イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ボーカルとベース音のバランス

2016/03/28 00:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 qaqaquさん
クチコミ投稿数:10件

ボーカルとベース音の再生音のバランスについて、分かりやすいサンプル楽曲を。
課題曲は、光と影 / THE SxPLAY(ザ・スプレイ)「Butterfly Effect - EP」の3トラック目
https://itun.es/jp/8Q06-

女性ボーカル曲を多く聞く僕です。最近多い、ベースもりもり音は好みませんが、当然質感は出ては欲しいところです。
このバランスが楽曲全体の印象に影響しますし、ヘッドホン・イヤホンによって大きく違いますこと、これこら購入する方も具体例からあらためて覚えておいて欲しいなと思いました。

ボーカルは、基準としてMDR-CD900STが見事な歌唱を奏でますが、ベース音(ベースかバスドラムのシンセ音)の音量はとても小さくほとんど聞き取れません。

MDR-1Rmk2(こもった中音・高音であるとして失敗購入とてもしていたですが聞き込んでいるうちにやっとこもりが晴れてきて、今ではまったく逆の評価になり、元々の感じていた音場の好印象はもとより、かなりよいF特バランスになってきました)では、ボーカルも不自然にならずにベース音もでています。

Fidelio L2では、ベース音はとても豊かに鳴っていてかつ自然な範囲ですが、ボーカル帯域のチューニングの過剰さとなって聞こえてしまいます。

MDR-EX750では、予想どおりベース音はMDR-1Rmk2と同じぐらいのボリュームで、太いボーカルに聞こえます。(EX750は高い帯域も再生音しますが、きらきら系ではなく、ボーカルは太い厚めの音が耳についてしまうのが好みとは言い切れない感じです…購入直後はしゃぎ過ぎたレビューとなってしまいまして、もう少し聞き込んでから修正したいと思っています。)

E700Mでは、ベース音は予想ではほとんど出ないと思いましたが、好評なやさしい低音域といえる音量で出ています。ただボーカル域は、好評ではあります強調ぎみの高音域ですが、このソースでは不自然ぎみにも聞こえます。

僕はこのなかでは1Rが一番自然だと思いました。
みなさんのヘッドホンではどう聞こえたり、どういうのが好みなのかなと思いまして、単に投げかけです。

書込番号:19735413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

またまた試聴してきました。

2016/03/24 13:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

今回は都内ではないですがいくつか試聴できたのでそれを記します。
聞いてきたのはA1、MSR7、HD10、K545、Philips A3 Pro、ES750、etc.です。
一番比較したHD10とMSR7について重点的に記します。
HD10とMSR7同士以外の場合では機種名を出します。
ちなみに普段100Proを使ってるのでそれが私の基準です。
手持ちのヘッドホン・イヤホンでも一番好みのです。

【音の傾向と質】
どっちもドンシャリ。
ただ方向性が全く違う。
MSR7はフラットに近いドンシャリ。かなり100Proに近い。
HD10は独特な鳴り方のかなりなドンシャリ。

MSR7は低音が結構少なく、ボーカルはHD10よりしっかりしてる。
ただK454ほどしっとりはしていない。
HD10は締まってるけど量の多い低音を出し、ボーカルはかすれやすい傾向。
どっちも男性ボーカルは良い。
女性ボーカルだとHD10はかなりきつい。
A1は3機種の中で一番低音が多い。
私の好みではないです。

あとボーカルの定位の仕方がHD10は非常に独特。
MSR7は良くも悪くも普通の定位の仕方をするが、HD10は目線より下に定位するため苦手な人は苦手になるのでは?

高音に関してはMSR7は優等生。
100Proに非常に近いという意味では刺さりを感じる方も多いとは思いますが……。
HD10ははっちゃけ過ぎ。
HD10でバイオリンを聴くとルートの音が落ち着きが無く煩わしいと感じる人もいると思う。
A1はMSR7やHD10より鋭くない。
けど篭ってることもなく綺麗に出る。

空間表現に関してはHD10の圧勝。
MSR7はあのサイズなのだからもっと頑張ってほしい。
イヤーカップの差でしょうか?

解像度は
HD10>>MSR7
単純にHD10の高音が鋭いから解像感があるのでなく、明らかに音の数が多く、音色の多い曲でもHD10のほうが崩れない。
A1はそこまでは比べてないので。

【付け心地】
A1>>>HD10>MSR7≒K545>ES750
MSR7は普通。
A1は私の知ってる限りこれ以上に快適なヘッドホンがあるのかと思うくらい。
HD10は重さも考慮すると優秀。
携帯性はHD10は良く無さそう。

【その他】
クオリティに関してはどれも良い。
私はT50RPでも気にしない人なのであまり参考にならないかもですが。
外でもつけれるデザインなのはMSR7とA1、ES750では?

【総評】
HD10は素晴らしいけど癖が非常に強く好き嫌いが大きく分かれそう。
この価格で密閉型でこの大きさののヘッドホンでここまでの解像度と空間表現の機種はなかなか無いと思います。
対抗機種があるとすれば更に癖の強いゾネくらいでは?
直接比較してないので断言は出来ないですが。
HD10の残念な点は少々低音をもり過ぎな点と女性ボーカルやバイオリンの出方位です。

今回聞いた中でMSR7は一番100Proに近い。
ただイヤホンでないので定位の仕方がかなり違いますし、音場が広がって遮音性が減る分外で使うと低音不足に感じてしまいます。(K545程ではないですよ)
いわゆる典型的なオーテクサウンド。

もしオーディオに詳しくない他人に勧められる機種を今回聞いてきた中から挙げるとすればA1ですね。
・刺さらないけど透き通った高音
・低価格帯にありがちな低音モリモリのヘッドホンより遥かに質良く、かと言って今回聴いた他の機種よりも多い低音
・ボーカールもそこそこ
・質もデザインも恥ずかしくなく
・付け心地は相当なレベル
なヘッドホンで初心者には非常に扱い易く、癖も無いですから。

逆に言ってしまえば
・HE-400
・COP
・O-One
・100Pro
・Sound Magic HP100
などの癖の強いヘッドホンを所持している・過去にしており、変わったものに惹かれる私にとっては無縁だと思いますけど。

何度か100Proの置き換えになりうるヘッドホンを探してますがなかなか良いのが見つからないです。
MSR7は外で使うと低音不足になるのは明らかですし、HF300はコネクタがダメ、HD10は癖が強く、T50RPはキャラ被りと半開放、ES750は値段が高く付け心地がダメ、K545は低音がスカスカ。

前回の試聴も含めて思ったのはHF300のコネクタ周りをホットボンドで固定して運用するか、HD10ですかね?
HD10も耳が慣れれば済んでしまいますし。

書込番号:19724117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ask65さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:62件

2016/03/25 04:11(1年以上前)

こんばんは
既にO-Oneをお持ちなので経験済みかもしれませんが、ゾネのHFI-780なんかいいんじゃないですか?
100proとはまた少し違う感じではありますが、独特な高音なのでナカナカ面白いと思いますよ。

気がつくと自分も所持ヘッドホンが
ポタプロ、アルバナ、ゾネが3つにGRADOが2つ、HD25アンぺリオ といった感じでかなり正統派からは離れている様な気がしますw
次はT50RPかL2BOにして少し更正しようかな

書込番号:19726333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンを幾つか視聴してきました。

2016/03/17 22:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

秋葉原でヘッドホンをいくつか視聴してきました。
主に視聴したのは
・K545
・ES-HF300
・T50RP mk3
次点で
・ATH-ES10
・ATH-ES750
・SW-HP10
・K612 Pro
・K712 Pro
です。
他にも色々聴いてきましたがここでは割愛。
比較で引き出す場合があります。

一応今回の目当ては100Proに近い傾向の音のポータブル(にも使える)ヘッドホンを探すという事です。
ですのではじめに挙げた3種とオーテクのが入ってます。
また近くにあったSW-HP10も聴きました。
AKGはリニューアルしてから聴いてなかったので試しに、と言った感じです。

まずはメインで聴いた3つとオーテクのを。
この5つはどれも私の好みの(低音もしっかりしている、高音・女性ボーカルの得意な)ヘッドホンでした。
どれも透き通ったメロディの女性ボーカルであればどのヘッドホンも良い勝負ですが(≒100Pro並)、それぞれちょっと違いがありました。



まずはオーテク2機種の比較。
各種音(低中高)の傾向
・どちらもかなり100Proに近い

音の質
・ES10の方が柔らかく優しい
・ES750は100Proの様にかっちりとした刺さりを感じる音
・音場/解像度等はどっこいどっこい
・どっちも100Proの様にある程度オールジャンル行ける

付け心地
・ES10の方が圧倒的に良い
・ES750はイヤーパッドもバンドもかなり硬い

その他
・ケーブルの質はES750の方が良い、と言うかES10は値段の割にケーブルがダメ
・リケーブルできる点においてはES750のほうが安心

書込番号:19702987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

2016/03/17 23:53(1年以上前)

次にはじめの3機種(+ α)について書きます。
各種音の傾向(質ではなく量)
・低音: HF300≧K545≧T50RP
・中音: T50RP>HF300>K545
・高音: K545=HF300≧T50RP
・透き通ったメロディの女性ボーカルものだとパッと聞いた感じどれも似ている。

音質
・K545は他2機種より女性ボーカル(試聴で使用した曲はEufoniusのリフレクティア、神原駿河(CV: 沢城みゆき)のTHe last day of my adolescence)がほんの僅かに上ずってる。ただし一番しっとりと出る。
・K545での男性ボーカル(今回試聴に使用した曲はSUM41のNoots)は最悪というくらい出ない。
・HF300は上ずる事は無いが、他2機種と違って女性ボーカルほんの僅かに掠れてる感じがある。
・HF300の男性ボーカルものはK545よりずっと良い。ただ安定感が少し欠けてて、100ProやT50RP並に良い訳でない。
・T50RPはどんな曲でも万能にこなす。ただセミオープンのため密閉型のしっとり感は無い。
・この3機種で一番100Proに近いと聞かれたらHF300が一番近い。
・音が一番立体的だと感じたのはHF300、ただ音場は一番狭い(僅かな差だが)
・広がりはセミオープンのためT50RPが一番、ただ一番立体感に欠ける(手持ちのHE-400も他の近い価格帯のオープンと違ってまとまり感があるのでおそらく平面駆動型の宿命なのでは?)
・T50RPとK612ではK612の方が高音よりで広がる。K612の低音はあまり出ないが、K712それを克服し音場は更に広がって、音もAKGらしい柔らくて優しい質。
・(直接その場比較したわけでないです。)K712とHE-400では広がりや立体感ではK712の方が良い。低音やボーカルはHE-400の方が良い。高音はどっこいどっこい。ボーカル・ロック/メタル等ならHE-400、オーケストラならK712。
・K545は立体感はあるのだが各種音が比較的まとまって鳴る。
・SW-HP10はHF300を平面的に、よりモニター寄りした感じ、もしくはT50RPを密閉型にした感じ。

付け心地
・T50RP>K545≧HF300
・T50RPは軽いしイヤーパッドが広くとられてる。またヘッドバンドの安定感も凄い。
・K545はアラウンドとして普通。
・HF300は付け心地はオーバーイヤーとしてはかなり良い。

その他
・HF300のコネクタは最悪。視聴した機種も隣にあった下位ケーブルのFC300も断線しかけ。なぜヘッドホンで2.5mmでなくMMCXを採用したのか?
・HF300は両耳出しの為バランス化が可能という点においては伸びしろが一番ありそう。(他の方のレビューでもイヤーパッド交換とバランス化で恐ろしく化けるみたいですし。)
・FC300とHF300の違いはケーブルのみ。ケーブルによる音の変化は分かる。HF300の方がかなり僅かに立体感と音場で勝る。
・K545はHF300と比較して拡張性に劣る。
・T50RPは片出しだが、ぱっと見穴を開けるなりすれば容易にバランス化が可能そう。(mk2でも改造が流行りましたし、これも容易に可能そう。)
・遮音性はHF300≧K545>>T50RP
・鳴らしやすさはHF300≒K545>>>T50RP、HE-400もそうだが平面駆動型はアンプが無いと厳しい。

総評
・K545はCeuiやEufonius、あとはピアノやバイオリンソロ、少数のコンチェルトであれば凄く良い。
・K545でロックやメタル、あとはpop等の歪が入ってくる曲を聴くのはあり得ないと思うレベル。
・HF300はK545を万能にした感じ。
・HF300はコネクタ以外(視聴の範囲内では)値段を考えると文句の付けようが無い。
・HF300は100Proより定位の正確さ、中低音の再現性において僅かに劣る。ただヘッドホンとイヤホンの違い、ドライバの違い、値段の違いを考えるとものすごく良く出来てる。
・T50RPはこの中で一番のオールラウンダー。
・T50RPは立体感に欠けてる点・遮音性さえ気にしないならベストバイ。

今回メインに試聴した機種は2万程度ですが、私にとっては他の3〜5万程度のポータブル・DJ向け密閉型より好印象です。
むしろゼンハイザーやV-Moda、パイオニアやJVCあたりのヘッドホンは今回試聴したのよりバランスに劣ってると感じます。
K712やアートモニター等の大型ヘッドホンと比較になりませんが。

T50RPはセミオープンなので100Proや密閉型ヘッドホンと根本的に違った高音です。
抜けが良いけどしっとりとしないと言うべきでしょうか。
そういう意味では手持ちのHE-400と被ります。
また密閉型ですが鳴らし方(高音の抜け方が開放型に近い)Ortofon O-Oneと被ります。
立体感等においてO-Oneの方がユニークですし、改造(ハウジングに小さな穴を2つ空けただけですが)したおかげで元々少なかった低音も、普通の密閉型の低音も持ち合わせてます。
音場や立体感ではHE-400・改造済みO-Oneの方が良いですし、私が手を出す意味はあまり無いと感じました。

私が今回視聴した中で買うとしたらES750かHF300(FC300)ですね。
HF300は私がよく聴く曲においてライバルとなる他のヘッドホン(HD25やT51p、Y50)よりも相性が良いです。
ES750はフィット感ではHF300にも劣りますが、コネクタの安心さ、リケーブルできる点、より100Proに近いという点で評価できます。
どちらも手持ちの小型ヘッドホンの壊れかけの10RNCと同等程度〜より良いの携帯性、音質では100Proに近く(10RNCより遥かに良い)、普通の密閉型よりちょっと良い遮音性を持ち合わせてます。
自分のどの手持ちの機種ともキャラが被りません。
値段も考えるとHF300では?

オーテクさんはより音をかっちりとさせたES10の後継を早く出して下さい。
ES750は小さいせいで装着感に劣ります。
ES10のケーブルは心ともないです。

あとEイヤで幾つかの10万超えユニバーサルIEMを視聴しましたが100Proのほうが好みでした。(笑)
安い耳で良かった。
と言うよりこの高音のイヤホンがありそうに無いです。
IM03は低音よりになってしまったので、XBA-300のほうが私の好みです。
ATH-E70がどうなるか楽しみです。

以上で試聴の感想とします。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

書込番号:19703282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

コンビニでついで買いしたイヤホン (-_^)

2016/03/14 14:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

再生するお安いが良い!

作例
お安いが良い!

SONYのFM.AMの超小型携帯 SRF-F86ラジオで
使っていたSONYの重低音バッチリとかいう うたい文句の
結構な価格のイヤホンを使っていましたが
コード内部で断線のようでOUT。

コンビニで レモンジーナ購入ついでに
10分の1の価格のこれ パナソニックRP-HJE120を買いました。

海外向けで家電量販店などで販売されていない様子ですね。
しかし え!なに 980円はお安うございますがね (^-^;

ま〜価格も価格という事で
聞けたらよい程度で購入でありましたが

あら! 意外やSRF-86では重低音もなかなかで
高中音も歯切れ良くGood!ではありませんか
ちょっと 感動!(*^_^*)

保証書に サポート案内に イヤーピースが大.中.小
と付属していました。
さすがPANASONICでしょうか。
世の中進んどります。勉強になりました。

書込番号:19691837

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/03/14 17:40(1年以上前)

今時のイヤホンは、3000円以下の物でもリケーブル出来るものがありますよ。


コンビニニオフセスルノモバカラシクナルゼ('A`)っhttps://www.donya.jp/category/6506.html

書込番号:19692261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28873件

2016/03/14 18:00(1年以上前)

お〜す!

>コンビニニオフセスルノモバカラシクナルゼ

あはははは〜 <("0")> 確かにけっこう割高ね
しかしながら早朝や深夜は大いに助かるのよね。

お茶にコーヒーにリチャードギア(レモンジーナ)は
よくお世話になりますが あなた

参考情報もサンクス!
いや〜しかしイヤホンは初めて買ったが
こなれた価格で なかなかGoodなお品で感心ですd(-_^)

書込番号:19692302

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/03/14 23:00(1年以上前)

こんばんは。

小型ラジオを大切に使用されているのですね☆
物を大切にされる人は素敵です。

余談です。
金メッキのステレオミニプラグになると価格が上昇します。
こちらはニッケルのようですね。

Panasonic RP-HJE120
http://m.shop.panasonic.com/support-only/RP-HJE120-K.html

(;^ω^) 響関連には目がないもので、つい熱くなっちゃいました。
購入されたイヤホンに満足されたようで良かったです。

ところで、レモンジーナの味が気になります(笑)

書込番号:19693463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28873件

2016/03/14 23:30(1年以上前)

こんばんワン!

野外でたまに胸ポケットに入れてますね。
画像にもありますがクリップ止め。

私めは音は田舎者でありますよ〜(-_^)
実に適当であります(笑)

>ところで、レモンジーナの味が気になります(笑)
あはははは〜 <("0")> カブトムシの味がしましたが あなた

書込番号:19693593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/03/16 10:25(1年以上前)

Panasonicの安物ヘッドフォン、アタシも数年前入院中に御世話成りました…(^^;

レモンジーナの姉妹品のオレンジのは母が冷蔵庫にstock中…

今度隠れて試飲予定(((^^;)

書込番号:19697861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28873件

2016/03/16 11:06(1年以上前)

おは〜!

>Panasonicの安物ヘッドフォン、アタシも数年前入院中に御世話成りました…(^^;
使ってはりましたか 同志

>レモンジーナの姉妹品のオレンジのは母が冷蔵庫にstock中…
それはぜひとも レビュよろ∠(^_^)

書込番号:19697931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 (^_^.)さん
クチコミ投稿数:128件

みなさんこんにちは

ケンウッドの通販ヘッドホン試聴機がいよいよ身近な店舗に設置されました。

http://www.kenwood.com/jp/products/audio/headphone/listening/
https://ja-jp.facebook.com/jvckenwood.jpn

早速昨日、新宿店舗に行ってまいりました。

しかし、店舗といってもファッション店舗の中にあるので、
場違いな感じがありありです。(^_^;)

自分は音展2015以来、久しぶりに実物を見ました。

でも、いつもと違う状況であまり集中できずに試聴し、
どんな音だったか細かいところはあんまり覚えていません。(^_^;)

素直にヘッドホン売り場に置いたほうがいいような気がしますが、
そうじゃないところがこだわりの販売戦略なのですね。


さて、KH-KZ3000ですが、通販で\48,400(税込)ですが、
同等レベルのライバル機JVC SIGNA 01 HA-SS01は
現在\29,806(税込)まで下がってます。(当初4万以上で買った人はショックですね)

両機の音色は同じではありませんが、共通部品を使っているところが多く、
音質レベルは基本どちらも高いので、税込み3万以下ならHA-SS01もいいかもしれませんね。

ご参考まで。

書込番号:19686968

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/13 07:22(1年以上前)

KH-KZ3000ユーザーですが
正価格で買ったことは後悔してませんね

なぜなら音以外は差がありすぎるからなんです
私はHA-SS01の外装を見るたびに買う気が失せるのですね
KH-Z3000は細かい拘りはいっぱいあって放射線状のヘアラインとか標準ケーブルも本格的仕様
私のお気に入りは赤いステッチを見せるためにわざわざヘッドバントの形状を変えてあること
といった細かい拘りがいろいろ発見出来る製品でしたよ

書込番号:19687175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

標準

バイノーラル音源を聞いてみませんか?

2012/08/01 01:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

バイノーラル音源を作ってみました、良かったら聞いてみませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14881592/

ヘッドホン大好きな人にも聞いてもらいたかったのでこちらにもスレを立てました
マルチポストに準ずる違反行為であればご指摘下さい、反省します

書込番号:14881613

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/08/01 08:08(1年以上前)

>ヘッドホン大好きな人にも聞いてもらいたかったのでこちらにもスレを立てました

パイノーラル音源は,鳴るモノに因っては空間歪みが強く出て聴き難くなるから,殆んど聴かない。
其れに,音空間が高いポジションへ出てしまうのと,後頭部寄りの後方音場へ来てしまうので,音空間歪みが出てしまう音は頭内に残り聴き難い。

書込番号:14882077

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/08/01 08:24(1年以上前)

此の間の音源程度,二つの音源違いが明確に現れない貧弱な鳴らす環境の方なら,空間歪みも判り難く鳴るから,パイノーラル音源の試しも好いのじゃない。

書込番号:14882117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/08/01 08:34(1年以上前)

で,極力,空間歪みを小さく,出難くさせて,パイノーラル音源を聴くにわ。

○中間ボリウムが付いたヘッドホン&イヤホンは使わない。

○基本的拡がり方が低い近いタイプのヘッドホン&イヤホンを使わない。

○ケーブルの質が悪いのが付いたヘッドホン&イヤホンは使わない。

○ヘッドホン因りもイヤホンの方が上方へ浮く傾向へ来るので,イヤホンをチョイスする。
但し,基本的拡がり方は,高い遠いタイプの方が空間歪みが小さい。

書込番号:14882143

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 08:39(1年以上前)

イコライザ

ER-4Sにラウドネスをかけたような設定にして
聞いてるのですが、音量を上げると結構いい雰囲気な気がします

私はどっちも良く聞こえるが、どちらが好きという好みは出ています
他の人はどっちが良く聞こえるか、それは何でか聞いてみたいです

どっちもダメ、バイノーラルに違和感がある、率直な意見もOKです

書込番号:14882150

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 08:43(1年以上前)

これは小型スピーカーで再生したバイノーラルの音源です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14877859/

書込番号:14882162

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/08/01 12:07(1年以上前)

面白そうな試みでしたので、お試し気分で聴いてみました。
音源の方はものすごく有名な曲ですが、著作権は大丈夫でしょうか?

で、私のホーム環境だと残念ながらABとも大きく音が崩れてしまって聴きづらいです。すみません。
強いて言うならBの方が好みかもです^^

にしても、バイノーラル音源(パイノーラルではない)はやはり音が歪みますね。
この前私が紹介したStereoの2月号の付録のそうでしたが。

スレ主さん、お疲れ様でした。

書込番号:14882743

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/08/01 12:08(1年以上前)

訂正です。

私が紹介した→StrikeRougeさんが紹介した

書込番号:14882745

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 12:14(1年以上前)

価格.comより警告があれば二度と致しません

Saiahkuさん
感想ありがとう、お手持ちのヘッドホンではダメでしたか
音場は崩れて分からなかったようだから、Bの方が音色が良かったということですね

書込番号:14882767

ナイスクチコミ!0


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/01 18:52(1年以上前)

なんとディープ・パープルじゃね!
出来ればRitchie Blackmoreの伝説のイントロ部分が始まるところから欲しいところ。

とりあえずAもBも聞いたけど音が団子状態ですな。
だけどBの方が定位はいいかな

パイノーラルww頑張りました!

書込番号:14883967

ナイスクチコミ!2


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 19:53(1年以上前)

pocktsさん
バイノーラル難しいですね、そういわれると自分でも粗が気になってきました
何のヘッドホンだと比較的よく聞こえるか発見があればお願いします
お店でこんなことするのは図々しさが必要ですね(笑)
定位でBですね、ありがとうございました

書込番号:14884173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/08/02 08:09(1年以上前)

ER4Sはインピーダンスが高いので,非力な環境だと鳴らして切れずに音空間を崩してしまいます。
崩してしまうと余計にパイノーラル音源の空間歪みを出してしまい,余計に違和感が出てしまいます。

チャンと駆動出来る鳴らす環境にてSじゃなくBを使って,パイノーラル音源を聴くと,Sの時よりは空間歪みが小さく鳴りますょ。

そうそう。
パイノーラルは貶しに使って居るのだがね。

書込番号:14886106

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/02 09:17(1年以上前)

どらチャンでさんの書き込みはこれ以上、ご遠慮お願いします

書込番号:14886259

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/02 22:23(1年以上前)

Bがよかったです。

書込番号:14888754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2012/08/02 22:43(1年以上前)

パイノーラル音源は,ヘッドホン&イヤホンには空間歪みが出てしまい合わないから。
極力歪みを少なくさせて聴かせたいなら,基本的拡がり方が高い遠いタイプのヘッドホン&イヤホンにて聴いて貰って下さい。

で,余り変な音を聴かせない方が好いですょ。

書込番号:14888854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2012/08/02 23:00(1年以上前)

スレ主さん、削除依頼するか放っておいた方が良いです。

かまうと自分が不愉快になるだけです。

書込番号:14888932

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/03 02:37(1年以上前)



どらチャンで氏がヨドやeイヤで店員さんに一言『基本的拡がり方が高い遠いタイプのヘッドホン&イヤホンね』と言えば
店員さんは驚き、貴方があの価格で有名などらチャンですかと尋ね
それを聞いた周りの客が黒山の人だかりになりサインして下さい、一緒に写真撮らせて下さい、と大騒ぎになるでしょう。

また、私のDAPに入ってる音楽のリッピングソフトを当てて下さい、ファイル形式や圧縮率も当てて下さいと
一斉にブラインドテストも要求されるかも。

そんな時はどらチャンなんか知らない、パイノーラルのどらチャンなんか知らない、私はどらチャンでは無いと
大声で叫びながら店から逃げ出しましょう。

書込番号:14889578

ナイスクチコミ!6


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2012/08/06 20:57(1年以上前)

面白い試みですね。

試聴環境は
PC→ONKYO DAC-1000→バクーンプロダクツSCA-7511→(密閉型)ATH-W3000
ボーカルの曲を聴く場合にはAの方がよいですね、音が一つ一つハッキリと聞き取りやすい。
空間の広がりはBの方が感じられますが、音に一つベールがかかってしまった様に感じます。
スピーカーで何となく聴く時にはBが良いかなと感じますが、このヘッドホンで聴く時はAが良いと感じます。
理由:良くも悪くもスピーカーと比較してモニター的に音の良いところも悪いところも確りと聞かせてくれるところがあるので、一つ一つの音が確り出ていないBを確り聴こうとすると物足りなさが際立ちます。

試聴環境
PC→ONKYO DAC-1000→バクーンプロダクツSCA-7511→(開放型)HD800とATH-AD2000
ATH-W3000とは違い、A・Bどちらも楽しく聴かせてくれます。特にHD800は音楽を楽しく聴かせてくれます。
ATH-W3000の場合はA・Bの違いを強く意識されましたが、開放型のヘッドホンでは冒頭部分以外ではそれほど違いを意識しませんでした。

試聴環境
PC→ONKYO DAC-1000→バクーンプロダクツSCA-7511→(SONY変わり種開放型)PFR-V1
基本的に開放型ヘッドホンの音ですが、聞こえてくる雰囲気がステレオスピーカーで聴いている様でした。
この場合に限ってはBを聴くのが面白い。

 ヘッドホンはスピーカーと比較してモニター的に細かい音がわかりやすいので、聴き始めの頃は『Bに良い評価はあり得ない』と感じていましたが、ヘッドホンによって結構違ってきたので面白かったです。

書込番号:14903850

ナイスクチコミ!1


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2012/08/06 22:00(1年以上前)

CM1録音テストの方も聴いてみました。
お勧めのHD650に最も近いと思われるHD800と、その真逆と思われるATH-W3000で聞き比べてみました。
ちなみにこのCD(世界遺産 組曲)持っているので、PCに取り込んでも聞き比べてみました。

全体として、やはりスピーカーからの再録音なので細かな音は抜けているのが分かります。又音の解像度が当然CD録音よりは落ちますが、先のA.B比較の録音より音質はよいと感じます。
再生装置やヘッドホンによってはCD録音より良いと感じる事があってもおかしくないと思いました。

DENON SX『Soule Mate』
HD800では冒頭の部分の響きにスピーカーの響き音の艶が良く出ているのを感じたが、そこにこのヘッドホンによる演出の上乗せを感じて少しくどい様に感じます。
ATH-W3000では結構いい感じです。ハウジングの木が適度に録音されていた響きを減衰してくれている様で、丁度良く感じました。

SA8004→同軸デジタル→NR1402
HD800ではとってもキレイで音に立体感を良く感じる。
ATH-W3000とっても音一つ一つがキレイに聞こえてくるが立体感は今ひとつ。音量お絞ると立体感の際立つところではノイジーに聞こえる事も。

書込番号:14904159

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/07 00:10(1年以上前)

Yasu-oさん
色々なヘッドホンで聞いていただきありがとうございます
HD800はdiffuse-field equalization±3dBなので一番再現が良いのではと思いましたが
HD800もやはり癖はあるようでそのままの音にはならないようです
曲によってバイノーラルに合う合わないがありますね、CM1の方がいい感じです
ER-4S+ラウドネスではAVアンプの音が好みです

書込番号:14904741

ナイスクチコミ!1


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2012/08/07 08:47(1年以上前)

誤記訂正
ATH-W3000 ×
ATH-L3000 ○

オーテクの木のヘッドホンで唯一これだけが『W』ではなく『L』だった。

sasahirayuさん
自分の手持ちで聞く限り密閉型のヘッドホンは相性が強く出やすい様です。
とりあえず聞くなら開放型の方が良いと判断しました。

前の感想に追加すると、『DENON SX』の方は音の情報量は多いと感じたので、相性が合えば結構いいかもしれない。『NR1402』の方は全体としてバランスがいいので、音の情報量は若干下がるが相性問題が緩和されている様に感じました。

書込番号:14905568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2012/08/07 10:48(1年以上前)

変に煽るようなカキコミだけでした。
スミマセン。

出遅れましたが、参加させてください。

環境は、
PC〜USBでHPA(Corda Cantate)→ER4SとDT770(600Ω)
時間がなかったのでサウンドカードはオンボードです。
今夜にでもDACを入れて別の環境で聴きなおしますが、

A:不自然な塊感はありますが、Bよりは聴き易いです。
B:ベース素材としてはクリアで良いと思いますが、そのままだと聴いていて気持ち良くないです。
ロックはあまり聴かないので、コレが普通だとしたらロック好きの方には申し訳ありません。

私は自分が実際に聴いた演奏のCD化以外は、Crossfeedやリケーブル等で音をいじり、自分にとっての聴き易さを求めてしまいます。
なので、そのままならA、加工するならBです。

聴いたことのある曲ですが、ステージ上にスピーカーを置いた状況だと、Aのように聴こえると思うんですが、ホールの影響もあるので一概には言えないですね。

書込番号:14905869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2012/08/07 22:10(1年以上前)

こんばんは。

MacBookAirからLINDEMANNのDACへ。DACからは同じHPAで聴き直しました。

ヘッドホンはベイヤーのDT770、T70、ゼンハイザーHD650、KOSSのPorta-Proです。
ベイヤーは2機とも密閉です。

密閉に共通していましたが、Aの方が団子感がありますがリアルさがあると思います。前半を除けばです。

開放型でも基本的には同様でした。
Bは良く聴こえるんですが、これってバイノーラル?という感じです。
ER4Sでも同じです。4Bを買おうか悩みそうです。

ただ、密閉型と開放型では、どちらも開放型のほうが合うと思いました。

全体的にER4Sでも感じる篭り感があって、これが何に起因したものかは分りませんが、オリジナルを聴いてみたいです。

書込番号:14908030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/08/08 01:46(1年以上前)

sasahirayuさん、初めまして。
遅れ馳せながらエラストマさんに誘われて聴いてみました。

試聴環境はVAIOノートSにSENNHEISER Amperior直挿しです。

ディープパープルのAはボーカルが引っ込んでて声の迫力が感じられません。
Bの方が全体的に音にまとまりが感じられ、ボーカルも力強くディープパープルらしく聴こえます。
よって、私の好みではBの方がイイです。

ただ、どちらもバイノーラルの意味が感じられません。

スピーカーで鳴らしたものをバイノーラル方式で録音されたとの事ですが、本来バイノーラルの魅力は音源との相対位置の変化や、複数の楽器から音が出るような演奏の音源の位置の変化を感じられることによる臨場感の再現だと思います。
スピーカーとの相対位置が変化しない状態での録音ではあまり意味が無いような?

逆に小型スピーカーで再生したものを録音した音源に入っている周囲の音は臨場感が感じられてバイノーラルで録音したんだな〜って感じが出ていますね。

試みとしては面白い実験だと思いますが、バイノーラルの使いどころとしては微妙だと感じました。

書込番号:14908816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/08/08 02:06(1年以上前)

連投失礼します。
読み返してみたらチョット解りにくいかな?と思ったので追記させてください。

例えば、3Dデジカムで撮影するとします。
周囲の風景や行き交う人々などを撮影し再生すれば立体感の感じられる映像が撮れます。

その3Dデジカムで、2DのスーパーハイビジョンTVに映し出された風景や行き交う人々を撮影したらどうでしょう?
やはり2Dの映像は2Dのまま、3D動画にはなりません。

今回の実験はコレと同じ事になっているのかな?と。
なんとなく伝わるでしょうか?

書込番号:14908854

ナイスクチコミ!0


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2012/08/09 02:37(1年以上前)

EXILIMひろまさん
>どちらもバイノーラルの意味が感じられません。

確かにA・B比較録音の方は音質が荒れだが、その後に掲載されているCM1録音の方はー結構良いよ。
後、スピーカーからの音の聞こえ方が好きな人、又はそんな気分の時には使えると思った。

 例えば、ステレオの音をきっちり再生し、それを聞こうとすると、『左右のスピーカーを30°内向きに降って、左右スピーカーの向き軸線上の交点で聴く事』という条件を遵守する必要があります。(最近のDSPは優れているから音場補正でこの条件を緩和できているが、少しでも良い音にするには可能な限りスピーカーの向きと鑑賞位置を先の条件に近づける様に調整する必要がある。)
 しかし、こんなスピーカのセッティングと自分の鑑賞位置が限定されるのはちょっと窮屈でリラックスしにくい。(私自身、この条件でセッティングして聴く時もあるが、鑑賞位置が限定されてめんどうなので、たまにだけです。)
 
→キチッとステレオセッティングを作り込んで、ベストポジションでバイノーラル録音しておけば気楽に最高のステレオ再生を楽しめる様になる。

 ステレオスピーカーで再生した音を再録音するなんて環境ノイズが混ざって意味がないと思っていたましたが、特にCM1での録音を聴くと録音品質がよいので、他にも色々楽しめる条件が考えられました。そのきっかけを与えてくれてこの試みはなかなか面白かった。

書込番号:14912704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/08/09 10:04(1年以上前)

Yasu-oさん

なんとなく解りました。

これは音楽を聴くためではなく、気に入ったスピーカーの音を楽しむための行為なんですね?
スピーカーの理想的なリスニングポイントで録音して、いつでもヘッドホンで疑似体験できる事が大事なんですね。

純粋に音楽を楽しむことを考えていた私には無意味な行為に思えましたが、そういう目的のアプローチなら面白いです。
夢の原音再生が出来ない限り再生機器やヘッドホンの色が乗るので完全再現は出来ませんが、それなりに雰囲気は感じられるはず。

出来れば騒音塗れの家電量販店ではなく、巨費を投じたマニアの方のオーディオルームで録音した物を聴いてみたいです。

書込番号:14913483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/03/08 08:14(1年以上前)

両方ともかなり歪が多い音となっています。
私としてはこの手のデジタル処理を加えた音源は、生演奏の音質と大きく違い音楽を聴けるような物ではないと考えています。
e-onkyoのハイレゾでも高度な時間差処理を加えて立体音響として売り出していますが、生演奏の音質と大きく違い歪だらけで聞けた物ではありません。
それに時間差処理を加えることで、楽器の音の奥行の響きが失われ非常に貧弱な音になってしまいます。
ちなみに私が使ってヘッドホンは前方定位ヘッドホンです。
このヘッドホンは通常のステレオ録音で前後の音が聞き分けられ、生演奏に近い奥行きのある音色を再生できます。

人の耳は左右と前後の音の位置を聞き分け焦点を合わせることで、澄んだ本来を音を聞くことができるように作られています。
この時間差処理によって前後の音の違いが聞き分けられなくなり、音の響きが歪のようになって濁ります。
私の理解では、スピーカの音は左右の音が重なることで本来の音が失われ生演奏と全く違った音になると考えています。
スピーカを響きの無い部屋で聞く時、つまらない貧弱な音になる理由はこんな所にあります。

書込番号:19670357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング