
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2015年10月26日 23:16 |
![]() |
13 | 5 | 2015年10月25日 16:16 |
![]() |
3 | 1 | 2015年10月11日 12:20 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月17日 14:33 |
![]() |
4 | 1 | 2015年9月10日 20:59 |
![]() |
11 | 16 | 2015年9月9日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速インプレッション来てますね。
AKブランドとのコラボで皆様色々思うところはあるでしょうが期待大です。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201509/04/37334.html
書込番号:19109833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして、いつもA.ワンダさんの書き込み参考にさせて頂いてますm(__)m。
最近、t51pを手に入れてベイヤー独特の響きに魅了されていますので自分もAK T8ieはかなり気になってます。結構いい値段しそうですが...
書込番号:19111174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フーシェさんこんばんは
beyerdynamicいいですよね。
T51pはポータブルという点押さえながらもベイヤーらしさを確り表現できている良い機種ですね。
AK T8ieもインプレッション見ると「らしさ」が感じられるので期待してしまいます。
多分15万前後にはなりますよね・・・
欧米ではブbeyerdynamicブランド、日本ではAKブランドで出されるようですが、余計なことして値段が上がってしまわないように祈っていますw
書込番号:19111506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

A.ワンダさん、こんにちは
eイヤのレビューを見てると結構良さそうですね
僕もかなり期待しています
Lyraは低音さえどうにかなるならかなり好みだったのですが今のところはパスかなという感じになりましたので(^^;
昨日、eイヤ大阪のベイヤー試聴会に行ってきましてメーカーの方とお話ししていたのですが、2016年にTEACからもAK T8ieと同じようなものを出すかもという話でしたので(まだ絶対的なものではないようですが)そっちの方が安い可能性は高そうですね(笑)
あとはAK T8ieが海外版のと違ってAK専用のチューニングがされているならTEACさんから売られるときは海外版のと同じ音になるのではみたいな話でした
書込番号:19115888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

のっこふさんこんちには
AK T8ie情報ありがとうございます。
Lyraはいい意味でALO的だなと感じました。ふっくらとした立体的な音作りが環境次第で生かされるかどうかという印象ですね。
AK T8ieは音さえ良ければ文句は言いません。ただTEAC通して販売されるものがあるのであれば、とりあえず聴きたいですね。場合によっては買い替えなんてことも・・・
あ、一応リeイヤのリンクも貼っておきますね。
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=21514
この時季になると新着情報が楽しいですね。ドイツに旅行がてらIFAに行ってみたいですね、時間とお金があればw
書込番号:19115988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

19日にフジヤでAK T8ie聴けるみたいですね
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=20214
1週間ずれてればインターナショナルオーディオショウのために東京にいたのですが…
さすがに今週だと厳しいですね(^^; 残念です
書込番号:19145304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK T8ieの発売は日程的にヘッドホン祭に合わせてくるっぽいですね。
予定がどうかわかりませんが、FUJIYAで試聴出来たらしてみたいと思います。
書込番号:19145385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少しだけですが試聴してきました。
ak380→純正バランスケーブルで本機
個人的にはT5pのイヤホン版かと勝手に思っていましたがT1のイヤホン版といった印象でした。(といってもT1所持してはいないので正確ではないかもしれませんが)
金属的ながらも誇張しているわけではない耳あたりのよい粒子の細かい残響音で、シルキーさも感じる。
ボーカルは近めで艶っぽさもあり。低音は普通〜やや多め。膨らんでは聴こえないが、タイトといよりリスニング向けで空気感ももった低音。
前後感がある音場作りで聴いていて疲れにくい。
解像感はDITA Answer Truthの方が感じやすいが落ち着いた印象があり物足りなさはなく、寧ろ高い方ではある。
ie800の方が抜けや広がりを感じやすいですがリアルに立体的に聴こえるのはこちらの方かと。
作りはシンプルで使い勝手を第1に考えられており好感がもてます。エラストマ使用?のケーブルなのでもっと滑りやすいかと思いましたが少し引っかかる感覚がありました。ie80のケーブルよりは引っかかりやすいかな。
本体は思ったよりも軽く感じましたがチープさはないですね。
全体的に考えられた作りで堅牢さもあり、ie800よりはガシガシ持ち出したい気分になります。
ただ気になる点が一つ、装着感は良かったのですがイヤピがXLでも少し緩く感じました。まぁそこは仕方ないかと思うのですがステムが特殊で楕円形になってます。イヤピが特殊なのは知っていましたが純正以外は使えなさそうな気配もチラホラ。
ここら辺はフィット感に自信があるのでしょうがie800からも学んで欲しかった点の一つだったので少し残念ではあります。
といった印象です。やはり高音の残響音が独特でbeyerらしいなと感じました。引っかかる点はありますが購入するとは思います・・・
書込番号:19154287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A.ワンダさん
感想ありがとうございます
参考になりました
とりあえずはAKT5pみたいな失敗はなかったようで(^^;
感想を見させて頂いた限りだとなかなか良さそうです
T1と言っても何となく2ndの方に近そうですかね
早く試聴してみたいです
使い勝手も割りと重視しているのですが、その辺りの印象も良かったようで
Answer TruthとOriolusで結構満足しているので自分はどうするか微妙なところですが…
祭りには行くので試聴して気に入ったら資金繰りを考えますか(笑)
書込番号:19154870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A.ワンダさん
>のっこふさん
横から失礼します.
同じく本日FUJIYAにて試聴してきました.
とはいっても試聴会があることを知っていて行った訳ではなく,立ち寄ったらやっていただけですので,大した機器は持ってません.
試聴環境は
FiiO X5―(coaxial)→Venture Craft GoDAPBXD→3.5アンバランス,2.5バランス
当方,T5p,SE535所持の弱高音寄りフラット好きですが,T5pのインナーイヤータイプを欲してらっしゃる方,期待してらっしゃる方にはとてもお勧めできなさそうな感じでした.理由は以下につらつらと...駄文ですのであしからず.
[音]
出音としては,低音寄りのフラット...? 低音がよく出ているという印象を強く感じました. beyerの事ですから質も高いのでしょうけれど...うーん、なんだかなぁ. とにかく量が多く感じられます.
量感が欲しい,空間が震えるような臨場感が得たいという方はAKT8ieは選択肢に入りますが,私はこの時点で既に財布の口を閉めました.
解像度は高くないことは無いです. がしかし,上述したように低音の量感が多く感じられるためか,少し他帯域がマスクされているように感じました. 直後に自機のSE535(リケーブル)とカスタムのES60(店頭試聴)でAKT8ie試聴時と同じ曲を聞きましたが,535,60よりも2枚ほどベールがかかっている感じがします.
BXDもAK仕様の2.5mm4極プラグ対応バランス駆動(といってもフルバランスではない)なので,こちらでも聞きましたが,セパレーションの向上は感じられましたが,やっぱり低音が多い気がしてしょうがない.ただ,高音も割と立ってきます.
[向き不向き]
クラシックは組曲「惑星」作品32より 第4曲 木星(-2:20),ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」第4楽章(時間の関係で4:00-5:00)のハイレゾでAKT8ieを聞いてみましたが,空気感が出ていて良いと感じました. 少し多いとも感じた低音がクラシックでは良い方向へ働いたようで,ホールの空間や響き,自らのいる客席の定位も感じられます. (言い過ぎか)
JPOPは全般的にだめかな...一分半ずつ聞きましたが,やはり低音が気になります.
[雑談]
Astell&kernの方曰く,能率が良いのでアンプの力は必要なく,アンプを選好みするようなタイプでもないそうです.
ただ,エージングしても基本的にはこの(低音の)質とのことでした.
高音はA.ワンダさんの仰る通り,beyerらしい,人によっては少しシャリつくとも感じられるような高音でした.私は好きなので気にはならないですが,Audio Technicaやbeyer独特の高音(シャリシャリする感じ?)が嫌いな人は例によって受け付けない感じ.
...とまぁ,私みたいなのが適当に聞いた具合ではこんな感じでした.
AKT8ieは次の買い物候補として期待していただけに少し残念な感じです. DT1770はどうだろうか...
余談ですが,ATH-L3000を生で見ました...オーディオ沼の深さを再確認. まだまだ先が長そうです.
書込番号:19155226
4点

アスラルドさん
感想ありがとうございます
低音の量が多く感じられましたか
D型の10万クラス自体、結構低音が出るものが多い印象なので(楓はそこまでですかね?)、その辺りの範囲で収まっているかが気になるところです…
低音の感じ方は個人差や上流との相性も大きいと思うので難しいとは思いますが
Answer Truthなら535と比べても遜色ないかなと思いますし、535よりも2枚ほどベールがかかっているとなると、うーんな感じですが(^^;
僕はジャズ系をよく聴くので相性的には悪くはなさそうですし、とりあえずは試聴したいです
T5pは僕も好きで使っていますが、特に上流がポータブルだと低音は結構弱いのでその辺を期待するとあれってなりそうですね
DT1770は大阪のイベントで2週間ほど前に聴きましたがモニター機らしいバランスの良い音で、隣に置いてあったT1、T1 2ndよりも好きだって方もかなりいたようですね
ポータブルでもT5pより低音の音圧は出ますし、高音もT90とかみたいなキツさは出にくい(T1、T5pよりはシャープな音で、この辺りと比べるとさすがに荒さは感じますね)ので特に第一印象は良くなるかと思いました
ボーカルの抜け、自然さが物足りないこと、また、ややハウジングの存在が意識される音場つくりが気になったので僕なら断然T1かなとは思いましたが、この値段なら悪くないとは思いますね
書込番号:19157219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスラルドさんこんばんは
それほどカッチリ、シャッキリ系の音ではなかったですね。そんな音を期待していた人からするとちょっと拍子抜けかも知れません。
ただプレイヤーやアンプ次第ではbeyerらしさを伸ばしてやることもできるかな?とも感じました。
T5pを聴く時は大体KH-01pと組み合わせるのですがAKT8ieとの相性も良さそうな予感がしてます(当日持っていかなかったので想像ですが)。広い音場やカッチリした音が特徴ですが、低音の膨らみや、過多を上手く処理してくれるアンプでもあります。
買ってからイロイロ環境変えて楽しむのも楽しくはありますw
DT1770はまだエージング中の試聴機でしたがもっと繊細さが欲しかったなぁと言うのが印象でした。
まぁこちらの方がアンプの力が必要なのは言うまでもありませんがまた落ち着いたら試聴したいかと。
ポタとしてもイケそうな気配でしたが様子見ます。
書込番号:19160804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AKT8IE、ようやく祭りで試聴することができました
これ、かなりいいですね
イヤホンは色々聴きましたが、こいつが一番気に入りました(^^;
太く芯のある音像で深い奥行き、とにかく余裕のある鳴りに感銘を受けました
心配していた低音も少し柔らかめに出ますけど全然問題はなかったです
あまり上手くフィットしなかったのでイヤピなんかも含めて後日もう一度しっかり聴いてみたいですね
あとは、Ditaのdream待ちでしょうかね
ダニーさんが英語で説明してくれたのでよく分からなかったですけど、たぶんフラグシップとして出るって言ってたと思います
AKT8IEとは違ってこっちはAnswer Truthに近いシャープで速い音に感じましたが、かなり期待しています
発売は次の祭りまでにはしたいということでした
書込番号:19260597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のっこふさんこんばんは
AKT8IEは再度試聴してきましたが初めより好印象でした。柔らかい音でAKの音だなぁとは感じましたが情報量に裏打ちされた濃いめの音かと。T5pあたりの音を予想して聴くと裏切られるかもしれませんが、これもありかと。価格が違いますが個人的にはIE800より好きな音ですね。
自分もちょっと祭に行ってきました。
個人的に一番印象に残ったのはX20でした。作りはちょっと残念な気はしますが高域の処理が素晴らしいと感じました。繊細な高音の残響音がとてもナチュラルでちょっと聴き惚れちゃいました。
fitearのAirはカスタムにして力を発揮しそうで、試聴はマイナスになったんじゃないかなぁと思いました。
明らかにダイナミックドライバーが死んでましたね。
もっと試聴方法詰めてから発表したほうが・・・
と思いました。まぁ色々と事情があったんでしょうが。
書込番号:19262843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドフォン祭りイヤホン編です。
今回はDAP試聴で忙しく、イヤホンは以下の3機種のみです。
1.SHURE KSE1500
・コンデンサ採用という新規性の先入観もありますが、音はイヤホンの音ではないです。ヘッドフォンを聴いているようでした。
・ただし、エッジの効きが甘い、高域の伸びがイマイチなど、今までBAで培ってきた音作りと真逆の音で、SHUREのイヤホンサウンドを期待すると裏切られます。
・イヤホンとして聴くと別次元ですが、ヘッドフォンとして聴けば、2〜3万円の音って感じですね。
・イヤホン繋げたいだけなのに、色々とセッティングがあって面倒、というのが正直な感想。
・AK380では、結局アナログ接続しかダメでしたが、ラインアウトモードにすると、KSE1500側で入力オーバーになり音が割れます。従って、手加減した入力をしなければならず、そこも煩わしい。。
2.ドブルベ HP-TWF41R通称キャトル
・ドブルベ期待のリケーブルモデル。
・音は極めて自然で、かなり好感持てる音。
・自然な音場、帯域バランスの良さ、締まった低域、伸びの良い高域、素晴らしいバランスで仕上げていると感じました。買いです。
・下位モデルより上位モデルの方が、ベールを一枚脱いだような響きで、より好感が持てました。
・これは購入決定です。
3.DITA DREAM
・Answerシリーズのリケーブルモデル。
・実機は本当の試作品しかありませんでしたが、音はAnswerの血を受け継いでいるイメージ。
・リケーブル仕様は、イヤホン側コネクタとプラグ側、両方に入れようとしているとのこと。イヤホン側はMMCX、プラグ側は独自の4ピン仕様で、その先に様々なプラグを挿すことで、色々な仕様のDAPに対応出来るようになるそうです。ただ、独自コネクタは自作派には受けないので、コネクタも部品で売った方が良い、ということをアドバイスしておきました。
4.期待はずれ
・DUNU展示なし:サウンドアースさんどうしたのかな? DK-4001は皆注目していると思うんですが。。。
・Pana:Technicsブランドのツイータ搭載マルチドライバーのヘッドフォン展示なし。
取り急ぎ。
8点

番外編
T5p 2ndがいよいよ年明け登場との情報あり!
書込番号:19256747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドブルベは価格次第ですがガチだと思います。
書込番号:19256814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドブルベ良かったです。
写真だと安っぽい色ですが、結構高級感もあり、所有欲も満たしそうです。
値段は4万円台だったと思います。
あと、KlipschのX20も聴きました。
何というか、フツー、ってのが正直な感想。
BA×2を忘れさせてくれるフツーといいますか。
SAVANTが2BAを思わせないフツー、というのと同じですね。(凄いと言うことですが(笑))
リケーブルのコネクタの位置も不思議なところにあって、コネクタもネジ式の専用、ということで、色々苦労しそう、、、というのが結論です。
書込番号:19257089
2点

koontzさんDap板も併せて拝見しました。
情報ありがとうございます。
私はドブルベのデザインだけでアリかなあと考えていましたが、質も良さげで安心しました。
phile-webやav watch見てますとRHAのポータブルアンプやHifimanの密閉なんかも上がってましたが聞かれました?
書込番号:19257840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
こんにちは。
残念ながら聴いていません(^。^;)
今回はDAP中心に回ってました。
多分AKユーザは同じだと思いますが、高額DAPを保証期間内にいかに卒業するか、がお題でしたので。(>_<)
書込番号:19258710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近価格でもDT150盛り上がってますが、自分もDT150のファンでした(今も好きですが)。
レガシーの味と旧レガシーから少々改良されたドライバーから繰り出される広い音場とモニター基質の確かな定位に打ち出された大迫力サウンドに魅了され愛用しています。
同じ暖色系モニター(中低音が豊かな共通点もあり)として新旧比較できるDT150とT50RP mk3nを聴き比べていたのですが、やはり平面駆動の解像度は素晴らしくDT150が籠って聴こえてしまいますね。美空ひばりが歌った後に聴くと一流の歌手でも下手に聴こえてしまうという経験と似てるかな?
平面駆動は解像度もそうですが淀みのないクリアな音質、その音質を薄めることなく水平に広く伸びるという音場の広さもあるので一点から絞り出す従来のダイナミック型とは根本的に違っていて音質的に有利なのは明らか。
K712と比べてもクリアで歪みが少なく、明瞭で力強い!
今回FOSTEXはその平面駆動に加えてRP振動板を使いRPテクノロジーという総称でT50RP mk3nに投与されています。
FOSTEXのホームページに
「高耐熱ポリイミドフィルムをベース材に銅箔エッチングを施した、弊社独自のRP振動板を搭載。」
とありこの振動板こそ、エージングの末に出てきた中音、低音域に厚みと暖かみを生み出した正体かと思われます。こいつは音色も上流によって変えるし、音場も縦方向に広げるというスゴいやつです。
beyerのヘッドホンに例えるならテスラ機の解像度とレガシーの味これを一緒にしたくらいの美味しい音質効果が平面駆動+RP振動板で実現されていまして、beyerファンとしてはヤラレタ感ありますが、懐具合と音楽好きからしたらもう素直に喜ぶべきでしょう。
上記のように素晴らしきRPテクノロジーが今までの名機に習い、ハウジングとチューニングの妙で更に進化と遂げたと想像しただけでも手持ちのヘッドホン達が一新してしまうかも分かりません。
FOSTEXのドライバーOEMとしての地位は国内外においてまだまだ続く気配です。
書込番号:19215704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かのbeyerの例を挙げてしまいましたが誤解を招くといけないので追記です。
テスラの解像度、レガシーの味と言っても路上でブルース歌ってるおじさんの渋みまでは出ていないし、テスラの鮮烈さ迄はで出ていないが個人的にはテスラの刺さりがなく解像度も充分出ていて平面駆動の伸びと音場の広さからもドライバーはテスラより好みですね。
平面駆動の若々しい鳴りからRP振動板の暖かさと柔らかさを加えてもレガシーのような往年ブルースマンの渋みは無理としても30代位の落ち着きと張りがあるバランスで元気のある音です。
ここは好みが分かれると思いますが、基本D2000〜D7000辺りのDENON機に似ています。聴きやすく暖かみのある音です。低音は弾力性のあるまさにDENONの低音に近い印象です。
書込番号:19217506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プレーヤー板には他の方が書き込みしていたので、念のためこちらにも
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150916_721551.html
ご使用の方はOSアップデートはアプリの対応を待ってからの方が良さそうですね。
書込番号:19146814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201509/17/16372.html
リリース版ではOKだそうです。
書込番号:19147926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.kenwood.com/jp/products/audio/headphone/
名機 KH-K1000のファンとしては、ぜひ聴いてみたい!
書込番号:19108011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/portable/ha-ss01/
オーディオテクニカ製かなと思ったのですが
JVCと共同開発みたいですね
トリプルマグネット部品はしっかり共通なんです
書込番号:19128426
1点



オススメはなんでしょうか?
地元の量販店で購入しようと思ったら予想外に数が多くて。。。
よく聴く音楽はクラシックです。交響曲・室内楽・管弦楽など色々なジャンルがありますが。
クリアに聞こえるヘッドフォン。
低音はそこそこで、高音域でのノビがあり、よく鳴り響く感じのもの。
音が割れないもの。
音の分離が良いもの。
イヤパット部分が壊れにくい物。
今使っているのはボーズですが、パットが内側からはずれてしまいました。(ボースもたいしたことないね!)
コードは2mもあれば充分。
ジャックはL字型ではないもの。 直・ストレートの方が良いです。
お気に入りはテクニクスでした。
値段は、1万円以内。。。
高くても7千円程度かな?
よろしくお願いします。
0点

私のお気に入りは、
<クラシック>
シューベルト:交響曲第8番『未完成』
ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番『革命』
ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』
モーツアルト:交響曲第40番/セレナード第13番『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
ベートーベン:交響曲第5番『運命』
ブラームス:交響曲第3番
バッハ:平均律クラヴィーア
<ピアノ>
リヒテル
アルゲリッチ
イリーナ・メジューエワ
<ロック>
Led Zeppelin=T・U・V・Wが特にお気に入り
<ジャス>
ジョン・コルトレーン
マイルス・デイヴィス
ディジー・ガレスピー
<その他>
パコ・デ・ルシア
アル・ディ・メオラ
ジャコ・パストリアス
書込番号:19100419
0点

akgのk240s。
オーストリアのメーカーで録音古い音源もいい感じに鳴らします。
スタジオヘッドホンとして今は知りませんが、cd900stと双璧だったこともあります。
k240sを通して録音、編集者の心を感じれるかもしれません。
あとはボーカル味気ないですが、フォステクスのth7bあたりか、dap直さしでも音場の奥行き感じれるアルバナライブ。
書込番号:19100490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テクニクス最近復活したみたいですよ。
高級オーディオ製品出して、ちょっと滑ったみたいだけど、、、
>青春の1ページさんの条件に合うヘッドホンは、私もAKG K240sがいいと思います。
書込番号:19100752
1点

青春の1ページさん、こんにちは。
私同様カメラとクラシック音楽がお好きな方がいらっしゃると嬉しくなっちゃいます♪
オーケストラ曲と鍵盤独奏曲がお好きということですので、広めの音場、キツくない低域、キレイ系高域がいいですね。
1万円以下でしたら、AKG 240Sは、私は聴いたことがありませんが、やまざきさくらさんが推されているので間違いないところでしょう。
7千円以下ですと、私のお勧めJVC HP-RX900はいかがでしょうか?
発売が古い機種ですが、ドイツ・オーストリア系の古典派からロマン派までを得意とするヘッドフォンですよ。
2-3万円の機種と張り合えるようなものはありませんけど、価格以上の音質は備えています。
書込番号:19101491
1点

自宅使いでオーケストラならばやはり開放型の方が良さそうですね。
先にオススメされているK240sも開放型です。
一万以内ならばやはり自分もK240sはオススメですね。
他にはオーテクのATH-AD500Xも装着感が良くオススメです。
書込番号:19103373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k240sは半開放なんで音がダダ漏れとかはしないです、念のため。
書込番号:19103472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディープリズムさん
やまざきさくらさん
ちちさすさん
ask65さん
こんばんは。
オススメいただいたAKG K240sは地元の量販店(ヤマダ・ケーズ)には置いてありませんでした。
店員さんも詳しくなさそうで、、、。
一応、調べてもらい値段を出してもらったら、\12,000位でした。
どーしよーかな〜?
ところで、「開放」とか「半開放」って何ですか?
書込番号:19111507
0点

青春の1ページさん
ヘッドフォンには「密閉型」「開放型(オープンエア)」「半開放型(セミオープン)」という3つのタイプがあります。
それぞれについては、
http://kakaku.com/kaden/headphones/guide_2046/?lid=shop_pricemenu_guide_2046#Section2
の、構造から選ぶ、という部分をお読みいただければ概ねの理解はできると思います。
クラシック音楽には開放型がいいと言われていますが、密閉型はクラシックがだめ、というわけでもありません。
私がおすすめしたJVC HP-RX900は密閉型ですが、クラシックに合います。
1万円以内ですと、クラシックを得意とするヘッドフォン、苦手とするヘッドフォンとに、はっきり分かれます。
ここでしつこいくらいご質問されて、機種を選ばれた方が良いですよ。
納得されるまでお付き合いいたします♪
そうそう、ファン登録をいただきましてありがとうございました。
書込番号:19111880
1点

8834円ですよ→k240s
というかずっと8000円台です。
少しは自分で調べましょう。
ネット環境があるのに調べないのは、目の前になんでも書いてる辞書があるのに使ってないのに近いです。
書込番号:19112212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディープリズムさんのレスをお借りします。
>8834円ですよ→k240s
>というかずっと8000円台です。
青春の1ページさん。
これは価格コムに登録しているネット販売店で、ネット購入をする場合の金額です。
私はオーディオ板とカメラ板で多くの人たちとお話しさせていただいていますが、購入は販売店店頭のみで、ネット購入は絶対にしない、という方も相当数いらっしゃいます。
理由はそれぞれあると思いますが、K240Sのように、取り寄せでの店頭価格がネット価格よりも大幅に高い場合は、ネット購入の割安感と店頭購入の安心感を秤りにかけてみることも必要かもしれませんよ?
ネット価格といえば、私がおすすめしましたHP-RX900のネット価格が、ご紹介時よりも千円ほど値上がりしておりました…。
書込番号:19112481
0点

K240sは国内正規品としては既に無く、登録されているのは輸入品ですね。
国内正規品となるとK240 mk2となりちょっと予算オーバーになってしまいますね。
ただ修理とかアフターサービスの事を考えると、輸入品のネットショッピングは慣れないうちはやめておいた方がいいかもしれませんね。
また、こういった製品をお嫌いの方も結構いらっしゃるかもしれませんが、
Superlux HD681F という中国メーカーのヘッドホンがあります。
限りなくコピーっぽいのですがw
価格からすると音質は評価も高く、本家には及びませんが半開放型のお試しとしては面白いかなとは思います。
書込番号:19113624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が欲しいと思っているのは、「オーバーヘッド型」です。
今使っているのは、テクニクスがRP-DJ1200「密閉型」です。(ちちさすさん有り難う)
冒頭にも書きましたが、地元で購入を考えているので、ネット通販は考えていません。
ここ数日モニターとにらめっこして悩んでいましたが、イヤパットだけの交換でも良さそうな気になってきました。
でも、レビューでイヤパットの取り付けでサイズがあわないとか見ると、不安になります。
新しいヘッドフォンも試してみたいし。。。
書込番号:19117962
0点

>青春の1ページさん
地元のお店で購入となると、やっぱり店頭にある製品から選んだ方がいいですね。
店頭価格で5,000-10,000円の製品名を全部メモしてきて、ここにそれを書いて、「この中からクラシックに合うものを教えてください」でいいと思いますよ。
現用品のイヤーパット交換も一つの手ですが、今回は新しく購入されて、ふたつのヘットフォンの音の違いを楽しまれるのをおすすめします。
特にアルゲリッチのピアノはそういう楽しみ方をおすすめです。ショパンの「24の前奏曲」やシューマンの「クライスレリアーナ」のアルゲリッチの演奏は、ヘッドフォンの音の違いを楽しめる演奏ですよー。
書込番号:19118028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、修理に出したギターを受け取りに楽器屋さんへ行ってきました。
店長さんに相談したら、「モニターヘッドフォンならこんなのは如何でしょう」と進められました。
メモをいただいてきました。
>YAMAHA HPH-MT120
>KRK KNS6400
>Roland RH-200
>Superlux HD661
このほかにも何か知らないメーカーのものがありましたが、密閉型だけメモをいただきました。
さすがは楽器屋。電気屋には無いメーカーばかり!
慌てず、じっくり吟味しよと思います。
さらに、グッド・アドバイスをお待ちします。
書込番号:19125026
0点

青春の1ページさん。
楽器屋さんのあげてくださった4点から選ぶと限ったわけではないと思いますが、モニターヘッドフォンは当たり外れが激しく、街の電気屋さんで売られているリスニング用ヘッドフォン以上に、実際の試聴が大事になってきます。
お使いのテクニクスが密閉型なので、密閉型をご希望されるのでしょうか?
もちろんお使いになるご本人の好みが最優先ですけど、テクニクスのも同時に併用されるなら、タイプの違う開放型がいいかな〜、なんて私などは思ったりするんですけど(^◇^;)
でも、まずは密閉型で考えてみましょう。
>YAMAHA HPH-MT120
>KRK KNS6400
>Roland RH-200
>Superlux HD661
以上4点のうち、KSN6400とRH-200は候補から外されていいと思います。クラシックメインでしたら、他の2点の方が良いと私は思います。
そしてHPH-MT120ですが、予算オーバーではないでしょうか? 1万円以内での購入は、新品では無理でしょう…。
Superluxというメーカーは、私は初耳でしたので良くわかりません。ask65さんが同メーカーのものをあげてくださっていたので、知名度はあるのだと思います。
ただ、ネットで情報を探した限りでは、他の3点と違って、楽器屋さんならではのおすすめ、という製品ではなさそうです。お安いのも1点あげておきましょう的候補かと…。それでも、クラシックには悪くなさそうです。
私からはさらに2点候補を加えておきます。
JVC HP-RX700
http://kakaku.com/item/20469011142/
これは前におすすめしたRX900の1ランク下の製品ですが、欲張らなければ十分。もちろん価格以上の音です。これはケーズデンキが常時取り扱いのはずです。店頭になくても容易に取り寄せてもらえるかと。密閉型です。
CREATIVE Aurvana Live! HP-AURVN-LV
http://kakaku.com/item/20461811088/
実は私も所有しているヘッドフォンです。インターネットでなければ購入は難しいかもしれないのと、開放型が良いのかと思って最初はおすすめしませんでした。音場が狭いという欠点はありますが、それ以外は1万5千円クラスと互角の音ではないかと。個人的にお気に入りなので、ちょっと褒めすぎたかな(笑)。密閉型です。
書込番号:19125216
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





