
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2023年5月11日 00:02 |
![]() |
1 | 0 | 2023年3月11日 14:47 |
![]() |
5 | 5 | 2023年2月13日 18:10 |
![]() |
1 | 0 | 2022年9月11日 13:34 |
![]() |
52 | 5 | 2022年8月14日 21:03 |
![]() |
13 | 11 | 2022年6月9日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン、中古で買うことが大半ですが、その中でよく使っているのがfinalのE5000です。
これ、ヤフオクでかなり安く買いましたが、手持ちのスマホで鳴らしてみて、平凡で何の特徴もなく、音が小さいイヤホンだと思いました。
これは能率の数値dbが小さい為、音が小さいなんか物足りないイヤホンだった為でした。
今ではgranbeatというスマホを買って、音量を上げれば手持ちイヤホンの中で一番いい音がなりますが、再生環境がそれなりなら、高いだけで何も取り柄がないイヤホンという評価です。
また、中国メーカーのイヤホンという事で毛嫌いする人もいそうですが、kzのZSTXという2000円ほどのイヤホン、付属のケーブルも銀メッキ品で音も値段に見合わないほど高音質です。
いいイヤホンと呼ばれる物でも再生環境次第で高いだけの低音質になる事も、安いイヤホンでも十分実用的に使える事もあります。
なので、DAPやイヤホン、ケーブル、イヤピースなどバランスよくランクアップがいいのかな?と思いますね。
書込番号:25254270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高いものなら尚更環境が必要になりますよ、悪い環境では本来の音を出せないのですから。
イヤホンとかヘッドホンを買い換える前にアンプなどを換えた方が簡単に良くなる、ともいいますしね。
安くてもいいものはありますね、稀に、ですが。
私は高額だすより安いものでも好みの音ならそれが一番と思いますよ。
書込番号:25254342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
多分、一般的に有線で音楽を聴く場合はスマホのイヤホンジャックからが一番多いと思います。
そこで、いい音を聴きたい場合、再生環境を書かないで、どこどこのこの機種を買えば音がよくなりますか?とか、メーカーじゃなく単純に金額だけで質問する人も多い気がします?
また、リケーブルは企業が儲ける為で、科学的に全く変わらないからプラシーボ効果という人もいます。
リケーブルは投資金額に見合う効果があるかと言われたら、高いケーブル買うならイヤホン買い換えた方がいいとは思いますが。
安くていい物と言えば、国内メーカーのZEROAUDIOのmezzoなんかは5000円程度でよくあの音が出せると思います。
こちらも、高額出すより安いもので探すのが好きですね。
今の環境はかなり前にジャンクで3000円で買った普通に使えるfinalのE5000、オンキヨーgranbeat、12000円、ノブナガラボのバランスケーブル雷切改S、3500円に100均の低反発イヤピースなので、こまめにメルカリとか見るならかなり安く楽しめます。
それじゃ、あまりお金をかけてないかといえば、色々収集してお金はかかっていますが。
書込番号:25254422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guguponさん
自分もKZのZSN PROXをリケーブルして使ってますが、安くても好みの音色になりましたよ
同じ環境で聞いても低音が良いと感じる人もいれば高音が伸びないと感じる人もいるので
音色は人それぞれ感じ方が違います、これは値段では表せません
高ければ良いという事も無いと思いますが、どう思いますか。
書込番号:25254528
0点

>cbr600f2としさん
高い物、結局中のユニットが多いとか、ブランド料で高いとかなので、興味はありますが、2万円でも躊躇しますね。
あと、KZは精細さがないとか言われた事がありますが、他人がどうであれ自分が良ければいいと思っています。
KZイヤホン、個人的にはZSXとAS16が好きで、割と新しいASFとかは中のユニットが変わったからか、籠った感覚がどんなに使っても改善しなかったので、最近のは買っていません。
UEの900とかも中古で買いましたが、あまりAS16と変わらないかな?とも感じました。
バランスケーブルなんかも、ノブナガラボの製品使っていますが、銀メッキ端子なのと、納得する落札金額だったので購入しました。
まあ、一つ言える事は高い物じゃなくても満足できますが、高単価な物がないとメーカーも利益を得難いからありだと思います。
高い物が出ないと、最新技術の廉価版の物も出てこないから、色々な価格の商品があるのは健全だと思いますよ。
書込番号:25254572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いものが良いとは限らないとは言い得て妙です。
価格が高い方がコストが掛けられ高い技術が投入されますから高品質な製品である確率が高いことは間違いないとは思う。
だけども人それぞれの価値観や嗜好の違いもありますし、必ずしもそうとは限らない場合もありますから。
最近の中華イヤホンは価格からは考えられないようなモンスター級のイヤホンがゴロゴロしています。
国内メーカーでそれだけのものを開発提供しようとする価格が大場に跳ね上がってしまうでしょう。
中華メーカーとはもう同列には対抗できないのが国産ブランドの現状になりつつあると言いますかね。
そうい意味でも高いものが良いとは限らないが普通になりつつあるのでしょう。
書込番号:25254931
2点

>guguponさん
まあ、色々賛否両論あるけど個人的には美学だと思うよ。
全部の機器の良い基準が80%からとして、ハイエンド機種はそっから0.何%を積み重ねて100%に近づけていると思うけどね。
その理論と基準に全世界を納得させるような根拠なんてないけど、自分の音の感じ方と作り方にはまれば値段はあまり気にしないかな。
書込番号:25255095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たら誤字脱字ばかり。
開発提供しようとする価格が大場に跳ね上がってしまうでしょう。
じゃなくて
開発提供しようとすると価格が大幅に跳ね上がってしまうでしょう。
でした。
失礼しました。
書込番号:25255108
0点

>オールアウトさん
中国メーカーのKZ、性能の割に安いから買う事が多いですが、イヤホン内部の白いボンド?のようなもので見た目が悪いですし、製品も時期によって中身の部品が変わっている場合があるので、ビルドクオリティ面がイマイチなんですよね。
同じ中国メーカーであっても、水月雨とかは色々なバリエーションで低価格から高価格まであり、品質面で結構評価されていると思います。
ここ最近、KZのASXが安く出ていたので買ってみたところ、まあまあい感じでした。
レビュー見ると賛否両論なので、品質に難があるのかな?と感じました。
>豆腐の錬金術師さん
そうそう、だいたい5000円くらいで80%、3万円でも90%くらいかな?と思っています。
一般の人の感覚だと、イヤホンは2000円なら買うけど1万円は高くてお金の無駄という感じだと思います。
イヤホン沼にハマっている人はそんなに高くない製品を複数買うか、すごい高いものを数点買うかに分かれているんじゃないですかね?
自分は色々買って聴き比べています。
書込番号:25255286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GRTW-MSH 17P18をゲオで1,078円(税込)買いました、安いのに低音は出ますドンシャリ系ですね自分はレゲェ・EDM系聞くので良いと思いますよ買ったばかりなのでエージングで変わると思います。
https://product.geo-online.co.jp/grtw-msh17p18/
1点



https://autograph.ismedia.jp/articles/-/1103
1月に中国発売の予定でしたが、Aliexpressなどでは出てないようです。
価格では空気清浄機の方にページができています。
https://kakaku.com/item/K0001432316/spec/
シールドは取り外しできるようですので、そう考えると、
本体はヘッドホンではないかと思うのですが…
予価はそろそろ知りたいところです。
1点

https://www.gizmodo.jp/2022/12/dyson-zone-air-purifying-headphones-hands-on-preview.html
レビューがありました。
10万前後で、使用感は微妙だそうです。
書込番号:25141055
0点

MA★RSさん
日本の家電メーカーが失敗した+アルファーですね。
何でもプラズマクラスターとかね
書込番号:25141093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
日本にも清浄機つきヘッドホンあったんですね…
確かに一体化する必要はないかもですね。
フィリップス ブリーズマスクとヘッドホン一緒につければ良いだけかも。
書込番号:25141404
0点

ヘルメットとゴーグルも欲しくなるニャア(*^^*)
書込番号:25141434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の通販番組で、どーいうふうに売るか楽しみニャア(=ΦωΦ=)
書込番号:25141567
2点



クラウドファンディングで結構待たされましたけど、初めて購入した骨伝導Bluetoothイヤホン。もう一般販売もされているそうです。
骨伝導を期待しましたけど、イヤホンでいうイヤーピースの様に、装着をしっかりしないと音の拡がりと高低が届きにくいです。
私にはヘッドホンが一番の様です。
書込番号:24918014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothイヤホンのオーディオレイテンシ その2 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/ からの続きです。
スマホやタブレットの「オーディオレイテンシー」性能ランキングと自分でも可能な測定方法 http://gigazine.net/news/20150304-audio-latency-test-app/ で紹介されているアプリを利用し、Bluetooth機器のオーディオレイテンシを計測しています。
完全ワイヤレスイヤホンの計測結果はこちら https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rcNPTygCniCEU5LglB3LK-1aA5PR7VD65Dk9CS1p_oM/
その他の計測結果はこちら https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-kOM2rYrzIWsTKOGGaXym6BcVafo1fdssUkY_sWBgdo/
単位は全てmsで、ゲーミングモードの結果は()内に表示しています。
Xperia 5、Xperia XZ1Cのタブは各イヤホンをスマホにBluetooth接続し、開発者向けオプションでコーデックを切り替えてスマホ上のSuperpowered Mobile Audio Latency Test Appで計測した結果です。
アウトプットレイテンシではなくAndoridのシステム由来の遅延等を含んだラウンドトリップレイテンシなので、数値は相対的に見るようにしてください。
TaoTronics TT-BA09 Pro、JPRiDE JPT2のタブは各イヤホンをトランスミッターにBluetooth接続し、トランスミッターをXperia XZ1CにAUX接続してスマホ上のSuperpowered Mobile Audio Latency Test Appで計測した結果です。
Shure SE215SPEをXperia XZ1CとAUX接続して計測した30ms(添付画像参照)を引いた数値になっているので、ほぼそのままトランスミッターとイヤホン間の伝送遅延と考えて良いと思います。
クチコミを投稿していない時もXperia 5とTT-BA09をメインに逐次追加、更新しているので、興味のある人は時々確認してみてください。
24点

最近発売されたanker soundcore life p3にもゲーミングモードがあるそうなので参考に計測していただきたいのですがいかがでしょうか。
価格帯からするとNuarl N6 sportsあたりといい勝負になるのではないかと思っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09539827B/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ZRBFBTSBY0SJDMGPRSXG
書込番号:24304254
3点

>rain1014さん
身近にP3の実機がないのですぐには難しいですが、機会があれば計測したいと思います。
書込番号:24330030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rain1014さん
Soundcore Life P3とほぼ同じ構成のLife Note 3を追加しました。
ゲーミングモードは十分効果があると思いますが、スマホアプリから切り替える必要があるようなので、最近Bluetoothオーディオに対応したNintendo Switch等では利用できないのが気になりますね。
Soundcore Liberty Air 2 ProはアップデートでLDACが追加されましたが、WF-1000XM4と比べて大きく遅延しています。
LDACは最大990kbpsという高ビットレートで伝送するため他のコーデックに比べて接続性が不利で、それを補うためにLiberty Air 2 ProはLDAC使用時のバッファを大きく取っているのだと思います。
XM4はLDAC前提で開発されているため、バッファを大きく取らなくても接続性を確保できたのでしょう。
Hiby WH2やEdifier NeoBuds Pro、Technics EAH-AZ60等LDAC対応TWSが発表されているので、今後が楽しみですね。
書込番号:24352613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前回コメントから今までの間にデータシートを大きく変更しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rcNPTygCniCEU5LglB3LK-1aA5PR7VD65Dk9CS1p_oM/
まず「Xperia 5III / TT-BA09 Pro」のタブを追加して、完全ワイヤレスイヤホン以外の結果も統合しました。
イヤホン等をXperia 5IIIスマホに接続し、Superpowered Mobile Audio Latency Test Appで計測した遅延をカラーセルで表示しています。
またTT-BA09 ProトランスミッターをXperia 5IIIにオーディオケーブルで接続し、イヤホン等をトランスミッターに接続して計測した遅延を白セルで表示しています。
スマホ内蔵スピーカーの遅延は15ms、有線イヤホンの遅延は10msとなっています。
全て同一のスマホで計測しているので、これらの数値を直接比較することが可能となります。
「Delay Report」タブはイヤホン等からスマホに送られる遅延を表示しています。
動画再生時はこの数値を利用して遅延を自動補正しているので、参考にしてください。
今後はこの2つのタブのみ更新していくつもりです。
書込番号:24850881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

aptX Low Lateny、aptX Adaptive及びゲーミングモードについてまとめておきます。
基本的にどれも受信時のバッファを小さくすることで低遅延伝送を実現しています。
バッファを小さくしているため、通信状態が悪いと音飛びが発生しやすくなります。
aptX LLは固定ビットレートですが、aptX Adaptiveは変動ビットレートのため比較的音飛びが発生しにくくなっています。
その分、通信状況が悪いと音質が顕著に低下します。
ビットレートの変動は遅延には影響しません。
ゲーミングモードも音飛びが発生しやすくなるので、常時仕様は推奨されていません。
一部にはゲーミングモード使用時にバッファを減らすと同時にビットレートも低下させる製品があるようですが、音飛びが抑えられる分当然音質は低下します。
aptX LLはaptXをベースに低遅延を追求したコーデックですが、 https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201809/03/578.html の記事にも言及があるように、WiFiアンテナとの共存問題があるため、スマホ等に内蔵することは困難です。
遅延の計測時は、 TT-BA09 Proトランスミッターを使用することでWiFiアンテナとは独立したアンテナを追加し、aptX LLの性能を確認しています。
aptX AdaptiveはaptX HD由来の高音質モードとaptX LL由来の低遅延モードを音源によって自動で切り替える仕様になっています。
私の計測結果のaptX Aadaptiveの項は全て低遅延モードとなっており、例えばMOMENTUM TW3は105msです。
一方0DBというサイトで独自に計測された結果によると、高音質モードの遅延は1枚目の画像のように378msとなっています。
同サイトによると、BT-W4トランスミッターのaptX Adaptiveは常時低遅延モードになっており、このトランスミッターを使用した場合のMOMENTUM TW3の遅延は2枚目の画像のように107msとなっています。
aptX Adaptiveの低遅延モードは100ms程度であり、高音質モードはaptXやAACよりも遅延すると言えそうです。
書込番号:24878086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



頭外定位イヤーピースJIJUFINが届きましたので、レビューします。
イヤーピースのベントの向きを確認して装着。傘が広がっているほうから耳に入れますが、馴れたら気になりません。
試したイヤホンは、
ダイナミックドライバのDarksky、A8000、CR-V1、BA多ドラのMellianus。
音質は低音弱めですが、金属パーツが入ってるわりに変な癖は無い感じです。
問題の頭外定位ですが、気持ち前寄りになったかなと思いますが、期待が大き過ぎたのか効果は少ないかなという感想です。
ダイナミックドライバよりBAドライバのほうがより効果は感じられました。(ベントの影響?)
頭内定位を軽減するイヤホンCR-V1に装着したところ、JIJUFIN自体の効果は少ないですが、イヤホンとイヤーピースの相乗効果で結構いい感じになります。(頭内定位といえば頭内定位なんですが、普通のイヤホンに比べたら遥かに低減されてます)
CR-V1は低音の量感がありますが、JIJUFINは低音弱めになるので、バランスが取れて良いです。
サイズは普段MサイズならMサイズでよいのですが、CR-V1については筐体が重く、収まりが良くないので、Lサイズでもよかったかなと思いました。
書込番号:24774164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
こんばんはー(^^)。
FAudio Dark Sky、これ良いですよねー。
Final A8000、輝くような高域、試聴した時欲しくなりました♪( ´▽`)。
おっと、イヤーピースのレビューでしたね(^^;;
私がお願いしたんでしたね、ありがとうございますm(__)m。
<期待が大き過ぎたのか効果は少ないかなという感想です。
なるほど、そうなのですね。
私としては、今回は見送りかなあ。
<相乗効果で結構いい感じになります。
CR-V1で良い結果が出て良かったです(^^)。
Dark SkyにA8000かあ、うーん、羨ましいなあ←イヤーピースよりイヤホンに興味がいっちゃってますー、w
エントリークラスで定番のイヤホンでも同じ感じですか?
e2000とか、←いっこしか出てこんのか、情けないのぉ( ̄▽ ̄)、笑。
書込番号:24776681
1点

>tam-tam17701827さん
darkskyいいですよ!
新作出るたび試聴しに行ってますが、まだこれを超えるものに出会えてないので、個人的暫定1位の座に居続けています。
かなり整理したのでエントリークラスほぼ手元にないんですが、アマゾンで3000円くらいの完全ワイヤレスイヤホンで試したところ、今まで試した中で一番定位変わった気がします。フラッグシップ級より安価なほうが効果が出やすいのか、たまたま相性があるだけなのか。
書込番号:24776954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭外定位とか全然関係ないですけど、同時期に買ったAcoustuneのイヤーピース AEX50がかなり良かったです。
まずすごく柔らかいので耳に馴染むのと、ダブルフィンによってフィット感が増し、収まりが悪いイヤホンに重宝します。
低音は弱めになるので、普段Mサイズですが、Lサイズにして低音補強してます。
書込番号:24776963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
こんばんはー(^^)。
レビュー読みましたが、試聴して、給付金が出たんじゃ買ってしまいますよね(^^;;
ダイナミックドライバーでこんな音出せんのか!って思いましたもの。
確かにクセのある音質ですが、私は好きでしたねーA8000。
Dark Sky良いですか。
実は私、短時間でしか試聴しておらず、帰り道に寄った時だったので、イヤーピースとかも持参してなかったんです。
試聴機そのままで聴いてしまったので、多分、もっと良いはずなんです。
ドン・ポセイドンさん的ランキング1位ですか、これはもうちょっと試聴しないとダメですねー。
<今まで試した中で一番定位変わった気がします。
何となく、そういう結果になる気がしたので。
あらら、エントリー機ほとんど処分されてしまったのですか。それじゃハイエンドクラスでしか聴く他なかったのですね。
<同時期に買ったAcoustuneのイヤーピース AEX50がかなり良かったです。
最近発売されたイヤーピースですね、完全にノーマークでしたので、情報提供に感謝致します。
価格が高いですが、これは購入したいですね。
Mサイズ使いのドン・ポセイドンがLサイズを使用してるって事で、私にはXLサイズでちょうど良いかも。
画像まで添付して頂いてありがとうございます、お陰様で良いイヤーピースを知ることが出来ました(^^)。
書込番号:24778338
1点

そうそう、イヤーピースで言えば、この製品も気になっているのですよ。
(まだ発売されておりません。)
intime iReep01
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1426024/2069/
「サウンドステージを広げる」イヤピース、iReep01
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1407005.html
アコースチューンと違って一見普通のイヤーピースに見えるんですが、
「独自の反射型放音構造」ってどんなもんなんでしょうね。
書込番号:24778385
2点

>tam-tam17701827さん
intime iReep01
このイヤーピースは発売前ですがeイヤホンで試聴機があり試してみましたが、個人的には硬くて合いませんでした。
aex50のように柔らかくてフィットしやすいのが、自分には合ってる気がするので、他の方はまた違うのかもしれません。
書込番号:24779008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
intime iReep01は何の予備知識もなく聴いてフィッティングが合わなくすぐに聴くの止めたので、正直残響具合とか細かく注意して聴いてなかったところはあります。
(前のレスで硬いと書きましたが、正確には普段使っているイヤーピース達に比べたら長いのです。耳の中に押し込まれた感じがきついというか)
音質的にも一聴してこれは!という感じじゃなかったというのもありますが、レビューできるほど聴き込んでいなかったので、今度改めて試聴しに行きたいと思います。
書込番号:24779832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
おはようございます。
この2日間はあいにくの天気でしたねー。
intime iReep01、すでに試聴済みでしたか、
まあ、短時間とはいえ、ドン・ポセイドンさんに響かなかったという事はそこまでの製品なのでしょう。
(インパクトのある製品の場合、例え短時間の試聴でも刺さるものです。)
ドン・ポセイドンさんにご紹介頂いたAcoustune AEX50は購入予定ではありますが、適切なサイズ確認のため、試聴に行ってきますねー。
(早ければ、今日にでも。)
楽しみだー(^^)。
書込番号:24783095
1点

>tam-tam17701827さん
intime iReep01も試聴できるなら試聴してくださいね。
人によって感じ方は違うので。
ただこのイヤピは挿す側を間違えがちなので、気をつけてくださいね。(傘が開いてるほうが耳側なので、通常のイヤピとは逆になります。)
書込番号:24783421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
いやー、試聴して即GETですよ。
マジで感謝です、こんなイヤーピースが有ったとは!!
Ti3、AZLAのイヤーピースが最高だったんですが、ベストポジションからズレやすいのが難でしたが、このイヤーピースで解消です。
(音質劣化も全くありません!!)
ダイナミック型イヤホンに最高じゃないですか、コレ!!
Shure掛けより、Ti3みたいな普通掛けのイヤホンに最適ですね。
良い買い物が出来ました、ありがとうございます(^^)。
<intime iReep01も試聴できるなら試聴してくださいね。
こちらも試聴してきました。
どっちに挿すのか、本当に分かり難いイヤーピースですね。
これ、装着感、音質、どちらも私には合いませんでした。
intimeが開発したイヤーピースだから、まあ純正品なんですが、評価が非常に難しいですね。
私の耳の形状には合わなかっただけ、だと思いますが、サイズによって音が激変するので、サイズ選択がシビアな製品だと思いました。
JIJUFINのクチコミでしたが、ドン・ポセイドンさんからご紹介頂いたAcoustune AEX50が最高という意外な結末になりました(^^;;
Ti3の出番がまた増えそうです、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:24783667
0点

>tam-tam17701827さん
たしかに蓋を開ければAEX50絶賛のスレになってしまいましたね(笑)
気に入っていただけたのなら紹介してよかったです。
intime iReep01はtam-tam17701827さんも合いませんでしたか。
形状も含めて人を選ぶイヤピなんでしょうね。
書込番号:24785697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





