
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
230 | 75 | 2011年10月4日 01:07 |
![]() |
41 | 34 | 2011年10月4日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月3日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月30日 21:22 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年8月30日 21:59 |
![]() |
29 | 22 | 2011年8月29日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K3003を試聴して来ました。
試聴環境は、CK4直挿し、WAVEです。
高域寄りで、ボーカルに味付けがありました。クリアですが、現時点では耳に障る痛い高域です。BAにしてはなかなかハイまで出ていました。ただ、ピアノは丸くなります。BAだから仕方ないのでしょうか。
低域は量は多くはありませんが、かなりタイトです。沈みこみはイマイチ。
ダイナミック型のキレある低域が出てます。
マイルスと比較して全体的に重心が高いです。全体的な解像度はひとまわり高いと思います。ボーカルに味付けはありますが、クールな音色です。
音場は広い印象はありませんでした。
ケーブルは布巻きストレートプラグです。本体はメタルで重さはありますが、モンスターのプロラインが平気なら問題ないと思います。シュア掛けを想定した造りにはなっていません。
自分には付属イヤーピースはややハマりが浅かったです。ステムの音出口はIE8のように金網?仕様です。
駄目耳、駄目環境です。
他の方のレポお待ちしてます。
5点

高域冴えわたる・・のか?
低域しっかり出ているが、引き込み、沈みがSONY、怪物、禅ほどの鳴りではない。
ダイナミックの良いところは高音の伸びなのにそこをわざとBAにした理由は繊細さを求めたゆえんか。ライブ音源などはもっとモニター的な鳴りのほうがよい。
ただ、スピード感はなかなかあり、洋POPはなかなか楽しい鳴りをした。
河童や10proなどのようなスピード感、低域はBAと比べ重みがあり、河童、音源を高めたEX1000、マイルスなどと並べられるほどのキレの良さもある。
音数が多くともバランスを崩しにくい。
ただ、この金をはたくほどの製品か?と言われれば小首を傾げずいられない。
まだハイブリッドの音はBAだけ、ダイナミックだけの構成よりは練り込みのアプローチがまだ機数が圧倒的に足りないせいか完成度は判らない感じだが、未知の可能性を持った存在だろうか。
あと、メカニカル・チューニングフィルターと言うモノが付属するらしく、音の傾向を好きに変えられるということだ。高域用、中域用、低域用と言うことです。
買うかどうかはわかりませんが(多分買わない。高過ぎる。
音質を自由に変更できるという点を考えると楽しい製品になるかなという感じです。
ボーカルの良さが光る逸品です。
金持ちで新し物好きな人はぜひ試してみてください。
この金あったらカスタム行っちゃえばいい気もしますがね・・。
書込番号:13483452
3点

確かに値段が高すぎます。
第一印象は4、5万クラスと大差ないように感じました。
どうもハイブリッドは音が似たり寄ったりな気がします…。
書込番号:13483499
2点

ハイブリッドでドンシャリにならなかったことは特筆できます。
音作りとしては間違いなく最高レベル、音を伝える熱意や情熱のようなものがあり、EX1000よりマイルス、IE8のほうが好きな人にとっては音は最高に好みとなるかも。
確実にカスタムより血が通った音です。
カスタムは音は良いけど熱がないですからね・・。
書込番号:13483545
3点

SuperDarts + Remoteも高音側は出ますょ。
処で,イヤホンのパッケージとしては一番デカいか。
書込番号:13483756
1点

>低域しっかり出ているが、引き込み、沈みがSONY、怪物、 禅ほどの鳴りではない。
禅はないだろうが,確認して視ましょう。
此れで交わり感が乏しいかったら,好みだからと擁護はせずにゴリャしますから。(^-^ゞ
書込番号:13483898
1点

届きました。
スレ主さんのマイルス比較がかなり的を得てる感が。
低音は極端に量多くはないがしっかりと芯があり、キレが良いので振り回される事はないですね。
ドンシャリ傾向をBAドライバーでボーカル帯をしっかり補正してる感じでしょうか?
とりあえずDAP直で聞いてますが余裕で鳴らせてますし、高音の刺さりは今のとこ気になってません。
前日試聴したスーパーダーツの低音押さえ、高音の刺さりは減り、繋がりが良くなった感じでしょうか。
音場の広さは狭い目かなあ、という印象です。
アドレナリン補正入ってるので詳細なレビューはできませんが、今んとこ良い感触です。
書込番号:13486155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーブルは分岐までは布巻きでe-Q7みたいな質感
無いとは思いますが、DAPグルグル巻くと変な癖ついちゃいそうです。
分岐からハウジングまではゴム皮膜
細くもなく、太くもなく、ですね。
風切り音はなし、タッチノイズはゴワゴワとササッての中間な感じ、グリップ使用で問題無いレベル
遮音性は良くはないですね。
室内でウォークマンの音量5/30→地下鉄では8/30
音のメリハリが良いので聞きにくいということはそれほどは無いですが…EX1000よりはマシかな?
音漏れは、通常↑の音量であれば無いですが、大きめの音量で図書館等だと気になるかも。
メーカー保証は2年です。
書込番号:13486332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

×グリップ
○クリップ
殴り書きになってるので、誤字脱字があったらスイマセン。
書込番号:13486340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
詳細ありがとうございます。
自分の試聴環境は貧弱だったのですが、環境の追従性は如何程でしょうか?
ハイブリッド機って、エージングでの変わり具合とか気になりますね。
書込番号:13486364
1点

DAP直で満足できた(押し出し、伸び、分離等)ので、DAPポケットに外出してしまいました…
インピーダンスや、コード、プラグ等から見て基本DAP仕様っポイので、アンプいらないのかなあ、と言う気もします。
帰ってから試してみます。
高音の刺さりは然程ないと書いちゃってますが、サシスセソがちょっと引っ掛かりますので、この辺りはエージングでなんとかなるかなあと期待してます。
書込番号:13486481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家帰って、据え置き、ポタアンとつないでみました。
立体間等の上昇はみられますが、ウームってとこですね。
据え置きHd-Q7だと、パワーが強すぎるのか締まっていた低音がマッチョになりすぎて、私は聞き辛かったです。
D5、低音量だと左右の音の偏りが発生しました。
RXmark2、少し低音に肉付きが。
締まったドラム音が少し肉ついて僅かにたるんだお肉が見え隠れ。
バランス崩れる程ではなかったのですが、困ったのが、RXmark2の終了ノイズ。
ガリガリっと激しくノイズ拾って耳痛かったです。
基本音量取りやすく、下手にノイズ拾いやすいので、ゲインの低い?ポタアンpico?とかじゃないと使いにくいのかなあ、って気がしました。
ポタアンはもういいけど、秋に出るウォークマンと会わせたいな〜とか、物欲スパイラルのベクトルが違う方向に…
書込番号:13486820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうもです。
ポタアンは使いづらいようですね。
あのキレある低域は下手にいじくらない方が良さそう…
とはいえ空間表現は気になる…
自分の試聴に使ったDAPは高域寄り繊細系なので、今度は71Aを駆り出して試聴してみようかと思います。
ウォークマンAの新型ですね。
そういえばfiio X3やT51後継機はいつでるんでしょうねー
書込番号:13486939
2点

今日気になって試聴してみました
音場が結構狭いけど音の分離の良さがありました
自分が持っているIE-20XBはD型のドライバーで低音を強調し過ぎてBA型のドライバーがお飾りになっていたのに比べるとD型の低音をかなり抑えてBA型のドライバー2基でバランスが上手く取れてる印象でした
ただヴォーカルものだとBA型が2基でも中高音の伸びが弱いD型の低音にやや力負けしている感じがしました
ハイブリッドの特徴と言うかD型とBA型が交わる部分低域と中域の部分で違和感があります
区っきり仕分けしているイメージでやや自然な感じがしません
まだエージングが済んでないのを考えても12万〜13万は?です
ケーブルも正直脱着式ではないから引っ張られたら怖いです
5万〜6万ぐらいが妥当かなという感想でした
書込番号:13487054
5点

アコギのライブ音源なんかだと、ボーカルが前に押し出される事で会場の空気感が失われる感はややありますね…
割りと万能型ですが、やはり内部のコンデンサーの限界?発展途上な感は否めません。
価格に関しては、オーディオ自体が値段設定が性能と正比例していない事や、各人の財布の紐の固さもあるので、一概に高いとは思いませんが。
私の場合は高い安いじゃなく、手元にあるコイツをいかに楽しむか、だけなので購入へのアドバイスは難しいのですが、
後悔するなら買うな、買ったら後悔するなって
とこでしょうか?
書込番号:13487673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに中域の繋がりの悪さはあると思いますが、音のタイプとしては今までのハイエンドと一線を画す感じはありますね。
ボーカルの出とキレの良さは好みなんですが、13万円はやはり敷居が高いです…
そういえば、音色を変える機構みたいなのが付いていると聞いたんですが、効果は如何程でしょうか?
書込番号:13487762
4点

そんなモノもありましたね、と今試してみました。
Bassブーストは、クールな音色が一転し暖色系へ。
透明度はやや落ちますが、芯のある低音は残したままふっくら柔らかい仕上がりに。
ゼンハイザー系の色付けに近いんでしょうか。
highブーストは、よりスッキリシャープ系でしょうか。
中低音が絞られ、高音のキラキラ感が増したようです。
低域はかなりタイトになりましたが、出ていない事はないです。
highブーストはちょっと窮屈感ありますので、使い難い(私が使いこなせてないだけか…)
軽く試しただけですが、顔色は大部変わります
。
Bassはダイナミック、highはBA、referenceはハイブリッドの良さが出やすいのかな?ってとこです。
人によったらreferenceよりBassブーストの方が好きな人もいそうですね。
書込番号:13487993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
フィルター交換の際、中のBAドライバーが見えるのですが、
highブーストのフィルターはフィルターのみ、
reference、BassブーストのフィルターはそれぞれBAドライバーの口が当たるところに、追加のフィルター、BAドライバーの口を防ぐようなモノが追加されています。
どうやらBAドライバーらの出力を抑えて音色調整してるみたいです。
私はreferenceが一番バランス良くて好きかなあ、と。
書込番号:13488031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試聴した際のチップサイズは不明なですが,標準チップでの試聴でしたらワンサイズ上げて試聴して視て下さい。
>ボーカルが前に押し出される事で会場の空気感が失われる感はややありますね…
ボーカルイメージは前方へ出た印象へ来てますから窮屈とした印象は弱いですから,失われる印象は違うでしょう。
逆に聴き易い傾向ですょ。
因みに,SuperDarts + Remoteは顔面付近への近さが出るから,窮屈とした印象が出るでしょう。
書込番号:13488177
0点

音質を変えられるって面白い試みなのは間違いないですね
ハイブリッドモデルでは一番質が高いのも事実かと
高域重視
中域重視
低域重視
と選んだ時の音は確認してみたいです
ただヨドバシさんだと店員が張り付いて試聴しにくいしeイヤホンさんで早く試聴機が出ることを期待したいです
ハイブリッドととしては異質と言うか解像度と分離感が高い
低域重視を選択するとBA型の良さが消されてしまうような気もします
エージングでどこまで化けるかも分からないから手探り感はあります
書込番号:13488327
2点

ライブ会場の空気感ですので、ボーカルの聴きやすさについては特に言及はしてないんですがね。
聴きやすい、聴き難いなら聴きやすいんですが、ハイブリッドの弱み(強みでもあるが)として中域の押し出しが不自然に感じるケースとしてアコギのライブ音源を出したまでです。
書込番号:13488361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




良い悪いじゃなく、実際に買って聞いてみたいって欲(スパイラル)が本当に性質が悪いですね。
SONYのダイナミックの進化は遮音性故に購買意欲を押さえる事に成功しましたが、果たしてBA型は…
書込番号:13470129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハウジングはマグネシウム合金だそうです。
SONYのお家芸ですね。
同じく手持ちのイヤホンで特に不自由はないのですが
SONYのBAってどんな音がするんだろうと思うと好奇心を隠せません。
今年下半期はIE80だけにするつもりだったのにこれの出来によっては…
などと年末のお金のやりくりを考えてしまいます。
書込番号:13470190
3点

こんにちは。
SONYからのBA型とだけあって、かなり楽しみですね。
私も今のSONYのダイナミックで満足している身ですが、
購入できそうな価格帯なので、私もものによってはやりくりを考えてしまいそうです…。
マグネシウムでしたか。
EX1000はドラム系が独特になるので、他の筐体のものも聴いてはみたいですが、
ダイナミックが素晴らしかったので、BAにも自ずと期待感が膨らんでしまいます。
リケーブルできるかどうかも気になるところです。
いずれにせよIE80とともに楽しみが増えました。
書込番号:13470564
1点

ソニーのBA型4WAY… 欲しい!
今年は散財祭過ぎてヤバイんで試聴のみで何とかごまかしごまかしで物欲は抑えます…
中・高音重視だったら嬉しい…
EX1000の音作りの本気度から期待できます
価格を抑えてる所がまた3万円代なら手を出しでもいいかな?ぐらいな微妙な何ともやらしい価格設定で困る…
試聴しても欲に負けない欲に負けない強い気持ちが欲しいです
ソニーの人がどうせ我慢なんか無理でしょ?買っちゃうんでしょ?的な笑みが見えます
書込番号:13470742
0点

4wayで3万前半ってちょっと安すぎて怖いですね。
4wayならEX1000より高くてもおかしくないのに・・。
遮音性、どうなんだろう。
書込番号:13470926
3点

完全中国製とかでコスト削減だったら微妙にやだなぁ。
書込番号:13471183
1点

4wayってどういうことだろう。低域、中域、高域、超高域かな。
それとも低域、サブ低域、中域、高域かな。
4wayなんてカスタム界にも数えるほどしかないのになぁ。
しかも3万ってちょっとおいおいですな。安すぎる、中国でもそんな安くできない気がする・・。
4wayなら10万はするでしょうからね。
BAドライバ自体をけちって数で勝負戦法かなぁ。といってもほぼ中身一緒だし・・。
どっちにしろ気になりますね。
10pro製造中止誤報もあったし・・。もうちょっと値段張りそうだよなぁ。
BAってどの会社も全部中身ほぼ一緒だから本当は安くできるのかもしれませんね。
ただ、4wayとなると単純計算、10proの倍のway数ですからね。
色んな意味で楽しみな機種。
書込番号:13471246
0点

4way4ドライバならドライバー数はWeston4と一緒
Weston4は中国製で今で4万位?
BA型はBAドライバー自体の価格がネックと聞いた事が。
この辺りから伺えるのは
ドライバーを安価で作れる技術開発に成功?、若しくは安く仕入れて、ドライバーのネットワークの技術で勝負?
妄想してるうちが一番楽しい説も…
K3003、IE80、60、SONYのBAと…
書込番号:13471275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良きにつけ悪しきにつけとにかく現物が早く観てみたいですね。
情報を早く出しすぎて怒られたみたいで
フジヤエービックさんのツイートから当該部分が消えてしまいました。
明日には他のところからも情報が出るようです。
書込番号:13471278
1点

本当だったらドライバ構成とか気になりますね
ソニーだから特注かも知れませんが
書込番号:13475471
0点

12月発売の新ウォークマンZシリーズにあわせて、本体のノイズキャンセリング機能を使えるヘッドホンが出るみたいですね。
どうせなら、イヤホンで出してほしいです。
結局満員電車ではヘッドホンは使い辛いですから。
でも、ソニーのBA型、速く聞いてみたいですねぇ。
書込番号:13497047
0点

フジヤさんがうっかり漏らした以外なかなか情報がきませんね。
当該ツイートはもう消されてますが覚えている範囲でまとめておきます。
・11月発売
・BA型で4way〜1way+Bluetooh機+ノイズキャンセリング機の6種類
・Bluetooh機はバッテリ含め全てハウジングに内蔵?
・ハウジングはマグネシウム合金
・価格は4way機で3万円台前半(BT機の方が高いかも)
これでフジヤさんの作り話とかだったら泣きます。
書込番号:13498228
1点

昨日仕事休みだったんで、YAHOOのソニーウォークマン発表会見てましたが。。。
肝心のBA型イヤホンについてはノータッチでしたねぇ。残念です。
SonyStyleでも、発表会ででたノイズキャンセルヘッドホンとイヤホンはでてましたが、BA型はまだまだ見たいですね。Zシリーズとあわせて12月発売なら一緒に発表されそうなものですが。
今回はBluetoothに力入れてるみたいですから、フジヤさんの情報もあながち間違ってはいないのかな。
書込番号:13500510
0点


ついにきましたか。
情報ありがとうございます。
フジヤさん情報よりラインナップが豊富ですが、
現行ダイナミック型と比べるとあまり高級感は感じない印象。
最上位の4wayでもリケーブルできなさそうなのは残念です。
肝心の音を早く聞いてみたいですね。
書込番号:13505699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで頑なにダイナミック型1本で突き進んできたSONYがとうとうBA型イヤホン を発売!というのはBIGニュースですね!
書込番号:13505930
2点

BAユニットの構成はフルレンジ1基・ウーハー1基・ツイーター1基・スーパーウーハー1基のようですね。
なんか低域が3つ被っていますが、どうなんでしょう。微妙に外してるのかな。
再生帯域が3〜28KHzと従来のマルチBA機に比べて低域も高域も伸びているようですね。従来機に無かった低域の沈み込みや高域の伸びはカバーされているのでしょうか。Quad BAというコトで、K3003みたいな低域と中高域で全く別モノな鳴り方はしないでしょうが、ネットワークの癖がどれだけ出ているかは興味があります。値札ノールックで買ってしまう魅力は持っていますね。
書込番号:13506020
0点

XBA-4…
ハウジングの黄色い四角なんかイマイチ
再生帯域広いんですね
Made in JapanのドライバーにこだわりとSonyの意地がチラリ
ヘッドホン祭でお目見えですかね
ヤバイですね…画像見ちゃうと欲しい!と思ってしまう
嫌でも期待してしまう
書込番号:13506245
1点

ファイルウェブで情報が出ました。
XBA-4は結構でかいですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201109/20/29360.html
書込番号:13524393
1点



AKGのK550の値段がAKG shopに出てますね。
http://uk.akg.com/akg-k550-uk.html
249.99ポンド、日本円で3万2千円前後、日本代理店を通してどれほどの値段になるか・・
既出でしたら、申し訳ないです。
0点



色が白いヘッドホンの購入を検討中なのですが、
デザインと音質の両立したものはないでしょうか?
デザインはSONYのZX300
http://kakaku.com/item/K0000149159/
や、AKGのK350
http://kakaku.com/item/20461010972/
のようなものが良いのですが・・・
ZX300は、少々音質に不安があり、
K350は、価格が少し高い印象を受けます^^;
丁度中間ぐらいのもので、良いものはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

白色モデルがご所望のようなので
Sennheiser HD 228 WHITEモデルなどはどうでしょう?
書込番号:13435390
0点

早いレスありがとうございます。
デザインもなかなか恰好良いので、
候補に入れて検討してみます。
書込番号:13435443
0点

スレ主さんが低音好きならですが、RP-HX700なんていうのは如何でしょう。
買い物ついでに視聴してびっくり!痺れる低音を出します。
ボーカルはタイトな味付けで、DAP直挿しでも十分になってくれて、全体的に音が安っぽくないです。
書込番号:13437187
0点

白をラインナップしてるヘッドホンと言って思い当たるのは・・・
AKG Q701
AKG K520
AKG Q460
AKG K430
audio-technica ATH-ES55
audio-technica ATH-ES33
audio-technica ATH-RE70
audio-technica ATH-FC707
audio-technica ATH-SQ505
audio-technica ATH-XS5
audio-technica ATH-SJ55
DENON AH-P372
DENON AH-D310
FOSTEX TH-5
MONSTER Beats Pro
MONSTER Beats OE
MONSTER Beats Solo
MONSTER Beats Solo HD
Panasonic RP-HTX7
Panasonic RP-HTR70
Pioneer HDJ-500
PHILIPS SHO9561
SENNHEISER PX200-II
SENNHEISER PX100-II
SONY MDR-ZX500
・
・
・
まだ挙がっていない物で思い当たるものを書き出してみました。
もっと安いのまで探せばさらにありますが、音質も考えるとこの辺までかと。
個人的にオススメはAKG Q460かな〜
オーテクのATH-SQ505もけっこう好きです。
ただ、白は汚れが目立つので自分ではなかなか買わない色ですね(苦笑)
書込番号:13437299
2点

お二方返信ありがとうございます。
やはり一番デザインに納得できるのがZX300です。
音質はある程度妥協して、こちらにしようかと考えています^^;
まだ購入まで時間がありますので、じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:13438558
0点



忘れもしない…
AKGのK324P!
ビックカメラでいろいろ試聴してドンシャリだったけど低音の元気な鳴り方とクロムメッキのピカピカが格好いいし値段は1万ぐらいでお手頃だったから買いました
当時はipod touchにグルグル巻きにして持ち歩いてました
L・R表記なんてすぐに使ってたら消えちゃうからペンで書いたり
K324Pはもう売っちゃったんですが音の良さに気付かせてくれたこの子と出会わなければスパイラルの泥沼はありませんでした
AKGが復刻版でもう一度出してくれたらまた買うな〜
2点

同じくAKGのK240Sですね〜
初めて買った高級ヘッドホンはテクニカのA500なんですが、
高音刺さるところか突き刺さる時があったんで、
なんか他にないかな〜と調べて買ったのがK240S。
「上品で落ち着く音だなぁ・・」って思ったのが第一印象
そっからズルズルズルズル(−−;)
余談ですがAKGってK701やK601よりも
モニターヘッドホンのK2○○系やK26P(現行はK414PやK404P)の音の方に
魅力を感じるのは自分だけかな?w
・・まあとりあえず今日はもう寝ます(−−)zzz
書込番号:13418821
1点

ワタシの場合は、UEのFi4ですね。 人気の無い地味なモデル。
ゼンのHD595を買って、「こんなものか・・・」と思ってたんですが、
BAカナルの音にビビっと来ちゃいました。
ヘッドホンは鳴らせて無かった事も解ったので、今ではHD595も元気に鳴っています。
K324Pは入手困難なのでIP2でも買おうかと思いつつ、扱いショップが少ないので二の足を踏んでいる感じ。
書込番号:13418968
0点

私の場合はマクセルのHP-CN30とオーディオテクニカのATH-CKM50です。
CN30が安かったのでつい買ってしまい、「なんだこのまるで出ていない低音は!?」
↓
もうちょっと足して同じく安かったCKM50を購入、ここでイヤホンはモノによってまるで音が違うということを理解しました。
以降は低価格中心でイヤホン・ヘッドホンを買い漁り、プアオーディオの趣味を満喫しております。
書込番号:13419054
3点

私の場合はオーテクのEM7かな〜。
それまでMDプレーヤーの付属だったから上があるのを知れたね。
書込番号:13419079
1点

私は、4〜5年前にMDR-EX90。
試聴したあとに、衝動買いならぬ、衝撃買いでした。
書込番号:13419565
2点

同じくEX90ですね。
青山のPlayStationSignatureでPSP用の黒く塗装されたものを買いましたが、
PSP-1000自体が結構悪くない音を出す機械だったという偶然もあって
そこで完全にはまりました。
その後はEX700を経てIE8で再び感動して今はSE535です。
EX700はボロボロになり引退しましたがIE8はまだまだ現役です。
書込番号:13419859
1点

皆さん泥沼スパイラルは程々にm(_ _)m
あっと言う間に貧乏人になりますゆえ
自分だとK324Pの後継機だったK370聴いたけど何か聴いてて楽しくなかったんで見送りました
いい音を覚えると他にどんなのが?なんて興味を持ち出したらもう止まらなくてイヤホン→ヘッドホン→アンプ→ケーブルと散財していって買ってから冷静になると俺バカだな〜と凹んだり
結局は音楽をどれだけ楽しめるか?
なんで気にしません(笑)
書込番号:13421482
1点

自分の場合はウォークマン買ってからイヤホンに興味を持ちましたね
最初はDTX101ieで次にCKM99。
今はそこで止まっています、お金がないからね(´・ω・`)
ヘッドフォンにもぼちぼち手を出してみようかと思っていますが
これも明らかにスパイラルにはまりそうで怖いです^^;
書込番号:13421588
1点

因みに、ヘッドフォンの1号機は、1977年に買った、Stax SR-5ですね。
これには、嵌まりましたが、スパイラルと言うほどではなかったですね。
その頃は、スピーカーのYAMAHA NS-1000Mを、必死こいてバイトして買って、以来スピーカー一辺倒。
そのあとヘッドフォンに嵌まったのは、7年前にゼンのHD650買ってからですね〜
書込番号:13421640
3点

なにやらほにょ〜さんとは近いものを買っていたようです。
私も5年くらい前まではNS-1000M持ってました。
主に5.1chのホームシアター環境用でしたが、
住環境の問題で泣く泣く手放しました。
今は仕方なくJBLのControl5 Plusでサラウンドシステムを組んでいますが
これはこれで良いものです。
カテ違いすみません。
書込番号:13421666
1点

全然問題ないと思いますよ
スピーカー環境は組める環境が必要ですからね
うちは鉄筋コンクリのマンションなんで音が響きやすいのと壁がうすいから手が出せません…
ヘッドホン止まりです
家だとPCオーディオがメインなんでESOTERICのD-07が欲しい今日この頃
泥沼は危険です
書込番号:13422068
0点

私もバルサTVさんと同じで、きっかけはAKGのK324Pでしたね。
今はイヤホンはMONSTERのマイルス、ヘッドホンはULTRASONEのedition8で落ち着いています。
とはいえ、B&WのC5とATOMIC FLOYDのSuperDartsは買ってしまうかも知れませんね。
とりあえず、「面白ければいいじゃん!」という性格なので。
書込番号:13422113
1点

私のスパイラル開始はいつだったかな〜?
ATH-CM700Ti辺りから始まってたかも。
でも、今年の春にFXT90とDTX101ieとZH-BX500をまとめ買いした辺りからおかしな事になった気がします。
たった4ヶ月の間にいったい何本のイヤホン・ヘッドホンを買ったのやら。
耳は2こしか無いのにねぇ(苦笑)
とりあえず、いまはKOSS KDE/250とゼンハイザーHD25 adidas originalsに落ち着いています。
今後のことは分かりませんw
書込番号:13422172
2点

一年程前にK701からです。
特需のお陰か知ってる金額から半値以下になってて思わず買ってしまった。狭苦しさの無い広い音場にさらりとした美音を高分解に耳に叩き込まれる感覚が軽く衝撃でした。
ヘッドホンも面白いな〜と、ヘッドホンリスニングにハマる切っ掛けに。環境追順性も高くちょっとした変化にも敏感なので、オーディオの面白さもありますね。
逆にスパイラルから脱したのは、T50RPとの出会い。
つまらない音と言われても納得で、つき抜けた個性も無くとっても普通な音なんですが、余りに普通過ぎて自然と耳に馴染んでいた感じ。何か安心できちゃう。
自分の好きな音はこれで、何を使ってみてもこいつに帰ってきてしまう。結局は他の機種要らないじゃんと他を手放すのも吝かではありませんでした。
書込番号:13422321
2点

テクニカ・ソニーの低価格帯は高音が刺さったり籠ってたりしますからねぇ。
そうゆう音に慣れてからゼンハイザーやAKGの優しい音を聴いたりすると、
気が付いたらスパイラルっていうパターンが結構ありそうです。
断線とか故障もしていないけど4個以上イヤホン・ヘッドホンを所持していたら、
個人的にはスパイラル認定ですね。
ふつーの人は家はヘッドホン、外はイヤホンの二つで事足りるでしょうし、
音が気に入らないor予備で買うにしても3つが限度かなと。
書込番号:13422400
1点

こんばんは♪
自分、最初はMDR-ZX700買うつもりだったんですね…
でも、たまたま試聴したAHーD1100がすごく良く感じてw
買って満足していたんです。
で、ある日友人の家(マニアw)に行き、「ヘッドフォン買っちゃった〜」ってお披露目したら、ヘッドフォンアンプに繋いでくれた訳ですよ…
え?何これ?
そこがスパイラルの始まりw
もう使っていないというHA5000を強奪しw
散々試聴したあげくATH-AD2000を買い…
外用でESW9を買い…
でも外でヘッドフォンだと、髪の毛ツンツンにできないからw
これまた散々試聴してIE8を買い…
最近はポタアンを購入し…
せっかくポタアン買ったから、外用でMDR-Z1000か、ES10か、DT1350欲しいな…
でも、スピーカー新調するから無理か…
でもでも、アンプ代が安くなりそうだから、買うか…
相方の視線が冷ややかで、最近怖いです 笑
書込番号:13423071
2点

自分はK701買ってから上流環境スパイラルですよ(ヘッドホン自体はそれほど持っていないですが)。
あとAKGによってスパイラルに突入の方が多いので親近感がわきます。
@ヘッドホンを買う
↓
ACDPを買う
↓
Bアンプを買う
↓
Cアクセサリーを買う
↓
@に戻る
のループを繰りかすのでヘッドホンが増えるたびにいろんなものが一緒に増えていきますよね、特にケーブル類は試聴できないのでどんどん増えます。
ヘッドホンスパイラルは他のスパイラルを誘発するので私の財布は常にからっけつです。
書込番号:13424833
1点

思えば4年前の夏、2年強使ったビクターのFX55Sから
ヨドバシで安売りしていたソニーのEX90SLに乗り換えたのが全ての始まり。
気が付けば4年足らずでイヤホン・ヘッドホン合わせて60台強。
それぞれ一番高いのがメーカー希望小売価格ベースで2万円前後。
プラネックスのPL-HP01Bは入金済みで入荷待ち。
来月はTDKのTH-EC300Bを購入予定。
最早1月に1台は買わないと禁断症状が出るくらい
ドップリとスパイラルにハマらしてもろてます。
やっぱりスパイラルを名乗るからにはハイエンドに至るまでに
最低でも3桁はこなしてイカンとあきまへん。
順当なステップアップは単なるエスカレーター。
いきなりハイエンドなんてヘリで富士山に登るようなもんですわ。
『そんだけ金使ったならハイエンド買えたんじゃない?』
「何言うてんねん、同じ投資額で数十倍の知識と経験が身に付いとるわ!」
この開き直りこそがスパイラーの真の姿なのです。
きっと。
たぶん。
おそらく。
書込番号:13425129
3点

スパイラルに入られている方々はやはりいい意味で病んでます(笑)
スレ見ると納得する部分が多々あります
使い分けで自分だとランニングの時はウォークマンX1060に直でテクニカのATH-CKP300で快適に走れます
防水だから汗にも強いしスポーツモデルでも音がこもらないでスッキリ系だから好きです
クリップひとつ付属してるからタッチノイズも殆どありません
アクセサリーなんかも半田やら線材に手を出すと危険です
Beldenケーブル好みです
自作を楽しむのもまたいいです
やはり病んでます
書込番号:13425307
0点

最初EX35買って
あんまりしょぼいんで次EX500にしたの
そしたら10proが気になっちゃって
あれれって感じでスパイラルに
イヤホン ヘッドホンが増えるのて
それぞれ鳴らし方も違うし特徴あって
ライブ聴きに行くのに近いと思ってる
届いたばかりのを耳に突っ込んで鳴らすと
良い悪いは別としてソースの新鮮なこと
ドリンク付き¥2000のチケットも¥30000のチケットもありだと思う
みたいな
書込番号:13425996
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





