イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信33

お気に入りに追加

標準

ポータブルオーディオ機器の寿命

2015/11/25 12:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:457件

ポータブルオーディオを趣味にしてから8年近く経過し、高額な機器も幾つか購入してきました。しかし、故障や飽きて手放してしまったものなどが殆どで、5年以上使用しているのは10proとカスタム、eq7のみの現状です。

イヤホン断線くらいであれば自力で修理できる方もいますが、中身のドライバの故障は難しいと思います。あれが10年以上正常に動作するとは中々信じられません。プレイヤーの場合保証期間後に電池寿命が来たらメーカーは対応してくれるのか、、?液晶寿命もあるな、、とか、色々考えてしまいます。

高額機器(10000円〜)をいくつも買った経験のある方はポータブルオーディオは短命商品と割り切って購入されているのでしょうか?僕自身としてはせっかくの高いモノなので10年〜と使いたいのですが、物持ちが悪いのも相まって上記の使用期間におさまっています。こんなに長く使ってますなんてモノがあればぜひご紹介下さい。とりとめもないですがご意見下さると幸いです。

書込番号:19350123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/11/25 19:41(1年以上前)

FRPで肺がんさん

そうですね。長く使いたいと思いますが、故障はしかたないですね。
iPhoneなども高額商品ですが、イヤホン同様、モバイル用途なので、2年も使うと傷だらけでガラスに亀裂が入ったりしてます。
モバイル用途は5年も使えたら良いと割り切るしかないのではないでしょうか。大切に使うことが長持ちの秘訣ですね。

ご参考になれば幸いです。


書込番号:19350942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2015/11/25 20:31(1年以上前)

私はE888LPというイヤホンを1997年に購入し愛用していましたが、2012年に接着部分が全てバラバラにはずれてしまいました。
ちなみにケーブルは特に傷んでませんでした。
DAPではありませんが、大事に使えばそれぐらいは持つものもありますよ。

書込番号:19351075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2015/11/25 20:50(1年以上前)

たぶんオーディオ長く趣味にしてる人ほどポータブルやってないと思う。

理由はポータブルは年々価格上がる割に音が良くなっていってる訳じゃないって、そろそろ気がつき、疲れてくる頃だろうし、コンパクトな時点で据え置きと比較すると、音質面で限界が見えてる。

あと仮に外でも家でも音楽聴いてたら耳に良くないし、カスタムIEMレベルの遮音性だと物にもよるだろうけど危ない。

それと周りうるさいとこで音質よく聞くって思考が個人的に疑問で、よくポータブルオーディオ流行ったなって正直思う。

行き着く先はスピーカーと音漏れ少ないヘッドホンを室内で使い分け、外ではたまにコンサートとかライブに行くくらいが最高なんじゃない?って思ってる。

ま、あくまで僕の場合ですが。

書込番号:19351147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2015/11/25 21:27(1年以上前)

私はヘッドホン・イヤホンは2〜3年持てばいいと思って買ってますね〜
実際はもっと長く使えてますが、その位のつもりで出せる金額に抑えてないと気楽には使えません。
外に持ち出して使ってれば不慮の事故もあるでしょうし。

考えてみればスマホやタブレットなんかは普通に2年サイクル(下手したら1年)で換えてますしね。
それに比べたら長持ちする方かもw


長く使ってるのはSENNHEISER OMX980とかHD25 adidasですね。
どちらもまだ買って5年は経ってないです。

書込番号:19351294

ナイスクチコミ!4


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2015/11/25 22:01(1年以上前)

製品寿命というよりは、ライフサイクルという観点ですが、私の個人的な受け止め方では、恐らくeイヤホンやフジヤが中古買取始めた辺りから、買い替えサイクルが速くなった気がします。少なくとも私は新品買うときに気が少し楽になったと自覚しています。
未試聴で買っても売れば何割か戻ってくる、という制度が買い替えを助長している気がしてなりません。
また、ある人の分析では、据え置きは場所取るので置いてもせいぜい2セットだけど、ポタは何個も所有出来ることも買い替えサイクルを早めている一つの要因だとも言われてます。
これは、人間が基本的に飽きやすい、というのが根源にはあると思います。据え置きで買い替えてないように見えながら、実はケーブルとか電源とかに継続して追加投資して音質変化を楽しんでいる方が多いのも実態だと思いますので。

デジタル機器は進化も速いので、ライフサイクルという意味では実質1〜2年で回している人は多いのではと思っています。
アナログはそういう意味では長めかもしれません。

書込番号:19351441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:457件

2015/11/25 22:57(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

>ёわぃわぃさん
やはり持ち出して使うものは寿命は短いのですね。スマホで考えるとなるほどと思います。毎日使うものに気を遣うのは苦手なので、2〜3年で壊れても仕方ないと思えるモノを購入するべきかもしれません。

>とりあえず…さん
ソニーのイヤホンでしたか?10年以上使われるとは凄いですね。。。大切にすれば長い間使えるのですね。

>ディープリズムさん
僕の知りあいにもポータブルには拘ない方、いらっしゃいます。祖父から譲ってもらった10年以上前のプリメインを使っていると、どんどん消えていくポタ機が儚くて、、、 正直音についても最近違いがわからなくなってきたところです。

>EXILIMひろまさん
前々から拝見しております。ひろまさんのイヤホンに対するお金の使い方尊敬しております。もっと自分もモノとお金を大切にしなければと思います、、

>koontzさん
買い取りは確かにお得感ありました。SR71Aとかだいぶ高値で売れた記憶があります。ポタは幾つも所有できる事が最大のメリットですよね。でも据え置きでも確かにあれこれ替えてます。据え置きは音を追求してる感があるのですけど、ポタは新しい音聞いてみたい!って欲求が大きい気がします。

書込番号:19351700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2015/11/25 23:19(1年以上前)

新しい商品がどんどん出てくるのは楽しいとは思う。

特にイヤホンはここ数年で色んな構造の物が出て正直ワクワクしてた。

ただその気持ち食い物にされてないか?
その気持ちを明らかに利用して新商品どんどん出してるメーカーとかない?

アイリバーとか

なんてことを考えながら、この前の祭でstax覗いたら、009とか、あのアンプ以上のを作るのは頑張ってるんですが難しいですみたいなことを技術者が言ってたのを聞いて。

ああ、絶対staxの商品買うわって思いました。

上で書いた内容と矛盾するけど、どんだけ音漏れしても何か買うわ。

書込番号:19351792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:457件

2015/11/26 00:06(1年以上前)

>ディープリズムさん
iriverはak100の音聴いてなんだかなーと思い、ak120!ak100mkU!とか言ってんの見てそういうメーカーなんだと悟りました。まぁこれに似たような事はどの業界でも普通にある気がします。食いつく人がいるからあれだけポンポンリリースできるんだと思ってます

書込番号:19351941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2015/11/26 00:16(1年以上前)

>ポータブルオーディオは短命商品と割り切って購入されているのでしょうか?

ホントに長持ちして欲しい大事なモノは持ち歩かないんです。
そういうモノは家で使わない時にもカバーかけたりして大切にする。

気軽に持ち出して壊れたら買い換えればいいや、飽きたら売って違うの買えばいいや、
そういう気楽さがポータブルの楽しさだと思ってます。

書込番号:19351965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:457件

2015/11/26 00:34(1年以上前)

>air89765さん
お返事ありがとうございます。
でもポータブルというカテゴリの製品は持ち出す事が大前提の品ですよね。本当に大事なポータブル機器というのがそもそも成立しないってことなのか。ポータブルというカテゴリが単に「サイズ的に持ち運びできなくもない」って意味になってきたのか。

まだ一応学生なので、ご自分で稼いで食べてる方との金銭感覚の相違もあるかもしれません。ポータブル機器は長く愛用するもんじゃないのかもしれません。よく分かりません。

書込番号:19351999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/26 03:25(1年以上前)

Fさん、お久しぶり〜

高価で、長く使いたいけど、ポタるものなんて、いくらでもありますよ。
腕時計なんてわかりやすいかな。

気に入っている機種を長く使うのは、全然ありだと思いますよ。
業務用の機種なんて、保守部品として、バラで買えますし、いいんじゃないですか、長く使うには。
ヘッドホンだと900STとか、イヤホンだと800STとか。
900STなんて、ドライバもバラで売ってるし、800STも片チャンだけ買えたと思います。

ポタっていうか、イヤホンは、物理的、特性的に、一本で全部済まそうとすると無理があるんで、何本か(いうても、2、3本で充分だけど)所有して使い分けるのは、ありかもしれませんね。
もしくは、変な音がしないのを一本買って、完全に妥協する、みたいな。

最近僕は…外では、変な音でならなければいいやって感じで、楽ですし、物欲わきませんw
強いて言うならば、SE315が欲しい(変な音しないし、遮音性高くて使いやすい。ケーブル断線してもリケれる…あれ?究極なイヤホンの気がしますw でも、今の価格は高すぎる…

僕がいままで買って、手放してきたのは、使ってるうちに(いろいろ)我慢できなくなったからかなぁ。
飽きて買い替えてのは、どうしたもんかなって思いますね。

なるべく変な音を鳴らさないようにして、音色の変化はソースに任せるようになると、無駄遣いしなくていいですね。
変なメーカーも多いですけど(むしろ、変なメーカーばっかだけど)そうすれば、変なメーカーはなくなっていくと思う(思いたい

書込番号:19352124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:457件

2015/11/26 10:10(1年以上前)

>なこさん
お久しぶりです。twitterまたアカウント無くしてしまいました汗

腕時計、確かに。持ち運ぶ実用的なモノとしては1番高いかもしれません。ただすぐ断線させる身としては、イヤホンは値段に耐久性が付いてきていない商品だと思ってます。腕時計は何だかんだ全然壊れませんし。900STはブランドで保ってる気がします。ソニーの他の修理対応イマイチですし。、。他のメーカーも修理しないのは、やはり新しいの買ってくれっていう思惑もあるのかも。。

ポータブルは結局「音質」の観点で妥協なんですね。今流行ってるのはその妥協ラインを引き上げてる感じ。僕も壊したり売ったり色々しましたが手元にあるのはいつも2〜3本でした。

ナコさんのようにホームがしっかりしていればポタであれこれ何てことはないんでしょうが、、でも新しいモノ買うのは楽しいですよ。買ってから(これに○万かよ、、)って冷静になる時もありますけど。というか買うまでが楽しいんですね。

僕が言いたかったのは、ポタ程値段と使用可能期間が釣り合わないモノはないんじゃないかみたいな事です。中々家で音楽を聴ける機会が無いので、いい音に触れようとするとポタをどうにかしようと考えていたフシがあるのですが、費用効果の面で財布も心も疲れました、、、

書込番号:19352558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gayfarkさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/26 12:56(1年以上前)

初めまして。
凄い方々が意見を述べ合っているのを拝見して楽しくなり、自分も若輩ながら個人観点を述べてみたくなりました。
ちなみに1番長く持ってるのはMDR-E888LPです。断線が怖くて全く使ってないですけど。

自分の場合、いつもイヤホンを断線で使えなくさせるので、先ずリケーブルできる物を探し始めたのが沼にハマったきっかけです。
色々と聴き始め、メーカーや仕様によって全く音が違って聴こえるのが楽しくて試聴趣味になりました。
貯めろよと言われそうですが、聞こえが違う物が欲しくなり自分の中で上限決めて何度も試聴して手元に残してるのが数本ですが…

よくよく考えると、断線してリケーブルするとしても、ケーブル代で一本イヤホン買えちゃうんですよね…

「リケーブルできる」=安心感になってるのはあるんですが、ある程度高価な物を買うと丁寧に扱うようになり断線しなくなるという本末転倒(苦笑)
そして新しく面白い機種が出ると、人にあげるか売るかして新しいのを買うという、正に沼ですよね。

家庭事情と懐事情と常に音楽聴いていたい人なのでピュアオーディオには手を出していませんが…
ポータブルオーディオ機器って常に持ち歩ける物だから、自分の中で許せる音質を保ってれば、あとはアクセサリー感覚なんだと思います。
壊れるより先に、飽きたら寿命みたいな感じになってて書いてて少し寂しい気もしますね…

書込番号:19352887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/11/26 13:31(1年以上前)

自分は始めから据え置き
音質も優れてますし特にROCK聴きですから据え置きの迫力ドカンが不可欠。
音楽は腰据えて集中して聴きたいし、外では車でカーオーデイオです。

一番は外で聞きながらですと危ないです(車も度を越すと危険かな)、また他人とのコミュニケーションにも支障をきたすでしょう。

本当に必要な人は例えばアイススケートの選手くらいかなと思ってしまいます。特殊な集中力を高める為にしかもそれが銭になるなら有用だなという遊びのない発想ですが外のポータブルは色々デメリット多いと思いますね。

書込番号:19352952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/26 14:45(1年以上前)

Fさん。

修理対応イマイチなんですか…それは良くないですね…
腕時計もハズレ引くと壊れます。親父の時計がそんなんばっか(は言い過ぎか)で、自分はSEIKOしか使わなくなりました。
それでも、GSは定期的にメンテナンス出しますし、今使ってるアストロンも、メンテナンスフリーっぽく売ってますが、実際は5年ぐらいでOH必要とか(だいぶ長いですけど)長く使うには、どんな物でもそれなりにコストがかかります。

同じように、イヤホンもメーカーに定期的にメンテナンスに出せば長く使えそうですけど…そこまで普通はしないですかねw

音質の妥協ライン、上がってますかねぇ…うーん…

>でも新しいモノ買うのは楽しいですよ。買ってから(これに○万かよ、、)って冷静になる時もありますけど。というか買うまでが楽しいんですね。

これだと、いい音を手に入れるのではなく、消費…買い物が目的になっているように思います。

>ポタ程値段と使用可能期間が釣り合わないモノはないんじゃないかみたいな事です。

値段と質(この場合は音質)がこれほど釣り合わないものは、珍しいとは思います。イヤホンは全て、お値打ち感はないですね。
でも、とりあえず…さんのように15年ぐらい持つ例もありますし、一概に期間が釣り合わないとは言えないかも…

Fさんは結局、心がお疲れなんでしょうね^^;
優先順位をつけて、最上位が「音楽をいい音で聴く」ということになれば、自宅で音楽を聴く時間を作るように、タイムマネジメントをするようになるでしょう。
でも、そうでないならば、ひょっとしたら「良い音」や実は「音楽を聴く」「音楽に没入する」ということを求めていない可能性もあります(極端だけど

@納得できる妥協点を作る→満足はできないが、違和感ないシンプルな再生環境を作る。聴く曲やジャンルも制限する。
Aいっそのこと、外で音楽を聴かない。他のことをする。

気分転換や、ながら聞きするのであれば、@で充分ですし、オススメはAで読書です(コラ

何が本当に必要で、自分はどうしたいかを明確にすると、財布も心も疲れないようになると思います^ ^

書込番号:19353084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:457件

2015/11/26 15:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます

>gayfarkさん
モノによって聴こえが違って、かつわりと手軽に買えるのがポタの魅力ですよね。ただ、リケやら中古やらあっても結局安くない買い物です。麻痺してるんでしょうか。法外な値段に手を出さないためには割り切りも必要な気がします。アクセサリー感覚だいじですね、

>tehesu-suさん
音楽の聴き方は人それぞれとして、据え置き機の方がまだ良心的な商売してると思います。製品寿命も長いし、「音楽鑑賞」といったら据え置き環境でのリスニングを指してる気もします。ポタ、何であんなに嵌ったのかよくわからなくなってきてます。ただ据え置きにないメリットも有りますし、そこを求めてる方もいらっしゃるのは事実です。

>ナコナコナコさん
僕もセイコー好きです。GSじゃないですが父から貰ったドレスウォッチを7年使ってます。まだオーバーホールしてない笑 
世間的に見ればポタ昔より流行ってますし、イコール音質にこだわる(向上のベクトルは置いといて)ヒト増えてるんじゃ?
消費目的、まさにそうです。最近何聴いてもあんま変わんねぇなと思って、この差に○万円とか他の商品なら絶対払わないと思うのに買ってしまってたのは新鮮さが大きかったかも。
確かに長持ちさせてる方もいらっしゃいます。失礼しました。でも質もそうですが、あんな細いケーブルでほぼ毎日持ち出して5年とかやっぱり無理ですよね。
今はakとロケットで落ち着いてるんですが、akの電池がヘタってきて、改造済みだからお店にも頼めない→新しいdap→オンキヨーのが評判だ!→でもまた5年経たずに使えなくなるのか、、と思ってこんなスレたてました笑 お仕事も始まるし目移りしなくて済む、、といいなぁ笑

書込番号:19353212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2015/11/26 23:14(1年以上前)

>ポータブル機器は長く愛用するもんじゃないのかもしれません。

でもe-Q7を5年以上使っているというFRPで肺がんさんのコメントというのは、何やらとても爽やかな印象で、好感度が高いですよね。

あくまでも私の場合はですが、ポータブルと据え置きは役割分担なんです。
ポータブル機器はどうしても、大きさや重量や電源の制約があるせいか、特に大型のヘッドホンを上手く鳴らそうとすると、据え置き機種に譲ってしまうんです。

でも一方で「好きな音楽を何時でもどこにでも持ち歩ける楽しさ」はポータブルでしか味わえない良さがある。

だから高音質とか持ちの良さは据え置きに任せ、持ち歩く以上はどうしても据え置き機よりは痛んできやすいポータブル機器の方は、
もう少しお気楽・手軽に使いたいなという考え方です。

でもそれはあくまでも私の場合であって、ポータブル機器でも長く大切に使いたい、という考え方は、やっぱり読んでいて気持ちの良い中身だと思います。

何がって、それだけ何かを一生懸命愛用するってことが尊敬に値する。

書込番号:19354410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:457件

2015/11/27 00:30(1年以上前)

>air89765さん
ありがとうございます。eQ7は週に1回位聴きたくなる音色で、そんな使い方してたからまだ使えてるんだと思います。最も断線修理は2回しましたが、、、

僕の長く使いたいってのは主にお金の観点での思いなのでそんなに大層なものではないですが、やはり買って売って買い換えてナンボな方も少なくないですね。

airさんもポータブルはお気楽にですか。据え置きと比べてどうか?と問われたら大多数の方がポータブルは割り切ってると答えるのはなんとなくわかりますが、やはりすこし距離をおいて見るとホントに割り切ってるのか?という感じもします。めちゃくちゃ買ってる気がします。(自分も含めて)(批判的な意味はありません)無意識?金銭感覚?

大切に使うと言っても限界があるので、長持ちさせるには取り敢えず持ち出す頻度を下げる。でもお気に入りならいつも聴いていたい。矛盾してしまいます。自分のeQ7も大切にしようとして長持ちしてるわけじゃないですし。

書込番号:19354621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2015/11/27 08:13(1年以上前)

Fさん

お久しぶりです!(`・ω・´)ゞしばらくお会いしてないような……_(:3」∠)_

自分の場合、(散歩ならともかく)長距離移動時にはとにかく違和感無く聴けるのが良い!変な音ダメ絶対な感じになっちゃったんで、いつの間にかICレコーダーになってたというオチですが、学生時代に買ったA-818は今でも大好きな製品です^ ^かれこれ6〜7年?(1度修理に出しました)

耐久性とかで言うならそれこそ愛川製品は色々とアカンですね。あそこは不具合の多さもだし、修理が発生した場合の負担額もオカシイ……(何やらAK240とかで、間違って水ぶっかけちゃって修理になると金額的にマズイから、フキフキして不具合が出ないウチにe嫌に売りに行きましたユーザーまで出て来てる始末で……ホント中古は怖い)

ヘッドホンで言うならZ1000くらいですかね?もうすぐ3年……。

今の据え置き……ぶっちゃけどーでしょ??色々とポタとどっこいどっこいな感じがシナクモナイ(音的に

ながーく使うという観点で言えば……やっぱり業務用になっちゃうのかな?部品無くならないし。

書込番号:19355071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/11/27 12:51(1年以上前)

>FRPで肺がんさん
私は5年以上ポタで使ってるのいっぱいありますよ。
iPod nano 3rdはかれこれ9年目だし、7年ほど前のWalkmanもまだ使えてます。ぼろぼろだし充電も2日ぐらいしか持たなくなってますけど。
8年ぐらい使ってるHD25-1とか10年近く使ってるER4Sも頻度は少ないですがたまに持ち出します。
PhilipsのSHL9600が7年ぐらいかな?

書込番号:19355557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:457件

2015/11/27 16:13(1年以上前)

パッチさん

久方ぶりです。忘年会以来です笑
レコーダーを再生機にってのはまだ光出力できるプレイヤーがない頃にもよく聞きました。オーディオっていう胡散臭いカテゴリの商品じゃないからきちんとしてるのかもしれませんね。ただ音以外だいぶ犠牲になってる気がします、、
愛川は何となく信頼でき無いと思っていたらどんどん悪評が上がってきてなるほどと思いました。僕ももう買う機会は無いと思います。僕は寿命の観点で中古では買わないのですが、そんなものも流通してると思うとゾッとしますね。
持ち出さないヘッドホンなら丁寧に使えば5年以上も可能な気がします。作りもイヤホンに比べたら頑丈でしょうし。業務用でもイヤホンってなかなか聞きませんし。やっぱりイヤホンは短命消耗品かな。。
銀さんのお話聞く限りオーディオ業界がそもそもボツタクリ(NGワードでした)体質みたいですね。まぁ自分では作れない以上メーカーの商品を買うしかないのですが、、

>やまざきさくらさん
沢山長く使われていてすごいです。そういえば僕の友人にも1500円位の線のほっそいイヤホンを3年近く使ってる人もいました。丁寧に扱える人は長持ちですね。ただプレイヤーの電池問題はどうしようもないですね。自分のiPodナノ2ndは10年近く前のですが30分で電池切れます。

書込番号:19355844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/27 16:29(1年以上前)

ポータブルで十年持つ製品も中々無いような気もしますね 自分の手持ちでポータブルだとSTAX SRM001mk2は十年以上 ホーム用だとSTAX SR 404 オーディオテクニカ ATH W1000 GRADO SR200 長く使うには本人が大事にすることも重要ですが、メーカーもサポートをシッカリしてないと 長くは持たないですよね… 今のメーカーでサポートがシッカリしてるのは ゼンハイザー STAX オーディオテクニカ あとは? って感じなので
流行ってるから片手間に作ってみようみたいなとこが多いのはしょうがないですけどそういうとこが高額製品作るとたちが悪いです
DENONですらヘッドホン関係はサポート適当ですし…

書込番号:19355872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2015/11/27 23:47(1年以上前)

>FRPで肺がんさん

遅レスですが・・・

東芝 gigabeatX(30GBモデル)を2005年〜つい最近まで使用していました。
今でもちゃんと使えます。

色々と手は入れていました。

電池交換を1回(海外から個人輸入)、
それがヘタった後は電池ボックスを自作し(秋葉原でパーツを購入して)、
単4エネループ×4本で駆動していました。
確か内臓電池3.3Vだったか → 1.2V×4=4.8V で電圧上げて音質改善していました。
(ACアダプタ駆動5Vの範囲内です)

あと、東芝のサービスショップでパーツを注文して表側のガワを新しくし、
ついでに裏側のガワは60GBモデルの物(ちょっと分厚い)を注文して
8mm厚のHDDに対応できるようにしました。

HDDは、30GB → 120GB に交換しました。

OSは、オリジナルがいまいちだったのと、ロスレスを楽しみたいので
Rockboxを導入しました。

こんなところでしょうか。


120GBでも容量が足りなくなってきたので、mSATA → ZIF変換ボードを用意して
512GBのSSDの値段が下がるのを待っていたのですが。。

最近ハイレゾに興味が出てきまして、とりあえず曲を購入して
gigabeatに入れてみました。(96.0kHz/24bit、FLAC)

ハイレゾ聴けたのは良かったんですが、ノーマルCDとシャッフルしてブラインドで聴くと
違いが分からない・・・orz

(1) gigageatが悪い
(2) イヤホンが悪い(ER-4S)
(3) 耳が悪い

で、最近X5 2nd gen を買ってしまいました。gigabeatごめんよ。
最近はポータブルHDD的な使い方になってしまってます。


ER-4Sですが、4年半でケーブルが断線したので
今はZEPHONE EE-5にリケーブルしています。
純正の方が音が良いですが、それなりに使えています。

ホントにとりとめのない文章になってしまいました。すみません。

書込番号:19356986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:457件

2015/11/28 11:50(1年以上前)

お返事ありがとうございます

>鷲羽&KOSMOSさん
10年以上は十分長いと思います。グラド、造りが甘いイメージですが長持ちしてますね。物持ち良いのですね。
テクニカのサポートは経験してるので好印象です。サポートがしっかりしてると気持ち買いやすいです。ただ国内=サポートしっかりじゃないのは残念です。DENONもイマイチなんですか、、

>改・紫電さん
gigabeat懐かしいです。にしても凄い改造スキルですね!そうやってご自分で色々弄れるスキルがあれば長持ちさせることができそうですね。羨ましいです。gigabeatそんなべらぼうな値段でもなかったと思いますし10年使えば十分ですよね。ER4Sも長いし恐れ入ります。

書込番号:19357979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:23件

2015/11/28 17:33(1年以上前)

10proは3年程使っていて 未だに気に入ってるので変えるつもりはありません

最近はZX2に対応させる為に自分で4極化もしました

今はNW-ZX2を1ヶ月位使ってますが、

長持ちするかどうかは使い方次第だと思います

基本的に活発に動く性格なので、家で音楽を聴く事が少ないのでポータブル一卓です

家だとBOSEのサウンドリンク3とBluetoothで聴いてる位です


気軽に持ち歩いても管理を怠らなければ十分に長持ちしますよ


自分も飽きたら売ったりもしますが、そう簡単に壊れる程メカはヤワじゃありません


塗装とかメッキ剥げ何かも

今だとガラスコーティング系のコーティング剤もあるので極力、塗装剥げを防げたりもします。


イヤホンとかプレーヤーの保管はジップロックにシリカゲルを入れて保存するだけでも大分、劣化具合を防ぐ事が出来ます

これは自己責任が前提ですが


電池の劣化なんかも今はスマホとかポータブルオーディオの電池を売ってる業者もあるので気軽に安く手に入ります


多少、電子工作が出来れば 自分で電池交換なんかも出来るので

長く使おうと思えば十分使える時代だと思いますよ

書込番号:19358871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/11/28 18:56(1年以上前)

>FRPで肺がんさん、こんばんは。

30年以上も前のカセットテープ式ウォークマンから、ディスクマン、現在のMP3ウォークマンまで
何台も購入をしてきましたが、寿命は2〜5年くらいの間ですね。

故障の理由としては、カセットタイプウォークマンは回転系がダメになり、
ディスクマンはガム型充電池の生産中止やピックアップレンズの寿命、
MP3ウォークマンは理由が不明でした。

携帯ラジオは購入して5年目になりますが、利用頻度も少ないので
まだまだ持つと思います。


基本的にポータブル型は音楽等を外に持ち出して聞くもので、
室内で使用するよりも落としたりぶつけたりしやすいと思います。
また、防水や防塵面でも完全に防ぐのは難しいと思いますので、
どうしても故障のリスクは高くなると思います。

そのうえ、より小さく軽く作るという至上命題のため、堅牢性はどうしても
二の次になってしまうというのも寿命が短い理由でしょう。


とはいえ、FRPで肺がんさんの長く使用したいという思いは、
昨今の使い捨て文化の中にあっては、賞賛されるべきことだと思います。

書込番号:19359097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:23件

2015/11/28 19:35(1年以上前)

最近は据え置きオーディオもポータブルオーディオも余り残ってませんが

ディスクマンのd-t115と言う機器が未だに現役です

CDの皿が破損して音楽が聴けない(皿をかえれば使用化)ですが、


メカの故障もなくピックアップも健在です


この機器にはチューナーもついてますのでサウンドリンク3に繋いで使っています

他にも5、6年前までは

SHARPのMD-MS100
SONYのMZ-1
パナソニックのSL-S30

が現役でしたが、売りに出して手元にないですが、

特にメカに不具合もなく普通に使えていました。

持ち歩くにも、ちょっとした工夫とか気遣いで物持ちも大分変わってくると思います。


自分も気に入った物は長く使いたいのでスレ主さんの考え方には賛同します

書込番号:19359202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2015/11/28 19:50(1年以上前)

ヘッドホンも3、4年も使えばさすがにイヤーパッド、ヘッドバンドもろもろダメになってきますからねぇ。

業務用に気にいるのあればベストなんですが。なければ民生であったとしてもDENONのDシリーズみたいにモデルチェンジで絶望する可能性があるからなぁ。

イヤホンだとテノーレあたりは末長く売って欲しい。あとマクセルはCN40.CN45あたりケーブル改善して再販した方がいい、マジで。

書込番号:19359253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2015/11/28 20:00(1年以上前)

あ、ちなみに僕が一番ながく使ったのはテクニカのw1000。

もう手元にはないですが、当時初めての3万オーバーで3年半使ってボロボロでしたw

イヤホンだとマクセルのCN45が使用頻度減ったけど今でもたまーに使います。
ガチガチな中域と重低音抑えた柔らかな低音と嫌味ない高域っていうナイスなイヤホン(謎

書込番号:19359287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:457件

2015/11/28 22:11(1年以上前)

お返事ありがとうございます

>comeback太郎さん
10pro僕も好きです。断線しかけのluneですが、いわゆる10promk3、唯一な感あります。
工作できればいいんですけど、、練習しないのは単なる怠慢ですね。
商品の脆さばかり気になっていましたが、ぞくぞくと長期使用例が出てくると何だか申し訳無い気持ちになります、、

>佐竹54万石さん
なるほど技術的な問題もありますね。フラッシュメモリは読み出せる回数の限度とかもあるんでしたっけ。部品が廃れれば修理のしようもないですが、流石にそこまで使い続けられれば満足できると思います。
堅牢性は二の次、納得しました。確かにそこをウリにしたポターブルオーディオ中々見かけません。最近はメタルハウジングが増えてきて、踏んだら割れる五万のイヤホンみたいな事態はあまりないとは思いますが。。

>ディープリズムさん
僕は寿命を金額面で考えているので、割と手軽に交換できるパッドは一年でボロってもまぁ納得できます。バンドは、、、ヘッドホン使わないのでよくわかりません。DENONの件はよく知らないのですが、交換可能部品が消えたらどうしようもないですね。。。CN45、音は良かったけど造りは割と酷かったです。爪でハウジング分解できた、、、

書込番号:19359689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/29 09:50(1年以上前)

http://www.nichicon.co.jp/products/pdfs/uzr.pdf

85度で1000時間の寿命ですから、アレニウスの式で10度下がると2倍になると考えて、25度まで2の6乗伸びるとしますと、64倍ですから6万4千時間となります。通電し続ければ約7年の寿命となります。ただし寿命というのは容量が3割落ちるレベルですから、音質は劣化しています。

電解コンデンサを使っていないオーディオ機器はありませんので、オーディオ機器が最高の性能を発揮できる寿命は5年位と考えておくのがよろしいかと思います。

書込番号:19360781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2015/11/29 21:56(1年以上前)

>まさちゃん98さん
お返事ありがとうございます。
難しいお話ですね。コンデンサ云々は昔の価格の常連さんの間でよく出てました。音質の劣化には考えが至りませんでした。オーディオ機器の賞味期限は5年、覚えておきます。改造スキルが無いと色々損をしてそうです。

書込番号:19362756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/02 19:42(1年以上前)

ポータブルって言われたら、簡易版というイメージを持ってます。だから壊れてくる/壊してしまう
ものという意識で、消耗品扱い。というのが僕の考え方です。価格が高ければそれなりに
扱いも優しくするとは思いますが。。今のポータブル機で高額なものは、ちょっと躊躇します。
持って歩くのに不安(盗難でしょ、傷つけたりとか)がついて回るので持たないかもしれません。

ポータブルは、特に可動部は気を使いますね。
私は左側が断線したので今は使ってませんが、Bluetoothのステレオのハンズフリーで携帯に
つないで音楽を聴いていました。押しボタン、USBの口を塞ぐゴムのカバーとか壊れちゃうん
ですよねぇ。本当は有線が音質的に良いのでしょうが、可動部のことを考えると、無線に
なったりとか。ポータブルなだけにそういう選び方になってしまいます。

昨今の家電やデジタル機器はどうなってるか分かりませんが、部材の寿命については
まったくバラバラに寿命があるのでは?と思ってます。

あ、そうそう、寿命ってわけではないですが、本体の色が時間経過によって変色してくるというのも
ありますね(笑

書込番号:19370516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信32

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

まさか、冗談で言ってたら本当に作ったの?
どんな出来具合なんでしょう。。。。

書込番号:19305129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:371件

2015/11/10 14:44(1年以上前)

あ、JVCのやつです。

書込番号:19305130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oyikakasさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:33件

2015/11/10 18:21(1年以上前)

二機種、wood 01とwood 02で予想価格7万円、5万円だそうですね
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201511/10/16612.html
ポータブルっぽいのに凄い価格ですね…果たして音はどうなんでしょう!?

書込番号:19305547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2015/11/10 18:28(1年以上前)

ウッドホンコレクターとしてESW950とこれの01で悩んじゃいそうですね。
イヤホンみたいに濃い音なのかなぁ?
うーん、見当も付きません。

書込番号:19305567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2015/11/10 18:35(1年以上前)

実は50ミクロンを削りだすカンナ技術の方に興味津々です
刃物はやっぱり日本ですよね!
今はどうか分かりませんが、ウッド振動板の開発過程で日本酒を含浸させるとか試行錯誤してた記事を読んだことがあります。

書込番号:19305579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2015/11/10 23:11(1年以上前)

ほ、ほしい…

書込番号:19306514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2015/11/10 23:14(1年以上前)

もちっと待つと、T5p 2ndも出るみたいだし、パナのツィーター付きのハイエンドも…
いよいよAK380売るかな…

書込番号:19306523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:371件

2015/11/10 23:17(1年以上前)

Victorの技術に乾杯!ってことで、ご祝儀のつもりで予約しようかなぁ
うーん。

書込番号:19306535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2015/11/11 11:55(1年以上前)

店頭に試聴機が設置され、こなれた頃に試聴して決めれば良いのでは?
結構高額ですし、今週13日にはesw950も試聴機が店頭に設置される事だし…
比較試聴した方が無難な気がします。

書込番号:19307571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 04:47(1年以上前)

オーテクのATH-A2000ZがVGP2016ヘッドフォン大賞を今回受賞したこともあり、私もJVCのウッドフォンを狙っていたのですが、5万円以上のカテゴリの中で審査員によると順位が低すぎることもあり、選考から外しました。。。
一応聞いてはみますが、かなり好みが分かれそうな音になるのかもしれませんね。とりあえず早く聞いてみたいです♪

書込番号:19330916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2015/11/19 06:26(1年以上前)

てゆうか、

何で発売して一般人に音を問うて、
万人に膾炙する前から大賞が決まるわけ?

前から思ってたけど、VGPっておかしくない???

ピュアオーディオでもそうなんだけど

書込番号:19330963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/19 08:59(1年以上前)

ほー
VGPなんていうものに影響される人が本当にいるんですね…
害悪ですな、VGP。

書込番号:19331229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 09:15(1年以上前)

VGPの選考はなかなか正確な基準なので、信頼しています。

私の耳と一致している場合も多いので、
個人の主観的認識が支配するオーディオの世界で、
客観的に万人が良いと感じられる音を出す機器を
探す際に、非常に参考になります。

VGPの審査員と自分の認識が近いと感じる人にとっては
良いと思いますよ。
そうだと感じない人には、何の参考にもならないのは
当然です。

個人の主観的な幸福追求がオーディオの目的ですから。

書込番号:19331267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/19 09:26(1年以上前)

ほほぅ、正確で、客観的。
VGPの結果を見ると、ゼンハイザー製品は何れも最高ということですね。
へぇ…

>個人の主観的な幸福追求がオーディオの目的ですから。

そうなんですね。
よくわかりました。
オーディオがどんどんダメになっていくことを強く実感しました。

書込番号:19331293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 09:55(1年以上前)

オーディオにおいての
最高の価値ある音とは、逆説的に、
オーディオを通していないような
生の音声をそのまま聞いている感覚に
どれほど近づけてくれる音なのか、
ということになると思います。

1度電気に変換した音を復元する以上、
原理的に100%の変換が不可能な事は
分かっていますが、
それでも日々そういった音を
出せる機器を探しています。

そういった意味ではSTAX製品群がそれに
先んじているように思えますし、
VGPの審査員もそれぞれの
価値観をお持ちだと思いますが、
複数の審査員が関わる以上、
個別の主観的な好みを割り引いて、
誰しもが生の音に近いという
感覚に近づけてくれる機種として
上位に選考された機種は
ある程度の信頼を置くことが出来ると
感じています。

もちろん個別の好みを追求して
幸福を感じるのも自由ですが、
私としては音に携わる
仕事をしている立場からも、
万人にとっていい音と感じられる
生音に近い体験をさせてくれる機器の
探求を、VGPなども参考にしながら、
これからも続けたいと思います。

書込番号:19331346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2015/11/19 10:06(1年以上前)

はっきり言って、オーディオ界のモンドセレクションでしょ。
完全な出来レースですよ。

書込番号:19331371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 10:12(1年以上前)

ですから、その様に感じるのでしたら、
自分の好みで選ぶのが一番いいと思いますよ♪

私の場合は、音に関連する
仕事をしている立場があるので、
完全に自分の好みだけでは選択できないことを
納得しており、その際の選考基準として
VGPを参考にしているだけですから。

木のヘッドフォンの音やぬくもりは本当に
すばらしいと思います♪

書込番号:19331383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/19 10:36(1年以上前)

音に関連する仕事している人が、その程度の認識っていうことも問題ですね。

>誰しもが生の音に近いという
感覚に近づけてくれる機種として
上位に選考された機種は
ある程度の信頼を置くことが出来ると
感じています。

昔は別として、今のゼンハイザーが生音に近い、っていう人のことは信じられないですね。

書込番号:19331438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 10:48(1年以上前)

私もゼンハイザーが軒並みトップなのは
おかしいと思って最近の機種を
一通り聞いてきましたが、
昔と違ってどの音も
ブラッシュアップされており、
自分の中でのゼンハイザーへの
価値観を見直しました。
ワイドレンジで
かなりいい音だと思いますよ。

ゼンハイザー側も開発陣の耳を
向上させているのだろうと感じます。

ただ、密閉型では殆ど優秀な機種を
まだ開発できていないこともあり、
その分野ではオーテクなどの
後塵を拝しています。

音に携わる仕事の人間が
自分の耳に絶対の自信を持ったら
それこそ主観的好みに支配されて
徐々に客観性を失い、
仕事にならなくなりますから、
絶えず自分の耳の精度を疑って
磨き続けるためにも、
VGPは参考にしています。

書込番号:19331466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2015/11/19 11:06(1年以上前)

こうやって、オーディオ界がドンドンおかしな方向に向かって行く……と。

ゼンなんか2代目社長になってから色々ヤバい気がするんですが……

書込番号:19331498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/19 11:20(1年以上前)

>オーディオにおいての
最高の価値ある音とは、逆説的に、
オーディオを通していないような
生の音声をそのまま聞いている感覚に
どれほど近づけてくれる音なのか、
ということになると思います。

って書いておいて、ゼンハイザーが良い音って…orz
それ、もっと耳の精度を(ってそもそも何?言いたいことはなんとなくわかるけど)疑った方が良いと思う。

>ワイドレンジで
かなりいい音だと思いますよ。

レンジが広いのと、いい音って別でしょ^^;
自分でいい音の定義してるじゃん。

すごいよね、ここまでくると…
客観的とか、ブラッシュアップって言葉も調べた方が良いと思います。

機材も人も、どんどん劣化していくんだよね、悲しいな。
昔はオーディオの評論って、ちゃんと機能していたけど。
今では、評論家とネットのクソな書き込みが、オーディオをダメにすることを加速させてるよね。

書込番号:19331526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 11:40(1年以上前)

皆さんのオーディオにおける
価値観はあまりにも違うから、
何が好きな良い音で、
何が嫌いな悪い音なのかという
基準を立てること自体が
実際かなり苦しい内容があります。

一般の消費者なら
何も問題意識を持つこともなく
自分の好みを追求されてゆけば
他者との意見の相違で衝突する必要性は
全くないでしょう。

しかし音を仕事にする人間は、
その消費者が現在好む音の
中間点を認識している必要性があり、
それと生音との乖離が
どの程度なのかと言うことも含めて、
常に把握に努める必要があります。

そうしてこそベストな音を
世に送り出せるからです。

私もウッドフォンは
評価にかかわらずいくつか所有しており、
その価値は感じています。

それを世に送り出した理由が何か
必ずメーカーにも有るはずであり、
無価値な製品は一つもないと思います。

書込番号:19331577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/19 11:44(1年以上前)

一般の消費者( ゚д゚)

何も問題意識を持つことなくだとー

一般の消費者ナメんなよ( ̄▽ ̄)

書込番号:19331586

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2015/11/19 11:56(1年以上前)

>しかし音を仕事にする人間は、その消費者が現在好む音の中間点を認識している必要性があり、
>それと生音との乖離がどの程度なのかと言うことも含めて、常に把握に努める必要があります。

少なくともVGPは「消費者の好む中間点」ではないと思えます。VGPから消費者好みの中間点を探り把握しようとすることは難しいと思います。

生音と正反対のような音作りの製品がVGPに選ばれたりしていますし、VGPの結果が一般の売れ筋ランキングや人気度とは必ずしも一致していません。

ですからVGPは、消費者にとってはああそう撰ばれたんだ、選ばれないよりは撰ばれた方がいいか、という参考程度にこそなれ、
消費者好みの中間点とか生音との近さとは関連性が少ないし、VGPの結果に左右され過ぎない判断をした方がいいと思いますよ。

書込番号:19331618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 11:57(1年以上前)

すべての製品には価値があると思います。

かならず誰かが関わって創られた物ですから。


もちろん個人の主観でその価値の上下を
決めても良いと思います。

しかしその価値観を他人に
強制的に同意させることは不可能です。


私はその中間点を仕事上
常に認識している必要があるので、
VGPをその一つの物差しとして
利用しているだけです。

お互いにそれぞれの価値観で
オーディオを楽しむのが良いと思いますよ♪

オーディオ好きな人に
悪い人はいません!

書込番号:19331624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 12:13(1年以上前)

air89765さんの
おっしゃるとおりだと思いますよ。

消費者の好みの傾向の
中間点を探る目的では、
VGPでも、自分の耳でも、
売り上げの動向でも
唯一絶対の基準は存在しないので、
信頼する参考意見の一つとして
活用しているだけです。

結構自分の考えの外から
意外な面白い製品が現われたりもするので、
そういった意味でも参考にしています。

なんというか、自分の価値観自体も
刷新しながら、常にとらわれることなく、
理想の音を探し続けてゆきたいですね♪

書込番号:19331677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2015/11/19 13:21(1年以上前)

だからさ、

一般人がまだ音を聴けもしない機種がすでに賞をもらうとか
エントリーされるとかってのが矛盾だらけなの

誰のための賞なのか分かるでしょ?
消費者は関係ないの
メーカーと評論家の出来レースなの

わかる?

消費者が蚊帳の外でしょ???

書込番号:19331858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2015/11/19 14:55(1年以上前)

>消費者の好みの傾向の中間点を探る目的では
>信頼する参考意見の一つとして活用しているだけです。

VGPは消費者の意見ではなく審査員の意見です。
審査員や評論家の意見というものは大方の場合、一般利用者の好みの中間点からはズレている場合も少なくないと感じます。
一意見として参考にこそなりますが、消費者の意見ではない以上消費者好みの中間点ではまったくないかと思います。

VGPというものが消費者の好みの傾向の中間点を探る意味での参考意見としては信頼性が低くありませんか?
…という話なのです。

VGP審査員の意見が「あらゆる意見のうちの一つとして、消費者・評論家・製作者問わずの真の中間点を探る」ことではあっても、
ウミシマンさんの最初の書き方だとVGPで重視されないことがさも消費者好みの中間点から外れることを意味してしまうかのような内容なので、
これだとVGPへの信頼のウェイトが大き過ぎるように思えましたので。

これはある意味偏った意見を信頼するという意味で

>自分の価値観自体も刷新しながら、常にとらわれることなく、

ということからも外れ、VGP審査員の価値観にとらわれて音を判断してしまっていると思います。

書込番号:19332026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 15:10(1年以上前)

評論家と一般消費者とが
何か敵対する関係だと
考えておられるのですか。

この両者は相互に
補完し合う関係にあります。

評論家にも一般消費者としての
感覚や観点もありますから、
わざわざ消費者に嫌われるような
製品を選択する理由がありませんし、
メーカーが誘導しようとしても
限界があります。

ましてや一致団結して
何かの製品を選んでいるわけでもなく、
本で詳細を読むと分かりますが、
その思考はバラバラであるにも
関わらず、なぜか共通的に
評価の高い製品が
浮き上がってくるので、
その製品が上位に入ります。

ですから、上位の製品には
何らかの比較的優位性が
ありそうだという推測が出来ます。

私はそれを見て興味が湧くので
選択肢の一つにしてみようという
気持ちになるだけですから、
参考にしたい人は
したら良いかと思いますし、
信用できないと考えるなら
無視するべきだと思います。

VGPを悪く思うのも
良く思うのも尊重されるし、
それは自由だと思いますよ。

独裁的価値観の強制がない
自由民主主義社会に
生まれて本当に良かったと思います。

書込番号:19332055

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2015/11/19 19:10(1年以上前)

>評論家と一般消費者とが何か敵対する関係だと考えておられるのですか。

いえそのようなことは考えておりません。
ただ

>私もJVCのウッドフォンを狙っていたのですが、5万円以上のカテゴリの中で審査員
>によると順位が低すぎることもあり、選考から外しました。。。

に違和感があるのです。

ご自身で確かめもせずそこまでVGP審査員の評価だけで製品を悪く思っちゃうの?というところです。

自ら試した結果として自分は良くないと思った、というのなら理解出来るのですが。

書込番号:19332614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 20:00(1年以上前)

>air89765さん

もちろん最終的には
気になる機種をすべて実際に聞いてから、
何度か日を改めて、過度な期待や
思い込みを可能な限り排した冷静な頭で
数回はチェックしてから購入に踏み切ります。

JVCの新ウッドフォンに関しては
ほとんど100%買う気満々だったのが、
審査員にはそれほど
受けが良くなかったので、
もう一度再検討してみようという
気持ちになっただけで、
実際に聞いてみた結果、
どの機種よりも素晴らしいなら
購入すると思います。

暴走した思いを冷まして、
一旦冷静に評価してみようという
気持ちになったに過ぎません。

おかげで同時期により音の良い
可能性のある機種がある事も
知ったので、その点が
今回のVGP発表の収穫でした。
知らなければ完全に
スルーしていたでしょうから。

お金を支払うのは消費者自身ですから、
最大限使用目的に一致した
機種を探すために、
あらゆる情報源を使って
絞り込んでゆく作業は必須です。

以前シュアーの密閉型ヘッドフォンが
VGPで絶賛されていたので、
自分でも聞いてみましたが、
結局使用目的には性能が合致せず、
好みにも合わなかったので
当然購入はしませんでしたが、
玄人受けのする音の傾向を
知ることが出来たので、
その点が収穫でした。

色々な人の好みを
知ることが出来るのも
自分の感覚が拡張されたような
意識になる事が出来て、
楽しいものです。

オーディオを通じて
敵対的にののしり合うような
議論をするのではなく、
ぜひお互いに尊重して
楽しみましょう♪

書込番号:19332746

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2015/11/19 21:29(1年以上前)

>暴走した思いを冷まして、一旦冷静に評価してみようという気持ちになったに過ぎません。

なるほどそういうニュアンスでしたか。それであれば納得しました。
文字だけのやりとりですと伝わり難いニュアンスがありますね。

なお敵対したりののしり合おうとしたのではありません。コメントを読んで感じたところ、疑問に感じた点をありのままにぶつけてみただけです。

そのように聞こえたようでしたら申し訳ありませんでした。

書込番号:19333026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2015/11/19 21:31(1年以上前)

はい。率直なご意見ありがとうございます。ウッドフォンは視聴できる日を楽しみにしています。

書込番号:19333033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 ask65さん
クチコミ投稿数:277件

NEXTって何かと思ってたらw
でも高過ぎて他人事です^^;
ぜひ試聴はしてみたいなぁ

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151022_726910.html

書込番号:19250117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2015/10/22 19:15(1年以上前)

>ask65さんこんばんは

なかなか予想の斜め上を行くNEXTでしたね。
実用的なカナルで楽しみではありますが、イヤピの穴が相変わらず小さいのが少し気になります。閉塞感の少ない音だとよいのですが。

書込番号:19250368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


filyさん
クチコミ投稿数:6件

2015/11/12 11:58(1年以上前)

>ask65さん、初めまして。
持ち運び出来るコンデンサ型としてはsrs002がありますがあちらは装着感やケーブルの取り回し、遮音性に難があって外では使い辛いので、コンデンサ型を持ち出したい方にとってはkse1500は最高の機種になるのは間違いないでしょうね(*^^*)
しかし値段が…私も試聴だけですね…´д` ;

書込番号:19310291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ166

返信200

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

モデリング図

ヘッドホン・イヤホンの音像定位について皆さんのご意見をいただきたく。
いつも聴かれているヘッドホン・イヤホンは頭のどのあたりに音像定位しますか?
同じ曲や機器でも様々な掲示板やサイトで全く評価が違って戸惑われる場合はありませんか?
私、気づいたんですが、言葉だけじゃ相手の解釈(捉え方)でずいぶん印象違うなっと。
じゃ、モデリングして具体的に指摘していったら客観的にイメージし易く、判りやすいんではないだろうか?

人それぞれ、機器も違えば聴く音楽も違うので、ここではその優越を競うつもりはありません。
機器と曲名位を書き込んでいただければ結構です。
モデリング図が大雑把過ぎる場合は
「Aよりちょっと奥」とか適当にご指示ください。
もっと細かく書き込みたい場合はそれも面白いかもしれません。
ゆる〜く考えていただいて結構です。

書込番号:19252600

ナイスクチコミ!4


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/23 13:56(1年以上前)

DT150は音場の広さには定評ありますが、図面で言うと「J」辺りに立体的にまるで見事な打ち上げ花火が打ち広がったような音場が広がります。
音源は全てではないですが、3割以上は叩き出してると思います。
打ち上げ花火がJ辺りの中央部に完全な形で広がる音場は自分の限りある体感では最高に気持ち良く、感動に値します。
この音場感を是非多くのヘッドホンに取り入れて貰いたいです(笑)

書込番号:19252690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件

2015/10/23 17:37(1年以上前)

元菊池米さんこんにちは

こう言う緩くフリーで機器に縛られる事の無いスレの方が皆さん語りやすいと感じられるでしょうね、ありがとうございます

ここからはスレの趣旨に沿って以前のスレの皆様へ
過去に私が推薦した高音質で定位の良いアルバムはアニソンと言うだけでバカにされスルーのようで、笑ってしまいました、
まぁ馬鹿にされるのは良いし聴くのは個人の自由ですからソコも良いんだけど「音像定位の良い高音質」がお題目なら少し位聴いてから判断して欲しいですね、
特にアニメ蟲師のサウンドトラックは普段アニメ等見ない年配のオーディオマニアの方もセッティングに使ったりリファレンスになる位のアルバムですよ、
少し位パソコンで「蟲師 音質」とでも調べてから却下して欲しかったですね
それとも嫌いなジャンルは底音質で再生される機器を使われているのか

又馬鹿にされるかスルーか、ご自由に

書込番号:19253110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件

2015/10/23 18:44(1年以上前)

電車で書いてて家帰ってから続きと思ってたら送信してるし…申し訳無い
それとも「以前のスレの皆様へ」じゃなく「以前のスレの特定の方」の方が適切でした、すみません
以下続き

又馬鹿にされるかスルーか、ご自由にして頂ければと思います

元菊池米さんの挙げて頂いた画像から言うと abjdですが左のjdの位置から右のjd迄顔の前をadを経由しながらぐるりと半周巻くような、
音質が良く音数も少ない定位の良いアルバムならボーカルがbの少し上かなぁ、フルレンジ1発の点音源のように



書込番号:19253239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/23 19:11(1年以上前)

>さわかんのさん
蟲師かぁ・・・ファーストシーズン見てて
「お、このアニメ音イイなぁ」
って思ってたんだよね。
静寂感があるじゃないですかぁ・・
今度チェックせねば。
Kalafinaにしてもそうですが、既にオーディオ的にみても高水準なものはアニメから発信されているんですよね。
「日出処の天子」「キマイラ・吼」イメージアルバム(LP)とか聴いてた世代からすると、何を今更って気もするんですが・・・ね?
あ・・・これ何度も書いてるけど「天空のエスカフローネ」サントラはオーディショップ「音楽舎」で一時期リファレンスに使われておりました。

書込番号:19253294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2015/10/23 21:01(1年以上前)

元菊池米さん

「何を今更」いえいえ、良いものはいつまでも良いものですよね、「天空のエスカフローネ」オススメ頂いてたのにポチッと忘れてました早急にアマゾンにて

音像定位等で頭の硬い方が自己の狭い経験から己の認識を絶対と言い張り、具体的な説明もなく同じ発言ばかり繰り返しておられます
私は確かにスピーカー畑の人間ですがヘッドホン・イヤホンも少々してます、がヘッドホンで左右の音量やイコライジング等一般的に簡単に出来ますか?
人間は左右の目で視力が完全に一致しませんよね、耳も左右では聴力に特性が有ります
私の場合は右が左に比べ弱いのが現状です、これをスピーカーにてリスニングポイントの正面ボーカルを持ってくるには左右のスピーカーに同じ条件を与えては完成しません、シンメトリーじゃダメなのです
ではヘッドホンは如何ですか?完全にシンメトリーですね自分の聴力の特性はどう補正するのでしょうか?
「左右の時間差」等とツッコミが入りそうですがその方には「カロッツェリアxとかのカーオーディオでタイムアライメント触って来い、触れば触るほど機械的には時間差等分かるものか」と言いたくなります
ではヘッドホン・イヤホン・スピーカーで左右のイコライジングをfoobar等で細く調整しますか?それは一般的なのでしょうか?
完全には覚えて無いのでニュアンスは違いますが「高音は上に低音は下に聞こえるように錯覚しやすい」と読んだ記憶があります、
これが確かなら左右で不一致な耳でセッティングの出来ないヘッドホン等で聴けばボーカルの位置など上下左右でその人なりにバラバラじゃないのでしょうか?

但しなんども言いますが私の個人的な意見からすると「ボーカルが口許」と言うのは全く理解出来ません、どこのメーカーがそれを正解と言ったのでしょうか、どこの科学者でしょうか?耳の高さが口と同じなら分かるのですが

それと皆さんに質問ですがヘッドホン・イヤホンで音像と言うものを目で追えますか?セッティングの取れたスピーカーは追えますよ、ボーカル等まさに対峙している感覚です、自分の部屋に来てくれたかのような、ヘッドホンも良いけどボーカルとキスしてるような位置が限界じゃないですかね、可愛い子なら大歓迎ですが、男は嫌だね

少しヘッドホン・イヤホンについて私が悪く思ってる様に捉えられた方も居るかもしれませんが、私はヘッドホン(MDR-Z1000)もイヤホンFX850もスピーカーも大好きです、カーオーディオだけは100万使っても家の15万に勝てないので金額に考えて嫌いですがね。

長くなりました失礼します

書込番号:19253591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/23 22:14(1年以上前)

音像定位なんて下らないことスレ立ってるなと思ったら
あのひとなんだな

定位って自分基準しか出来ないから議論しても意味がない
例えば視力を例に取ると
自分はある方を中心に見ても実は効目で見てるから
ある方法で教えてもらって自分で試した所、左目利きだって気づいた
左目で中心を見てる自分みたいにに聴覚も個人差はあるのは普通ではないでしょうか

音像定位の感じ方でも得意、苦手はあっておかしくはないですよね
スレ主さんは定位オンチですかね?

書込番号:19253826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/23 22:55(1年以上前)

>まりも33号さん
定位アンチ?
イヤ違った定位音痴?
定位オンチですか?
そんな言葉は初めてですが、音像定位って結局なに?
言葉にしても美味しくないので、あなたの定位は具体的にどこよ?
ってのが趣旨です。
どらチャンでのことを言われているなら結局薬局あの人は具体的に書き込めない人なんで・・・現れたら考えます(苦笑)
ところでまりも33号さんの定位ってどこですか?

書込番号:19253961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/23 23:13(1年以上前)

スマホ xperia :基本的にHJDの縦ライン
UD503,PAW5000:基本的にB or C - D- E辺りの横ライン

で、最近視聴した ZX100はHJDの縦ラインでした。
SONY信じていいのか?

音楽専用SDカードとSUNDISKのSDカード、USBとOPTICAL接続の差より絶対小さいぞ、ZX100にOPTICAL出力付いてないし、SONY?

ハイレゾ対応って、人間の耳で聞き分けられるかどうかとは全く無関係だろ?

SONY好きの疑問をぶつけてみました。
ちょっとスレ主さんの主旨とズレてますかね、ごめんなさい。

書込番号:19254008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/23 23:37(1年以上前)

>ところでまりも33号さんの定位ってどこですか?

ハードによって変わるよ
眼鏡が合わないと同じようにね

私にとってはメディアが対等に向き合えるのか基本だね

書込番号:19254083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/23 23:42(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ども〜
いえいえユル〜く行きますから大丈夫ですよ。

書込番号:19254097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/23 23:46(1年以上前)

>まりも33号さん

>私にとってはメディアが対等に向き合えるのか基本だね

ほら!
これですよ!コレ!
抽象的な言葉で煙に巻くようじゃどらチャンでと同じですよ。
具体的にココとココって示して下さいよ。
このスレではどらチャンで以外にはご回答にはコメントしないことにしますから(苦笑)

書込番号:19254115

ナイスクチコミ!3


oyikakasさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/24 00:10(1年以上前)

凄いニワカな素人ですが、定位とか結構気にする方で中々面白いなと思ったので書き込ませてください。
fiiox3 2ndでthe frayの「How To Save A Life」という曲(とアルバム内の曲少し)の場合、
ath-im70でボーカルがIとAの間くらいでそこから他の楽器がJ、そしてE手前くらいまで少し頭を横に覆うような定位です。

同じ曲でもtriple fi10だとボーカルがBかC、他の楽器はJあたりに横一列に広く広がる感じでした。
これはモニターを意識しているのか、普通に聞くと違和感のあるボーカルなどの定位も自分がボーカルと思えば横にギター、口元から声がして、音の並びはこういうボーカルの立ち位置を意識してなのかなっていつも思います。そう思うと凄いしっくりくるので笑

DN1000ではボーカルがB、ドラムがC、他の楽器がJです。これ、意外とボーカルが不思議と他の音と離れてスッキリしてますね。

自分はそんなしっかりした環境じゃないのでスレ主さんの意図した方向性ではないとは思いますが、半ば自分の覚え書き、自己満足として書いちゃいます。失礼しました。

書込番号:19254173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/24 01:35(1年以上前)

>但しなんども言いますが私の個人的な意見からすると「ボーカルが口許」と言うのは全く理解出来ません、どこのメーカーがそれを正解と言ったのでしょうか、どこの科学者でしょうか?耳の高さが口と同じなら分かるのですが

いや、人間の潜在意識から来るでしょう
口を見たら顔全体を見る意識があるから顔の中心が真ん中になる
そもそも音像はデータを頼りに人間が作り出すから

書込番号:19254329

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/24 05:13(1年以上前)

自分は割りと音場重視派だと思うんで再度書き込ませて下さい。
思い込みの面が強いかも分かりませんがずっと聴いていても変わらない感覚ですんで頑固に行きます(笑)
AKGのヘッドホンは(特に開放型だが密閉〜半開放でも他に比べると音場豊か)やはり「J」辺りでこれは海面で花を咲かせる仕掛け花火のように広がりますね。プラネタリウムの様だとも言えます。
AKGの音質もさることながらこの音場感も愛用している個人的要因になってます。
まあそう考えると冒頭に出したDT150は密閉なんで非凡さが伺えますねえ(笑)
最近購入したT50RP mk3nも平面駆動で水平に広く縦もそこそこありますんで大袈裟に言うとアフリカの大地かな…。
音場に関しては興味ある分野ですんで、多くのカキコミを期待したいです。

書込番号:19254458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/24 12:51(1年以上前)

>さわかんのさん
>但しなんども言いますが私の個人的な意見からすると「ボーカルが口許」と言うのは全く理解出来ません、どこのメーカーがそれを正解と言ったのでしょうか、どこの科学者でしょうか?耳の高さが口と同じなら分かるのですが

理解する必要ないんじゃないですか?
音楽聴くのはさわかんのさんですし・・・。
で、ヘッドホン・イヤホンって基本的にオンリーワンで聴く人は自分自身なんでどういう風に表現しようと勝手だと思うんですね。
ただ、それを言葉で表現するから角が立つわけで(苦笑)
だったらその辺はデジタル化しましょうよ。
そうすりゃ如何に美辞麗句悪口雑言書いてあったとしてもモデリング記号チェックすりゃ流せるんちゃう?
「あ、この人の基準は俺と違うわ」
というふうに・・・
それ以上議論する気もなくなるしね。

>まりも33号さん
仰ることは御尤もです。
で、そろそろモデリングでの音像位置をばらして貰えません?
この時はこうって限定でよろしいですよん。

>oyikakasさん
お、ありがとうございます。
や〜全然。
意図した方向バッチリですよ。
大体の音像位置が判ればいいことなんで、ってか判らない場合はシンバルこっちから聴こえたでも良いと思ってるし。

書込番号:19255176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2015/10/24 16:52(1年以上前)

蟲師調べてたらハイレゾ版出てました

http://hd-music.info/album.cgi/5584

書込番号:19255699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/24 18:07(1年以上前)

さわかんのさん

あなたの言う高くても良いは=浮いても良いとオーディオでは同義語なんです
浮いてるということは安定しないということなんです
だからダメ出しされたでしょうね
正し、音の定位(音像ではない)にそれほど拘らなければ好んで聴くことは全然アリなんですね
ピアノは拘りがあるとボーカルより下でなければいけない,鍵盤は低い位置にあるのですから

ヘッドホンアンプ板で読ませて頂きましたが(半分辺りで挫折しました)
第三者の私から見ればループしてもしょうがない内容のないあ議論ですね
個人の解釈は違っても正体はほぼ一緒なんだな

書込番号:19255886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/24 18:38(1年以上前)

まりもさん こんにちは!!

前スレではノラジョーンズのdont know why についての音、
YESのSiberian Khatruの1:30-1:50当たりのボーカルの位置を言い合っておりました。

音と言うのはそれぞれの音の位置ですね。

まりもさんならわかるかと思いますが、誰かさんみたいに余計な説明は要りません。あんなのは逃げですから。上の条件で答えてほしいです。

書込番号:19255972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2015/10/24 18:43(1年以上前)

>まりも33号さん
確かにピアノの鍵盤は立って歌っているボーカルよりも下ですね、ライブ音源でもソレを2chで録音して高低差出るのでしょうか?
スタジオでパート毎に録音した場合は上下をどう表現するのでしょうか?
ライブハウスでバンドは客席より上の事の方が多い気がします
オーケストラ等のホールの2階席なら下が安定と言われるのなら分かりますが

浮くのが駄目とは何故そこがオーディオ的に駄目なのか説明出来ますか?
お願いします

書込番号:19255991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2015/10/24 18:54(1年以上前)

ヘッドホンにおける私の感じるボーカル等の位置は大体abjd辺りです、コレって高いのですか?

書込番号:19256023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/24 19:10(1年以上前)

ザラメごはんさん

音源は持ってないので回答出来ません

さわかんのさん

オーディオ的にダメと言ってるのはあのひとだけです
私の答えとしては安定した方が楽しめるかと
因みにヘッドホン、イヤホンは値段が高ければ高いほど安定します、それは防振の質が違うからでしょう
質の座った音が楽しめるのが高い製品なんです

書込番号:19256066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/24 19:30(1年以上前)

反田恭平「リスト」

>まりも33号さん

>個人の解釈は違っても正体はほぼ一緒なんだな
そうなんです。
まりも33号さんがいくら言葉を尽くしても具体性がないので全く相手に伝わらないんですね。
だから「正体」としてポジションを示してって何度か書いてるんですが・・おかしい?
あ、音源はなんでも結構ですよん。
いつも聴いてる曲名位でノー問題。
どらと違ってとやかく言いませんから(苦笑)

>さわかんのさん
>確かにピアノの鍵盤は立って歌っているボーカルよりも下ですね、ライブ音源でもソレを2chで録音して高低差出るのでしょうか?
そんな時のお薦め音源はコレ!
演奏も凄いけど録音も凄い。
で、気付くと「あれ!?」
ピアノの鍵盤位置が逆?
録音位置がピアノの上方から狙ったんだろうけど右手低音部左手高音部じゃなく右から低音左から高音が聴こえる。
位置なんてのはそんな曖昧なもんですから気にすること自体あんまり意義ないかな?
と僕はセイウチさんと話してて思った。
特にヘッドホン・イヤホンは確認出来るの自分だけだしね。

>ザラメごはんさん
ザラメごはんさんはどのあたりで感じられましたっけ?

書込番号:19256131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2015/10/24 19:35(1年以上前)

何度も言いますが私の場合は音質にもよりますがボーカルはabjd辺りです
コレは安定して無いのでしょうか?浮いてるのでしょうか?
スピーカーならボーカルはリスニングポイントの前方スピーカーより少し奥に、音像は音源により大小します
安定してませんか?

書込番号:19256149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/24 19:41(1年以上前)

YESのあの部分は頭頂部当たりに来ます。

普段のボーカルは鼻のあたりか目のあたりです。簡単ですがこんな感じでした。

書込番号:19256160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/24 19:44(1年以上前)

>ザラメごはんさん
ごめんね。
モデリング図で言ったらどこに当たるかな?

書込番号:19256166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/24 19:45(1年以上前)

>元菊池米さん
リストですか、ピアニスト泣かせな方ですね
左右が逆の音源は私も何度か出会ってます、ベースの位置逆だろ!とかハイハット逆だろ!等
でも楽曲を楽しむのが最優先なので結局は気にならなくなります
ネットで視聴できる所探してみます

それとエスカフローネですが何枚かあるみたいでどれがオススメでしょうか?元菊池米さんの好き嫌いでかまいません

書込番号:19256172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/24 19:47(1年以上前)

>さわかんのさん

音像位置的には自分が安定してるって思ったらそれで良いんじゃない?
まりも33号さんの言ってる安定してるって意味とは微妙に違うような気がする。
あっちは「音質」と言う意味じゃないかな?

書込番号:19256183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/24 19:57(1年以上前)

さわかんのさん

a.b辺りは理想でjdは上下が把握出来ない状態と思われます
ボーカルは比較的に安定する方です
なので気にしない方が宜しいかと

元菊池米さん

そうなんですね
ハードでは安定しないでも自分の中で安定することは出来るからややこしいです

書込番号:19256220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/24 19:58(1年以上前)

>さわかんのさん
https://itunes.apple.com/jp/album/escaflowne-movie-original/id491294817
これだったかな?
近年買ったのでは「亡念のザムド」のサウンドトラック大島ミチルの。
茅原実里「contact」とか。
そなもんっす。

書込番号:19256224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/24 20:04(1年以上前)

yes は Hですね

普段のボーカルはBとJの中間あたりかな。
音源によってBの外側へ行くこともあります。東京女子流のラックスマン監修のレコーディングのやつです。レコーデイングにこだわってやったらしいので、本当に音が良いのか皆さんどう思うのか聞きたいところです。

http://mora.jp/package/43000002/ANTCD-14131_F/

書込番号:19256246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/24 20:13(1年以上前)

>元菊池米さん
やはり微妙にずれてます?
コレを言ってしまうと凄い批判を浴びせられるかもしれないのですが、スピーカーを知らないままヘッドホンをだけ拘って来た方の言う音像は私とは違う物の様に感じる事が多いです、
多分どちらも音像に違いはないのでしょうが私が以前言った手で触れる事が出来そうな其処にあるかの様な音像を知らないのじゃないでしょうか?
私は其処が基準になっているのでいつまでもヘッドホン等の悪く言えば曖昧でより思い込みが大事な音像を理解出来ないのかもしれません
やはり私はヘッドホンのスレで発言するべきじゃないのでしょうね

反田恭平のリスト
視聴だけですが超絶技巧練習曲の4番が1番好きです、録音はグランドピアノを全開放して上から撮っているのかな?高低差は私では聴き取れませんでしたが横に音が並んでいました
この人上手ですね〜

書込番号:19256276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/24 21:11(1年以上前)

>さわかんのさん
んっと・・・
まず音像定位はあくまで定位感だけ。
音質は音の質感というかクオリティで両者は別。
なので、さわかんのさんの定位感はひとまず置いといて。
音質についての安定感をまりも33号さんは言われているということで。
安定してるしてないってのは自分でなきゃ気付かないでしょ?
スピーカーなら他人が同じポジションで聴くこと可能だけどヘッドホン・イヤホンは自分自身でなきゃ体験できないからねぇ。

書込番号:19256468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/24 22:17(1年以上前)

私はifiとFIDELEXのUSB対策関連の黒子を沢山持っていまして、
USBバスパワー 、専用電源分離ケーブル、DDコンバーター、さらにはFIDELEX USBノイズフィルター、専用電源等です。これらをUSB対策セットと呼んでおきます。
まぁUSBは汚れているので、何とか綺麗にしようと色々とやってみたことがあったんですね。

本題ですが、今回挙がった東京女子流と反田恭平のリスト超絶技巧練習曲の4番をmoraのFLACハイレゾ盤で購入しました。

で、オーテクW5000バランス改-UD503アクティブ接続(電源対策も一通り)の条件の下、USB対策セットの有無で聴き比べてみました。

書込番号:19256658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/24 22:25(1年以上前)

僕はセイウチさんありがとうございます。

ちなみにですが、女子流の音源は音量が小さめになってます。適性の音量にすることで小さい音も表現できるようになっているとか?詳しいことは分かりません。
製作過程のページが連載されてたんですけどどういう訳か削除されてますね。アスキーのページにあったんですけど。

書込番号:19256680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/24 22:27(1年以上前)

まずは、対策セットありの条件。

東京女子流: 綺麗に全ての音が口許の高さに揃う。
(もちろん、芯の部分の事で、余韻?はもっと広がっています。)

超絶技巧練習曲の4番: 口許の高さに全ての音が横並びに揃います。米さんが仰るように、高音低音の左右の位置関係は滅茶苦茶に思えます。

書込番号:19256688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/24 22:46(1年以上前)

次に対策セット無しの条件。

東京女子流: ボーカルは口許だけど、シンセベース等他の音は頭頂部まで浮いてくる。

どらさんが紹介してくれたジーナの音源もこんな感じでした。乱れが少ないという意味で良い録音なのかも知れません。
Yesの音源はUSB対策セットなどものともせず、ボーカルは頭頂部まですっ飛びます。

超絶技巧練習曲の4番:4から6程?何層か良くわからない程に口許から頭まで、幾つかの層が出来ます。各層は左が高音、右が低音みたいですがついていけませんでした。とにかくUSB対策をしっかりやったときと違い、音が上下に分かれます。

書込番号:19256751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/24 22:57(1年以上前)

>まりも33号さん

突っ込みどころ満載ですが、何かの罠ですか?

例えば
>因みにヘッドホン、イヤホンは値段が高ければ高いほど安定します、それは防振の質が違うからでしょう
質の座った音が楽しめるのが高い製品なんです

あまりにも検証不足では?
shure SE846とオーテクCKR10を所持してますが、環境を上げた場合は装着感以外、特に定位に関しては圧倒的にCKR10が上だと思います。

書込番号:19256787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2015/10/24 22:58(1年以上前)

なるほど
今迄の私が見てきたスレの内容やこのスレのお題目である音像定位で考えてました、まさかまりも33号さんが音質で話されてるとは考えませんでした
音質で安定と言われてもそもそも定位以前の当然の問題では??
すいません頭が混乱しております

コレも以前に発言したかもしれませんが、私は音像定位に1番こだわるのはスピーカーです、勿論好きな音色 音質は保ちつつ
2番目にヘッドホンやイヤホン、定位感はスピーカーに比べると私は全く駄目と感じますが住宅環境に縛られず大きな音で聴けるしスピーカーと同じ予算でも遥かに解像度が高くワイドレンジな音が聴けるので20年以上深夜のリスニング及び耳コピに活躍してます
最近のポータブルの環境の盛り上がりで少しでもスピーカーの様な定位が得られれば良いなぁという考えで今現在進行中なのです
1番定位等どうでもよく音色 音質さえ納得いけばいいのがカーオーディオ
私は音質を軽視はしていませんよ

やはり「音質 音色 定位等所詮個人の自由で答えは自分だけ、押し付け厳禁」でしょう

まりも33号さん
値段が上がれば上がる程ですか?…うーん機械のスペックやメーカーのうんちくを見ればそうなんでしょうけど…出てくる音はどうでしょうね

オーディオは難しいなぁだから面白いんですけど
私は文才がないし表現するのも苦手だし理解力も無いのであまり感覚的な内容を含む発言するべきじゃないですね「オススメのCD買いました〜〜」とかその辺りが限界かも

書込番号:19256790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2015/10/24 23:12(1年以上前)

>元菊池米さん

オススメのエスカフローネ新品は「あり得ない位の法外」な値段なので中古で買っておきました
届くのが楽しみです

書込番号:19256832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/24 23:15(1年以上前)

僕はセイウチさん

勝手に罠に掛かっては迷惑ですよ
防振の話してるのにジャンルの違うイヤホンを比較されても困惑なんですけど
BAとDの違いを考慮しない初心者に在りがちなことを申し上げるとはね・・・

書込番号:19256842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/24 23:45(1年以上前)

>まりも33号さん

BAやD型と限定した文章では無いでしょうし、
さらに言えばD型でも私が所持して無いものなら、SONY EX1000、JVC FX1100、answer truth等CKR10より安定しないものは挙げられます。

そもそも、普段、音場など気にしないで聴いているのではないですか?
それで、自分で楽しむ分には全く問題は無いのですが、公で事実の様に書き込まれた際に、不幸にも関わってしまった立場として異論を挙げざるを得ないのですよ。
明らかに誤った情報を垂れ流しにすると良心が痛むので反論してしまいます。
退いていただくか、説得力のある具体的な事例を挙げて下さいませんか?

書込番号:19256920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/24 23:58(1年以上前)

>まりも33号さん
防振と定位と音質とどう関係あるか。
一度説明してもらえませんか?
そこらへん一緒くたになってると思うんだけど。。

書込番号:19256958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 00:04(1年以上前)

>まりも33号さん
あとモデリングの位置を教えてください

書込番号:19256976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/25 05:48(1年以上前)

これは
菊池君の自己満のスレにしか思えない

だから相手にするかどうかは貴方次第

書込番号:19257279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2015/10/25 05:52(1年以上前)

罠に掛かってブランブランしに来ました

以前高解像度で皆さん絶賛の海外ブランド高級ヘッドホンを試聴した時ですが、とにかく刺さって刺さって聴いてられませんでした、DACならラック○マンの2機種 マラン○の1機種 その他色々有りますが耳に痛い
硬くてキツイ尖った音を高解像度と勘違いして無いか?
高音域を刺さらずに一音一音丸く水滴の様に柔軟で、でも細かな音を情報量豊かに丁寧に拾える機種は有るでしょう
HA-2は人によりだらしなくボンヤリ聴こえるそうです、その人の普段の環境は分かりませんが私にはこれ以上尖らせると刺さりが出てきて耳に痛い、好きな歌手の声が耳に刺さって痛いなんて耐えられません
高解像度を間違えて使われてる方が多く無いですか?
HA-2は安いですが音の情報量だけに絞っても格上の据え置き機にも負けていませんよ
まりも33号さんが言われる 「高けりゃ高い程良い音」個人の好き嫌いを省いても賛同出来るものじゃ無いですね〜

ブランブランしてます〜〜誰か降ろして

書込番号:19257281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 09:08(1年以上前)

僕はセイウチさん

知らないだろうけど、私はD氏と同期なんですよ
彼に聞いてごらん、オーテクのヘッドホンは値段が高いほど(数字が多い)良いってこと
防振とオーディオの繋がりは知らないと恥ずかしいから
黒子アイテムたくさん持ってるのに知らずに使ってたなんてね

元菊池米さん

しっこいですね(笑)
a.b.cの製品しか持ってない
a.b.c以外の鳴る製品は全部捨てたよ、一時炎上にあってRA750も含めてね
結果的に残ったのは高い製品だけです
今、欲しいのはケンウッドのKH-KZ3000ですね、あれは良さげですね

書込番号:19257677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 10:08(1年以上前)

>まりも33号さん
>しっこいですね(笑)
どらにも同じこと言われたわ( ^^) _U~~
サンクス

防振と定位と音質との関係。
私は全部が全部関係あるとは思えないんっす。
防振は大切ですが鳴かなきゃ音良くないとも思ってるんで。
まりもさんの方向性と違う?


書込番号:19257826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2015/10/25 10:08(1年以上前)

>元菊池米さん
同期とか値段がとか…コレも放置プレイが良いのでしょうか?
「鳴る」の使い方そっくりですね

書込番号:19257829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 11:01(1年以上前)

>さわかんのさん
絡むのはお止めしませんが・・・(@^^)/~~~
それこそ満三さんの言われる
>もっとさらなる高いレベルにいきましょうよ
じゃないですか?

書込番号:19257964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2015/10/25 11:41(1年以上前)

>元菊池米さん
なるほど…ですが「高い所に」等菊池米さんも引用されるべきじゃないかもしれませんよ。
そう思う事、例え引用した発言であれそう決め付けては同程度なのですから
ただ今回は普段黙ってる反動で制限の効かなくなってるわたしに問題が有ると確信を持ってます
無駄な発言控えます
元菊池米さん、申し訳ありませんでした

先程賛否両論オーテクのMSR7を注文いたしました
久々のオーテク機、早く届かないかと心が流行ります

書込番号:19258053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 12:06(1年以上前)

さわかんのさん

ついでにケーブルはAT-EA1100/1.3も購入した方が良い
今回のテーマを明確するアイテムです、純正ケーブルと違いが見出せないとそこで終了です

書込番号:19258127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 16:03(1年以上前)

秋のヘッドホン祭離脱(^-^)
色々話に夢中になり殆どブース回れず(涙)

書込番号:19258681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/25 17:46(1年以上前)

>元菊池米さん
DP-X1は聴かれましたか?
ONKYOの製品は昔から良く買うので気になっているところです
HA-2+iPhone6 の組合せで音質は大変気に入ってますが持ち難い等当然の弊害も有ります
DP-X1単体でHA-2と同レベル程度、もしくはそれ以上に自分好みの音になればと…9018K2M等共通点も有ります
HA200同様にONKYOには上手くまとめて欲しい

書込番号:19258970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 18:36(1年以上前)

>さわかんのさん
ごめん
DAPは普段使わんので今回はパス。
オンキョ−パイオニアブースではフィリップスの Lightning コネクター付きヘッドフォンが結構音良くて、噂ではそろそろiTuneのハイレゾ化が始まるのじゃないか?ってのをキャッチしました。

書込番号:19259108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 19:25(1年以上前)

>元菊池米さん

>位置なんてのはそんな曖昧なもんですから気にすること自体あんまり意義ないかな?
と僕はセイウチさんと話してて思った。
特にヘッドホン・イヤホンは確認出来るの自分だけだしね。

このような結論ありきで、このスレを建てたわけではありませんよね。

真剣に書き込んで下さった方々が不愉快になるんじゃないでしょうか。
スレ主さんのポジションもまだですしね。

書込番号:19259268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 19:29(1年以上前)

>まりも33号さん

>オーテクのヘッドホンは値段が高いほど(数字が多い)良いってこと

最初から、そうやって限定してくれれば良いのに。

書込番号:19259289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 20:04(1年以上前)

>僕はセイウチさん

Julia Fordham「Porcelain」の1曲目「Lock & Key」ではJ
ノラ・ジョーンズ「Come Away With Me」の1曲目「 ドント・ノー・ホワイ」では先日Jだったんですが今聴き返したらD
Diana Krall「Love Scenes」の1曲目「All Or Nothing At All」ではJ寄りのD
白鳥英美子「AMAZING GRACE」より「AMAZING GRACE」ではJとDの間位
鮫島有美子「愛のよろこび」より「ます」ではA
Kathleen Ferrier, Julius Patzak; Bruno Walter: Vienna Philharmonic Orchestraの「マーラー「大地の歌」」 1曲目はAとJ間でJ寄り
ある晴れた日に・蝶々夫人(レナータ・スコット) 不滅のオペラアリア集ではAとJ間A寄り

まだあげましょうか?
一応全てボーカル曲ボーカル位置です。

書込番号:19259413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/25 20:06(1年以上前)

>スレ主さんのポジションもまだですしね。

そうでした。たしかR70xのレビューで定位を褒めてましたので、すごく気になっていたんです。

僕はスレ主さんのリクエストに答えました。今度はスレ主さんです!!お願いします。

書込番号:19259419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/25 20:08(1年以上前)

タイミングかぶっちゃいましたw

書込番号:19259428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 20:27(1年以上前)

>元菊池米さん

スマホに1000円のイヤホンで聴いてもそんな感じになりそうですが…

超絶技巧練習曲の4番はいかがですか?
スピーカーとの比較も教えていただけると嬉しいです。
スピーカーでもヘッドホンでも音質を上げると音場は下がる、と書き込まれた方がいて気になっています。

書込番号:19259497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 20:59(1年以上前)

>最初から、そうやって限定してくれれば良いのに。

限定する意味が解らん
どのメーカーもスタビライダーやメタルフレームなど強化する製品は高いですよ

>スピーカーでもヘッドホンでも音質を上げると音場は下がる、と書き込まれた方がいて気になっています。

そこで勘違いしてはいけないのはハイレゾになっても音場は下がらないということです
というか、音質を上げるのが抽象的な言葉で具体的がないままとは情けない

書込番号:19259616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 21:00(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>スマホに1000円のイヤホンで聴いてもそんな感じになりそうですが…
そりゃその通りですよ。
ちゃんと動作すればね。
なんてったって音像定位ですから。
音質(音色)は関係ありませんから。

>超絶技巧練習曲の4番はいかがですか?
Jですね。
>スピーカーとの比較も教えていただけると嬉しいです。
余り前に出て来ないですよ。
「LIVE!」のようにホール感を前面に出したものではなく、解像度重視で録ってます。
そのため丁度スピーカー間に鍵盤位置が並ぶような感じです。
録り方からすると至極当然な定位。

>スピーカーでもヘッドホンでも音質を上げると音場は下がる、と書き込まれた方がいて気になっています。
どらのあの言い方は言葉の伝え方に問題があると思います。
何度かモデリング図で指摘せよと言いましたがしなかったでしょ?
彼は出来ないんですよ。
僕はセイウチさんの言ってることとどらの言ってることは同じだと思っています。
違うならどの位置だとモデリング図で指摘し合えるわけですが、それをしないということは同じことだから言わないか言えないかどちらかと判断せざる得ません。

気になさらないのが一番です。

書込番号:19259619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 21:11(1年以上前)

>まりも33号さん

>音質を上げるのが抽象的な言葉で具体的がないままとは情けない

既に昨日、具体例をあげてますよ。

書込番号:19259664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 21:19(1年以上前)

>元菊池米さん

>超絶技巧練習曲の4番はいかがですか?
Jですね。

Jってのが一番曖昧なんですが…

ピアノの音は横に並んでいますか?
上下に広がっていませんか?

どうでも良いですが、以下の書き込みはどらさんじゃないです。
>スピーカーでもヘッドホンでも音質を上げると音場は下がる、

書込番号:19259692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 21:21(1年以上前)

僕はセイウチさん

USB対策ですか?
悪いけど、口許と言う人は信じないです
口許で音が揃うなんてD氏でも言わないですね
耳の高さが音の点から来ることは間違いない真実です

書込番号:19259698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 21:32(1年以上前)

>まりも33号さん

音が目や鼻の高さで安定してブレない方は前のスレでもいらっしゃいましたし、疑っておりません。

ただ、まりもさんの書き込みですと、その方たちとは異なって、ボーカルとピアノで上下の位置関係があるようです。

ボーカルに限らず、他の音はいかがですか?
私の場合、スマホで聴いたりすると、頭頂部から胸迄音を感じたりします。

書込番号:19259752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/25 21:32(1年以上前)

>口許で音が揃うなんてD氏でも言わないですね

思いっきり言ってましたよ。

ボーカルを意識して口元に下げることが出来ても、他の音を下げることは菊地さんほにょさんの環境では無理、と言ってました。要するにはどらの環境では意識せずともすべての音を口元に下げられると言っておられました。

思いっっっっっっきり、言ってましたよ。

書込番号:19259753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 21:36(1年以上前)

>僕はセイウチさん

Jの位置が曖昧と仰られても、この位置に感じるんですから仕方ありません。
>ピアノの音は横に並んでいますか?
横に並んで感じます。

>スピーカーでもヘッドホンでも音質を上げると音場は下がる、
ではその方に連絡してモデリング図のどの位置からどの位置に移動したか確認されたら如何ですか?
私は音像定位と音質向上は必ずしも一致しないと思います。

書込番号:19259772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 21:41(1年以上前)

kaiguさん

それは本当でしょうか、意地になって言った可能性も否定はしませんが
あり得ない現像でも起きたでしょうかね(笑)

書込番号:19259784

ナイスクチコミ!0


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/25 21:42(1年以上前)

あーごめんなさい。今読み返したらほにょさんの名前は入ってなかったですwww 

書込番号:19259787

ナイスクチコミ!2


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/25 21:43(1年以上前)

コピペです。

オレの質問>とらえ方の違いだよ。鼻のあたりにくるボーカルを意識的に口元ととらえるとそ
うかもなと思えるし、その逆も言える。

どらの返答>いやいや,意識しないで口許。

一つの音だけを意識して持って来るのは容易。
全体を,色々なイメージを一度に持って来るのは難しいのですょ。
菊地の感想って,一つだけを意識して持って来る,他は持って来れないから,あんな変な出方をしてしまって居るのょ。

書込番号:19259794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 21:46(1年以上前)

>僕はセイウチさん
丁度鍵盤が低音が右手高音が左手で感じ取れます(弾く時と逆なんで違和感あり)

書込番号:19259801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 22:01(1年以上前)

>元菊池米さん

過去スレですが

>反田恭平のピアノなんか
高中低
って感じで音が出ますからね。
どういうマイクポジションで録ったか判る。

これはどういう意味ですか?

書込番号:19259869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 22:11(1年以上前)

>いやいや,意識しないで口許。

無意識の内に口許へ持っていたっぽいですね
そうでないと説明が出来ないな

書込番号:19259903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 22:24(1年以上前)

参考図

>僕はセイウチさん

先程のレスと言ってること同じなんですよ。
図示します。
私は鍵盤で左手は低音右手は高音を弾きます。
ところが録音では右チャネルが低音左チャネルが高音なんです。
左右の錯覚ですね。
録音ではこんなことザラに起きます。
いちいち気にしていても仕方ないです。

書込番号:19259946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 22:32(1年以上前)

>元菊池米さん

了解しました。

それでは、あなたはヘッドホンにおいてもスピーカーにおいてもボーカルや他の楽器で音像が上下に分かれることを感じたことが無い。ということでよろしいでしょうか?

書込番号:19259964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/25 22:43(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>それでは、あなたはヘッドホンにおいてもスピーカーにおいてもボーカルや他の楽器で音像が上下に分かれることを感じたことが無い。ということでよろしいでしょうか?

断言されても困るなぁ。
ありますよ。
スピーカーの場合:2WAY以上の場合は高音楽器が上低音楽器が下に感じる場合がある
ヘッドホン・イヤホンの場合:BAマルチ等の場合は音像定位で定位感が甘く低音楽器が下に感じる場合がある
ただ、いつもは感じてません。
感じないような機器を選んでますので。

書込番号:19260007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/25 23:05(1年以上前)

>元菊池米さん

>ヘッドホン・イヤホンの場合:BAマルチ等の場合は音像定位で定位感が甘く低音楽器が下に感じる場合がある

でしたら、程度の差、個人差ってことで同じ土俵で話すことは可能だと思いますが、いかがですか?

話してどうなるってのは無しですよ、スレ主はあなたですから。

私としては、人それぞれってことで終わりになるなら、こんなスレッド建てる意味が無いと思っています。
自分の音場感がどの程度、他人と共有出来るのかを知りたくて、色々と協力しているつもりですので、スレ主さん、よろしくお願いいたします。

書込番号:19260077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/26 00:01(1年以上前)

>僕はセイウチさん
よろしくお願いされても困惑するんですけど・・苦笑

私は最初から音像定位については
>人それぞれ、機器も違えば聴く音楽も違うので、ここではその優越を競うつもりはありません。
って書いてます。

本スレの目的は
音像定位のモデリングを行い、具体的な見方のイメージを判りやすくする。
ことにあると書いたつもりなんですが・・・
それ以上でもそれ以下でもないんですよ。
ゆる〜く考えてましたので・・・。
建てる意味なしとご判断されるのなら、どうぞ自由にご自分でスレ建てお願いします。
僕はセイウチさんのためにスレ建てたわけではないんで。
で・・・音像定位感は人それぞれってことで終了です。
よろしいですか?

書込番号:19260215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/26 00:27(1年以上前)

>元菊池米さん

>同じ曲や機器でも様々な掲示板やサイトで全く評価が違って戸惑われる場合はありませんか?

これの答えもそれですか?

書込番号:19260257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/26 01:50(1年以上前)

>元菊池米さん
スピーカー使いだから参考にならないと思うけど

超絶の4番だけど、かなりの高さを感じるよ
少なくとも左右の広がりと同等の距離があるかな

最近セッティングを変えたから、このはんだの兄ちゃんのSACDが楽しく聴けるようになったね

書込番号:19260350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/26 06:55(1年以上前)

>満三さんさん
おはようございます

左右の広がりと同等の距離があるかな

との事ですがそれは満三さんさんのスピーカーのセッティング次第じゃないでしょうか?
わたしの家ではスピーカー左右の距離近くまで高低差は出ませんでした
距離も高さもセッティング自由なスピーカーとセッティング不可なヘッドホンの違いかと

書込番号:19260515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/26 07:17(1年以上前)

>僕はセイウチさん
何を聞かれたいのか判断しかねます。
人それぞれじゃ納得されません?

書込番号:19260544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/26 07:58(1年以上前)

>僕はセイウチさん
生録の経験てあります?
コンサートの出演とか聴きに行った経験とかあります?
会場の雰囲気や音の飛び方を経験されてるなら感覚として共通項があると思います。

書込番号:19260623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/26 11:41(1年以上前)

元菊池米さん

>私は鍵盤で左手は低音右手は高音を弾きます。
>ところが録音では右チャネルが低音左チャネルが高音なんです。
>左右の錯覚ですね。

当然です。ピアノの場合、演奏者側の方の音はよろしくない。反響板の位置などを考えればわかるでしょう。ですので、図でいえば、右上の方向にマイクをセッティングするのが普通です。
演奏会でも、ピアノにかかわらず、演奏者の向きとは反対方向から聴くのが一般です。オケで演奏しても左右は逆ですよ、演奏時に聴こえるのと録音や演奏会で聴くのとはね。
(ピアノだと、左右はあまり広がらないですが)

ですから、左側:高音、右側:低音になるのが普通です。なお、どの程度広げるかは、録音のセンスです。

書込番号:19261009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/26 12:16(1年以上前)

>Kikkorokoroさん
そうなんです。
何を今更なんです。
ただ昔ステージに立った経験からステージ側からつい考えちゃう(^^;;
そういう意味でこのアルバムは良いなと思います。

書込番号:19261076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/26 14:06(1年以上前)

>満三さん
ほほぉ
高さかぁ
意識しなかったなぁ
案外その辺も定位感の元かもなぁ〜

書込番号:19261342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/26 18:43(1年以上前)

>元菊池米さん
このSACDだけど
定位感がハッキリしない方の部類に入ると思うんだけど、どうかな?
残響音が多くて、楽器その物の音との判別がなかなか難しい
私の部屋がライブなだけかもだけど

書込番号:19261954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/26 19:05(1年以上前)

>満三さん
い?
確かに響きはジャズとかに比べたら多目だけど他のCDに比べたら定位感はハッキリしてると思うけどなぁ。

書込番号:19262020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/26 20:51(1年以上前)

>元菊池米さん

満三さんさんの言われてる定位感とは音像定位の事じゃないでしょうか

>満三さんさん

このスレで私がリンク貼ってる蟲師の試聴サンプルでの音像定位は如何ですか?

書込番号:19262306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/26 22:14(1年以上前)

>さわかんのさん
定位感と音像定位は違うものなのですか?
音の位置を目で追える、のが定位感だと思ってますけど(スピーカー再生において)

それと、オススメ音源は仕事が終わったら聴いてみます

書込番号:19262644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/26 22:19(1年以上前)

>さわかんのさん
Jだねぇ>蟲師

書込番号:19262668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/26 22:20(1年以上前)

私はヘッドホンスレには似合わない人間なので、ここらへんで

書込番号:19262671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2015/10/27 01:00(1年以上前)

>満三さんさん
前々から私も疑問に思っていた事ですが私は「目で場所が確認できそこに有る、音の形…」みたいなのを私は音像定位と呼んでいました
でもヘッドホンココの口コミ等利用する様になってから「あれ?自分の思ってる定位と違う?」と思い始め、
ヘッドホンだけの方の定位言うと前の方で音が聴こえてればそれが「前方に音像が定位」と言われてるのじゃないか?と今でも疑問です「音像」を本当に知っているのか?それとも私が「音像」を勘違いしているのか…
感覚的な問題ですから伝えるのも難しいのでなんとも…

書込番号:19263116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/27 01:39(1年以上前)

改めて読み直して、楽しませて頂きましたがw

>僕はセイウチさん

>スピーカーでもヘッドホンでも音質を上げると音場は下がる

あ、これ、僕でしたっけ?そういえば。
気になっているようですので、これだけ書き込みます。
スレ主のモデリング図が雑なのと、悪意があるので、使えないですが(ぁ

ウチに来るのが一番なんですけどw
お住まい関東でしたら、秋葉原のラジオ会館という建物の5FにINPulseというショップがあります。
そこで聴いてみて下さい。
B&WからAEに変えてみたり、ローテルの同じ機種でノーマルと改造バージョン(Sだったか、SEだったか)の聴き比べが出来ます。
聴くと一発です。
個人的にはいろいろ気になる音ですけど、誰でもわかる変化を感じられると思います。
よろしければどうぞ。

http://akihabara-radiokaikan.co.jp/inpulse/

書込番号:19263172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/27 06:07(1年以上前)

そうだよ
あのモデリング図に足らないのは正面から見た図も必要なんだと思う
ステレオの定位を語るなら前後だけでなく、左右も必要だね

書込番号:19263310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/27 06:29(1年以上前)

>さわかんのさん
蟲音聴いてみました

まず思ったのが「定位させる音」と「定位させない音」の二種類を使い分けてるなと
この二種類が含まれているから、チェックディスクとして使われる理由なんだろうなと感じます

それと定位させる音においては「高さ」はそれ程感じませんね
ブックシェルフのスピーカーより若干幅があるくらいかな

また定位させない音はかなり上下に音が抜けていきますね
左右のスピーカーから同心円状に音が拡がっていくのが目に見えます
これは定位させないからこそ出来る技かとも思います

この点についてはヘッドホンでもある程度体感できるとは思いますけどね

とりあえず音楽性の好みを排除して、単純に音としての判断をしました

書込番号:19263342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2015/10/27 07:39(1年以上前)

>満三さんさん

ありがとうございます
音楽性の好みを排除して聴いた上で判断した方がより的確に判断出来ると思います、私の場合は蟲師自体が好きなので感情移入してしまい客観的には聴けていないでしょう

私の家でもほぼ満三さんさんの感想と一緒です、音像定位させる音、させずに広がりを持たせる音
作曲家がかなりの拘りを持って全て生の楽器で制作したらしいです。音質面でもかなりのレベルにあるみたいですね

書込番号:19263425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/27 07:58(1年以上前)

>ナコナコナコさん
ごめん
悪意と言われたらスルーもできんので
確かに私のモデリング図は大雑把ですし、一面でしかないから不十分なのは認識してます。
しかし、少なくともヘッドホン・イヤホンで聴く場合巷で言われているポイントは網羅してるつもりですし足りなかったら追加してもらって一向に構いません。
悪意とは何だろう?てのが率直な疑問なんですが?

書込番号:19263463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/27 08:17(1年以上前)

>ナコナコナコさん
念のために
敢えて聞きますが、ナコナコナコさんの聴いてるポジションてヘッドホン・イヤホンでは何処?
不十分なら補足して図示頂けますか?

書込番号:19263504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/27 09:03(1年以上前)

菊地さん。ナコさんは何だかんだ理由付けて書かない理由を探してるだけよ。

書込番号:19263577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/27 09:34(1年以上前)

元菊池米さん。

>悪意
これ、結局何が目的のスレかっていうと、「Cっていう奴を探せ」でしょ?
願わくばご本人登場みたいな(ぁ

自分のイメージは、目玉らへんですね。
Aって言ってる人はどこまで本気なんでしょうね?
「頭外定位」を言葉通りに受け取っちゃったか、思い込みが激しいのか…
もしくはPFR-V1を改造して使ってるか?w

これでよろしい?

書込番号:19263624

ナイスクチコミ!5


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/27 09:42(1年以上前)

目玉ですか。その定位はあの人に言わせるなら糞ということになるね。

で、Aの解釈で思ったのは、ナコさんはAを目の外側と認識してるようです。自分が認識していたのはAというのは目のあたりであって、目の外側という風にはとらえてなかったです。

ここでも個人の差が出てしまうんだなと。モデリング図が曖昧というのはまー納得。基準にしてどーのこーのというのがいいでしょうね。

書込番号:19263633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/27 10:08(1年以上前)

私もabjd「付近」ですねabならまさに目玉あたり

書込番号:19263697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/27 11:57(1年以上前)

>ナコナコナコさん
ご返答ありがとう
目玉ね(^^;;
確かにそこはノーマークだた(o_o)
A〜J間てのは漠然過ぎるかな?
私の意図として暴露すると後頭部に定位するヤツが実在するのか?を確認したかったということはあります。
言葉では伝わらない事も図示して解ることもあるんで*\(^o^)/*
その程度す

書込番号:19263934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/27 22:45(1年以上前)

>ナコナコナコさん

どうもありがとうございます。
機会を見つけて足を運んでみます。

ついでに質問ですが、目の高さで音が安定している人はちょっとやそっとじゃ上下方向に音が動かないらしいのですが 、
ヘッドホンで、音質が上がると音場は下がる、というのは貴方にとって具体的に何処から何処まで下がるのですか?

目の辺りに定位するのはボーカルだけですか?それとも全ての音ですか?

無理に答えて貰わなくて構わないので嫌なら流しといてください。

書込番号:19265585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/28 08:41(1年以上前)

僕はセイウチさん。

ちょっとやそっとが、どういう状況なのかわからないのですが…
散らないで安定している、っていうのはわかりやすいように思いますが、どこからどこっていう表現はなかなか難しいですね^^;
スピーカーだと、例のお店だと…30cmぐらいかな?下がるかな、感覚的にですけど。
ヘッドホンやイヤホンだと、せいぜい数ミリ〜数センチです。
目の上から下ぐらいの感覚ですかね。

定位に関しては、録音も影響するんで、なんともですけど、低音楽器はやや下ですね。
なんていうのかな、まとまってるんだけど、その中での上下は多少はあります。

これでよろしいですか?

書込番号:19266397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/28 20:37(1年以上前)

>ナコナコナコさん

ありがとうございました。

ということは、貴方が目の上から下の幅で起きている動きが、私の場合は頭頂部から顎の範囲で起きていることになりますね。

今まで音場についてコミュニケーションが旨くいかなかった理由はこれかな。

「目派と口派では音の上下の移動幅が全く異なるが、中心点と距離が異なるだけで本質的に同じ挙動の音場を感じている。」

この仮説、矛盾は有りますか?

余談ですが、低音がボーカルの下に配置されるような音場はどら流では邪道とされています。

擬似的にCKR10 - HD-DAC1ゲインhighでそのような音場を作ってみましたが、前方あるはずの音が引っ込んで前後の立体感が無くなります。

ナコさんのことだから狙ってやっているとは思いますが、他の方は避けた方が良いと思います。




書込番号:19267922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/28 23:03(1年以上前)

<アーチスト/アルバム>
Emilie-Claire Barlow/Very Thought of You

<トラック>
What a Little Moonlight Can Do

<楽曲概要>
編成はvo, ds, b, p, g, ts。
ブラシにランニングベース、コードバッキングはピアノとギター、間奏はテナーサックス、というトラッドなフォーマットのジャズボーカルものなんですけど、でもテンポはかなり速く疾走感が気持ちいい。

トラッドとはいっても、例えばノラ・ジョーンズみたいななんていうか電気っぽいというか、コンデンサーっぽいというか、ああいうレトロ感を強調した?録り方ってわけではなくて普通に聴きやすい。

この人声質がとにかくキュートで、ライブ観たことあるんですけどほとんどCDと同じボーカルクオリティ、それとシェイカーも上手。

<定位感>
一本のステレオマイクで一発録りしました、みたいなセンター主体なパンニングかな、までもドラムセットとかそれとなく左右に振ってたりします。

モデル図的にはJとDの真ん中くらいからA辺りまでをゾーンに、ちょっと一般論になるんですけど、基本大きい音は近くに、小さい音は遠くに聴こえます。というか相対的にそういう気がする。

と、あとこれも一般論ですけど、リバーブが深いパートは遠くに、浅いパートは近くに聴こえます。というか相対的にそういう気がする。

で、上下感はあまりなく、かといってないわけではなく、リアルに五線譜くらいな距離感かな、五線譜上のそのまんまな距離感位置関係というか。


でわ〜。

書込番号:19268434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/29 07:51(1年以上前)

僕はセイウチさん。

いや、すみません、ちょっと仰ることがよくわからないです。

>「目派と口派では音の上下の移動幅が全く異なるが、中心点と距離が異なるだけで本質的に同じ挙動の音場を感じている。」

音場は動かないですよ。
僕が言ってるのは、同じ音源での、ポタと据置の話です。

>余談ですが、低音がボーカルの下に配置されるような音場はどら流では邪道とされています。

ボーカルの下とは、奥行きなく、平板にベタってなってることです。
Dちゃんの言葉を翻訳すると。

うちは奥行き出るんで、
>まとまってるんだけど、その中での上下は多少はあります。
と書きました。
♪ドロンジョさまさんが、五線譜になぞらえていますが、上手い表現ですね。

きちんと録音されたものを、きちんと再生するだけです。

書込番号:19269030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 20:03(1年以上前)

>ナコナコナコさん

>いや、すみません、ちょっと仰ることがよくわからないです

こちらこすみません。音場と音像、用語をごちゃ混ぜで使っていました。

整理させていただきます。

書込番号:19270449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 20:35(1年以上前)

tehesu-suさんの場合は

>図面で言うと「J」辺りに立体的にまるで見事な打ち上げ花火が打ち広がったような音場が広がります。

文字通りに音が集まっている場所、音場のある場所を書かれています。

さわかんのさんは

>abjdですが左のjdの位置から右のjd迄顔の前をadを経由しながらぐるりと半周巻くような、
音質が良く音数も少ない定位の良いアルバムならボーカルがbの少し上かなぁ

前半部で音場を後半部でボーカルの位置、音像の場所を書かれてます。

私は

>スマホ xperia :基本的にHJDの縦ライン
UD503,PAW5000:基本的にB or C - D- E辺りの横ライン

と音場の場所を書いたつもりでした。

書込番号:19270548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 20:52(1年以上前)

oyikakasさんは

>ath-im70でボーカルがIとAの間くらいでそこから他の楽器がJ、そしてE手前くらいまで少し頭を横に覆うような定位です。

ボーカルの音像と音場。

ザラメごはんさん
>YESのあの部分は頭頂部当たりに来ます。
普段のボーカルは鼻のあたりか目のあたりです。

ボーカルの音像

私の2度目

>東京女子流: ボーカルは口許だけど、シンセベース等他の音は頭頂部まで浮いてくる。

ボーカルとシンセベースの音像

書込番号:19270626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 21:20(1年以上前)

まりも33号さん

>a.b.cの製品しか持ってない

元菊池米さん

>前後関係からボーカルの音像
ある晴れた日に・蝶々夫人(レナータ・スコット) 不滅のオペラアリア集ではAとJ間A寄り

まだあげましょうか?
一応全てボーカル曲ボーカル位置です。

ナコナコナコさん

>自分のイメージは、目玉らへんですね。

前後関係からボーカルの音像。

♪ドロンジョさまさん
>モデル図的にはJとDの真ん中くらいからA辺りまでをゾーンに、ちょっと一般論になるんですけど、基本大きい音は近くに、小さい音は遠くに聴こえます。というか相対的にそういう気がする。

音場の場所を書かれてます。

書込番号:19270713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/29 21:45(1年以上前)

>僕はセイウチさん
伝えるのは難しいですね

これを右JDから左JD辺に向かって包丁入れて下さい

だいたいそんな感じという事です

書込番号:19270818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2015/10/29 22:03(1年以上前)

>僕はセイウチさん

私がこのスレで貼った 蟲師 のサウンドトラック 伝承 という曲はどう聴こえますか?

音像に触れれる様な感覚は有りますか?私のヘッドホンの環境じゃ無理です、そもそもヘッドホンじゃ無理かもしれないですが

スピーカーなら音像定位してる音は全て明確な場所が有り目で追えて触れる事が出来そうな感じで聴こえます

書込番号:19270885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 22:10(1年以上前)

「目派と口派では音の上下の移動幅が全く異なるが、中心点と距離が異なるだけで本質的に同じ挙動の音場を感じている。」

で、本題の上記仮説の説明ですが。

先程纏めた皆さんの書き込みで、

まず
abjdの辺りで音が分布しているグループ(目派とよびました)と

aからj迄頭全体に音が分布するグループ(口派)の2派に分けることが出きて、

口派では音質が変わると、H(頭頂部の高さ)からC(口許の高さ)まで移動する音像(というか音のする場所)が
目派ではA(目の高さ)からB(鼻の高さ)迄移動する。

という仮説です。

因みに私は口派で、abjdから外れた所で音が鳴っている方は全て口派に分類しています。

皆さんどう思われますか?

書込番号:19270917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/29 22:18(1年以上前)

なんか勝手な事言って勝手に分類してるような気が…

>僕はセイウチさん
貴方はCで音楽が聴きたいし聴こえるのですね?
ならそれで良いじゃないですか
私は違うけどセイウチさんは自分の思ってる場所でなってるんでしょう、不満でも?

書込番号:19270937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/29 22:32(1年以上前)

ちなみに私は音質上げて音が降りて来る等言った記憶はありませんよ、「私は」ですが
スピーカー等で音質上げて音が降りて来る、思いつくのは低音がしっかり再生される事で2wayや3way等で目線より下にあるウーハーの音が目立ち重心が下がる、天井より近い床に先に反射して更に下に聴こえる

ヘッドホンでの変化は知りません、ただ人間は低音域は低くく錯覚し易いのならそうかもしれませんね、でもそこに音質は関係あるのかな?質より周波数の問題でイコライザーで再現出来ると思うのですが

書込番号:19270989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 22:57(1年以上前)

>さわかんのさん

>私がこのスレで貼った 蟲師 のサウンドトラック 伝承 という曲はどう聴こえますか?

こういう曲好きです。10分位の長いバージョンで聴きたいところです。

左右に大きく水平に広がっていく音が気持ちいいです。
中央の音が私のシステムだと浮いてしまって眉間の辺りで鳴ります。
定位しない音というのがどの音を指すのかが良くわからないです。
手に触れそうか?と聞かれたらyesとは答えられないです。

書込番号:19271081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 23:04(1年以上前)

>さわかんのさん

>なんか勝手な事言って勝手に分類してるような気が…

すみません。
悪意はないし、優劣をつけたいとも思っていません。

パターン化して分類してみたくなる趣味です。
皆さん気に触られたら申し訳ございませんでした。

書込番号:19271106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 23:14(1年以上前)

>さわかんのさん

>質より周波数の問題でイコライザーで再現出来ると思うのですが

実は私もその点は基本的に賛成です。イコライザーでは難しいかもしれないですが、プレイヤーソフトでの対応は可能ではないかと思っています。

ただ、ケーブルや電源の質が上がって雑味がへってくると多くの場合に音が下がってくるので、取り敢えず音質が上がると音が下がると言っちゃってます。

旨く調節出来るならイコライザーも使います。

書込番号:19271139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/29 23:21(1年以上前)

眉間辺りですか?
私ならそれを浮いてしまったとは捉えません、むしろそこで良いと考えます

この蟲師のサウンドトラック、以前音像定位でオススメしたアルバムです、アニソンと言うだけで相手にもして頂けませんでしたが…音楽性に好みは当然ですが、定位と音質最優先なら私の中でこれ以上は知りません
そもそもプログレ好きならこのサウンドトラックはハマるかもしれませんね、不思議な音の使い方等好きでしょう?私もプログレは20年以上好きですから

書込番号:19271156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/29 23:53(1年以上前)

>さわかんのさん

>私ならそれを浮いてしまったとは捉えません、むしろそこで良いと考えます

そうですね。
ただ、今、オーディオ的に音を口許の高さに揃えてみたいと考えているので、そのような表現を使っています。

ところで、定位しない音って何れですか?

>定位と音質最優先なら私の中でこれ以上は知りません

確かに真横に水平に広がっていく感じの音は初めてです。

>そもそもプログレ好きならこのサウンドトラックはハマるかもしれませんね、不思議な音の使い方等好きでしょう?私もプログレは20年以上好きですから

はまるかも知れませんね。取り敢えず今回はmoraでハイレゾのダウンロードで1曲購入しただけですがCDで購入してみます。

実は不思議な音系よりは、テクニカル系の方がメインだったりします。
キングクリムゾンとかドリームシアターとかアイアンメイデン等のヘビメタ系です。

でも 、マイクオールドフィルド等も好きですから、好みの範疇なのは間違いないです。

書込番号:19271272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/30 00:29(1年以上前)

ご自身で口許に揃えたいと思われてるならそこは他人が立ち入るべきじゃないでしょうね
ただ…レストランでも喫茶店でも女性とデートで立ち寄った、テーブルの向かいに座られた女性の声は貴方の視線の前から聞こえ決して口許からは聞こえません、視界にいない店員がコップを落として割った、割った音の方に貴方は顔を向ける、お客さんが入ってくる時ドアの鐘がチリンチリンと音を立てるそこに視線を向ける、其々そこに音の発信源が有り貴方は音を頼りにそこへ視線を向ける、オーバーかもしれませんが音像が明確だからでしょう?スピーカーもセッティングが出て来れば音の場所が出てきます
向かいに座った彼女が透明人間のスキルを使ったとします、でも声はソコから聞こえそこにあるでしょう?

DREAMTHEATERならケヴィンムーアがいた頃は大好きでしたキンクリはウォーギターの人いた頃
後BTBMとかFROST、今はOPETHとkarmakanicが1番好きですね

書込番号:19271373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/30 00:59(1年以上前)

もし蟲師サウンドトラックをオーディオチェック用に買われるなら

「蟲師オリジナルサウンドトラック 蟲音 全」がオススメです、曲調にバリエーションが有り最近発売された2枚よりもこちらの方が音楽性豊かです(個人的に)

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00Q3APQJ6/ref=mp_s_a_1_1?qid=1446133915&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=蟲音+全&dpPl=1&dpID=51PwkzgFL9L&ref=plSrch

書込番号:19271427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/30 18:27(1年以上前)

>さわかんのさん
現在発売されているチェックディスクはほぼ全てスピーカー再生向けだと思います

スピーカーとヘッドホンでは鳴り方がぜんぜん違うのだから、ヘッドホン向けのチェックディスクがあれば認識の統一に向けて一歩を踏み出せると思いますけどね

書込番号:19272752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/30 22:28(1年以上前)

>満三さんさん

確かにそうですね、蟲師はスピーカーでこそ、かもしれません
ヘッドホンでのチェック用は分かりません、いつもの事ですが私はスレ違い酷いですね、毎度毎度自覚足りませんでした
元菊池米さん汚してばかりで申し訳ないです、失礼します。
モデリングは面白かったです

書込番号:19273470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/30 22:42(1年以上前)

>さわかんのさん

>申し訳ないです

そんなこと無いって!
あの人絶対、音像とか興味無いし。

書込番号:19273517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/10/30 22:59(1年以上前)

>さわかんのさん
ん?別にいいですよ〜

>ゆる〜く考えていただいて結構です。
って最初に書いてますし。
そろそろ議論が流れるままにしておいても良いかな?って静観モード(^_^;)

書込番号:19273570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/30 23:40(1年以上前)

>満三さんさん

先日は、失礼いたしました。
お詫び申し上げます。

ヘッドホンを購入した際には是非、音像と音場の話に私も加わらせて下さい。

>さわかんのさん

昨日書いた、蟲師の真ん中の音ですが、設定を変えたらあっさり口許に降りてきました。
全ての音が横に並んで、中心の音が強く輝き、左右にも前方にも余韻が延びるとても綺麗な配置です。

ただ、満三さんの仰るような
>ヘッドホン向けのチェックディスクがあれば認識の統一に向けて
という目的だと、ジャズの方が向いていますね。
私などボキャブラリーがないので音を説明するのに楽器の名前で通じるのが楽です(笑)。

因みに、さわかんのさんはこの曲をヘッドホンかイヤホンで聞いた場合、全ての音が綺麗に横に並んでいるのですよね?

スピーカーではどうですか?

書込番号:19273727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/10/31 12:36(1年以上前)

>僕はセイウチさん

全ては横に並びませんよ、あくまで私のスピーカーの環境ですが
音像定位する音はその場所から、広がりの有る音はスピーカーのサイズを超えて聴こえます
これだけは実際にセッティングが最低限取れた環境でないと感じにくいかも知れません
私の家も吸音材等で定在波等の配慮はしてますがまだまだ「ライブ」な所が有るのでなんとも…
一度試聴室の有るセッティングの取れた環境で聴かれては如何でしょうか?
幅が広がるかも知れませんね

書込番号:19274837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/31 13:08(1年以上前)

ナコナコナコさん
僕はセイウチさん

そんな丁寧にさん付けで呼ばないでください、、恐縮しちゃいます。
ほんとに呼び捨てでぜんぜんOKなので。

それはおいてこの場をお借りしてちょっと補足。
>例えばノラ・ジョーンズみたいななんていうか電気っぽいというか、コンデンサーっぽいというか、

↑これはノラ・ジョーンズの【ボーカル】がレトロビンテージなマイクで録ったの?みたいに聴こえるってことで、他の楽器は普通にというか、むしろわたし的には音質悪くない部類。

彼女といえば「Don't Know Why」なわけですけど、あのテーマ楽節でのIM7→I7→IV(I6)→III(I5+)〜、みたいな感じでMajor7thからクロマチックに下降していくギターリフはなんか不思議感があってかなり特徴的。

ああいうハーモナイズを聴くと、これってジャズなんだな〜と思います。

でわ〜。

書込番号:19274912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/31 16:10(1年以上前)

>さわかんのさん

私の云う>左右に大きく水平に広がっていく音

>広がりの有る音はスピーカーのサイズを超えて聴こえます

これが同じ音でしょうね。

やっと噛み合った感じでホッとしました。

ありがとうございます。

書込番号:19275308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/31 16:35(1年以上前)

>♪ドロンジョさまさん

ちょっと質問させて下さい。

私がこの曲を聞くと、ドラムの音がJ(眉間)で、他の音は口の中に有りました。
ただ、音の響きはA,B,C…Jまで頭全体に響いているのですが(この曲に限りませんが)、

あなたの場合、口(C)や頭頂部(H)の辺りで音は響いているのですか?

書込番号:19275363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/31 23:47(1年以上前)

>僕はセイウチさん

ドロンジョさまですこんばんわ〜。

>私がこの曲を聞くと、ドラムの音がJ(眉間)で、他の音は口の中に有りました。
>あなたの場合、口(C)や頭頂部(H)の辺りで音は響いているのですか?

「この曲」ってのが何を指してるのかいまいちわかんないけど、いうと口の中で誰かが演奏してる感覚ってことですか?オカルト?、、ちょっと経験ないです、普通に耳の高さ近辺です〜。

あと頭頂部とか後頭部も記憶にないっす。

ちなみにわたしはプロダクトとしての質感とか音源(音楽)を繊細丁寧に扱う感じが好きでK3003を使ってるんですけど、そろそろ別のを買おうかな、でもなんかもうiPhone付属イヤホンでいいかな、とか思ったり。

でわ〜。

書込番号:19276603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/01 00:47(1年以上前)

>♪ドロンジョさまさん

>口の中で誰かが演奏してる感覚ってことですか?オカルト?、、ちょっと経験ないです、普通に耳の高さ近辺です〜。

率直なご意見ありがとう。
でも、逆に私もajbdだけで、音が留まっている感覚の方が珍しい、と思っていました。

で、このスレッドの「言葉だけじゃ相手の解釈(捉え方)でずいぶん印象違うなっと。 」の原因が1つはっきりしたと思います。

これ、私だけが異常な訳ではなくて、

>YESのあの部分は頭頂部当たりに来ます。
普段のボーカルは鼻のあたりか目のあたりです。簡単ですがこんな感じでした。

と書き込んだ方は私と同じタイプかと。

>自分のイメージは、目玉らへんですね。
Aって言ってる人はどこまで本気なんでしょうね?
「頭外定位」を言葉通りに受け取っちゃったか、思い込みが激しいのか…

の人はあなたと同じタイプかと思います。

貴方のおかげで、スッキリしてきました。
どうもありがとうございました。

なお、その曲っていうのはDon't Know Whyです。
色々な意味でリファレンス向きの曲みたいですね。

書込番号:19276737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/01 00:59(1年以上前)

>スレ主さん

あと私の疑問は

目派の方は、ケーブルを変えたり、イコライザーを弄ったりしたときの音の上下の動きは全く無いのか?

目派の人が、ボーカルを口許の高さに置くことは不可能ではないようですが、その際、音場は下にズレるだけなのでしょうか、口派の人のように拡がるのでしょうか?

です。
どうですか?

書込番号:19276758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/11/01 04:45(1年以上前)

僕はセイウチさん、こんばんは。

私も目派になるようですが、ひとつ質問です。
耳元になる両サイドの音はどこで聞こえるのですか?
私としては、両端の音はほぼ耳の位置で聞こえるので、
そこの左右を一直線で結んだ位置で図だとd-jあたりということでしょうか。
サイドが耳で、中央が口だと、中心が斜め下に向かって並ぶことになるので。
ちょっと違和感があるのですが。

ただ、音像の膨らみ具合の関係もあるかとは思うので、
聴いている音量も影響があるのではないかとは思っています。
ヘッドホンは、耳よりも大きいわけですから、
音量によっては骨伝導の影響もあるのかもとも思うのです。
また、鼓膜の位置も、耳の穴より前方の少し下あたりですし、
人によってはもう少し下ということもあるのかもしれません。
ウチの奥さんの知り合いに、内臓が左右逆の人もいますから。

音像の位置について、一部説明を追加しておくと、
高音とかリバーブのかかった音は、ボヤッと聴いていると位置は高めに聞こえます。
だから、YESの1分35秒も頭頂部にまで広がるという感覚もわかります。
ですが、ホントかな? と思って集中すると、やっぱり音の中心は左右耳の一直線上にあるわけです。
で、普通はボヤッと聴いているので、頭の中に広がってても気にならないのですが、
なんで口許とかに定位をさせようとするのでしょうか?
音楽を聴いている分にはどうでも良いことだと思うのですが。

それから、カンターテドミノのクリスマスソングですが、
あのソプラノは真ん中より右寄りに位置してますよ。
つまりはじめに右よりと書いて、あとから真ん中と修正しているのはちょっと違うかもです。
真ん中に移動したように聞こえるのは、声の大きさと反響の影響ではないかと思います。
ウチの音源は、ダウンロード購入したDSD5.6Mです。

書込番号:19276942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/01 08:50(1年以上前)

>目派の方は、ケーブルを変えたり、イコライザーを弄ったりしたときの音の上下の動きは全く無いのか?

スレ主さんに代わって私がお答えします
ブラシーボに引っかからないからです
私もさわかんのさんが上げたリンク先の曲は聴いた所
耳の辺りで綺麗に水平線に並び、上下は目と口の間しか展開してません
というのも録音がそのように作られており、手抜きくら感じられます
一見、音色が素晴らしく聴けますように見えますが、奥行きが乏しく、前後の展開はないに等しい
それなら中田ヤスタカが作る曲の方がオーディオチェック用に向いてると思う

録音の状態をありのままに再現する
それがオーディオの本来の姿であり、音楽ソフトの評価にも繋がるのです

ですから黒子アイテムなど、いじったら口許へ降りて来たは
ほとんどがブラシーボ(思い込み)ケースが多いです
D氏の書き込みを見ると分かるのですが口許へ降りてきたとは書いてないハズです
音空間が崩れるか安定した音空間が出来上がるかなのです
音空間が安定したら上下は動かないのです

僕はセイウチさん
自分の中で解決せず、多数の意見を取り入れてほしいです
なぜなら口許という人はD氏以外、見当たらないのですから振り回されるのは本人にも責任があるかと

書込番号:19277207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/01 09:24(1年以上前)

>僕はセイウチさん

私?
>目派の方は、ケーブルを変えたり、イコライザーを弄ったりしたときの音の上下の動きは全く無いのか?
根本的に私は目とか口とかで一喜一憂しませんので「気にしません」ですハイ。

例えば中村製作所のトランス
音の動きはあると思いますが・・・・
私はココの社長の言われること説得力無いので全く評価しません。
だって変化の度合いよりデメリットの方が大きいんだもの。
・レンジ感の消失
・躍動感の消失
・音場の狭小化
言葉にするとこんなところですが、コレが好きって方にはたまらないでしょうから否定はしません。
金出してまで買わないだけ(貧乏人なんでくれたら貰う・・と思う)(^_^;)
音像位置を上下に動かすだけなら他にも色々方法はあると思うけど、自分的にはそこに価値がないんでやらなかったし、今後もやることはないと思う。

プラシボだのなんだかんだまりも33号さんが言われてますが
「録音の状態をありのままに再現する」
ことがオーディオの本来の姿などそんな高尚な事「思ってません」(^_^;)

聴いて
「面白いなぁ」
「イイ音だなぁ」
「楽しいなぁ」
「心地良いなぁ」
「気持ちいいなぁ」
って単語がでてきたら、それでOKってことにしてます。



書込番号:19277291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/01 09:57(1年以上前)

>根本的に私は目とか口とかで一喜一憂しませんので「気にしません」ですハイ。

だったらスレ立てるなよっと突っ込みしたい所ですが
興味深い人物が出てきたようなのでスルーしときます

書込番号:19277360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2015/11/01 10:25(1年以上前)

なるほど、奥行きですか奥行きや広がりに重きを置くと音像が曖昧になる事が多く無いですか?生にしろ擬似的にしろ反響音、残響音等つかうわけですから
私自身「音像定位」に着目してましたそれにこのスレでの定位が問題ですので音数が少なく分かりやすいアルバムを挙げたのですが、手抜きとはこれいかに?
それに試聴だけでは良さが全て分かるとも思えません

ロックやポップ、ジャズ等の殆どが平面的な筈です、製作者側が此処では遠くで鳴ってる音が欲しいとなれば距離感の有る音を入れるだけでは?自分の求める物が無かった、嫌いだから等で良く知りもしないで手抜き等言われてはD氏と変わらないでは?
ヘッドホン限定のスレでこのアルバムを挙げた私の間違いかも知れませんね
ちなみに中田ヤスタカはPerfumeで好きな曲多いですよ、

書込番号:19277417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/01 10:45(1年以上前)

>まりも33号さん

スレ立てした理由は最初に書いてある通り。

同じ曲や機器でココの掲示板やサイトで全く評価が違って戸惑うじゃないか?
言葉だけじゃ相手の解釈(捉え方)でずいぶん違った表現になる。
大切なのは議論し合う前提条件を共通認識すること(この位置だよね?ってこと)
モデリングして具体的に指摘すれば客観共通認識が可能になり、判りやすく話が進む←今ココ

どらチャンでは具体的に指摘できないから寄ってこないと(苦笑)
音像定位が口だの眼だのということは共通認識に基づいて皆さんで議論し合えばいいことです。

書込番号:19277451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/01 10:46(1年以上前)

さわかんのさん

手を抜くは言い過ぎだかもしれません
スピーカーで聴くには最適かもしれないし
音場が広大なヘッドホンならアリかもしれません
ヘッドホンは本来、環境を上げると音場は安定しますが広がりません
悪い言い方するなら音場は広いは音が散るからと言った意味合いが強いからです
私の経験でしたら前後を強めると横は狭く、横を広げると前後は平面近くなります
さわかんのさんの上げた曲はイメージ図、a,b,c辺りはまったくなくjのまま固定して鳴るから手抜きと感じられたのです

>ロックやポップ、ジャズ等の殆どが平面的な筈です

それは大いに問題ありですね
というのもそれぞれのパートにマイク録りの位置が違うので平面にはなりにくいのですが
ポジションが把握出来てない可能性あります
スピーカーで聴いてる分、なおさら平面とは思わないなんですかね

書込番号:19277452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/01 10:51(1年以上前)

スレ主さん

自分で言って矛盾してるのに気づかないのかな
気にしないならスルーってことで
気にしてるからスレ立てたでしょう

書込番号:19277474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2015/11/01 11:07(1年以上前)

平面的でしょう?録音が悪けりゃなお平面的でしょう、オーケストラでも良い録音なら前後感じやすいですが悪けりゃ音像以前、定位以前の問題ですよね、でも私は平面的なのが悪いとは一言も言ってませんが
エレキギターとアコースティックギターで同じようににマイクで録音とでも思われていますか?
私がパートのポジション…?はい実際演奏していた立場なのでしていなかった方よりは経験有ると思いたいのですが…把握出来てない可能性もあるので何とも、文面で伝えるのも大変だし
文面から察するにただ単に私の事が気に入らなくて揚げ足とったり難癖つけたりしたいだけでは?負けたくないと思われてるのじゃ?
私は勝ち負け等どうでも良いです
興味あるとは私の事ですかね?
質問が一つ、ヘッドホンだけですか?スピーカーは?

書込番号:19277516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/01 11:09(1年以上前)

さわかんのさん

あと言い忘れましたが音像はまったく感じません
音像は文字通り、姿を見ることであり、上げた曲だと全部プログラミングなので姿は見えません
音の発信位置は掴めるのですが音像は掴めない
Perfumeも三人しか音像は見えませんね
それがロックだとドラム叩くドラマーの手さばきの様子、ギターが唸る指を動かくテクニックが見えるのですかね
それが音像でしたが私が間違ってるのかな

書込番号:19277522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/01 11:20(1年以上前)

>質問が一つ、ヘッドホンだけですか?スピーカーは?

今は聴いてません、住宅事情ってヤツですね
音場も音像も元々はスピーヵー用語なんでヘッドホンだと解釈は変わってしまうのです
例えば音場は音波を生じる空間を音場というのが正しい意味です
ヘッドホンは脳内で感じるから架空音場とも言えるのです
今で言ったらバーチャル空間とも言えるでしょうかね

書込番号:19277552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/01 11:27(1年以上前)

僕はセイウチさん。

いや、勝手に同じにして欲しくないですー^^;
絶対にに聴き方が違うはずです。
ノラの曲は、録音、楽器も悪いです。
聴いてわかりませんか?
楽器も音が割れて、歪んでるの?
因みに、お世話になってる人情報ですと、国内盤は全パートでピーク割れしているそうですw
海外盤もひどいです。

まりもさんが仰ってますが、プラセボの可能性があります。
Dちゃんの呪縛から脱しましょう^^;
あとは、もし爆音で鳴らしていると、音場変わる可能性もあります。
危険ですので、その際は小音量で…

>ロックやポップ、ジャズ等の殆どが平面的な筈で

根拠は何ですか?
因みに、プロフィールみていただければ分かりますが、スピーカー派です。
楽器経験もあります。

オーディオって、録音されたものを再生するものではないのかな…

書込番号:19277580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2015/11/01 11:54(1年以上前)

まず私の場合ヘッドホンでの音像はスピーカーに比べるとほぼ見えないに等しいです
自分の眼の中頭の中見えませんからね「だいたいこの辺りでこの音かな」って感じですよ、それを元菊池米さんのモデリングに当てはめてるだけですので
長い事同じような定位に付いて皆さん話されてますが
個々の環境の違い感覚の違いあれど
ヘッドホン再生ではスピーカーのような明確な音像は無理と個人的には感じます、唯一スピーカーのセッティングが出来ている満三さんさんが定位を確認できたみたいです2〜3レスのやり取りしただけで全てでは無くとも共通の認識を持てたと感じています
所がヘッドホンだけの方は前後上下左右でこれだけ話してモデリングまで出ているのにも関わらず未だに結論が出ていない、それは音像と言うもの自体体験されてるかどうかも怪しいと疑問を持ってもおかしくないですよね
今迄私個人の「ヘッドホンでも自分なりにスピーカーに近づけれれば」と思い情報集めて来ましたが、やはり最初から思ってた全然別物と言う結論で良いように思えます、疲れました
ただヘッドホンも好きだし以前のようにスピーカーとは棲みわけて行きますが。

さてスレチですがMSR7購入して一週間、コレ良いですね
HA2で再生で
高音はこれ以上尖ると個人的には無理です、ただ本当に綺麗に聴こえ細かな音も凄く良く拾います、余韻もサラリと気持ちいいリスニング向き

ボーカル域も綺麗で伸びやかでマランツ方向性みたい

低音は多くも少なくも無くです、バスドラ等弾力が有るのでチューニング面や質感はリアルでは無いですが楽しいリスニング向き聴こえ方
音の広がりはMDR-Z1000より少し広く聴こえます
定位は…触れないでおきましょう
本当にこんな安い値段のヘッドホンとは思えません
初めてのオーテクヘッドホンこれ良いですね
どなたか聴かれました?スレチですが


書込番号:19277645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/01 12:01(1年以上前)

>まりも33号さん
すいません(o_o)
矛盾に気づかないのでこれだけ堂々としてる訳であります^ - ^

書込番号:19277675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/11/01 12:08(1年以上前)

ステージの大きさと楽器の配置距離を皆さん仰られてるのでは無いのですか?
大きなホール小さなライブハウスやスタジオで個々のパート毎に録音する曲とステージでの録音じゃ距離変わりますよね、
私の良く聴くプログレ、ポップ等ライブ盤嫌いだしオーケストラとかに比べれば前後は少ないですよ、そもそも前後なんて私個人の思い込みかも知れませんが

書込番号:19277700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/11/01 12:12(1年以上前)

大きなホール小さなライブハウス、スタジオで個々のパート毎に録音する曲の録音じゃ距離変わりますよね、

です申し訳ない

書込番号:19277712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/01 12:34(1年以上前)

さわかんのさん

一つ言えることは
スピーカーよりもヘッドホンによるハード依存が大きいことです
これも倍どころじゃないのがヘッドホンの特徴なのかな
イヤホンなんか100円から数十万円する電化製品は他にありますかね

書込番号:19277788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/01 12:39(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは

>耳元になる両サイドの音はどこで聞こえるのですか?

完全に片側だけでしか鳴っていないような音は耳の高さに上がります。イヤホンの片側を外しても同様です。

音量は小さい方で聴いていると思います。イヤホンをしながら他人と会話することも出来そうな音量です。

>音像の位置について、一部説明を追加しておくと、
高音とかリバーブのかかった音は、ボヤッと聴いていると位置は高めに聞こえます。
だから、YESの1分35秒も頭頂部にまで広がるという感覚もわかります。
ですが、ホントかな? と思って集中すると、やっぱり音の中心は左右耳の一直線上にあるわけです。

>ありがとうございます。こういうコメントを入れていただくと私も理解しやすいです。

>それから、カンターテドミノのクリスマスソングですが、

あれはSACDハイブリッドの読み取りが悪くて、音がまともではなかったと思います。
いずれ、リッピングのやり方を見直した際にはリベンジしますが、今は無かったことにしてください。

>なんで口許とかに定位をさせようとするのでしょうか?
音楽を聴いている分にはどうでも良いことだと思うのですが。

上下に乱れない。というのはオーディオにおいて、好みを越えたところにある数多くない正解の1つだと、以前のスレで気付きました。
blackbirdさんにとっては初めから手に入っているので、気にする必要がない事なのは理解しています。

書込番号:19277802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/01 13:25(1年以上前)

ほぼ、理解できました。
皆さんありがとうございます。

プラセボの可能性、って言葉が出ましたが、

2つのスピーカーを互いに向かい合わせて、その間に頭が入るようにセッティングすると、私がイヤホンやヘッドホンで聴いている状態に近くなります。

そこから、スピーカーのサイズをだんだん小さくしながら、耳に近づけていくと、ヘッドホンに近くなり、さらに私が聴いている状態に近づきます。

しかし、何処かの段階で頭内定位に切り替わって、ajbd以外のところから音が聴こえなくなるのではないでしょうか?

その境目が開放型ヘッドホンと密閉型なのか、開放型でも耳から5cm程遠ざけたあたりなのかはわかりませんがいかがです?

どうやら、私は頭内定位が起きていないかもしれません。

書込番号:19277919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/01 16:35(1年以上前)

>しかし、何処かの段階で頭内定位に切り替わって、ajbd以外のところから音が聴こえなくなるのではないでしょうか?

スピーカーで聴く場合
L(左)の音を両耳で聴きR(右)の音も両耳で聴くから頭外定位で出来る
立体の音を両耳で捉えるから目の前に音像が出来きます、ナコさんが言う頭外定位です

脳内定位は先に上げたLの音を左耳でしか聴けない時に脳内で音が溜まるから
Rの音も右耳しか聴けないとLとRのクロスが脳内に掛かるから脳内定位なんです

僕はセイウチさんの場合は起きてないというより出来てない方です

書込番号:19278425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/01 17:11(1年以上前)

一般的にヘッドホンでは

「センターが頭の中に現れ(=脳内定位)、左右の音は極端にワイドという“横一直線の定位”になってしまう」(アコースティックフィールド久保二朗代表)

ですね。

それを対策したヘッドホンようの「HPL」音源が、e-onkyoで販売されています。なかなか優れた技術ですよ。
HPL5とかHPL11とか、元の音源のチャネル数に応じたエンコードをしているそうです。上下も印象が変わるかも。

一度お試しあれ。

foobar2000だとバイノーラル・プラグインも使い方では有効ですね。横の広がりだけが顕著な音源やマルチもの的な不自然な音源の場合は、使うことがあります。やや音質の劣化があるのと、音量が低下するのでボリュームを調整する必要がありますが、次善策として有効かなと思います。

書込番号:19278531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/01 17:35(1年以上前)

>Kikkorokoroさん

アコースティックフィールドさん秋のヘッドフォン祭2015に出品されてて、サンプルも聴かせていただいたのですが・・私は悪い言い方すれば風呂場の中で演奏してる感じがしました。
言われていることも、私の話とは噛み合わず、なんだかなぁ・・・具体的に納得する事例が聴けなかったからかも。。。
http://www.acousticfield.jp/archive/binaural_snap_002.html
こういうスナップで説明してくれれば判るんだが・・・

書込番号:19278598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/01 18:06(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>なお、その曲っていうのはDon't Know Whyです。
>色々な意味でリファレンス向きの曲みたいですね。

あそうでしたか〜、なんか収録アルバムの『Come Away with Me』バカ売れしたみたいだし、なのでその後のマーケットに確実に影響を与えたんでしょう、勇気をもって書くとノラの方舟?この流れに乗ってっちゃえ的な。

それはおいてわたし紹介の「What a Little Moonlight Can Do」も機会があったら聴いてみてください。

イントロはドラムだけ、その次にボーカルが入ってきて、次のコーラスではベースとギターとピアノが、間奏でテナーサックスが前にきて、というように構成的にバリエーション満載なので確認しやすいかも。

で、スネアひとつだけでも打点とか強弱とか叩き方でそれぞれの音の表情がぜんぜん違うし、起伏というか遠近感を感じると思います。

でわ〜。

書込番号:19278689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/01 18:24(1年以上前)

元菊池米さん

>風呂場の中で演奏してる感じ

コントラポントのヴェスプロとかみくりやクワイヤあたりの教会録音を聴かれたのかもしれませんね。

クラシックの録音には結構残響の多い録音があります。ちょっと聴きすると風呂場のように聞こえるかもしれません。

フーガの技法辺りを聴かれると、通常音源とのクオリティの差に驚かれると思います。

書込番号:19278742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/01 20:14(1年以上前)

思い込みじゃないことの説明ですが、

以前、以下の曲のボーカルがヘッドホンにて浮きまくる点を指摘しているのは私です。

YES:close to the edge:3. siberian kahatru
1:35辺りのコーラスの部分でボーカルが頭頂部に残ります。
Sting:Nothing like the sun :1.the lazarus heart
ボーカルの全体

さらに、私がイヤホンやヘッドホンで聞くと、皆さんと比べて上下にやたら広いようです。

>2つのスピーカーを互いに向かい合わせて、その間に頭が入るようにセッティングすると、私がイヤホンやヘッドホンで聴いている状態に近くなります。
スピーカーのサイズをだんだん小さくしながら、耳に近づけていくと、ヘッドホンに近くなり、さらに私が聴いている状態に近づきます。

上記のような書き込みは、私のヘッドホンでの音場はひょっとしてスピーカーの音場に近いのではないか、と考えたからです。

スピーカー派の方に聞きたいのですが、これらの音は浮きやすくないですか?

>Kikkorokoroさん
>元菊池米さん

私もバイノーラル音源とか色々と聞いたことはあるのですが、効果を実感できたことは無いです。

>♪ドロンジョさまさん
What a Little Moonlight Can Do、聞いてみます。どうもありがとうございます。

>まりも33号さん
私は前スレから、口の前や肩の上方に音を感じると言い切ってますので、無駄に突っ込まないでください。残りも少ないし。

書込番号:19279120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/01 20:32(1年以上前)

>僕はセイウチさん
バイノーラル音源については効果ありますよ。
アコースティックフィールドさんのHPLの音源録音が酷い出来だったのとエンジニアさんとの会話がかみ合わなかったと指摘したんです。

書込番号:19279198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/11/01 22:17(1年以上前)

<YES:close to the edge:3. siberian kahatru
<1:35辺りのコーラスの部分でボーカルが頭頂部に残ります。

そりゃそうでしょう。
だってあそこの部分の歌詞は
River running right on over my head
ですもん。

意図的にそう録音してると、、、

書込番号:19279567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/01 22:21(1年以上前)

>元菊池米さん

>バイノーラル音源については効果ありますよ。

以前に、米さんが言ってたものは、定位してないみたいに前方で広がっちゃってました。
因みに、あれをスピーカーで再生するとどうなるのですか?

書込番号:19279588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/01 22:42(1年以上前)

>やまざきさくらさん

ありがとうございます!
あの音は浮かしたままでいいんですね。

また、価値観が変わりました(笑)。

書込番号:19279682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/02 00:19(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>以前に、米さんが言ってたものは、定位してないみたいに前方で広がっちゃってました。
これがニアフィールドスピーカーで再生する音場とそっくりでしたね。

書込番号:19280009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/11/02 06:26(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005VOXGBA/ref=mp_s_a_1_3?qid=1446412475&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=stereo+2012&dpPl=1&dpID=51WxtEqBpSL&ref=plSrch

古くて入手すら難しいですが付録のCD便利でしたよ
特にトラック1は音像定位 奥行き 等「なるほど」と感じました
中古で付録CD付いてたら買いですね
勿論スピーカー前提のCDですが、世のCDはほぼスピーカー向けという事実を考え、ヘッドホンの方はこれで解説通りの位置に音像定位しなければやはりヘッドホンとは「そういうもんだ」と少しは納得されても良いんじゃ無いかな
ただの無茶な提案です、流して下さい

書込番号:19280312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/02 20:50(1年以上前)

>さわかんのさん

オーディオチェックCDですか、考えて無かったのですが調べてみたらDENONのとか出て来ました。

入手し易そうな物を試してみます。
ありがとう。

書込番号:19282135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/11/03 00:54(1年以上前)

DENONのは買った事無いので良し悪しは分かりませんが定位とかでは無かったような気がします
streoの付録は同じ曲をマイクのポジションを変えたり色々して定位に付いて解説されてます、生で撮った機関車が前を通り過ぎていく時の音の定位や教会の前を行き交う人の靴の音、馬車の音の定位等前後左右の音像定位についてはこちらの方が良いかも知れませんね
ただ入手するのが大変ですので、そこだけは申し訳ない
もし良いチェックCDに出会ったときは教えてください
少しだけなら大丈夫かな?

書込番号:19282971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/11/03 00:57(1年以上前)

おおぉ
大変な間違いをしてました stereo です
こんな間違いをするとはお恥ずかしい

書込番号:19282977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/03 10:42(1年以上前)

>さわかんのさん

上下の立体感をどう再現出きるか、がポイントですが、その写真だと本当に良さそうですね。

ありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:19283685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/11/03 12:26(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ヘッドホン頑張って下さい
本当にアップして良いのか分かりませんがこの画像も最後どうぞ
D氏等はこう言うの見せてもほんの少しも聞き入れず気に止めず我が道を行くのだろうね、教祖にでもなりたいのかな

書込番号:19283974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2015/11/03 12:27(1年以上前)

貼り忘れ

書込番号:19283980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/11/05 23:17(1年以上前)

ま、鼓膜の位置が自然なのは明白だと思う。
鼻柱から鼻の頭の高さで鳴って、そこから奥行方面に展開するかどうかは、使う器機や音源ソースしだい。
少なくとも、ボーカルが口許で奥行立体感を感じた事はない。
立体感を伴うのは、鼻柱や鼻の頭の高さの時。

私には鼻の頭あたりが一番自然。
で、それが個個人で違っても、そりゃその人の感じ方だから。
口許で奥行や立体感を感じるなら、それで良いのでは?

人によりけり。

書込番号:19291543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/06 08:30(1年以上前)

>ほにょVer2さん
というとモデリング図ではどのあたり?

書込番号:19292153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/06 23:12(1年以上前)

>私には鼻の頭あたりが一番自然。
で、それが個個人で違っても、そりゃその人の感じ方だから。
口許で奥行や立体感を感じるなら、それで良いのでは?

それでいいならそもそも書き込まなきゃ良いと思います。
それ以上の何かがあれば、ご遠慮なく。

書込番号:19294228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/07 00:44(1年以上前)

横やりというかネタとして、言わしてもらえると、
話鼻が長い人とか、口が大きい人とか、顎がしゃくれている人とか、頭が大きい、小さいとか、顔の角度とかで変わってくるんでは?と突っ込み入れときます。
自分の頭部の大きさを感覚的に把握していると思うので顔の大きさや形などで感覚的に同じにならなくても不思議ではないような気がしなくもないような気がします!笑

書込番号:19294537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/07 00:51(1年以上前)

>ノリサマーさん
その通り。
頭や耳の穴の大小や鼻の穴の大小とかまで影響しそうではありますね。
で・・・ノリサマーさんはモデリングではどの位置でしょうか?

書込番号:19294550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/07 01:03(1年以上前)

自分は特に良いシステムもってないのですが、、基本的にzx2で音楽してます!ボーカルはbcdあたりかな?特に特定はできませんけど、

書込番号:19294577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/07 07:28(1年以上前)

>それでいいならそもそも書き込まなきゃ良いと思います。

なんだがスレを立てたスレ主さんになったみたいな物言いだな
自己中心的な人で間違いなさそう

ダイエットの効果にも個人差はあります
薬品商品も個人差はあります
健康良品も個人差はありますってCMでじゃんじゃん流れて来てるじゃん

個人差がなければ商品レビューは統一されると思うが実際は違うだろ
音像定位では能力が高い人は意識することなく不自然さは感じない
逆に言うと定位について気になる人は感覚がアレかもしれません
私が最初に言った定位オンチに集約されるかもしれませんですね

モデリング図だって凄く大雑把な作りで感覚としてはまったくリンクしないのが問題かと
それでは常連たちは答えないのもしょうがないのが私の感想ですかね

書込番号:19294845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/07 07:55(1年以上前)

>まりも33号さん
常連さん方が書き込まないのは書き込めないからでは?
具体的に図示出来ないから無視するんじゃ?

書込番号:19294884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/07 08:04(1年以上前)

>まりも33号さん

おはようございます。

通常はabjd辺りで音が分布していて、ヘッドホンを選ぶとボーカルがcに下がると書かれてたかと思いますが、
ボーカルがcに下がったとき、残りの音の分布はどうなるのですか?

1.他の音も一緒に平行に下がり、分布の上下の幅は変わらない。
2.分布が下に広がって、上下の幅が広くなる。
3.ボーカルだけが下がって、他の音の場所は変わらず。

如何ですか?
なお、単なる興味本意で、他意はございません。

書込番号:19294904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/07 08:14(1年以上前)

>元菊池米さん

スレ主さんの人望の問題かと。

書込番号:19294921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/07 08:24(1年以上前)

>僕はセイウチさん
どらに迎合せずに好き勝手書いてるからね
(^^;;

書込番号:19294946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/07 08:26(1年以上前)

僕はセイウチさん

2ですね
原因ははっきりしていて空気が抜けきらないと上下に伸びる傾向があります
左右と違って人は上下感覚は鈍いので気づかない人は多いみたいですが
さわかんのさんが言ったように空気が抜けきらないと高音は上へ低音は下へ溜まってしまうことです
スタジオで使うモニターヘッドホンが代表ですね、定位としては考慮されてないケースが多いです
MDR-Z1000は空気ダクトが設けたために定位は出来る方ですね

書込番号:19294950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/07 08:55(1年以上前)

>まりも33号さん

>空気が抜けきらないと高音は上へ低音は下へ溜まってしまうことです

良い状態では無いですね。

私の場合の口許の高さに揃えるというのは、全く逆です。
頭頂部から、顎(システム次第では胸)迄上下にバラけて分布しているのを整えようとすると 、
自然と口の高さに音が揃ってきます。

普通の曲であれば、例えばボーカルだけを目や鼻の高さに置くことは出きるのですが、その場合の他の音は上下に散った、高音は上へ低音は下へ溜まってしまう、ような並びになってしまいます。

人それぞれですね。

書込番号:19295017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/07 09:27(1年以上前)

>普通の曲であれば、例えばボーカルだけを目や鼻の高さに置くことは出きるのですが、その場合の他の音は上下に散った、高音は上へ低音は下へ溜まってしまう、ような並びになってしまいます。

DAPとイヤホンであれば私もそうなります
多分、それが一番多いタイプではないでしょうか
私はD氏が良いとされる製品を使ってます、ポタアンはビクターのSU-AX7です
私の場合は据え置き機を知った上でポーダブルではピンからキリまでアリ、実力も幅広いです
定位を改善したいならD氏が勧める製品を選ぶのが近道なのかと思います

書込番号:19295101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/07 09:45(1年以上前)

まりもさんの定位が良い、悪いって、具体的にどういうことですか?

書込番号:19295141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/07 10:03(1年以上前)

僕はセイウチさん

一言で言うなら音は散らないことです

オーディオもヘッドホンも実力が上がれば散らないことは証明されます
散らないことは音は集約されます、集約されることはそこに確りした音があります
その音が定位として固定されます
浮かないのが良い定位浮くのが悪い定位

それでレスの役目はそれで終わりしたいと思います

書込番号:19295187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/07 11:26(1年以上前)

まぁ・・・皆様好き勝手言われてますが、このスレで飛び交っていたモデリング記号をまとめてみました('◇')ゞ
一人で数多く書かれていたりとか、重複カウントしてる部分もあります>違うという方いたら修正してくださいまし(^_^;)
大体みなさん音像定位をこんな感じで聴き取ってらっしゃるんだなぁ・・・ってくらいのグラフです。
母数(人数)が少ないので、参考にならないですが、何もまとめなかったらスレ立てる意味ないじゃんってご批判もあるんで・・・。
これ以外の定位感があっても当然だと思いますし、どちらがいいという優越を指摘することは全くしません>指摘しちゃってたらごめんなさい
私が行いたかったことはコミュニケーションを取るため、言葉だけにとらわれず具体的(っぽい)図(モデリング図)で指摘しあうことで個人の頭の中にあるイヤホンヘッドホン論をもう少し何とかしたい(掘り下げられないか?)と思っただけです>抽象的?
色々否定的ご意見もありましたが、うだうだ文句書くだけ書いてモデリング記号書かないなら、自分でもっと違ったアプローチをやってみそ。ってのが本音。
やらないで文句垂れるよりより試した方が良いって持論で締め。

書込番号:19295417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/11/08 19:45(1年以上前)

ヘッドホン初心者ですが
第一歩としてオーディオテクニカのWS1100をポチってみました
まずはスピーカー再生との違いを感じとっていきたいと思っています

書込番号:19300084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/11/08 21:51(1年以上前)

セイウチさん

>それでいいならそもそも書き込まなきゃ良いと思います。それ以上の何かがあれば、ご遠慮なく。

口許に感じなきゃいかんですか?

書込番号:19300537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/11/08 21:53(1年以上前)

>元菊池米さん

>というとモデリング図ではどのあたり?

高さ的にはBです。
ただし、対峙する具合は音源「と機材の相性次第。ですね。

書込番号:19300542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/11/08 22:06(1年以上前)

いや、エア購入、エア試聴の人の意見はいらんて。

書込番号:19300595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/11/08 22:47(1年以上前)

>私の場合の口許の高さに揃えるというのは、全く逆です。
頭頂部から、顎(システム次第では胸)迄上下にバラけて分布しているのを整えようとすると 、
自然と口の高さに音が揃ってきます。

あくまで私の場合ですね。
人に押し付けるつもりは無いです。

ただ、私と同じような体質の人がいたら、意識してもいいかなとは思ってます。

なお、今は音源に則した上下の立体感を楽しみたいと思ってます。
ぴったり口許に揃うのはジーナとかの特殊な音源です。
蟲師 のサウンドトラック 伝承 も口許に揃えた方が良さそうでした(これは微妙、少し浮いてもそれはそれで綺麗)。


書込番号:19300755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/09 11:42(1年以上前)

ほにょVer2さんがご回答いただいたのでグラフ修正

書込番号:19301802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/09 12:04(1年以上前)

>ナコナコナコさん
おろ?
そんな方がいれば教えてくださいね(^^;;

書込番号:19301837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2015/11/09 12:08(1年以上前)

次回は課題曲など用意出来れば面白いかもなぁ〜
御協力ありがとうございました(^O^)

書込番号:19301843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

標準

SONYのDMP用マルチコネクタケーブル。

2010/06/25 17:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

既出なら(^^ゞです。

SONYのDMP機に,ヘッドホンアンプを繋いでヘッドホン&イヤホンを使いたい,けれども種類も無いし,AOLの品じゃ高過ぎと思いのリスナさん。
オヤイデから,SONY用の接続ケーブルが出て居ます。
値段は1500円程度と安く,見た目も悪く在りません。
興味が在れば,お一つどうぞす。

商品型番:L5(FiiOシリーズ)
プラグ:ストレート金メッキ仕様。
長さ:8cm

書込番号:11542905

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/25 18:39(1年以上前)

おー

リーズナブルです。
朗報ありがとうございます。

書込番号:11543162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/25 20:39(1年以上前)

値段もシリーズ同様に手軽なで,SONYユーザーさんには薦め易いですね。
ヘヴィユーザーさんにはAOLは好いでしょうが,ライトユーザーさんには薦め難いですょね。AOL製品。

書込番号:11543599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/06/26 01:29(1年以上前)

こんばんは ^^

ボタアン持って無いのにポチっちゃいました・・・
ついでにUSBケーブルも、ポチってしまいました ^^;
オヤイデではありませんが、おまけにスピーカー切り替え機もポチって
切り替えるだけなのに7万って・・・どうして (T.T)

はぁ、どうしてこんな高いアホみたいなの買っちゃうのでしょうね
他のスレで言われてる、一部のオーディオ愛好家がオカルト信者のお馬鹿さんって私のことですね、、、ヾ(´ー`)ノ

書込番号:11544894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/26 20:11(1年以上前)

ゆっこんさん。

ゆっこんさんも行ってしまいましたですか。
其れも,USBケーブル+切替え機まで一緒すか。

最初のお一つどうぞが好くなかったかな。

処で,USBケーブルですが,最近は出して来るメーカが多くなり,種類が多くなりました。
カルダス,トラペ,ゾノ辺りも店頭に並んでますね。(ゾノはフルテックのUSBケーブルに似ている)

書込番号:11548168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/06/26 21:30(1年以上前)

こんばんは

いってしまったと言うほどの物でもありませんが、ケーブルが7000円位で足して1万円程度です

> 処で,USBケーブルですが,最近は出して来るメーカが多くなり,種類が多くなりました。
そうなんです!
実はケーブルもスピーカセレクタと一緒に、ワイヤーワールドのを注文したのですが
その後に、ここの掲示板でどらさんの発言を見てしまい。。。オヤイデのHP覗いて
聞き比べでもしてみようと、きっと違いも感じとれないだろうと思うのに買ってしまいました ^^;
これも昨日パンチコで30連荘とかしてしまったせいです、負ける事も有るのに、ついつい気分が大きく (>_<)

ケーブルのカルダス,トラペとかは初耳です
けど、HD650(まだ来てませんが)購入したので、次の目標は本格的なHDアンプかな ^^

書込番号:11548538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/30 22:04(1年以上前)

はじめまして、リアルカーボンと申します。
初心者なもので、的外れな点があればご指摘も頂ければと思います。

オヤイデ製のL5を購入し使用してみたのですが、何か違和感を感じてしまうのです。
音が揺れているというか、押したり引いたり聞こえるというか…?

使用している機種はウォークマンA916で、イヤホンはオーテクのCKS90です。
間にFiioE5を挟んでいます。

ウォークマンのフォンアウト→E5→CKS90 の場合には、直挿しに比べ若干の
厚みを感じる程度の変化が感じられています。

FiioE5という廉価なポタアンだからこんなものでしょうか?
どなたかE5をお試しになった方がいらっしゃれば印象をお聞きしたいです。

書込番号:11566105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/07/01 00:33(1年以上前)

こんばんは〜

CKS90は持ってなくて、今あるオーテクのはCk100と、誰も買わないようなCKM90ですが
リアルカーボンさんのを見て、E5も追加購入しましたので、ウォークマンはXですけど試してみますね ^^

書込番号:11566925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/07/02 22:56(1年以上前)

ゆっこんさん。

ありがとうございます。試されたら感想聞かせてください。お待ちしています!
自分はポタアンをE5しか持っていないので、他との比較のしようもないのです(涙)

書込番号:11574442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/07/03 00:44(1年以上前)

こんばんは

ワイヤーワールドのケーブルの入荷が遅くて、到着が7月中旬頃になるそうです ^^;

書込番号:11574994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/10 23:42(1年以上前)

みなさん

はじめまして、Wittgensteinianと申します。

普段こちらをよく参考にさせていただいておりまして、非常に助けられております。
本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

リアルカーボンさん

はじめまして。
私もリアルカーボンさんと同じく、L5のケーブルを買いました。そして同じように音が揺れるといいますか、音量が勝手に変わるという現象を体験しております。
ちなみにNW-S636F→L5→ibasso T3 Hj→Ck10です。

私がよく曲を聞いて調べたところ、どうもbass(低音)がなる際に音が小さくなるようです。
イコライザをclear bassのみ最大に設定してみると、はっきりわかるかと思います。
つまり、低音を強化するために、ウォークマンの方で他の音を意図的に小さくしているようなのです。

そこでイコライザをなくして、つまりオフにしてみると、低音時に音が揺れることがなくなりました。
まだすべての曲で試したわけではありませんので、絶対ということは言えませんが、一度私が申しましたことをお試しください。

何かの力になればと思い、書き込みさせていただきました。

書込番号:11609999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/07/13 21:45(1年以上前)

Wittgensteinianさん こんばんは。書き込みありがとうございます!

おっしゃる方法で聴いてみた所、なるほどそのとおりじゃないですか!
自分はロックをよく聴いていたため、この傾向が顕著に現れていたのだと思います。

しかし残念なことに、私の場合はclear bassを効かさないようにイコライザをオフにしても
他の音が抑えられる傾向は若干残って聴こえてしまいます。

これはWALKMANの特性なんでしょうかね??せっかくのお値打ち価格のL5も、
これでは正直気持ち悪くて聴いていられないです…。
SONYのサポートに訊いてみたいものです。

ポタアンによっても変化したり、ゆっこんさんのXシリーズでも同じ聴こえ方をするのでしょうかね…。

書込番号:11623320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/07/13 22:13(1年以上前)

こんばんは〜 お待たせしました m(._.)m

今日届いて、今試してたところです ^^

イコライザ使うと、音が小さくなって、ゆれるような感じの鳴りかたで
私の印象は、Wittgensteinianさんとまったく同じでした
普段はイコライザ、DSEE、クリアステレオ等 全てオフで使用していますので
Wittgensteinianさんの意見が無かったら、揺れない・・・とお返事してしまう所でした ^^;
Wittgensteinianさん、よく見つけられましたよね!


> これはWALKMANの特性なんでしょうかね??せっかくのお値打ち価格のL5も、
> これでは正直気持ち悪くて聴いていられないです…。
どうでしょうね
設定で代わると言う事は E5の問題ではなく、ウォークマンのラインアウトの問題の可能性が高いですけど
ケーブルによって変化するのかな? アンプでも変わるのかな?
高級ケーブルをお持ちで、のた打ち回れるアンプをお持ちの
毒舌おじいさんの気が向けば・・・教えていただけるかも? (*゚∇゚)


> ポタアンによっても変化したり
(|||ノ`□´)ノ ウオオオォォォー!!
・・・ハッ、つい欲望が、、、失礼しました。
私もP-51 ムスタングのじゃじゃ馬アンプで、試してみたいです(笑)

E5の感想ですけど、解像度・広がり感が低くなっちゃって厚みと低音がアップした印象です
通電してしばらくしてれば、少し印象も変わるかもしれませんが、今の状態だと
ウォークマンでは使わないかも? (^^;

書込番号:11623492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/13 23:16(1年以上前)

リアルカーボンさん

こんばんは!
clear bassをオフにしてもまだ音が揺れているということで。
私の場合はそれをオフにすることで解決しましたので、正直なところほかの原因は分かっておりません。まあ、解決したといいましても、あくまで私が聞くかぎり、の話ですので、こうした開かれた場においては、本当は解析ソフト等を用いて客観的なデータを示すのが望ましいとは思っているのですが。なかなか私の力量では難しいです。

リアルカーボンさんに質問があるのですが、返信を読んでおりますと、clear bassをオフにして多少の効果はあったというように私は理解したのですが、どのように改善されたかを詳しくお教えいただけますか?なにか手掛かりがあるかもしれませんので。

あと、これを言うと気分を害されるかもしれませんのではばかられることではあるのですが、一度どなたかに協力してもらってブラインドテストを試していただけないでしょうか? つまり、現象の起こるラインアウトと起こらないフォンアウトを、どちらであるか区別がつかないようにして聴き比べを試していただきたいのです。それでもまだやはり音が揺れるのはラインアウトだとわかってしまうようであれば、やはりまだ問題が解決されていないとよりはっきりするからです。
これをお願いするのは、人間どうしても最初の印象でものを判断するところがあるからです。おそらくリアルカーボンさんは初めて聞かれたとき、なんだこの音は、と驚かれたと思います。その印象が強いと、どうしてもそういうバイアスがかかる時がありますので。
もちろんこのことで私はリアルカーボンさんが悪いなどと言うつもりは全くございません。人間の認知能力としてそういう傾向があるということですので、ご理解いただけますと嬉しいです。

私も引き続き調べてみたいと思います。



書込番号:11623955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/13 23:40(1年以上前)

ゆっこんさん

こんばんは!

ゆっこんさんの場合は症状が出ませんでしたか。
clear bassが原因らしいことはますます高まってきましたね。

ただ、私はDSEEとクリアステレオはオンにしても揺れは感じませんので、その二つはあまり問題視しておりません。また、VPT(サラウンド)も問題ないようです。
さらに言うと、イコライザでも周波数を調節する方では音が揺れないように思います。ただ、こちらはすべて試したわけではありませんので、あまり信頼できません。一度全部聴き比べたいと思います。

また、先に書きました通り、私はiBasso T3 Hjを使用しておりまして、それでも同様の現象が起こりましたので、アンプは関係ないかもしれません。ただこれも全部試したわけではないので、あくまで1事例としてください。

>設定で代わると言う事は E5の問題ではなく、ウォークマンのラインアウトの問題の可能性が高いですけど
ケーブルによって変化するのかな? アンプでも変わるのかな?
高級ケーブルをお持ちで、のた打ち回れるアンプをお持ちの
毒舌おじいさんの気が向けば・・・教えていただけるかも? (*゚∇゚)

おっしゃるとおりですね。どらチャンでさんも先にAOLのラインアウトケーブルをあげていらっしゃいますが、原因がはっきりしない以上、他の人にも協力を仰ぎながら、変項を一つに絞りひとつひとつ調べていく必要がありそうです。

余談ですが、ラインアウトにもかかわらず、イコライザやサラウンドが機能するというのはおもしろく思いました。そのくせピーっというボタンの確認音はならないのです。
さらに言うと、ラインアウトでは音が揺れるのに、フォンアウトでは揺れないように思うので、フォンアウトまでにいろいろウォークマン内で音の補正・補完が行われているようです。
個人的にclear bassは気に入っておりましたので、それが使えないのは残念に思います。

書込番号:11624133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/07/14 00:29(1年以上前)

ゆっこんさん、Wittgensteinianさん、いろいろ教えて頂いて本当にありがとうございます。

今一度、イコライザ・VPT・DSEE・クリアステレオの設定を全て切って聴き直してみました。
家族はすでに就寝中のためブラインドテストとはいきませんでしたが…。
今度は違う曲で聴いてみたところ…。

あれ??揺れてないぞ!?

お恥ずかしい限りですがWittgensteinianさんの仰るとおり、印象が強すぎて錯覚を
起こしていたようです。同じ曲で比較し続けていたのも良くなかったのかも(汗)。
大変お騒がせしてしまい、申し訳ありません。

素の状態からクリアステレオやDSEEを効かせていっても揺れは出てこないので、
やはりclear bassのみが影響しているという可能性が高そうですね。

Wittgensteinianさん、お気遣い充分な御教授ありがとうございます。
ちょっとほっこりしました(笑)。clear bassが使えないのは残念ですね。私としても
低音を重視する傾向にあるものですから。ラインアウトでclear bassを効かすと
低域に合わせその他の音域に干渉するというのは興味深いです。

ゆっこんさんもきっと数々のアンプをお持ちなのでしょうね、自分はまだE5だけなので
少しずつステップアップしたいですね、お小遣いの少ないサラリーマンなのでなかなか
大変なのですがね。

遅い時間までお付き合い頂きありがとうございました!

書込番号:11624437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/14 00:43(1年以上前)

リアルカーボンさん

解決したようですね。
いくらかはお役に立てたようで私もうれしく思います。

>clear bassが使えないのは残念ですね。私としても
低音を重視する傾向にあるものですから。ラインアウトでclear bassを効かすと
低域に合わせその他の音域に干渉するというのは興味深いです。

ここですね。ウォークマンは二重の意味で低域を増強するということが興味深いところです。
それについていろいろ思うところはありますが、今回はいいでしょう。
低域を効かせて聞きたいときもありますからね。少し残念ではあります。

それではまた、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:11624494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/07/14 07:46(1年以上前)

あらら
何だか大変な事になってたみたいですが、
すみません。今朝見ちゃいました
とりあえず解決に至ったようで、出番はなさそうですね。

そう言えば・・・私はイコライザーをONにして聴いた亊が無いのですよ。

てわ、今日は残念ながらALOとアンプは家に置いて来ちゃいました。
今日帰ったら試してみますね。

書込番号:11625153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/07/14 22:34(1年以上前)

こんばんはー! (*゚∇゚)

Wittgensteinianさん
誤解を招くような書き方だったかも知れません
イコライザ=クリアベースの事です ^^;

> 余談ですが、ラインアウトにもかかわらず、イコライザやサラウンドが機能するというのは
> おもしろく思いました。そのくせピーっというボタンの確認音はならないのです。
ピー音は最近切ってたので気づきませんでした
ラインアウトは、アンプを通さないラインレベルの出力なので
ウォークマンの場合は、アンプ前で切り替えしてるのでしょうかね
ipodの方は、イコライザも通らないのかな?

> さらに言うと、ラインアウトでは音が揺れるのに、フォンアウトでは揺れないように思うの> で、フォンアウトまでにいろいろウォークマン内で音の補正・補完が行われているようです。
そうですよね!
ふと、確か毒舌おじいさんだった思うのですけど、ウォークマンのライン出力はボリュームまで
どうこうとか仰ってたのを思い出しまして
で、ひょっとしたらボリューム最大にしてライン出力するとどうなるのか?とか、今頃思いつきました
後で、試して見ます ^^;


リアルカーボンさん
とりあえずクリアベースが犯人っぽいですね
アンプについては、E5がと言うよりは、ウォークマン直で聴く方が好みってだけですよ ^^
私もアンプはE5だけです
欲しい物を、頑張ってお金貯めて手に入れたときの幸福感が一番大きいですよね ^^b
これからも宜しくお願いします
(しかし、、、私は今日勝負に勝ちましたので、きっと一週間後には・・・・( ̄ー ̄))


毒舌おじいさま
運悪く読んで下さって、ありがとうございます ^^
今日、ムスタング資金を近所のお店がボーナスでくれました!
買うときは日本のお店で買おうと思っていましたが、物欲が止まらないさんの意見見て
アメリカから直接買ってみようと思います!
届かなかったら笑ってやってください。。。。

書込番号:11628217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/07/14 23:14(1年以上前)

オヤイデはボリューム調整ができますか?
WM-PortはソフトS/Wでファンクションを切り替えます。ソフトSWはとある二つのピンとGNDの抵抗値を変えることにより流れる電圧で変わります。詳しくは、私の過去スレで、ソニー全般の口コミにあげてます。

で、ボリュームは可変にするか固定にするかが選べます。
固定にすると、Aシリーズの場合は30、つまり最大値になります。
イコライザーはON/OFFできません。

WM-Portのラインアウトは、S-Marterの前段増幅の後のラインから引かれてます。DACからWMP変調して、スイッチング増幅とイコライザーまでは通っているはずです。

ちなみに、ALOはボリューム固定なのでイコライザーだけは使えます。

書込番号:11628476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/07/14 23:19(1年以上前)

で、肝心のクリアベースの影響ですが、ALOの場合でもあります。ただし、ソースによります。
クラシックやジャズではあまり大きく感じませんが、派手目なソースでは感じやすいですね。
まぁ、イコライザー通してますので、イコライザーの影響は利にかなってます。

アンプで増幅するぶん、直より感じやすいのかな?

書込番号:11628512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/07/14 23:46(1年以上前)

こんばんは

毒舌おじいさん ありがとうございます
オヤイデは繋げるとボリュームは操作不可になります
イコライザーは普通に使えてます

> ちなみに、ALOはボリューム固定なのでイコライザーだけは使えます
オヤイデも同じですね

先ほど、苦手な英語でメールしながら、ボリューム最大にしてから
オヤイデに繋げてテストしてみましたが同じ状況でした
ALOでも現象発生との事ですので、クリアベースの仕様と言う事ですかね
ありがとうございました ^^

書込番号:11628692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/09/24 15:30(1年以上前)

仕事で使う部品を探しにアキバへ来た序でに,オヤイデさんちを覗いたら,既出かも知れませんが,SONY用のドックコネクタキットが在りました。

先に紹介しましたドックケーブルじゃ無く,自由に造りたいとのSONY党のリスナさん,お一つどうぞです。

商品名:Dock_Kit_for_walkman
価格:税込み420円


キット内容物
○ドックコネクタ
○上下コネクタカバー
○PCBボード(基板)
○チップ抵抗×3個(予備含む)

書込番号:11961901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/09/24 20:39(1年以上前)

オヤイデさんを覗いてみました。確かにありますね。L5の下に、結構な数がぶら下がってました。

ちょっとそそるので、思わず買ってしまいました。
さて、ケーブルは何で作ろうかな? (*^^*)

書込番号:11963006

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/09/24 21:08(1年以上前)

おっ!,毒舌じじいさんも,アキバオヤイデさんちにて買ってしまいましたか。(もですから。(^^ゞ)

SONY新型DMPのXシリーズは,今回発表されませんでしたが,販売店の店員さん辺りは,其の内・・・と言ってましたね。(何時になるかは??)
で,アキバ電脳ショップに,あのOSを搭載したソニエリ端末が売ってますが,大きさ的に見て,新Xシリーズに採用して貰いたいですね。

書込番号:11963154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/11/08 16:31(1年以上前)

クリアベース使用時における音の揺れに関してです.解決していたら済みません.

Walkman音量30の場合,クリアベースのせいでoutが歪まない様にリミッターが掛けられるため,音量の揺れが生じます.
可変WM-dockケーブルを使用し,Walkman側の音量を下げてアンプ側音量を上げることで解決いたします.

音量固定dockケーブルを使用していると音量MAXの30で出力されるため起こる現象で,現行機種でも起きている(多分?)様です.(違っていたらsonyさん済みません、、)

dock内部の抵抗値を変えて自作している方も多くいらっしゃいますので,自作するorヤフオクで購入してみることをオススメします.

では失礼致しました.

書込番号:19299534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:392件

そろそろ国内発表、発売されるのかもしれませんね。

http://www.e-earphone.jp/blog/?p=21202
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=19845

書込番号:19104716

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/02 22:37(1年以上前)

高額で買えなさそうですが、一度は聴いてみたいです。
楽しみです^^

書込番号:19105649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/03 21:52(1年以上前)

聴いたら欲しくなりそうだけどそれでも聴きたい!
まー、高額すぎて買えないんですけどね・・・。

書込番号:19108339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2015/09/04 00:41(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=tpqvS_WSw88

此れ聞いてください(笑い)
iPhoneで直に録画&録音してる リーク音なんで大分 音量上げてます。
タスカムDA3000からSDカードに落とした音源を
ソニーのPCM D100で再生 アンプはマス工房の404 でボリュームは最大迄は上げてません。

書込番号:19108868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2015/11/02 08:40(1年以上前)

HEー1000良かったですね。
昨日、eイアホンさんで視聴しましたが…
PC SONY VAIO フーバー2000 +EF6+バランスケーブル+HEー1000

でも、高過ぎて買えませんね。システムを全部組むと50万円くらいするので…

新製品の価格未定Edition Xも良かったですけどね。Edition Xなら、まだ高出力型のポタアン、カイン N5クラスのパワーの有るDAPでも鳴らせそうな感じでしたけどね。
まぁ、据え置き環境の方が実力は発揮すると思いますが…
Edition Xは、HEー1000の半分くらいの販売価格になるとの事でしたが…

書込番号:19280524

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング