
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2015年7月14日 22:55 |
![]() |
6 | 3 | 2015年7月14日 02:09 |
![]() |
52 | 29 | 2015年7月7日 22:16 |
![]() |
78 | 31 | 2015年6月30日 18:52 |
![]() |
7 | 6 | 2015年6月17日 00:34 |
![]() |
346 | 84 | 2015年6月13日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Zero audioからカラーバリエーション豊富なイヤホンケースが出ました。
http://zeroaudio.jp/product_ZA-BN.html
質感は小さいメガネケース
数百円のコードクリップ(マグネット式)ついて1300円弱
ちょっと蝶番のバネが強いのでケーブル挟まないように注意が必要ですかね。
コードクリップで束ねれば、コードクリップがケースに磁石で張り付くので中でイヤホンがガチャガチャしにくくはなるとは。
書込番号:18966137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミニヘッドホン型マグネットクリップは3set(赤、黒、白)使ってますけど便利ですよね。
ケースの中でマグネットを固定出来るとなるとナカナカ使いやすいかもw
書込番号:18966687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ask65さん
クリップ自体は若干安っぽくはありますが便利そうではありますね。
筐体の大きめのイヤホンだとやや窮屈ですが、普段使いのFitearのよりはサイズが一回り小さいので、手荷物小さくする分には悪くはないかなと。
書込番号:18966801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DUNUかと思った。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150713_711392.html
分解改造用に買ってみるか。
書込番号:18964124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BA + ダイナミックのもあるみたいですよ。
書込番号:18964164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201507/13/37075.html
こちらです。
ハイブリッドでは最安じゃないでしょうか。
書込番号:18964174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんとだ(笑)
それにしても、型番紛らわしいですね。
DN-2000の上位モデルか?みたいな。
数字長くて覚えられないし。
書込番号:18964280
0点



とうとうAppleからストリーミングの発表がありましたね。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20150609_706021.html
エイベックスとサイバーエージェントの組み合わせでも新しいストリーミングサービスが始まり、実際に利用してみましたがまぁまぁいい感じです。
ある意味今現在流行っているハイレゾブームwと対極なのかもしれない圧縮音源でのお手軽MUSIC。
皆さんはどうお感じでしょうか?
書込番号:18858418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ask65さん 初めまして
私達にとってハイレゾと言う言葉は、聞きなれてしまいましたが、案外 ごく普通のユーザーには まだハイレゾは普及してないように私は感じます。
最近はスマホなども、ハイレゾ対応などと うたった商品もあり、私もみじかな友人なんかにハイレゾってなにって聞かれます(笑
やはり まだまだ圧縮音源の時代なのかもしれませんね。
書込番号:18858447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には現在のiPhoneの普及状況などを考えるとかなり一般の方々にも広がるのではないかと思います。
そうなると音楽制作側もまた今までとは違った対応を迫られるのかな?
オーディオ業界も裾野が広がって活気付くのか、スペックを誇るハイレゾブームに水を差されるのか、どうなるでしょうね。
うまく棲み分けして二極化になるのか?
今後の展開は興味深いですね。
でも外出中の街中の雑踏などでは出口をある程度良くしておけば圧縮ストリーミングでもそれなりに満足出来たりしますよw
書込番号:18858459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの人は今まで通り、ハイレゾよりも、より身近に、より気軽になったストリーミングを選ぶでしょう。
ハイレゾユーザーは、ストリーミングを利用しながらその中で気に入った曲をハイレゾで聞けばいいのです。
音楽自体のあり方がかわるでしょうね。
書込番号:18858498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
世界音楽市場、2014年にデジタルが初めて物理メディア超え 定額制ストリーミングの台頭で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/15/news105.html
>音楽自体のあり方がかわるでしょうね。
CDが登場した頃も、そんな感じでしたね(笑
今更ながら、レコード再生に、ハマっているオジサンでした(笑
書込番号:18858688
2点

私,BANDCAMPっていうストリーミング利用してます。無料です。
https://bandcamp.com/
なにが変わるかと言えば、ミュージシャンとリスナーの関係です。
物理的メディアが無くなれば流通がダイレクトになりレーベルの必要性がほとんど無くなるところに大きな意義があると思います。
書込番号:18858850
5点

こんばんは(>_<)
私は皆さんの夢をぶち壊して申し訳ないですが、「今今は流行らないだろう」という認識ですね♪
一つの意見としてとらえて頂ければ幸いです^^;
もちろん今回はAppleなので、種を蒔くぐらいのことはやってくれるとは思っています。(というかそうであってほしいw)
現状でもストリーミングサービスはすでに世にはびこっているので、リスニングスタイルの革命ならすでに起きていてもおかしくないと思っています。。。ではiOS、Androidを主軸とし、そこでデファクトスタンダードとなるサービスが無いから一般的と呼べていないのかというと、私はそうとは分析していなかったり。。。
そう、日本ならね♪
日本人の嗜好、インフラ、その他ソーシャルメディアの存在、趣味の多種多様化、違法行為、そもそも購入対象となる音源って。。。等、iOSデバイスの普及以上に妨げとなる要素は多く感じております。
例えばストリーミングサービスだけを流行らせるとしたら、ショック療法的に、それこそ地デジの切り替え時にテレビの購入を余儀なくされた時のような処置が必要な気がします。音楽はWebサービスを通して買えーですとか、CD明日からなくすから〜とかですね^^;きっとそこで初めて日本の音楽への入れ込みよう、音楽のリスニングスタイル、文化の違いや気質が浮き彫りになるはず(笑)
以前どこかのスレで日本におけるストリーミングサービスの利用率の推移や年代別、性別別の現状の利用率の統計を貼ったような気がしますが、失念してしまいました。理由別のアンケートもあったような。。。
一番の理由は「お金がかかること!」以上です(笑)
私はしがないSEなので、こういった技術が世に浸透し、お仕事も増えるといいなぁといった感じではあるのですが(笑)
アプリやWebサービスサイドのユーザーフレンドリーなUIや直観的な操作、視覚的な面白さ等、技術的には日々進歩していると思っているので惜しいと思っているのですがね^^;
私もask65さん同様、今後の展開に期待です♪
ちなみにwadapapaさんがおっしゃるように私の周りもハイレゾ?何それ美味しいの?レベルなので、まず普及は見込めないと思っております(笑)いいですよね(笑)こういうのは一般向けじゃなくて、我々のオモチャで(笑)
書込番号:18858871
3点

クリエイターやレコード会社がしっかりと利益を得られる様なシステムで有れば良いなと、漠然と思っています。私の好きなDARK SIDE OF THE MOONのようなアルバムは現代ではレコード会社がボランティア気分でないとなかなか作れない、宣伝も出来ないと思いますので。
書込番号:18858935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホやDAP付属のイヤホンで聴いている方々には流行るんじゃないかな?
現状でyoutubeの音だけを聴いて満足している方も多いみたいなので。
でもこの板の住人の方にはきっと受け入れられないだろうな、、、と推測。
書込番号:18858998
4点

こんばんは♪
まずは選択肢が増えるということで、ウェルカム!といったところではないでしょうか?
10ドルでしたっけ?
Apple製品のユーザー数だけでも相当な数だと思うので、継続して料金を徴収するならもう少し安くてもいいかなぁというのが素直な感想です(笑)
スマホの契約者は月額なんぼで何GBまで、という人が多いでしょうから、まずはそこの問題もありますよね。。
いくら圧縮音源で容量が少なく済んでも、毎日何時間もストリーミングしていたらあっという間でしょう。
じゃあWiFiでという選択肢になりますが、室内はいいとして、コンビニでよくWiFiのシールを見かけますが、実は選んだ接続ポイントが平文で通信しているケースもあります。
その場合、おそらくAppleのサービスに認証できずに利用はできないでしょうね、、とかとか(笑)
まぁ適切な手段で使えればよい、となるのですが、インフラやAppleのサービス以外の料金体系/サービス含めて色々問題はあるんじゃないかと。
ハイレゾ云々は、裾野を広げてから取り掛かっても良い話しなので、まずは広げることを優先でしょうね。
利用者さえ増えれば、どうにでもなるかと。
でも、あのハイレゾ音源のファイルサイズはなんとかならないもんかなと思いますね(笑)
書込番号:18859329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
皆さん色々にご意見ありがとうございます。
時代が で音楽がアナログ音源からデジタル音源に移行し、
レコードからCDに変わりさらに配信音楽へという過渡期の中、インフラ整備やアーティスト・制作側の利益、著作権などまだまだ問題はありそうですね。
書込番号:18860162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
LINE、500円からの定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」を開始
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=48489/?lid=myp_notice_prdnews
時代は、着実に、変わりつつあるねえ
オジサンは、レコードプレーヤーやCDプレーヤーなんかの、メカ(ハード)大好きなんだけどねえ(笑
・超弩級アナログ・ターンテーブル
テクダス エアフォースワン
http://www.stella-inc.com/10techdas/AirForceOne.html
http://www.stella-inc.com/10techdas/price.html
書込番号:18860252
1点

音楽や音質にこだわるミュージシャンは、CD作らないで、FLACとかのダウンロードとビニル(レコード)しか出さないっていうの多いよ、最近の流行?
だからレコードプレイヤーすごく欲しい。あとPONOも。
ストリーミングでいいのを探して、
LPをターンテーブルで、っていうのが時代の先端じゃないかな?
書込番号:18860294
3点

こんにちは
>ストリーミングでいいのを探して、
>LPをターンテーブルで、っていうのが時代の先端じゃないかな?
なるほど〜
世界中でアナログレコードが売れている。その理由とは?
http://matome.naver.jp/odai/2141872304627860001
アナログオーディオフェア2015
ttp://www.アナログオーディオフェア.jp/#top.html
出展ブランド
ttp://www.アナログオーディオフェア.jp/#brand.html
日時 2015年 6月13日(土) 12:00〜19:00
6月14日(日) 10:00〜18:00
会場 秋葉原・損保会館(千代田区神田淡路町2−9)
(JR秋葉原駅電気街口・御茶の水駅聖橋口より徒歩5分)
書込番号:18860464
1点


ジョブズ亡き後の、Appleの商売に対する嗅覚はどうなのか見物でしょうね。(海外では受け入れられそうだけど)
ハイレゾも規格を共通化しないとならないし。Phile-webの記事(http://www.phileweb.com/news/audio/201506/04/15978.html)音圧競争(Loudness war)の理由の一つに「元々商品価値の無い物を何とか売り物にする為」というのがあるらしい・・・。情報量の多さが売りのハイレゾで、それを台無しにするハイコンプ音源は勘弁してほしいけどね。
"ネット発の流行"とか言うけれど、流行を作ろうと思っている訳では無いんですよね。"売りたい商品のメディア露出を増やして流行を作り上げる"という旧来のマーケティング手法は過去の物となり、パブリッシャーが売りたい物しか情報を与えない"売り手主導"から、消費者がカタログショッピングを楽しむ様に、多様な選択肢から選ぶ"買い手主導"へと構造が変化した。
結局、動画サイト等がカタログショップの役割を果たし、プロも、アマも、ベテランも、駆け出しも関係なく同じ土俵の上で比較検討された結果、ダメ出しを喰らっただけ、音質を語る前に先ず曲が気に入るかどうかだから。選ばれるだけの価値、魅力が有るか無いか、クソゲーしか存在しないゲーム機は売れないという当たり前の事、実力が問われているだけの話。
本が売れない、オーディオが売れない、TVが売れない、ゲームが売れない、PCが売れない、スマホが売れない、色々あるけれど。そりゃあ娯楽が増えて、それに使う時間の取り合いになればそれぞれの取り分は減る。そして出来高なら分け前に差が出て来るのは当たり前。
その中でどうしたら選ばれるか、ホームオーディオは競走相手が多すぎるし、ポータブルオーディオは電子書籍やゲームやネットがライバルとなる。カーオーディオの相手は視覚を使うコンテンツが全滅なので精々ラジオ位かな。
(元々嗜好品だし、利益が分散し、一部だけが大儲けという事が無くなった)これらから考えるとストリーミングサービスはアリだと思う。どちらにせよ、アーティストはライブが主体に回帰、デベロッパーが企画し、パブリッシャーが宣伝や販売を行うという従来の産業形態を維持するのは難しいと思いますね。
ストリーミングサービスの場合、当然権利者の同意は得られている訳だけど・・・。有料、無料に関わらず、著作権はそれを所有する個人や団体の財産なのだから当然保護されるべきだし、それを生業とする人の飯の種であり守られなければならないが、その為に販売機会を失う事態にもなり得るのが難しい所。
過去の例(MP3プレーヤー)を見てみると、MP3プレーヤーは消費者は望んでいたが権利者が反対していた物だったんですよね・・・。当時、MDプレーヤーは既に陳腐化しつつあり、MP3プレーヤーに将来的な発展性や消費者の期待があるのは各メーカーとも認識していた(既にシリコンプレーヤーの研究開発は行われていた)が、著作権問題がクリア出来ないのと小売店の保護もあって、製品としては何処も顔を見合わせ、抜け駆け出来ない状態になっていた。
元々MP3エンコード・デコードソフトはWMPやiTunesの様にPC上で扱う物(当時は有料アプリが殆ど)だし、それを利用したポータブルプレーヤーを作る事は比較的容易だったが、常に著作権問題が付きまとっていた。「PC上で扱うだけでも問題なのに、ポータブルプレーヤーなんてとんでもない」という話。
実際、初期のMP3プレーヤーはMDプレーヤーに比べて高価で小容量だし、有料アプリが必要で初期投資費用が高く、MP3フォーマットは音質が劣る(よく覚えていないけど、MP3の開発元あたりが、MP3はCD-DAより音質が劣るのでCDショップを脅かさないし、自作曲の発表に使うメリットもある。と言っていたと思う。音質はともかく、同人音楽みたいにデュプリケーターでCD-Rを焼くより手軽ではある)等、手持ちの楽曲を扱うだけではコスパが悪く、違法ダウンロードをしない人にはあまりメリットの無い物だった。(権利者の懸念も見当外れな物では無い)mpman発売時の記事(http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980501/mpman.html)
続く
書込番号:18869252
3点

続き
iPodの成功は、既存のメーカーの様に(SONYや東芝と違って)関連レーベル等のしがらみ(アーティストやエンジニア等、最低限の人員以外に関わる人間が多すぎる)が無い事と、(ダイアモンド・マルチメディアやクリエイティブ規模と違って)それなりの大企業である事、Appleに賛同するアーティストを集めてiTunes Store(レーベルと言っていいと思う)を立ち上げ、オンラインで購入できる環境を整えたのと、フラッシュメモリに比べて安価で大容量だが信頼性に疑問のあったHDDを採用し、実用上問題が無い事を証明した事。著作権保護の為、MP3以上の容量喰いであるAAC等の互換性の低い独自フォーマットを採用した事。
互換性の低い独自フォーマットと言えばSONYのATRACもあるが、やはりアップルと他社の違いは権利者の同意を得た(というより賛同する権利者のみを集める事ができた)のが大きいと思う。
特にiTunes Storeの存在は(著作権保護の観点からは甘く、賛同しない権利者からの反発もあったものの)MP3プレーヤー=違法ダウンロードというアングラなイメージから脱却し、表舞台に躍り出るきっかけとなったんじゃないかな。
iPod発表時にジョブズは「音楽はすべての人の生活の一部であり、非常に大きな市場だが、デジタルオーディオの分野にはマーケットリーダーがいない。クリエイティブやソニックブルー(旧ダイアモンド・マルチメディア)、SONYといった企業はいるが、誰も正しいやり方を見つけていない」「我々は、正しいやり方を見つけた」と言っていた。
その後、既存のメーカーはMDプレーヤーの延命を図るが既に過去の物となっており、決果的に市場を奪われて仕方なく参入する事になるが時既に遅し。AppleはiPodとiTunes Storeによってハードとコンテンツ両方のシェアを手に入れた。
どうすればよかったのかは分からないが、決断が遅かった(しなかった)のは確かだと思う。標準化団体によって標準規格が策定される場合と、各社の独自規格のどれかがシェアを奪い、結果的に標準規格になる場合とがあるけど、前者だったらもっと早く対応できたかもね・・・。
書込番号:18869255
3点

世の中の流れとしては、モノ売りからサービスにシフトですから、
音楽に関してもストリーミング+ライブ体験の提供になるのは流れに沿っています。
多くの人にとって、音楽はトレンド曲をその時々聴ければよいものでしょうから、
ストリーミングで聴きたいものを必要に応じて聴くのは理に適ってると思います。
ただし、長期的にはそうなるでしょうが、少なくとも日本ではすぐに変革が起こるとは思いません。
ペイテレビ然り、娯楽サービスを月契約するという習慣自体に馴染みがないからです。
それでも世代は入れ替わりますから、5年、10年レベルでゆっくり変わっていくのでしょうね。
その中でハイレゾはアーティストのコアなファンか、オーディオマニアに普及は留まると思います。
ここをご覧になる方はお気に入りアーティストの一人や二人はいるでしょうが、
いい音でその方が表現したいもの隅々まで聴き入りたいと一度くらいは思いませんか?
そこに今ちょうど当てはまる手段がハイレゾやレコードなんでしょう。
決して主流にはなり得ませんが、確実な需要はあると思います。
話はやや脱線しますが、ハイレゾ配信の意義は、情報量が多くなるからというより、
音圧競争を止めてまともにリマスタリングされる効果の方が大きいと思います。
一つレーベルに要望したい点は、ブックレットもPDFなりで配信してほしいこと。
モノを所有しなくてもよいけど、やはりCD付属のブックレットの内容は一度は見たいです。
ちなみにこれからライブに行ってきます。
ライブって中毒性がありますね。2ヶ月くらいするとまた行きたくなる。
書込番号:18869921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
まあ、あれです
1980年代に起きた、洋楽ブームが、再び起こればね
マイケル・ジャクソンのような、「スーパースター」、が現れれば、楽曲販売も、増加するんでしょうけど
当時は、高校生で、バイトしてなくて、小遣いじゃあ、LPレコード買うなんて出来ませんでしたから
FMエアチェックで、気に入った曲を、カセットデッキで、カセットテープに、せっせと録音してましたけどね
違法コピーで、CDが売れないなんて、言ってましたけど、
売れない理由は、単に、国民的、世界的ヒット曲が無いだけなんですけどね(苦笑
ちなみに、今月は、私の誕生日がありますが、マイケル・ジャクソンの命日でもあったりします
https://www.youtube.com/watch?v=dsUXAEzaC3Q
書込番号:18870197
0点

本筋から外れますが、ヒット作がなくなったのは、
娯楽の多様化というより共通の価値観がなくなったためと思います。
昔のようにこうあるべき姿を強要できなくなった。
私みたいな出る杭側の人間にとっては生きやすいですが、
これは良くも悪くも個人主義の末路だと思います。
各々好きなものを何でも聴けますというストリーミングは、
そんな時代で効率よくアーティストとリスナーをつなぐ一つの手段なんでしょう。
書込番号:18870283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
Apple Music♪
オフラインで保存もできるようなことが書いてありますね。
まだ、iOS8.4にアップデートしてないので試してないですが。
書込番号:18925312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadをiOS8.4にアップデートしてAppleMusic登録してみましたが、宇多田ヒカルも坂本真綾も無いのね〜(^_^;)
今後に期待して3ヶ月使ってみます。
書込番号:18925741
1点

この辺もありません↓
サザンオールスターズ、小田和正、山下達郎、井上陽水、久保田利伸、T.M.Revolution、UVERworld、KANA-BOOM、電気グルーヴ、ねごと、Perfume、BOOM BOOM SATELLITES、ポルノグラフィティ、Mr.Children、miwa、やなぎなぎ…
更に、iPad Airで使ってるとときどきAppが落ちます。
洋楽はたくさん入ってますけどね〜
正直、現状では微妙すぎる感が…
3ヶ月以内に使えるようになるのかな〜?
書込番号:18926129
1点

EXILIMひろまさん、こんにちは♪
ん〜…邦楽ビミョ〜なんですね(゚o゚;;
聴いてるものが無いモノにいくつか含まれてる…
契約的な何かが原因だとすると、時間かかりそうですね( ̄◇ ̄;)
Appは出たて良くあることなので致し方なしですかね(笑)
書込番号:18926384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤さんごさん、こんにちは〜♪
ファイルウェブにはこんな記事も上がってますね。
レビュー
[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第128回】Apple Musicのラインナップを “声オタ目線” で調査してみた結果
http://www.phileweb.com/review/article/201507/02/1706.html
あらら(^_^;)って結果のようです。
注目機能の『For You』だって自分のiTunesには入っているけどAppleMusicには入っていない曲を聴いている分にはデータが反映されないでしょうしね〜
ジャンルくらいは反映されるのかな?
その他の点ではミュージックApp自体の操作が結構変わってしまっているのでちょっと戸惑っています。
個人的によく使うアーティストごとのシャッフル再生のタッチする場所が変わってて行ったり来たりとか(苦笑)
iPod touch 5gもアプデしてみましたが、以前のバージョンよりタッチする範囲が狭くなってる箇所があったりで微妙に使いにくいです。
最小サイズをiPhone6で設計してるのかも知れません。
噂の6cは4インチって話ですが…
私の指が太いだけ?(^_^;)
書込番号:18928862
0点

EXILIMひろまさん、こんばんは♪
iOSのアプデはしてみましたが、まだ未体験です(・・;)
サイト見ました〜驚愕ですね( ̄◇ ̄;)
一部の調査とはいえ、全滅とは…
別のサイトには、洋楽は豊富だけど、邦楽は、、なんて書いてあるところもあったので、まだまだなんでしょうね。
「For You」の機能は「教えてくれれば提案するよ」ってなってますね。教えるって…(笑)
いままでに買った楽曲を聴けばなのか、Apple Musicの楽曲を聴くことなのか、はたまた両方なのか。
両方であって欲しいですけどね。
Appleのサイト読んでる分には、たくさん聴けば精度が上がる様子です(笑)
ミュージックAppの使い勝手は、ツイート見ていると酷評が多いですね(笑)
結局は慣れなんだと思いますけど、いまのところ皆さん言いたい放題な感じのようです(笑)
画面の最適化はAppごとのはずですけど、iPhoneとiPadのユニバーサルアプリのように、4インチや4.7インチでもユニバーサルな感じに切り替えてくれるといいんですけどね〜もっと痒いところに手が届くといいのですが。。
あと、こんな記事が。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/352/352383/
やっぱりデータ量は侮れない様子です(笑)
書込番号:18930483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
OSアプデしてみたはいいのですが、なぜかitunes購入分以外が消えてしまいました(−_−;)
そのかわりにデーター領域を見たらその他が60Gb以上に…
元に戻すには初期化して復元するしかないかなぁ…
という事で未だapplemusicは登録せず、AWAとLINEmusicでしのいでます^_^;
書込番号:18930524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ask65さん、おはようございます♪
もしかしてWiFiでアプデ?
(違ってたらごめんなさい)
WiFiアプデはトラブル多いので(容量減らしてるせいか)、、「PCに繋いでiTunesから」を鉄則としてます、わたし。
ちなみにWiFiアプデだと、200MBちょっとって表示されてましたけど、PCからやったらダウンロードサイズ1.84GBでした(笑)
取り込んだ楽曲入れ直し、、なんですかね。。
書込番号:18931230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOSの新しいミュージックAppなんですが、極たまに曲が変わったとき急に音量が上がってビックリすることがあります。
1〜2秒くらいで基の音量に戻るのですが…
本当にたま〜になんですよね〜
どこかにバグが残ってるのかな?(^_^;)
書込番号:18944413
0点

アプデ後日談w
その後色々と試行錯誤を重ねやっとこさiPhoneの音源復活しました。
予想通り音楽データーが正しく認識されず「その他」データーに置き換わっていた様です。
リセット・同期などを何度か繰り返した結果元に戻りましたw
それにしても新しいmusic appは使いずらい
apple musicの音源と自分の音源が一緒になって表示されるからHFplayerやNe playerも判りにくくなってしまいました(-_-)
書込番号:18945719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もしも、スパイラルして集めたたくさんのヘッドホンやイヤホンを全て処分しなくてはならなくなったとして、
一つだけ手元に残してOKってことになったら、
あなたは何を残しますか?
種類や価格を問わず、一つだけ、手元に残す理由とともに教えて下さい。
色々増えすぎて、定期的に中古で売ったりオークションに出したりするとき悩むことありますよね。。。
書込番号:18901017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面白いアンケートですね。
カスタムはただ同然になるので手放せませんが、それは置いておいて、私はIE800ですね。
理由はその音が大好きだからと言う単純明解な回答です。
ちなみに私の手持ちで最古参になってます。
書込番号:18901043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふうせんかずらのハートさん こんにちは
私は結局 長い間所有してるのは SONY XBA-4SLです。
最近はU字ケーブルのイヤホンはありませんね。私の場合は使い勝手を考えたらU字ケーブルです。
スーパーやコンビニのレジに行く時に、イヤホンを外して首にぶら下げられるからね♪
しかも このイヤホンはショートケーブルにもなるので、Bluetoothレシーバーを胸ポケットに付けておけば、使い勝手は神イヤホンです(笑
そのまま 電話も出来ちゃうしね♪
では では〜♪
書込番号:18901052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XBA-C10です。
理由は…
@変な音がしない。
Aいろいろ買ったけど、実際に手元に残ってる(ユニバ機)のはこれだけ
必要にして十分ですね…
書込番号:18901070
4点

こんばんは。
私はゼンハイザーHD650です。
理由は、夫からの真心が込められたプレゼントだったから。
一つだけ残すというのは、音質とか性能とかの要素よりも、機器への思い入れの度合いで決まる人が多いんじゃないでしょうか。それをどのように使ってきたかとか、それを所有することになった背景とか。
書込番号:18901110
10点

私はBOSE FreeStyle EarBudsですかね?
BOSE IE2系イヤホンは装着負担がほぼ無くて音も聴き疲れし難いし、空間表現が自然で散歩中のBGMに最高。
動画見たりゲームしたりにも使いやすいし、実際一番使ってるイヤホンです。
防滴モデルでも音質劣化がほぼ無いので1本だけ残すなら防滴モデルの方で。
ヘッドホンの方が好きですが、夏場は暑くて使えませんからね〜(^_^;)
書込番号:18901263
3点

…き、決められないッス(笑)
書込番号:18901302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの回答を見てなるほどと思いました。
やっぱり1番は愛着のあるもの、そして聴き疲れなくいつでも使えるものになって来ますよね、丈夫で多少手荒く扱っても壊れない
それは決してハイエンドとかじゃないんですよね。。。
私は、どれだろ、うーん。
音色が好きなのはいくつもあるんですけれど、ベイヤーとか、
どうしても一つだけって言われたら、やっぱりFX1100かなぁ
FX500が出たときからFX1100が出るのをずっとずっと待っていたので。
ハイエンドとか高価格モデルみたいな、メーカーのプライドをかけたものじゃなくて、メーカーの思想や魂の込められた普及品こそが名機なんですよね。。。
書込番号:18901394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムを除くと私も残すのはIE800ですかね。
カスタムと使い分けが出来るダイナミック型なので。
でも本当に1本だけ残すなら、BAになると思うので、to go!334になるのかな?
ヴォーカル重視で解像度は高いので。
今は殆ど使っていないけれどね。
書込番号:18901552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1つ残すのですか??
2つでは駄目ですか??(笑い)
実は甲乙お互い付け難いのが有りまして。。。非常に難しいんですね。 ヘッドフォンの駆動するアンプがお互い違う物で
1つを残すともう一つはアンプ共々処分 しないと行けなく成るので。。。。。
STAX SR 009 & WOO AUDIO WES ( VS ) ABYSS AB1266 & MASS KOBO 394
ですが
難しいなー (入手した思い出も有るし。。。。)
あー
難しい。
書込番号:18902017
2点

SE535LTD-Jですね。音場が狭いのでクラシックは苦手だと思いますが、それ以外はきちんと、かつ楽しく鳴らしてくれるから。
K3003もかなり魅力ですが、ケーブルの耐久性が少し不安。それに売値を考えると、まっさきに売却対象になりそうです。
MDR-EX1000はクラシックも聴ける守備範囲の広い製品で結構迷います。しかし、SE535LTD-Jのほうが丈夫そうでリケーブルも不安がありません。
もっとも、「ただ一つ」なんていうのは耐えきれないから、食費を抑えてもすぐに2つめを買ってしまいそうですが(笑)
書込番号:18902029
2点

流離の料理人さん、こんばんは。
真空管アンプとセットなんですか、なるほど〜
1枚目の真空管は何です?6GB8プッシュプル?OTL?まさかね、スピーカーじゃあるまいし。前段管は?
うちは据え置きヘッドホンアンプはE88CCシングルです。
だけど1個だけ残すような状況なら私はヘッドホンアンプも無しかな。iPodに直挿しかな。
書込番号:18902067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shureの535ltdですね。
遮音性が高く、ヴォーカルが綺麗です。他と比べると地味ですが飽きない音です。
heavenYはキラキラした最高のヴォーカル機ですがリケーブルできないので持って行きづらい。
fx1100は迫力ある音で一番賑やかですが、535に慣れているとやや疲れる。
書込番号:18902271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふうせんかずらさん、こんばんワンコ♪
AKG Y23Uだす。
http://kakaku.com/item/J0000014801/
わて子守唄がないと寝れましぇんww
これ微音でも十分低音聞けますし、ケーブルもしっかり。
そして一番のポイントは、小さくてすっぽり耳の穴に収まって寝返り打てます。
何しろ超軽量、超コンパクト!暗闇でもリモコンで左右がすぐ分かる。
好きな音楽に包まれながら…あっという間に夢の中…
おやすみなさい♪
書込番号:18902313
4点

僕はSRH1840にします♪
聴き疲れ無いってのがやっぱり一番の理由になりますねー。それぞれの音を聴き分けられるってのも好きです。
書込番号:18902410
2点

今持ってる中では、mdr-cd900st改です。リケーブルしたりミニプラグ化したりと手を加えてますし、パーツも出回っているので当分メインで使えると思います。
持ってないけど1本だけで済ますなら、mdr-z1000です。モニターにもリスニングにも使える、潰しのきくヘッドホンだと思います。
書込番号:18902943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
HD800 TH900 T1 を同時所有していました
おととい T1 だけ残して、他は買い取りに出しました
当初は使い分けていたのですが、なんだか面倒になり一番オールマイティなのが T1だったからです
アンプもA2だけ残して(リモコンつきなので使い勝手が良い)
ベタな回答でした・・
書込番号:18902955
3点

オッスさん、すごいスピーカー持ってるのに寝ホン派だなんて、意外でした。笑
シュア選んだり、自分で手を入れた機種を選ぶのもすごい分かります。モニター系ってモニターなんだから聴き飽きるわけないんですよね、そもそも。
TH900を売ってT1を残したトムpoohさん、決定的な理由は?
TH900って出し汁のよく効いた京懐石みたいな音でしょ
やっぱりアンプとの組み合わせかな?
書込番号:18903241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>TH900を売ってT1を残したトムpoohさん、決定的な理由は?
普段は9:1のスピーカーでヘッドホンは素人なので、ほどほどに・・
TH900はテクニカの5000と繋いでたこともあり、かなり濃厚でした
低音も物凄く出ていました もともとはそれが狙いだったので目的は達成しました
でも1本だけにしようと決めた場合自分には個性的過ぎて・・普通な?T1にしました
HD800は最初に脱落して、TH900とT1は最後まで悩みましたが
やはりアンプですね T1→A2 の組合せがリスニング環境も含めて一番良かったので・・
書込番号:18903363
3点

トムpoohさん。
仰る通りですね。
TH900は、あざといんですよね^^;
ヘッドホンでのリスニングが好きな人が好む音だと思います。
HD800は原音とかけ離れた変な音がしますし、その3本の中では、T1が一番普通だと思います。
書込番号:18903379
3点

皆さんこんにちは!
T1いいですよねえ。高額ヘッドホンの中でも特に自然体で、でも生き生きとした音だと思います。
定番?の中でもHD800、TH900よりはT1、K812が好みだし素直だと感じます。
そして私だったら性能重視でSR-007Aかもしくは軽さ重視でHD650を残しますかね…いわゆる「ウォーム」な音が
好きなのと、激しい曲を聴いて高揚するよりも、ゆったりした曲を長々と聴いてだらけるのが
中心なので、この二機種のまったり具合や聴き疲れの少なさは手放せません。
激しい、速い曲をよく聴く人にとってはやってられるか!な機種でしょうが…笑
LCD-3も同じ傾向で非常にいいのですが重すぎて首と頭頂部が痛くなるヘッドホンしか使えないってのは辛そうなので外しました…
書込番号:18903457
2点

ナコナコナコ さん。
>TH900は、あざといんですよね^^;
ヘッドホンでのリスニングが好きな人が好む音だと思います。
自分はスピーカーで聴き、深夜になり聴き足りない時にヘッドホンにするのですが
TH900にすると、あまりにもスピーカーからのギャップ?があり過ぎて、
しかも、深夜ですし聞き疲れる・・感じですね
それぞれ3機種、用途により素晴らしいことは確かだと思います
書込番号:18903620
4点

私もT5p持っています。
癖のない滑らかな音で解像度高くて聴き疲れもないとてもバランスの良いヘッドホンです。DT990のフカフカパッドに交換して使っていましたが、音の破綻も無くかなり快適でした。
が、ケーブルは断線、右ドライバは不調でタンスの肥やし状態。
ケーブルは自分で修理、ドライバは断念。
でも中開けたら本当にすごいドライバー使ってるんですよね。マグネットも強力でした。ため息出るほど美しいドライバ。
故障修理してみようかなと思います。嗚呼いくらになるのやら。。。
書込番号:18903994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正 DT990のパッド→DT770のパッド
T1やT5pのドライバーの修理って片側だけでも4万以上かかるらしいですね。。。汗
書込番号:18905021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふうせんかずらのハート さん こんにちは
>T1やT5pのドライバーの修理って片側だけでも4万以上かかるらしいですね
T1の室内の普通使いで、ドライバとかって故障することとかってあるんですか?
まぁ落下とか別ですが、、、機械だから何が起きるかわからないですが。。
書込番号:18906107
1点

こんにちは。
ER4Sです。
いろいろ使ってますが、ER4Sに戻ります。
自作のP化ケーブルとS同等ケーブル、初期の赤青、現行の黒をTPO(?)で使い分けてます。
書込番号:18906128
2点

音楽用という括りなら、既にHE-560一本の状態です。
使い分け面倒で、常に買い替えなので、現在使用中の機種が残った一台になります。
あえて選定理由をつけると、不自然に強調された音がしないことです。
現実の音に近い滑らかな音がするとでも言いましょうか。
もし音楽用以外も含めてなら、用途の潰しが効くMDR-MA900です。
音質は良いとは思いませんが、装着感は良いし、アンプ喰らいでないし、変な音はしないので。
スピーカー主体のため、ヘッドホンはたまに使うだけだから、MA900でも我慢できなくはないと思う。
書込番号:18912681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑のように書きましたが、試しに聴き比べたら、
HE-560の後にMA900は表現力に差がありすぎて無理でした(笑)
以前持っていたQ701あたりなら妥協できると思うけど。
書込番号:18914155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ残すとすれば、Ultrasoneのedition9でしょうか。
edition5もあるのですが、やはり5年以上付き合ってきたedition9の方に軍配があがります。
edition9、ドンシャリだと言われたりしますが、そんな感じは最初の数百時間ではないかと思います。
長く使っていると性格が丸くなるようで、案外メロウな雰囲気も出します。思っていたより、フラットな感じに聞こえます。
ただ、いわゆる上流を整えてやらないと、きちんと音を出してくれません(上流に欠点があると、それをモロに出してきます)。その気難しいところも、まあ魅力かもしれませんね。(Walkman(昔のFタイプ)に直挿ししたときは、聴けませんでした。まだ、付属のイヤホンの方がマシかも……)
他に、HD800とかW5000なんかもあるんですが、ヘッドホン使用でのほとんどの時間を付き合ってきた(それに、音の感じも好みの)edition9がぶっちぎりでの第一候補だと思います。
書込番号:18916267
1点

STAX SRS002人生観が変わりました‼(笑)
書込番号:18921206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DT1350です。
欠点というか不満はあるんですよ、オンイヤーだから耳が痛くなるとか、簡単にはリケーブル出来なくてバランスにしたいのですが出来ないですし。
しかし高音質、軽量、高遮音性につきポータブルでも据え置き環境でも使えるんですよ。
ポータブル環境では普通はイヤホンですが、出張時のスーツケースには必ず入れて。
T1も持っていて、そちらのが音は上だと思うのですが、重いから直ぐこれに切り替えて。
だから、DT1350です。
書込番号:18921739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ER4Sです。
K702とH2も残したいけど、、、
どれか1つしかってなればER4Sかな?
一番普通っていうか、ヘッドホンやイヤホン特有の違和感が一番無い、自然なっていうか?
書込番号:18923748
5点



http://www.phileweb.com/news/audio/201506/16/16015.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150616_707249.html
トップウイングとの代理店契約が終了してしまっていた
HIFIMANの日本法人の設立が発表されたようです。
不具合や初期不良が心配気味なところがあるメーカーですが、
作っているもの自体は実力のあるメーカーだとも思うので
サポート体制のさらなる充実も含めて今後の展開や普及に期待です。
個人的には新フラッグシップヘッドホン・HE1000の日本での販売を心待ちにしています。。
3点

こんばんは(>_<)
Hi-Fi JAPANかと思いました。。。
でも良かったですね^^
HIFIMAN聴いたことなかったので安心しました♪
書込番号:18878107
0点

漬け物石さん 初めまして
私の師匠も、新フラッグシップヘッドホン・HE1000 凄く欲しがってます(笑) 日本ではいつ発売なんでしょうね?
それにしても、漬け物石さんは、私の師匠と話が合いそうな 素敵なヘッドホンをたくさんお持ちですな〜。
本当は ふるかぶさん ですか?(笑
では では。
書込番号:18878248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず一安心。
書込番号:18878479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます^^
日本においてはヘッドホン・イヤホンマニアの中ですらまだあまり有名ではないようですが、
HE-6やHE-560をはじめ、評判のいい平面磁気駆動型ヘッドホンを既に送り出した
実績がありますし、HE1000は少し聴いただけですがまさに超弩級ヘッドホンでした。
(好みは抜きに音の正確さ追求なら、今後はHE1000かSR-009の二択になるのかなぁ?と思っています)
できれば試聴機がある場所も増えたりして、HIFIMAN&平面駆動型のことが
もっと広まればなーと勝手に応援しています^^;
初期不良や製品トラブルの話はぼちぼち耳にするのでそこはなんとか頑張ってほしいところですが…
書込番号:18878871
1点

wadapapaさん
私はただの新参者ヘッドホン厨ですよ〜笑
HE1000、情報はいいというか既に分かってるからできるだけ早く販売を…!と悶絶しています。
もう買えるっぽいアメリカとかの人たちが羨ましいです。
書込番号:18878898
2点

漬け物石さん
漬け物石さん 新参者ですか〜笑
是非とも 私の縁側におこしくださいませ(>_<)
きっと 私の師匠の シェフさんも、貴女の参加のお越しをお待ちしてますぞ〜♪
では 失礼いたしました。
書込番号:18878924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車では音楽は聴けるのに自転車はなぜ、ダメだろうと疑問に思う人たちが少ないない
過去に自転車に関するこの板を読み返しましたが
大音量が問題で危険は昔から詳しく説明があったのですが
2年くらい前からは違反だ違反だと偽善者が出て規制を盾に相手を納得する形で終わってます
そりゃ当然でしょう、耳を塞いだら聴覚の低下で危険が増すのですから
しかし、普通に難聴障碍者は自転車に乗ってますし、免許も幅広く取れます
自動2輪では聴力試験の合格基準は廃止したと調べて判りました
私たちも免許更新の時は聴力テストはまったくなかったことは知ってるですよね
法律では車の警音や踏み切りの音、警察官の指示など聴こえなければならないと決まりですが
乗り物に乗りたい要望に警察は柔軟になり、また保険も充実が決め手ようですね
主題に戻りますが
また疑問が起きますね、難聴者は乗れてるのにと・・
私は難聴者の方にお会いました、彼は言うのは走るのは怖いと言ってました
当然の予想でしたが、それ以上に乗り物が大好きで聴覚の低さを他でカバーしょうと健康な方より努力してます
車道は車社会できちんと設備されて走りやすい環境にあります
自転車も車両ですが自転車のための充実した環境は全くなされず、ゆえに自転車は弱者扱いとなります
弱者ゆえに信号無視とか並走、二人のりなど規制が出来るまで野ざらしでした
今でも自転車のマナーの悪さは変わりません、イヤホンでも外は聴けるのにNGは素行は悪いでは危険です
法律うんぬんではなく昔から目に余る行為を繰り替えるから規制が掛かったでしょう
交通ルールでは聴力を頼りにしてません、必要なのは非常事態が発生したのみです覚えてください
この先、質問から自転車で使う方はいましたらここに誘導でしたら幸いです
余談ですが
北海道に住んでいて、道路は除雪のため路肩は大きく取ってます
自転車道路として安全が確保してるため、自転車乗りが多いですね
違法路肩駐車もまた多いので困りもんでしたが
4点

まりもさん、お久しぶりです。
先日はまりもさんのレスは読んでいたのですがその時は時間が無く、いつの間にかスレ自体が削除されていてお返事できず失礼しました。
今回の分かりやすい説明有難うございました。
よく理解できました。
私はもう10数年自転車には乗っていなくて自動車のみなのですが、自動車に乗っているとついつい歩行者、自転車、バイクに対して優位目線になりがちだと自分自身感じています。
出来る限り優先順位を意識して走りたいと思います。
ただ、イヤフォンを着けて自転車に乗るのはやはり危険度は増すと思いますので十分な注意を払って乗っていただきたいですね。
ついつい音楽に没頭して注意が散漫になるということが誰にも無いとは言えませんから。
規制があるなしにかかわらず、事故に繋がるような行為は避けた方がいいと思います。
まぁ、仰るとおり要はマナーですね。
自分自身、型どおりにすべきというのは多少引っかかりますが、意識を持って自分にも他者に対しても危険な行為は裂けることだと思います。
書込番号:16455483
1点

聴覚障害の方が運転する場合は本人が危険を承知した運転で、健常者がイヤホンやヘッドホンを付けた状態で運転する場合は本人が危険を理解しない運転だから、一般の人は問題にするのでしょう。
聴覚障害の方が聞こえない、聞こえづらいリスクは日常生活から理解されていますが、健常者はそのリスクを覚悟を持って理解しているでしょうか。
屋外で使うイヤホン、ヘッドホンユーザー全てではないでしょうけど、自分の好きな音楽にどっぷり浸かり周りの事を気にしない、周りと隔絶したい人間が使う事について非難が多く出るのでしょうか。
書込番号:16455540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホンに危険な要因は理解する
でも否定してくる輩は偽善者、と。
でもって難聴者ネタで以下∞
引き続きお楽しみ下さい(о´∀`о)
書込番号:16455599 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

北海道と東京23区内ではずいぶん環境も違うんでしょうね。
こちらは普段からイヤホンを耳に突っ込んで無謀運転している自転車にウンザリの毎日です。
北海道の広い道なら大した問題じゃない事も、人でごった返した街中では危険極まりない行為だったりします。
書込番号:16455656
10点

>イヤホンに危険な要因は理解する
でも否定してくる輩は偽善者、と。
偽善者と自分で名乗り上げた方が居ましたから利用したまで
真面目なんでふざけた方は引き取りお願いします(顔文字とか)
書込番号:16455673
0点

ダメだって言ったって絶対に無くならないんですよ。
それを前提にしてヘルメットの義務化
他の交通参加者から見えないイヤフォンの禁止、目立つヘッドフォンなら許容
(老人や目の見えない人の杖を見たら、周りはそれに合わせる。)
こんな感じですかね?
ヘルメットの有無は取り締まりしやすい、安全意識もあがるので
付けてる方がかっこいいぐらいのが開発されるといいですね。
今の自転車の無法状態は相当なもんです。
>余談ですが
北海道に住んでいて、道路は除雪のため路肩は大きく取ってます
自転車道路として安全が確保してるため、自転車乗りが多いですね
違法路肩駐車もまた多いので困りもんでしたが
4月に関東から札幌に引っ越してきましたが自転車は少ないですよ。
冬は誰も乗らないから自転車屋や貸倉庫に預けるサービスもあるぐらいです。
また雪の無い、今の季節も路肩は広く走りやすいかも知れませんが、車道が広い分
車も飛ばすので子供がいたら車道を走りなさいなんて怖くて言えません。
夜間にバックライトを点灯させながら直線の路肩を走っていてクラクションを鳴らされたり
怖い思いもしました。
スピードの出るスポーツ車ならましかも知れません。
かと言って歩道も除雪のために比較的広いですが、でこぼこが多くストレスです。
札幌は自転車にとってあまりいい環境ではないですね。
書込番号:16455687
1点

別に、イヤホンして運転して事故って死ぬのは自分なので、自己責任で片付ければよいのでは?
単純に危険を察知できるセンターの一つを自分で潰すんだし、安全に対する壁を自分で崩してるだけなので。
ただまぁ、問題なのはそういう安全意識の欠落した人間が社会にうようよいるって話なんだよな。
スマフォのながら歩きもそうだけど、基本的に事故を起こしたら他人の迷惑になるって意識が全くないって話だから。
なんか保険会社や裁判所もこういう迷惑行為を瑕疵として取り扱ってほしいよね、今は人をひき殺すと問答無用に10:0じゃん。
こういう、迷惑行為って安全運航の拒否ってことにして瑕疵歩合5を設定してもいいと思う。
いまのままだとやったもん勝ちだからw
書込番号:16455693
11点

ていうか、健常者が趣味で自転車イヤホンが出来ない不満解消の為、やむを得ない聴覚障害を盾に利用するという論法は、いい加減やめた方がいいんじゃない。
出来るのにやらない怠慢と、出来ないから出来るように努力することとを同列扱いしてはいけない。
健常者が自ら耳を塞いで運転し感度を下げ車やバイクに迷惑をかけ公道で安全性を高める運転をしないという怠慢だから落ち度がある、
後者は不可能な部分を補おうと迷惑を回避しようとする努力する行為だから落ち度があるとは言えず、責めることは出来ない。
この手の議論から聴覚障害は完全に、予め除外して議論されるべき。
ひたすら健常者がイヤホンを付けてる時とそうでない場合に、安全性に違いがあるか無いかに関して議論されるべき。
で、カーステレオの迷惑さと自転車イヤホンの迷惑さは、車やバイクから見てどう違うか。
車というモノは、車体が大きい為とスピード差が小さい為に、車やバイクから視認しやすく、ぶつけてしまう…なんて事態はまず無い。
しかし自転車は、車やバイクから見ると小型な上にスピード差が大きく、後ろからぶつけて轢いてしまう(車やバイク側の)危機感が相対的に高い。
だから向こうが同じぐらい聞こえないと仮定した場合は、自転車の方が車より遥かに嫌。
バイクの運転は、前の歩行者や自転車が大きなエンジン音ですぐに気付いてくれることで比較的運転が楽。
プリウスのような音が静かな車は、狭路などで歩行者や自転車が気付いてくれにくくバイクより(対歩行者や自転車が)楽ではない。
このように音で感知してくれる相手は運転がしやすい。
この時イヤホンしてる自転車とか本当に迷惑。明らかに鈍い。確実に鈍い。なかなか気付かないで前を避けないで走っていたりする。
この鈍さが、車やバイクから見て本当に嫌。北海道みたいに開けていたらまだいいかもしれないが、都心の狭く交通量も半端ではなく、混雑し混沌とした道路で、“反応が鈍い”自転車程に最悪なモノは無い。
書込番号:16455894
10点

>“反応が鈍い"自転車程に最悪なモノは無い。
で、問題なのは、「わざと鈍くする」行動だからね。
何らかの理由により、何をどうしても鈍いことは、責めることは出来ないし、落ち度があるとも言えない。
わざわざ、意図して、本来はそうでないのに反応を鈍くする行動に問題がある。
書込番号:16455910
6点

air君
一応、事故を起こさないための議論なので
運転が楽とか書いてはダメですよ、本筋と離れていますので
ハイブリット、EVなど今後も登場してくるので対策は考える必要でしょうか
書込番号:16455996
0点

車道のルールを知らないまま自転車は車道を走るものとだけ周知されて、ロード・自動車に乗る身として迷惑至極です。
歩道は歩行者優先です。自転車は歩道では加害者の立場になるのは間違いないので尚更をルールを守るべきです。
端から見て解り易いのがイヤホンだと言う話でそこが守れてないなら交通ルールもマナーも知らないでしょって目でしか見られない危険運転常習者のレッテルを張ります。こちらは近づきたくない関わりたくないのに否が応にも対応しなければならない恐怖を知ってください。
書込番号:16456046
5点

>歩道は歩行者優先です。自転車は歩道では加害者の立場になるのは間違いないので尚更をルールを守るべきです。
いいこと言うね
歩道の真ん中でイヤホン聴く歩道者がイヤホンしてない自転車で轢かれたら
前方不注意で自転車の加害になります
問題はどちらが悪いのか、加害者ですね
書込番号:16456184
0点

ずいぶん議論が長引いていますが、どうしてポーチスピーカーを用いようという考えにならないのか不思議です。
元々ポーチスピーカーって自転車やジョギングなどの移動中で用いられる事を想定されたものなので結構便利ですよ。雨天でも使えましたし。
自分はイヤホン・ヘッドホンで聴く事の問題は以下2点にあると考えていてポーチスピーカーだとそれを解消出来ると思い使っていました。
1,お気に入りの曲が流れてくると音量を上げたくなり、簡単に大音量にして聞き入ってしまう事ができる。
2,車などを運転しているヘッドホンやイヤホンをあまり知らない人達は、これら全て一律で外音遮断性が高いものと思っている事が多く、イヤホンやヘッドホンを付けた自転車がいるとギョッとして急操作を行ったり、イヤホンを付けていない人や自転車及び周りの自動車への注意が散漫になり易く危険。
ポーチスピーカーだと音楽垂れ流しですが、屋外においては音がすぐ拡散するし、街中では騒音源が多いので2m以上離れるとほとんど分からないです。
気にすべき所としては、アニソンとか流すと趣味がしれてしまうので除外していました。しかし、最近のアニソンとかはJ-popと区別が付かないのが多いから、アニソンを垂れ流してもそれと理解出来る人は同類と判断出来るのであまり気にしなくても良い様に感じます。
書込番号:16456378
2点

>この時イヤホンしてる自転車とか本当に迷惑。明らかに鈍い。確実に鈍い。
>なかなか気付かないで前を避けないで走っていたりする。
>
>この鈍さが、車やバイクから見て本当に嫌。
ここは激しく同意ですね〜。
自転車に乗りながらイヤホンを使うことに対して脊髄反射でディスったりする気はないですが、
それでもやはり他者に対する配慮は欠けているのでは・・・と感じてしまいますね。
公道ではそいうった謙虚さを大事にしてもらいたいと思います。
書込番号:16456563
10点

まりもは全体を通して意味不明 もう論点さえすり替えている 何故、自転車、バイク、自動車、更に、難聴の方までゴッチャにするのか? それぞれが事故のリスクを最低限にしようする事と指摘した 個人的には法の話はしていない しかし、"法的にもダメです"というのが偽善者?? 北海道だからok?? 道州になってから言えよ 非常時以外は聴覚は意味はない?? よ~く分からない
それに、なんか、うす~く広がる疑惑 (一_一) 必死にスレ消しお願いしたり、取り繕ういや〜な感じ いつもの事だがいい加減にしろや
書込番号:16456589 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あちゃ〜、またまたこんなスレが建ってたんですね。
つい最近似たようなスレで論争になって結構荒れたスレになった。まるで某巨大掲示板のようだった。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16430877/
もうこんな不毛なスレ建てて論争を巻き起こすのは止めませんか?
書込番号:16456692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ま〜たやってるんですかwwwしつこいですねぇ(哀)しかも論点すり替えですかwwなんとまぁ……
あ、一応皆様になんですが……このスレ主は『警察に言われなければ何やっても良いんだお!』とか言ってる大馬鹿者です。
詳しくは→http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16430877/へGo!!
書込番号:16457034 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EXILIMひろま様とはっきり言って同意見です。
あちらは東京でしょうけど、岡山に住んでいますが、岡山もそう甘く見てはいけませんよ。田舎ですけど、交通事故が多く高校生がよくイヤホンをしているのを見ます。
とても怖くてそんなことできませんし、それで人を引いてしまって大けがしたら損害賠償を負わされるのはこっちで見てるだけで怖いです。
そういう奴らのイヤホン引きちぎってやろうかと時々心で思っています。横並びでのろのろ私語しながら行くような奴と同じぐらいみてて腹が立つし、見苦しいです。
私のXB30EXなんかでやるとノイズキャンセリング並に遮音されてしまうので絶対に転倒してしまいます。
もっと警察もイヤホン運転やスマホ弄り運転などの取り締まりを強化すべきでしょう。
いくら自動車じゃないんだとはいえ、自転車も自動車の一員なんです!!軽車両なんです!!バイクとか原チャリと一緒でね。
はっきり言って見てて怖いし、落としたらめげるだけで、引いたら下手をすれば損害賠償を負わされるだけでこっちが損してしまうだけなんです。
書込番号:16457066
8点

>一応、事故を起こさないための議論なので
>運転が楽とか書いてはダメですよ、本筋と離れていますので
文章読めな過ぎですね。
運転が楽ではない=イヤホン付けの鈍い自転車は危なっかしいから事故りやすくて嫌だから楽ではない=やめてくれたら安全だ…と書いているのに。
荒らしは遠慮というかあなたが荒らしになってますよ。
書込番号:16457677
7点

いつまでも法規制の正しい内容を度外視し、自転車のイヤホン使用のみを非難する発言が続くと言う事は。
・自動車目線で、とにかく自転車のマナー悪い。ジャマ。細かい理屈関係ない。
・歩行者目線で(〜以下同文〜)
このように思っている人が多いだけなのかな?
(仮にそうであっても「その通りだ」という発言はできないでしょうけど。)
このコメントに[ナイス!]がもしもたくさん付くようなら、もう議論は不要だと思う。
書込番号:16457755
6点

たとえば車が爆音で音楽を聞いていたとしても、そもそもその車自体がうるさいが為に周囲の注意はその車に向いて、結果的にイヤホン自転車程に(周りがその車にぶつけてしまう)危険度を感じません。
しかしイヤホン自転車は、自転車本体が小型・軽量・静音であるという悪条件が元々あるところに自転車側の反応が鈍くなるという要因が重なります。
特に後方からの接近に対する反応がイヤホン無しに比較して鈍いです。
…これですと周囲がその自転車を怖いです。
エンジン音を出して接近するとたいがいの自転車はピクッと反応・避けるか、振り返って確認するかします。
対自転車はそもそも車やバイクは嫌だが、エンジン音により早めに反応し自転車側も自ら警戒してくれることが救いですし安全性を高めています。
やはり向こうがこちらの存在を感知しているかしていないかは、接触の危険確率低下・安全性を高めることに非常に貢献していると感じますし、
向こうが気付いているとこちらにわかることで安心して追い越せる、交通安全に繋がります。
これが片側からだけしか相手の存在を認識出来ていない場合、相互に存在を認識している場合より安全性は低下します。
ですから交通の安全を思うなら、イヤホンしてて関係ないとか大丈夫とか言うのは明確におかしいことです。
交通事故防止に一番大切なのは危険を「予測・気付く」ことです。
気付けばいざという時の対応や反応が、早く・確実になります。
危険を予測している運転は危険を予測しない運転より遥かに非常時の回避反応が早いのです。
そして予測するには、後方から接近する物体のエンジン音も貴重な情報量です。
ですからこのことは、交通の安全を思うならば、これを自ら、わざと、塞いでから運転するなんてのは、安全性を低める行為以外の何でもありません。
自転車はイヤホンしていなくても元々車やバイクから見ると車やバイクよりも危ないのです。
それがさらに鈍くなる訳だから危険以外の何でもないです。
書込番号:16457900
5点

チャリイヤホンしとる奴って大概コンボでスマホ弄っとる奴多いねん。
事故るなら単独でやってくれるか。こっちは巻き込みたくも巻き込まれたくも無いねん。
背中にでも若葉マーク宜しくデカデカと "チャリイヤホンして迷惑掛けてます"って分かる様なマークでも付けてくれ。
書込番号:16457950 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

法律や権威とか常識とかを後ろ盾にしてもの言う人は嫌だな〜。
いじめる側の理由もいや、聞きたくない。「だって、あいつウザいじゃん」って言ってるのと大きな違いは無い。
もっと根本的な所に問題があると思う。自動車が近づく音とかいってるけど、自動車の音がどれほど迷惑か知ってます?
騒音をまき散らしてOKっていう前提で話が進んでることにも強い違和感がある。その騒音が聞こえなくて危ないからイヤホンはダメ?
書込番号:16457971
3点

チャリフォンを正当化する理由はどこにもないが・・・・
チャリフォンより遥かに危険なのは4輪であり、爆音カーステ正当化は噴飯モノの愚考だよな。
まぁ、こういう歪んだ詭弁が横行するからこそ、チャリフォンを正当化しようとする反動も起きるんだろうね。
さて、真に殲滅すべきは一体何なのかね・・・・・・
書込番号:16457984
10点

ただ単に相対的にどっちのがより危ないかって喩えを、正当化に履き違えて書き手の意図の曲解を流布する人が出て来ちゃうのも困り者なんですよね。
毎度斜めツッコミが好きなのはわかりますけど掻き回してややこしくしてるだけ。
単純に、“塞いでわざと安全性を低下させる”ことに問題があるだけ。
書込番号:16458011
6点

>もっと根本的な所に問題があると思う。自動車が近づく音とかいってるけど、自動車の音がどれほど迷惑か知ってます?
>騒音をまき散らしてOKっていう前提で話が進んでることにも強い違和感がある。その騒音が聞こえなくて危ないからイヤホンはダメ?
それはまた別の問題。それが如何なるシチュエーションに対しても大いにOKだとはまったく言っていない。
今このスレッドで話されているのは事故防止という交通の安全性の話。
騒音公害は、自転車イヤホンや事故防止とは関係のないまた別の課題・テーマですよね。
あとイヤホンで騒音が防げるのはしてる人だけだからそれこそ根本的な対策とは(騒音という意味で)ならない。
書込番号:16458022
9点

>今このスレッドで話されているのは事故防止という交通の安全性の話。
air君
この際、ハッキリしょうじゃないか
この前の二人のバイク死亡の事件、大音量でイヤホン聴いてた自転車の飛び出し
あれは警察ではバイクの前方不注意で処理されたよね
自転車に乗ってきた人は逮捕されなかった、トラウマは残るけど、それで合ってるか?
あとで裁判で揉めたりはしなかった
そのような事件があったから運転は楽とかは常識ハズレなんだけど
自転車も勿論最悪でしたが力関係からしてバイク側が注意するのが警察の見方なんだけど
で、事件について黙認なら認めることでいいですね
書込番号:16458153
0点

>この前の二人のバイク死亡の事件、大音量でイヤホン聴いてた自転車の飛び出し
>あれは警察ではバイクの前方不注意で処理されたよね
>自転車に乗ってきた人は逮捕されなかった、トラウマは残るけど、それで合ってるか?
>あとで裁判で揉めたりはしなかった
いえ、そもそもは親戚の弁護士から聞いた件で、死亡したバイクの家族が生存者(自転車運転者)を訴えて裁判になったというんです。
で彼は自転車側の弁護人を引き受けたという訳です。
ただ彼(弁護士)が機械音痴でしてね、イヤホンを耳に付けてWalkman等を聞くとバイクのけたたましいエンジン音すら聞こえない程なのか?そんなことが本当に有り得るのか?
…と半信半疑に、オーディオ関係に(彼よりは)詳しい私に質問された経緯でした。
で何が問題だったかって、河原のかなり静かな裏道で、何で爆音を上げて走って来るバイクに自転車がまるで気付かずに無防備のまま突っ込んだのか…
普通はあり得ないことなので彼は不審に思っていて、で生存者である自転車の運転手は、当時イヤホンを付けて大音量で音楽を聞いていて、まさに衝突の瞬間までバイクの存在に気付かなかった…と言っていたらしいんです。
そこで要は自転車運転者をどう弁護するかで彼は(どれほど聞こえなくなるか)情報が欲しかったようです。
バイクのスピード大幅超過による前方確認(出来た時点では既に間に合わずなす術もなく衝突するしかない)の問題もあるが、それ以上に普通に聞こえてたらバイクに自転車が当たりようが無いぐらい周りは静かな場所ですので。
結局その裁判がどうなったかの判決は聞きませんでしたが、話を聞く限りイヤホンをしていなければほぼ間違いなく事故を回避出来ていたのは確かなようです。
80km/hの速度で爆音を上げて走って来るバイクに無防備に突っ込む自転車なんて普通は有り得ないですから。
しかし有り得ないのがあってしまったのはイヤホンの爆音で音楽を聴いていたからとしか言いようがないですよね。
書込番号:16458482
5点

>この前の二人のバイク死亡の事件、大音量でイヤホン聴いてた自転車の飛び出し
あれは警察ではバイクの前方不注意で処理されたよね
自転車に乗ってきた人は逮捕されなかった、トラウマは残るけど、それで合ってるか?
あとで裁判で揉めたりはしなかった
絶対に自転車が悪い。
イヤホン掛け自転車すら居なかったら絶対にバイクに乗った人は生きていた。
バイクは悪くない。悪いのは自転車だ!
ていうか大音量で聞いていると難聴になって自転車すら運転できなくなるぞ。
普段使いもウォークマンで12以下、iPodで6〜7以下に絶対にすること。MAXはだだ漏れだし、耳も悪くする。
書込番号:16458518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しかし有り得ないのがあってしまったのはイヤホンの爆音で音楽を聴いていたからとしか言いようがないですよね。
弁護人は聞きたかったのはその件ですね、事故の原因がはっきりして有難う御座いました
書込番号:16458528
0点

(補足)
この事件で不思議なのは、閑静な住宅街で80km/hものスピードで走行して来た(中型ぐらいの)バイクは、それこそ騒音公害と言っていいぐらいの爆音です。
いくら不注意な自転車運転者でも轟音と共に迫って来るバイクに自分から突っ込むのはおかしい。どれだけ不注意でも音に驚いてブレーキぐらいはかける。
だけど何故か突っ込んだ。それがおかしく無くなるシチュエーションがあるとしたら、エンジン音を聞こえないようにするしかなく、そして実際にイヤホンを付けてしかも大音量で聴いていた。
だとしたら、イヤホンをしていたが為にこの事故を回避することが出来なかった…と言うしかないし、自転車運転者もそれを認めています。
これはその案件で裁判所や警察がどうに判断したかじゃなく、私の見解です。イヤホンさえしていなければ自転車が横の河原から道路を走るバイクに突っ込むは有り得なかった。
普通自転車が死んで当たり前の事故だが奇跡的に助かったんですよね。バイクは車体には接触したが身体には当たらず、当たった衝撃で高く空中に自転車ごと飛ばされたにも関わらず
自転車から投げ出されないでしかも悪くない角度で乗車姿勢のまま奇跡的に着地出来た為に自転車運転手はケガのみで助かり、バイクの運転手は投げ出されてガードレールに突っ込んだので亡くなってしまいました。
書込番号:16458546
2点

>単純に、“塞いでわざと安全性を低下させる”ことに問題があるだけ。
これは、イヤホンであろうとカーステであろうと同じなんです。
基準も全く同じ。
周りが振り返る程の爆音は、カーステだって元々の法規制でアウトです。
それを、カーステやバイクの爆音は騒音という[迷惑行為]にもより周囲が気付くから安全という論拠は、あまりにもお粗末。
くどいようだけど、子供と接触しそうになるという[安全運転義務違反]を棚に上げ、聴覚のおかげでぶつからずに済んだ程度の認識しかしていないのだから、こういう発想になっても仕方がない?
マスコミの報道にもある程度の責任があるかもしれません。
「自転車でのイヤホン規制へ」程度で、明確に基準を示してる記事は見たことないです。
結果、「うん、イヤホンは駄目だ!してたら即NGなんだろ?」程度の反応をしているだけにしか見えない。
「車のカーステは爆音でも大丈夫!周りが気付いてくれるからね。とにかく自転車イヤホンは駄目という話なんだ!」
マスコミに踊らされやすい人物も、一方ではかわいそうと言える。
書込番号:16458598
3点

>これは、イヤホンであろうとカーステであろうと同じなんです。
主張はイヤホン自転車が危ないってことのみです。
カーステレオを挙げることで自転車イヤホンの正当化をすることは出来ないという本スレ最初に対する反論が発言の意図です。
そこを正しく解釈していただけると有難いです。
カーステレオはとても安全であるとか、全然良いよとか、そういった類のことは一切言ってはおりません。
私は車を運転する時はカーステレオもかけません。車内を常に静かな状態にして走っています。
書込番号:16458631
3点

ただですね、スレ主さんも前スレでチラッと「イヤホン使って運転するのやめるようにしようかな」と仰ていた訳で、
単なるやり合いじゃなくて、少しは通じるものがあり、本当はわかっていただけると思いますよ。
言っている時は熱くなっているかもしれないが、後で冷静に考えたら全面的同意は無理でもわかってくれる部分もあると思います。
ですから無意味ではないです。
だけどそこで、そういう言い方で口汚く罵るだけだと、本当にそれだけで終わってしまう、マーべラスサンデーさんにサカナハクションさん。
書込番号:16458714
2点

あのう、、、
違反行為や迷惑行為を盾にして何かを主張されても、説得力ないです。
さらに他人への非難がプラスされるとなおさらで。
納得できてしまう人がいるなら、私には不思議です。
法規制の内容を全く度外視して発言して良いのなら、2人の子供を持つ私の場合はこうです。
自転車のイヤホンも、自動車のカーステも、一切辞めてほしいです。
私には同じどころか、自動車のほうが被害が大きい可能性がある以上、より安全に配慮すべきと思えるのです。
さらに、車のほうが周囲の音は聞こえなくなると思います。
特に窓を閉めていると。
airさんは、自動車のカーステ使用をやめることができますか?
安全第一、より安全にと言う事ならできるはずです。
書込番号:16458755
2点

>airさんは、自動車のカーステ使用をやめることができますか?
>安全第一、より安全にと言う事ならできるはずです。
やめる以前に、私はカーステレオは一切使いません。車でテレビも見ないし、カーナビ以外は車内は無音です。
何故ならその方が周囲の音が聞こえますし、安全と感じるからです。
盾に主張、じゃなくて、冒頭で車で音楽を聞いている人が居るからイヤホンもいい、という話があったからこそ、
「いやいや自転車イヤホンは更に危ないよ」と言ってるだけなのに、あなたはそこを読み取っていただけていないです。
カーステレオよりもさらにやばいよ、と言っているということ、先程も言いましたがそれが主旨です。
文章のやりとりは難しいですかね。意図が正しく伝わらない。で意図を歪めて解釈されると困ってしまうから言っているだけなので個人批判が目的でもありません。
書込番号:16458778
4点

住宅街を80km/h。
この人、老人や子供、スマホいじってる歩行者、誰かを轢いていたかも知れない。
そもそも40Km/h以下なら死なずに済んだかもしれない。
バイクや自動車は自転車の走行音や歩行者の靴音を聞いてはいない。音では歩行者や自転車に気づかない。だから窓閉めてエアコンしてカーステレオ聞いててもOK。ヘルメットして爆音で周りの音聞こえなくてもOK。
「おい、そこのイヤホンしてるやつ、俺の騒音聞いてよけろよ!轢くぞ、ごらぁ!」
違和感があるのは、上記の内容が正当である前提で、言葉を換えて述べられていくこと。
一方的な押し付けがましい理論に、なんの疑問も感じないこと。
みんなそういうの嫌いじゃなかったっけ?
自転車はキーキー音をたてて、歩行者は大声で歌いながら、車に分かるようにしなければ危険!って言う人はいない。
I'm a looser, baby. Why don't you kill me?
エラそうな運転を見ると、BECKの歌を口ずさんだりする。
自転車でイヤホンは危険です。そんなの議論の余地はない。
書込番号:16458860
1点

うわー、書いてる間にスレッドがすごく進んでる。80km/hのairさんの直後にくるつもりが、、、
そうか、airさんは偉いね。
ついでに窓も開けてね。
このスレッドが価格でもいいと思いますよ。2chでもいいけど。
2chにいい情報があることいっぱいありますよ。なんかバカにする人多いみたいだけど、、、
書込番号:16458919
2点

>「おい、そこのイヤホンしてるやつ、俺の騒音聞いてよけろよ!轢くぞ、ごらぁ!」
何でこう議論て、両極端になっちゃうかな。
じゃなくてさ、安全運転の為には、自転車も車もお互いに、相互的に気をつけなきゃ、じゃないですか。
車側は常に前方に気を配り、自転車が居たら充分な距離を取って追い越す、幅寄せしないと追い越しが出来ない状況なら無理はしないで自転車が気付いたり対向車が途切れるまで減速して待つ。
最高速度も控える。
自転車側はイヤホンなどしないで自衛もする、ハイ車に避けてくださいじゃなくて、自分側も当たられ難いように気を配り、障害物の陰や道路から出たり車線変更はちゃんと周囲を確認する。
このように「相互的な」安全運転が大事だと思いますよ。
オラオラ俺の音で避けやがれとか、イヤホン上等貴様がせいぜい轢かないよう気をつけろよコラァ…でもなくて。
書込番号:16458930
3点

>そうか、airさんは偉いね。
>ついでに窓も開けてね。
偉くは無いけど運転は責任が重いと思います。
自爆して自分が勝手に死ぬだけなら良いけど、自分の運転に巻き込んだら簡単に誰かの一生を狂わしてしまえる。
単独で運転しててもハンドルを握る時は常に誰かの命を預かっている。
そういう意味で責任は重く、常にある程度緊張して乗るべきだと思ってます。
ですからカーステレオだけでなくエアコンも走行中は強風にすると自分は嫌です。風がうるさくて周囲の音が聞き辛くなりますから、停止時を除き強風にはしません。
危険が多い場所ではご指摘のように窓開けも有効だと思います。車とバイク両方運転しますが車のが死角が多く安全確認がし辛いです。
確かに車はより慎重な運転が必要です。バイクは当たると自分がすぐ死ぬからライダーは緊張して乗ってますが、車はある程度守られているからドライバーの気がバイクよりゆるむからより注意が必要ですね。
バイクでツーリングして、休憩場所でふぅ〜とヘルメット脱いだら実はイヤホンしてた…なんて人は見た試しがありません。
ライダーは誰も安全だと思っていないと思いますよ、イヤホンしてバイク乗るなんて。
書込番号:16458976
3点

違反行為やマナーを盾に?
法律も常識も通じない感情論で話される方々の賛同スレッドですね。
道理でまともな話が出来ない訳ですね。
引き続き200までダラダラお楽しみ下さい。
書込番号:16458992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「加害者になるかも知れない」と緊張感を持って運転している方はどのくらいいるでしょうか。
学生気分そのままで運転を続ける人間がいる以上、何らかのペナルティーは必要。
自動車が憧れだった頃は、学生気分の人間が道路法規を学び理解し、技能が身に付いた者が免許取得出来た。今は学生気分の者の価値観が変わり、自動車が憧れで無くなった。道路法規も理解せず、技能も未熟な者が軽車両を運転する。
小学校で英語も良いが自転車など、交通法規を学ばせる機会を増やさなければ。
被害者だけでなく、加害者になることを学ぶ場に。
書込番号:16459057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


私は最近の法律や常識の根底に流れている思考の方向に疑問があるし、感情論がロジックより劣るとは思えない。ロジックの立っている前提の誤りや見落としに気づくのは感覚だったり、感情だったりするわけだし。
このスレッドの本質は、上から、頭ごなしな、一方的な、過剰な非難にたいしての違和感の表明だと思う。
あれ、読んでみたら、警察だって頭ごなしじゃ無いじゃん。
書込番号:16459130
3点

都道府県毎に文言が統一されていないのはねじれでありマルチスタンダード。
大阪の場合は、
「大阪府
大阪府道路交通規則 第13条(5)
警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような音量で、
カーオーディオ、ヘッドホンステレオ等を使用して音楽等を聴きながら車両を運転しないこと。」
大阪に限らないが、カーステとイアフォン・ヘッドフォンを明確に差別化した表記は無いかと思う。
然るに、
〉単に相対的にどっちのがより危ないかって喩え
のように、自己解釈で相対比較しては紛糾の元。
〉だから向こうが同じぐらい聞こえないと仮定した場合は、自転車の方が車より遥かに嫌。
個人的なチャリ嫌悪コメントと取られては、安全意識啓蒙には全くの逆効果。
このあたりを考えるべきだろうね。
書込番号:16459163
3点

我が家の場合どーしてもBGMやラジオがないと耐えられませんが、緊急車両の音が聞こえるくらいで聞いています。
大音量で聞くと耳が痛くなるし、だだ漏れして恥ずかしいですw
書込番号:16459499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉BGMやラジオがないと耐えられませんが、緊急車両の音が聞こえるくらいで聞いています。
これが容認されるならば、緊急車両音が聞こえる範囲でのチャリフォンもオケになる筈なんだが、そんな論調じゃあなかったよね?
同じ音量でも頭内定位と空間定位では安全確保に対するリスク度合いに有意差が有るのか無いのか?
学術的研究結果があるんでしょうかね?
公式見解不在であるならば、カーステはオケでチャリフォンのみが極悪非道なるスタンスではなく、どちらも等しく控えるべき行為かと思います。
法令遵守や安全運転推進の姿勢・精神と、杓子定規な規制の中味を精査することは別次元で考えるべきことでしょう。
書込番号:16459708
2点

ルージュさん
でも車のCDデッキとかってそもそも適度な音量でドライブ中に聞くものでしょ?
それが法律で禁じられたり、事例で禁じられたらCDデッキがつけられなくなるじゃない。
書込番号:16459828
2点

>カーステレオよりもさらにやばいよ、と言っているということ、先程も言いましたがそれが主旨です。
air89765さんは、カーステレオを正当化しているのかと思いました。
(私にはどう見てもそう感じられるコメントがあったからです)
イヤホンと同じく否定しているのなら、一応あなたの主張は理解できます。
ただし、過剰な法解釈の元に必要以上に規制を強めるのもどうなのかな?
という気がしているのです。
「イヤホンは駄目」と「カーステは駄目」という2つの主張は両方とも不要な人間には全く同じ論拠。
ほどほどの規制のうちに自主的にセーブできなければ、カーステも同様に制限を受けていくでしょうね。
書込番号:16459873
0点

焼きそばさん
〉それが法律で禁じられたり、事例で禁じられたらCDデッキがつけられなくなるじゃない。
仮に、情報認識学?的に、カーステが事故確率を上げると証明されたら、カーステ禁止になる可能性は十分あります。
モノを造る際の素材にしたって、年々使用禁止物質が増えているのが現状です。
昨日までオケでも今日からダメ、ってものはようけあります。
書込番号:16459900
0点

>これが容認されるならば、緊急車両音が聞こえる範囲でのチャリフォンもオケになる筈なんだが、そんな論調じゃあなかったよね?
カーコンポは普通に売られてるが
イヤホンの説明書では乗り物での使用はしっかり禁止されてますね
購入対象が違うってことだろ
書込番号:16459922
0点

自転車に乗ってイヤホンして信号待ちしてたら、車から怖い人たちが降りてきて自転車を蹴られて倒された事がある。
そのあと喧嘩になりボコボコにされて入院した。その後訴訟に発展して勝訴。
そんな事も起こり得るから自転車イヤホンはできる限りやめたほうが身のためだ。
書込番号:16459943
4点

カーステ○イヤホン×
車も運転中は両耳イヤホン、ヘッドホンは×
自転車もスピーカーからは○、両耳イヤホン、ヘッドホンは×
書込番号:16459950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルージュさん
ありますな。
例えばYoutubeからとってくるような違法ダウンロードとかw
(主な回答カテゴリがMP3プレイヤーだから)
これの場合2009年12月31日まではなにも言われなかったが、日付が変わった途端に軽犯罪となり(捕まらない程度の)、2012年9月30日までは軽犯罪だったが、日付が変わった途端に違法となり捕まったら罰金200万円以下や懲役2年以下が科せられる犯罪になるという的な?
書込番号:16459966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「赤ちゃん乗ってます」みたいに、「イヤホンつけてます」ステッカーでも作ればええやん。
イヤホンつけて乗るなら、ステッカーの掲示が必須。
未掲示のままイヤホンつけて乗った場合は罰金刑。
事故った時は、そのステッカーが過失割合の相殺材料に。
自己責任。
書込番号:16459998
0点

焼きそばさん
私は車に乗らんし、イアフォン・ヘッドフォンを日常的に使用する習慣も無いので、どんな規制があろうがなかろうが使う立場としては何も困りません。
ですが、自らの身の安全を考えた場合、今の論調が真に正しいかどうかは考えるべきとのスタンスです。
無謀なチャリフォンが規制強化を加速したなら、カーステだって明日は我が身かもしれませんしね。
〉ほどほどの規制のうちに自主的にセーブできなければ、カーステも同様に制限を受けていくでしょうね。
正にこのコメント通りかと。
書込番号:16460003
2点

自転車に対して規制が掛かることに感情を害している方々は、『自転車だけが悪者扱いでガマン成らない』という感じを受けます。
交通事故の民事裁判における過失割合の指標として、『過失割合は自動車→自動二輪→自転車→歩行者 となるにつれて10%ずつ優遇』というのがあります。
交通事故の過失に関して、昔、自転車は歩行者と同然にどんな場合でも過失0%と扱う風潮でした。
その結果、「特に自転車で、自らの過失で事故を起こした方々は『自分は歩行者と同然なのだから賠償責任はない、当方の過失は無い、だから当然過失割合割合は0%だ!!』というスタンスを取ることが多くあり問題となったため弁護士会などで協議されて自転車と歩行者を区別した過失割合の指標が出されることになりました。
(基本的に交通事故で過失割合100%-0%というのは0%側が完全に停止した状態なのですが、問題とされる自転車の交通事故は稼働状態です「過失が無い」というたてまえは本来通用しないはずが昔は通用していました。)
(歩行者の過失があまり問題とならなかったのは、歩行者の場合移動速度が遅いのでほとんどの場合、自動車運転者の対処により回避出来ていた為と思われます。)
その後、自転車の過失による交通事故の賠償等が増えてきた事で、かつて、自転車の保険と言えば『自転車盗難保険』だけでしたが『自転車保険(物損・人身に対する保険)』ができました。
更に、その後も自転車保険はできたが、たいていの方々は『他人事と認識し』一般への自転車の交通事故に対する危機認識が広まることは無かった。
その結果として、まずは地方条例等で各地様々な規制が出て、それでも問題の減少に至る事はなく危険度が増す傾向にあった事で法律にまで至った。
という経緯があると解釈しています。
結論
『自転車を悪者として不当に扱っている』のではなく、『自転車を歩行者同然とする事で不当に優遇する事を止め、軽車両自転車として適正な枠組みを作ろうとしている。』のです。
これらの結果、自転車を歩行者同然として扱われていた事で、それまで封殺されていた自転車に対する怒りの意見があり、それらが一気に噴出してきたので、それらの話題をマスコミ等で取り上げられる事が多くなったため『行政は自転車を悪者として不当に扱っている』という感じを受けやすいです。
追記
騒音・爆音問題を起こす自動車や二輪車は違法改造によるものが大多数で、違法改造なので当然取り締まりの対象と成っています。ですが、現行犯逮捕が原則なので、目に見えた効果が出にくいのも事実です。
自動車や自動二輪の『あれ危なくない?』『あれ迷惑!』と感じられるものはすでに規制対象となっていると思っても良いでしょう。現行犯で注意勧告や実刑・罰金(実績有り)なので“実効力はあり”です。
違法改造等に関しては自転車にもあったと記憶しています。自分は絶対にやらない内容だと思ったので、どんなのかは覚えていませんが、こちらは現行犯で注意勧告や罰金(徴収実績無し)なので“実効力はない”です。
書込番号:16460063
6点

自転車も以前と比べると、ベルが外されミラーも無し。
ベルやミラーは自らの存在を周りに教えたり、自分で確認したり出来たものですが、それらを見かける事は少なくなりました。
ベルを鳴らされ「ウルサイ」と怒っていた歩行者が、ベル無し自転車に突っ込まれケガをする。
自転車運転者のマナーや気持ちが変わらないと、状況も変わりません。
書込番号:16461229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホンやイヤホン使いながら自転車乗るのが、使わないで乗るのより危険では無いなんてことがあるはず無いってことは、充分わかっただろうから、それでもう打ち止めで良いのでは。
書込番号:16466719
5点

つーか今日はウォークマンWシリーズを掛けてスーパーから出て行ったチャリを見たわ。
書込番号:16466734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一連の論争で再認識出来たのは、
・オープンカーでもない限り、密閉空間の4輪は外界音が聞こえにくい。
・この時期窓を閉めエアコンフル回転、大概の4輪はカーステなりラジオなりをつけて更に外界音が聞こえにくい状態に。
チャリフォンばかり目の敵にせずに、このように危険極まりない4輪が走り回っていることを再認識すべきだろうね。
我が身の安全のためには。
書込番号:16467051
3点

まりもさんは、常識人だと思っていたが違っていたか。
障害を持っているかたとイヤホンをつけたバカを平行で考えてるとゎ。
自転車だって被害者ばかりでなく、加害者側になるときだってある
本人が痛い目に合うのはいいじゃないか。問題は加害者になったときだろう。
書込番号:16467109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、僕も普段は自転車移動なので気持ちがわからなくもないですがね。
僕は自転車に乗りながら聞く気は全くないですね。イヤホンで聞くのは通勤電車の中。ヘッドホンで聞くのは会社から帰宅した夜の時間。昼間は普通にスピーカーから。
自転車乗りながらイヤホンで聞くぐらいなら、家でステレオききます。なんでわざわざ自転車に乗ってまでおもちゃで聴かなくてはならない。
書込番号:16467143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう打ち止めですよ
D氏が現れてから、スレを伸ばそうとしたがすでに遅い
みなさんに共通意識を持ったことが不毛にならず、締めています
>本人が痛い目に合うのはいいじゃないか。問題は加害者になったときだろう。
加害者になったことありますよ
自分は車で相手は自転車だったが、不注意で自転車に当りましたが
幸い、相手はケガはなく、自転車の損傷もなかった
ただ、その時は夜だったために被害者は私に飲酒運転を警察官に言い触らした(すすきのの近くで起きた)
私は事故が起きて動揺してたから被害者は私に飲酒してるように見えたのだろう
警察官は私を飲酒してるようにはまったく見えず、意識確認で質問には丁重で答えました
この場で解散し、後日、警察に呼ばれました
内容は言えませんが、被害者は不満だらだらでどれだけ被害意識が強いだろうと今でも覚えています
罰金はなしで終えました
車ではBGMをバックに運転は20年間以上はしてた
風景が流れながら音楽を聴くにはサザン世代なら誰でも最高と思ってる
自転車でも規制では本当に全面禁止なのか疑問に思ったのが経験と警察の世話があるから
交通とはコミュニケーションと一緒、ケンカしてはならないのは同じなのだから
書込番号:16467557
0点

自分もガキンチョのころ、人と接触したことがあります。
そんときはあやまって許してもらえましたね。
んで本題ですが聴覚障害の方は自分が聴覚障害を持っているということを認識して運転をしている。全員がそうだとは思わないが、イヤホンをつけている人は聴覚がきかないというデメリットの危険性をあまりわかっていないで乗っているような気がする。
この差は大きいと思うんですよね。
んで対策としてはイヤホン使用マークの義務化もありだと思います。ただ車と違って自転車はパッと見て分かるような貼る場所がない。となるとイヤホン使用の自転車のカラーリングで識別なんていうのはどうでしょうか。
書込番号:16467618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問を抱くことは大切なこと。
深く考えずに受け入れることは思考停止。
人間は失われた機能の大切さ、失われたことによる不便さを敏感に察知する。
真っ暗闇を猪突猛進で突進するのは酔っ払いくらい。
片手や片足がギプスになったら途端に不自由の極み。
鼻が詰まると息苦しいが、匂いが分からず困ることはあまりない。
聴覚はどうであろうか?
大音量カーステなりチャリフォンが蔓延するってことは、これらにより何かが失われた意識が希薄であるからかもしれない。
水や空気や視覚のように、普段意識せず有り難みを忘れていても、無くなると即困るのが真に大切なモノ。
殆どの方は、聴覚頼りに行動はしていない可能性が高い。
俺もだがね。
夜道、突然四つ角から飛び出す無灯火チャリ。
接近視認して初めて気付く。
夜道対向から来るチャリも音で察知はまず無い。
聴覚活躍せず・・・・・
意外に活躍していない、故に大音量運転に余り危険を感じず蔓延する。
俺はそんな気がする。
まぁ、学術研究待ちだがね。
書込番号:16467877
1点

飲酒運転してる奴が
『オレは酔ってないし、マナーも良いから大丈夫!』
って言ってるのと…
同じ様に聞こえるぜぇ〜!
そう思ったのはオレだけかぁ〜?
書込番号:16467902 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たった今、目の前を、車道逆走し、見通しの悪い交差点で、信号無視し、右折する「イヤホン自転車ウマシカ女」…を見ました。
右折した時に車が来てなかったから良かったけど、もし車が信号を守って直進してたら、間違いなく正面衝突でしたね。
まぁ関係無い話で申し訳ありませんが、そんな無法者の自転車乗りが多いから…
仕方ありませんよね〜。
書込番号:16468123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうだ、チャリホンの安全性向上のために
音楽に合わせて大声で歌いながら走行する
皆、あなたの存在を知って離れていきますよ
書込番号:16468390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「聴感の交通安全への貢献度とかを問題視すべきかどうか?」という趣旨の書き込みが絶えないが、今回のきっかけと成った規則は聴感そのものを問題としてできたのではなく、
『運転中に音楽の試聴に意識をさきすぎるのは危険だから止めましょう』
という考え方からきているものです。
内容的には『「わき見運転」は止めましょう』というのと同じです。脇見運転をして事故を起こした人達は、「一瞬だけ」とか「前方も視界に入っていたし・・・」と思って油断し事故を起こします。
『運転に直接関係のない事に気を取られて、運転に対する意識を散漫させるのは危険だから止めましょう。』という趣旨ののと出来た規則です。
現実問題として、この法律を基に警察がどの程度の取り締まりを行うのかも不明です。
私の前の書き込みで「違法改造等に関しては自転車・・・罰金(徴収実績無し)なので・・・」と書き込みましたが、間違いがありました。
数年前にピスト自転車がブレーキを付けずに走っていたのを、改造ではないが『違法改造に相当する』として1件摘発され罰金2000円を徴収された、この交通法規を適用して徴収された初めての罰金として大きくニュースに取り上げられていたと思います。
規則自体は何十年も前から存在し「問題だ」とされていたから法律になったのに、実際には取り締まられることなく何十年もの時が経過していました。
自転車側の意見として『不安だ!だから、新しい規則は反対』というのも、反自転車側の意見として『法律だから絶対遵守』というのも同様に乱暴な意見です。
Strike Rougeさんの言う『疑問を抱くことは大切なこと。』『深く考えずに受け入れることは思考停止。』には全くの同意見ですが、
今は、警察の取り締まり状況を見るべき期間で、この問題の是非を問うべき時期にはないと思います。そうしなければ、今回も、そして今後も、何も新しい事をできなくなってしまいます。
新しい法律ができるのは、『新たな問題点が顕在化しそれらを解決しようとした時に』その対策として国会が打ち出してくるものです。
そして、新たな法律に問題点があれば修正案を出して国会が自らの仕事として審議を行います。
「本法律の運用状態に問題がある」として、国民意見の署名集めて施政者に改善を求める等の活動を行うのが妥当です。
運用される前から「こんな規則いやだ」というのであれば、「だだっ子」と同じです。もしくは「自分はこの法律により危険運転常習者になってしまいます」と公言していると受け止められかねないと思います。→つまり、周囲から相手にされない意見だと言う事です。
今は運用状態を静かに観察すべき時です。
書込番号:16468797
2点

自分の体験をお話ししますね。
以前バイクに乗っていた時期に、面白がってレーシングドライバー(ライダー)がつけているような耳栓をつけて運転したことがあります。
会話は十分にできる耳栓なのですが、はっきり言って死ぬほど怖かったです。
二度とやるまいと心に誓いました。
いかに自分が聴覚も活用して運転していたかということでしょうね。
でも自分がクルマを運転する時は窓を閉めて音楽を聴いていることも多いです。
音量は特別大きくはないですが、周りの音が良く聞こえているかと言えばそんなことはありません。
たぶん上記のバイクの時よりも聞こえていないと思います。
でも怖くないんですね。
すごく不思議に感じたので自分なりに考えてみました。
公道を走っている車両の多くは軽・小型・普通の四輪車だと思います。
それを基準に考えるとバイクは交通弱者ですよね。
ぶつかって痛い思いをするのは自分です。
だから周りの危険から身を守ろうとする気持ちが強かったのだと思います。
それに対してクルマに乗っている時は大多数が自分と同等です。
そのため、安全意識というよりも身の危険を感じる度合いが少なかったからではないかと想像しています。
この経験から私にとっての聴覚は、交通強者から我が身を守るために無意識に活用しているツールなのかもしれません。
いいかえれば聴覚は相手を守るためではなく、自分を守るために有効(≠必要)なものだと考えています。
これを自転車乗車中のイヤホンに当てはめると、歩行者に対する危険性はそれほど自覚できませんが、クルマに対しては大きな危険を感じることになり、自分自身ではとてもじゃないですが怖くて実行できません。
私の身の回りには歩行者よりもクルマの方が遥かに多いので、イヤホンをして自転車に乗車することはあり得ません。
そもそも歩行者はほとんど音をたてていないことが多いので、聴覚そのものが対歩行者においてどれだけ効果があるのかは疑問です。
その意味ではクルマにおけるカーステも歩行者や自転車に対してはほとんど影響しないと思います。
ただ、何方かも書かれていましたが自転車にイヤホンをつけて乗るような輩は、その行為だけにとどまらず全体的な交通マナーが悪いことが多いと感じています。
危険を感じ取ろうとする姿勢が見えないのです。
だからよけいに批判されるのではないですか?
この行為を禁止するルールについては突っ込みどころが色々あって、そこをつついて反論することもできますがそんなレベルでの話はしたくありません。
私は身の危険を顧みないバカ野郎のせいで加害者にはなりたくないのです。
歩行者においても同様で、動きが遅い分自転車よりはマシですが、歩行中のイヤホンははっきり言ってムカつきます。
表向きは交通弱者は保護しなければなりませんが、そんなもの糞喰らえです。
自分の身は自分で守るように「努力」してくれと言いたいです。
しかし、なぜかルールは速いものが遅いものを守れとなっています。
もちろんそれも大切なのですが、速いものが遅いものを見つけるより遅いものが速いものを見つけるほうが簡単だと思います。(音のしない恐い例外もありますが、速いものはだいたい音がしますよね。)
そして遅いものは速いものに抜かれる機会も多いです。
抜かれるということは相手は後ろから接近してくるので視覚は役に立ちません。
そのうえ聴覚まで自ら放棄するとはバカとしか言いようがありません。
こうゆうバカは基本的に自己中なので周りを見ずに(視覚も放棄)突発的に変な動きをすることも多いです。
交通ルール云々ではなく、一刻も早くこのフザケた行為をやめてもらいたいと思います。
書込番号:16469111
8点

〉『運転に直接関係のない事に気を取られて、運転に対する意識を散漫させるのは危険だから止めましょう。』という趣旨ののと出来た規則です。
そうかと思います。
であるが故に、
カーステ○イアフォン×
なるご都合主義蔓延は危険かと考える次第です。
加害者、被害者、どちらにもなりたくありませんからね。
チャリフォンなる薮をつつくと、カーステなる大蛇が一蓮托生、道連れになると考えるモノです。
道連れ賛成ですがね、必要ならば。
書込番号:16469196
2点

メーカーによっちゃスポーツタイプのイヤホン出したりしとるけど、わざわざチャリホン想定してまで物作っとらんやろ。
"自転車運転時にピッタリ!外来の音もバッチリ聴こえて絶対安心!"って謳い文句にしてイヤホン出しとるメーカーなんぞあるか?
もしそんなん言い切れるメーカーが出てきたら被害者に訴えられる前に潰れてしまえや!
そもそもお前等は事故を起こす可能性がある使い方までして、何を聴いとるねん?
自分がいつ事故ってアッチに逝ってもエエ様に鎮魂歌でも聴いとるんか?
書込番号:16470503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の小さい頃はまだ道路で遊べました。
今、道路は、子供が遊ぶことは不可能な危険な場所になってしまいました。
なんでこうなったんでしょうか?
人口は1.2倍ほど当時から増え、車の所有率は4倍近く増えています。単純に考えると車が5倍程度に増えたことになります。一方バイクや自転車の所有率はほぼ横ばい。人口の増加を加味しても、多少増加した程度。つまり交通強者が圧倒的に増えた。
でも、それだけでしょうか?
ドイツを旅行したとき、アウトバーンでは200km/hで走っていた車が、都市に近づくと50km/h、市街地や住宅街に入ると30km/h以下に速度を落とし、皆それを守っていました。あちこちにカメラがあると、運転してくれた友達は言っていましたけど‥車が進入できない道もたくさんありました。20年近く前ですが、自転車専用道路もありました。ここでは、田園都市の理想は生きていて、いろいろなものが共存出来る社会を皆が理想をもって取り組んだ結果だと思いました。
日本には、強いものが弱いものをいたわるという美徳があり、ドイツの理想に基づく計画性に匹敵する機能を果たしてきました。欧米の能力主義は社会の理念と計画性のバックアップがあって、成立するものです。これが、期待出来ない日本で単に能力主義に移行するということは、この美徳を失い、強者の理論が優先し、それこそ社会全体の秩序は崩れ、弱者を見捨て排除する方向に向かうことになるように思えます。ただ、これからの高齢化社会で弱者の数が増え数的強者となり、新しい秩序が生まれバランスしてくれるといいのですが‥
それから、今までより速くより多くという風潮で社会は進んできました。もうそれは限界にきていて、これからは、より遅く(永く)、より少ない方向を模索しないと地球はダメなんじゃないかと言われています。ですが、速く多く便利な状況が当たり前になった人の意識は、遅く少なく不便であることを許容できなくなってしまいました。
自分より遅いものにはすぐむかつきます。むかつく自分は正常で、むかつかせるやつが悪い。と云う異常な感覚が蔓延しています。相手の立場から物事を見る想像力の欠如。そういう人はよく他の権威を借りたり、自分の側の理論で正当化しようとします。ここで問題なのは権威でも理論でもなく、相手の立場から物事を見る想像力の欠如です。
この一連のスレッドは自転車でイヤホンしていいか?ではないと思っています。
それは危険です。法律があろうがなかろうが、やめた方が身のためです。歩行者も同様。安全な環境でない限り、イヤホン使用は危険です。車は論外。携帯も電源切って運転してください。
いくつかの自転車イヤホンスレッドの始まりを読めば明かですが、過剰なバッシングにノーと言っているものです。そこに潜む上から目線、むかつきの表明、人の立場に立つ想像力の欠如、人をいたわる美徳の喪失にNO!と反応しているものです。
書込番号:16470763
4点

>風景が流れながら音楽を聴くにはサザン世代なら誰でも最高と思ってる
誰でもじゃないって。
当方はドライブと車が好きですが、音楽かけちゃうと景色と運転に集中出来ないのが嫌で、車内はサイレントです。
イヤホンヘッドホンや音楽も好きですが、自分の車の音や、風や雨の音、鳥の声、川のせせらぎ、木々のざわめき等々…運転中感じられる様々な音…がせっかく溢れているのに遮断したくなくて。
で結果的に近くを走るトラックやバスや車やバイク…など、周りの状況が音で読みやすいのが有難い。
イヤホンは昔一度だけ、しながら自転車運転したことがあります。
で結果的に、後方確認と非常時の瞬間的反応…がし辛いと感じてやめました。前方はともかく、側方から後方にかけての安全確認は、自分は聴覚にかなり頼っているのを実感した為に、
安全性は低下していると判断、やめました。後方から別の自転車接近、此方に一時停止なしの路地死角から車、信号無視の自転車が突然曲がって来ようとする寸前の音…などなど、要所で聴覚に自分は守られて来てます。
なんで、わざわざ塞ぐってことは無い。
書込番号:16471574
1点

〉いくつかの自転車イヤホンスレッドの始まりを読めば明かですが、過剰なバッシングにノーと言っているものです。そこに潜む上から目線、むかつきの表明、人の立場に立つ想像力の欠如、人をいたわる美徳の喪失にNO!と反応しているものです。
基本的には同意だが、真に極悪非道なる対象ならば、多少過激な批判も止む無しかとは思うよ。
だが、チャリフォンはそんなに極悪非道なのかね?
素朴な疑問?を提示しただけで鬼の形相で批判すべきモノかね?
極めて疑問だよな・・・・・・・
偶然なのか、俺にとってもどうでもよいからなのか、チャリフォン見たことがない。
田舎って訳やないがね。
多分、その気になって目をこらせば見つかるんだろうが、みんなよっぽど鵜の目鷹の目チャリフォンハンターになってるんだろうね・・・・
書込番号:16471575
1点

>だが、チャリフォンはそんなに極悪非道なのかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16471147/#tab
自動車の板にも立てました
温度差はあまりにも大きいですね
書込番号:16471609
1点

だからぁ〜
ここでぇ〜
主が主張してるのはぁ〜
飲酒運転してる奴が『オレは酔ってないし、マナーも良いから大丈夫!』って言ってるのと…同じ様に聞こえる
って事。
主の主張に温度差があれば、レスにも温度差があって当然。
あっちで同じ様に聞いてみなよ。
書込番号:16471741
9点

今までの流れを考慮したら…
同じように聞こえるって事。
『イヤホン以前にマナーが悪いと云いたかったのですが…』
って誰の心にも響いてこないぜぇ〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16430877/#tab
書込番号:16471863
12点

交通事情が知らないとそのような結果となりますな
>飲酒運転してる奴が『オレは酔ってないし、マナーも良いから大丈夫!』って言ってるのと…同じ様に聞こえる
せめて、お酒が飲めるような歳になってから同じこと云ってほしいな
書込番号:16472933
0点

『えぇ〜!年齢関係無くなぁ〜い?』
っと皆が申しております…
まぁどうでもいいけど。
書込番号:16473165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

死亡事故がありましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150612-00000025-nnn-soci
イヤホンが原因でなく、前方不注意みたいですが。
書込番号:18866774
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





