イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンで聴いて意外と面白い音源

2014/06/23 23:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:39件

今日、大瀧詠一さんの「let’s onndo Again」(イロモノ)をヘッドフォンで聴いたのですが、

きちんとした面白い音源だったので。これもふざけてるけど、お勧めの音源があれば、挙げていただければと思い

書き込みました。

ジャンル問いません!!、面白ければ(笑。

書込番号:17659610

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/24 03:37(1年以上前)

こんばんは

ピンク・フロイド 『狂気(The Dark Side of the Moon)』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GZ3RMMU/ref=pd_cp_m_1

前後左右、グルグルまわる、とかって、雑誌に書いてあるのよく見たね

廃盤だったけど、調べたら、新譜出てた

今日、新宿タワーレコードに買いにいってくるわ

いいネタ提供してくれて、サンクス!!!

書込番号:17660197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/06/24 04:04(1年以上前)

初めまして、JBL大好きさん、楽しい口コミ拝見してます。ピンクフロイド、
イロモノじゃないっすよ凄く正道ですね。うちの環境では回ってくれませんで
したが、なつかしい!!です。

でも。あのCDはイロモノですから、買われられるのは・・・ですが、洋楽好きはちょっと
ニタッとできるかもです。


書込番号:17660211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

カスタムIEM用コンプライ

2014/06/21 17:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2845件 再出発!! 

装着直後

約1週間後

カスタムですが、何度かリフィットしてきっちりと合っていると思っていました。
しかし、カスタム用コンプライが発売されたので、試してみました。

・・・なんと全然違います。
シェルがプラスティック製のためか、やはりわずかな隙間が残っていたのですね。
これを装着すると低音の量感が増して引き締まります。
対費用効果を考えるととても素晴らしいです。

ところが、この製品の粘着力にはかなり問題があります。
装着して約1週間で一部が剥がれてきています。
耳にねじ込む部分に装着するので無理な力がかかることは分かりますが、流石にこれはどうかなあと。
折角良いものなので直ぐに対応した改良版を発売して欲しいと思います。

書込番号:17650564

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ160

返信49

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ対応機器の意義の制定 ロゴの統一

2014/06/12 18:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201406/12/35091.html

>そのほか、各社評価基準等において聴感評価が行われ、「ハイレゾ」にふさわしい製品と最終判断されていることも条件となる。
この辺り微妙なラインですが…

メーカーの数値の測定方法、評価単位の統一みたいなのを定める方が先なんじゃあ?と思ったりもします。

無料でロゴ使用も可能との事で対応機種増えて、この手の質問も増えるんじゃなかろうかと。

書込番号:17619325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 18:50(1年以上前)

ハイレゾ対応ですか・・・

>40kHz以上が再生可能であること。

相変わらず、高域の数値にこだわりますねえ

SACD 100KHz
CD 20KHz

昔、アナログレコードとCDの音のよさで論争がありましたが
CDは20KHzまでしか出ていない、アナログのほうが高域が伸びている
でも、アナログレコードは実際16KHzまでしか出ていないかったようですが

20KHz以上は『雰囲気』といった感じでしょうか


>ハイレゾだから音が良い、という訳では必ずしもない

そういうことです

でわ、失礼します

書込番号:17619386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:526件

2014/06/12 19:31(1年以上前)

以前、目がテンでアナログレコードを再生させた方が、高音域が出ていた様な。
アナログレコードを再生する機器もそうだが、レコード自身プレスするまでの録音状態によって結果は変わるのでは?

CDが出始めでアナログレコードも併発されていた時代。
「デジタルマスタリング」っていかにも高音質の様にうたって、ノイズカットと編集の簡易さで発売されたレコードは、高音域をカットしたモノともいえるのでは。

すべての音をリアルに聞きたいと望む一方、すべての音を再現出来なくても心地よい、聞き疲れの無い音も望む。
気分で変わるものです。

書込番号:17619544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 20:11(1年以上前)

ひでたんたんさん、こんばんは

言葉足らずでしたね
16KHzまでのものあれば、20KHz以上出ているものも

>レコード自身プレスするまでの録音状態によって結果は変わるのでは?

その通りだと思います

評論家の言葉を借りると、
・物理特性の高さがそのままクオリティの高さにはならない
・アナログレコードとCD(さまざまな素材のものやSACDも含めて)の、クオリティは、ほぼ同等

SACD層とCD層を聴き比べると、高域の違いは感じられないが、
SACDのほうが、開放的、ボーカルも柔らかさがある、感じですか

でわ、失礼します

書込番号:17619684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/06/12 21:55(1年以上前)

みなさんどうもこんばんわです。

SONYが「ハイレゾ対応ヘッドホン」なんて打ち出してから、こういう流れになることは決まっていたように思えます。だからこそPHA-1でポタアンに参入したときは期待大でした。ハイレゾ対応@SONYも、こうなると読んでの布石的なリップサービスだったのかと。ヘッドホンにハイレゾ定義を当てはめる第三者団体が出てくるようじゃ、してやったりでしょうね。

とりあえず…アップサンプリングでハイレゾ定義に収めたマガイモノ・定義を満たすだけで音質が悪い音源が横行しないようになるなら、御の字です。

…というか、量子化bit数 20bitって初めて聞きました。

書込番号:17620135

ナイスクチコミ!4


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/12 22:32(1年以上前)

テストサンプル音源データとかテストサンプル音源ディスクとかないとなんともいえないですね。

いわゆる一発フルレンジスピーカーであるヘッドホンで40kHz再現て無理があると思うんだよね。
たとえ再現できていたとしてもより低音側の音が強すぎて、倍音成分がどうとかのうんちくもあるけど、その影響はきわめて微小ではないかと。

どうしても超高域の音をきちんと再現して聞きたいならスーパーツイーターを追加したスピーカーで聞くか、ヘッドホンならスーパーツイーターが付いているTAKETのヘッドホンを用いるとかじゃないと無理ではないかと。

今のところSACDに関しては、製作者側が『SACD』ということで気合入れて作っているのが感じられます。それが良い方向に出ているのを感じられます。
ただし、SACDを製作するためのハードルは時の経過に伴い下がっていくのが必定。その時に、作り手が『気合入れて作ったぞ!』というしるしとしてハイレゾロゴが用いられるようになればいいね、と考えてます。

書込番号:17620300

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/06/12 22:48(1年以上前)

上手く玉虫色にしたなと(笑)。

例えばヘッドフォン特性を測定するマイクの位置だけでも測定値はコロコロ変わりますから、振動系からの距離など統一された基準がなければ意味がないと思いますね。

各社バラバラの基準に基づいた数値で判断するというのは乱暴な話です。

40Khzにしても例えば歪み率などの基準がないと歪みだらけの40Khzでも高品質なハイレゾと称することができてしまいますね。

要するにメーカー側が宣伝しやすいようにわざと曖昧にしているんだと思います。これからこのハイレゾマークなるものが氾濫するんでしょうね(笑)。

書込番号:17620384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/06/12 23:32(1年以上前)

T-ジューシー さん
>要するにメーカー側が宣伝しやすいようにわざと曖昧にしているんだと思います。これからこのハイレゾマークなるものが氾濫するんでしょうね(笑)。

そうですね。その結果、「ハイレゾマークはあまり(まったく)意味がないから、気にする必要はない」って堂々巡りになりそうです。なんでアナログ系に定義を設けようとするのか…商売的理由しか思いつきません。


ただ、参照先の
>音と言うのは感性価値。聴いて感動する、心が震えるような音
>ハイレゾだから音が良い、というわけでは必ずしもない

という点から曲解して、「誰もが一聴して感動する、心が震えるような音でなければ、ハイレゾと定義しない」と日本オーディオ協会の聴感評価委員会とやらで付与許可を決めてくれればいいのに。そんなことは一言も書いてありませんけど(笑)。

書込番号:17620572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/06/13 00:06(1年以上前)

MarsScytherさん

20bitは10数年前の業務用フォーマットですね。

よく20bitリマスタリングCDなる宣伝文句が帯に書いてありました。このフォーマットで録音された音源もあると思いますが、アップコンバートで24/96などのハイレゾ音源として配信されるんでしょうね…。

書込番号:17620705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/06/13 00:22(1年以上前)

T-ジューシー さん ありがとうございます。
ははぁ〜。業務用フォーマットですか。CDマスタリング前段の余力分みたいなものですかね。_φ(-_-; 勉強勉強。

本当に、そういう「実はCD音源をコンバートしただけ」ってのは勘弁してほしいです。規定が設けられないのは、すでに業界に浸透しているから?とか勘ぐりたくなります。
自分の耳が信用なれば…というか、結局は聞いて自分が良ければそれで…ってところに落ち着きますか。うーん、自信ない。

書込番号:17620762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/13 01:12(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
機器の質だけでなく音源の質の問題もあり、単純にハイレゾ=良い音の認識で括る事には抵抗(違和感)がある方は多い気はします。


ある程度定義することでメーカー毎の基準の良くわからないハイレゾ対応が乱立する事を防ぎつつハイレゾの普及に努めようとする意図は分からないではないですが、
先に挙げたようにオーディオに興味の無い層がパッと見てハイレゾマーク=音が良いと印と認識してもらうには早計
単純に音源のビットレート(先日のJEITAの定義に留まる程度)やDACの対応状況にだけ留めて置いた方が…というのが個人的な感想です。

この板的に言えば昨年発売のSONYのXBA-Hシリーズのハイレゾ対応マークと、今春発売のJvc FXシリーズのハイレゾ対応が既に違ってなんやコレ…と思っていたのでロゴの統一に関してはアリかなあと思っています。

書込番号:17620885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/06/13 12:57(1年以上前)

年取ると10kHzだって危ない線です。大昔はFMのPLまで聞こえたというのに。ショボ〜ン

書込番号:17621946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/13 21:55(1年以上前)

日本オーディオ協会の
日本オーディオ協会による
日本オーディオ協会のための
取り組みなのではないですか?

電子情報技術産業協会(JEITA)に先手取られちゃったから、ウチも一家言あんぞ!的な。

どこの組織も存在意義のアピールで必死になりますよね。。そういうのを意識することそのものが存在意義がなくなってしまっていることの反証なのですが。。

書込番号:17623340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/13 22:14(1年以上前)

うさらネットさん
以下の文書を読んで心安らかになっていただければ幸いです。

スーパーツイーターの店頭試聴をタンノイスピーカーで行ったことがあります。周りは自分よりはるかに年配な人達ばかりでしたが、スーパーツイータが有ったほうがより艶やかとの共通意見でした。しかし、自分以外の全員が「スパーツイーターからの音は聞こえない」といっていました。
又、実験的に高音域成分を抜いた音源を聞いたことがありますが、とてつもなく無味乾燥したツマラナイ音、感動する事などできない音でした。
もし、あなたが今でも以前と変わらず音楽に感動できるなら、倍音成分としての高音域を十分に楽しめている証拠なのでしょう。


気休め追加体験談

実際に、直接的に高音域成分を聞いている人間は半数どころか1割に満たないと思います。
高校2年の時に物理の波動の授業で先生が発振機を持ち出して、1kHzずつ上げていき、「どこまで音が聞こえるか?」の可聴域実験を行ったのですが、機械の限界であった18kHzを聞こえたのは自分一人だけでした。
結果はざっとこんな感じと記憶してます。
45人学級で
18kHz 1人
17kHz 2人
16kHz 6人
15kHz 15人前後
14kHz 半数以上
それ以下ほぼ全員

自分は、多くの人以上に高音域の音が聞こえやすいので、人一倍、自分と他人の聞こえ方の違いに深く興味があったので、これはとても衝撃的で、強く記憶に刻まれました。
一般的に人の可聴域は20〜20kHzと言われていますが、高校生の段階ですでに14kHzまでしか直接的には聞こえていないのです。
14kHz、いわゆるmp3の音です。
倍音成分の影響を感じているかどうかは、CDからの再生音とmp3に変換してからの音を聞き比べて変化を感じ取れるか確認できればOKです。

ちなみに高音域がきこえることで解る世界の認識「世の中ノイズにあふれている」というだけです。

書込番号:17623411

ナイスクチコミ!4


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/06/13 23:08(1年以上前)

PCのオンボードサウンド機能は10年も前からハイレゾ化していますね。

片手で持てる一昔前のラジカセのようなスピーカー一体型
コンパクトオーディオでハイレゾ対応だから高音質!のように謳っている製品も
ちょこちょこと出てきていますが
違和感を感じますね。

書込番号:17623626

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/13 23:42(1年以上前)

「ハイレゾ」なんて、盛り上がっているのは日本だけでしょ。
聴こえない音を有難がるような「裸の王様ごっこ」を業界を挙げてやるようになったとは、かつての技術大国も落ちたものですね。この国の教育レベルはどうなってしまったのでしょうか?
こんなことやってたら、他の国にバカにされますよ。

書込番号:17623771

ナイスクチコミ!7


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/14 00:01(1年以上前)

フックブックローさん
発表のタイミング的にはなんかそんな気も・・・

うさらネットさん
Yasu-oさんの面白い記述にもありますが、ハイレゾは高域特性だけの話でもないのでまぁあまり卑下されなくとも・・・とは思います。

Akito-Tさん
DSDや192Khzの配信自体でもここ5年ほど?はありますし、DVDオーディオ(今回のハイレゾの定義からは漏れたっぽい?)はもっと前から?ある気もします。
まぁメーカーのハイレゾ対応は商売上のツールみたいなのが現況ではないでしょうか。

MZ-R2さん
ハイレゾ配信なんかは欧米の方が進んでますし、USB-DAC、業務用のレコーダー除いたポータブルオーディオ機器なんかのハイレゾ対応は寧ろ日本の方が後発ではあるんですけどね?

書込番号:17623857

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/14 00:49(1年以上前)

周波数帯が多く使われる場所には深みが生まれるのよ
味覚で言えばコクがつくって事

ただ音って周波数の複合なんでね。

書込番号:17624035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/06/14 07:54(1年以上前)

あぁ、なんか理屈っぽい人多いな。

人間の脳の認識は周波数分布グラフみたいにはなってないよ。
その証拠にグラフ見てもなんの音か想像がつかないでしょ?

だけど周波数特性によってある程度は音質が見極められるのは誰でも経験済み。無意味じゃない。

周波数特性は客観的で簡単な指標としてそれしかないから使ってるだけ。

人間の耳が単一の18KHzまでしか聞こえないからといって、それ以上の周波数特性が必要ないとするのは安直に過ぎる理論だし、周波数特性は関係ないとするのも現実を無視してる。どっちもステレオタイプね。

まず周波数特性の解釈が間違ってる。40KHzというのは40KHzが-3dbで再生されるとかそういう意味であって、40KHzまでは正確でそれ以降はカットされるって意味じゃない。

PCM理論のサンプリング周波数の半分まで再現可能というのも、理論的に再現計算が可能であるということしか言ってなくて、単に数字を電圧に変換してフィルター掛けたら高音域はガタガタになる。
デジタルだからどの機器も20KHzまで100%で再現できてると思ってるならおめでたいとしか言いようがない。

あと、周波数があってれば元の音が再現できていると思ってるなら間違い。まぁ、PCMの嫌なところだけど、人間の耳は変化や波形も捉えるから誤魔化せるところとそうでないところが出てくる。

アナログについてはそれらの情報量がPCMより豊富であることがわかってるから、PCM基準より緩くなってるのは納得ができる。概ね妥当な基準だと思うんだが、何をそんなにブーブー言う必要があるんだろうか?

96KHz 24bitではたいした違いはないとかそういう話をするならわかるんだが、間違った解釈を元に理屈でブーブー言うとか、レベルが低すぎて泣けてくる。

わたしはもっとハイレゾ音源が普及して、普通にCDを凌駕する音が聞ける世の中になってほしいけどね。

書込番号:17624556

ナイスクチコミ!6


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/14 09:54(1年以上前)

ムアディブさん
>96KHz 24bitではたいした違いはないとかそういう話をするならわかるんだが、間違った解釈を元に理屈でブーブー言うとか、レベルが低すぎて泣けてくる。
すいませんが煽りはNGで

なお、記事の末尾にありますがレコード業界とは協議中とのことです。

書込番号:17624864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/14 10:05(1年以上前)

この基準だと、SHUREやWestoneのイヤホンは40kHzはおろか半分の20kHzまでしか出ていないから軒並み全滅ですか。笑えますね。

やっぱり、人間の耳には聴こえない音を有難がっているのは世界中で日本人だけですよ。馬鹿馬鹿しいことこの上ないです。

書込番号:17624898

ナイスクチコミ!4


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/14 10:20(1年以上前)

MZ-R2さん

>SHUREやWestoneのイヤホンは40kHzはおろか半分の20kHzまでしか出ていないから軒並み全滅ですか。笑えますね。
ハイレゾ対応マーク付けられない、と言う意味では全滅ではありますが、
別に製品の良否を決めるマークではない(メーカーはそうしたいかもしれませんが)という方向にならんといけないなぁとは思いますが。

>人間の耳には聴こえない音を有難がっているのは世界中で日本人だけですよ。馬鹿馬鹿しいことこの上ないです。
日本人だけだと思われてます?Head-fiとか見られた事ないですかね?

書込番号:17624953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/06/14 10:32(1年以上前)

ところで、統一マーク(案?)を見ると、「Hi-Res」って書いてある。これを英語的には何て発音するんだろう。中三的英語力だと、ハイレズかハイレスになっちゃう危険性(笑)。
HiはHigh、ResはResolutionの略ってことでやっぱ日本じゃハイレゾですけど、High-Resolution Audioって、海外ではどう慣用表現されているのか気になります。

書込番号:17624990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/06/14 10:32(1年以上前)

丸椅子さん こんにちは。

ハイレゾ、ハイレゾと言うとPCオーディオのイメージが強かったですが、SACD等パッケージソフトも入るなら、今時の流行だからよりも、もう以前から私も体感、経験していたことになるかなと思いました。

個人的には、PCでダウンロードするよりソフトの方が好きなので、PCオーディオ主流でCDプレイヤーやパッケージソフトが衰退して欲しくはないですから、ハイレゾの仲間入りさせてくれるなら有りがたいですが(笑)


MZ-R2さん

>人間の耳には聴こえない音を有難がっているのは世界中で日本人だけですよ。馬鹿馬鹿しいことこの上ないです。

私が使用しているイギリスのスピーカーがリングツィーター搭載モデルで45kHzです。
ドイツのJETツィーター使ってるELACで50kHz、スイスのリボンツィーターでも50kHz。
ドイツのクアドアルが65kHzまで出せるみたいです。

私が使ってるヘッドフォンでもMZ-R2さんもお使いのベイヤT-90で40kHzですが、KEFのM500は20kHzです。
でもKEFの方が高域が刺さる気がしますが(笑)

要は、海外製でも物によりけりみたいです。

書込番号:17624991

ナイスクチコミ!6


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/14 11:56(1年以上前)

MarsScytherさん
発音は分かりませんが、海外のサイトでもHi-resの表記はありました。
他のサイトだとstudio master(192)みたいなのも

圭二郎さん
昨年のSONYのハイレゾ対応Walkman、ヘッドホン発売以降のmoraの配信の開始なんかが今回の契機だったとは思います。
SACDの規格が1999年?
リン・レコードのハイレゾ配信開始は2007年と
今更何を…とは思います。
高級オーディオメーカーがあえて販促の為にハイレゾ対応マークつけますかね…?と思いますと、
目先の囲い込みとも感じたりします。

書込番号:17625237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/06/14 12:20(1年以上前)

丸椅子さん 回答ありがとうございます。
スタジオマスター!確かに見たことあったかも。ハイレゾよりも言葉の響きが好きです。"スタジオマスター"で定義を設けるなら、言葉の意味からしてハイレゾ音源の懸念は生じにくそう。

書込番号:17625302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/06/14 13:15(1年以上前)

日本人を意識するは日本人にあらず。

書込番号:17625475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2014/06/14 13:31(1年以上前)

先祖回帰ですね。

アナログに軍配有り。

倍音・周波数の繋がり・私達人間は、アナログですから…。

但し、ダイナミックレンジ・立ち上がり・劣化減少・保存しやすい・管理しやすい等の利点は有ります。

後は、嗜好の問題解決ですけど…。

この点は、十人十色ですから解決不可能でした。

書込番号:17625519

ナイスクチコミ!2


鞘太郎さん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/14 14:44(1年以上前)

百歩譲ってスピーカーで鳴らして体で感じるってのはまだしもイヤホンやヘッドホンで耳に直に届くのにどう体感するんでしょうとは思いますね。
そしてたまにハイレゾのほうが音が悪いなんていう感想見かけますがそれってダイナミックレンジが広がって小音量と大音量の幅が広がり聞こえてた音が聞こえなくなってんじゃないかなと思ってます。
特にBAイヤホンはダイナミックレンジがめちゃくちゃ狭いですから。

書込番号:17625721

ナイスクチコミ!4


asticotさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/14 22:03(1年以上前)

イヤホン・ヘッドホンにハイレゾ対応かどうかの基準を持ち込んではほしくはないと思います。

再生周波数帯域が40kHzに達しているかどうかは音質にあまり影響するものでは無さそうですし、販売店でも「単なる目安」とわざわざ説明している所もあるというのに、このマークが元で売り上げに影響が及ぶとメーカー側がこぞって広域再生の商品を開発してしまうのでは、と懸念してしまいます。

書込番号:17627127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/14 23:51(1年以上前)

今ぼーっとテレビ見てましたら、今年のヒットランキングみたいなの出てまして、その中にSONY Walkman Zx1が上がっていました。
簡易なハイレゾ音源の説明と、街頭でのハイレゾ試聴のインタビューが上がっていました。

単純な内容に関しては何も思いませんが、
なんと、注書きで※ハイレゾ音源を楽しむには別途ハイレゾ対応ヘッドホンが必要です。
とか。

マスコミの是非を論じたい訳ではありませんが、こういった誤解を生むような表記が実際に世間でも実際に出ているんだなぁと。

書込番号:17627630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/06/15 00:00(1年以上前)

>丸椅子さん
>注書きで※ハイレゾ音源を楽しむには別途ハイレゾ対応ヘッドホンが必要です。

うわ。やってくれましたねSONY。その文句からして広告費を投入した恣意的ランキングなのは見え見え。まぁTVや雑誌のランキングってそういうものですけど、そちらを削って良品を安くってメーカーが損する展開が見えます。

※ハイレゾ音源を楽しむには別途ハイレゾ対応ヘッドホンの使用を推奨します。(SONY談)
くらいに訂正してお詫びしてほしいなぁ。

書込番号:17627669

ナイスクチコミ!5


spike2013さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/15 11:01(1年以上前)

おはよございます。

この手のことは沢山あるので 全然問題ではないです。
少し違いますがUSBメモリーだって”WINDWS8”対応と書いてあったりします、USBメモリーなんて 対応と書いてなくても使えるはずなんですが まあ、書いてあれば知識の無い人は安心しますよね、それが商売の秘訣ではないでしょうかね。

マーク付けたければ付ければ良いのではないですか、それで少しでも新しい顧客が増えればメーカーは儲かります、メーカーが儲かるのは経済にとって良いことです、特に衰退しているオーディオ関連では。
実際に効果があるかどうかは疑問ではありますが。

反対する理由とか何も無いと思います。

書込番号:17628845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/06/15 11:59(1年以上前)

SONYは昔から“for CD”とか“for Digital”とかいい加減なこと書いて商売して来てますから(^_^;)

個人的にはSONYのおかげでこの手の謳い文句には騙されないようになりましたw

書込番号:17629009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/06/15 12:38(1年以上前)

>spike2013さん
うん。まぁ冷静に考えればおっしゃる通りです。USBメモリーでOS対応表示なんて、私も歯牙に掛けませんからね。

私の意見としては、asticotさんがおっしゃったように、スピーカー・ヘッドホン・アンプなどのアナログ段にハイレゾの定義は不要で意味のないものということです。それから先のメーカー姿勢に言及するのは、言い過ぎだったかもしれません。

ただ、味覚・触覚・芸術分野と同じく、「良い音」は主観で価値が決まり、客観で測れないものだからこそ、定義できる部分はしっかりしてほしいと思うわけです。例えば、あるシャンパンが美味しいか、一定の金額価値があるかは個人の主観ですが、スパークリングワインでなく「シャンパン」と名乗るからには、仏の法律で厳格に決められた産地や製法に則る必要があり、ここに客観的で相対的な余地はありません。スパークリングワインの中にも美味しくてリーズナブルなものが沢山ありますが、それはその先の話でしょう。
音響分野で定義を決めるからには、このようにあってほしいと思います。

書込番号:17629112

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/15 13:08(1年以上前)

spike2013さん
販促ツールとして制定されたハイレゾマークを積極的につけるのは商売する上では至極当然かと思いますが、
メーカーのpopではなく業界団体が指定したある種の品質保証マークがそもそも品質保証の体を成してないのはどうか、という疑問は前提にあります。

後、レアケースかどうか分かりませんが、業務で使用していたIO-dateのセキュリティ機能付きUSBがwindows8.1で使えなくなりました…


EXILIMひろまさん
仰るような形でハイレゾ=良いとは限らない
ハイレゾじゃなくて良いじゃん?
てなると今のハイレゾのブームに水刺すようで勿体ないですよね。
機器に限らず音源もしっかりしてなきゃってのは前述の通りですが。

書込番号:17629191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/06/15 14:16(1年以上前)

丸椅子さん

オーディオ業界がこの勢いを本物にしたいなら過去の法螺吹き商法を反省して欲しいんですよね。

いまの高級イヤホン・ヘッドホンやハイレゾの流行はバブルです。
このままならアッと言う間に弾けます。
ハイレゾ音源の普及を望むのなら余計に、ハッタリや勢いだけじゃない誠実で堅実で中身の詰まった成長を目指さなければ過去に消えていった数々のフォーマットと同じように廃れてしまうでしょう。

個人的には、そうならなければ良いなぁと思っているのですけどね。

書込番号:17629373

ナイスクチコミ!4


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/15 21:51(1年以上前)

丸椅子様
>後、レアケースかどうか分かりませんが、業務で使用していたIO-dateのセキュリティ機能付きUSBがwindows8.1で使えなくなりました…

レアケースではないようです。下記参照
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20131112/1111725/

spike2013様
 メーカーの表記している『**対応』とは、「メーカーで動作検証して問題なかったよ」という証です。つまり「何か動作に問題がなかったとしても可能な限りサポートするよ」という事の表明です。もっと、肯定的に受け止めるべきと思います。
 なんせ、はるかにひどい者が存在しますから。

 WinsowsXP以降で、アプリやドライバーをインストールしようとすると「この・・・は動作検証されておりません。・・・不具合の出る可能性があります。」というwindowが度々出てきます。これはマイクロソフトがハードおよびソフトメーカから依頼を受けてマイクロソフトで有料の動作検証を行った場合にのみ出なくなります。
 しかも、マイクロソフトの行った動作検証結果で『問題なし』と結果が出たからといって、不具合が出た場合にサポートしてもらえない。『すっごく意味ねーマイクロソフト検証』です。

 あちこち頭を突っ込んで課金するがサポートはいまいちなマイクロソフトと比較すれば、メーカーの表記の『**対応(サポート有り)』はとても好意的に受け止められると思います。

書込番号:17630759

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/15 22:31(1年以上前)

EXILIMひろまさん
まぁ、大げさ紛らわしい広告の類はどの業界でもある事なんで深くは突っ込みませんが、明確な基準が無い聴覚上の話ならなんとでも言えるんでオーディオ業界の闇は深い・・・と言ってもいいかもしれません。
であるからこそ、中途半端な基準をヘッドホン・イヤホン側に制定して頂きたくは無いです。

Yasu-oさん
ありがとうございます。
レアケースではなかったようで助かり?ました。
なんとか使えないか調べるので小一時間掛かった挙句無理ってことで諦めたって経緯がついここ2ヶ月ほどの話だったので・・・


とまぁ、質問スレッドではないので解決ってのは無いんですが、
あまり引っ張ってメーカーへの愚痴みたいになって引きずるのもなんですしこの辺りで〆たいと思います。

自分の意見も幾つか記載させて頂きましたが、掲示板の常連さん以外の方々の意見も聞けまして非常に参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:17630916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2014/06/16 16:17(1年以上前)

 Hi-Res認定の定義者たちは、電子工学をまったく知らないのでしょうね。

 ハイレゾ、特に刄ー変調(DSD)はまず、オーバーサンプリング(標本化周波数をメチャメチャ高くすること)により、量子化雑音が広帯域に渡って浅く分散します。可聴域での量子化雑音を低減するためだけに、標本化周波数を高くするのです。そして更に、刄ー変調器の雑音伝達関数がもつ、擬似的なハイパスフィルタ機能により、標本化周波数以下(可聴域)での雑音が、可聴域の遥か外に押しのけられるのです。この2点から、刄ー変調(DSD)は可聴域内で高分解能化を得意とするA/D変換器といえます。

※ハイレゾの音の良さは、「周波数帯域の広さ」ではなく、「可聴域の雑音の少なさ」にあります。
※ハイレゾの再現力は、「スピーカー・ヘッドホンの音色」ではなく、「ADC・DACの分解能」に強く依存します。

 高級オーディオを胡散臭いと思うのであれば、やはり、電子工学を学び、自作することに限ります。

書込番号:17632841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2014/06/16 16:50(1年以上前)

クチコミ終了後に投稿してしまいまして、申し訳ございませんでした

書込番号:17632895

ナイスクチコミ!0


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/16 23:22(1年以上前)

>刄ー変調器の雑音伝達関数がもつ、擬似的なハイパスフィルタ機能により、標本化周波数以下(可聴域)での雑音が、可聴域の遥か外に押しのけられるのです。

高音域に分散したノイズ成分について、ローパスフィルタでカットすることで可聴域のノイズを減らす、あるいは可聴域以上のノイズはどうせ聴こえないから結果的に可聴域のノイズが減る、というのならわかりますけど、何故にハイパスフィルタ?それに「刄ー変調器の雑音伝達関数がもつ、擬似的な」ってどういうことでしょう??
電子工学を学んだというミダラ・フシダラーさんにぜひ教えていただきたいです。

そうそう、刄ー変調でオーバーサンプリングで音を標本化して可聴域のノイズを減らすというのは、別にハイレゾやDSDに限った話ではないですよ。
普通のCDだってやっている話で、後でデシメーションで44.1kHzに落とすことでちゃんとS/N比が確保されたデジタル化を実現しています。なので、
>ハイレゾの音の良さは、「周波数帯域の広さ」ではなく、「可聴域の雑音の少なさ」にあります
というのは(耳の実用的な可聴音量限界が100dB以下ということも考えると)「本当なのかなぁ?」と思いますね。


>ハイレゾの再現力は、「スピーカー・ヘッドホンの音色」ではなく、「ADC・DACの分解能」に強く依存します。
というのもとっても疑問。
そりゃ、スピーカーやヘッドホンの性能差や特性の方がモノを言うに決まってるでしょう(笑)。周波数特性や歪み率が千差万別なのだから。
「ADC・DACの分解能」なんて、それに比べたら全然大したことのない違いでしょうね。そもそも、DACチップのS/N比は普通のものならどれも110dBを超えていますから。人間の耳で聴き分けられるものではありません。

書込番号:17634249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/06/17 00:28(1年以上前)

人間の耳()

書込番号:17634498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/06/17 12:51(1年以上前)

>人間の耳()

うん、所詮は人の耳、されどやはり人の耳。

書込番号:17635732

ナイスクチコミ!3


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/17 21:04(1年以上前)

 ずいぶん昔から判明していることだが、一般的にはいまいち広がっていない事実。

 センサーとして、人間を含める動物が持つ5感を超える感度・精度のものを人工的に作成できてはいないんだよね。

 人の感じているものが今一正確にならないのは、脳の解釈・訓練不足によるもの、肉体的強度限界に近づくため脳がフィルタリングをかけてる場合とかあるからと考えられてたりするんだよね。
 

書込番号:17637099

ナイスクチコミ!0


02cl01さん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/18 22:27(1年以上前)

よりよい音質を求めるのがオーオタだろ?
趣味ぐらい思いっきり無駄なことさせろや。

書込番号:17641249

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/18 23:12(1年以上前)

既に〆と言ってますが続報がありましたので。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201406/18/14596.html

・音源のハイレゾはJEITAを踏襲
・今回はハイレゾ対応機器の定義
・でも、数値的に基準満たしてなくても評価委員会で良い製品!となればハイレゾ対応機器と言ってもok

玉虫色的な何かですなぁと私は感じました。

書込番号:17641501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2014/06/18 23:16(1年以上前)

なお、アメリカでも動きが
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/399715851.html
原文は読んでませんが、
マスターで区分する方法なんかは面白いなあと。

書込番号:17641527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/06/18 23:36(1年以上前)

なるほどアメリカの話はソフト側の定義のようですね。アップコンバートが明確になるなら歓迎です。

今回の日本の定義についてはあちこちからツッコミがあるようで、今後も「追加」がありそうです(笑)。

このマークを着けていないとイメージが悪くなりそうですし、メーカーにとっては死活問題ですからね。

やはりこのマークが一人歩きして業界や一般の方を混乱させる危険性はあると思います。

書込番号:17641620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/20 21:54(1年以上前)

「(6月19日12:06追記)日本オーディオ協会から連絡があり「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」と、回答内容に対して訂正が入りました。」
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201406/18/14596.html

とのことで、周波数40kHz以上はマストだそうです。
でも、周波数40kHz以上をどのようにクリアしていればOKなのか、何も条件が書いていないのが笑えるツッコミどころです。
これだと、どっちにしろ言ったもの勝ちでしょうね。実質骨抜きな基準です。

書込番号:17647865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

極私的Let It Goに合うイヤホン

2014/06/10 22:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

ボーナスも出たのであたらしいイヤホンが欲しいなと思い、物色して参りました。

ちょっと趣向を凝らしまして、いまや日本中を席巻している『アナと雪の女王』の主題歌、May J.さんの「Let It Go」がもっとも心地よく聴けるイヤホンはなにか?に絞って試聴してきました。
(※松たかこさんの劇中歌も好きなのですが、いかんせん音源がよくない(泣))
(※※ちなみに映画は観たことがないです。なのに音源は持っているという…アナと雪の女王おそるべし(笑))

さて、この楽曲を引き立たせるポイントは3つ。
まずMay J.さんの美声を活かす透明感。
次に映画のイメージを表現するスケール感。
最後に楽曲が進むに連れ怒涛の如く押し寄せる音の疾走感。
この透明感、スケール感、疾走感を表現できるイヤホンがポイントになります。

試聴したイヤホンは以下。(試聴順)
・AF180 (Audiofly)
・W50 (Westone)
・e-Q8 (オルトフォン)
・EX1000 (ソニー)
・SE846 (SHURE)
・Parterre (FitEar)
・EM5813 (CARDAS AUDIO)
・DN-2000 (TopSound Electronics)
・FX850 (ビクター)
・SE-CX9 (パイオニア)
【番外】MH334 ※手持ち

各機について、透明感、スケール感、疾走感の順に○△×をつけると
・AF180 透△、ス△、疾△
・W50 透△、ス△、疾○
・e-Q8 透○、ス×、疾○
・EX1000 透○、ス○、疾△
・SE846 透○、ス×、疾○
・Parterre 透○、ス○、疾○
・EM5813 透×、ス○、疾△
・DN-2000 透○、ス△、疾○
・FX850 透○、ス△、疾○
・SE-CX9 透×、ス△、疾△
・MH334 透○、ス△、疾○
といった結果に。

極私的ベストオブ「Let It Go」はParterre (FitEar)でした。
次点にEX1000 (ソニー)、ボーカル重視であればe-Q8 (オルトフォン)、DN-2000 (TopSound Electronics)が良いと思います。

あまり参考にはならないとは思いますが、暇つぶしに読んでもらえたら幸いです。

書込番号:17613490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
K-LAさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/11 00:15(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
なかなか面白いクチコミをありがとうございますm(__)m
と言いますのも、私もアナ雪を観てLet it goに魅せられた一人ですので...(笑)

高級機種での試聴が多く、うらやましいです。
ヨドバシやe-イヤに行った際は参考にさせていただきながら試聴してみます!
ちなみに私の手持ちイヤホンの中でベストはIM-03ですね。
Let it goは後半のベースラインの動きが面白いので、やや低音が出るイヤホンの方が面白く聴けると思います。
そして、最も重要なのは中高域の艶やかさかと。
その点パルテールやFX850はかなり良さそうですね!

ちなみに私は松たか子さんver.の劇中歌もMay
Jさんのも聴きますが、松たか子さんver.が好きです。
しかし、録音があまり良くない?と感じました。

書込番号:17613884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/11 06:19(1年以上前)

おはようございます。

個人的には、女性ボーカルを聴くのでしたら、FADのhevenシリーズをオススメします。

その他にはfidue a81なんかもいいですね

書込番号:17614252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/06/11 08:49(1年以上前)

K-LAさん

IM03は合うかも!帯域の被りも感じられず、各ドライバがしっかり仕事するので、透明感とスケール感は申し分なく。またBAの得意なスピーディなレスポンスは疾走感のある表現も期待できます。
おっしゃる通り、Let It Goは低域と女性ボーカルの両立が必要なので、なかなか難しい楽曲です。
FX850はもう一つ合いませんでした。個人的にも意外でしたが。理由はスケール感不足です。アタック感のある小気味よい音を奏でるのですが、緻密な点の集まりといったイメージのため、音全体をひとつの風景とするような”広さ”の表現の対極にあるのかなと。
サントラはデラックスエディションを購入しました。松たかこさんの楽曲が収録されているDisc2は、おそらく急ごしらえだったんでしょうねー。DVDかBDからリッピングしたような音質です。


櫻櫻櫻### さん

hevenシリーズいいですよね。背景を控えて、女性ボーカルを引き立たせたいときはシングルBAが一番です。
fidue a81もたしかに!デザインはおよそアナと雪の女王のイメージに似つかわしくないですが(汗)、音の抜け、音場の広さ、音のキレはぴったりかもしれません。時間なく、試聴しそびれたのが惜しいです。

書込番号:17614573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/06/14 15:25(1年以上前)

手持ちのイヤホン

iPod->Solo dB->SR-71A

ついでに手持ちのイヤホンをつかって比較してみました。
・K3003 (AKG)
・IE800 (ゼンハイザー)
・IE80 (ゼンハイザー)
・UE900 (Ultimate Ears)
・XBA-H3 (ソニー)
・ER-4P (Etymotic Research)
・IE2 (BOSE)
・NW-STUDIO (9wave)
・MH334 (Fit Ear)※再掲

透明感、スケール感、疾走感の順に○△×評価すると、
・K3003 透○、ス△、疾○
・IE800 透○、ス○、疾○
・IE80 透△、ス○、疾△
・UE900 透○、ス×、疾○
・XBA-H3 透△、ス○、疾○
・ER-4P 透△、ス×、疾○
・IE2 透△、ス○、疾△
・NW-STUDIO 透×、ス△、疾△
・MH334 透○、ス△、疾○

手持ちの中ではIE800がベストマッチでした。

うーん、パルテールほしい…

書込番号:17625829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/14 23:32(1年以上前)

なんか、皆が皆、右へ倣えでおんなじ曲を賞賛するっつのもなんだかな〜
個人的には穴と何とかの[LetitGo」よりジェフ・ヒーリーの「Let It All Go」
の方が好きだな

書込番号:17627551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2014/06/15 08:55(1年以上前)

恥ずかしながら存じ上げませんでしたので調べました。
Jeff Healeyの1990年発売の2ndアルバム「Hell to Pay」に収録の5曲目"Let It All Go"

ご紹介ありがとうございます!さっそくCDを発注しました。到着は7月始めとのことなので、気長に待ちたいと思います。

書込番号:17628493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

今週末に北海道でもヘッドフォン祭り開催されます。

なに馬鹿なこと言っているかと思われると思いますが、もちろんフジヤさんでなく北海道の超有名ショップ CAVIN大阪屋さんが開催します。

6月14日、15日

http://www.osakaya.com/event/event_104.html

今回の目玉ですが、OPPOの新製品が北海道初お目見えするそうです。


また、来月7月5日・6日にCAVIN大阪屋主催「第26回高級オーディオ試聴会」ネストホテルで開催されます。

開催日時

7月5日(土)11:00〜19:00
7月6日(日)10:00〜18:00

会場 ネストホテル札幌駅前

http://www.taiyo-international.com/events/events/#cavin20140705

出展メーカー

完実電気・LINN・アキュフェーズ・エソテリック・エレクトル・ノア(ソナスファーベル)・トライオード・パイオニヤ・ゴールドムンド・オルトフォン・フューレンコーディネート(ニューフォス、PIEGA)・ハーマンインターナショナル(JBL、AKG)・太陽インターナショナル・ラックスマン等

北海道唯一のオーディオショーですから、両イベントを足を運んでみたら如何でしょうか?

書込番号:17612706

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

特選街でおなじみマキノ出版から「音のいい一台がズバリ見つかる!最新ヘッドフォン完全ガイド」が6月2日発売です。

A4 ¥972円

ここが知りたい!ヘッドフォン選びの基本がわかるQ&A
ヘッドフォンブランド事典
全121機種を徹底聴き比べ
使ってみたいヘッドフォン用アクセサリー
注目ヘッドフォンアンプカタログ
ハイレゾ音源配信サイト図鑑
ハイレゾ対応ポータブルプレイヤーを試す
iPhone/iPod touchでハイレゾ音源を楽しむ

等の内容です。

書込番号:17504881

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2014/05/31 23:58(1年以上前)

詳細です。

http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6317-1/

書込番号:17579195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング