込み2800円程度での出品がありましたので買ってみました。(円高ですからねぇ)
さっそく今日は時間が取れたので朝から移植大決行。
結果は大満足でした。
ちなみに、ケーブルは分岐部からプラグまでは例によって8Nに交換。(^^ゞ

これまでKSC75を2個ほどドライバー移植でお遊びしたことがあり、KOSSの音が気に入って好感触だったのでPortaProならより好いだろうと予想していましたがドンピシャ、私好みのポータブルヘッドフォンに仕上がりました。
低音、ドシンとして最高!ちょっとクセのある中・高域も好いですなぁ。

ドライバーを取り外したPortaProのヘッドバンド等もなかなか装着感が好かったし小さく折りたためるということもあって、以前、既に外しておいたSennheiserのPMX-100のドライバーを組み込み、これまた使い勝手の悪かったPMX-100がもう1個のナイスなポータブルヘッドフォンに(笑)。

駄耳な私にとっては音の追求よりもこういった工作が更に楽しいのでありました。
手先の事がお好きな方でTriportの音に飽きたという方はお試しあれ。

書込番号:13661742

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/22 22:16(1年以上前)

 いいですね、大変興味深いです。
私も最近イヤホンのリケーブル遊びを始めまして、今度KOSSのPortaProを買って
リケーブルしてみようかと思っていたところです。
ハウジング取り用のヘッドホンもありませんし、とりあえずコードのみPCOCC−A
あたりに変えてみようと思うのですが、これだけでも音質向上が望めるでしょうか。
それともやはりTriportのような装着感の良いハウジングとあわせた方が良いでしょうか。
(好みの問題もあると思いますが)
 
 度々ブログを拝見していて楽しませて頂いていたのですが、やめてしまわれたのですか。
もし都合がよろしければぜひ再開して頂きたいです。

書込番号:13664291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/10/23 02:23(1年以上前)

ポルコ・Rさん、はじめまして。<(_ _)>

音質改善になるかどうかは人によっては異なってくるでしょうが、音の変化という点ではけっこう違ってくると思います。
やはり好みもあるでしょうから一概に良くなるとは言えないかと。(人柱としてケーブル交換後の感想お願いします。(^^ゞ )
PortaProは細いケーブルを使っていまして、PortaProのケーブル固定用の爪に這わせてくるりと回す形になっていますが、ケーブル交換する場合は、その部分に交換用線材の太さが合うかどうかです。
その溝にうまく収まればわりと簡単ですが、交換用ケーブルが太いとケーブル固定のための工夫が必要になります。(ケーブルが収まるように溝を広げるとか)
ちなみに、ドライバーはヘッドバンド部と固定されている部分は可動式ですが、その部分は力を入れて一方向にひねれば取り外しは簡単です。(動く方向に合わせてひねってください)
また、ケーブル接合部に被せてあるプラスチックのカバーパーツは2つの爪が差し込まれる形で固定されていますので、マイナスの精密ドライバー等でこね上げれば簡単に外れます。

PortaProは開放型ですので、別の密閉型ハウジングに移植すると音がわりと大きく変わってしまいます。
Triportは背圧を逃がすポートがハウジングにありますのでそれほど大きな変化はありませんが。

個人的には別のハウジングに移植するのも一興かと思いますが、そのためにわざわざ別のヘッドフォンを購入されるというのももったいない気がしますね。
まずはケーブルを交換して音の変化を楽しまれることから始められてはいかがでしょう?

それはそうとPortaPro、円高の恩恵で2800円は安いですよね。
かつては、音はいいんだけど値段のわりには造りが安っぽいというグチがよく聞かれたと思いますが、2800円だったらお得感いっぱいですから許せますよね(笑)。
いささか古い機種ではありますが、今でも十分魅力的な音を聴かせてくれるヘッドフォンだと思います。

ブログを覗いていて下さっていたのですね、有難うございました。
いずれ時間の余裕が取れる時が来るようであればまた始めたいとも思っています。(^^ゞ

書込番号:13665492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/23 17:56(1年以上前)

あゆた屋2様


 アドバイスを下さりどうも有り難うございます。是非参考にさせて頂きます。
まだいつになるかわかりませんがリケーブルしたら感想をお伝えします。

これまでに、ノーブランドのカナルやUE 10pro、アトミックフロイドのインナーイヤーをPCOCC-Aでリケーブルしたことがありまして(他にも半田付けに失敗してダメにしたものもありますが…)、どれもかなり良くなったのでPortaProでも良い方向に行ってくれると思っております。

 私はebayで買い物をしたことはありませんが、PortaPro購入の際こちらも挑戦したいと思います。価格.comの最安値で3980円、さらにその3割引きですもんね。 

工作楽しいですよね。失敗してダメになったらもったいないと思いつつ、これを交換したらどんな音になるんだろうという好奇心に負けてしまいますね。
 

書込番号:13668067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/10/23 22:00(1年以上前)

ポルコ・Rさん

>失敗してダメになったらもったいないと思いつつ、これを交換したらどんな音になるんだろうという好奇心に負けてしまいますね。

分かります。そうなんですよね。
ケーブルにはまるとなんでもかでも換えてみたくなります。
電線病はどんどん重症になりますからご注意ください(笑)。
PortaProのケーブル交換のご報告楽しみにしております。工作楽しんでください。

書込番号:13669387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング