イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDオーディオ対応。

2011/08/30 14:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

ソニー、HDオーディオ対応無線サラウンドヘッドフォン
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110830_473686.html

書込番号:13437057

ナイスクチコミ!0


返信する
海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/08/30 20:52(1年以上前)

ありゃ、もう7100買い替え時か(´・ω・`)

書込番号:13438225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/30 21:22(1年以上前)

とうとうHDMI端子搭載しましたか。

書込番号:13438386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信22

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:72件

忘れもしない…
AKGのK324P!
ビックカメラでいろいろ試聴してドンシャリだったけど低音の元気な鳴り方とクロムメッキのピカピカが格好いいし値段は1万ぐらいでお手頃だったから買いました

当時はipod touchにグルグル巻きにして持ち歩いてました

L・R表記なんてすぐに使ってたら消えちゃうからペンで書いたり

K324Pはもう売っちゃったんですが音の良さに気付かせてくれたこの子と出会わなければスパイラルの泥沼はありませんでした

AKGが復刻版でもう一度出してくれたらまた買うな〜

書込番号:13418773

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/26 00:44(1年以上前)

私の場合はマクセルのHP-CN30とオーディオテクニカのATH-CKM50です。

CN30が安かったのでつい買ってしまい、「なんだこのまるで出ていない低音は!?」

もうちょっと足して同じく安かったCKM50を購入、ここでイヤホンはモノによってまるで音が違うということを理解しました。

以降は低価格中心でイヤホン・ヘッドホンを買い漁り、プアオーディオの趣味を満喫しております。

書込番号:13419054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/08/26 00:50(1年以上前)

私の場合はオーテクのEM7かな〜。
それまでMDプレーヤーの付属だったから上があるのを知れたね。

書込番号:13419079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/26 07:39(1年以上前)

私は、4〜5年前にMDR-EX90。
試聴したあとに、衝動買いならぬ、衝撃買いでした。

書込番号:13419565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/26 09:52(1年以上前)

同じくEX90ですね。
青山のPlayStationSignatureでPSP用の黒く塗装されたものを買いましたが、
PSP-1000自体が結構悪くない音を出す機械だったという偶然もあって
そこで完全にはまりました。

その後はEX700を経てIE8で再び感動して今はSE535です。
EX700はボロボロになり引退しましたがIE8はまだまだ現役です。

書込番号:13419859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/08/26 19:03(1年以上前)

皆さん泥沼スパイラルは程々にm(_ _)m
あっと言う間に貧乏人になりますゆえ

自分だとK324Pの後継機だったK370聴いたけど何か聴いてて楽しくなかったんで見送りました

いい音を覚えると他にどんなのが?なんて興味を持ち出したらもう止まらなくてイヤホン→ヘッドホン→アンプ→ケーブルと散財していって買ってから冷静になると俺バカだな〜と凹んだり
結局は音楽をどれだけ楽しめるか?
なんで気にしません(笑)

書込番号:13421482

ナイスクチコミ!1


kid1107さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/26 19:35(1年以上前)

自分の場合はウォークマン買ってからイヤホンに興味を持ちましたね
最初はDTX101ieで次にCKM99。
今はそこで止まっています、お金がないからね(´・ω・`)

ヘッドフォンにもぼちぼち手を出してみようかと思っていますが
これも明らかにスパイラルにはまりそうで怖いです^^;

書込番号:13421588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/26 19:51(1年以上前)

因みに、ヘッドフォンの1号機は、1977年に買った、Stax SR-5ですね。
これには、嵌まりましたが、スパイラルと言うほどではなかったですね。

その頃は、スピーカーのYAMAHA NS-1000Mを、必死こいてバイトして買って、以来スピーカー一辺倒。
そのあとヘッドフォンに嵌まったのは、7年前にゼンのHD650買ってからですね〜

書込番号:13421640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/26 19:58(1年以上前)

なにやらほにょ〜さんとは近いものを買っていたようです。
私も5年くらい前まではNS-1000M持ってました。
主に5.1chのホームシアター環境用でしたが、
住環境の問題で泣く泣く手放しました。

今は仕方なくJBLのControl5 Plusでサラウンドシステムを組んでいますが
これはこれで良いものです。

カテ違いすみません。

書込番号:13421666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/08/26 21:31(1年以上前)

全然問題ないと思いますよ
スピーカー環境は組める環境が必要ですからね
うちは鉄筋コンクリのマンションなんで音が響きやすいのと壁がうすいから手が出せません…

ヘッドホン止まりです

家だとPCオーディオがメインなんでESOTERICのD-07が欲しい今日この頃

泥沼は危険です

書込番号:13422068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/26 21:43(1年以上前)

私もバルサTVさんと同じで、きっかけはAKGのK324Pでしたね。
今はイヤホンはMONSTERのマイルス、ヘッドホンはULTRASONEのedition8で落ち着いています。
とはいえ、B&WのC5とATOMIC FLOYDのSuperDartsは買ってしまうかも知れませんね。
とりあえず、「面白ければいいじゃん!」という性格なので。

書込番号:13422113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/26 21:55(1年以上前)

私のスパイラル開始はいつだったかな〜?
ATH-CM700Ti辺りから始まってたかも。

でも、今年の春にFXT90とDTX101ieとZH-BX500をまとめ買いした辺りからおかしな事になった気がします。
たった4ヶ月の間にいったい何本のイヤホン・ヘッドホンを買ったのやら。

耳は2こしか無いのにねぇ(苦笑)

とりあえず、いまはKOSS KDE/250とゼンハイザーHD25 adidas originalsに落ち着いています。
今後のことは分かりませんw

書込番号:13422172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:25件

2011/08/26 22:19(1年以上前)

一年程前にK701からです。
特需のお陰か知ってる金額から半値以下になってて思わず買ってしまった。狭苦しさの無い広い音場にさらりとした美音を高分解に耳に叩き込まれる感覚が軽く衝撃でした。
ヘッドホンも面白いな〜と、ヘッドホンリスニングにハマる切っ掛けに。環境追順性も高くちょっとした変化にも敏感なので、オーディオの面白さもありますね。

逆にスパイラルから脱したのは、T50RPとの出会い。
つまらない音と言われても納得で、つき抜けた個性も無くとっても普通な音なんですが、余りに普通過ぎて自然と耳に馴染んでいた感じ。何か安心できちゃう。
自分の好きな音はこれで、何を使ってみてもこいつに帰ってきてしまう。結局は他の機種要らないじゃんと他を手放すのも吝かではありませんでした。

書込番号:13422321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:141件

2011/08/26 22:33(1年以上前)

テクニカ・ソニーの低価格帯は高音が刺さったり籠ってたりしますからねぇ。
そうゆう音に慣れてからゼンハイザーやAKGの優しい音を聴いたりすると、
気が付いたらスパイラルっていうパターンが結構ありそうです。

断線とか故障もしていないけど4個以上イヤホン・ヘッドホンを所持していたら、
個人的にはスパイラル認定ですね。

ふつーの人は家はヘッドホン、外はイヤホンの二つで事足りるでしょうし、
音が気に入らないor予備で買うにしても3つが限度かなと。

書込番号:13422400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/27 01:05(1年以上前)

こんばんは♪

自分、最初はMDR-ZX700買うつもりだったんですね…
でも、たまたま試聴したAHーD1100がすごく良く感じてw
買って満足していたんです。

で、ある日友人の家(マニアw)に行き、「ヘッドフォン買っちゃった〜」ってお披露目したら、ヘッドフォンアンプに繋いでくれた訳ですよ…

え?何これ?

そこがスパイラルの始まりw
もう使っていないというHA5000を強奪しw
散々試聴したあげくATH-AD2000を買い…
外用でESW9を買い…
でも外でヘッドフォンだと、髪の毛ツンツンにできないからw
これまた散々試聴してIE8を買い…
最近はポタアンを購入し…
せっかくポタアン買ったから、外用でMDR-Z1000か、ES10か、DT1350欲しいな…
でも、スピーカー新調するから無理か…
でもでも、アンプ代が安くなりそうだから、買うか…

相方の視線が冷ややかで、最近怖いです 笑

書込番号:13423071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/27 14:17(1年以上前)

自分はK701買ってから上流環境スパイラルですよ(ヘッドホン自体はそれほど持っていないですが)。
あとAKGによってスパイラルに突入の方が多いので親近感がわきます。

@ヘッドホンを買う
   ↓
ACDPを買う
   ↓
Bアンプを買う
   ↓
Cアクセサリーを買う
   ↓
@に戻る

のループを繰りかすのでヘッドホンが増えるたびにいろんなものが一緒に増えていきますよね、特にケーブル類は試聴できないのでどんどん増えます。
ヘッドホンスパイラルは他のスパイラルを誘発するので私の財布は常にからっけつです。

書込番号:13424833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2011/08/27 16:01(1年以上前)

思えば4年前の夏、2年強使ったビクターのFX55Sから
ヨドバシで安売りしていたソニーのEX90SLに乗り換えたのが全ての始まり。

気が付けば4年足らずでイヤホン・ヘッドホン合わせて60台強。
それぞれ一番高いのがメーカー希望小売価格ベースで2万円前後。
プラネックスのPL-HP01Bは入金済みで入荷待ち。
来月はTDKのTH-EC300Bを購入予定。
最早1月に1台は買わないと禁断症状が出るくらい
ドップリとスパイラルにハマらしてもろてます。

やっぱりスパイラルを名乗るからにはハイエンドに至るまでに
最低でも3桁はこなしてイカンとあきまへん。
順当なステップアップは単なるエスカレーター。
いきなりハイエンドなんてヘリで富士山に登るようなもんですわ。

『そんだけ金使ったならハイエンド買えたんじゃない?』
「何言うてんねん、同じ投資額で数十倍の知識と経験が身に付いとるわ!」
この開き直りこそがスパイラーの真の姿なのです。
きっと。
たぶん。
おそらく。

書込番号:13425129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2011/08/27 16:55(1年以上前)

スパイラルに入られている方々はやはりいい意味で病んでます(笑)

スレ見ると納得する部分が多々あります
使い分けで自分だとランニングの時はウォークマンX1060に直でテクニカのATH-CKP300で快適に走れます
防水だから汗にも強いしスポーツモデルでも音がこもらないでスッキリ系だから好きです

クリップひとつ付属してるからタッチノイズも殆どありません

アクセサリーなんかも半田やら線材に手を出すと危険です
Beldenケーブル好みです
自作を楽しむのもまたいいです

やはり病んでます

書込番号:13425307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/27 20:06(1年以上前)

最初EX35買って
あんまりしょぼいんで次EX500にしたの
そしたら10proが気になっちゃって
あれれって感じでスパイラルに

イヤホン ヘッドホンが増えるのて
それぞれ鳴らし方も違うし特徴あって
ライブ聴きに行くのに近いと思ってる

届いたばかりのを耳に突っ込んで鳴らすと
良い悪いは別としてソースの新鮮なこと

ドリンク付き¥2000のチケットも¥30000のチケットもありだと思う
みたいな

書込番号:13425996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/27 20:26(1年以上前)

ベタですが、私もMDR-EX90ですね。

発売早々SLを、その後LPも含め3個買いました。
当時、こんなクリアな音があってもいいかという感じで驚いたものでした。
今でも十二分に素晴らしいですが。

実際はそれよりかなり前に、SONYのE931(布巻きコード)をずっと
使ってましてそれなりに満足はしてましたけど。

書込番号:13426079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:141件

2011/08/29 21:09(1年以上前)

MDR-EX90ってホント愛されてるんですねえ。
製作者とかがこうゆうの見るとニヤニヤが止まらないんだろうなぁ(´ー`)

書込番号:13434334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:394件 sobakoro 

複数イヤフォンを所有していると、なんとなくこのアーティストの場合はこれで聴こう
という、自分なりのルール(刷り込み)があると思います。
                                            
自分の場合、購入した順に

ER-4S(ケーブル、アダプタ変換でER-4P)の場合
濃いめなピアニスト
・グレン・グールド
・ブラッド・メルドー
・ショパン弾き(クリスチャン・ツィメルマン/ポリーニ)


Westone3の場合
ピアノトリオ、ハードバップ、ギター
・山中千尋
・ビル・エヴァンス
・タビーヘイズ
・ズート・シムズ 
・村治佳織
                                            
   
Miles Davis Tribute MH MLD IEの場合
管楽器、弦楽器
・マイルス
・キャノンボール・アダレイ
・ヒラリー・ハーン
・今井信子
                                                    
      
という風に自分勝手にカテゴライズしています。
そんなことをしているから、また新しいイヤフォンが欲しくなるんです。
きっと...
   
                                                
自分勝手なカテゴライズをさらしてみませんか?
空間とかの難しい話はなしでお願いします。
(亜空間打ちなら知ってるんですけど...)

書込番号:13401155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/21 23:35(1年以上前)

私の場合は
ヘッドフォンとスピーカーと使い分けてます。


オーケストラ 女性バラードの場合は

オンキヨー D-112ELTD
http://kakaku.com/item/20445511132/

ロック    男性バラードの場合

ROXY/JBL    Reference 430
http://kakaku.com/item/K0000066607/

J-pop全般  ジャンル問わず長時間のリスニングの場合

ゼンハイザー HD598
http://kakaku.com/item/K0000162898/

を使い分けて使ってます。

JBLのやつはかなり派手なデザインですが見た目とは裏腹にすごく締りがいい低音を出してくれます。店で聞いたときは最初は驚きました(笑)

書込番号:13403263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/22 11:43(1年以上前)

はじめまして。
私も参加させてください。

ポータブルオンリーのクラシックが殆どですが、多用する組み合わせとして、

声楽、特にソロの多い楽曲の場合は、
IE8、ER4S

デュエットやコーラスが多い場合は、
IEM:Westone3、A8(優しい音で気に入ってます)
*DAPは高音部が多い曲か少ない曲かで、T51とCK4を使い分け。

オーケストラの場合、指揮者で変えてます。
カラヤンの場合
HP:HD650(屋外のときはER4Sが多いかも・・・)
なんとなくですが、押し出し感が少ない優等生みたいな指揮に感じて・・・

ワルターの場合
IEM/HP:IE8/ESW10
親父の影響ですが、ワルター大好物です。
録音が古いものも多いですが、ベームみたいに味があるというかなんというか・・・

ヤーコブスの場合
HD25
ヤーコブスのハイドンは、重低音効かすと面白いです。

その他、汎用性一番で
グールド(ブラームスが良いです)
リヒテル(よっぽどヒマなときは、平均律全曲チャレンジとか・・・)
ミケランジェリ(ベートーベンの協奏曲しかありませんが)
ヨーヨー・マ(無伴奏チェロはヨーヨー・マが一番好きです)
パールマン(失くした四季のCDがもう一度欲しいです)
IE8、ER4S、HD25(グールドは特に)

DAPごとに入れる曲を決め、PHPAを抱かせたままにしてます。
イヤホンとヘッドホンは、なんだかんだ気分に左右される方が大きいです。

少し聴き疲れする位が、気合入れて聴ける気がしてます。
まったり聴きたいときは、ヘッドホンをDT770にしてます。

>空間とかの難しい話はなしでお願いします。

嬉しいですね。こういうスレは^^

書込番号:13404503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件 sobakoro 

2011/08/22 21:28(1年以上前)

>$まどうスライム!さんこんばんは。                         
                                         
女性ボーカルがスピーカーってところが興味があります。フムフム
自分もホームスピーカーシステムがあればオケを大音量で聴いてみたい。
JBLのヘッドフォンかなり派手ですね!
                                                                  
                                                                  
>エラストマさんこんばんは
        
所有イヤフォンと好きな音楽ジャンルが結構被ってるので唸ってしまいます。
指揮者による使い分けは新鮮でした。それぞれ特徴ありますものね。
                 
それか、ベルリンフィル・ウィーンフィル・サイトウキネンオーケストラ別...
楽団で分ける」のは意味なしですかね。
   
    
自分の場合、中耳、内耳内のみで複数の楽器の絡みを聞き分けるのは困難なので
イヤフォンで聴くオーケストラは参加する公演のための予習、いい楽曲はないかな
という探りで使います。 

    
 
どうしてもカルテット以下の楽曲がメインになります。   
  
グールドお好きなようですね。お仲間ですね。
ブラームス、バッハはもちろんですが、たんたんと、指遊びのように
弾くモーツアルトのソナタも僕は好きですよ。
 
>DAPごとに入れる曲を決め、PHPAを抱かせたままにしてます。
これは実に贅沢ですね。

 
自分はiPhoneのみなのでiTunesのクラウド化を心待ちにしています。
   
 

書込番号:13406414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/22 23:47(1年以上前)

そばころさん

>ベルリンフィル・ウィーンフィル・サイトウキネンオーケストラ別...楽団で分ける

自分の好みを極めていけば、きっと面白くなると思います。
サイトウキネン、生で世界の小澤を聞いてみたいです。

    
>自分の場合、中耳、内耳内のみで複数の楽器の絡みを聞き分けるのは困難なので
イヤフォンで聴くオーケストラは参加する公演のための予習、いい楽曲はないかな
という探りで使います。 

私も聞き分けなんてできません。
何となく、雰囲気というか・・・
それぞれの楽器群や全体のハーモニーが気持ち良くて聞いているので、イヤホンでもヘッドホンでも、何でも楽しめます。
楽器やられているのですか?羨ましいです。

>グールドお好きなようですね。お仲間ですね。
>ブラームス、バッハはもちろんですが、たんたんと、指遊びのように弾くモーツアルトのソナタも僕は好きですよ。

バッハですよね。グールドといえば(笑)
やはりゴルドベルグは良いです。
私は初期の方が好きなのですが、85年の良い音で聴ける方も良く聴きます。
ソナタは、8番にちょっとした思い入れがあって、一時は着メロにしてました。
今の着メロは、ブラームスの4つのバラードから選んでます。

>DAPごとに入れる曲を決め、PHPAを抱かせたままにしてます。
これは実に贅沢ですね。

スパイラルに陥った結果の財産というか・・・
売るのも惜しいので・・・


$まどうスライム!さん

私はスピーカー環境ができないので、羨ましいですね〜
JBL、気になります・・・

書込番号:13407201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/23 07:49(1年以上前)

おはようございまーす。

面白そうなスレを発見しましたが、使い分けるほどヘッドフォン、イヤフォン持っていません 笑

ちょっとだけ参加させて下さいm(__)m


そばころさん、エラストマさん。

>それか、ベルリンフィル・ウィーンフィル・サイトウキネンオーケストラ別...
楽団で分ける」のは意味なしですかね。

これ、超楽しそうですね♪

ヨーロッパのオケ、アメリカのオケで別けても面白そう…。

ご存知の通り、ベルリンやウィーンのピッチの高さはスゴイですよね?

僕は(元)管楽器吹きなんで、なんかの間違いで

うちで吹いて!

って言われても


ヤダ! 笑

ニューヨークや、シカゴとかならば、

喜んで 笑


朝から妄想してすみません(^^ゞ


ピッチの高いオケは解像度高く、ガチで聴くと楽しい(より美しい)のか?ER-4Sみたいな?

アメリカのオケは解像度、逆に押さえ目で雰囲気で聴いた方がいいのか?IE8みたいな?

それとも相互補完的に逆の組み合わせの方が合ったりするのか?


是非、試して教えて下さい 笑


でも、アメリカのオケでもあれ?
っていうのがあるのは、録音のせいかなー?

書込番号:13408030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件 sobakoro 

2011/08/23 22:54(1年以上前)

エラストマさん
>参加する公演のための予習
すみません、ややこしい言い廻しでした。参加するのは観客席です。
楽器は全然弾けません。

ゴルドベルグは85年のほうが音質がよいので、こちらばっか聴いてます。
  

ナコナコナコさん
  
>ピッチの高いオケは解像度高く、ガチで聴くと楽しい(より美しい)のか?ER-4Sみたいな?
アメリカのオケは解像度、逆に押さえ目で雰囲気で聴いた方がいいのか?IE8みたいな?
それとも相互補完的に逆の組み合わせの方が合ったりするのか?
 
おもしろい発想ですね。
これにレーベルまで考えると楽しいかも?
(僕はグラモフォンレーベルのアルバムを聴くことが多いです。) 


好録音探求で検索すると
良いクラッシック音源を探求されている方の記事が見つかると思います。
参考にしてます。

書込番号:13410862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/24 02:12(1年以上前)

そばころさん、こんばんは♪

なんだかスレをマニアックな方向に向かわせてしまい、申し訳ございません 汗


>これにレーベルまで考えると楽しいかも?
(僕はグラモフォンレーベルのアルバムを聴くことが多いです。)
グラモフォンは、僕も良く聴きますよー

ウィーン、ベルリン、バイエルン、ハンブルグ、シュターツカペレ…

中学、高校時代はイエローレーベル買いまくり 笑
しかも、ドイツ(一部オーストリアw)のオケばっかり 笑

多分、弦の美しさに惹かれていたんですね…
録音も今思えば、残響多く、うっとりでした 笑

アメリカのオケもいいなって思ったのは、大人になってから 笑

昔の録音もいいなって思えたのは、つい最近…苦笑

マーラーはワルターの指揮じゃなきゃダメだ!

って、無理して子供時代は聴いてましたが、
最近はすんなり聴けます 笑
しかも、ショルティ=シカゴで、別にいいじゃん?
みたいな 笑

大人になりました。


だめだー全然イヤフォンの話しにならない(^^ゞ

僕、IE8は持ってますが、他の手持ちが少なくて、比較しにくいんで、どなたか是非、お願いします

スレ主様、エラストマさん、よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13411571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/24 20:54(1年以上前)

そばころさん

>参加するのは観客席です。

良い表現ですね!マネさせて頂きますm(__)m

>これにレーベルまで考えると楽しいかも?

この発想は無かったですね。
ナコナコナコさんみたいに詳しい方なら、楽しみが増えると思います。


ナコナコナコさん

>多分、弦の美しさに惹かれていたんですね…
>録音も今思えば、残響多く、うっとりでした 笑

うっとりですねー!
よーっく分かります。
クラシックを聴く醍醐味みたいな感じです。

ワルターはベートーベンも聴きます。特に6番が好きですね。

今日は、Albireoでハイドンの四季を聴きながら会社へ来たのですが、IE8が一番聴き易いと思っています。

確かに雰囲気重視だとIE8なのかな?と。

人に言われると「そうかも。」となることが多い安直な耳なので、良い評価をされると、何でも良く聴こえて来ます。
便利な耳で良かったです(笑)

書込番号:13414054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/25 09:09(1年以上前)

おはようございまーす♪

エラストマさん。

>クラシックを聴く醍醐味みたいな感じです。


ですよね♪

本当にこだわりのある人は、ストイックに、残響豊かな録音に否定的かもしれませんが…

残響いいじゃないですか! 笑
うっとりしたいですよね 笑


>ワルターはベートーベンも聴きます。特に6番が好きですね。

いいですね♪
定番のコロンビアの6番ですか?
これも賛否両論ありそうですが…

僕は人類の大切な遺産だと思っていますw

ワルターを引っ張り出してw
後世の僕達を幸せにしてくれるのですから!


僕もエラストマさんのマネしてIE8でハイドン聴こう♪
(やっとイヤフォンの話しになったw)

書込番号:13415898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信22

お気に入りに追加

標準

プアオーディを楽しみましょう

2011/07/29 23:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件

ここは「自分が気に入ったヘッドホン&環境をを褒めちぎる」スレです。
お一人様いくつでも結構です、是非自分の普段使っているヘッドホン・環境のお好きなことを語り尽くしていってください。
また、他人様のお気に入りもどんどん褒めていってくださって結構です

※自作環境は大歓迎です。

ルール
・プアオーディが基本なので、お高い機種はのノーサンキューです。(数万円が限度かな)
・あくまで褒めちぎるスレなので、ご批判はノーセンキュー。いいと思ったら褒める、それ以外はスルーで。
・また、お気に入りの環境の美点を他人にも分かってもらえるような文章を作る努力をしてください。ただし長文は愛とみなし可とします。
・「普段使い」が基本なので、ご自分で撮影した写真を出来ればにアップロードしてください。ただし他人様のお気に入りを褒める場合には適用しません。

他人の環境にに感化されるもよし、ご自分の道を突っ走られるもよし、じゃんじゃんお気に入りの環境をアピールしていきましょう。


上記の文章、Intel入ってませんが何かさんからのパクリです(すいません酒は入ってるので思考力が。。。。

では皆様よろしくお願いいたします

書込番号:13311992

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/30 00:24(1年以上前)

こんばんは

前向きなスレですね ^^
私も酒が入ってるので、とりあえず orangepaiさんへのレスだけ ^^;

> ipodレベルだとイヤホンで音質変わるんでしょうか?
一番音質の変化の変化が大きいのは鳴らされる物(イヤホン・ヘッドホン)なので
変わりますよ ^^

書込番号:13312169

ナイスクチコミ!2


スレ主 v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件

2011/07/30 00:30(1年以上前)

orangepaiさん 

iPod付属のからの変え換えなら
良くはなると思います。

orangepaiさんの音の好みは分からないので
予算と
フラット好きとかドンシャリ好きとか
こんな曲を聴いていますが、どんなのが合うでしょうと質問すれば識者の方がお答えしていただけるでしょう


書込番号:13312199

ナイスクチコミ!2


orangepaiさん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/30 00:31(1年以上前)

>ゆっこんさん 

そうなんですか!大して変わらないと思って安物のイヤホンで
聞いてました。

ありがとうございます。

書込番号:13312200

ナイスクチコミ!0


orangepaiさん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/30 00:42(1年以上前)

v(@_@)!さん 


安物ですが、今のイヤホン結構気に入ってますw
音が悪いと感じたことはあまりありません。
ただ、いいやつで聞いたことがないので。

lady gaga、miley cyrusなどの洋楽をよく聞きます。

書込番号:13312235

ナイスクチコミ!0


beat boxさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/30 00:55(1年以上前)

せめて、画像だけでもインパクトを・・・

敷居を低くしてみましょう。

MDR−NWN33Sのブラックです・・・
分りやすく言えば、ストラップ付きのWALKMAN対応アクセサリーってやつです。

このイヤホン、何が素晴らしかって言うと・・・
「音楽が聴きたい!」と思ってバッグから取り出し、
首から提げて両耳にセットしてミュージックスタート、
この間わずか5秒!頑張れば3秒!
この取り回しのよさが気に入っています。
(だって、SHUREなら片耳に挿してるだけで5秒経っちゃいますから・・・)

家の中ではまず使うことは無いですが、
外出時、それも長い時間電車に乗るとかじゃなくって、
ちょっとした散歩の時にかなり重宝しています(^_^;)

書込番号:13312279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/07/30 02:08(1年以上前)

プアでも音の追い込みは負けてへんでぇ!(笑

やしいけど、プアだけどっ!

結構いい音なんだよこの構成(笑

・iPod 5G ←ジャンク買ってきて修理したついでにコンデンサを本体内に内蔵してiMod化
・Dock ←線材は安い内部用配線。しかしUSBを取り付けて音楽聴きながらでも常にiModに充電できるようになってます
・HA 10mini ←最近キットを買って組み立てたディスクリートタイプのポタアン
・AKG K404 ←オヤイデのHPC-26Tというコードでリケーブル改造

総予算、多分2万円弱!(笑


でも音は高級機にも勝るとも劣らない!


あっ!
ちなみに私は自作ばっかりで市販品の高級機持ってないから最後の部分はあくまで私感です(笑

書込番号:13312467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2011/07/30 04:25(1年以上前)

これが俺の正体のハンサム環境だ!

あぁん?あんかけチャーハン?
これは日頃からプアオーディオを標榜するオイラへの挑戦状と受け取った!
いつなんどき誰の挑戦でも受けるぅぅぅ!(CV:故・郷里大輔氏)

はい、お約束の前置きは程々にして行ってみましょう。


○アナログ環境

CDプレイヤー:Victor XL-Z621
プリメインアンプ:Victor AX-F3
スピーカー:Victor SP-NXMD3

はい、全てビクターで揃えているのが拘りです。
そして残らず20世紀の遺産。
全部中古で込み込み1万円強。
希望小売価格から見ると10分の1以下。


○デジタル環境

DAC&HPA:上海問屋 DN-USB DAC120SE

いわゆるひとつのAUNEです。
売り出し2万で1.8万位で売っていたのが
同等品を他社が1.5万で売り始めたものだから
1.3万まで落ちて、そこで思わず勢いで購入。
白箱もMUSEのAUNEコピーを1.25万で売り始めたので
値下げ競争はもうひと山ある……かも?

ポータブルプレイヤー:iriver T60

DAPは昔からiRiver一筋です。
アキバのソフマップで128MBのプリズム買ってアレコレやってた頃が懐かしい。
乾電池タイプのDAPも絶滅危惧種になって久しいですな。
メーカー直販で13,000円位だったハズ。


○ケーブル類

RCAケーブル:ORTOFON 6.7N AC50 MOGAMI 2534 Gotham GAC-2111
スピーカーケーブル:ZONOTONE 6NSP-2200S Meister

6.7N AC50は中古、自作スキルは無いので他のRCAケーブルは出来合いを購入。
スピーカーケーブルはぶった切って自力で末端処理済み。
拘りがあるのか無いのかよく分からないラインナップ。
込み込み1万円強。


○ヘッドホン

beyerdynamic DT440

Edition 2007ではない旧タイプ。
うちにある中で希望小売価格が1番高いヘッドホン。
次点はビクターのS900。
リファレンスだが使用頻度が低いのはコレばかり使ってると
ソレで満足してしまって他のを使う気がしなくなる為。
コレとビクターのHA-MX10-Bがあればソレ以上高いのはもう要らない。
ので、HA-MX10-Bの購入が伸び伸びになっているのはヒミツ。
装着感が宜しくなかったので思考錯誤の結果、100均の隙間テープ(幅広)で落ち着く。
バナナスタンドにも隙間テープでヘッドホンにも優しく。
エアリーで8,800円。


○総括

アナログ環境(含ヘッドホン):約25,000円
デジタル環境(除PC・イヤホン):約30,000円

                計 55,000円也


はい、なんだかんだで全然お金掛けてません。
かと言って安物で妥協するという考えは一切無く
良い物を安く、もしくは安くて良い物ををモットーに
一定の評価のある物をテキトーに集めたという
プアオーディオライフの醍醐味を十二分に堪能出来る闇鍋環境なのです。

バランス?なんすかソレ?食いもんすか?

書込番号:13312612

ナイスクチコミ!4


スレ主 v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件

2011/07/30 05:03(1年以上前)

RockBox

RockBoxインストール済み

私はハードの自作・改造は苦手な人なので(ハンダごてさえ、持ってない)
なのでソフトウェア路線で行ってみたいと思います

皆様、古くなったので死蔵しているiPod をお持ちではありませんか?
なら、Rockboxをインストールしてみていかがでしょうか(プアには嬉しい無料)
RockboxとはiPodのアナザーファームウェアです
全世代のiPod に対応してはいません(古めの物しか対応してない)
インストールするとiPod OSとマルチブートできます。
Rockboxで起動するとiPodで対応してないフォーマットにもできます
非可逆圧縮 MP3、AAC、Ogg
可逆圧縮 FLAC、ALAC
非圧縮 WAV、AIFF等のフォーマットに対応しています
(他のフォーマットにも対応してるはず)

以前はインストールが面倒だったのですが
最近はインストーラが充実してきているので
比較的インストールが簡単です。(説明はしっかり読みましょう)

ハードは変わらないので音質は向上するとは思えませんが
(ブログを見るとコーディックが変わってるので音質は向上したと言う人もいいます)
イコライザの設定はデフォルトと違い細かく設定できたり
Crossfeedの設定とかも出来たり色々楽しめます。
興味のある方はお試し下さい。


※なおインストールは自己責任で行って下さいませ

書込番号:13312640

ナイスクチコミ!1


koruiさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/30 07:46(1年以上前)

v(@_@)!さん


Topping D2をお持ちということで少しだけ改造情報を書き逃げしていきます
D2は高音にノイズっぽさがあるのとデフォルトだと低音に厚みがないように感じるのでそこが気になります
安いので贅沢は言いませんが改造で改善させていくのはおもしろいですね

ポップノイズはオペアンプを交換することで多少改善します
D2にはオペアンプが2つ載っていますが、ボリューム側のオペアンプ交換で気にならない程度までポップノイズを小さくすることも出来ます
もちろんより良いオペアンプに変えれば音質改善にもなりますし、ソケットにしてしまえば後から簡単に交換出来ます
いくつも比較していませんがとりあえず私はOPA627を載せています
後ろのほうのオペアンプはラインアウトのときに通るので使わなければ交換しても意味はありません

ACアダプタは付属のものだと平面的な音になりがちなので交換
一番お手軽なのが秋月に売っている451DA-1530に変えることです
ハンダ作業もなく変えるだけで付属ACアダプタに比べ立体的な鳴りかたになるのでお薦め

他にもボリュームやコンデンサといじれるところはありますが、経験上オペアンプとACアダプタの交換が音の変化には顕著です
ただD2は分解にトルクス(ヘクスローブ)ドライバーが必要なので持ってないと敷居は高いかもしれませんね
私は買ってから気づいて最初は分解出来ませんでしたが

書込番号:13312852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/30 11:34(1年以上前)

久々に建設的なスレに出会った気分…

私の「プアオーディオ」
CDウォークマン  SONY NE-730
イヤフォン    テクニカCK-90PRO

ホームオーディオはそれなりのモノを揃えていますが(20世紀の遺品)CD聴く場合はほぼこの「ミニマムオーディオ」です。

ヘイリー・ロレンの「青い影」
マンハッタン・ジャズ・クインテッドの「枯葉」なんて聴いていると最高。

友人のCK-M99やビクターのFX-700を借りて聴いたけど、私にはこのCK-90PROとの組み合わせがgoodでした。

とにかく「何も足さない、何も引かない」音。
ボーカルは「血の通った」コッテリとした味わい。
ジャズではテナーサックスやトランペットの緊張感、ハイハットの響きなど味付けをせずにCDの情報をそのまま耳まで届けてくれる感じは、この組み合わせでしか味わえません(自画自賛)。

真剣に聴きこみたいときは、CDウォークマンの下にノリタケのスタビライザー敷いたり、バッテリーを内蔵の充電ガム電池から容量の大きい乾電池に変更、写真のようにリモコンを飛ばして直接本体にイヤフォンを差し込む(このCDウォークマンは本体下に簡単な操作スイッチがある)等々…

なんせCDウォークマンは店頭で3,000円(展示品で汚れがあった)、イヤフォンはネットで13,000円なので合計20,000円でこの音。

CD買うお金がない時は、ネットでCD借りて、PCで高音質コピーしてCDRに等速焼き込み
※このためにプレクスタの等速焼き込み可能なCDRドライブを揃える

そんな感じでプアだけどコストパフォーマンスの高いオーディオを楽しんでおります。

書込番号:13313619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/30 14:23(1年以上前)

1,2,3,Y'All!

v(@_@)!さん こんにちは

何ておもしろいスレだてでしょうか!!!

そろそろROM専門に戻ろうと思ったんですが書き込んじゃいます。
しかもいきなり邪道です。今週の木曜に同僚から半ば強奪したPORTAPROに私有のソニーのNW-A828です。音源も古くて録音も悪いです、リトル・リチャードのベストのWAV。

とにかく、聴いていて無意識にリズムとっちゃいます。もう音質なんてどうでもいいじゃん。考える前に感じろ!1,2,3,Y'All!。何か自宅のメインシステムにお金をかけているのが、空しく感じちゃってます。駄文失礼。

書込番号:13314204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/07/30 15:25(1年以上前)

最近一番使っている組み合わせです。

ポタアンでコレを鳴らせるって結構すごいと思う

思ったより良いです♪

“9w”の文字も赤/白です。

私が最近一番良く使ってるのはWalkman A857+KOSS KDE/250です。
写真は使いまわしですがw

身軽に高音質を楽しめます♪


高音質で聴きたい時にはiPod5.5G+iBasso D12Hj+AKG Q701。
この写真も使いまわしですが(苦笑)

ポータブルとは思えないほど良い感じですw


で、さっき届いた9w NW-STUDIO+A857 。
この写真はいま撮りましたw

クリアで聴きやすいイヤホンです。
思ったより低音もちゃんと出てます。
カナル型が嫌いって人に安心して薦められる感じの良いイヤホンです。

ただ、左右の表記がありません。
たぶん赤い方が右ですよねw

それ以外はいまのところ不満なしです♪

書込番号:13314373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 sobakoro 

2011/07/30 18:20(1年以上前)

高橋悠治 バッハリサイタル

プアオーディオと言えるか分かりませんが、PCの調子が悪くCDをiTunesに
リッピング出来ないのでDiscmanで聴いています。
 
買った当時は、イヤフォンなんてどうでも良かった。
ただCDを外で聴ければ、それだけで良かった。
 
今は、選択の幅が増えていいかもしれないけど、持ち物自慢の輩の話も
耳に入るから、微妙ですね。

書込番号:13314919

ナイスクチコミ!3


スレ主 v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件

2011/07/30 19:42(1年以上前)

CD WALKMAN D-NE730

SU-DH1

お気楽人@toshiさん

同じ物ですね
久しぶりに、出してきて使ってみました。
CDをセットして、PLAYボタンを押して聴くって
当たり前のことなんだけど、最近はDAP等ばっかりだったので
なんか新鮮な気分でした。


SU-DH1
ヘッドホンサラウンドアダプターです。
5.1chなどの本格的サラウンドシステムを設置できない私には必需品です(ToT)
ドルビーデジタル(ドルビーサラウンドEX)、ドルビープロロジックII、
DTS(DTS-ES 6.1ch)、MPEG-2 AAC、PCMに対応してます。
MDR-XB700でアクション映画などを見ると迫力満点で堪能できますよ。

ただSU-DH1は残念ながら生産終了品ですが・・・

書込番号:13315173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:56件

2011/07/30 20:13(1年以上前)

一時期はやったTHE PLUGギボシ改造です。
自分のはギボシがなかったんでスペーサーですが(笑

寝ホンに活躍してます。
ぼやぼやした音が快眠をサポートしますw

書込番号:13315264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/30 22:08(1年以上前)

v(@_@)!さん こんばんわ
 
同じCDウォークマン、しかも同じ色ですね〜

私はどっちかというと「古いアナログ人間」で、いまだにレコードを聴くように、お気に入りのCDを一枚一枚じっくり聴く方がメインです。
手持ちのDAPで聴くよりも音が自然で心地いい〜

DAPも古いRIOというメーカーのHDDタイプや、ケンウッドのMGF504などを持っていますが、そっちはウォーキングやジョギング用にしています。
CDウォークマンは、就寝前や小説を読みながら聴くのがメインです。

私以外にもCDウォークマン(ディスクマン)を使っている方がいて嬉しいですね〜

書込番号:13315729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/24 16:40(1年以上前)

私のPC周辺環境

以前使っていたコンポとスピーカ。現在はノートPCに繋げている。

こんにちは。

私は主にPCで音楽を聴いておりまして、またその構成もサウンドカード→コンポで一発というお手軽っぷり。ヘッドフォンもコンポのフォンアウトから。それでも結構楽しめるものなんですよね。
ちなみに一応、スピーカにはインシュレータを噛ましてあります。旋盤で自作。プアい。

ときに私はHard-●FFのジャンクコーナーが大好きでして、スピーカとコンポも以前はジャンクコーナーから拾ってきたモノを使っていました。
あそこにはそこそこ良い物がかなり安い値段で転がっているのでプア愛好家には非常によろしい場所かと。
現行PC環境でONKYOの純正スピーカの上に乗っかっている小さなスピーカは、ヤマハのサラウンドシステムのサテライトスピーカがジャンクコーナーにあったのを拾ってきて、ただ単純に並列で乗せただけの代物です。ちょっとした高音補完になります。ネットワークを組め?え、ええ、まあはい…そのうち…

環境/
デスクトップPC(SoundBlaster Audigy4)光デジタル出力→X-N9SX
ノートPC→USB SoundBlasterLX光デジタル出力→FR-V5

書込番号:13413231

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/08/24 23:03(1年以上前)

 プアオーディ(オ)、いいネ。
 最近、一番活躍してくれているのは・・・

 DAP: 安価な現行 iPod shuffle
 イヤホン: 代理店がコケた d-JAYS

 特に拘りも無く、気軽に使えるのがナイスなのです。

書込番号:13414713

ナイスクチコミ!1


スレ主 v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件

2011/08/25 00:20(1年以上前)

これがミニマムオーディオだ!

自分で建てたスレをすっかり忘れてました(汗


Intel入ってませんが何かさん 

Hard-●FFのジャンクコーナー、私も大好きです
最近行ってないですけど・・・
ああ、これ懐かしいとか、これ昔欲しかったんだよなぁとかで
つい買ってしまいそうになるので、最近行くの控えてます
(買って帰ると嫁に怒られる・・・)


iROMさん 

iPod shuffleいいですよね
軽量小型で邪魔にならないので、通勤時はもっぱらこれ使ってます
イヤホンはマクセルのCN40で、この組み合わせは私的には最強だと思っています(笑

書込番号:13415076

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/08/25 00:35(1年以上前)

 shuffle 同じ色ですね。^^
 CN40が合いますか、今は埋もれてるけど掘り出して使ってみます。

書込番号:13415154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1163

返信193

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

お陰様で其のTは,上限の200へ達してしまいましたが,想定して居た時間因りも速く終了していまいました。

其のTではスレの音に興味を示すリスナさんも居りましたので,其のUは,スレの音に前々のスレタイトルの音を交えながら,ヘッドホン&イヤホンの音空間に付いて進めたいと考えて居ります。

尚,進行にあたり,高い遠い音空間を鳴らす製品として「AKGのK601」「KOSSCC01」「Final audio designのピアノフォルテ」「デノンのD2000」を挙げて置きます。

書込番号:13394978

ナイスクチコミ!7


この間に173件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/22 21:15(1年以上前)

古い言われをかじったままじゃ進歩も無理でしょう。
其れも,スピーカのオーディオで語り,旧いヘッドホン&イヤホンの音基準ですからね。

ポータブルは割り切る云々とは言ってますが,結局は平面平板な音も見抜けないで聴いて居るのですから,割り切る以前じゃないの。

因みに,小生のポータブル環境の音は,お三方?好みな平面平板な音は鳴らさないですょ。
簡単easyに見抜ける位に差が出てますょ。

さて,高い遠い音空間を鳴らすタイプにクリエティブのEP660を挙げましたが,VictorのFX1Xも挙げて置きます。

書込番号:13406336

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/22 21:33(1年以上前)

>アンプがP1との組み合わせでなかったらAlgoRhythm Soloとの組み合わせの 音が平面的ではなかったらどうするんですか。
>P1のアンプで比較したせいでAlgoRhythm Soloが平面的に感じた可能性をなぜ排除して比較しないのですか。
>このようなことは比較の基本です。
>そのようなことをきちんと検証した上で発言しているんですかと聞いているんですよどらチャンでさん。
>出音とは、全ての機器を総合した、その組み合わせのものなのです。
おわかりですか。
>単一の機器を真に性能評価するのは実は相当難しく、幾つか機器を切り替えて複数の状況で比較してみないとわからないのです。

等の昔からやってますし,言って居るけどね。
割りと簡単easy。
時には,意地悪な試しを施す。
すると,弱い処が顔を覗かせます。(WAVEとMP3に点数を付けるとすれば,何点のスレを参照)

書込番号:13406437

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/22 21:46(1年以上前)

>「近い遠い」に関しては、

「低い近い」は言って居るけど,引用くだりは?ですね。
其れから,ヘッドホン&イヤホンの音に関しては,先に書いたグラフのスレ内容です。

書込番号:13406510

ナイスクチコミ!1


Mt.Blueさん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/22 21:50(1年以上前)

あいちゃん

アップリングって何?
アップサンプリングのこと?

書込番号:13406533

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/22 22:15(1年以上前)

ポータブルヘッドホンアンプもポタアンと短くしますからね。

さて,高音側が伸びると音空間は沈み込みが好くなります。
また,前方への押し出された印象も好くなります。
因みに,妖しいアイテムの,ヘッドホン&イヤホン用のポータブルスーパーツィーターTAKET-BPPを使っても,同じ傾向へ向かいます。

其れから,小生がGD9のサプリームを使いのは,WAVEでも機能するからですね。
低音の張り,立体的な印象へ来るのは,固を感じる度合いが高く鳴ります。

書込番号:13406677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/22 22:15(1年以上前)

うーん、オーディオに古いも新しいもあるんですか?

ほにょ〜さんが言ってるように、ソースの音源を、いかに歪みなく耳に届けるか、
その一点だけだと思いますが。昔も今も。

まあ、ポータブルでは限界がありますから、
どこかで妥協は必要ですが。

書込番号:13406683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/22 22:26(1年以上前)

>ポータブルヘッドホンアンプもポタアンと短くしますからね。

アップコンバートの事をアプコンとかも言うよね。

でも、アップサンプリングをアップリングってのは聞いたこと無いなぁ〜

やっぱ略称にしても世間で通用する言葉じゃないとダメじゃない?
ただでさえ文字だけのコミュニケーションってのは誤解が発生しやすいんですから。

書込番号:13406761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/22 22:29(1年以上前)

>うーん、オーディオに古いも新しいもあるんですか?

あるでしょうね。デジタルプレイヤなんて新しい部類でしょう。特に携帯用なんてそうじゃありませんか。ヘッドフォンアンプが市民権を得たとは未だ言えないでしょうしね。


>ほにょ〜さんが言ってるように、ソースの音源を、いかに歪みなく耳に届けるか、

そういうサウンドを目指せば、自ずと定位感良好な環境に行き着くと思いますが。。。オーディオの基本ですよね。


>アップリングって何?
パイオニアではアップリングと呼ぶようですよ。レガートリンクの機能を確認してから投稿しましたので、そのまま流用させてもらいました。

http://pioneer.jp/homeav/knowledge/word_113.html

書込番号:13406783

ナイスクチコミ!2


Mt.Blueさん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/22 22:35(1年以上前)

Pioneerのリンク見たけど、確かに書いてあるね。

でも、これアップサンプリングの間違いだと思う。
Pioneerに聞いてみることにしよう。

書込番号:13406823

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/22 22:41(1年以上前)

旧い新しいは在るでしょう。

此処で挙げている音にしても,昔は語られて居ないですからね。
で,寸なりと受け入れられるリスナさんと,寸なりと受け入れられないリスナさんが居るわけ。

書込番号:13406862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/22 23:10(1年以上前)

オーディオってのはメーカーも音楽鑑賞が趣味の人も昔から「原音再生」に拘ってる。
時代が移り、アナログからデジタルに変わっても「原音に忠実」って言葉だけは半世紀以上不変な言葉。

昔は浮いた音が原音再生で現在が沈んだ音が原音再生なんて定義は初耳。

ピュアな音楽再生とはソースの情報をありのままに出す事であって、定位を沈める事ではないよ。

書込番号:13407019

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/22 23:16(1年以上前)

此の音に関しての第二の波が来て居るって事でしょうか。

第一の波との違いは,理屈屋さんが音遊びに付き合ってくれて楽しみながらでしたし,誰でも試せる価格帯でやってましたからね。

書込番号:13407046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/22 23:25(1年以上前)

第二の波(笑

第一の波の人はオーディオを普及機で理屈こねながら楽しんでたわけね(笑
で、第二の波とやらは高級機で楽しむモノですか?

でもエントリークラスでも第二の波とやらの音は出る発言していたよね?
矛盾してね?(笑

やっぱどら氏は支離滅裂で楽しい!

書込番号:13407093

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/22 23:27(1年以上前)

どら
高音補完とスーパーツゥイータは、丸っきり意味が違うからね。
同じにしないでね。

書込番号:13407106

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/22 23:35(1年以上前)

純粋で行ったら,此方が言って居る傾向へ向かう。

書込番号:13407149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/22 23:47(1年以上前)

浜辺に「純粋」とでも書いて、第二の波に洗い流されて下さい。
お盆過ぎだからクラゲに注意な!

書込番号:13407204

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/22 23:49(1年以上前)

音場の沈み込みは、機器の善し悪しを積極的に判断する根拠として私の場合確信に到っています。だから騙されんのです。

パイオニアのレガートリンク、あれこれ言われましたが、音場が沈み、定位感が良好になるのは、客観性のある事実と言い切れるのですよね。

DACのバッファリング機能も同じ。この機能をかますと音場が沈むのです。上流がプアになるほど顕著に現れます。

WalkmanのAシリ。やや沈み込みに甘いところがあります。新シリーズに期待です。

書込番号:13407219

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/23 00:05(1年以上前)

あいちゃんさん、WalkmanのAシリーズ沈み込みが甘かったですか。

そうですね、確かにお感じになった通りでしょうね。よく聴いておられますね。

ポータブル一発で沈み込みが良いのはかなり稀ですね。

書込番号:13407294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/23 00:14(1年以上前)

浮いた沈んだって皆さんコダワリが凄いですね〜

私はたいていのイヤホンもヘッドホンも耳の高さを中心に高い音は高め、低い音は低めに感じますから、正直に言ってソコッてそんなに大騒ぎするほど大事な部分とは感じられなかったりします。

そんな事よりES10でRockを聴きながら、ついポチッちゃったHD25 adidas Originalsで聴いたらどんなだろうとワクワクして「ヤベェ眠れねぇw」なんてやってる方がずっと趣味を楽しんでると感じちゃうんですよね。

皆さんは楽しんでますか?

書込番号:13407339

ナイスクチコミ!14


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/23 00:16(1年以上前)

>割り切る云々と

割り切る云々と言ったのは私ですが、見抜くも何も私はalgoの音を聞いてませんから。

だいたい見抜くなんて程の難しいことじゃないでしょ。

簡単easyと言ってたのは誰。この間のmp3のコメントを見る限り殆どの人はどらチャン以上に容易くわかっているよね。

いったい何時ンなったら、見抜けるだの見抜けなだののガキレベルのゲーム感覚から抜け出すの。

要は、単に言葉の定義や表現や感覚が違ってるだけで誰もが同じことを言ってて、実は言ってる中身の本質の部分は食い違ってはいないことにスレ主自らそろそろ気付いたら。

音判断の問題じゃなく国語と思考力の問題よ、相手の言葉をいかに自分の語彙に変換するかってだけの…そうしたら誰の言ってることも正解であり整合性あるのに気付くでしょう。

書込番号:13407356

ナイスクチコミ!12


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1495

返信193

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

お陰様で,目線水平面から下方の音空間パートUも,上限の200へ達してしまいました。

其のスレにて,今回表題の音,高い遠い音空間と低い近い音空間を知ろうと言う事で,ヘッドホン&イヤホンの極性を反転させの試みを出しましたが,試した方は数名居たモノの,何かしらの理由を付けてでお試しは少なかったですね。

其処で引き続き,ヘッドホン&イヤホンの極性反転お試しを提案しながら,高い遠い音空間と低い近い音空間を体感して視ましょう。

書込番号:13387178

ナイスクチコミ!7


この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/08/19 22:38(1年以上前)

彼らの都合の悪い事は反ってこないですね。

私もそんな事が続いて立派にアンチになりました。

「いいえ」の件も余裕で忘れてるようです。

書込番号:13394200

ナイスクチコミ!10


takdcgtさん
クチコミ投稿数:30件

2011/08/19 22:43(1年以上前)

WINNIMさん

PAの前にマイク立てて音を聞いてから細かい音の調整してスピーカーに返してるんでしょ。
スピーカーから出た音はヘッドホンで出音を確認した事になるからヘッドホンの音になるって理屈なんやけど。

狭いライブハウスまたわホールなんかは音響がいいから耳で確認する場合があるけどドームや野外は風による音流れや不自然な音の広がりがあるから会場の音を耳で確認はしないと思うが。

まあB'zとMISIAの手抜きをしないPAチームは箱関係なくヘッドホンしてるけどね。


書込番号:13394231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/19 22:43(1年以上前)

失礼して
エラストマさん

Albireoの感想ありがとうございます

マルチBAでの感想はコンデンサの件もあり非常に興味深いです
極性が原因なら間違っていても電圧が低ければ徐々に膨張して破裂なんですぐには破裂しないとは思いますが…
IE40での感想を詳しく教えて下さい
逆にダイナミック型のIE8との相性はどうですか?

SR-71Aが広い音場なのに対して明らかに広い場所での演奏ですか

Albireoは解像度が高いけど鳴る音が少し遠目なイメージでしょうか

ER-4Sだと音場は狭いけど音の正確さと言か解像度重視なのでAlbireoと合いそうですね

自分はクラシックは詳しくはないですがエージングに使います

ビバルディだとヴァイオリン協奏曲集四季の夏なんかも入れてます

書込番号:13394234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/19 22:44(1年以上前)

Saiahkuさん

もし仮に話が「バランス接続」の方向ならそれこそ私を含めた一般人には難しい話になっちゃいますよ。

>で、低い近いは味付けではないです。性能です。

性能を上げると仰いますが、どのあたりの部品性能を上げるとそうなるのですかね?
そのあたりの法則や部品選択にコツがあるなら教えていただければ今度検証してみます。

書込番号:13394241

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/19 22:51(1年以上前)

メーカは音空間に関しては濁します。
鳴らす環境に左右され易いのも,濁す要因でしょうね。

処で,名誉毀損だ!
何だかんだとよく出て来る。
そんな事言って居るのしゃなく,自分自身で此処のカテゴリにマッチした事を考えた方が面白いでしょうに。

書込番号:13394283

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/19 22:56(1年以上前)

>性能を上げると仰いますが、どのあたりの部品性能を上げるとそうなるのですかね?
そのあたりの法則や部品選択にコツがあるなら教えていただければ今度検証してみます。

これは色々とありますが、アンプなら電源の強化でしょうか。私自身アンプの自作はしないのですが、あゆた屋さん曰く電源が最も大切だとのことです。この辺りはにゅーひぐらしさんの方が私よりずっと詳しいでしょう。

ヘッドホン・イヤホンに関してはドライバー部の性能、ケーブルの質が大きいでしょう。ドライバーに関してはどうにもなりませんが、リケーブルはリケーブルできるヘッドホン、イヤホンで試せるかと思います。

書込番号:13394307

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/08/19 23:00(1年以上前)

音空間を気にして居ると言ってけど,ヘッドホン&イヤホンの音空間がまともに出て来なければ,音源の音空間は出て来ないですょ。
まして,ヘッドホン&イヤホンの音解釈が間違えて居たのでは,余計に出て来ません。
どうも,音色だけ視ている節しか取れないね。

書込番号:13394326

ナイスクチコミ!2


takdcgtさん
クチコミ投稿数:30件

2011/08/19 23:00(1年以上前)

>>端は絶対的に不利です。ちなみに、エンジニアは一番良い位置を陣取って音を作っているので、その位置以外で聴く音というのは、ある意味紛い物と言っても過言ではありません。

端って事はスピーカー直の音が聞ける位置ですよね。
ならエンジニアが出したい音が微調整される課程を聞ける場所なので僕は好きですよ。
特に広い会場だとかってにエコーがかかって本来聞こえる音が聞こえにくい状態になるのがダイレクトになりますから。
会場の音響に左右されずにエンジニアが試行錯誤してる音を聞けるある意味オーディオマニアにとっては贅沢な空間ではないかなと。

絶対的に不利なのはステージ前のエリアでバンドの音しか聞こえない状態でヴォーカルは皆無に等しいPAでバランスを整えた音が聞けないからね。

書込番号:13394329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2011/08/19 23:01(1年以上前)

>そんな事言って居るのしゃなく,自分自身で此処のカテゴリにマッチした事を考えた方が面白いでしょうに。

え〜・・・つまりこのスレで極性反転で低い近いが高い遠いになるといったからcはaの極性反転だと言った訳ですかい?

でもheaven aのクチコミでも極性反転だといってるじゃん。(言い切って無いから良いのかい?)
書き込み番号13332097

書込番号:13394334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/08/19 23:10(1年以上前)

どらチャンでさん

あなたは本当に悪い意味での“てきとう”な方ですね。

他人の発言は揚げ足取ったり曲解したりしてまで論うのに、自分の問題発言は指摘するなと言うのですか。
全く呆れるしかありません。

大人として、と言うより人として恥ずかしくありませんか?

こんな事を言う事すら無駄なんでしょうね・・・
完全に常識が通じない相手だと言う事を再確認しました。

書込番号:13394388

ナイスクチコミ!15


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/19 23:19(1年以上前)

かなり前の投稿の訂正となります。

[13392675]

誤;K601とK701の関係、D5000とD7000の関係を見ても分かりますね。メーカーは意図的に下位モデルで高い遠いタイプのものを出しています。

正;K601とK701の関係、D2000とD5000(D7000)の関係を見ても分かりますね。メーカーは意図的に下位モデルで高い遠いタイプのものを出しています。

D5000は低い近いタイプのヘッドホンでした。重ねてお詫び申し上げます。

書込番号:13394430

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/19 23:22(1年以上前)

冷やかし大王さん
>提案というなら知らない私たちは質問をしてもよいではありませんか。
>これのどこが提案なのでしょうか。

悪いですが貴方がまともな質問をされているのを見たコトがありません。
人の批判ばかりされていて、まじめに音空間を知ろうとしている方とは私には思えません。少なくとも、低い音空間とはこういうモノだよ、という話は幾つも上がっています。それについて議論されてはいかがでしょうか。


にゅーひぐらしさん
>少なくとも私は「低い近い」はどうでもいいとは思いますけど、音空間はかなり気にする方です。

音空間を気にされる方なら、なぜその高さ違いを気にされないのか今の私には理解ができません。というか、以前の私はHP&EPにも音場があるのは気付いていましたが、単に立体的に聞こえるとか広いとかその程度でした。主に音色を聴いていたからです。おそらく、現状どらさんに異論を唱えておられる方々は、こちらの書き込みを見る限りその状態な方々が多いように見受けられます。それが私の見解です。

そんなだった私も、低い音空間、脳みそ静かで眼下前方に広がる音空間を意識して感じ出すと変わりましたね。如何に高域の抑え込みが大事か。拡散せずに綺麗な球体イメージの音像を創り出すにはそれが重要な要素と成り得ます。その様な細かいところまで見ていれば、低い音空間を創るコトが全て良い結果に繋がって行くコトにも気付きます。ま、それはあくまで私の場合なんですがね。


takdcgtさん
>PAの前にマイク立てて音を聞いてから細かい音の調整してスピーカーに返してるんでしょ。
>スピーカーから出た音はヘッドホンで出音を確認した事になるからヘッドホンの音になるって理屈なんやけど。

貴方の仰るPAの意味が良く分かりませんが、表のスピーカーを指しての言葉なら違います。ボーカルや楽器それぞれの音をラインやマイクで拾って、それをミキサー(卓)でバランス取って表のスピーカーに送ります。で、間違いなく表のスピーカーを聞きながら音を作っています。お客はヘッドホンで聴くワケではありませんからね。

>ドームや野外は風による音流れや不自然な音の広がりがあるから会場の音を耳で確認はしないと思うが。

むしろ不自然にならないように、表スピーカーの音を聞かなければなりません。ヘッドホンはあくまでチェック用です。

>まあB'zとMISIAの手抜きをしないPAチームは箱関係なくヘッドホンしてるけどね。

そりゃホットラインでしょ(笑
連絡用です。屋外や広い会場では必要ですね。

>端って事はスピーカー直の音が聞ける位置ですよね。
ならエンジニアが出したい音が微調整される課程を聞ける場所なので僕は好きですよ。

端ってコトは、片側のチャンネルの音ばかりが聞こえてしまうってコトです。
楽器は左右に振られてますからね。
確かに音は常に変えられていますから、マニアックな人はスピーカーの前も楽しめるかもしれません。

書込番号:13394444

ナイスクチコミ!2


DENZAさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/19 23:24(1年以上前)

音空間、平面、「単にヘッドホン&イヤホンの音が読めて居ないのです。」…う〜ん、視覚が勝ち過ぎているとしか思えないなあ。
空間と言ったって所詮はイメージ。イメージは脆くて危うい。

>メーカは音空間に関しては濁します。
>鳴らす環境に左右され易いのも,濁す要因でしょうね。

環境だけでなく、個人差も大きいからでは?
それだけあいまいな領域、なのでしょう。

今日はC710を使いましたが、これは「低い」物なのでしょうかね?私の中では「低め」程度に思う機種ですが。
まあ私がコレを気に入っているのは「低め」だからではなく、音楽を聴いて楽しいからですけれどね。

書込番号:13394457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/19 23:26(1年以上前)

Saiahkuさん

確かにアンプの場合電源は非常に大切です。
まあ電化製品は電源が大切なのは当然ですけどね(笑

電気から丁寧にノイズを除去してあげればあげるほど、音の切れや解像度が上がります。
これは確かです。
それとアンプはなんと言ってもコンデンサですね。
これもうまくいくと音質がワンランク上に向上します。
ただ私の観点が違うからかも知れませんが、音が下がった!と感じた事はないんですよね(笑
また、「性能アップ」というのは微妙でして、いわば機材の持つポテンシャルを最大限まで引き出せたという結果です。


それとどら氏
私は貴方に糞耳認定されてんだからもういいって(笑

書込番号:13394464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/19 23:34(1年以上前)

WINNIMさん

私の音空間は、脳みそが音につつみ込まれたような心地よい空間を意味します。
上下左右が隙間無く音の粒に満たされ、それがバランス良く出ている時はとても幸せな気分になります。

書込番号:13394498

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/08/19 23:37(1年以上前)

にゅーひぐらしさん

>確かにアンプの場合電源は非常に大切です。
まあ電化製品は電源が大切なのは当然ですけどね(笑

私の場合家の家電の極性を気にしているくらいですよ。オーディオ系はきちんと極性が分かるようになっているのですが、ないのもありますね。

>電気から丁寧にノイズを除去してあげればあげるほど、音の切れや解像度が上がります。
これは確かです。

これは定位感の向上にもつながっていそうです。バックグラウンドが静かになればボーカルが真ん中に浮かび上がりますね。

>それとアンプはなんと言ってもコンデンサですね。
これもうまくいくと音質がワンランク上に向上します。
ただ私の観点が違うからかも知れませんが、音が下がった!と感じた事はないんですよね(笑
また、「性能アップ」というのは微妙でして、いわば機材の持つポテンシャルを最大限まで引き出せたという結果です。

性能を出し切るというのはそういうことなのでしょうか。私の場合ケーブルなのですが、いかにその機器の実力を出し切るかですね。確かに性能アップというよりも実力発揮と言った方が良いかもしれません。



書込番号:13394514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/08/19 23:39(1年以上前)

それでは初心者として質問させていただきます。

音空間と定位の違いとはなんでしょうか?
私は上で鳴ろうが下で鳴ろうが気にしません。
どのように聴いていても幸せです。
必ず低くて近くないといけない理由はなんでしょうか?

それと音空間が解りやすい楽曲をお教えください。

挙げられる機材、楽曲は現在手に入るものでないと誰の参考にもならない事をご留意ください。

書込番号:13394521

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2011/08/19 23:40(1年以上前)

takdcgtさん


>まあB'zとMISIAの手抜きをしないPAチームは箱関係なくヘッドホンしてるけどね。

それはインカムで、着けてるのは照明さんか舞台監督ですよ。

WINNIMさんの言う通り、ヘッドホンで音を作るPAはいません。

それと、PAの前に立っているマイクってのは、どセンターでステージ向いてるやつかな?だとすれば、それは音場測定用のマイクで、PAさんが聴くためのものじゃないですよ。

書込番号:13394530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/19 23:42(1年以上前)

スゴイ勢いですね。

バルサさん、いずれまた!

書込番号:13394537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/08/19 23:43(1年以上前)

Saiahkuさん

確かに高級機にはキチンと極性が分かるようにカソード側は線が入っていますね。
この辺りは確かに高級機ってスゴイと思います。

私も電線病に陥ってる頃はそのあたりにはまりました。
表示されてない場合はフタ空けて配線をチェックしたり・・・(笑

さてそろそろ200ですのでコレを最後にします。

書込番号:13394542

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング