
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年4月23日 00:22 |
![]() |
8 | 0 | 2017年4月22日 02:08 |
![]() |
26 | 15 | 2017年4月14日 18:58 |
![]() |
22 | 6 | 2017年4月8日 23:01 |
![]() |
3 | 0 | 2017年4月7日 11:28 |
![]() |
56 | 29 | 2017年3月24日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


販売店の価格情報消えましたね…在庫処分が終わったのか返品なのか知りませんが、ディスコンでしょうかね?
不具合というか欠陥というべき?コードの接続不良や音質の悪さ、イヤーパッドを変更してのmk4が考えられますけど出ますかねー?(ー ー;)発売してそこまで経って無いですし他のT40T20は健在…
何か情報ありましたら書き込んでいってください( ´ ▽ ` )ノ 画像は装着感メインのイヤーパッド遊びです
0点

TR-70・TR-80・TR-90というのがフォステクスから展示会などで参考展示されているようです。国内販売は未定ですが、これが実質後継機みたいな形してますので待っていても良さそうかなと。
特に今回はパッドの形から装着感がまともそうなので気になっています。
書込番号:20836305
1点

T50系統よりも無骨で工業製品みたいでカッコイイですね!
80Ωと250Ωの二つですか…価格も円換算して2万弱といったところですね、安い。
海外では販売しているみたいですね、日本でも普通に売れそうなのに(ー ー;)なぜ…
日本での販売が決定したらT20とT40もディスコンですかねー?
同社のHP-A4あたりとセットで組めば安くて良い環境が整えられそうですが…
書込番号:20838375
0点



今月末から、SpinFitのダブルフランジ仕様のTwinBladeというのが国内販売されるようですが、どうも国内展開されるモデルが限定的っぽく、海外のサイトで調べると、結構なバリエーションがあります。
特に、Lサイズの14.7mm幅は、国内流通品では珍しいサイズで、耳穴でかい私としては、期待の星です。
ただ、サイズが、S、M1、M2、Lと4種類ありますが、M2と他メーカ国内流通品のLが、大体同じサイズなので、本当のLサイズは国内では流通しないのではと危惧しています。
#M2をLとして売る、となる可能性を危惧しています。
ということで、海外から直接Lサイズを取り寄せることとしました。
国内流通品との差は、実際に入手してから、比べてみる予定です。
************以下、販売サイトのサイズ情報コピー***************
The models and the sizes
CP-200(S): the outer diameter of Upper flange: 10mm
Height: 11.1mm
The inner diameter of sub-umbrella: O 4.4mm
The outer diameter of sub-umbrella: 12.7mm
CP-200(M1): the outer diameter of exumbrella: 10.5mm
Height: 11.4mm
The inner diameter of sub-umbrella: O 4.4mm
The outer diameter of sub-umbrella: 13.7mm
CP-200(M2): the outer diameter of exumbrella: 12.2mm
Height: 11.8mm
The inner diameter of sub-umbrella: O 4.4mm
The outer diameter of sub-umbrella: 13.7mm
CP-200(L): the outer diameter of exumbrella: 12.2mm
Height: 11.8mm
The inner diameter of sub-umbrella: O 4.4mm
The outer diameter of sub-umbrella: 14.7mm
CP-230(M): the outer diameter of exumbrella: 12.2mm
Height: 11.9mm
The inner diameter of sub-umbrella: O 5.5mm
The outer diameter of sub-umbrella: 13.7mm
CP-240(S): the outer diameter of exumbrella: 10mm
Height: 12.64mm
The inner diameter of sub-umbrella: O 4mm
The outer diameter of sub-umbrella: 12.7mm
CP-240(M): the outer diameter of exumbrella: 10.5mm
Height: 12.94mm
The inner diameter of sub-umbrella: O 4.4mm
The outer diameter of sub-umbrella: 13.7mm
CP-220(L): the outer diameter of exumbrella: 12.2mm
Height: 13.34mm
The inner diameter of sub-umbrella: O 4.4mm
The outer diameter of sub-umbrella: 14.7mm
8点



先日、日テレの情報番組「スッキリ!!」で面白いことやってました。
コンビニなどのレジで会計する時に着けているイヤホンどうしますか?というもの。
両耳からイヤホン外す、片耳だけ外す、着けたまま、の三択で視聴者アンケートとってました。
結果は…
・両耳からイヤホン外す→19741票
・片耳だけ外す→20597票
・着けたまま→3204票
前々から気になっていることだったので参考になりました。片耳だけ外すというのは相手の声が「聞こえるように」というだけでく「聴きますよ」という意思表示としての意味合いが強いようでしたね。
個人的には片耳だけ外す派ですが、10年前はまた違った結果だったかもしれません。相手に対する礼義としては両耳外すのが一番適切なのでしょうが、いろんな価値観持ってる人がいて日々それも変化していると理解するのが一番大事なんでしょうね。
余談ですが…
shure掛けは苦手な人多いみたいですが、レジでの会計ではそのメリットを発揮します。耳に掛けたままイヤホン本体を軽く耳から抜くだけなのでケーブル分岐からブラブラせずに装着する時もまた耳に押し込むだけ。
レジの人がshure掛けをあまりわかっていない場合は意思表示としての役割が果たせないこともありますが。
書込番号:20806355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は店員さんに声を掛ける前やレジに並ぶ前に両方外す派なのですが、こういう時に困るのが完全wirelessイヤホンです。
外したイヤホンをいちいちケースに戻したり手に持ったまま会計するのは面倒。
その点ではネックバンド型や首の後ろにケーブル1本あるタイプの方が首に掛けておけるので便利です。
引っかかるものが無いというのも善し悪しですね(^_^;)
書込番号:20806400
4点

公序良俗的な考え方としては、買い物する時は音楽鑑賞を止めてからにしろって感じだと思いますね。
という事で店舗に入る時に外すが本来の姿勢かと。
街中で歩きながらイヤフォンって、凄い無防備な状態を晒してるので(犯罪者には物音を消さなくて済むから)
それだけじゃ無くて、今時、何が飛んでくるかわからないので
気づくのが遅れるどころか気づかないでしょうからね。
マナーから逸脱しましたw
書込番号:20806409
5点

両方のイヤホンを外す派です。
書込番号:20806423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Re=UL/νさん
街中を歩くときは開放型イヤホンで音量控えめでしょう。
カナル型着けて歩くと周囲の音が聞こえない危険性はもちろんですが、足音ノイズが不快じゃないですかね?
あの不快感は音楽を楽しむ以前の問題だと思います。
書込番号:20806518
3点

「角野卓造じゃねぇわ!」はイヤホン外さない派でしたね。
聞こえているなら外さなくても良いだろうけど、聞こえていなくても「うんうん」とうなずきゃ、了解したことになりますね。
補聴器を付ける人もいますので、音もれで周辺に迷惑かけなければどうなのでしょうか?
書込番号:20806519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EXILIMひろまさん
>Re=UL/νさん
>レオン02さん
皆さん確りと外しているようですね。
確かにセパレートタイプのワイヤレスは大変でしょう。開放型に近いものなら十分外の音拾えるからそのままでも確りと聞こえるもの多いでしょうが…
相手が本当に聞こえているのか?と感じさせてしまうことが不快な思いをさせるわけですから聞こえていようと聞こえていまいと形として外す行為が重要なんでしょうね。
>ひでたんたんさん
ちょうど見ていましたか。
卓造さんwはまぁ芸能人ですから話しかけないでくださいオーラを発するアピールとしてもそういった選択してるみたいですね。
ちょっとイヤホン好きなここの板の人のような人ならわかりますが、普通の人ならひょっとしたら補聴器と最近のイヤホン区別つかない人も結構いるんじゃないかなと感じることも。イヤホンユーザーとして補聴器使っている人に不快な思いさせないような行為は避けるようにはしてます。
書込番号:20806551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EXILIMひろまさん
イヤフォンも宅内使用がメインで、出かけ時でも電車やバス内でしか使わないのですが
着けたまま歩いてみたら結構、視野というか周囲の感覚が一気に狭くなりますね。
沢山の人がイヤフォン着けて歩いてるから
ちょっと怖くないのかな?って思ったもんで。
外では音漏れの迷惑からオープン(開放型)はNGだと思っていました。
ノイキャンとかなら有効なのかな?
自分のイヤフォンはケーブルタッチノイズもほとんど無いですね。
コンビニのレジでは両方、片方はあれど、外す人が多いのはマナーが悪くはないという
事になりますかね。
書込番号:20806979
1点

>A.ワンダさん
最近はApple AirPodsを着けて歩いていることが多いのですが、左右外して片手に持って会計してると落としそうになります(^_^;)
開放型なので周囲の音は聞こえているのですが、イヤホンを耳に入れたまま話すのってなんか感じ悪いかな〜と。
その点ではBOSE SoundSport wirelessなどの方が使いやすいですね。
>Re=UL/νさん
カナル型イヤホンを着けてスマホ弄りながら歩いてる人多いですよね〜
そのまま周りも見ないで車道に出て来るような人も少なくなくて恐ろしいです。
私は徒歩移動時用の開放型イヤホンと電車・バス用に密閉型イヤホンの2本持って歩くのがスタンダードです。
周囲の状況が全く分からないのは怖いので音量はどちらも控え目にしています。
1本で済むのはBOSE QC30などのアウェア機能付きですが、足音などが多少響くので歩くときは開放型イヤホンの方が優れています。
電車やバスや図書館のような空間でなければ音漏れを気にする必要はありません。
個人的には、開放型イヤホンは外でこそ生きるモノだと思っています。
開放型イヤホンで音楽を聴きながらだと一駅や二駅くらい楽々歩けます。
健康維持のためにも欠かせないアイテムです。
書込番号:20807070
0点

先ずは話しは逸れるかも知れませんが、我が家の子供たちを見ていても思うのですが、そんなに常に音楽を聴いていたいですかね ?
私は56歳になりますが、私が大学生の時に世の中に初めて SONY WALKMAN が出て、通学の時には聴いていましたが、乾電池のカセットテープでしたから、電池の持ち具合やオートリバースでなければ20〜30分毎に裏返しが有ったので、この様な議論や自転車乗車時での禁止条例なんていう事もありませんでした。
決して「上から目線」的ではありませんが、コンビニ程度なら片方だけでも○、でも学生が先輩や目上の人との会話なら両方でしょう。人に因っては決して快く思わない人も少なからずいるはずです。
書込番号:20809494
0点

>YS-2さん
そうですね、流石に先輩と話す時だけでなく友人と話す時でも圧倒的に両耳から外すという意見が多いのではないでしょうか?
最近のノイキャンイヤホン、ヘッドホンは人の声を聴き取りやすくするモードがありますから、それから一歩すすんで会話も問題なくできる機能としてメーカーが打ち出すようになったらまた物議を醸すかもしれません。
あと音楽を聴いていたいからイヤホンを取らないというのではなく、取って着ける動作がちょっと煩わしいというのが大きいのではないかと推察します。
書込番号:20809773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンビニのレジでは、両耳ともに外しますね。
基本的にシュア掛けしてるので、外して耳のところでぶら下げる格好ですか。
>あと音楽を聴いていたいからイヤホンを取らないというのではなく、取って着ける動作がちょっと煩わしい
確かに、コンプラ系のイヤチップだと、また着けるのが面倒ですね。
でも、やはり、エチケットと言うかマナーというか、相手を嫌な気にさせない、を重視したいですね。
特に世知辛い世の中なので、コンビニの店員をされている方にも敬意を持って接する、と言う気持ちは持っていたい。。。
ヘッドホンのほうが着け外しは面倒ではないですけどね、、、これから暖かくなると蒸れるしなぁ。
書込番号:20810815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は皆さんと違って、レジでは外さずに音楽再生だけを止めます。
これだと会話や聞き取り自体は普通に可能です。
理由として自分にとって聞きたくない騒音を軽減させている意味もあるから外したくない事情もあります。
ただし状況にもよります。積極的に会話が必要そうなレジと判断したらその際は片側または両側外します。
相手がレジの店員ではなく友人等との会話は必ず外します。相手との関係性で、どれだけ真剣に聞くべき状況かをある意味態度に明確に表しています。
礼儀とか意思表示という意味では、接客最中という立場の店員と、客という立場の私、の関係性上は、そこまでの礼儀(先方都合の話を当方がきちんと聞く努力を尽くしてますの意思表示)は、私の場合は示す必要はなし、と考えています。
書込番号:20814329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
イヤホン外すか、外さないかで言えば当然外した方が相手に与える印象がは良いですよね。
誰に対してでも敬意を払う姿勢は大切ですね。皆がそのような気持ちであれば何も問題はないでしょう。
>air89765さん
なるほど、騒音をカットしたいという意味合いもあるわけですね。また相手が接客業という仕事の内容上、それほど過敏にならなくても…ということでしょうか。その上で状況判断し相手に迷惑を掛けないような対応を心掛けているようですね。
ちなみにですが、自分がこのスレを立てたのはどうあるべきか?ということを問題提起したいわけではなく…
着けたまま派の人は外すべき派の、外すべき派の人は着けたまま派の意見や主張を聞いてお互いの考えを知ってもらえたらと感じたからです。
書込番号:20816693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.ワンダさん
面白い試みですね。
そのままだとわからない正反対の行動を取る相手の立場での意見や考えがわかり、参考になりますね。
外さない方が少数派のようですね。
自分もレジをした経験ありますがレジでイヤホンを外すお客も居れば外さないお客も居り、此方の問い掛けを聞くか聞かないかはお客の都合で良くてこちらがどうこう思うようなことでもない、と思っていたので、イヤホンをしてて反応が無い客について店員として気にしたことは特になかったんですが、
外している人の意見では「相手を不快にさせないよう配慮」という内容も多いですね。
ということは中には、お客がイヤホンをしてて問い掛けに反応がないと、不快になる店員もいたりするということでしょうかね?
個人的にはレジをしていて、イヤホンをしていなくても態度が横柄な客の方が、イヤホンをしてるせいで無反応な客よりもずっと嫌だと感じましたが(笑)
書込番号:20817116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.ワンダさん
その番組見ました。
状況によって違うのではないでしょうかねぇ。。。
たとえば海外で買い物する時に、そもそも話せないと話さない話したくないとかありますよね。(苦笑
番組の中でもあったのですが、文句を言うとか話をするのであればこれが絶対外すべきだと思います。
一方、音楽じゃないですが、会計中に電話がかかって来てそっちの相手をしなければいけないこともあったりしますが、直受話器にしてもイヤホンマイクにしても、店員に会釈して対応したりします。
もちろん、音楽をガンガン鳴らしながらとかは絶対ダメで、ヘッドホンも止めた方がいいとは思いますが、個人的にはダンマリで下手に出る見るからに遠慮がちな失礼の少ない素振りであれば、それはあまり否定的には見ませんね。
書込番号:20817131
1点



コンプライは装着感が良く低音ヌケがほとんど無い反面、高音が削られてしまうことが最大の欠点ですね。
この欠点を克服できれば最強イヤーピースと成り得ると思い、浅い知恵絞ってみたところたまたま良い成果が出たので、小ネタですが書き込みます。
【準備するもの】
コンプライTs、硬化後にカチコチにならない接着剤(透明の万能接着剤が良さそう)
【手順】
1.コンプライの後面(装着した際にイヤホン本体側の面)に接着剤を満遍なく薄く塗る。
完全に乾いてから二度塗りすることをお勧めします。
2.イヤホンに逆刺し装着する。(接着剤を塗布した面が耳の中です。)
・・・以上。
え、それだけ?と思われるかもしれませんが、効果大なんです。
これだけで高音ロスが激減し、低音や装着感はそのままですし。
特にイヤーピースの選択肢が少ないIE800等にはお勧めですよ。
なお、耐久性については未検証です、悪しからず。
費用も手間もほとんどかかりませんので、是非一度お試しあれ。
7点

とりあえず・・・さんこんばんは
なかなかのアイデアですね。スポンジの穴、表面を接着剤で上手くコーティングして吸収されてしまう音が無いようにするという理屈でしょうか。
自分は実はコンプライ逆挿しNGですが(深く入れるとビニールノズルがあたって痛く、浅く入れると自然に抜けてしまいコンプライの意味がなくなるw)
塗り方次第では普通挿しでも効果ありそうですね。
とりあえず・・・さんはどんな接着剤使いました?少し染み込む位のものがよいのでしょうか?
書込番号:18806997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん
こんばんは。
理屈についてはそういうことではないかな?と推測しています。
同じフォームでもmonsterのものは低音ロスがほとんどないことから、何が違うのか考えてみたところビンゴだったようです。
接着剤は「ウルトラ多用途SU」というものを使いました。
多少染み込んでいますが効果への影響はよく分かりません。
なお、私は厚めに塗ったので、逆刺し特有のノズル当たりが殆どなくなるという嬉しい副作用もありました。
書込番号:18807045
5点

説明ありがとうございます。
逆挿しも含めて試してみたいです^_^
コンプライもモンスターのフォームのようなハイブリッドのアイデアを元にノズルを上手く作れば絶対もっと売れるはず!
と思い、イベントがある毎にブースの方に話してはいますがあまり響いていないようです。
今のコンプライ少し手直しすればほぼ完璧なイヤピができるのになぁと日々思っています。
書込番号:18807106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰も見ていないだろうけれど勝手に最終報告。
当初Tsで作成しましたが、コンプライに限らずフォームタイプのものなら何でも効果があります。
なのでコンプライであればTの方が遮音性が上がりますからより良いかもです。
それと接着剤ですが、「ウルトラ多用途SUプレミアムソフト」が一番いい感じ。
これは完全に乾燥しても表面に粘性がありますので、仕上げにパウダー(私はパウダー入りのプレシェーブローション)を使用した方が良いです。
書込番号:19119940
6点

完結済みスレへの返信スミマセン。
この接着剤技は、コンプライの高音減衰を大幅に改善出来るようですが「高音減衰皆無」にはならないのでしょうか?コンプライはプラチナスリムからTsまで全て持っていますが、持っている割には大嫌いです。逆挿ししようが何しようが高音減衰に納得いかず・・・。
現在も接着剤は塗られていますか?
書込番号:20801507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、残念ながら皆無にはなりません。
最近国内でも発売されたCrystalTipsと同じぐらいかなあ?
書込番号:20802518
0点



時々イヤホン挿入時のバリバリ音について質問レビューなどあります。
自分の経験やこちらのクチコミなどから、たまたま耳との相性で気密性が良いときに起きるものだと思います。最初は不具合だと思ってましたが、複数のクチコミで気密性との関係でなる場合があると見て相性だと思うようになりました。
確かに気分の悪いものですが…。
書込番号:20798507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ここの掲示板でoBravoというメーカーが気になったのでとりあえずHAMT3というヘッドホンを購入!
ここのメーカーのヘッドホンは“HAMT”&“HRIB”の2種類あり、“HRIB”は平面振動版とAMT(エアモーショントランスフォーマー)のハイブリッド型、“HRIB”は平面振動版。
両種ともに3モデルあり、末尾の数字が3,2,1と1に向かうほどグレードと金額がアップ!
とりあえず感想・・・・・・・・クセつぇ〜!
書込番号:20621824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正
דHRIB”は平面振動版とAMT
○“HAMT”は平面振動版とAMT
書込番号:20621855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほほ〜、試聴だけだとまず購入はしなかったな。
耳がこなれてくるとどんどん良さがわかってくる!
チューニングキットを使わずそのままの状態だと低音強すぎ!バスレフポートで2カ所穴をふさいだがこの位が自分には丁度良い。
書込番号:20622178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルコネクタはHifiman HEシリーズの旧コネクタと互換性あり。
HAMT3の付属のケーブルは短く頼りがないのでHE-560のに交換。
3日間聴いてるけどだんだんと高音の伸びがよくなってきた。それとともにもう少し低音が欲しくなってくる。バスレフポート1個外すか。
書込番号:20627561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インピーダンスは32 Ωとヘッドホンでは鳴らしやすい部類なんでFiio X5 2nd で鳴らしてみるけど十分鳴らせるね。
しかしこのヘッドホンはジャンル関係なく曲選ぶね。大好きなR&B聴いてるけどLyfe Jenningのかすれたvocalはマスキングして上手く聞こえないかと思いきやThe weekendは大丈夫だったりといまいちよくわからん。
特質すべきはやはり低音域。オーケストラのバスドラムが文字通り振動する。こんな振動、今までヘッドホンで聴いてて感じたことない。
書込番号:20630862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、このヘッドホン買ってからまだ15時間位しか鳴らしこんでないのでまだ評価は定まってないけど今の所、高音出る、低音もよく出る、vocalが遠くで鳴ってこもる、音全体のバランスが悪い。
音源によっては癖になるものもあるがコッテリしてるから長時間聴いてて疲れるね。
ただ、メーカーの推奨エイジング時間が200時間なので
それまで鳴らしこんでみよう。
書込番号:20641410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エイジング50時間。
・・・・一つ言えることは売らなくて本当に良かった・・・・
書込番号:20682033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
試聴なしで突撃するとは情熱がありますね
自分には絶対に出来ないです
自分の音の好みが、一般人のそれとはだいぶずれてると自覚してるんで、
オーディオ製品買うときは、必ず試聴するようにしてます
好みに合わないもの購入しても高確率で使わなくなるんで...
音はバーンイン中なんでともかくとして、装着感はどうですか?
スペック見る限り398gと、かなり重たそうですが
色々ヘッドホン所有してましたが、重たいと、どんなに装着感よくても
長時間つけてると肩や首に負担くるのが嫌になって、
重いヘッドホンはすべて手放しちゃいました
1時間超えるCDなんて、聴く前に気合い入れるっていうよくわからん儀式してましたね(笑)
自分にはHAMT-1/HRIB-1の重さは絶対無理ですが、oBravoは気になってるんで、
試聴する機会があれば全モデル聴いてみたいです
書込番号:20699084
2点

>ろくいちにーさん
ろくいちにーさん、書き込みありがとうございます!
HAMTの装着感ですがそれ程悪くはありません。ただ、見て分かるとおり特殊な形状をしてる為、他のヘッドホンのように密着させるというより頭頂部を支点にぶら下げると言った感じです。SPIRIT Classic のような圧迫感は全くありませんが顔を動かすとずれます。
重さに関しては全く気になりませんが以前から使っているHE-560が380gなのでもしかしたら自分は重量に態勢があるのかもしれませんので余りあてにはならないかもしれません。(因みに大学時代はアイスホッケーをしていたバリバリ体育会系です。)
このヘッドホンは中々のくせ者ですよ〜。このヘッドホンが奏でる音が自然に思えてくると他のヘッドホンがいらなくなるぐらいのやみつき度があります。
是非、機会があればろくいちにーさんに試聴していただき感想を貰えればです!
書込番号:20699498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
レアなヘッドフォンの感想が聞けてとても参考になります。
ありがとうございます。
oBravoいいですよね。
イヤホンはいろいろと各モデル試聴しました。
購入しそうになりましたが、リケーブル・装着性・値段で踏みとどまりました。
音はかなり気に入りました。
ほかのイヤホンにはない音ですね。(確かに癖があります・・)
ヘッドフォンは普段はLCD-4、LCD-3、PM-3を使用してます。
まー平面駆動ばっかですね・・・(^^;
いろいろと試聴していると結局平面駆動の音に落ち着くみたいです。
oBravoのヘッドフォンを試聴したいと思っているんですが中々置いているところがないみたいで忘れかけてました。
イヤホンがあれだけよかったのでヘッドフォンもいいはず?と想像していました。
そんなにいいですか・・・
イヤホンだと低域よりも中高域が強調されている感じ(真鍮ハウジングだし)でした。
ヘッドフォンは低域が強いとの事であればますますそそられますね。
UTOPIAが中低域の解像度?が特筆すべきところらしいので是非比べてみたいです!
問題はoBravoをどこで試聴するか?かな・・・(^^;
書込番号:20700846
2点

>百舌の庭さん
百舌の庭さん、はじめまして!
oBravoのHAMTは、はまると中毒性のある音楽を奏でますがクセがありすぎて余り人様に勧められません(笑)
購入する前に試聴をお勧めしたいと言いたい所ですがHAMTに関しては試聴だけでは恐らくこのヘッドホンの良さを理解するのは難しいのではないかと自分では感じております。
oBravoのイヤホンは聴いていませんのでなんとも言えませんが百舌の庭さんの感想をお聞きして恐らくHAMTとはまた性格が違うのかなとも感じてます。
HAMTは低音域がかなりでます!高音も鳴らしこむとかなり出てきます。逆に中音(vocal)が引っ込んでかすれた音を出し、音全体のバランスが悪いです。ただ、音全体のバランスはエイジングで解消します。
問題の中音(vocal)ですがこれは音量をvocal中心にかすみがとれるまで上げていくと解消します。そのぶん、低域、高域が煩く感じるかもしれませんが自分は慣れました。
既存のヘッドホンの鳴らし方をしないのでとても説明しにくいのですがこのヘッドホンで聴くEDM、クラシック、Jazzはたまりません.....。
P.S. LCD-4凄すぎっす!
書込番号:20702175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>統合見解者さん
お答えありがとうございます
装着感に関しては、あくまで経験上ですが、
側圧が強め≒耳を押さえつけるようなフィット感≒頭頂部への負担は軽め
側圧が弱め≒耳にのっかるようなフィット感≒頭頂部への負担は強め
って感じで、側圧が弱けりゃ装着感がいいとは一概にもいえなかったりしますね
側圧と頭頂部へのプレッシャーのバランスを取ったような製品もありますし、
各々の頭の大きさでバランス変わってくるんで、最終的には実物を試着してみないとわからないところありますが
何を隠そう、audezeのLCD-2という、上から数えた方が早いぐらい重たいヘッドホン使ってました
HAMT-3の音、あくまでイメージしただけですが
いい意味で綺麗な音を出さないのかな
手持ちのイヤホンの、monsterのmilesや、
レビューを書こうと思ってるcardasのA8にも当てはまるんですが
サックスの割れた感じや、しゃがれたハスキーボイスとかがやたらと上手いんですよ
表現力で魅せる感じ
レビューでは個々人によって定義が曖昧なため使用を避けてるんですが
ずばり「芸術的」って表現がぴったりだったりします
>百舌の庭さん
audezeは好きで使ってました
重さに耐えられず手放しちゃいましたけど
LCD-4所有してるとはうらやましい限りです
お値段がすごすぎて、自分には無縁のものですけどね
書込番号:20702298
2点

>統合見解者さん
>ろくいちにーさん
ご返信ありがとうございます。
oBravoのイヤホンを試聴した時はモデル名(袋記載)と製品がごちゃごちゃになっておりました。(8機種くらい)
おそらく製品にタグがなかったために袋へ戻す際に間違えて格納してしまったと思われます。
そのため「えっ?何故これが下位クラスなの?」とか「音とコストが合っていない?自分が駄耳のせい?」とか評価が混乱してしまいました。(8個くらいあったのでエージングの程度ももちろんわからない)
見た目が似ているんですよね。
しかもeribとeamtで2種類ありますしね。
スタッフの方にも確認して貰いましたがHPみながらしっかりと突き合わせしないとわからない・・・(^^;
そんな状態での試聴なので正確さに欠けるかもしれませんが、私はAMTでないプラナーマグネティックの方が印象よかったんです。
HP見てもAMTが「野外ステージ型」、プラナーマグネティックが「スタジオ型」と謳っているので音作りの方向性が違っていますね。
私は「スタジオ型」が好みのようです。
上位機種になるとAMTの方は両方のいいとこ取りみたいな感じなのですがお値段が・・・
empireのZEUSが買えてしまう。(^^;
oBravoを聴いた後に多ドラBA聴くと霞がかかって聴こえてしまいます。(音場感では多ドラに敵いませんがね)
それくらい明瞭な音ですが決して五月蠅くはないです。
バランス化とカスタム化出来るなら購入したかもしれません。
後、イヤホンの方は少し鳴らし難いですね。
アンプに駆動力が要求されるのかな。
そんな印象なのでなんとかしてヘッドフォンを試聴したかったのです。
やはりイヤホンは基本ポータブル使用ですのでポテンシャルを引き出すためのアプローチは狭いです。
ヘッドフォンの方がやれる事が広範囲ですよね。
希望的観測かもしれませんがすごいポテンシャルがありそうな感じがするのですよ。(^^;
LCD-4ですが、とてもポテンシャルが高いと思います。
上流を整備すればするほどその度に「マジですかっ!」っていう感動を与えてくれます。
重さに関しては全く気にならないんですよ。
首が体型と比較して結構太いんです・・・(^^;
なんだかんだいって統合見解者さんはかなりオキニなご様子・・・。
抑え気味?の感想を聞いているとますます惹かれますね〜。
AMTとプラナーマグネティックと聴き比べしたい。
いろいろとチューニング出来るところもメーカーとして好印象持てますね。
う〜〜ん、ヤバいなぁ・・・
書込番号:20702832
2点

oBravoのヘッドフォン試聴してきました!
残念ながらHAMT-1とHRIB-1のふたつしかありませんでした。
試聴は自作DAP+CDMのセットです。
付属ケーブルがバランスケーブルではないのでシングルです。
HAMT-1
音出し一発!
「えっ!」って感じでした。
仰る通り聴いた事ないくらい低音がモリモリなんです!
ここまでとは予想していませんでした。
正直に言うと・・・
低域、中域、高域の音のバランスが崩れちゃってるように感じます。
う〜ん・・・と思ってしばらく聴いてました。
すると慣れてきたのか?だんだんといい感じになって来たんです!
もちろんヘッドフォンが変化したのではなく私が変化?(慣らされた?)して来たんです。
低域に関してはなんていうのか振動板が押さえつけれているような籠った感じです。
中域に関しては低域ほどではないにしても籠り感があります。
高域に関しては籠り感はなくそれなりに綺麗に響いているんです。
この低域さえなんとかなればいい感じになるのでは?と思います。
とにかく低中高のそれぞれがの量感がバランス取れていないように聴こえます。
でもなんかいい感じに・・・聴こえてしまう
HRIB-1
これも同じく「えっ?」でした。
HAMT以上に低域がモリモリで籠っているんです。
さらに押さえつけられている感じ。
中高域はHAMTほど綺麗に出ていません。
とにかく低域が全てに覆いかぶさっているような・・・。
スタッフの方にお聞きしましたがエージングがHAMTの方が進んでいるとの事でした。
両機の低域の押さえつけ感の差はやはりエージングにあるのかもしれません。
直前にLCD-4とUTOPIAの比較試聴をしたのでその辺りも影響しているのかもしれません。
UTOPIAと比較してしまうとどんなヘッドフォンも籠って聴こえてしまう・・・(^^;
HAMT-1はエージングでバランスが取れてくるようなら他にはない音を出してくれるヘッドフォンですね。
これはこれで十分にいいヘッドフォンだと思いました。
いまの時点(エージング不足)でいい感じに思えてしまうので欲しいヘッドフォンの一つになりました。
エージングが終われば大化け?の可能性高いかもです。
メーカーがせめて試聴機は十分エージングしたものを置いて頂ければ嬉しいですね。
異論はあるかもですがこのヘッドフォンの良さをアピールしたいのであれば・・・。
書込番号:20720463
2点

>百舌の庭さん
オー!試聴されましたか!
仰る通りHAMTの音のバランスは酷いですよね(笑)、慣れるととんでもないことになりますが・・・・。(エイジング70時間目、ドンドン良くなっていく・・・・)
HAMT1のハウジングの素材はHAMT2や3のプラスチックと違いアルミになっていたと記憶していますがお値段もとんでもないことになっていたと思います(笑)
HRIBの感想も頂けてありがとうございます!
P.S. 何度もP.S.すいません。Focalのclassicを使用してる手前、買えませんがUtopiaが非常に気になるのと、自作DAPって何ですか・・・・?
書込番号:20722149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
そうですかっ!
どんどん良くなって来てますか!
200h−70h = 130h
1日2時間鳴らすと65日ですね!
私はエージングしたい時には帰宅後寝るまでテレビとかに繋ぎっぱにしてます。
なんかもったいない気がしてオーディオ機器をエージングに使えないんです・・・。(^^;
是非200h超えた時に聴きたいですね〜〜!
PSお気になさらず!
classicいいですよね!
PM-3買う前に知りたかったです。(^^;
FOCAL UTOPIA の私的感想
据え置き環境(ハイエンド)
比較はLCD-4、ELEARです。
UTOPIAの第一印象は「なんだこりゃ!?」でした・・・。またです(^^;
聴いた事のない超高解像度の音がブワァ〜って迫ってくる感じです。
LCD-4の解像度とは違ったキレのよい半端なく粒立ちの良い音です。
オーケストラを聴いていると「LCD-4は観客席」で「UTOPIAは指揮台?」です。
2つを比べるとLCD-4では若干音場が前方に展開されますがUTOPIAは音場の真ん中に頭を突っ込んだような印象です。
言うならLCD-4はソファーに座って聴くまったりとしたアナログチックな音、UTOPIAはバリバリ高解像度な大型スピーカーの真ん中で聴いているような音。
コーラスを聴くとメインにサブが割り込んでくる感じなんです。
つまり音が立ち過ぎている?ような・・・
バランスは崩れてはいないんですがなんせ粒立ちが良すぎて音が近いんですよ。
おそらく短時間で試聴するとUTOPIAの圧勝でしょうね。
とにかく情報量がすごくて音の洪水です。
3時間ほどとっかえひっかえいろんなジャンルのCD入れ替えて聴きました。
あくまで私の受けた感覚ですが、LCD-4の方が感情表現的な部分は上だと感じました。
アカペラのボーカル等を聴くと歌詞に合わせて感情を乗せて来ますよね?
そうするとUTOPIAの場合ハッキリし過ぎていてそれが微妙な抑揚を少し邪魔をしている感じなんです。
だからと言ってUTOPIAが表現力ダメと言う訳ではないです。
それに音そのものを聴くと凄い!です。
まーとにかく音が違いすぎて単純比較出来るものではないですね。
正直、どちらが高音質か?はわかりません。(高音質は曖昧なので)
私は寝る前にヘッドフォン聴く事が多いのでLCD-4でいいかな・・・(^^;
ELEARは悪くはない(むしろとってもいい!)のですが残念ながら両機と比較出来るほど解像度や音の広がりがありませんでした。
ポータブル環境(自作DAP+CDM)
比較はLCD-4、PM-3改です。
UTOPIAの方が粒立ちがいい分明瞭な音で相性がいいように思いました。
LCD-4はいっぱいっぱいな感じで少し曇って聴こえます・・(^^;
面白いのはLCD-4、UTOPIA、PM-3で比較するとPM-3が戦えるところに来ます。(改だからちょっと身びいきかも)
もちろん解像度や表現力では当然差があるのですが中々PM-3が健闘します。
私的にはポータブルという領域ではPM-3で十分です!
LCD-4もUTOPIAも上流に十分反応して能力発揮してきます。
UTOPIAの方が上流に対するストライクゾーンは明らかに広いです。
上流のレベルに合わせて能力を出して来ますね。
後は費用対効果をどう見るか?だけですね。
自作DAPですが・・・
まーそんな大したモノではないんです。
ラズパイ3を鉄製ケースに入れてUSBメモリ(WAV)のソースをLINUXのMPDでトランスポートしてます。
総額2万円行かないですけど、かなり高音質ですよ。
大きさはmojoくらいです。
CDMの前はmojoと繋げてました。
据え置きではリニア電源繋げてネットワークトランスポートとして使ってますがミドルクラスのCDPよりもずっといいですよ。
操作はスマホでサクサク動きます。
ちょっとハードルあるように思いますがやってみれば全然難しくないです。
導入手順もいろんなサイトで紹介されています。
やって見るととても楽しいですよ!
是非お試し下さい!(^_-)-☆
書込番号:20723234
2点

>百舌の庭さん
完全にスレチですが、「PM-3改」とは、どんな「改」でしょうか?
お答え戴ける範囲で結構ですので、ご教示ください。
>統合見解者さん
スレチ申し訳ありませんm(__)m
書込番号:20750369
2点

>百舌の庭さん
スレ違いですが、RPi3のOS(Volumioとか)を
教えて頂けると有難いです
自分も「ラズパイオーディオ」にはまっています。
(ポータブルはRPi2+msBerryDAC HPA内蔵
据え置きはRPi3+Sabreberry32
予備でRPi3+Sabreberry Plus)
OSは据え置きで「Volumio 2」
ポータブルで「Moode 2.7」です
書込番号:20750793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
スレお借りしますね。
UTOPIAに関する感想を少し補足させて下さい。
自分がLCD-4を持っていなくてLCD-4とUTOPIAのどちらかを購入するとなれば・・・
UTOPIAにします。
聴いた事ない素晴らしい無二の音です。
FOCALのフラッグシップ第二弾にとても期待します!
>koontzさん
初めまして!
百舌の庭と申します。
書き込みとても参考にさせて頂いております。
いろいろと工夫や改造されている書き込みはとても楽しく拝読させて頂いております。
この場を借りて恐縮なのですが、イヤホンの「ポート拡張」は書き込みを見させて頂きました。
「AUSTRE でやっちゃいました!」
チタンコーティングダイヤモンドやすりをホームセンターで買ってきてついグリグリと・・・(^^;
低域に不満がありなんとかケーブル等で改善しようとやっていたところでしたのでドンピシャでした。
お陰さまで改善出来ました。
ありがとうございました。m(__)m
PM-3改の件ですが、そんな大した改造ではないんです。
PM-3は元々バランス接続が出来るように3.5mm4極と3極の両方が接続可能になっています。
まずは純正4極のケーブルで試してみて好印象だったので自作でいろいろな線材を試しました。
ただ当初から内部で接点が多いのとLからRへヘッドバンドを通して内部配線がされているのが気になってました。
そこで左右別々にシールドしたケーブルでドライバー端子に直接はんだ付けしました。
狙い通り音質はかなり良くなりました。
粒立ち、響き、解像感等がグンっと向上しました。
分解するにはなかなかに内部がしっかり固定してありちょっと苦労しました。(2箇所失敗・・)
ネジ以外にも樹脂で固めてありそいつを剥がさないと分解出来ないところとかあるので改造はまだ途中なんです。
そこを剥がしてドライバーへケーブルを直結して・・・ちょっとオマケ改造をします。
PM-3は改造するつもりで別に中古品を用意しました。
最終的にどこまでやるかはまだ決めていません。(^^;
書込番号:20755471
2点

>統合見解者さん
またスレお借りします。(^^;
>ゼンハイザー太郎さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
いやぁ〜〜、ラズパイオーディオやっている方とお話出来るなんてとても嬉しいです!
お声掛け頂いてありがとうございます。
私のところの構成を書きますと・・・
1.ポータブル環境
Pi3+Volumio2(0.928)
自作USBシールドケーブル
CDM(ビンテージ真空管換装)
鉄製ケース
2.据え置き環境1
Pi3 + Volumio2(0.927) + 外部リニア電源5v5A
I2Sのみを配線で接続(GPIOコネクタ使用せず)
Hifiberry+ + 外部リニア電源5v5A
RCAケーブル
カーボン板5mmにスペーサー固定
3.据え置き環境2
Pi3 + Volumio2(0.927) + 外部リニア電源5v5A
I2Sのみを配線で接続(GPIOコネクタ使用せず)
Hifiberry+ + 外部リニア電源5v5A
RCAケーブル
鉄板5mmにスペーサー固定
鉄板5mm + SUS板5mm + 銅板5mmの自作ラックに連結
4.据え置き環境3
Pi3 + Volumio2(0.927) + 外部リニア電源5v5A
I2Sのみを配線で接続(GPIOコネクタ使用せず)
自作1543DAC基盤 × 2枚 + 外部リニア電源12v3A
RCAケーブル
木版10mmにスペーサー固定
5.その他
Sabereberry32、CuBox-Pro,Hammingboard-Pro、Mojo
いろいろ試作しましたが今は上記構成で落ち着いています。
CDM+ビンテージ真空管は凄いですよ!
ここにラズパイの高解像度な明瞭な音が加わると・・・
もうポータブルは完成に近いです。
据え置きに関しては解像度はそれぞれ出るんですが薄いんですよね〜。
重心の低い太くて暑い音にしたいんです。
今のところ音的には3の構成がいいですね。
それぞれ別電源にしているのと重いラックに固定しているのが功を奏してます。
厚みが増してかなり生っぽくなります。(100万クラスのCDPと張りますよ!)
DACに関しては思ったような音質が得られないのでAK4497の2枚使いを思案中です。(^^;
MPDソフトもVolumio1、Moode、Roneを試しましたがVolumio2が一番音が太く厚いですね。
Volumio2も正式リリース時にバージョンアップしたら音質が悪くなっていたのでリリース前のを使ってます。
バージョンアップで簡単に音が変わってしまうのでしばらくバージョンアップしていません。(><)
最近はよくなったのかなぁ・・・。
Roonには興味あるのですが費用が掛かるので買ってまたバージョンアップで音変えられたらと思うと買えませんね。
まー簡単にソフト変更で音質が変えられるのはメリットではあるのですがデメリットでもありますね。
コンソーシアム等が立ち上がってパーツ屋さん等が規格を合わせてパーツを出すようですがね。
価格ではラズパイオーディオはほぼ話題に上がりませんねぇ。
案外いろいろとやられてる方はいると思うんですが・・・。(^^;
チューニングで音変わりますからもっといっぱい情報交換したいですね〜!
書込番号:20755615
2点

>百舌の庭さん
返信ありがとうございます。
Volumio2が音の太さがあって良いということですね!!(自分はポータブルではAP機能が便利でMoodeを使ってます)
CDM良さそうですね…(自分は予算が無いのでPhonokaで我慢してます…)
書込番号:20755773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>百舌の庭さん
返信遅くなりまして、申し訳ございませんm(__)m。
Utopiaの感想ありがとうございます!ものすごく参考になります、機会があれば買えませんが是非試聴したいです!
スレ違い関係なく百舌の庭さんの御見識をバンバン書き込んじゃって下さい!
>koontzさん
koontzさん!他のスレで書き込んだことはありますが改めてはじめまして!書き込み頂きありがとうございます!koontzさんのチャレンジ精神旺盛&的確な書き込みをいつも参考にしながら楽しんで見ております!
スレ違いお気づきかいなくバンバン書き込んじゃって下さい!
書込番号:20756078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>統合見解者さん
ありがとうございます!
ではお言葉に甘えて(笑)
>百舌の庭さん
改造って、PM-3両出しですか(笑)
以前、片出しのヘッドホンを軒並み4極バランスリケーブル仕様に変えてみたことありますが、今はやっていません(^_^;;)
可愛いところでは、オンイヤーのヘッドホンにゲタを履かせて、オーバーイヤーにしたことはありますが、ハウジングに穴を開けると結構後戻りできないんで、なかなか勇気要りますね。
Austruって、あの10万超えの?
以前、eイヤのシークレットセールで激安設定見かけましたが、試聴して買うのは止めてしまいました。(^_^;;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20411996/
こいつ、中見えないので結構気を遣うでしょ(笑)
中華イヤホンは、中身シースルーの多いので、色々といじりやすいです。
もう少ししたら、別の場所にもう一つ穴開けるか、とも考えています。
最近は、2chの中華イヤホンスレでKnowlesのコピーBA利用が発覚して、炎上しかかってましたが、イヤホンの中身見る習慣が付いてしまい、ドライバの種類、配置などで、どう音が変わるかなど、図らずも色々勉強になります。
別口で、6BA+2DDというのが出まして、、ちょい悩んでいます(^_^;;)
多分、買わない(笑)
https://ja.aliexpress.com/store/product/2017-New-HM2-Hybrid-6BA-With-2-DD-Custom-made-DIY-in-Ear-Earphone-Monitor-Around/1922340_32797925720.html
書込番号:20757090
3点

>統合見解者さん
ははは、お気遣いありがとうございます。(^^;
私はUTOPIAは中古品を狙うつもりです。
エージングされた音質を試聴した上で購入するかどうか判断したいと思います。
でも、純正ケーブルのシングルエンドですらあの音質ですからね。
リケーブルしてバランスにしたらと考えると・・・
まープラグが少し特殊なようなので評価と共に出揃うまで我慢します!
書込番号:20760366
2点

>ゼンハイザー太郎さん
え〜とですね。
Volumio2が特段に太く厚いと言う訳ではないです。
誤解を与えていたら申し訳ありません。
私の試した範囲ではどのMPDもインストールしてそのまま使用していればそこまでの大きな差は出ない感じです。
・どのシングルボードコンピュータに載せるのか?
・どんな電源から供給するのか?
・どんな制振対策をするのか?
・システムチューニングをどうするのか?
このようなトータルの組み合わせで結構変化します。
すべての組み合わせを試した訳ではないのでまー試しながら自分の好きな傾向の音に近付けて行くという感じです。
その中でVolumio2のあるバージョンがそうなったと言う訳です(^^;
ご存じとは思いますが、Roon以外はすべて無料ソフトなのでいい加減な部分もありますからね。
新しいソフトが出れば試してみるしかないです・・・。
機器を購入するとあまり音の変化は基本的に買い替える以外はそうないです。
こちらはソフト入れ替えやボード入れ替えでいくらでも変化が望めます。(嫌いな方向へ行く事も)
そこも含めてのラズパイオーディオでしょうね。
私はExperia Z3 android4.4 でコントロールアプリはMPD Contorlを使用してます。
4.4のまま使用しているのは動かなくなるのが恐いからです・・・(^^;
このコントロールアプリと言われるモノは曲者ですよね〜〜。
これも無料だから全然バージョンアップしてくれない、文句も言えない。(><)
MPD Controlを使っている理由はIPアドレスでサーバーを複数登録出来て簡単に切り替えられ、
最もサクサクと反応してくれるし、接続を切っていても立ち上げれば即繋がってくれるところです。
ゼンハイザー太郎さんはコントロールアプリは何をお使いですか?
「Phonoka」いいですよね!
とても面白い試みですね。
これも缶ではなく鉄製のケース(これ大事)に入れたり、電源替えたりすると間違いなく数段レベルアップしますね。
まーこの状態がいいと言う話もありますが・・・(^^;
CDMは完成度が高くてほぼ触れないんですよ。
真空管交換くらいですね。
書込番号:20760452
2点

>koontzさん
>改造って、PM-3両出しですか(笑)
そう、それです。
「両出し」って言えばよかったですね。
最近言葉がパッと出てこないんです・・・(><)
>可愛いところでは・・・
穴あけ!、ゲタ!
いやいや、可愛いなんてもんじゃないですよね!?
もう作ってるみたいなものじゃないですか!
さすがです。
>Austruって、・・・こいつ、中見えないので結構気を遣うでしょ(笑)
そうです。(中古ですが)
改造したいなって思って買うので改造は基本中古です。(^^;
そうなんです、中見えないので爪楊枝で当たりを見ながらグリグリなので時間掛かります。
いまだにちょっとづつ広げてます。
>もう少ししたら、別の場所にもう一つ穴開けるか、とも考えています。・・・どう音が変わるかなど、図らずも色々勉強になります。
更に・・・ですね!
koontzさんの書き込み読ませて頂いてやる時にまずはT7を買ってやろうか?とも思ったんですが、素の音のレベルがわからないので躊躇しちゃいました・・・。(^^;
レポート楽しみにしていますね!
>別口で、6BA+2DDというのが出まして、、ちょい悩んでいます(^_^;;)
格好もいいですね!
2DDでどんな音になっているか興味ありますね〜。
私はカスタムK10+Frostysheepで結構満足していたんです。
それで「こいつが壊れたらマズいな・・・」って思いまして別のBA機を探していてZEUSーR購入しかけていたんです。
ZEUS−R +Frostysheepはかなりヤバいです!
K10は軽く超えて来ました。(値段もですが・・・)
oBravoを聴いた後に自分のK10やZEUSというBA機を聴くと空間表現は素晴らしいんですが、音のキレといいますか、粒立ちといいますか、DD機の方へに惹かれてしまったんです。
oBraboのイヤホンがカスタムであれば購入したかもしれません。
そしてハイブリッド機を聴いてAustru改(koonz仕様?)まで行ってしまいました。(^^;
ハイブリッド機はこれから楽しみですね!
こいつの音惹かれますね〜〜。(2DDに惹かれてるだけ?)
書込番号:20760534
2点

>百舌の庭さん
私はXperia Z5PremiumでIPアドレス入力して、
Chromeから「WebUI」で操作しています。
電源は色々と沼がありそうなので…
(Mini To Miniケーブルの沼に入ってます…)
書込番号:20761795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>百舌の庭さん
中華イヤホン最高峰が、14BAのコイツです。
https://www.aliexpress.com/store/product/2016-New-ETERNAL-Super14-In-Ear-Earphone-14BA-Drive-Unit-DIY-HIFI-Monitoring-Earphone-With-2Pin/1825606_32761533242.html?spm=2114.12010612.0.0.rtwi8B
中華のくせに結構良い値段します。
このショップは、プラス$60位で、カスタム化もしてくれます。
2chの評価見ていると、きっと、ZEUS-Rとタメ線張っていると思いますよ(^_^;;)
#値段は半額以下(笑)
但し、ドライバは正規品使っているかはわからないですね(^_^;;)
現在、私のVT Audio 8BA+1DDは、BAドライバをKnowlesの正規品に交換してもらうために、中国に旅立っています。
その勢いで、6BA+2DDをポチってしまいました(^_^;;)
こういうゲテモノに手を出し始めたこともあり、今年に入ってから国内でイヤホン買ってないです(笑)
書込番号:20762313
1点

>ゼンハイザー太郎さん
>ChromeからWeb UI
なるほど!
それであればコントロールアプリいらないですね!
ちなみにWebUIだとプレイリストはちゃんと機能しますか?
Volumioは登録したものが消えたり、複数登録でうまくいかなかった経験があるんですよ・・・(^^;
いまお使いのVolumioのバージョンはいくつでしょうか?
書込番号:20763195
1点

>koontzさん
>中華イヤホン最高峰が、14BAのコイツです。
>2chの評価見ていると、きっと、ZEUS-Rとタメ線張っていると思いますよ(^_^;;)
マジですかっ!?
半額は笑っちゃいますね。(高いけど・・)
ちょっと候補にいれときます・・・。(^^;
>6BA+2DDをポチってしまいました(^_^;;)
おおっ!ポチられましたか!?
2DDだときっと穴あけ効果は大ですよね?
今お持ちの奴よりもよかったら・・・
ぜひぜひ感想をよろしくお願い致します。
Maverick Uよりもよかったらおそらくポチります。(^^;
書込番号:20763222
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





