
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2017年3月16日 17:07 |
![]() |
57 | 20 | 2017年3月14日 00:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年3月13日 20:27 |
![]() |
4 | 3 | 2017年2月22日 15:22 |
![]() |
2 | 21 | 2017年2月11日 11:10 |
![]() |
4 | 2 | 2017年2月2日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キンバーのMMCX化は予想以上の効果でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2046/ViewLimit=2/#20189854
が、、、余りの取り回しの悪さに、使用を断念しています。
首の自由度が著しく制約されますので、外使いでは気を遣いすぎて長期の路用はムリです。
でも、8芯にすることでの音のスケールの差を感じ、オーグラインで8芯化をしたい欲求がわいてきました。
ただ、品切れが続いていて材料が入手出来ず、なかなか作業できずにいました。
昨日、やっと在庫ありとなったため、入手、本日製作してみました。
一番時間がかかったのが、8芯の編み込み。
途中で休憩すると続きがわからなくなるので、ぶっ続けで編み続けました。。。
オーグライン同士で4芯⇒8芯は、解像度が上がると言うより、音の厚みが増した、という変化です。
とにかくA91の音場特性と相まって、スピーカーで聴いているような感じがよりするようになりました。
キンバーとの比較では、解像度はキンバーですが、若干ざらついていて、スピーカーやヘッドフォンならそれを吸収して、耳に届けるまでに柔らかくなるのでしょうが、ちょっときつめです。
一方、オーグライン+α8芯は、あくまで自然で滑らかな表現で、スケールの大きさを感じます。
低音は、オーグライン+α8芯の圧勝。
要は、キンバーはイヤホンにはToo Muchというのが最終的な感想です。
尚、材料費だけで3万円以上かかっていますので、この時点でキンバーより高いですね。
バランスプラグはいつものノイトリック+ノーブランド2.5mm4極で、8芯にしてもきちんと入りました。
5点

はじめまして。
最近「オーグライン」リケーブルにハマっています。^^
最近オーグライン0.5mm単線(ホットに+Pt、コールドに+α)でOTG USBケーブルとUERR用(PHA-3用バランス)のイヤホンケーブルを作りました。取り回しは大変ですが、去年作ったオーグラインの撚り線(ホットに+Pt、コールドに+α)の8芯と比べると、0.5mm単線の方が情報量、バランス、ヴォーカルの自然さなどがレベルアップして意外と柔らかい音でとても癒やされます。
因みにプラグはVIABLUE3.5、DAPはAK380です。
よろしければご参考ください。
書込番号:20743217
0点



SONYの音響技術を採用した新機軸のイヤホン『ambie SoundEarcuffs』が届きました。
AV Watch
耳を塞がない、新感覚“ながら聴き”イヤフォン。ソニー音響技術活用のイヤカフ型
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1043337.html
シンプルなパッケージで、入っているのはイヤホン本体と予備のイヤピのみです。
このイヤピ、イヤホンの着け外し時にクルッと回っちゃったり外れちゃったりします。
外で落とさないように注意が必要ですね。
装着も、いままで無かった形態なのでどこが正解か、多少の慣れが要りそうです。
音は、完全にながら聞き用と思った方がいいです。
このイヤホンは、カナル型のように音楽に没入するのとは反対側のイヤホンです。
耳穴を全く塞がないので周囲の音は装着してない状態と同じように聞こえます。
そこに音楽も流れてる感じ。
こんな周囲の音と音楽が同居した状態ですが、音楽も結構クリアに聞こえます。
少し控えめな音量でBGMとして聴くのに最適のチューニングですね。
音の指向性が強いようで、開放型で音を外に出しているわりには音漏れは盛大ではありません。
もちろん漏れてますけどね。
ambie Sound Earcuffsは開放型イヤホンの新機軸として面白い製品だと思います。
メインが音楽ではなく、生活の中に音楽をプラスする製品です。
贅沢を言えば、イヤピはもう少し長いものも付けて欲しかったです。
装着してから指でつまんで位置を動かしてみると私の耳だと最適な位置より少し遠いように感じます。
それとももっとベストな装着位置があるのかな?
なんといっても新しすぎてどこが正解かイマイチ分からないので。
もう少し試行錯誤してみますw
12点

1日経っても装着位置に迷いつつ使っているのですが、ある程度ドライバの初期慣らしが済んだのか装着位置が合ってきたのか、静かな室内や寝室などならけっこう立体感が感じられる定位の安定感と出音の落ち着きが出てきました。
閉塞感皆無でも散らない定位感は、先日購入したVIE SHAIRと似た感覚です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20590045/#tab
どちらも開放型ですが、音を撒き散らすのではなく、一定の方向に向けて出す技術が使われているからでしょうね。
この辺りが新世代の開放型ヘッドホン・イヤホンって感じです。
VIEはYAMAHA、ambieはSONYと別々のメーカーの技術協力を得て開発された製品ですが、目指す方向性は似ているのでしょうか?
それとも、周囲に音漏れの少ない開放型ヘッドホン・イヤホンに対するニーズが高まってきているのでしょうか?
どちらにしても開放型好きには良い時代になってきたのかもしれませんw
書込番号:20663472
7点

>EXILIMひろまさん
まいど!(笑)
なんか、面白そうですね〜
どうやって装着するのか、本体だけでは想像できず(^_^;;)
写真見てもん〜〜、てな感じ。
これでBluetoothだと尚面白い感じですかね。
どちらかというと、Lync会議とか、ハンズフリー通話で使いたい感じですね〜
書込番号:20665185
1点

>koontzさん
まいど(笑)
面白そうなんでついポチっちゃいました。
いつも通りの平常運転ですw
装着方法が斬新ですよね〜
耳介を真横から挟み込むだけなんですが、どの位置が正解なのか、今日も探りながらの装着です。
もっと奥に装着できれば音質が上がるかと思って、耳介の最外周ではなく軽く曲がるところで折りまげるように装着してみたりもしましたが厚みが出すぎて痛くなる上に外す時にイヤピが飛びました(^_^;)
室内だったのですぐに見つかりましたが、これは危険です。
本体の装着位置が耳の外周部なので、BT化するならSOL REPUBLIC SHADOWのようなネックバンド型が良いかもしれません。
音楽を控えめな音量で流していれば周囲の音はそのまま聞こえるレベルなのでいろいろ応用がききそうですよね。
例えば、謝罪会見をする息子に装着して母親が答弁内容を囁くとか。。。
マイクも付いているので目立たない色のを買えばいけそう?
怒られるかw
書込番号:20665673
2点

EXILIMひろまさん
私も購入しました。茶色です。
現物を試聴してから購入するか決めようとしていたところ11日の段階で完売。
そんなに高くないし12日にネットで予約したところ、3月上旬のアナウンスが出ていましたが、意外に早く本日到着しました。
装着の難易度がやばいです(笑)
果たして馴れたらすぐに装着できるようになるんでしょうか。
書込番号:20667116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドン・ポセイドンさん
なんか初回出荷分はあっという間に売り切れちゃったらしいですね。
生産数自体が少なかっただけかもしれませんがw
私がポチったときも半分くらいの色が売り切れてましたからね〜
たまたま欲しかったカクタス・グリーンが残ってたのでラッキーでした。
装着は慣れないとどう着けたもんか迷っちゃいますよね。
イヤピを持ち上げる感じで広げると着けやすく外すときにイヤピが外れないのでコレが正解かな?と思うのですが、まだ位置が一発で決まりません(^_^;)
着け外しの容易さは一般的な開放型インナーイヤーが楽ですね。
先日購入したURBANEARS Reimers Trail AppleやBOSE SoundSport IEはシリコンイヤピで装着感も良く、イヤホンとしての完成度は上だと思います。
まぁ、ambie SoundEarcuffsの新しさは他にありませんから比べるもんでも無いと思いますがw
書込番号:20667357
2点

装着は慣れてきましたが、イヤーピースが男性にはやや小さい感じですね。
長時間装着では耳端が潰されて痛くなりがち。
通常のイヤホンと同様にSMLのラインナップ出してほしいです。
より自然感を出そうと、思い切ってケーブルカット、mmcx化にしました。
SONY MUC-M2BT1に付けるもよし、estronケーブルとbluetoothレシーバー仕様にするもよし。
耳以外は全く違和感がない状態です。
書込番号:20676542
7点

>ドン・ポセイドンさん
早速ぶった斬りましたか!
コネクタ部がもう少しキラキラしてると女性受けするかもしれませんねw
私はあまり痛くなってません。
初日と2日目くらいは着け方を試行錯誤しながら弄ってたのでちょっと痛くなりましたが、この辺かな?って場所に決めてからは大丈夫そうです。
寝ホンにした時に横向いたらチョット当たって痛かったくらいかな?
でも、耳の形は十人十色でしょうから合わない人はいると思います。
イヤピの長さや厚みで調整できるといいですよね。
あと、けっこうポロリしちゃうんでもう少し外れにくくしてくれると嬉しいです。
書込番号:20677275
3点

私の場合はがっちり食い込んでいて外れる気配は全くないのですが、その分痛くなるのかもしれません。
くぼみに引っかける構造なので耳端が広いとそこを巻き込んで装着になりますので。
シリコン粘土使ってイヤピ自作しようと週末チャレンジしていたんですが、上手くいきませんでした。
手持ちの粘土ではオーブンで固めてもまだまだ軟かくてホールド感がなくすぐ取れてしまって。
イヤピのサイズについては色々なレビューで指摘ありますので、もしかしたらメーカーが出してくれるかもと期待しておきます。
書込番号:20677499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
イヤピに挟み込む力まで求めると自作は難しそうですね。
加えて、個人的には正面にむき出しになる点から視線に耐えるモノを完成させる自信がありません(^_^;)
純正パーツでサイズ違いのイヤピが追加されることを祈ります。
書込番号:20678494
3点

イヤピの位置を伸ばせないかずっと考えていたところ、比較的簡単な工作でイヤピの長さを自由に伸ばせる方法をみつけました。
Φ3mmの熱収縮チューブ(私はG-APEX G5を使用)を適当な長さに切ってイヤピに挿し込みます。(熱収縮させずにです)
はみ出し分を調整したい長さで切って、イヤホン本体に挿し込むと、絶妙な軽圧入で引っ掛かり調度良い位置で収まります。
伸ばさない場合でもイヤピからはみ出さずに切って入れると外れ防止にも使えます。
このままだとクビれが気になったのでさらにΦ5の熱収縮チューブ2個をドライヤーで縮めて径を調整して巻いていきました。
これで耳も痛くなくなり、開発コンセプトと外れるかもしれませんが、音が非常に近くなりました。
熱収縮チューブは色のバリエーションも赤や青や黄色など種類も豊富ですので、好みのカラーに仕上げることもできます。
書込番号:20725314
5点

>ドン・ポセイドンさん
おお!
コレはお手軽でナイスなカスタムですね!!
色を巧く使えばポイントカラー的な効果も期待できるかも。
私のカクタスだと気をつけないとイモムシ感がうなぎ登りになりそうですw
先日コレの技術を使ったXperia Earの開放型が発表されました。
Xperia Earは片耳を塞いで反対の耳で外の音を聞けって作りに共感できず買いませんでしたが、これなら買ってみたいですね。
Gizmodo
賢いヘッドセット「Xperia Ear」にオープンな「Open-style」登場
http://www.gizmodo.jp/2017/03/xperia-ear-open-style.html
書込番号:20726033
1点

情報ありがとうございます。
こんなのが出るんですね。知らなかったです。
XPERIA EARはあくまでヘッドセットなので私もスルーしていましたが、これなら良さそうですね。
でも写真を見る限りどうやって装着してるかわかりません(笑)
最近は深夜のテレビ用にながらホン探しをしており、耳かけ型のKOSS KSC75を買ったり(これもケーブル切ってMMCX化)、airpodsを買ったりで(これはまだ届きませんが…)、極力耳の中に入れず、かつヘッドホンのような装着感も感じたくないのでオープンイヤーのアイテムが増えるのは探しがいがあって嬉しいです。
書込番号:20727060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
確かに装着感が心配な形状してますよね〜
保持力がありそうなのは耳の穴くらいに見えますが、それだと合う合わないの個人差が激しそうかも(^_^;)
最近は一時期壊滅的だった開放型が元気になってきてて嬉しいですよね♪
耳の形状が合えばAirPodsは良いと思います。
装着ストレスがほとんど無いので着けているのを忘れそうですよw
適当にクリアで臨場感も感じられ、完全ワイアレスでは最高レベルの低遅延で動画視聴にも十分使えます。
出っ張りが少ないので寝ホンもOK。
私は発売直後に買いましたが、充電機能付きケースもコンパクトなので届いた日から常備しています。
書込番号:20727268
1点

また耳穴を塞がない系イヤホンが登場ですね♪
AV watch
耳を塞がない“ハイレゾ級”音質の骨伝導イヤフォン。ソニー出身者ら開発
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1048966.html#01_s.png
今度は骨伝導です。
こちらにもSONY系の方が関わっているのですね。
開放型イヤホン・SONY出身の技術者、というとninewaveが思い浮かびますが、SONYの中にいると開放型イヤホンは作らせてもらえないのでしょうか?(^_^;)
有線モデルとネックバンド型のBTモデル、さらに聴覚補助タイプもラインナップされています。
とりあえずBTモデルを1本逝っときましたw
書込番号:20727763
1点

これまでの骨伝導タイプのイメージは音質いまいちで、音漏れも意外とするということで買ったことがないですが、これはどんな感じなんでしょうね。
ソニーは企業内ベンチャーや分社化で色んなことをしている感じですね。
それはそれで好きなことができる土壌があると言えるかもしれませんが。
入手しましたらレビューお願いします。
書込番号:20732920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
骨伝導で“ハイレゾ級”って謳い文句ですからね〜
正直に言って、駄目元でポチってますw
ダメかも知れないけど面白そう。
ちなみに、Makuakeの方でポチってたJVCのライブモニターは結局使い物にならない感じです。
https://www.makuake.com/project/jvc-mlm/
接続は不安定、音もガチャガチャしててダメダメ。
アプリのアップデートも無く諦めムードです。
見た目はカッコイイのにね〜
書込番号:20732960
1点

>EXILIMひろまさん
JVCは駄目でしたか。
記事で見かけてから気にはなっていたのですけど。
コンセプトは面白くても肝心な音と運用に難なりだと残念ですね。
書込番号:20734849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
MakuakeでポチったシリーズではVIE SHAREも、音と装着感は良いのに何故かリモコン無しだったりとなかなか大当たりには当たりませんね(^_^;)
4月後半にはAir by crazybabyが来ますが、はてさてw
話は戻ってambie sound earcuffsも未完の製品って感じがしますよね〜
個人的には気に入って使ってますが、他人に薦められるかというと普通のイヤホンとは求めるものが違う音を理解してもらうのが難しいことと装着感の事もあって微妙・・・
新機軸の製品なのに家電量販店などで試聴・試着ができないのも痛いです。
個人的な希望としてはコレの発展型でBTモデルを出して欲しいんですけどね〜w
EarOpenもそうですが、この辺なら自転車でも使えそうなくらい周りの音が素通しで聞こえますから、このタイプなら公式に自転車OK!になったら良いなぁ〜と。
書込番号:20734920
1点

>EXILIMひろまさん
crazybabyは紹介を見る限り良さげですね。個人的には大学時代に研究室でフラーレンやカーボンナノチューブを少しかじっていたので興味があります(笑)
あえていえばapt-x非対応と接触端子が地肌に当たるとこが気になりますが。(EARIN以外このタイプが多いですが、汗など腐食がどうなのかと)
Ambieは初回生産数が少ないのかもしれませんが完売するほど人気はあるのかと、しかし確かに人には勧めにくいですね。
改造により装着はだいぶ改善しましたが、一般的にはイヤピのサイズ違いは出すべきですし、音質も普通のイヤホンのイメージで聴くと拍子抜けする人もいそう。
Bluetoothバージョン出たら買いたいですね。
装着を考えると完全ワイヤレスだと紛失の危険が他のものよりさらに上がりそうですけど(笑)
自転車は普通のイヤホンでも安全運転に必要な音が聴こえていればよいとなっていますのでOKかと。
但し、音楽に没頭して注意力が閑散するのでなるべく外すように指導しているとのことですのでambieでも推奨はされないでしょうね。
ちなみにeイヤホンのセールで安くて思わず買ってしまったAUDEZE iSINE 20が今日届きましたが、かなり良かったです。
遮音性ゼロで外部の音がほぼ100%聴こえますが、音漏れがそんなに無い。iphoneのイヤホンより漏れないです。さすがに静かな部屋で真横にいるとわかるレベルですけど。
装着も慣れれば耳に突っ込むタイプですがだいぶ違和感は無いですし。
音質はイヤホンのなかではここ数年で買った中でベスト3に入ります。まあイヤホンの枠にいれるのはある意味反則ですけど(笑)
あと独特のデザインと大きさで外で着けると目立ちそうで私は家専用です。
書込番号:20736500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
Air by crazybabyはAAC対応してるのでiOS系の機器とは親和性高い感じ?
私はiPod touch 6thなのでapt-Xはあまり関係なかったり(^_^;)
汗での腐食はどうなんでしょうね?
IPX6の防水性を謳っているくらいなので簡単に錆びたりはしないとは思いますが。
そういえばSOL Amps Airもこのタイプですね。
いまのところ腐食の気配はありませんが、まだ3ヶ月使ってないからこれからかな?
自転車でイヤホンは使わない方が良いとは思ってるんですが、アキバまで30分漕ぐときとかBGM欲しくなるんですよね〜(^_^;)
気が散るって意味ではクルマで音楽かけて運転してる感覚からいくと自転車でも運転中に没頭はしないと思います。
正直、ambieで音量控えめなら問題は無いでしょうね。
問題は周囲の視線かな・・・
AUDEZE逝ったんですか!?
リッチ〜♪
私はイヤホンにあの金額は出せないんですよね〜
3万円台が限界。
来月出るCASIOの新しいSmartwatchは5万でもポンッと出せるんですがw
確かにあのデザインは目立ちそうですよね。
20の方は特に色味も珍しいですし。
書込番号:20736648
1点



はじめまして。
ety耳が治らない orzと申します。
よろしくお願いします。
主に家や喫茶店でイヤホンを使用しています。
よく聴くジャンルは邦楽ポップスやスムーズジャズなど。たまに室内楽のクラシックも。
EX1000とER-4S両方所持してる(あるいは所持してた)方にお伺いします。
質問ではなくただの雑談のような感じですのでお気軽に受けとめて下さい。
私は今EX1000とER-4S(旧型の赤青タイプ)を所持してて、どちらも甲乙がつけられない良い機種だと思います。
どちらもフラット・高解像で似たような音傾向だと思いますが
皆様はどういった使い分けをしていますか?
音の特徴としては、あくまで私の主観では、、、、
・EX1000
低域はやや丸みがあり聴き疲れしにくい。
ER4Sに比べて低域の量感があり高域も一部の帯域がやや突き抜けていて中域が少し曇る。(弱ドンシャリ?)
ハウジング素材特有の硬い張り出し感がある(ような気がする)。
特にバスドラムの音など。
ワイドレンジで音に立体感がある。
音場というか空間を感じる。
装着感がいい。遮音性は皆無。(静かなところで聴くので問題無いですが)
・ER-4S
高域から低域までエッジが硬くシャープな音質。
ゆえに聴き疲れしやすい。
見事にフラットでEX1000より中域もクリアに聴こえる。
低域の量もちょうどいい。
個人的には全体の音域バランスが絶妙で最も好き。
遮音性抜群。(黒フォームチップを常用してます)
長時間のリスニングだと耳の中が不快。
私の場合はEX1000は長時間リスニング用、
ER-4Sは気合い(?)を入れて短時間だけ聴く時に使用しています。
EX-1000の音質・装着感そのままにf特がER-4Sのバランスになれば最高なんですがねw
ただの無い物ねだりですがw
今更ながらこの両機種は本当に名機ですよね。
両方とも3本ずつ所持していました。(うち2本は売却)
これを超える好みの音は今のところ24万円のマルチBAだけでしたね。
他にIE800や音茶楽flat4シリーズも試聴しましたが
高域が細すぎたり低音過多だったりで
私の好みではありませんでした。
皆様はどのような所感をお持ちでどのように使い分けていますか?
和気あいあいとお話しができたら、と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20734067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ety耳が治らない orzさん、こんばんは。
ER-4SでなくER4SRとEX1000を所持しています。ジャンルはほぼクラシックでZX1直で通勤時の電車内などで愛用しています。
使い分けは明確で、楽器が多くなればEX1000、器楽曲や歌曲などはER4SRですね。ER4SRを買って以来ピアノ曲を聴く機会が飛躍的に増えました。交響曲や協奏曲などオーケストラを楽しむにはダイナミック型の迫力とある程度の開放感が必要ですね。
書込番号:20735609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうなん電車さん
はじめまして。
ER-4SRも良い音ですよね〜。
つい昨日試聴しました。
あいにくER-4Sを持ってこなかったので比較できませんでしたが
ER-4Sの良さはそのままに低音が少し増した感じでした。
ER-4Sとは別物という人もいれば、さほど変わらないという人もいますね。
私も大編成のオーケストラはEX1000で聴くことが多いです。
言い忘れましたが、ER-4Sは定位が抜群なので
バイノーラル録音を聴くときにも重宝してます。
初期マイルスのモノラル録音とかもER-4Sの出番です。
フォーカスがばっちり決まります。
書込番号:20735774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにER-4Sでピアノを聴くときはイコライザーで2khz-3khzあたりをチョイと持ち上げてやると
カドが立ってリアルなピアノの音になりますよ。
(4SRも同じ傾向があるかも知れませんが憶測になります、すみません)
書込番号:20735799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カスタムの「MAVERICKU」と既発売ユニバーサルの「MAVERICK+」は仕様を見る限り全く一緒と思われます。
限定品ということで「MAVERICK+」を購入してしまっているのですが、まさかそれのカスタム版が出るとは思ってもいませんでした。
とても気に入っていて納得してはいるのですが、個人的には装着感に優れるカスタムの方が好きなので買い替えもあり得る展開。
暫くしてユニバーサル版の「MAVERICKU」(=「MAVERICK+」)が発売されたらキレてもいいですよねw?
ちょっとした愚痴でした、どうもすみません。
4点

>とりあえず…さん
初めまして。私もマベタス持ってます。
Twitterを見てる限りではマベタスとマベUはDDが別物みたいですよ。
ポタフェスで試聴された方の感想でも高域寄りで音が暴れてるとかどうとか。
まあ、全くエージングもしていない状態だったそうなんですが…
マベタスは箱出しエージング無しでも低音も気持ち良く聴けたので、DDが別物というのは間違いないのではないでしょうか。
書込番号:20501440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三度の飯よりアレが好きさん
お仲間ですね〜、「MAVERICK+」いいですよね〜
で、「MAVERICK」と「MAVERICK+」のDDが異なることは間違いないので、さらに「MAVERICKU」ではまた違うものを選んでいるとは考えにくいかと感じたのですよ。
たいへんなチューニングを何通りもしなきゃならないですから。
またポタフェスでの「MAVERICKU」試聴機は「MAVERICK+」そのものだったと仰る方もおられますし、実際のところどうなのかメーカーが発表しないと分かりませんね。
何れにせよ私はとても気に入っているので、恐らく「UM56」作成の方向になると思います。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:20501699
0点

やはり予想通りユニバーサル版の「MAVERICKU」も発売されますね。
若干音づくりは違うようですがなんかもやもやします。
限定品ってなんなんだろう?
書込番号:20680669
0点



「Multi Live Monitor(XE-M1BT)」なんですが、私のものはとても音が途切れ易いです。
手持ちのBTイヤホンの中で断トツに悪いですね。
スマホを尻ポケットに入れていれば安定しますが他のイヤホンが問題ない胸ポケットでもダメです。
とはいえ初期不良かどうか判断がつきません。
皆さんのものは如何ですか?情報が欲しいです。
ちなみに私のスマホはSH-04GでaptX接続しています。
0点

>とりあえず…さん
私のはR側のマイク不良の疑いで交換していただくことになったのですが、接続安定性もちょっと気になりますね。
マイクがダメなのでオフで音だけ聴いてみているのですが、たま〜に寸断してます。
ペアリング相手はiPod touch 6th、AAC接続。
右側のベルトポーチに入れています。
交換品が調子良いといいのですが・・・
書込番号:20627126
0点

ひろまさん
早速情報ありがとうございました。
たま〜に切れる程度なんですね。
私のは上着の下ポケットなどなら音楽として成り立たない状態なんですよ。
うーん、やはり初期不良なのかな?
引き続き、他の所有者からの情報を希望いたします。
書込番号:20627526
0点

私も出資しておりまして昨日届きました。
スマートフォンの4モデルで確認してみましたが、他のBluetoothイヤホンと比較すると、確かに接続がとても不安定です。
特にメインのスマートフォンとして利用しているXperiaZ4では、音飛びが激しすぎて使えないと感じてしまうレベルです。
開発中から接続が不安定との報告があり、危惧しておりましたが、残念ながら問題点は解消されないまま出荷されたように感じられます。
https://www.makuake.com/project/jvc-mlm/communication/detail/70077/
先程製品登録したついでにメールを入れてみました。
個人的には、このプロジェクトの目的であった「周囲音取り込み機能」という先進機能において不満を感じるのであれば、それは仕方が無いことであると感じます。
新しい機能を実現しようとしても、思い通りの結果が得られないことも多いので。
しかし、基本的な機能であるBluetoothの接続性に問題を残したまま出荷したというのは、とても残念なことと感じてしまいます。
書込番号:20627785
1点

KURO大好きさん
情報どうもありがとうございます。
やはり私のもの個別にというより、このイヤホン自体の受信安定性能があまり良くないのでしょうね。
まあ、この辺りはクラウドファンディングなので仕方がないのかな?
ちょっと残念です。
書込番号:20629915
0点

初期不良なんて羨ましい。
自分のはまだ出荷すらされていない。
ブラウンは今日から出荷開始で8日までには出荷完了するらしいけど。
>KURO大好きさん
外音取り込みってWALKMANは一年前から対応しています。
ウォーキングでNW-WS413使っていますけど快適ですよ。
防水・防塵・耐寒熱仕様で3年保証ワイド付けて一万ちょいですし。
書込番号:20636433
0点

2月2日にメールにて初期不良交換を申し込んだところ、本日2月7日に代替品が発送されることになりました。
メーカーから代替品が届いたら、その箱に初期不良品を詰めて返送する手順だそうです。
時間が掛かった1番の理由は本体カラーの確認でした。
このやり取りで2日余分に掛かっています。
初期不良交換を申し込む際は最初に本体カラーも書いておくことをオススメします。
代替品は明日届くそうなので楽しみです。
>round0さん
初期不良で羨ましいと言われたのは初めてです。
かなりのガッカリ感を味わえましたよ〜(^_^;)
書込番号:20637670
0点

>EXILIMひろまさん
今日も出荷されませんでした。
まだまだ不具合祭りに参加できないらしいです。
書込番号:20639035
0点

と思ったらクロネコからメール来た。
やっと出荷されたらしい。
これでようやく不具合祭りに参加できる。
書込番号:20639326
0点

JVCケンウッドから代替機が届きました。
軽く聴いてみましたが、流石に変なノイズなどは無さそうで一安心。
改めて音や接続安定性などを検証します。
心配していたハウジングの色味もほぼ安定しているようですねw
書込番号:20640382
0点

ようやく届きました。
なかなか良い色合いですね。
普段使いのDAPはNW-WM1AでAndroid非搭載なのでDP-X1を出してきて接続。
家の中だと同じ階にいる限りは切れない感じなので10mくらい離れても問題なさそう。
階をまたぐとさすがに途切れます。
カスタムっぽい形状ですが、サイズ的には一回り小さい。
装着感よく遮音性もかなり高く、ノイズキャンセル入れなくてもMicをOFFにするだけで十分音楽に集中できそう。
DP-X1で音楽再生ONLYだと音の途切れもほとんどなく安定してます。
Xperia Z5 Plemiumだと他の操作をするとかなりの頻度で途切れます。
まぁAndroidの性質上仕方ないところですかね。
書込番号:20640415
0点

ひろまさん
私も初期不良扱いで交換してもらいました。
が、残念ながら多少良くなったのですが、根本的な解決にはなりませんでした。
どうやらスマホとの相性が悪いようです。
他のBTホンなら問題ないのですが。
(あればですが)ファームウェアのアップデートに期待します。
round0さん
届いて&大きな不具合がなくて良かったですね。
ブラウンもなかなかいいですね、ギターみたい。
初期不良はないに越したことがないですよ。
書込番号:20641545
1点

>とりあえず…さん
なんか、BT接続自体は切れてないのにApp(JVCライブモニター)がXE-M1BTを見失うことがありますね〜
iPod touch 6thを手に持って手首を返すようにクルッと回すと接続が不安定になるときがあります。
さらに何度かやってると音楽が流れたままなのに『XE-M1BTの接続が切断されました』みたいなポップアップが出ます。
音楽は流れてるしバッテリー残量の表示も出たままなのに。
謎です。
書込番号:20641662
0点

ウォークマンに外音取り込み機能があったのですね。
そのモデルはノーマークで知りませんでした。
私もメールで交換して頂くことになりました。
不在通知が入っていたので、明日コンビニ受け取りにしました。
個体不良の印象が感じられ無いので、交換しても駄目そうな気もしますね。
書込番号:20641824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか突然音飛びしまくりになりますね。
ガベージコレクションのタイミングで不安定になる?
DP-X1でWiFi切って常駐系のアプリも極力停止させてMUSICとライブモニターだけにしているのですが、
MUSICアプリ操作するとすぐに音飛びするのはもちろん、電源ボタン押して液晶を表示しただけでも飛ぶときは飛びますし
曲を流しているだけでも突然飛びまくって焦ります。
ハード的な問題かソフト的な問題か全くわかりませんね。
交換してもらっても変わらなそうなので、とりあえず
スマホやタブレットで組み合わせを変えながら、しばらく様子見してみようかと思います。
書込番号:20641891
0点

通勤で使ってみました。
とりあえず受信ユニット部がコートに隠れたりすると途切れるのできちんと外に出しておく必要がある。
プレーヤーと受信ユニット部の間に体が入ると音切れの原因になるというかプレーヤーを体にくっつけると繋がらなくなるので
プレーヤーは胸ポケではなくバッグに入れて体の後ろに維持。
電車で座るときはバッグ内のプレーヤーを手で遮らないように注意して持つ。
ここまでやっても途切れるときは途切れる。
結論
外では使い物にならない。
ライブモニターとはよく言ったものでモニターイヤホンではなくテスター向けイヤホンって事らしい。
書込番号:20644915
0点

>round0さん
私のも同じ感じですね〜
腰位置のベルトポーチに入れているときは大丈夫ですが、上着の胸ポケットだとちょこちょこ切れて上から手で覆うと全く繋がらなくなります。
他のBTイヤホンだとこんなこと無いんですけどね。
それとこのイヤホンはDAP側のミュージックアプリだけじゃなくJVCのアプリとも常時接続状態じゃ無いとダメな設計なんですね。
他のBTイヤホンは専用アプリで設定変更する仕様でも設定自体はイヤホン側に保存されてて、設定をいじるとき以外はアプリが起動している必要はないのですが。
その辺、こいつはメンドクサイ仕様です。
この仕様が接続のシビアさにも繋がっているような感じ。
アプデでこの仕様が変更できれば使い勝手も格段に向上しそうですが、そこまで変更できるのかな(^_^;)
書込番号:20645679
0点

>EXILIMひろまさん
これアプリなしでもふつうに繋がりますね。
今試してみたんですがNW-WM1Aで使える。
当然外音取り込みやノイズキャンセルは機能しないんですが、Bluetoothイヤホンとしては使えます。
しかも途切れない。
胸ポケで全然問題なく使えます。
アプリが問題な気がしてきました。
スマホで使うときもアプリ殺してもイヤホンとしては機能しますね。
ただマイクがらみの機能がOFFになるみたいなので、おそらくですが外音取り込みやノイズキャンセルのミキシングをアプリでやっているんじゃないかと思います。
なので不安定なのかと。
開発途中でバッテリの持続時間が延びましたよね?
推測ですがハードウェアで処理するのをやめてAndroid端末側でソフトウェア処理させることでバッテリ持続時間が延びたんじゃないですかね?
それだと外音取り込みオン/オフで持続時間が変わらないことも納得できますし。
書込番号:20647575
0点

>round0さん
アプリなしで繋がることは私も確認済みです。
しかし、アプリを削除してもやはりスマホでは途切れまくって使い物になりません。
やはりスマホ(DAP)との相性の問題のようです。
書込番号:20648183
0点

↑ あくまで私のスマホではの話です。
アプリ使用の有無で問題回避できる場合があることは知りませんでした。
参考になりました。
書込番号:20648206
0点

>round0さん
外音のミキシングやANCの処理はXE-M1BTの本体内で処理しないと相互に遅延が起こって機能しないと思うんですよね。
たぶんですが、JVC内にアプリ開発のノウハウが無くて作り方を間違ってるんじゃないかと(^_^;)
リアルタイムにアプリと連携する必要は無いのに余分な常時接続をしているような気がします。
その余分な接続を維持しようとして、逆に繋がりにくくなっているような。
そういう原因だったらアプリのアップデートで改善される可能性がありますよね。
>とりあえず…さん
私のiPod touch 6thはアプリ無しの方が接続が安定しますね。
ただ、マイクを使用しないならコレじゃなくてイイじゃんwって話になっちゃうので(^_^;)
それこそ外音が聞こえる状態で音楽を聴きたいだけなら開放型のBOSE SoundSport wirelessの方が接続安定性も装着感も音の抜けも良いです。
マイクを使った機能面でも、価格とちょっと嵩張るのを許せればBOSE QC30の方が良いような・・・
考えてみたらXE-M1BTの独自性って・・・何?
もしかして要らない子じゃ?
う〜ん・・・(^_^;)
書込番号:20648265
0点

交換品が届きましたが、今のところ室内のみで利用しています。
ケーブルが無いので、室内でながら利用をしたり、寝ホンにするのには最適ですね。
イヤホン付けたままトイレにも行けますし。
室内で利用する限りは、布団の下にスマホを置いても問題無いので、電波環境の要因が大きいと思うのですよね。
今日はアプリをアンインストールしましたので、外に持ち出してみようと思います。
実際にはアプリが使えないとこのモデルを利用する価値がありません。
普段は「MUC-M2BT1 」にてカスタムIEMを利用しているので。
電車内では密閉型でノイズキャンセルあり、アナウンスを聞いたり、歩行時には外音取り込み機能ありで利用することを想定しており、出張時の移動の際に利用出来ることを楽しみにしていました。
書込番号:20648343
0点



Makuakeで出資を募っていた『JVC Multi Live Monitor』が届きました。
https://www.makuake.com/project/jvc-mlm/
3色あるうちのインディゴブルーです。
サンプルの写真ではちょっと青すぎる感じで心配していましたが、届いたものはかなりいい感じの青黒い色ですね。
シャンパンゴールドのパーツと良いバランスです。
ケーブルは同社のFXT-200LTDと同じタイプですね。
電源ボタンや充電用のmicroUSB端子は首の後ろに来るコントロールユニットにあります。
ボリュームスイッチはありません。
DAP側で操作する必要があります。
付属品はSとLサイズのイヤピとセミハードケースと充電用の短いUSBケーブル。
Mサイズのイヤピは本体に装着されています。
イヤピはスパイラルドット。
2点

細かい操作は専用アプリで行います。
アプリの画面カラー本体色に合わせて3色用意されてます。
デフォルトはVintage Brownです。
Music VolumeとMic Volumeをそれぞれコントロールできます。
ノイキャンをオンにするとMic Volumeは消えます。
変わっているのは、イコライザがMicの方だけです。
イヤホンとしての音も良い感じだと感じますが、その辺はもう少し聴いてから書き足します。
書込番号:20620815
2点

現在、R側からノイズが発生しています。
Micをオフにするとノイズは消えます。
L側からは全く発生していないためR側のMic周辺に初期不良があるのではと思われます。
サポートにメールを送ったので今は返信待ちの状態です。
交換などで正常な状態になったら追記したいと思います。
書込番号:20622971
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





