
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 47 | 2014年11月17日 11:12 |
![]() |
26 | 18 | 2014年11月8日 16:31 |
![]() |
2 | 0 | 2014年11月8日 10:56 |
![]() |
51 | 12 | 2014年11月4日 12:10 |
![]() |
7 | 0 | 2014年10月31日 00:29 |
![]() |
18 | 6 | 2014年10月29日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某所,此処を眺めて居ると,片側の音が大きい,片側へ寄った印象が出る等の報告が散見されます。
で,多くの感想は左側なんですょね。
左側が大きく感じるのは,人間の脳みその特性か,はたまた片側出しの右側ケーブルの長さ故のBALANCe違いか。
某所にて,AD1000とかで報告が挙がって居たので,スレを起てて見ました。(^^ゞ
4点

う〜む だとすると、ほとんどのDJモデルが左寄りバランスと言うことに・・・
書込番号:11476253
5点

どらチャンでさん こんにちわ
BALANCe違いですが左右装着が微妙にずれていると偏り易い機種も有りますね
後は単純にプラグの刺さりが浅かったりとか
機種を疑うときはメーカーに頼めばオシロとかで確認してもらえますよね
慌てず騒がず相談はメーカーのサービスに連絡が手っ取り早いのです|ω・)
書込番号:11476493
3点

皆さん,こんにちわ。
海燕さん,装着要因,コンタクト要因も在りそうですね。
毒舌じじいさん,DJホン以外も当て嵌りますね。
さて,片側出しの製品は,若干ですが左側へ寄った気を感じます。
やっぱり,右側のケーブルが長い分の影響が出て,若干のBALANCe崩れが出易いのでしょう。
この辺りの若干の音質低下を嫌って,DENON辺りは左右均等の両出しをくだりを記載して,製品アピールをして居るのかとです。
で,若干レベルですが,鳴らす環境が好くないと外れた印象は大きくなり,余計に感じ易くなって来るかと。
書込番号:11476913
0点

今晩は。
片だしのヘッドホン、
私は、
音量ではなく、音質が右と左、少し違っているように聴こえます。
左と右をたたいてみれば、その響きが少し違うので、
その差が、音質に出るのではないでしょうか。
左右の響きの違いは、左右の構造が違っているからでしょうかね?
左はコードが着いているのに、右は付いてない、
これだけでも、響きに差が出るはずです。
どちらかと言うと、左の方が少し音が締まっているかな?
右側に何かをくっつけて、左右を同じ響きにしようと工夫をした事もあるのですが、上手く行きませんね。
ただ、ヘッドホンによって、左右の音質差があるかないか、
音質差が大きいか小さいかは違うように思います。
私が、音質差を感じたのは、オーディオテクニカのATH-A55です。
1年くらい前に買ったSONYのMDR-CD900STは、片だしですが、特に左右の違いを感じません。
何か、音質を均質にする工夫がされているのでしょうか?
ただ、問題があって、
私の場合、よく調べてみると、左右の耳で聴こえ方が微妙に違うのです。
左の方が、微妙に……高域に微妙なアクセントがあると言うか、右の方が微妙に滑らかと言うか、ほんのわずかですが、聞こえ方が違います。
まあ、ヘッドホンで感じる差は、これに比べたらかなり大きいので、耳の聞こえ方が原因ではないとは思ってますが……。
書込番号:11478377
3点

baldarfinさん,こんばんわ。
baldarfinさんは,左右の音質差を感じますか。
ヘッドホン&イヤホンの規定書には感度差が唱われて居ます。
規定書にはグレードが三つ在って,記号は>になり,左右BALANCeの差は少なからず生じますょね。
低音〜高音まで左右BALANCe好く出てても,リスナさんの耳特性に因っては,低音〜高音までの何処かでは差が生じる可能性は在りますね。
ですが,低音〜高音まで全て合わないは少ないでしょうから,帯域のポイントを決めて聴いて見ると好いのではないでしょうか。
で,此処の感想,某所の感想辺りから考えると,低音側の音とボーカル辺りが多く挙がり,小生の聴き方でも此方のイメージは左側へ寄った印象を感じます。
この印象が少ない,小さいのが価格の高い製品で,低音〜高音までの中央寄り印象は高いです。
其れから,baldarfinさんの印象ですが,左側が少し締まった傾向との事ですから,音質としては左側が好い傾向かと。
あと,CD900STでは感じ難いと在りますが,小生所有のCD900STではボーカルが外れた印象が高く,音に違和感が出ます。
で,此れは,音空間が薄い事からケーブルの質が悪く,クロストークが多いのだろうと見てます。
書込番号:11478538
0点

ドライバの個体差、或いは断線じゃないですかね
線の長さによる音質差よりはドライバの個体差による音質差の方が大きいんじゃないかと個人的には
以前、HFI-2200ULEの左右のバランスがおかしくなったのでリケーブル兼ねて修理したことありますが
片側の線が断線してただけでした
気になる場合は左右同じ長さの線に付け変えて音の変化を確認してみるのが良いんではないでしょうか
書込番号:11478578
2点

ゾネホンは,中央外れ感が高いですから。
特に,価格が低い方。
某ショップにて,HPAとの相性云々言ってる時点で暴露してますね。
書込番号:11479123
0点

単純に重量が片側によってるから装着がずれてるとかでは?
さすがに長さ違いが影響するほどとは思えないのですし
書込番号:11489058
2点

上記に追加です
左右の重量が違うから振動に対する抵抗(良い表現が判らないです)が変わるからとかも?
書込番号:11489076
1点

なんだかやさんは,重量BALANCeが左側が重く,装着がズレてしまうからと践んでますか。
オーディオメーカは音質にこだわり,左右均等になるY形ケーブルを採用したとくだり記載し,製品をアピールしますし,軽いイヤホンでも当て嵌ります。
確かに,発音体には感度差のバラ付きは在りますが,左右のBALANCe崩れが極力小さく抑えるが大事で,音質を上げると言う因りも,音質を極力落とさないで保つと解釈した方が,判り易いのじゃないかな。
書込番号:11489689
0点

U字型のイヤフォンも同傾向なのでしょうかねぇ?
書込番号:11489968
2点

毒舌じじいさん,こんにちわ。
SONY機に多いu形タイプですか。
此れも,EX700辺りでも感じます。
SONYの下位機種は,ケーブルの質が悪いのが多いから,更に寄った印象が強い。
で,変わった構造へ来て居るのは,質の悪さを構造にてカバーをする印象が強いです。
書込番号:11490178
0点

今晩は。
音像が左に少し片よって聴こえる。
のは、以前書いたように、左右の響き(振動モード)の違いである可能性大だと思います。
なんだかやさん、が書かれている「振動に対する抵抗」が原因だと思います。
真ん中にあるべきボーカルなどが、右か左に少し寄って聴こえるというのは、
ヘッドホンを「制振することでの改造」をする過程で、よく遭遇します。
ヘッドホンですが、不要な振動をできるだけ抑えることで、音が締まったり、音の透明感が上がったりします。
できるだけ、左右が均等になるように作業をするのですが、
聴いてみると、左右の音質バランスが少しずれてしまっていることがあります。
(この場合、どちらかを更に少し制振して、バランスを調整します)
この時、
左の方が音が締まってしっかりし、右の音がまだ、ややぼんやりしているような場合、
真ん中にあるべきボーカルは、あたかも左に少し寄っているように聴こえます。
その理由ですが、
ボーカルの音像、点ではなく、少し広がりがありますね。
その左半分ははっきり聴こえるのに、右半分はややぼんやりしている。
そう言う状態のため、左半分だけが目立ち、
ボーカルが、少し左に寄っているかのように聴こえるためではないかと思います。
ボーカルそのものだけでなく、ボーカルのまわりのフワッとした響き(エコーかな?)も
左の方が強調されるため、余計にそのような感じになり易いと思います。
(もし、右の方の制振が強く、右の方の音が締まってしまった時には、ボーカルは少し右に寄っているように聴こえます)
不要振動を抑える方法、いくつかありますが、
主に、ネジを増し締めしたり、接合部分を完全に接着する、剛性強化と
(スピーカーなら、補強材を入れる、という方法もあります)
制振材(防振材)を貼り付ける、振動抑制・吸収とに分けられると思います。
片だしのヘッドホンの場合、
左側にコードが付いていますので、これが制振材の役割を果たし、
やや、左の方が振動しにくい状態(不要振動を少し抑えた状態)で、やや音が締まった状態になっていると考えられます。
そのため、真ん中にあるべき音像が、少し左に寄っているかのように聴こえるのではないでしょうか。
上記の、振動モードの違いによる音質差は、
左右のドライバの特性とか、帯域による感度差とか、左右の装着ぐあいの違いとはまた違います。
(その制振のやり方の差で、同じヘッドホンでも、左に寄ったり、右に寄ったりしますから)
制振することによって、なぜ音質(音の締まりや透明感)が変わるのか、
詳しくは書きませんが、
不要振動があると、それ(その振動の音)が、ドライバの出す音に重なってくるからだと考えています。
その、重なってきた不要振動の音が、音像をぼやけさせたり、音場の透明感を損ねているものと思われます。
P.S.
制振による左右の音質差を聴きたい場合、簡単な実験方法としては、
1. 振動を抑えたい方のハウジングを、手で押さえてやる。
2. 振動を抑えたい方のユニットのネジを増し締め(更に硬く締める)する。
が、考えられます。
1. は非常に簡単なので、誰でもどこでも可能です。ヘッドホンを損なう心配はありません。
(ハウジングに、手の汚れは付くかも知れませんが)
ただ、音の変化はやや小さいです。
2. は、自信のない方には、お薦めできません。
また、ねじ回しを新しく買う必要があるかも知れません。
眼鏡用のねじ回しの「+」のもの、「00番」か「0番」という大きさの「+」ねじ回しが、たいていの場合必要です。ただし、手で持って回す部分が太くないと力が入らないのでダメです。
(よくある、眼鏡用のねじ回しみたいに、手で持って回す部分が細いとダメ)
また、実験終了後は、左右のネジを同じ強さに締め(または緩め)、音質を同じになるよう、調整する必要があるので、やや面倒です。
締めるべきネジは、ヘッドホンユニットのふたを止めているネジです(それを取ると、ヘッドホンを開けることができるネジ)。
大抵は、イヤーパッドを取ると、その下にあると思います。
こちらの方は、後々の音質調整ができそうもない場合は、お薦めできません。
また、慣れないうちは(力の入れ加減が分からないうちは)、大事なヘッドホンではやらない方が良いかも知れません。
ネジは、あまり無理には締めないように。
丁寧に力をいれて、「クッ」と回すのに大きな抵抗が出たら止める、のが得策です。
このあたりが、ヘッドホンを損なう2〜3歩手前ですね。
(実際は、もう少し、「クッ」「クッ」くらいは、ヘッドホンを損なわずに締めることは可能だと思いますが)
無理に締めていくと、まず、ネジとネジの間のところが微妙に浮き上がってきます(部品が歪む)。更に締めると、ネジの当たっている部分のプラスチックにひびが入り、おそらく次には割れると思います(ひびが入りかけた所までしかやったことはありません)。
書込番号:11490972
1点

baldarfinさんへ素朴な質問です。
不要な振動の除去と書かれておりますが
不要な振動と有用な振動(音楽)の切り分けは
どのようにすればいいのでしょうか?
書込番号:11491393
0点

皆さん,こんばんわ。
不要振動等で左右発音体のBALANCeが崩れるのも,片側寄りの関係は在るでしょう。
結局,ケーブルを含めての音で在り,BALANCe崩れは色々な要因が絡んで来るのは確実なでしょう。
ですが,ズレが大きい,小さいは,製品のバラ付きも在りますが,価格グレードにも反映されます。
ドライバにグレード格差が在る様にです。
処で,片側出しモデルのB&WのP5でも,左側へ寄った印象を感じましたです。
書込番号:11491484
0点

フルスペックGさん、今晩は。
まず、単純に書けば、ドライバの出す音楽の振動(音)(ヘッドホンのユニット内の構造によって増幅や減衰させられたものも含む)が有用な振動。
これが、ヘッドホンの様々な材質を振動させ、この振動の続いてしまったものが不必要な振動だと考えています。
ヘッドホンのどこかをたたけば、「コーン」と音が響くはずです。
(良いヘッドホンだと「コン」とか「コッ」かな?)
ドライバが振動したときも同じで、この振動がヘッドホンの材質を、たたいた時と同じように振動させるはずです。
この、たたいた時の響き「コーン」が不要な振動です。
ヘッドホンのドライバが音を出すと、
ヘッドホンの材質が振動し、それぞれ、その材質特有の響き(音)を出します。
これが、ドライバの出した音にかぶってくるわけです。
不要な振動の除去と言っても、要するに、ヘッドホンの様々な材質が振動し(音を出し)にくくし、ヘッドホンの様々な材質による音がかぶらない(かぶりにくく)するだけのことです。
要は、(理論上)ドライバの振動板以外を、すべて制振すればよい訳です。
ただ、問題は、ヘッドホンを作る材質の特有の音のかぶりを、ヘッドホンの音作りに使っている場合です。
例えば、オーディオテクニカのATH−W1000などのように、木のハウジングが使われている場合、その木の響きが再生音の味付け、そのヘッドホンの音の特徴になっているように思います。
(木のハウジングをたたいた時の音が、再生音の高域の味付けとなって聴こえます)
そのような場合は、ハウジングの振動を抑えると、そのヘッドホンの音の特徴を抑えてしまうことになります。
ハウジングがチタンなどの場合もそうでしょう。
この場合は、ハウジングの響き(振動)は、不要とは言いにくいところですね。
理想的なヘッドホンは、ヘッドホンに入力された音信号の音のみを忠実に出し、それ以外の音(ハウジングなどの響き)を出さないものだと思うのですが、
趣味のものですから、ハウジングなどの響きで味付けするのも「あり」だとは思います。
ただ、プラスチックが使われている場合は、ほぼ間違いなく、その響きを抑えたほうが音は良くなると思います。
プラスチックの響きがかぶると、再生音はぼやけたり、濁った感じになってしまいますので。
以上、スパッとは上手く書けませんでしたが、分かっていただけたでしょうか?
書込番号:11491794
0点

テクニカの木のハウジングは,左右響きのBALANCeを考えたセレクトをしてたのじゃないかな。
左右で木目が似た,W5000のハウジングは,縞具合が似たのをセレクトをして居ると,オーディオ雑誌に記載されて居た記憶が在ります。
処で,先程,B&WのP5を挙げましたが,この機種に比べて,beyerdynamicのT50PとPHIATONのMS400は,中央寄り精度は高いです。
どうも,P5は低音の中央外れ感が高い,左右へ散った印象が高いですね。(元々,この喩え低音は,ボーカルイメージと違って,左右中央へは定まらない。人間の鼓動をイメージした音だから,心臓の在る方へ寄ったイメージかな)
書込番号:11492049
0点

振動が有益に働くか、有害に働くか・・・以前に、イヤフォン、ヘッドフォンの試聴をして、お気に入りのものを買えば良いだけではないでしょうか?
下手に細工をしても必ず良くなるという保証はないし、、、
まぁ、振動している音も含めて、その製品の音色です。
後から細工をするくらいなら、思い切って上位グレードの製品かったほうが、精神衛生上も良いと思いますよ。。。
書込番号:11492300
2点

左右の振動BALANCeが崩れて居れば,必ず音に現れますょね。
ハウジングへ厚目に塗装を施した鳴るモノの,こなれ時間が長いのが物語ります。
DENONのD7000もそうですし,テクニカのESW10JPNもそうで,こなれまで音空間が安定しないでフラフラしてます。
書込番号:11492806
0点

まぁ、DJホンは左側をくるりと回して耳に当て、右耳はスピーカーの音を聴くものなので、左右のバランスがどの程度考慮されてるか疑問ですね。
あと、ケーブルが防振になって左が音が締まるから左に寄る→ケーブルが必ずしもよい方向へ作用するとは限らないのでどうなんでしょう?
やはり、左右のケーブルの長さ違い?DJホン等は、左側は太いケーブルがそのまま来て、右に出すケーブルは細くなるので、この影響かな〜と言う気がします。
書込番号:11493822
1点

片側出しの音が,若干ですが左側へ寄った印象を感じて居るのは,昔からなんですね。
例えば,テクニカのW11JPNも,四芯線ながら気を感じては居ました。
ま〜,其の時と今の環境は違いますから,今は中央寄りが好くなってますが。
昔は,横へ拡がる,拡散する音が好まれ,この拡散する方が中央から外れた印象が高くでます。
因みに,ハウス&トランスの低音を聴いて見ると判り易いかと。
この低音は,質が悪い方が中央寄りが甘く単独主張をし易くなり,ボーカルイメージに絡み難くなりますから。
毒舌じじいさん,左側から右側の渡りケーブルの細さですか。
例えば,B&WのP5ですが,此れのケーブルは細いです。
パット裏のハウジング内にて,ミニミニ三極プラグにてコンタクトされ,主ケーブル因りも被覆が太い布巻きケーブルにて,右側ハウジングへ渡されます。
また,P5の渡りケーブルはテンションが掛って居る処を見ると,自動引き出し機構を持って,少々長めなケーブルが付いて居る事でしょう。
で,この機種の低音外れ印象は高く,小生的には抵抗が多くなります。
書込番号:11493875
0点

毒舌じじいさん、今晩は。
「後から細工をするくらいなら、思い切って上位グレードの製品かったほうが、精神衛生上も良いと思いますよ。。。」
は、私もある意味賛成です。
不満足な音のもので我慢するより、十分に満足の行く音質のものを買ったほうが良い…と私も思います。
私の場合は、更に、
「ヘッドホンスパイラルに陥って、中途半端なヘッドホンをたくさん買うなら、一番気に入ったフラグシップ機を買う方が良い」
ですが…。
フラグシップ機を買っておけば、そうそう欲しくなるヘッドホンは出てきませんので、ヘッドホンスパイラルに陥るよりは、安上がりで満足度は大きいのではないかと思います。
(上手く行けば、ヘッドホンは1つで済むかも)
それから、私の場合は、後から細工するつもりでヘッドホンを買ったわけではなく、
買ってみたけども、今ひとつだったのでいろいろ改造してみたと言う所です。
改造したのは、ATH-A55で、4〜5年程かけていろいろ試してみました(結局、A55は、実験体になってしまいました)。
後のヘッドホンは、少し触ってみた程度です。
(ATH-A55は、二十数年ぶりに買ったヘッドホンでした。今と違い、ヘッドホンの相場とか評判などは、全く知らない時です。)
イヤホンは、1ヶ月に1回くらいしか使わないので、適当にEX500SLを買ってみたのですが、今ひとつ。
で、実験も兼ねてガチガチに固めたりしました。
「下手に細工をしても必ず良くなるという保証はないし、、、」
ですが、少なくとも、プラスチックの部分は、きちんとした方法で制振した方が音は良くなります。
プラスチックに関しては、その振動(響き)が、音質に対してプラスに働くことはないと思います。
(プラスチックの響きが重なると、ぼんやりした音、クリア感のない音、濁った音になります)
(* 防振・制振をすることをお薦めしているわけではありません。これは、それぞれの方のお好きなように)
ただ、何を制振材として使うかが問題ですね。
今のところ、fo.Qの1mm厚の「粘着剤を取ってしまった」ものが、割合音質的にフラットな感じがします。
(付属(?)の「粘着剤」は、ゴム系のため、付いていると高域が抑えられ、フワッと広がる感じの響きが死んでしまいます。また、音像のぼやけ気味になる。)
fo.Qの0.5mm厚のものは、やや高域と中域の間くらいにアクセントがつく感じがします。
鉛もソルボセインも、耐震マットもブチルゴムもオトナシートも、それぞれ、その材料の固有な音になってしまうので、良くない感じです。
音質は変わりますし、ちょっと聞いたところ良さそうな感じになることもありますが、まともな音にすることは無理です。
どこか、バランスが崩れたり、変な響きが付いたり…。
QR-8もよいのですが、ややフワッとした感じになるような…。
fo.Qと組み合わせると、いい感じに使えそうです。(まだ、実験中)
ただ、制振力(振動を抑える力)に関しては、fo.Qよりも、QR-8の方が上のようです。
スレの本題から外れてしまい、失礼しました。
書込番号:11496506
0点

樹脂ハウジングにて,其れをやって居るのはDENONのC252で,メタリック処理をした方のモデルが締まった音を出します。
また,金属と木で実施して居るのはテクニカですょね。
アルミとチタンは市販モデルが多いですが,木に関しては少ないですが試みリリースしてます。
で,今なら,DENON機が現行で購入出来ますから,試すなら好いですね。
書込番号:11496581
0点

まぁ、スパイラルはフラッグシップ買っても治りませんなぁ。
そもそもスパイラルって、お気に入りを買っても隣に並んでいるヤツが気になるので、また買う。
ただし、買うときに試聴きをして、その時点で納得する物を買います、
で、幾つかのお気に入りは、気分や音楽ジャンルで使い分けします。
正確に言うと、スパイラルでは無く、コレクターと言う表現があっているかも。
試聴してもタマに失敗します。が、特に改造もせず放ってます。
防振もバッチリ決まれば良いのですが、スピーカーやカートリッジのシェルなど防振しても、えてして、もっとツマラナイ音に成ることもあったり、、
結局は納得のいくものを買うのが一番でしょう。
書込番号:11498197
1点

各社の上位機種は,中央からの外れ感も少なく好い音を鳴らしますね。
で,外れ印象が高いのは,ゾネホン。
独特な音場と称されますが,下位機種は気が高いです。
このメーカは価格に見合った音は出し難く,某ショップはHPAとの相性が悪いと誤魔化す。
特に,ケーブル交換が出来るモデルの,下位機種が悪い。
書込番号:11498226
1点

baldarfinさん、こんばんわ。
返事が遅くなってしまい、大変失礼いたしました。
大変分かりやすいご説明をありがとうございます。
そういう事なのですね。
不要な振動もまた、そのイヤホンにとっては味付けの
一部を構成しているというご説明は、目からウロコと
いう感じでした。
確かに、素材がプラの場合は不要な振動=雑味要素的な
原因となりえる可能性は大ですよね。
木材や金属の場合は逆に不要な振動=味付け的な・・
でしょうか。
やはり、イヤホンよりヘッドフォンの方が、素材が構成する
体積・表面積が大きな分、影響は大きいのでしょうね。
振動は、その性質ゆえ対策も一筋縄ではいかないと思いますが
今後も色々な情報をぜひお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:11500009
0点

イヤフォンの場合は、素材や振動以外にドライバーユニットの取り付け位置で音が変わります。
鼓膜より遠いと低音が増え、近いと高音が増えます。
また、イヤフォンの場合には、ハウジング内の空気の容量や、空気が入っている部屋の構造、形、複数の空気室を持つ物などで、低音の出方を調整しています。
一般論ですが、空気室が小さいほうが高音、中音にバランスを置いたタイプが多く、空気室が大きいほうが低音にバランスを置いたタイプになります。
で、空気室は当然中の空気を振動させてますので、材質や振動のさせ方で音色は変わります。
振動を押さえるか、あえて振動をさせるかは、メーカーの音色の決定に欠かせない要素です。
まぁ、買って気に入らないから振動を押さえてチューニングするのも、一興かもしれないですね。
書込番号:11502376
1点

響きのリスナ其々の好みは,テクニカの材質違いモデル,ベスタツクスのIMX-1のポート状態,通常CD盤と高音質CD盤辺りで判りそうです。
過去を覗くと,アルミ材質の方と通常CD盤の方が好みと言ってる方も居ますので,このお方はウォーム系を好む。
書込番号:11502407
0点

ヘッドフォン、イヤフォン、スピーカーも音質とコストは密接だと思うのですね。
理想から言えば、ヘッドフォンのドライバーもスピーカーユニットも、低い周波数から高い周波数まで均一に聞こえる音圧レベルが出せる事だと思います。(ラウドネス曲線に応じて)
でも実際には、ヘッドフォンのドライバーもスピーカーユニットも、特定の周波数にピークがあったり、クリップがあったりで、均一なラウドネス曲線とは違う特性になってます。
ドライバーの素材や仕組みでもずいぶん違いがあると思います。ここはもろにコストに反映するところでしょう。
ヘッドフォンの売値が20万や30万の物を作るのならある程度は何でもありでしょう。ですが、現実的には、数千円の物が売れ線です。で、コストを削れば削るほど、理想からかけ離れた特性にならざるを得ないでしょう。
そうなると、山や谷を目立たなくするためには、ハウジング等で矯正をしないといけません。ただし、ここでもうひとつの問題が、ハウジングの素材にもコストを考慮せざるを得ません。安いヘッドフォンは自ずとプラスチックの素材が増えます。プラスチックの利便性はなんと言っても成形が楽で低コストな事です。
なので安いヘッドフォンはプラスチックを多用して、わざと振動させたり共鳴させたりします。
高級機でもハウジングの構造や素材で、振動や共鳴をある程度はコントロールしているでしょう。ただし、それは矯正ではなく味付けの意味合いが濃くなってきます。
で、このような低価格のヘッドフォンでは、振動や共鳴を止めると矯正のバランスが変わります。往々にして、かえって音質バランス崩す事にもなるので非常に難しいですね。
私は今までに、かなりの後悔を経験してます。
まぁ、ケーブルを交換する程度ですね。
書込番号:11506728
1点

ま〜,色々な要素が絡み合って,左右の発する音に崩れが生じて,左右ドチラかに寄った音が出て来る。
其の寄った音を出す要因の一つの,左側へ外れた印象報告が多いのは,片側出しケーブル仕様が原因じゃなかろうかなんです。
書込番号:11506758
2点

片だしでバランス崩れは、安価な物に多いのじゃ無いですか?
それなりの価格のものはそれほどじゃ無いのかも?
書込番号:11507178
2点

ドライバーのバラつきが怪しい感じがするのですが・・
ヘッドホン等の製造工程には明るくないので
あくまでも想像ですが、それを踏まえた上で。
部品のバラつきは宿命ですよね。
ですから許容値を設けてその範囲で良品・不良品の
判定をし、製品として出荷・・・というのは間違い
ないと思うのです。
安い製品にバラつきが多いということは
そのNG判定の閾値が低く設定されているような
気がします。
OPAMPなどのペアリングのイメージといいますか・・
高価格の機種はそういう部分を繊細に行っている
のではないかと。そんな風にも想像してます。
ケーブルのバラつきももちろんあるのでしょうけど
影響は少ないような気がしますし、長さの違いでの
影響に至っては、影響はもっと少ないと思ってます。
全て想像論ですが、私が思っているままを書いてみました。
書込番号:11507379
0点

バラツキだと必ず左側に寄ると言うことにはならないと思います。
商品によって右に寄ったり、左に寄ったりと言うことにはなりませんかね?
必ず左に寄ると言うことは、ケーブルじゃないですかね
書込番号:11507587
1点

毒舌じじいさん、今晩は。
振動の抑制に、何をお使いになりましたか?
使う制振材によって、矯正だけでなく、その制振材特有の響きを付け足してしまいます(もしくは、抑えてしまいます)。
要するに、無色ではなく、制振材の色が付いてしまいます。
そう言う場合は、使えば使うほど、音色に偏りが出てきます。
ゴム系(ソルボセインなど)は、高域の響きが抑えられがちですし、
鉛だと、低域が重い感じにはなりますが、高域に鉛特有の響き(鈍いキラキラ、またはギラギラ)が付いてしまいます。
fo.Qも、そのままだと、高域のふわりとした響きが抑えられたり、音像が少し拡散したり。(ゴム系の粘着剤によって、再生音に色が付いてしまいますし、粘着剤が付いていることでfo.Qの制振能力が悪くなっています)
fo.Qの「1mm厚」のものから、裏の粘着剤(ゴム系のもの)を取り除いたものを、瞬間接着剤で貼り付けると、まだ、かなりフラットな感じで振動が抑えられるように思いますが、どうでしょう?
これでも、完璧かどうかは…。
他に、更に無色の制振材、なにかご存知でしょうか?
現状では、「fo.Qの1mm厚の粘着剤抜き」を使っています。
書込番号:11508425
0点

「無色な変化」「癖がない変化」とかの感想くだりは,小生的に,音変化はして居ないと取ります。
変化するから音は変わるのですから。
其れから,癖と言うリスナさんが居ますが,癖が在るから変化しますし,癖と言うから,変なイメージに採られてしまいます。
フルスペックGさん,ドライバにはランク,グレードが在り,規定書に記載されてます。
メーカに因っては,バラ付きを極力小さくする為に,ランク内にて選別するかも知れませんね。
ですが,元々,コンスタントに発揮出来る,素質は持ち合わせて居ますょね。
其れから,ドライバのバラ付きなら,毒舌じじいさんが言って居る様に,ドチラかに散りますょね。
なので,同じ側が多く挙がるのは,長さ違いは大袈裟じゃ在りませが,ケーブルの長さ違いが影響すると見た方が好いですょね。
あと,モデルに因ってはY形ケーブルでも気を感じるモデルも在ります。
此方は,プラグの入口から出口までで考えた方が好いのかな。(太い大きいプラグと,小さい細いプラグ辺りも)
書込番号:11508976
0点

毒舌じじいさん,感じ方の大小はリスナさん其々ですが,AD1000クラスでも挙がるのですから,鳴らす環境にも大小感は左右されるでしょうね。
某ショップにヘッドホンアンプでの相性です!と言わせるのですから,見えて,読めませんですか。
書込番号:11509243
0点

どらチャンでさん、今晩は。
書き方が悪いのか、上手く伝わってないようです。
「無色」と言うのは、音の偏りがないということです。
どこかの周波数あたりを大きく抑えたり、別のどこかの周波数あたりの抑え方が小さい、ということがないと言うことです。
たくさん使っていったときに、高域のある部分にアクセントがついてくるとか、ある帯域が抑えられるように聴こえる、ということがない、
と言うことです。
前にも書きましたが、
鉛は、使うと、高域(と言うか中域の上かな?)に鉛特有のアクセント(響き)が付きます。(そのあたりの振動が抑えられにくい、または、逆に強調されてしまうのでしょうか?)
ソルボセインだと、高域の響きが抑えられます(高域の方が、大きく吸収される?のでしょうか)。
そう言う、変な偏りができるだけ少ないもの、
と言う意味で、「無色」という言葉を使ったのですが…。
そうそう、左に片寄って聞こえるのは、
私も、ケーブルが片方だけに付いていることだとは思います。
左右のハウジングをたたいて、響きの差があるかどうか確かめてみられましたか?
響きに差があれば、振動条件が違うので、ドライバが同じように音を出しても、出てくる再生音は違ってくるのが普通だと思います(どれだけ違うかは、振動条件の差の大きさによりますが)。
極端な書き方をすると、ドライバ、構造が全く同じでも、ハウジングの材料が全く違えば再生音が違う、のと同じようなことではないでしょうか。
今回は、ケーブルが付いている、付いていないで響きが変わってしまうのでは…というのが、(前にも書きましたが)私の推論です。
実際、片方だけに何か(ソルボセインでも何でも)を貼り付けると、左右の音の感じが違ってしまいますし、そのことで音像が片方に少しずれたように聞こえますし…。
どちらにしても、
このあたりは、実際に実験か何かをやってみないと、原因はわかりませんね。
(推論だけで議論して(考えて)分からない時は、実際に実験して確かめてみないと、先に進みません)
左右の偏りのないヘッドホンで、
1. 左右のコードの長さを変えてみる。
2. 片方コードに、更に別のコードを巻きつけるなどして、左右のコードの(振動の)バランスを崩してみる。
など。
2. は余分なコードがあればできそうですが(巻きつけてゴムで留めるとか)、1. はヘッドホンのコードを切って替えないとダメなので…余分なヘッドホンがあって、多少はスキルがないとできませんね。
書込番号:11509397
0点

baldarfinさん
私が言いたいのは、
コストをかけてない(安価な)ヘッドフォンのドライバーは、理想からかけ離れた特性・・・つまり、ラウドネス曲線に比べて、山と谷が大きくなっている。
だから、ハウジングの振動や共鳴で矯正している。
その振動や共鳴を抑え込んでも、ドライバーの山と谷のクセが前に出て来るだけで、良い音になる可能性がいかほどでしょうか? という事です。
貴方の書き込みを見ていると、振動や共鳴を止める事が必ず良い方向へ行く、とも受けとられる書き込みだから言っているだけです。
良い音になるかも知れない可能性を否定はしません。
しかし、往々にしてバランスを変に崩すだけということが多いのではないかと思ってます。
振動を止める事が絶対とは言えない、むしろ危険さえあると言いたいだけです。
もしも、この意見に反対されるのなら、私は、そういう内容の書き込みはぜひとも、ご自身のブログなどで存分に情報発信してただいたほうが宜しいかと思います。
ここの書き込みは、知識や経験をあまりお持ちで無い方が読まれるケースが多いですから。
書込番号:11510964
1点

baldarfinさん,おはようございます。
いえいえ。
小生的に無色と癖くだりは,拡がり解釈の広い,狭いと同じ様な感覚を持って居るのですね。
特に後者は,拡がり感の狭いと同じ様にくだりイメージが悪いです。
例えば,以前に,アキバショップ内にてケーブルを製作して居た店員さんが,癖が在るから音は変わると言ってました。
此れには小生は同意するのですょ。
癖には好い癖と悪い癖が在るでしょうし,オーディオの癖も好い癖と悪い癖が在りますょね。
さて,左右へ寄った印象は,鳴らす環境を含めた要素も絡んで来そうです。
寄った印象が高く感じるリスナさんは,鳴らす環境を見直した方が好いですね。
例えば,小生使用のKenwood機ですが,サプリームを有効にしないと中央寄りが甘くなります。
勿論,前方への押し出し感も甘くなり,前後空間の厚みが薄くなります。
で,前後空間の厚みが薄く感じるのは,左右へ音が散った方向へ行ったからで,この場合,左右へ寄った印象感を高く感じます。
音源,鳴らす環境の高音側の伸びが弱い。
特に,圧縮音源辺りを平気に聴いて居たなら,音源品質を上げた方が好いかもです。
書込番号:11511004
0点

左側に寄った感は、多分悩の特性です。で、片出しヘッドホンに限らないようです。
当方、K701・HD650にてそれを感じました。
で、左側に寄る(気がする)原因を特定する為、プレーヤー・ケーブル・アンプをあれこれ切り替えながらやりますが、結局は何をしても左寄り、さらには、最後にはヘッドホンを左右逆に付けたら…う〜ん多少は中央に寄った気がしないでもないがやはり左?でした。
寄ると感じるケースでは特にボーカルが寄ると感じませんか?
優位悩は左側であると言うし、言語の意味を聞いて理解する「感覚性言語中枢」も殆どの人は左側にあるとされる、寄って聴こえるのは、悩の問題かもですね。
で、左右の音の空間が広いヘッドホン程寄り(を感じ)やすい感じです。狭いヘッドホンでは、空間が狭く左右に分離すべき音が重なるから寄った感が出ない。
あと寄るのはソースの問題もあって、寄るソースをスピーカーで聴く際には耳とスピーカーの間に広い空間があるから、その中で様々な音が混じり合ううちに、寄り感は緩和される、耳に届く時点で色々混ざった音を、最終的に悩が統合する感じて聴くからあまり寄った感を感じないが、ヘッドホンではもっとダイレクトに、寄った位置感覚を修正する余地も暇もなく近くから耳に届くから、寄った感を強く実感する感じで、特に開放型ヘッドホンで篭り感の少ないもの程感じやすい傾向です。
書込番号:11550568
1点

スマンです。
此方も遅くなりました。(^^ゞ
脳みそのメカニズムも??ですが,左側寄りの気は在りそうですね。
ま〜,色々な要素,人間と機械が複雑に絡み合うでしょうから,難解ですょね。
だけど,印象を小さくさせる事は出来ますから,左右へ外れた印象が嫌いなリスナさんは,極力小さくする手段を試した方が好いですね。
書込番号:11557578
0点

テクニカのヘッドホンは『音が耳に近い』という言われ方をよくしますが、ある意味その恩恵は左右への寄りを非常に感じにくいです。
密閉型ではあまり寄りは感じにくいです。
密閉型で聴いた後同じ音源をK701・HD650で聴くと左右に空間が広がりますが、音が左右に広がることに伴って分離感が出て、分解感が出る程に寄り感も出るようで、寄り感というのは要は、今までも本当は左方向から来ていた音が、密閉型ヘッドホンの狭い空間にて融合していた為に寄らずに聴こえ、それが開放型で左右に展開された際により強く寄りを意識するようになったもの…とも思いました。
K701で左寄りを感じた音源を、ATH-A2000Xに変えると寄り感は緩和するものの注意深く聴くとやはり左気味だと感じますが、ATH-A2000Xだけで聴いていたら気付かない(あまり意識しない)程度の寄りです。
ヘッドホンだとスピーカーよりも、ピンポイントで音の方向性がわかってしまう分、寄りを感じやすいのでしょう。
スピーカーでは右スピーカーの音も左耳に、左スピーカーの音も右耳に入りますから、耳は両スピーカーの音を聞く訳で、耳に届き悩内で融合すれば音は中央に行くけど、ヘッドホンでは右からの音は右耳にだけ、左からの音は左耳にしか入らないから、録音でどちらかの方向性に寄っていることがダイレクトにわかりやすいのですよ、そして密閉型では狭い空間に融合し解りにくく、開放型でとくに広がるもの程に寄りを感ずる…そういうことだと思います。
書込番号:11572917
1点

ボーカルに定評が在る機種は,比較的に外れた印象が小さいです。
テクニカ機は,ボーカルイメージの引き込みが好いですから,左右へ外れた印象が小さいですね。
其れから,ベロア系のパットを採用したヘッドホンは左右へ散り易いですから,価格に対しての違いは出て来ます。
因みに,ゾネのDJ1PROにベロアパットを付けると最悪です。
製品が悪いのが頷けてしまいます。(ゾネ製品自体,他社に比べて質が落ち,ニッポンでしか売れないのが物語り,フラグシップ機をニッポンで発表する自体が??)
書込番号:11576307
0点

【ヘッドホン左右の音量違い(寄り)の原因】
最近ついに(遅い?)気付きました。
『ヘッドホンアンプ』と『ヘッドホン』の多くは左右同音量ではありません。
結構衝撃的です。
私自身の耳の感度がどうせ、左右同じではないでしょうが、それに関係なくヘッドホン同士・ヘッドホンアンプ同士の『相対性』によって、寄りは感知出来ます。
まずヘッドホンアンプの寄りですが、極小音量時片側に寄る現象はどんなヘッドホンアンプでもあり、それが中音量以上になるとわからなくなる訳ですが、殆どのアンプで極小音量時の寄りを中〜大音量でもそのまま引き継いでます。
極小音量で、殆ど片側からしか聴こえないレベルにて寄っているのと同じ側に、左右の音広がりが顕著なヘッドホンにて、その広がり具合の良さに比例してより明確に、ボーカルまたはモノラル音源の寄りとして聴き取れます。
ヘッドホンも、ヘッドホンアンプとは別に、そのヘッドホン固有に左右どちらかに寄っています。
が、ヘッドホンの寄りのが、ヘッドホンアンプの寄りよりは小さいと感じます。
安っぽい機器ならともかくなかなかの値段のヘッドホンアンプでもそうだったりして、細かいところを気にかける私のような人には寄りは気になります。
この寄りは、神経質でない人にはわからないレベルの寄りですが、例えば左寄りのアンプに左寄りのヘッドホンを挿す、そんなことをした時に皆さんは寄りを感じていると思います。
音の空間が左右に狭く低解像度で音分離の悪い中低価格帯のヘッドホンだとほぼ感知出来ないレベルです、またプレーヤーやDACのレベルが低くて解像度が低いと、分離しないので同じく寄りを感知出来ません。
書込番号:11794870
0点

小生,最近はプロフェッショナル向けの多チャンネル音声装置のお手伝いはしませんが,結構な項目の特性を確認します。
「チャンネルセパレーション」「f特性」「歪み率」他数項目×チャンネル分です。
で,同じ箱に入って居てもバラ付きますし,ヘッドホン&イヤホンにも左右感度差が出ますから,ダイレクトに耳へ届くヘッドホン&イヤホンでは,リスナさんに因っては感じれるかもです。(チャンネルが複数在るから)
で,小生の場合は,価格が安い方,メーカ違いの比べでは質が悪い方に,左右中央外れ感が高く感じれます。
air89765さん。
気になりだすと気になりますでしょう。
左右中央から外れた音。
なので,小生は,極力外れた印象が高い製品は薦めない方なのです。(ケーブルの質が悪過ぎの製品に気が強い)
書込番号:11796081
0点

はい。気になりだすと気になります。
あと、CDプレーヤーにも寄りがありますね。
最近ある組み合わせでどうも左に寄ると思ってたら、実は左寄りのヘッドホンを、左寄りのアンプに挿し、左寄りのプレーヤーで聴いていたことが判明しました。
それぞれ一つずつだとわからない程度の寄りなのですね、三つ重なることで実感出来るレベルの寄りになっていたようです。
プレーヤー・ヘッドホンの寄りはかなり小さいです、アンプのそれなりの寄りが1番気になります。
ボリュームの左右差に気を使って作った…とか書いてあったヘッドホンアンプを試聴したらなるほど…きちんと中央でした。
某高級ヘッドホンアンプも…個体差のようですが(試聴器は寄っていなかった)、そうなるよう気をつかって作って欲しかったです。
書込番号:11802978
0点

数多くのジャンクアンプをテスターも使えないズブの素人の俺も思っていた。
1970〜80年代のアンプは半田クラック不良(半田の質が80年代中期以降のアンプとは違い粗悪なのしかない)とリレー接点復活剤で大概治せるんだよ♪
さて、、、
なぜか左側のスピーカーのがボーカルが寄っている感じがすると・・
ONKYO、ヤマハ、テクニクスなど修理したがすべて左寄りに感じた。
仕様と言ってしまえばそれまでだが人間の右脳の仕様でもあるのだろうね^^
左脳より人間は右脳の活動のが発達してる事が大きい。
よく耳の老化?などと知恵袋などに投稿してる人が多いが、バランス調整するしかない。
いくら新品コンポを購入した所でそー聞こえるのは変わらないだろう。
結局アンプにご丁寧にもバランス調整が付いているのだから活用すればいいだけの話w
書込番号:18176658
1点



タイトル通りの内容です。
一応、事務局にAVケーブル板にリケーブルを製品登録を依頼してみました。
以前より項目作成を依頼してましたが、近年のヘッドフォンブームで今後も製品数は増加するかと思われます。
項目さえ出来れば、レビューやクチコミが増えると思うのですが、AVケーブル板ももう少し盛り上がると思うのですが。
3点

ケーブル板は難しいですよね。
とりあえず、オーディオをかじれば、ぶつかる話ではありますが。
どちらかと言うと、ケーブルでの変化量が微妙で、プレーヤー類やアンプ類、スピーカーイヤホンヘッドホン類の交換に比べて差は小さいか、感じられないレベルだったりするし。
AVケーブル板が盛り上がらないのは、そういう背景があるのでは?
書込番号:18004479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはオーディオ機器ケーブルを変えて楽しんでいるけど、ケーブルの特集記事を読むとメーカーには不信感しかない
書込番号:18004630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

圭二郎さん、ほにょさん、サカナハクションさん、こんにちは。
>ケーブルの特集記事を読むとメーカーには不信感しかない
それゆえに、リケーブル板創設には意味がありますね。
ユーザー視点での、ああ変わった、こう変わった、変化がわからなかった、などの情報は、その人のその環境のものとして受け止められますから、読む人の脳内変換で、自分が望む方向になるのか、ある程度判断できるのではないでしょうか。
リケーブルしようと考える人たちは、そのくらいのスキルはあると思いますし。
ヘッドフォン、イヤホン、バランス駆動化(端子の形状も様々ですし)など、板の内容はそれなりに幅広さもありそうです。でも、ケーブルをお薦めしてください、という質問はとても困るなあ。
書込番号:18008322
1点

チッチ&サスケさん、こんにちわ
仰ることはごもっともですけど、
ケーブルによって音が変わったという人に対して、それはオカルトだと言う人の醜いスレになると思う
記事で困るのは、あたかも激変する様なのが多いんです サプリメントの宣伝と同じでそれはどうかなぁ?と 安いイヤホンでもケーブルはそれなりのが使ってあるし、買ってすぐリケーブル、リケーブルってそれは違うんじゃないかなぁ?と
書込番号:18008697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サカナハクションさん
うーん、いますね。リケーブルのみならず、電源ケーブル、インターコネクト、果てはスピーカーケーブルにさえ、ケーブルで音が変わるはずないという方々。電送特性が変われば、音が変わるのは当たり前のはず、と私は思うのですが。で、実際変わった経験をいくらもしていますし。変わる=向上では、必ずしもないことも。
リケーブルについて話せて情報のやりとりができる場所はあったほうがいいと思いますが、板として創設するのは不適ということでしょうかねえ。
記事についてもまったく同感。販促記事と試聴記の融合は、本当に困ります(だからリケーブル板があったら、というところに戻るんですが)。
説得力のあるご意見、ありがとうございました。
書込番号:18009757
2点

皆さん こんばんは。
ほにょVer2さん
>AVケーブル板が盛り上がらないのは、そういう背景があるのでは?
ヘッドフォンやスピーカー、アンプやDAC等の本体製品あってのケーブルですから、差ほどは盛り上がらないのは分かっていますが、もっちょっとレビュー等情報が欲しい所です。
これでも少しは盛り上がってきましたが、登録されてる製品数が少なかったのが一因かと思います。
オーディオ用ケーブルを登録数はここ一年増やしてきましたので、そろそろリケーブルもやりたい所なんですよね。
要は、登録する製品がネタ切れなんですが(笑)
サカナハクションさん
>ケーブルによって音が変わったという人に対して、それはオカルトだと言う人の醜いスレになると思う
だから電線病患者の桃源郷を作りたくて(笑)
揉めるならクチコミよりもレビューで良いから。
チッチ&サスケさん
>板として創設するのは不適ということでしょうかねえ。
クチコミ等はおいて置いても、価格や製品を調べる時に登録されてると便利かと思いまして。
>電源ケーブル、インターコネクト、果てはスピーカーケーブルにさえ、
電源ケーブルもお願いしてます。
以前は、単独板で存在してましたが、知らぬ間に廃止されましてAVケーブル板で復活したら盛り上がるかと思いまして。
書込番号:18010610
3点

ヘッドホンのリーケーブルはまだしもヘッドホンでの電源ケーブルのレビューは自分が知る限り雑誌でもやって無いので意見交換ぜひ自分はしたいですね
ケーブル以外にもインシュレーターやボードなどのアクセサリー類もほとんど無いので自分はしたいですねw
書込番号:18012364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鷲羽&KOSMOSさん
>インシュレーターやボードなどのアクセサリー類もほとんど無いので自分はしたいですねw
別件で、スピーカースタンド板が設立されたので、関連商品のオーディオボードも一緒に載せて欲しいと依頼中なんですよ。
インシュレーターもいずれはですが(笑)
書込番号:18013024
0点

リケーブルといえばノードストが出すようですがお値段が気になりますw
それとあのてのケーブルは耐久性も問題ですがどんなサウンドが聴けるのか非常に興味がありますね 25〜26日のヘッドホン祭りは自分は無理そうなのでぜひ誰かに聴いて来てレビューしていただきたいです。
書込番号:18021719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リケーブルといえばノードストが出すようですがお値段が気になりますw
これですね。
http://www.nordost.com/downloads/Heimdall%202%20Headphone%20Cable%20Termination%20Chart.pdf
http://www.nordost.com/products/headphone-cables/heimdall-2-headphoneCable.php
書込番号:18021768
0点

ざっと見ましたけど値段は…? のってるの見つけられなかったです…
オーディオクエストもリケーブル出すとアナウンスしてから何もないですね DBS付きのケーブルとかヘッドホンでどう変わるか興味ありますね
書込番号:18021847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段までは、分からなかったです。
ノードストンも高級ケーブルのイメージですが、意外とリーズナブルな価格帯もありますから、そこそこの価格だと思いますが。
事務局から連絡がありまして、ただ今検討中みたいです。
新しいカテゴリーを作るのには時間が掛かるみたいですが、その内出来るみたいです。
それ以外の私が御願いした項目は、今度検討課題の1つにしてくれるみたいですが、望み薄いですね。
書込番号:18023395
0点

www.aloaudio.com/.webloc
ALO のリファレンス16 、本家は200米ドルもお安く成ってますよ。
なんてスレも良いんじゃ??
書込番号:18041503
1点


OnkyoやSHUREにbose等ケーブル買わなくても純正使っていれば結構レビュー書けちゃう微妙な製品カテゴリーに…
書込番号:18137066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僭越ながら呼び水になるべくリケ板クチコミの一番槍をいただいてまいりました。
私自身は積極的・頻繁にリケーブルするタイプではないので大量にクチコミやレビューを書くことは出来そうにありませんが、どなたかの参考になる板になれば良いですね。
圭二郎さん、カテゴリ作成への呼びかけお疲れ様でした。
書込番号:18141906
1点

最近fidelio X1ばかり使うようになってリケーブルにも興味が出ました。情報が少ないため手が出せなかったりしてるので、盛り上がってほしいですね。
個人的には自作したい派なので線材とかプラグとかの情報もほしいですけど。
書込番号:18142152
0点

皆さん こんにちは。
丸椅子さん
>純正使っていれば結構レビュー書けちゃう微妙な製品カテゴリーに…
取り合えずカテゴリーさえ作ってしまえば、後は何とでも(笑)
シシノイさん
>僭越ながら呼び水になるべくリケ板クチコミの一番槍をいただいてまいりました。
ありがとうございます。
レビュー書こうと思ったら、自分が使ってるサエクのケーブルがいきなり登録されてませんでした(笑)
登録製品数は増やしていきますので、宜しくお願いします。
ハマス12さん
>盛り上がってほしいですね。
本当は、AVケーブル板の製品に登録してAVケーブル板ごと盛り上げようと画策してたのですが、単体カテゴリーになるとは。
リ・ケーブルは全然詳しくないですが、盛り上げられるよう努力します。
書込番号:18144382
0点



以前、ヘッドフォン板で投稿しましたが、削除されたみたいなので再度投稿します。
大阪の日本橋で2大オーディオショーが開催されてます。急な話で申し訳ないですが、足を運んでみたら如何でしょうか?
オーディオセッションinOSAKA
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2014/A4B.pdf
両会場を結ぶシャトルバス時間表
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2014/A4A.pdf
大阪ハイエンドオーディオショー
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_poster.pdf
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_pamph.pdf
イベントプログラム
http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2014/10/OHAS2014_stage-program.pdf
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_fry&sat-6companys-event.pdf
ハイレゾ試聴会・体験コーナー
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_HiRes-event_Detail.pdf
昨日の模様
http://www.phileweb.com/news/audio/201411/07/15184.html
2点



最近よく目にする「ハイレゾ対応」ですが、別にこれまでのイヤホンも非対応なわけではないと思います。
上の周波数帯域がカバーできてるかどうかってところだけで、そもそもそんな高い音域聴けるんですか?って思いますし。。
ハイレゾ音源の音の滑らかさは既存イヤホンでも聞き分けられるわけですし、メーカーのハイレゾアピールキャンペーンがなんだかうざったく思えます。
レビューや口コミにもハイレゾがどうしたこうしたって書き込みが多いですが。。
他に何か売り文句は無いものなんでしょうかね?
書込番号:18125778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無いから必死な訳で・・・
書込番号:18125815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽4で100kmだすのと3000CCで100km出す時の余裕の違い?
書込番号:18125832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドホン/イヤホンの『ハイレゾ対応』は昔SONYが謳ってた『for CD』や『for Digital』と同じで、ユーザーに「対応してない物では聴けないのでは?聴けても本来の良さが出ないのでは?」という誤解を与えて新製品を売ろうという狡っ辛い商法ですね。
ポータブルオーディオブームもそろそろ収束かな〜
こういう狡い匂いが漂ってくると消費者も離れていきますから。
書込番号:18125843
10点

マルチBAイヤホン対抗として
ダイナミック型だけがハイレゾ対応してるのでしょうね
SONYが始めたハイレゾ対応でも自社製のマルチBAイヤホンはハイレゾ対応してないし、
小型ヘッドホンにしても今ではハイレゾ条件をクリアしてるのが国産製だけという真実なんだね
ハイレゾ対応DAP買ってもイヤホンや小型ヘッドホンを買う時、以外に条件がクリアしてない製品が多いのが判る
>ハイレゾ音源の音の滑らかさは既存イヤホンでも聞き分けられるわけですし
それとそれは別、スペック上でクリアのみがハイレゾ対応となる
どこで基準は定められたか知らないが40KHzが出ればハイレゾ対応のようだね
書込番号:18125946
3点

>他に何か売り文句は無いものなんでしょうかね?
20KHz以上の音を聴くと、身体(健康)に良い、とか(笑
特定保健用食品ならぬ、特定保健用音響機器、なんてね(笑
書込番号:18126062
0点

>ハイレゾ
確信は持てませんが、数年後には、「死語」になりそうな予感です。
書込番号:18126383
5点

音楽が好きでたまらないさん、はじめまして!
時間的にも私のXBA-A2のレビューを見ていただいたのでしょうか?
私は、レビューでも述べたとおり、ハイレゾ対応は意識しなくて良いと思っています。
私がA2のレビューでハイレゾ対応である本機に、と言ったのは、あくまでハイレゾ音源特有の高解像度さを引き立たせているか、という意味で書かせていただきました。
ハイレゾ対応イヤホンであるHA-FX650の再生周波数帯域は6Hz〜30000Hzで、え?と思うような数値です。
メーカーによって値が異なるのも変ですし、再生周波数帯域は音質にほとんど関係ないですし、わけわからないと思っています。
ハイレゾ対応=良いイヤホン、ヘッドホンとしてしまうなら、既存のハイエンド機種である、EX1000やSE535、K3003などの存在を否定することになります。
そして、ハイレゾ音源というのは、人間には聞き取れない超高音域だけがその恩恵ではなくて、解像度の高さや空気感などもその恩恵で、そういった要素を同じソニーでもMDR-EX1000はXBA-H3、A2、A3よりも余すところなく再現してくれていると思っています。
そうなら、EX1000はハイレゾとCDの違いを表現できているので、十分のそのクオリティはあると思います。
また、Ex1000までいかなくても、1万円台の機種でもハイレゾの良さをある程度感じさせてくれる機種はあると思います(CKR7やIM02など)
なので私も、スレ主様と同じく、ハイレゾ対応には、賛同いたしかねます。
書込番号:18126581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おお、レスが伸びてますね。。皆様、色々なご意見、有難う御座います。
実際のところ、ガラッぺさんのレビューに違和感を感じたわけではありません。。お気を悪くされたなら申し訳ありません。因みに私はA3を所有しております。
書き込んだきっかけは、E社の新作イヤホンの売り文句に違和感を抱いたのと、ふと読み返してみた皆様の口コミの中に、「このイヤホンはハイレゾ再生出来ますか?」なるようなものもあったりして、一体ハイレゾ音源を何だと思ってるんだろう?と積もり積もった思いを一度皆様と共有したかったからです。
メーカーのハイレゾ推しの宣伝文句にも辟易しております。目指した音の方向性とか特徴を伝えてくれるだけでいいのになぁ、ハイレゾどうこうは二の次ですよ。。と思う次第です。
書込番号:18127732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、気を悪くはしていませんよ(*^^*)
私こそ、書き方が悪かったかもしれません。
私もE社の10000円以下のCKR10にそっくりな外見のイヤホンには疑念を抱きました。
ハイレゾ対応って何考えてるのか!周波数帯域さえ良ければ良いってもんじゃないだろ!と。まだ実機を聴いたわけではないですが、ハイレゾ対応とさえ唄っておけば良いみたいな考えには不満です。
実際、ヘッドホンはともかく、ハイレゾ対応と言われるイヤホンの中に普通に良かったとしても、コレしかない!!と言えるものに欠けるのはかなり痛いと思います。
ハイレゾっていうなら、さっき私が書きましたように、EX1000とかSE535などでもハイレゾとの違いがわかる、などと言えなくなるような、ハイレゾ音源はハイレゾ対応イヤホンじゃないとね!となるような製品を作って欲しいと思っています。
ハイレゾ音源が身近なものになりつつある今こそ、そういった製品が登場することは絶対必要だと思います。
メーカーにとってはかなり厳しい書き方だとは思いますが、ハイレゾ対応という言葉を作ったメーカーの使命だと思います。
書込番号:18127849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガラッぺさん
>ハイレゾっていうなら、さっき私が書きましたように、EX1000とかSE535などでもハイレゾとの違いがわかる、などと言えなくなるような、ハイレゾ音源はハイレゾ対応イヤホンじゃないとね!となるような製品を作って欲しいと思っています。
そうなんですよね。「おお、ハイレゾ対応なのか。それじゃこれ買っときゃ問題ないんだな」と思って訳も分からず買っちゃう方がいらっしゃるんじゃないかと余計なお世話ですが思ってしまったり。
私自身の環境はiphone6(onkyo HF player)→AK10→SE846 or MAYSON or A3なわけですが、十二分にハイレゾ音源を心地良く聴けてますし。
試聴環境がある方なら良いですが、無い方は文面の情報だけを頼りに購入されることもあると思います。
決して安い買い物ではないので、メーカーさんはハイレゾ対応や機構の凄さを謳う前に目指した音の方向性、ターゲットをしっかりと伝えて頂きたいものです。。
書込番号:18128041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなの気にしなければ良いのです(`・ω・´)
仰ってる方もいらっしゃいますが、数年後には死語になってる可能性大です。
書込番号:18128119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも「ハイレゾ」という言葉が
共通の意味になる定義で
使われていたらシンプルなのにね。
「ハイレゾ対応」と書かれていても
気に入らなければ不要なので
あまり気にしたことはありませんけど。
書込番号:18129303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



九州にお住まいの方には朗報です。
ヘッドフォン祭やポタフェズに行きたくても中々、行けない方が多いかと思いますが、ハイエンドヘッドフォンやDAC等ですが試聴出来るオーディオショーが、11月の三連休に九州で試聴出来ます。
あのマッキントッシュのアンプとヘッドフォンが、ウルトラゾーンの新製品が九州初上陸します。
第28回 AUDIO & VISUAL FAIR 2014
2014年11月1日(土)、2日(日)、3日(祝)
10:00〜19:00
アジア太平洋インポートマート 3F特設会場
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号
http://www.maxaudio.co.jp/fair/2014a.html
http://www.maxaudio.co.jp/fair/images/2014a/2014_28th_fair_b3_omote_w.pdf
http://www.maxaudio.co.jp/fair/images/2014a/2014_28th_fair_b3_ura_w.pdf
今回、初企画として約30品目近くのハイエンドヘッドフォンが聞けるイベントが開催されます。
また、国内外の主力オーディオメーカーからDAC等PCオーディオの製品も発表されると思いますから、九州全土から足を運んでみたら如何でしょうか?
7点



ちょっと気になったものを軽く
ATHーMSR7
sony機と値段、用途からして意識している感ありますが確りキャラは確立していました。オーディオテクニカらしいAシリーズの高域の響きを意識しながらもポータブルにカスタマイズしたヘッドホン。
個人的には側圧強めでクッションで着け心地を調整した点は◎
edition5 unlimited
パッと聴いた感じ本家e5よりe8を感じさせたのは気のせい?ちょっと中域ヘコんで聴こえたのは気のせい?また確り聴かないと。
質感、見た目はさすがです。結構軽い。
組み立てlab trio
正直ギミックにあふれながらも正統派なハイブリッドに興味津々。既出ですが、同社カスタムより差別化できていて光るものがあります。
aurisonics ROCKETS
既に話題になってますが制動がよくキレの良い音は素晴らしいです。ケーブルが硬めでクセがつきやすそうですがあの音質で3万切りは頑張ったと感じます。
just ear
sonyのCIEMですがダイナミックとのハイブリッド仕様。
正直中途半端といった印象はありました。ダイナミックの抜けの良さもBAの高域の煌びやかさもあるけど逆に言えばもっと特化したものが今は他にあるかなぁといった感じ。
これからのチューニングに期待します。
独自の店舗構えてインプレッションから現物渡すまで一貫させてみたいとの話。
基本20万位、個別チューニングで20万後半位で考えているそう。
irver akt5p
本家t5pより低音出てました。ただその分普通のヘッドホンに近くなったような。?5mm4極プラグ仕様みたいですが・・・。
確かにあのチューニングならak240でもまぁいいか、となりますがやっぱりもう少しドライブさせてやりたいです。
今回は1日のみの参戦でしたがサプライズが多く楽しめました。
気のせいか以前に比べヘッドホン持ち込みしてる人が減ったような。e8やt5pだらけだったのが今はカスタムばかり。以前は重ねてナンボでしたが直挿しユーザーがかなり多い。
本当時代の移り変わりにビックリです
書込番号:18104645 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

A.ワンダさん今日は
レポートありがとうございます。
個人的にはROCKETS気になってます。
雑に使っても断線大丈夫そうなので、遮音性それなりに良かったら欲しいです。
ただ、ケブラー採用で断線対策…ウウッ頭が(´;ω;`)
とは言え私のIE800(1年ずつ利用×2本)はまだ硬化知らずなんですけど。
書込番号:18105696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さんこんにちは
ROCKETSは即売会やってたら間違いなく買ってました。イヤピが独特の素材なんで単体で販売してくれると嬉しいですね。シリコンだけど体温で柔らかくなり密着する素材だそう。シリコン版コンプライってとこでしょうか。
ケブラーは中に入ってる繊維(赤と青の)で硬化とは関連がなく、結局の所被膜側の素材次第らしいですよ。どうなるかは長いスパンで見る必要はありますね。
自分のIE800は硬化で交換してもらってからはこまめに手入れしてるせいかまだ大丈夫ですね。使用頻度自体減ったのでなんとも言えませんが。
書込番号:18105943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリコンプライ…良いですね。
値段も控目みたいなんでかなり欲しくなってきました。
行ってないので知りませんでしたが、DAP-CIEM層が増えたってのはなんか時代を感じてしまいますね。
HE-6やLCD-3持ってメーカー虐めされてた方は何処へ…
書込番号:18106080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポありがとうございました。
MSR7は興味があります、主に装着感が。早く試着してみたいところです。
E5Uについてはなんというかもう言葉も出ませんね。流石ゾネ。15万なら装着感の良さから買いたかったんですが。
書込番号:18106942
2点

シシノイさん こんばんは
MSR7は側圧強めですよw
ただクッションのあたり具合と厚さがよく考えられているなぁと感じました。
MDRー1Aの方が明らかに装着感は上ですが、ポータブル用途のズレを考えると自分はこちらの方が好みです。
e5unlimtedはたしか高いですが通常販売だし待てば少しは下がるかなぁとも考えてます。
本家e5は今回の祭で35万、しかもしばらく残ってましたね。
書込番号:18107656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもこんばんは。
側圧やっぱ強いんですかーどっかにもそういった書き込みがあって、本当かなーと思ってた矢先だったのでこれでほぼ確定ですね。
1Aのほうが明らかに良いということを聞いてしまった現在、予算を他に向けようかと思ってしまいつつあったりして・・・。
E5Uは流石に単体30万は高すぎます。各社のハイエンド2〜3機買えちゃいますし、それらをはるかに凌駕しているならともかく、E5を試聴した限りそんな印象は残念ながらありませんでしたので。
まあアンプ等も含めて選ぶ楽しみをかみ締めたいところです。
書込番号:18107795
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





