
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
345 | 194 | 2011年10月28日 22:03 |
![]() |
2 | 2 | 2011年10月10日 19:55 |
![]() |
815 | 200 | 2011年10月10日 10:51 |
![]() |
38 | 27 | 2011年10月10日 11:50 |
![]() |
6 | 10 | 2011年9月21日 23:01 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月21日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブルもより好い音質,高見な音質への誘いは,ホーム環境同様にお金は掛かります。
けれども,一度構築すれば,あとは高見な音を聴くだけです。
平面平板な傾向じゃなく,前後空間の豊かな音が,常時リスナさんの耳へ届き,リアルな音へと誘い,音楽性が豊かな領域へと誘います。
自分はホーム環境因りもポータブル環境を高目たいとお考えなら,ポータブル環境でのチャレンジも面白いでしょう。
で,ポータブル環境の音が豊かになった暁には,立体空間が豊かな音を友達に聴かせたら,此の音凄いね。
ポータブル環境でも,こんな音が出せるのかと言われる事でしょう。
但し,立体空間が豊かになると音色の雑味が弱くなり,穏やかな傾向へ向かいますから,解像感を保ちつつ前後の音空間を豊かにするには,上のクラスの鳴るモノが必要になります。
前後空間を豊かに出す心得
○SHUREとかWestoneとかUEとかのマルチなBA方を使わない。
BA方を使うなら,ポートを持った抜かせたBA型か,ハイブリット式のBA型を。
○リッピングにも気を使う。
○定位感が好いモデルを使う。
5点

よく,「高音が刺さる」「さた行の尻尾が煩い」「低音が被ってボーカルを邪魔する」「聴き疲れる」等が挙がりますが,脳みそ内へ留まった印象が高く,頭一杯に拡散散ってしまうからです。
これ等の音を緩和させ心地好い音空間への誘いは,平面平板な傾向じゃなく,前後空間が豊かで脳みそ内へ留まった印象が小さい鳴り方です。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,聴き易い音で,立体豊かな空間で聴くと,聴き慣れた作品でも視え難かったシーンが,新たな作品として新鮮な音へと誘うでしょう。
書込番号:13608541
1点

また,「イヤホンらしくない音」「臨場感が凄い」等の感想くだりが挙がるのは,今まで聴いて来た音とは違う感覚を感じたからで,更なる高見な感じ方へ誘う一歩です。
未知の領域,今まで体感した事がない音への誘いは,ポータブル環境でも出せる,聴かせてくれるのです。
書込番号:13608639
1点

こんばんは
最近の人は創意工夫を楽しめないのかな?と思います。
何万もするイヤフォンを躊躇せず買う割にね。
ところで、どらさん、新WALKMANお試しになりましたか?
書込番号:13608895
2点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
中々,脱皮する事が出来ずは,下位の音,平面平板傾向ほ音が染み付いてますからね。
一度,実際に試して聴いて,豊かな音はポータブルでも出て来る事を知ると,考えも変わるのですが。
豊かな音を知って,環境を見直した方,購入した鳴るモノの力を引き出させて,使う頻度が増えたとかの報告も在るのですが,これ等は自ら進んでのお試し結果の賜物ですょね。
処で,新型walkmanですか。
Aシリーズは少し聴いて視ましたが柔らかな印象の音でした。
ただ,音空間が薄い印象は,音源が悪いのか,充電の仕方で好くなるかの試しはしてみたいです。
其れと,操作音が,昔の勢いが在る音に戻ってました。
あいちゃん555号さんは,新型の視聴か購入されたのですか。
書込番号:13609625
3点

どらチャンでさん、こんばんは
お陰様で私も色々試してみないと納得しない口でして、遂には、りっぴんぐに昔のカセットテープと変わらない時間をかけるように(^_^;)。
ところで新Aシリですが、私は購入しました。どらさん的にビックリする程では無かったですか。少し慣らしに時間がかかるような印象を持っています。
書込番号:13609763
3点

あいちゃん555号さん,新型Aシリーズを購入されたのですか。
此方は,正直,現在はDMP購入まで手が回らないです。(^-^ゞ
AKGのカナル型が大きかったですし,他にも控えて居るので。
其れから,新たな高見への誘いの試みとして,低速リッピングですか。
回転震動辺りを抑えて,円盤のブレ難さを考えたら時間は掛かりますが効果出そうですね。
小生も此処に来て,プレクの外付けドライブが気になりましたが,時既に遅しでした。
あとは,今は使って居ないYAMAHAの内蔵ドライブを,外付けドライブへ持って来るかです。
さて,カナル型イヤホンですが,AKGのK3003を聴き出してからは,SE535とかのBA型は窮屈,薄っぺらで聴いて居られません。
テクニカのCK100は,高音側の抑えはSHUREとかWestone機因りは好いですが,前方への押し出した印象が弱く,とても太刀打ちが出来ません。
勿論,SHUREとかWestoneは,それ以上に弱いですね。
テクニカのCK100は,今年のanniversaryモデルとして,ハイブリット式を期待したい処でしょうか。
今のモデルでは価格は下がって安くはなりましたが,ダイナミック型の台頭も在り競争力が弱いですね。
書込番号:13609925
1点

どらチャンでさん
ご指摘の桁違いAKGハイブリッド機、FADのダイナミックとズバリどちらがお好きですか?
テクニカ記念モデルが気に入らなかったら、どちらか突撃かもです。
書込番号:13609997
0点

AKGハイブリットとFDAダイナミックですか。
AKGハイブリット機を違うモデルで例えると,A2000Xに成れなかったA1000Xと,四桁型番に成りたかったA900Ti。(後者はローブストフィルタ)
一方,FDAダイナミック型は,もう少し解像感が欲しい,AUDEZ'EのLCD2って処でしょうか。
で,テクニカanniversaryモデルの出来に因っては,ドチラかへ突撃しますか。
先の二つなら,AKGの方が,今までのBA型じゃ楽しめなかった音空間が楽しめて,丸く太く詰まった印象が小さいBA音色も楽しめますから,CK100の弱いと感じた部分が補えるかとです。
其れに,音じゃ在りませんが,赤身が掛かった金メッキは綺麗で,一見の価値在りです。
書込番号:13610212
0点

おはようございます。
どらさんはK3003絶賛中みたいですね(笑
私はまだまともに試聴できていませんが、たぶんAKGに転がると思います。
ところで、A867入手しましたが、直挿しの音は芯とメリハリがパワーアップしたものの、A85*にはあった奥行き感が薄くなっています。あと、”脳内定位”といった感じが強いです。WMポートからポタアンを介せばなんとか空間が付きますが、やはりアップル機ほどの素直さがありません。とは言え、まだフル充電2回目なので、これからどう変わるか経過観察といったところです。
充電は転送しているうちにされてしまったので、PCからUSB直で行っている状態です。3回目の充電はUSBアイソレーター経由でのクリーン充電を試してみたいと思っています。
あと、A867のクリアステレオをONにすると”脳内定位”が解除され多少前方へ吐き出し、ピントの合った像を横一列に並ばせますね。ステージは一段上がりますが。コレってHP-P1のフィルタ「1」と同じような効果です。
書込番号:13610487
0点

お早う御座います。
どらチャンでさん
ご回答有り難う御座います。大分ニュアンスは掴めました。それぞれ一長一短といったところでしょうか。テクニカ記念モデルは解像感と定位感を高い次元で両立できているかがポイントですかね。
WINNIMさん
新A行かれましたか。どらさんと似たような印象のようですね。
私のA86なんですが、3回目の充電でまだ不安定なんですよね。前モデルと比べ低いポジションには常時来るようにはなりましたが。。
書込番号:13610611
0点

こんばんわ。
WINNIMさんも,あいちゃん555号さん同様に新型Aシリーズへ行かれましたか。
新型Aへのクリン充電は,次回に持ち越しですか。
其れから,クリアステレオを有効にすると頭内に留まった印象が弱くなり,前方への展開が出て来ますか。
小生のAシリーズ視聴は,K3003で行ったのですが,操作音は低い近いポジションへ来てましたが,肝心の音源は浮いた感覚に来て薄かったです。
で,もう少し試聴をして視て,お二人さんのお誘いに乗るかも知れません。(^-^ゞ
あいちゃん555号さん,テクニカには両立を願いたいですね。
CK100は前方への展開は弱いモノの,高音側の天井天辺への逃げが,シリコンチップでも小さかったですから,尚更期待はしたい処です。
で,此の出方を知らずの方々が,悪いと解釈してしまったのが,CK100の評価されなかった部分です。(下位の出方を基準としてしまった,よくない見本でしょう)
書込番号:13612795
2点

こんばんは。
本日量販店で試聴したのですが、残念ながら、試聴曲は圧縮音源でした。
数曲聴きましたが、圧縮音源のせいで進化を感じられず(苦笑)
個人的にタッチパネルはNGでした。
自分にはiPod5.5G+SR-71Aの組み合わせの方が良さげでした。これから寒くなるので携帯性は気にしませんし。
テクニカの50周年モデルのために貯金かな。
これは余談ですが、最近SR-71Aのバッテリをリチウムポリマー電池であるiPowerにしました。
結果、とても良い傾向に変化致しました。
音場の安定感、押し出し感のどれをとっても素晴らしいです。
やはり電源は大事ですね。
書込番号:13612911
0点

Saiahkuさん,こんばんわ。
Saiahkuさんが試聴した音源は圧縮音源でしたか。
小生が試聴した音源も,恐らく同じ圧縮音源でしょうね。
で,試聴を数回重ねて視ます。
処で,Saiahkuさん,リチウム電池の威力は好さげですか。
表題の音も豊かに安定感が出てますか。
で,リチウム電池は普通のタイプも出てますから,ORB辺りのポタアンは積極的に使った方が好いですね。
どうも,電池が悪いと,ORBのポタアンの出音は浮いた感覚の音を鳴らし,表題の音は乏しい傾向です。
WINNIMさん,K3003は絶賛使用中です。
ヤッパリ,脳みそ内へ留まった印象が小さいのは聴き易いですし,騒音下じゃある程度に低音が出せた設定は好い塩梅です。()bondに嵌まり中で,過去のアルバムのSHMCD盤を買い直そうか考え中)
処で,此処の掲示板では出て来ませんが,エアー購入云々とてきとう発言が飛び交ってますね。
書込番号:13613120
1点

みなさん、おはようございます。
どらさん
旧A85は売っぱらってしまったので手元にありませんが、旧のクリアステレオも同様の効果だったと記憶しています。ただ、K3003とかで使うと結構ステージは高めになってしまうのではと想像しますが。。。使い物になるかどうかは組み合わせ次第で面白いかもしれません。今のところポタではどうしてもEX1000中心になってしまいますが、K3003は取って代わってくれそうですね(笑
あと、新Aはあいちゃんさんの仰る通り、結構低いポジションで鳴ってくれますが、今のところ前述した脳内中心部にうっすらと像が居座ってしまうのが気になっています(直挿しでソースによりますが)。低も高も伸びたワイドレンジさと、艶と潤いのあるシットリした音は良い感じです。ジャズ聴きさんとかには手放せないDAPになりそうですね。ただ、前後空間を求めると、あえてソニー機にする必要は無いな〜という印象を受けています。今日は3度目、まず1回目のクリーン充電を聴いてみます。
ところで、SHMCDはやっぱり違いますよね(笑
私もクラプトンのアンプラグド(通常盤)は当時CDが溶けるほど聴きましたが、そのSHMCD盤を聴いて、空気感やギターの弦のビビリ方のリアルさに驚いたものです。
書込番号:13614764
1点

こんばんは。
どらチャンでさん
新型ウォークマンはバーンインが足らないかも知れませんね。
自分ももう一度聴いてみようと思います。
リチウム電池ですが、病みつきになります(笑)
この音を聴いたら元の電池に戻れません。
電池交換式のポタアンには是非リチウム電池をおすすめしたいです。
ただ、リチウム電池と言ってもリチウムイオン電池とリチウムポリマー電池があるのですが、後者の方が良さげです。
低音の力強さが違います。
スピード感がありつつ、パワフルな低音です。
まあ、方向性としてはカッチリ方向ですので、ぬるめな音が好みな人には合わないかな。
書込番号:13616575
1点

こんばんわ。
WINNIMさん,SONYのクリアステレオは定位感が上がりますから,空間展開は前方へ来ますね。
新型Aは,クリン充電での使いを始めますか。
先にも書きましたが,音源に左右されない操作音が,K3003でも結構低い位置へ来てましたので,あいちゃん555さんの報告も頷けるかとです。
其れから,K3003は高音側が派手目なフィルタなら,WINNIMさんが心配する方向へ行き易いですね。
先の例えに使いました,テクニカのA2000Xに成れなかったA1000Xが,此れに当て嵌まります。
SHMCD盤は空間描写力は好いですし,バラバラな印象が出難いのは聴き易いです。
リッピングでも盤の恩恵が出ますから,積極的にチョイスした方が好いですね。
処で,CD盤と言えば,コロンビアのオンデマンドCDを購入してみました。
オンデマンドCDは,銀蒸着CDR盤を使用して居ると記載されて居りましたので,試しに一枚ですが,CDショップから注文してみました。
で,音空間も出ていて,ボーカルイメージも低い近いポジションへ来ておりますので,そう悪くはなさそうです。
因みに,WAVEへのリッピングは,静電気除去とCDスタビライザを併用して居るのは,従来のリッピングと同じです。
Saiahkuさん,新型Aは,WAVE音源が入ったのを探して,数回試聴を重ねて視ます。
処で,リチウム電池は,使い捨てでも高目な電池ですが,値段を惜しむ電池じゃ在りませんね。
安いからとダイソー乾電池辺りの質が悪い電池を使う因りも,表題の音が出て空間描写力は優れて,広々な音が楽しめます。
書込番号:13617601
0点

こんばんは
A86ですが、慣らし長期化の正体は電池のようですね。
今日の充電完了直後、粒立ち感が甦りました。
購入当初、もう少し高域が欲しいなと感じてましたが、逆に散らかる方向にビビっておりました(^_^;)
とりあえず一安心(-.-)zzZ
書込番号:13618266
0点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
新型Aは脱皮して来ましたか。
電池にはクリン充電を施してますか。
新型Aの店頭看板は伊達じゃなく,表題の音も豊かに出て来る出来って事でしょうか。
書込番号:13618366
0点

どらチャンでさん
こんばんは
当初、どらさんに教えて頂いたラトックで充電していましたが、PC修理に出した都合で、オーディオ用のタップからアダプタ経由でになります。
お陰様でいい感じになっております。前Aより良質と私は感じましたが、是非どらさんに当機を切って頂きたいところです。WINNIMさんの状況もお聞きしたいところです。
書込番号:13618574
0点

お早う御座います。
あいちゃん555号さん,充電はラトック経由で,現在はアダプタ経由で行ってますか。
因みに,アダプタ経由は,USB端子側の電源ラインを捨てラインとして,USB側をフローする形でのアダプタ使用でしょうか。
其れから,新型Aへのお誘いですね。
16G版は価格も安い方ですので,試すなら16Gモデルを考えてみます。
さて,豊かな音楽とは,やはり前後の音空間が付いた音です。
実際にポータブル環境でも,此の音を聴いたら,知ったら,歯の浮く様な恰かも云々くだりは言わなくなるでしょう。
実際,ポータブル環境でも,次元が違います。
書込番号:13619462
0点



基本的拡がり方の違い,音質傾向は端に置いておいて,カナル型イヤホンのボディサイズを気にするリスナさんは居るでしょう。
製品の単画像じゃボディの大きさが判り難いのが出て来るでしょうから,小型のボディを持つカナル型数機種を挙げて見ました。
スリムな形状のイヤホンは他にも沢山在りそうですが,一先ず,低価格帯の製品五機種程を載せて置きます。
画像左から「CREATIVEのEP630」「CREATIVEのEP660」「多摩電子のS1208」「ラディウスのHP-ZDF11」「フィリップスのSHE3750」
2点


画像の各モデルが装着してますチップサイズですが,SA1とPanasonic機は忘れてしまいましたが,SHUREとラディウスのモデルはLサイズで,他はMサイズです。
此れで行くと,ラデのHP-ZDF11附属チップは小さいと判るでしょう。
書込番号:13608301
0点



開放型ヘッドホンには密閉型には無い魅力があります。
はっきり言って、どちらも甲乙付け難い、それぞれの良さがありますが、
密閉型では絶対に出せない開放型だけの素晴らしさがあります。
それは何と言っても空気感・頭内定位しない伸び伸びとした広い鳴り方です。
ハウジングという限界領域に制限されない鳴り方、これこそが魅力です。
私はスピーカーを経て高級ヘッドホンに入りましたので、
そのスピーカーの鳴り方との違和感が最も少ないのが開放型ヘッドホンなのです。
当掲示板ではかつてから散々、密閉型ヘッドホンをどううまく鳴らすかと意見は
語りつくされて来ましたが、開放型について(特化したもの)はあまり語られませんでした。
ですのでこのヘッドホンなんでも掲示板を使わせていただきまして、
開放型ヘッドホン好きの、開放型ヘッドホンの為のスレを立てさせていただきます。
開放型ヘッドホンの魅力を引き出すべく、開放型ヘッドホンの良さとはなんなのか、
ちょっと見て行きたいと思います。
特にこれを書きなさい等のルールはありません。
開放型ヘッドホンに関わることならどのようなコメントも可です。
9点

まず、基本的に開放型の形成する空間は、ハウジングの外側まであります。
それは単に、散ってしまった余計な音では、けしてありません。
それを余計な部分とせず、このことを活かせなくては何の意味もありません。
開放型では音が散っているのではなく、音空間それそのものが密閉型より
拡大しています。それよりマクロな展開をしているのです。
それを同じ視点で見ていては全貌はけして見えて来ません。
実際、自身のリスニングも、二回り程広く取る必要があります。
意識空間が、密閉型、あるいはイヤホン向けの聴き方のままだと、
意識が狭いハウジング内の中央付近にのみあり、ただ呆然と外側に出て行く
音を聴くだけになります。
このことは、スピーカーの聴き方に慣れている人なら、違和感なく入れるのでは
ないでしょうか。自身の意識空間自体を二回り程広く取り、ハウジングの大きさに
錯覚されないでマクロに音空間を認識するような聴き方を、つまりスピーカーのような
聞き方をしてみてください。そうすると、今まで見えなかった(聴こえなかった)
2回り程外まで展開している空間の全貌が頭の中で再展開します。
密閉型ヘッドホンやイヤホンの聞きになれていると、
知らず知らずの内に自身の意識空間が、小さくミクロに点のようになっていきます。
そして自身のセンターポジションが、非常に狭い範囲の中に腑意識に固定化されています。
スピーカーから入った人はこの意識空間の捉え範囲の縮小が起きていませんので、
広く音を捉えているので違和感少なく開放型ヘッドホンの、ハウジングから外周二周分
ほど広い音空間展開が、全体の一つのモノとして、総合的に捉えやすいのです。
密閉型を聴いてから開放型を聴くと、内の音と、外の音を分離して捉えてしまう癖に
陥りやすいのです。その結果、外側展開分をただ単に散った音としてしか認識出来ないように
なってしまいます。
このように、空間は散っているのではなく、周回分広くなっています。
その分ミクロ的要素は密閉型より希薄化しています。
ですのでなおのこと、少ない範囲を顕微鏡のように分析する聞き方では、
面白くないでしょう。まず全体を一つのモノとして外周二周広がった空間を
聴けなければなりません。
で、空間が広い分、アンプ等での弄りによる、変化は出て来やすいです。
ただし、ここで言っている変化ってのは定位感向上の早さではありません。
以前、この点にツッコミがありまして、密閉型のが変化が出やすいとのことですが、
それは私の言っている意味をわかっておりません。
私は定位感の向上の早さのことを言っているのではないのです。
当方の言ってるのは、外周含めた音空間全体の音色も含めたすべての要素は、
空間が広い分より大なる変化をするのです。
たとえばアンプによる空間展開の広さの変化です。
密閉型はハウジングにつかえるので、それ以上外にはアンプを変えても
広さが不変なのです。左右展開の広いアンプ等に替えても、ハウジングの位置
でもって頭打ちになりますが、開放型の場合、展開空間の制限の無さから
アンプでそれより外側まで展開していくという変化が出やすくなります。
書込番号:13576898
7点

>オープン型は定位感が不利と言って,定位感が悪ければ貴方が言う音空間は出て来ませんょ。
別スレへの返信です。
あちらは質問スレですから、迷惑なのでこちらで返信いたします。
そう、ある意味そこは一つのポイントになります。
密閉型より定位感は不利です。ですので開放型の方が、
上流環境由来で、ある程度の定位感を作れる環境とし、
音の像まで分散してしまうのは防いでおく必要があります。
で、ある程度の定位を確保すること、さらに外側の広い広がりを確保するという、
二つの贅沢を高次元で融合させた状態が、開放型ヘッドホンを上手く鳴らせた
状態だと考えます。
密閉型と比較の上でどちらが良いとか悪いとかの話ではないのです。
開放型と言う、広い空間の基盤を持った上で、ある程度の定位感を出し
音像はきっちり分散しない程度の解像度と定位感を出しておくこと。
そして最終的出来るのが、音の像は散らず、位置感覚や分離感や正確性が
ある程度良いモノを出しながら空間はハウジングの外まで広くかつ、
残響成分が気持ちよく制限なく広がる、高次元の融合です。
定位感と広がりはある程度トレードオフの関係にあるかに思われますが、
実際の音を聴く限りは、そうは思えません。上流環境を整備すれば
開放型ヘッドホンでもきちんと崩れの無い音の像を描ける定位感は出て来ます、
その次元でもって、広がりある音との融合です。
それが、開放型の理想的な鳴り方であると思います。
>前後の空間が薄い外周へ来ます。
>定位が甘ければ上下左右へ散った印象が高く鳴るから
前後を押し出すとはある意味、左右が非常に狭くなっていることに気付きます。
これって意外と息苦しいのです。
そう考えると、極端に前後にばかり偏っても良く無いと感じます。
つまり前後のイメージと言うのは、左右が狭いことによって前後に
押し出されているように感じると捉えることも出来ないでしょうか。
要するに、左右が狭いことによる錯覚もあると。
何故なら本来はヘッドホンは左右で鳴っているものなのですから。
密閉型は左右ハウジングに反射して来た分が、前へと押し出されたイメージで錯覚して来る、
という感じがしないでもありません。
ところでさっきから言う外周イメージはけして、そのように左右のみに展開するモノ
ではありません。360度に、そもそも元々の空間の最外周の輪郭それ自体がマクロである
空間そのものがマクロに存在するイメージです。
あるところを中心にして散って行くイメージではありません。
空間それ次第が、元々大きいということです。
寧ろ散りイメージになってしまっているなら、それは単に開放型ヘッドホンを
上手く鳴らせていない定位が崩壊しているだけでしょう。
そのような定位崩壊のイメージと、開放型を上手くある程度の定位を確保したうえで
鳴らせている完成形イメージとでは、違っていると感じます。
書込番号:13576914
4点

>因みに,オープン型でも,パット部の散りがない素材ですと,濃い目の音が出るし散りも少なくなります。
AD2000あたりは、開放型の利点と密閉型の利点の中間を取ったようなヘッドホンだと感じています。
たたその分広がり感は減少します。
ですが定位悪い環境に繋いだ時に、その分それこそ散ったような
崩壊イメージになってしまい難いでしょうね。
単に散ってしまった時のイメージと、音の像の確かさをある程度確保出来た定位感を
持つ環境での開放型の広大さを活かし切れたイメージとでは、まったく異なっています。
書込番号:13576919
5点

定位が悪いと散った音になるのではなく、散った音はそもそもキチンと定位しないと言うことだと思います。
また、開放型が散った音になり易いのは、裏から抜いた音が耳に回り込むことがあること。振動板の制御が上手くいかずにバランスを崩していること。のどちらかが理由では無いでしょうか?
スピーカーは何故に箱に入れるか? それは、スピーカー単体で置いた時に、スピーカーの表と裏の空気の動きが混じり会うことで、大きな位相ズレが起きなくするためです。
開放型のヘッドフォンは、バッフル板にスピーカーを取り付けて、エンクロージャーが無い状態と同じです。
バッフル板が、最低再生可能周波数の波長より大きい場合には、バッフル板だけでも問題は無いでしょう。
開放型のヘッドフォンも、顔と言うか、耳の周り&頬の部分で綺麗に密着して、ドライバーの裏から耳に入り込む音を遮断する必要があります。
だから、ハウジングの位置を縦も横も気にして、ビッタリ感が得られるように調整が必要です。
また、装置したあと、多少グリグリやって密着させる必要があります。このグリグリを怠ると良い音は出ません。
あと、音源ソースやアンプやケーブルなどの質により鳴らしきれてないと散った音に感じます。
開放型は密閉型に比べると、ダンピングが弱くなる分、振動板の制動力が必要です。スピーカーもエンクロージャー無しで、バッフル板だけのシステムでは、制動が効きにくく、アンプの駆動力が必要になります。
雰囲気で言えば、仮にとある密閉型を上手く鳴らせるアンプがここにあったとして、同程度の開放型は密閉型に必要なアンプの予算を3割り増し位にしないと上手く駆動出来ない事があります。
書込番号:13579262
4点

音場に関して、私見ですが、ヘッドフォンを聴いて思うことは、本来ソースにあるべき音場イメージがキッチリ再現されることが、本来望ましいのだろうと思います。
で、そのような音場は、かっちりと本来あるべき音像イメージが再現される事が必須条件だと思います。ある意味、この辺りの感覚は、スピーカーで馴らした耳が必要な場合もあります。
音像はボーカルなどは小口でなるべく点になる傾向、ビアノはそれなりの音像の大きさがあってしかるべき。ビアノが異常に小さいと違和感が出ます。他の楽器もしかるべくです。
あと、定位感ですね。ふらつきなく安定していること。低音から高音まで、音像がそこにあること。
でこのような、音像がしっかりしたシステムでは、音場は自然な広がりになります。上下左右共に、はっきりとした音像が、明確な音場を形成すると思ってます。
この辺りのイメージを掴むために、スピーカーとの聴き比べは、意味があると思ってます。
書込番号:13581361
4点

追伸
上下左右だけじゃなく、奥行きもありますよね。
どこかで書いた覚えがありますが、奥行きも左右も、音像がしっかりすると、それぞれの音像に、重なりや間を感じる事ができます。
これって、音場表現に必要なファクターです。
目指すは自然な音場で、決して低音が常に下にあるとか、高音が耳より高くならないとかと言う概念では表現出来ないですね。
書込番号:13581450
3点

ほにょ〜さんご意見ありがとうございます。
あと私の投稿が誤字や脱字が多いですね、失礼致しました。
2投稿目…
× そして自身のセンターポジションが、非常に狭い範囲の中に腑意識に固定化されています。
○そして自身のセンターポジションが、非常に狭い範囲の中に無意識に固定化されています。
書込番号:13582356
0点

>目指すは自然な音場で、決して低音が常に下にあるとか、
>高音が耳より高くならないとかと言う概念では表現出来ないですね。
そうですね自然な音場は、どうも例の高い低い感覚の理論では違和感があるのですよね。
不自然を作り、とりあえず聴きやすいから納得しているような気もしてしまいます。
まあ…ヘッドホンといい固有の機器で、それが聴きやすくする方法だと言えばそれもアリでしょうが …自然という訳ではないですよね。
書込番号:13582370
2点

さて本題…開放型ヘッドホンを聴くと、何故か密閉型に無い良さを感じます。
それが何故なのかわからないけど、何だかいい、何かが違うぞ、という感覚を感じた人は多いでしょう。
あれっ?こんなところから音が?みたいな感動。
結局それはハウジングの外側にある音、空気、気流かと思います。テクニカあたりはairダイナミックなどと言われて開放型シリーズを出してますね。
ポイントは外側の空気感・気流、ハウジングに制限されぬ音空間の広大な形成です。
これが開放型の醍醐味であり真価だと思います。
開放型ヘッドホンは一つ一つ、ハウジングの外側空間のつくり具合がまったく違います、その微妙な気流の流れ…これが開放型ヘッドホンの使い分け聴き分けの楽しさであって奥が深いのです。
ハウジングという制限のある密閉型では、けっして、真似出来ないハウジング外側の気流の流れを感じる鳴り方、その外側空間をいかに上手く使うかが、肝です。
開放型はその性質上で、定位定まりにくく正確性を出しにくいのです、この点は明確に密閉型に不利な点です、だけれどもそれを補ってあまりあるハウジング外側空間の魅力があるのです。
開放型を鳴らしきれないと、ハウジング内側空間しか活かせない鳴らし方になることがあります。
開放型ヘッドホンの鳴らしきりはおそらく密閉型のそれよりハードルは高いです。
いかにある程度の定位や正確性を出しつつ、その最大の魅力である外側空間、豊かなる気流・空気・airをいかに活かすか、ここに全てがかかっていると感じます。
単に定位を崩してハイ密閉型よりまとまり悪いです、これではつまらない鳴り方と使い方で何一つ開放型の素晴らしさを引き出せていません。
書込番号:13582405
2点

この掲示板では、中央に意識を置いて、そこから散っていくモノとしてヘッドホン音場を捉えるという、そのような聞き方をするべきものと言われて来たと思います。
しかし音はそんなに単純でしょうか?
でも本当は、聴覚はそのような中心の点ではなくて、たとえば開放型ヘッドホンで、ハウジングの外側に広く少しずつ薄まりながら広大に展開する空間の全てを、耳は聴いているのです。
ハウジングの中の最も濃厚な部分だけに気を取られないでください。
薄いから、今までは聴き逃していた、見逃していた繊細であり広大なハウジング外の空間に耳を澄ましてみてください。
中央の密度感の濃い部分とはまた違った、繊細で美しい響きが、薄く広大なる空気感・気流感を形成している、微かな響きの心地良さに耳を澄ましてください。
その、夜の木の葉をこする風の音のように繊細な響きの心地良さは、それにしか無い魅力です。
単に自分から散ってゆくものではない、外側にある複雑な音の気流の流れを再び耳で拾うような聴き方…これをすると音空間イメージが、二周分拡大し、開放型ヘッドホンの音空間の全貌を始めて聴くことになります。内側の薄い部分だけに注目するの見逃す部分で、根本的に密閉型ヘッドホンとは鳴り方も空間展開も音場も、似て非なるモノと捉えるべきで、聞き方視点も変えなければ全貌も見えず良さも理解出来ません。
書込番号:13582441
1点

密閉型にはタメがあるのでございます。
開放型にはタメが無いのでございます。
タメって何? 空気です。もっと言うと振動しているエネルギーでございます。
オーディオの世界では、アプローチとして、このエネルギーを積極的に使うか、捨ててしまうか、所詮空気を震わせる振動板。このエネルギーの使い方次第でございます。
世には、名器と言われるヘッドフォンがございます。密閉型にも開放型にも満遍なくございます。
空気のエネルギー。活かすも捨てるも、結果が吉と出れば、モーマンタイ。
死語かな?
書込番号:13582963
4点

>でも本当は、聴覚はそのような中心の点ではなくて、たとえば開放型ヘッドホンで、ハウジングの外側に広く少しずつ薄まりながら広大に展開する空間の全てを、耳は聴いているのです。
ハウジングの中の最も濃厚な部分だけに気を取られないでください。
密閉型だってハウジングの外側へ展開しますょ。
左右へ散ってしまって真横へ出るのじゃなく,左右の音はリスナさんを包み込む感覚が出る印象にて,前方へ展開する豊かさを言って居る。
>ハウジングの中の最も濃厚な部分だけに気を取られないでください。
此れは,ステレオ効果を生まない,余り生まない音に対してで在って,此の音に前方へ展開する豊かさが高く出るのは定位感が好い方です。
勿論,ステレオ効果を生む音も,左右真横展開因りも前方へ展開し,包み込む傾向が高く鳴る。
で,此の出方が,前後の音空間の立体的な印象が高い音。
散ってしまってからは出て来ない音。
書込番号:13583620
1点

うーん(-ω-)
書き込みを見る限り表現の仕方が異なるだけでどらチャンでさんもairさんもほにょ〜さんも目指している音は変わらない気がするのですが。
環境を上げていけば開放方でも散った音は出ませんし、実際鳴らし切ったK701はairさんが仰るような鳴り方です。
先日秋葉のダイナでP-1とデノンのCDPの組み合わせで聴く機会があったのですが、少なくともこの組み合わせでK701が散った音で前後の奥行きが乏しいとは感じませんでした。
むしろ、airさんが言う感想になるほどと思ったくらいです。
要は対立?の原因は表現の違いによるすれ違いなのかなと思った次第です。
ネットでは実際に顔を合わせないぶん誤解が生じやすいですね。
皆で仲良くやれたらなと思います。
書込番号:13583694
5点

チャンと理解して居て,ROMって居るリスナさん方は,お二人さん視たいな頓珍漢な解釈はしないですょ。
書込番号:13583729
5点

>密閉型だってハウジングの外側へ展開しますょ。
密閉型のハウジング外側に展開するイメージは、脳内イメージでしかないですよ。実際には、大音量にしなければ、物理的に殆どハウジングより外側に、横にも前にも音は漏れ出てないですよ。
錯覚ではない、実際の外側空間を使えるのは開放型しかないですよ。
>此れは,ステレオ効果を生まない,余り生まない音に対してで在って,
>此の音に前方へ展開する豊かさが高く出るのは定位感が好い方です。
ステレオ効果って、スピーカーでは密閉型ヘッドホンみたいに左右の音が無理に狭く中央に融合するのではなく、音場全体が展開して左側にある楽器は左から、中央にあるボーカルは中央から、右にある楽器は右に聴こえるのですが、しかし密閉型ヘッドホンを用いて定位感を上げて行くとこの左右イメージが融合し、左右の揃いが良くなると共に、本来あったはずの左右分離感と距離感をも打ち消してしまうのです。
これはヘッドホン視聴の明確な欠点だと思っています。
ヘッドホンは左右の音が交わらないゆえに、聴きやすさを追求しますと、本来の高忠実性を欠いて、左右を揃える為に、本来の分離を融合させ、消してしまう。
これを聴きやすいと言ってしまっているのですよ、左右から押し潰し左右音場を消去した音を。
>勿論,ステレオ効果を生む音も,左右真横展開因りも前方へ展開し,
>包み込む傾向が高く鳴る。
>で,此の出方が,前後の音空間の立体的な印象が高い音。
ヘッドホン空間は左右が押し潰され、結果的に前方に押し出されたように錯覚します。
包み込み、外周にあったはずの情報量や空気感を消しているのですよ。
それがヘッドホンが脳内定位と言われる所以。
疑似的前方定位で失った広さをカバーしても、本来の定位は出てこないのですよ。
左は左、中央は中央、右は右、という広い音場定位が。
全てを前方に押し出すと、本来は左右後方にあるはずの音空間を消して、不自然で都合良い前方中心に収束させた表現をしているだけに過ぎません。
書込番号:13583972
5点

取り敢えず前方定位を知りたければEdition10を聴いてみると良いかも。
ダイナで聴きましたが、開放型で前方定位を知るには良いヘッドホンですよ。
リアルサウンドとはこの事かと思いました。
書込番号:13584029
2点

ほんと,滅茶苦茶やな。
自ら体験せずに語るから。
実際に知らず何でしょう。
平面平板な音も知らずだから,素直に指摘が出来ずなんだょ。
書込番号:13584407
2点

>自ら体験せずに語るから。
>実際に知らず何でしょう。
その台詞はそっくりそのままお返しますよ。自ら体感したところどら氏の不自然さを指摘している訳です。滅茶苦茶なのはそのようなヘッドホンでしか通用しない変な理論ですよ。
とにかくそのヘッドホンで作った同じ音源をスピーカーで聴いたらどうなるか、スピーカーとヘッドホンを貴方は聴き比べてみてみた方が良いですよ。そうすればそんな無理な音場を持て囃したりはしませんよ。
空間・音場展開は、鳴らす機器により変化しております。
ヘッドホンでは何が不自然になっているのか、では何が自然なのか、聞き比べればわかることです。
密閉型ヘッドホンだけに特化した左右交わらない不自然なヘッドホン音場を無理矢理交わらせ融合させ作った音と、実際に左右交わりにおいてある音場との違い。
そんな意地を言ってないで貴方も実際試されることです。
実際試し、体感しなければ納得出来ぬでしょう、触って試してなんぼの世界ですよ。
騒いでる暇があったらスピーカー買って試してみなさい。その上でなお言うなら、貴方のご意見にも耳を傾けてあげますよ。
実際試しもしないくせに、文句ばっか言いに来てちゃダメよね〜。
書込番号:13584485
8点

見苦しいな。
君の鳴らすスピーカの出音も散ってしまって平面平板な傾向何でしょう。
其のイメージ基準なら,君が言う音は同期する。
前にも書いたけど,上下左右へ広く鳴ったからと付け足される訳じゃなく,上下左右が狭くなったからと削られる訳じゃなく。
同じ音源を鳴らして居るのですから,前後の音空間,立体的な音表現が豊かな方は,言わなくても判るでしょう。
で,此れを何回言った事か。
書込番号:13584514
1点

>君の鳴らすスピーカの出音も散って
>しまって平面平板な傾向何でしょう。
そんな無理してヘッドホンだけにしか通用しないイメージを語るとすぐ試してないことがわかりますよ。
スピーカーで平面的・平板ぽい音なんてのはあまり使われない感覚です。ヘッドホンでのみ感じやすい感覚ですよ。
スピーカーの定位感は距離などを調整したら容易く弄れるのですよ…定位感は小型スピーカーが有利です。
注目して見るは、左右の音場展開です。
スピーカーを、普段使わないぐらい異常に左右を近付けて置いてから顔を近付けてニアフィールドで聞くと、ヘッドホンの鳴り方に近付きます。
即ち、『本来左右に距離感を持って定位するはずの音源が、左右の距離感が圧縮され融合して聴こえる』訳です。
しかしこれで自然だとは言えません。本当は距離があり、本当本来は分離しているものは、別々に単主張して聴こえるのが本来で、それが融合し纏まってしまうは、其れこそが不自然です。
実際のオーケストラでは左の楽器は左に、右の楽器は右に聞こえていまして、それがどら氏の言うヘッドホン音場のように、左右が揃い良く交わって融合したりはしません…ですから、左右交わり融合感などと言ったそのような基準で音判断して密閉型>開放型と言うことは、ヘッドホンしか体感してないのだなってことです。
>前後の音空間,立体的な音表現が豊かな方
そのことはそれはそれで良しとして、それ以外のある要素にとんでもない致命的欠陥があるのを気付けないのですよ、ヘッドホンしか聞かないでいると。
其れは、先にも言ったように本来ある左右の距離感が消失していることです…で、実は、開放型のがそのことをリアルに密閉型ヘッドホンよりもスピーカーに近く再現出来ているのです。
散りや定位ばかりに固執してはわからないでしょう。
書込番号:13584568
10点



http://www.y-m-t.co.jp/marshall/headphone.html
Marshall Major Headphone
Marshall Minor Headphone (イヤフォン)
ヘッドホンとイヤホンが,ヨドさんちでも買える様になってますし,試聴も出来そうですね。
ヘッドホンはリモコン付きとリモコン無しのモデルが在り,イヤホンはリモコン付きのモデルのみそうです。
因みに,リモコン付きは音量調整不可との注意書が展示品と一緒に置かれてました。
で,マーシャルヘッドホンの書き込みが,以前在ったと記憶してますが,気になるリスナさんは多いのかな。
2点

Marshall Major Headphoneのリモコン無しタイプのカメラ量販店価格は12600円。
見た目は悪くなく,割りと好さげに感じます。
○耳載せタイプのカールコード仕様
○40mmドライバの,インピーダンスは32Ωと鳴らし易そうです。
書込番号:13567327
4点

Marshall Minor Headphone (イヤフォン)のカメラ量販店価格は7350円。
リモコンが付いての価格ですから,リモコン無しモデルと比較すると6000円前後のクラスでしょうか。
イヤホンの方は,形は大きい方で面白そうな形をしてます。
尚,ドライバの口径は15.4mmと大きく,ダイナミック型イヤホンのインピーダンス16Ωが多いなか,32Ωのインピーダンス仕様です。
書込番号:13567398
3点

このスレの主旨が分からないのですが?
これを視聴されたのかな?買ったのかな?買うつもりなのかな?
縁側の茶菓子でいいんじゃないですか?
なんか意味不明ですね。
買うつもりなら
アマゾンにレビュー上がってるようですので、参考にされたらどうですか?
書込番号:13568171
11点

アマゾンのレビュじゃ参考にならんでしょう。
何せ,平面平板な音を鳴らす,SHE9700が持ち上がる所ですから。
書込番号:13568251
6点

マーシャルですか。
前にヤフオクで出回っているのを見てパチモンかと思っていましたが、ホントに出してたんですね。
ギターアンプは倍音豊かで抜けの良い音を出しますが、ヘッドホンとイヤホンはどうなんでしょう。安いところが疑わしいです(笑
イヤホンはボリュームノブそのモノですね。マーシャルにもそんな遊び心があったんですねぇ。にわかには信じられないのがパチモンと思っていた所以ですが。。。
書込番号:13568455
0点

WINNIMさん,こんにちわ。
>イヤホンはボリュームノブそのモノですね。
マーシャルにもそ んな遊び心があったんですねぇ。
ヘッドホンにも遊び心が在りそうです。
イヤー部のクロスは,アンプのクロスを使ったりしてますね。
其れと,外装レーザを模したデザイン。
さて,マーシャルヘッドホン,結構ズッシリと重みを感じるモノです。
太くないカールコードは,エラストマ素材の外被ですがゴムゴムとしたモノじゃなく感触は好さげです。
プラグがゴールドメタルとゴールドスプリングの組合せは見た目もGoo〜です。
其れから,ヘッドアームは横幅が広くなく,頭が大きいリスナさんには窮屈にセットされそうです。
で,外観デザインから,女性が合いそうなヘッドホンです。
音に関しては,もう少し鳴らし込んでからにします。
書込番号:13569413
0点

久しぶりに参入のYAMAHAもそうですが、
他社製品に名前を貼っただけじゃ無いところに好感が持てます。
アンプの輸入代理店がヤマハだったけど、関係してるのかな。
書込番号:13569468
1点

IROMさん,リンク先を見ると,ヤマハミュージックが出て来るから関係しているかとです。
其れから,ヤマハのヘッドホンは,アームの部分がデノンのチビDJホンと同じぽいです。
書込番号:13569511
0点

新しい御方にて登場ですか。
ポッと新しいHNで出て来るお方は,最近流行りなのかな。
さて,ボリウムノブ風な遊び心が在るイヤホンですが,此方は柄のないオープンインナータイプでしょうか。
カナル型の耳穴への異物感を嫌うリスナさんで,従来の落ち易いオープンインナーに煩わしいのを感じて居る方々には,ボリウムノブ風なイヤホンの装着感は気に入るかもです。
其れから,リモコン付きモデルのみそうのイヤホンですが,四極から三極へ変換するショートケーブルが附属して居ります。
因みに,ケーブルは,附属ショートケーブルを含めて,布巻きかナイロン巻きケーブルを採用してます。
書込番号:13569827
1点

どらチャンでさん、はじめまして
イヤホンの方は買われたのでしょうか?
買われたのでしたら、装着感の方はどんな感じでしょうか?
通常のインナータイプよりサイズが大きそうで、
自分の耳に合うのか、心配で購入に踏み切れてません。
もしよければ、普通のインナータイプとの比較出来るような写真UPして貰えませんでしょうか?
書込番号:13570508
0点



レビュ−スレなんですね。
失礼しました。
スレ立ての目的を最初に書かれたほうが分かりやすくいていいとおもいますよ。
アマゾンのイヤフォン、CDレビューは
『俺が買ったのはすごいぜ、万歳』が多いかもしれませんが
他のPC関連、AV関連、工具、各種アクセサリーに関する
レビューは結構参考になりますよ。
通販最大手で、購入者も多いですからね。
書込番号:13571319
1点

マーシャルのヘッドホンとイヤホンは,ヘッドホンの方が低音が少なくタイトでトンシャリ傾向ですね。
デノンのD1100辺りと比べると,音空間も近さが出て窮屈な印象と,前後の音空間が薄い傾向です。
一方,イヤホンの方は高音側が大人しくなり,低音に膨らみが出て豊かさが付いて来ます。
ただ,透き通った印象が弱い面が見受けられそうです。
側比べに使った9W機辺りとは比べるモノじゃないけど,精彩な印象,低音の歯切れリズミカルな部分も弱さを感じますね。
書込番号:13571391
0点

吉井明久さん,装着感ですが,比べに使った9W機は,パット無しでは耳から外れて落ちてしまいますが,附属の厚目なスポンジパットを付けると外れての落ちるは少なくなります。
また,装着感もスポンジのソフトさ故に,左右の装着感違いの違和感が小さいです。
一方,マーシャルのイヤホンは,アシスト機能にてガッチリと耳への装着をホールドしてくれますが,左右の耳形状違いからの左右装着感の差が出てしまいそうです。
最初は違和感が強く感じてしまいそうで,段々と慣れては来そうな印象ですが,左右の収まり塩梅は個人差が出ますし,違和感強さの度合いも個人差が出ます。
書込番号:13571510
0点

どらさん、まさかとは思いましたがマーシャルHP&EP両方手に入れてましたか(笑
イヤホンのほうは寝ホンと友人へのプレゼントネタとして検討していますが、オススメできますでしょうか。
音は重厚感ある感じですかね。で、空間の高さはいかがなモノでしょう。
書込番号:13572316
0点

どうもです。
吉井明久さん
カナル型のサイズで行きますと,マクセルのCN45,SHUREの現行機,ラデウスのドブルベU辺りが,耳凹へ嵌まるなら,マーシャルのイヤホンも嵌まる方かと。
WINNIMさん
>イヤホンのほうは寝ホンと友人へのプレゼントネタとして検討していますが、オススメできますでしょうか。
包装しないで,キューブ紙箱のパッケージを,角から出てる黒紐を持っての手渡しは,プレゼントネタとしてはお洒落かな。
>音は重厚感ある感じですかね。
で、空間の高さはいかがなモノでしょう。
寝ホンの音色としては,マーシャルヘッドホンと比べ高音側に派手さが出なく,低音にも脹らみ柔らかさが出ますから好いのじゃないかな。
其れから,音空間は低い近いタイプのモデルで,高音側の派手さに因る浮き気味な印象がない,前方展開タイプの鳴り方をします。(窮屈感は少ないが,音線は太目傾向のボーカルイメージは膨らむ印象)
書込番号:13573234
1点

どらさん、返信ありがとうございます。
なるほど面白そうですね。早速2個ポチッてみましたよ(笑
書込番号:13573787
0点

Marshallのヘッドホン、イヤホンはあのマーシャルアンプ2段積み(古くてすいません)で有名なギターアンプメーカーが作った物ではありません。Zound IndustriesというUrbanearsとかを出している会社が出しているものです。最初見かけたとき、マーシャルアンプ2段積みを実際使ったこともあり、あの分厚いウォームな音が出るのかと大変興味を持ちましたが、実は名前と見た目だけ拝借しているトイヘッドホンだと知り、がっかりです。マーシャルという名前とデザインで買おうとしている方には、ぜひ視聴をお勧めします。
書込番号:13573859
5点



ふわふわなファーのぬくもりには笑いましたが、
ATH-A900X辺りに惹かれますね。
書込番号:13525884
1点

勝手に妄想すると
ATH-CK100の後継機 ついにバランスド4基 ATH-CK1000
ATH-AD2000の後継機 オープンエア最高位 ATH-AD3000
ATH-W5000の後継機 フラッグシップ ATH-W10000
ATH-ESW9の後継機 ポータブル最高位 ATH-ESW100
こんな感じですか。
書込番号:13527195
0点

ckmは出揃っているので、次はcksで新しく出すのでしょうかね
順当に行けばcks99
ckシリーズも新しく出して欲しいですね。ck1000もいいですが、ck9の後継機を期待してます。
AD2000も古いから、後継機かリニューアルはあり得ますね。
書込番号:13527728
0点

CKS99 LTD 楽しみ!
限定REDモデル、90で買い損ねたので今度は買いたいなぁ...
書込番号:13528866
1点

え!
CKS99のアナウンスあったんですか!?
出るなら買わねば♪
書込番号:13530477
0点

ひろまさん
すみません、フライングでした。
私の強い要望を書いてしまいまして、紛らわしかったですね・・・
出来れば、からみにくくポタアン使用に適した「BLUE Ver.」の
ようなショートもあったらいいなと思いました。。。
書込番号:13530760
0点

ファー・・・なぜか惹かれる。(寒がりだからw)
しかしとてもじゃないがこれ付けて歩く勇気がない。
アイコンの年齢補正(面倒だから変えたことないだけだが)
20台半ばの男が付けるのは・・・ねぇw
書込番号:13530842
1点

大塚 麗さん
そういう事でしたか〜 残念。
でも遠からず出るであろうモデルですから気長に待ちます。
もしかしたらオーテク50周年にあわせて出るかも知れませんしw
ショートモデルは欲しいですよね〜
CKS90LTD2はAT-PHA31iやソニエリMW600などを使うときに重宝しています。
ぜひ後継モデルにも用意して欲しいところです。
書込番号:13530861
0点

ファー、いいなぁ
北国なので、冬にはもってこいの製品だけど
付けて歩く勇気がないですね・・・
書込番号:13531067
1点



スレタイのイヤピですがe☆イヤホンで取り扱いが始まったそうです。
ハイブリッドは交換イヤピとして有名ですので、同形状で遮音性が上がったらしい(あまり変わらないと言われてますが)これを試してみたい人は一つ購入されてみてはいかがでしょうか?
以下、サイズ別リンク(PC版)
S: http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003029000031/023/003/brandname/
M: http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003029000032/023/003/brandname/
L: http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003029000033/023/003/brandname/
1点

たぶんどこの店でもEX1000の部品で取り寄せられると思いますよ
1個210円ペアで420円でした
800STに使ってみましたが遮音性は普通のハイブリッドとあまり変わらない気がしますがフィット感がすごく良くなります
付属してない製品を使っている方にはオススメですね
書込番号:13510862
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





