イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 イヤホンが壊れました(TT)

2011/07/14 13:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 cassieさん
クチコミ投稿数:19件

愛用していたSONY MOR-X820EXの右耳のみ聞こえなくなってしまいました!
新しいイヤホンを買いたいのですが、
同じように低音、bassが効いているモノがいいのです(;_;)
さほど高くなくいい音もだすイヤホンを教えてください!

書込番号:13252775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/07/14 14:18(1年以上前)

SONY MDR-XB20EX
http://kakaku.com/item/20466511380/

型番がなんかおかしいなと気づいてみたのですが、持っていたのは↑ですか?

書込番号:13252814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2011/07/14 14:37(1年以上前)

MDR-EX082?XB20EX?と軽いツッコミを入れつつ。

本日発売のビクターのHA-FX3X。
低音はボワ付きが無いので余り過剰には感じられないものの
重低音がドスッと叩き付けるように鳴るので低音の迫力は充分に感じられ
それでいて中音から高音に掛けてはなかなか明瞭に鳴らすので
手頃な価格で低音の迫力が欲しいけど高音もしっかり鳴らして欲しいという
そんなニーズでしたら意外とイケそうな感じです。

難点は音漏れが多めなのと女性にはデザインがゴツイところかな。

書込番号:13252862

ナイスクチコミ!0


スレ主 cassieさん
クチコミ投稿数:19件

2011/07/14 15:16(1年以上前)

申し訳ないです…
黒蜜飴玉さんが上げてくれているものです!(TT)

あと1つ補足なのですが、一番小さいシリコンにしても
耳が小さいのか、走ったりするとすぐ取れ、普通にしてると浮いてきます。そこの部分もカバーしてくれるものありますでしょうか?

書込番号:13252962

ナイスクチコミ!0


v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/14 21:59(1年以上前)

xb20で不満が無かったのなら、現行品のXB21や上位機種のXB41なんてどうでしょう?
後はオーディオテクニカのcks90とですかね

イヤーピースは、各メーカーの色々買って見て、自分に会うのを探すしか無いような気はします

書込番号:13254240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

音圧感度とインピーダンスについて study

2011/07/05 19:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

どうも皆さんこんばんわ、節電の夏ですね。
最近、送風量の変わらない、ただ一つの扇風機を買いましたディープリズムです(ぇ

まあヘッドホン・イヤホンについて知識がある方には今更な内容すけど、
エティモのイヤホンやAKGのヘッドホンのレビューを見ていると、
インピーダンスが○○より低いのに音量が取れないだとか、
インピーダンスがホニャラという感じで
インピーダンスが高い=怨霊が取れないって解釈をしている方が多く、
せっかく用語集とかがあっても、能率についての説明が少ないかなと思い。
用語集の補足や、知識の復習、勉強を目的として立てさせていただきました。

主に用語集に追加する際に能率(怨霊の取りやすさ)についてわかりやすく、
簡潔に説明できる文章を作れればなと思います。

まあ勉強って単語入れちゃうと一気に敷居が高いとか、
ダルいって言う方も出るかもなので、ゆるりと夏らしいネタなんか入れて進行できればなと。

書込番号:13218219

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1646件

2011/07/05 19:56(1年以上前)

続きです。
・・はい、とりあえず上で少しふざけすぎました(−−;)

まず簡単に言うとインピーダンスが高い=音量が取りずらいっていうのは
違うってわけじゃないすけど正解でもありません。

音量の取りやすさ取りにくさを決めるのはインピーダンス(Ω)と音圧感度(db)です。
文章で説明すると、
「インピーダンスが高く、音圧感度が低いものは音量が取りずらい」です。
逆に「インピーダンスが低く、音圧感度が高いものは音量が取りやすい」です。

数字で説明しますと計算式忘れましたが(ぇ
例えばインピーダンス50Ω、音圧感度100dbと
インピーダンス25Ω、音圧感度97dbのものは音量の取りやすさは同じくらいです。

書込番号:13218252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件

2011/07/05 19:59(1年以上前)

といった感じで、こうゆう内容をわかりやすく短くまとめたり、
音量の取りやすさの項目をどうゆう風に入れたらいいかな?とか。

なにかあればよろしくです。

書込番号:13218260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/05 20:42(1年以上前)

公称インピーダンスは、f0以上の周波数で最低の値を指す言葉です。
最低の値がどの周波数なのか?
周波数帯域毎のインピーダンスカーブがどうなっているか?
が無いと、音量の取りやすさは正確に掴めません。
ただ、最低のインピーダンスが16Ωか100Ωか、くらいに開きがあれば、おおよその検討はつきます。
が、16Ωと32Ωの場合は、周波数カーブを見ないと判断は難しいですね。
あくまでも、一般論として、同じ能率であれば16Ωより32Ωのほうが音量は取りづらい可能性がある。と言うことになりますかね。

書込番号:13218413

ナイスクチコミ!5


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/07/05 21:44(1年以上前)

 SHE9900の音量の取り難さは何処から来ているのでしょうね。

書込番号:13218735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2011/07/05 21:59(1年以上前)

ほにょ〜さんへ
あれ?なんか自分の知らないことが・・
ちょいまってください(ぇ

iROMさんへ
音圧感度がイヤホンの中では低い方に入るからではないかと(102db)

書込番号:13218829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/05 22:36(1年以上前)

heaven aの音のデカさは異常
Aシリーズのボリューム1で寝ホンには使えない

デカい・・・デカすぎ

オレの耳はおかしいのかい?

書込番号:13219033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件

2011/07/05 22:52(1年以上前)

heaven A の音圧感度が高く、
ウォークマンは駆動力あるので相乗効果でしょうねぇ( ̄∀ ̄;)
あとけんぢ+さんは高い音に敏感そうなのもあるかもです〜

音量取りやすいイヤホンから音量調整しないままheavenに変えて、
耳がheavenしないようお気をつけてくださいw

書込番号:13219144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/06 20:59(1年以上前)

ここは、是非とも一つ、殿堂入りのアドバイザーである、どらチャンで氏のご教授を頂きたいですね。

期待しましょう!

書込番号:13222306

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/07/06 22:16(1年以上前)

 AudioCommのHP-B900Nは、やたら音量が取り易い機種でしたね。 117db

書込番号:13222660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件

2011/07/07 19:06(1年以上前)

まあシンプルにいきましょう。
ぶっちゃけ音量が取りやすいか取りずらいかを見る基準は
インピーダンス(Ω)よりも音圧感度(db)を見た方がいいかもです。

例えば一つ問題を出します。

ヘッドホンA
インピーダンス120Ω、音圧感度113db

ヘッドホンB
インピーダンス15Ω、音圧感度103db

どちらが音量を取りやすいかわかるでしょうか?
ヒント:インピーダンスが半分のものでは音圧は3dB大きくなります。

書込番号:13225919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/07 20:00(1年以上前)

じゃ、二つ目のヒント
能率の差が10db
計算式は 2の3.3乗 携帯の電卓では計算できないけど、答えは9.85位?
まぁ計算しやすいように10倍と考えたら良いかな。

書込番号:13226107

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/08 00:42(1年以上前)

ほにょ〜さん、今晩は。

10dBで正確に10倍、でいいと思いますよ。
dBの定義が2つの比の(常用対数)を取って10倍(ものによっては20倍)するので、10dB=10倍の方が元のはずですよ。

10×log10=10、ですから。

逆に、2倍だと
10×log2=3.0103(dB)
(3dBは、1.9952倍になります。家のスーパー(な)コンピュータによると。)

4倍は6.0206(dB)
(6dBは、3.9811倍)

8倍は9.0309(dB)
(9dBは、7.9433倍)

10倍で10dBが正確な値。
あとは、面倒なので、
2倍で3dB
4倍で6dB
8倍で9dB
と大体で求める…かな?

(あっ、インピーダンスだと、
1/2倍で3dB
1/4倍で6dB
1/8倍で9dB
1/10倍で10dB
ですね。)

それ以上は、「dBの足し算」を「倍数の掛け算」に変換すれば計算できるし…。

13dBなら、10dB+3dB → 10倍×2倍=20倍
26dbなら、10dB+10dB+6dB → 10倍×10倍×4倍=400倍

みたいに。
(倍数をdBにするのは、これの逆)

書込番号:13227407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/08 08:08(1年以上前)

目安として、インピーダンスと能率の考え方を持つのことは必要ですね。
あとは、インピーダンス特性の見方を勉強すると、ドンシャリかフラットかカマボコかの、おおよその検討がつきます。
その気がある人は、Googleで、インピーダンス特性やインピーダンスカーブ等の言葉を検索してみて下さい。結構面白いですよ。

最後に、いずれにしても、おおよその検討はつきますが、やはり聴いてみないと最終判断は出来ないですね(笑)

やっぱり、聴いて自分の耳で判断する。これがオーディオの醍醐味と言うか、面白さですよね。

書込番号:13227937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件

2011/07/08 19:33(1年以上前)

とりあえず答え合わせしていいのかな(−−;)?

答えはヘッドホンAの方がボリューム取れます。

>ヘッドホンA
 インピーダンス120Ω、音圧感度113db
 
 ヘッドホンB
 インピーダンス15Ω、音圧感度103db

 ヒント:インピーダンスが半分のものでは音圧は3dB大きくなります。

とりあえずこのヒントをベースにして解答しますと、
ヘッドホンAのインピーダンスとヘッドホンBのインピーダンスを合わせて見ましょう。
連立方程式みたいなノリでちょちょいとね。

ヘッドホンA
インピーダンス120Ω、音圧感度113db
↓*ヒントを元にインピーダンスを半分にして音圧感度を3db下げる
インピーダンス60Ω、音圧感度110db
↓繰り返す
インピーダンス30Ω、音圧感度107db
↓繰り返す
インピーダンス15Ω、音圧感度104db ←ここまで

はい、ここまでの計算でヘッドホンAのインピーダンスと音圧感度が
もう別物だろこれってコメント付きそうですが、
取れる音量は計算上全部同じくらいらしいす。

では改めて比べて見ましょう。

ヘッドホンA、インピーダンス15Ω、音圧感度104db
ヘッドホンB、インピーダンス15Ω、音圧感度103db

このことから音量が取れるのはヘッドホンAとなります。
計算式バージョンもありますが、とりあえず正解者に拍手。

書込番号:13229630

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

プレミアムヘッドホンガイドsummer vol.6

2011/07/02 19:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011年夏も,無料のヘッドホンガイドブックがカメラ量販店頭に並んでます。
無料のガイドブックですから,店頭にて見掛けたら貰って来ましょう。

書込番号:13205998

ナイスクチコミ!3


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/02 19:48(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。
早速秋淀でもらって来ました。
それにしても新製品の数が多いですね。

全部試すと財布の中身がorz

書込番号:13206041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/03 18:39(1年以上前)

Saiahkuさん,こんにちわ。

Saiahkuさんも,タダなヘッドホンガイドブックを貰って来ましたか。
小生は二冊。
一冊は保管用です。

処で,ヘッドホンガイドブックですが,何時も疑問に感じるのが音質評価表の音場感。
彼処は,立体的か,平面的かの方が判り易い。
ま〜,ガイドブックの此の部分は,当てにならない項目の一つでしょう。

書込番号:13210122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 07:25(1年以上前)

音場は、奥行きだけじゃなくて、左右や上下もあるので、立体感だけじゃダメだと思うが、、、

書込番号:13212310

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 07:46(1年以上前)

上下左右は散る方向で平板。
奥行きは立体する方向。

書込番号:13212348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 08:19(1年以上前)

立体感のみに絞るのは、どらちゃんだけの世界であって、世の中の、99.999999%の人は、立体感だけ見て終わり!はないと思う。だから、上下左右は必要だろうな。
あと、上下左右が広い=散る とはニュアンスは違うと思うな。
ボーカルなどの定位感、立体感とは別に考えないとね。

書込番号:13212401

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 08:28(1年以上前)

立体的ーーーーー平板的

で,9が沢山在って思うって。

書込番号:13212421

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 18:21(1年以上前)

此れの方が判り易いか。

音場感

高音域
立体的ーーーーー平板的
(頭の天辺へ抜ける様な出方は平板的で,米国のマルチBA型に視られ易い)

低中音域
立体的ーーーーー平板的

書込番号:13214019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 18:44(1年以上前)

普通の人は、奥行き--広がり感 と言う表現のほうが分かりやすいだろ?

書込番号:13214071

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 20:02(1年以上前)

10PROノーマルの広大な音場は広いに当たるのか。
広大な,広大なと持て囃されたけど,実際は平板で散った音だった。
此れは勘違いから来たものでしょう。
逆に,広いと来ると方向性が判らずで,勘違いの広大が出て来る。

奥行き,立体感が出た音空間。

書込番号:13214374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 20:09(1年以上前)

あんたは、例えが極端だね。
レアケースは置いといて、極フツーに考えれば良いんじゃないかい?

書込番号:13214404

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 20:31(1年以上前)

あんたって誰ですかね。

極端って,普通なでしょう。

さて,例を挙げるとすると。
例1
高音域
立体的ーーー+ー平板的
(低反発チップで派手さを抑えた)

低中音域
立体的ーー+ーー平板的

例2
高音域
立体的ーーーー+平板的
(シリコンチップで派手に出る)

低中音域
立体的ーーー+ー平板的

抜かせぬマルチBA型

書込番号:13214517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 20:39(1年以上前)

まぁ自分でガイドブックを自費出版するしかないね。

書込番号:13214547

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 21:03(1年以上前)

ま〜,平板的っては記載出来ないでしょう。
イメージが悪いから。
で,広さで誤魔化す。

書込番号:13214658

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 21:11(1年以上前)

もう一つの例を。

例1
高音域
立体的+ーーーー平板的

低中音域
立体的+ーーーー平板的

例2
高音域
立体的ー+ーーー平板的

低中音域
立体的+ーーーー平板的

Final audio designの前者は今回ので,後者は前作か。

書込番号:13214699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 21:40(1年以上前)

広さで誤魔化すかどうかは知らんが、
自分しかわからない造語で書いて誤魔化す&造語の意味を問われてはぐらかす。
と言うのもあるくらいだからね。

書込番号:13214859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 21:47(1年以上前)

先の例えは判り易いでしょう。

立体的か立体的じゃないか。
で,此れに,派手目な中高音か,精細感が高いかのくだりが入ると,解像感の高い音傾向か低い音傾向かも判り易いでしょう。
解像感が弱くても,音空間の表現が巧い機種は在りますからね。

書込番号:13214895

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 22:08(1年以上前)

モンスタ系は立体的な方へシフトする傾向ですし,タマちゃんの竹カナル型も立体的な方向です。
ただ,解像感が弱いのがタマちゃん機。

因みに,誰かさんが挙げたアノ機種は,逆傾向ですょ。

書込番号:13215040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/04 22:10(1年以上前)

どらチャンでさん
>先の例えは判り易いでしょう。
いや、ここを読んでる人ならまだしも、このガイドブックを手にする大半の人達にはわかりにくいと思いますよ?

立体的は想像しやすいですし一般的な言葉ですが、平板的(又は平面的)と言う語句は定義(解説)が要りますね。
どらチャンでさんならこのガイドブックに「平板的」という用語の解説をどの様にお書きになりますか?

書込番号:13215062

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/07/04 22:48(1年以上前)

X軸とY軸にしか展開しない広がりな音を「平板拡がり」「紙っぺら拡がり」「平面拡がり」と言う。
Z軸方向へ展開する拡がりは,奥行き感も高く立体的な音を鳴らす。

で,いい加減に立体的な表現をする音を覚えたら。
低音〜高音まで交わり融合高い音は,平板な音は鳴らさない。

書込番号:13215288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ370

返信78

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

<インナーイヤー型ヘッドホン(5,000円未満)部門>

金賞 SENNHEISER CX 270
銀賞 PIONEER SE-CL721
銅賞 SENNHEISER CX 280
入賞 DENON AH-C260
入賞 FINAL AUDIO DESIGN Piano ForteU
入賞 MAXELL HP-CN45
入賞 PANASONIC RP-HJE180
入賞 SENNHEISER CX 271
入賞 SENNHEISER CX 281
入賞 TDK LIFFE ON RECORD TH-SB23YG

・・上位3つ話題になったことあったっけ(−−;)?

<インナーイヤー型ヘッドホン(5,000円以上1万円未満)>

金賞 JVC HA-FXT90
銀賞 SHURE SE215
銅賞 AKG K331
入賞 AUDIO-TECHNICA ATH-CKS55
入賞 AUDIO-TECHNICA ATH-CKS77
入賞 AUDIO-TECHNICA ATH-CM707
入賞 DENON AH-C560
入賞 KLIPSCH Image S4
入賞 NUFORCE NE-700X
入賞 PIONEER SE-CLX50
入賞 SENNHEISER CX 300U
入賞 SENNHEISER CX 310 Originals
入賞 SONY MDR-XB41EX
入賞 ULTIMATE EARS Ultimate Ears 300 Noise-Isolating Earphones

金賞は色んな意味でスル―します。
もっと上の金額も見てきましたが、
傾向としては金銀銅に入っているBA型は少なく、
全体として低音寄り、前後の空間表現(音の立体感、奥行き)、
分解能(複数種類の音の聞き分け)を高く評価してるような印象ですね。
高音はやや軽視されているような気がするのは私だけでしょうか。
・・評論家はゼンハイザーの音が好きなのかな?

書込番号:13190240

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に58件の返信があります。


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/02 01:40(1年以上前)

比較は、製品選びの好み探しにするだけで充分。

自分が嫌いな製品の評判を落とさんが為の比較なら、必要ない。

両方の製品の、良さを引き出してやればいい、というだけ。
否定して放り出すのは簡単だが、使いこなすは難しい。

私も出来ないで手放したりしちゃうしね。

書込番号:13203271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/02 01:44(1年以上前)

客観的事実関係をいってるのね。

○音色 好きか嫌いか → 趣味
○音空間 良いか悪いか → 性能

公の席で甲乙つけるのであれば性能の方が相応しいということ。金賞も本来「性能」が評価されるべきなんろうけどね。

書込番号:13203285

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/02 01:54(1年以上前)

客観的事実関係には、空間も音色も差はないよ。

「差がある」という主観があるだけなのだから。

「上下左右に散る」という表現について、誰もがそう感じるものではない、という事実がそのことの例であり、根拠。

∴前記したように絶対の感覚は見出だせず・正しい解は出ない。


というかあいちゃん、私の言いたいのはそこではないよ。

上記に基づいて、白黒付けるよりかは、それぞれ様々な音を楽しめば良い、他人が良いと思う音を封じ込める必要はない、白黒付ける議論の意味はないでしょう、ということです。

このような議論の本質は、分離と分裂を生むに過ぎないので、分離分裂を生まず「統合」に向かわせるには、両方の音を認め、容認し、どちらも否定せず、それぞれ楽しめればいいんですよ。

つまりは良いトコ取りね。

書込番号:13203311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/02 02:17(1年以上前)

>比較が出来るってことは客観的なのよ。
>客観的事実関係をいってるのね。

音色や音空間は使用者個人しか感じられず、他者との共有が出来ない物ですので
他のイヤホンとの”比較”をしても”客観”とは言いません。
使用して自分の”主観”で”比較”しているでしょ?

ここで言う客観的とは主観の入らない誰が見ても明らかな”数値”等で表された物でなければ客観では有りません。
具体的に”音空間”を数値やグラフ・空間図等で表された物は有りますか?

音(音色・音空間)の好みは味覚と同じで好き好きですから、自分が気に入っていても安易に他人に薦める事はしませんね。
納豆嫌いの人に納豆の美味しさを説いて薦めても迷惑がられるだけでしょう。

自分が美味しい(気に入った)と思えばそれでいいし、他人からそれは不味いとか食べ方(聴き方)がおかしいとか言われてもハッキリ言って迷惑です。

自分の感想は独り言で十分です。
その感想に同調する人はすればいいし、意見が違うなら違うでそれもいいでしょう。
他人の感想に文句をつけたり商品や良い評価した人を非難や中傷を持って貶めるなんてのは人間としても下の下です。

スタイルを変えない=素晴らしい事では有りません。
言い換えれば進歩の無いそれこそ”古い謂れ”に固まった人とも言えます。
本当に素晴らしいのは古くからの多くの知識・経験を持ち、なおかつ新しい物や意見ににも興味を持ち理解し吸収できる人です。

頑なに自身のスタイルを貫く事だけを考えず、周りの意見や注意にも耳を傾け進歩する事で人間は磨かれていくんですよ?

書込番号:13203352

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/02 02:18(1年以上前)

でもね、

>VGPの趣旨は「優れた性能と技術、コンセプトを具現した優秀製品を選出」する事

なのよ。で金賞なわけでしょう。「俺はこの音が好きだ、イヤ、俺はこっちだ」なんてことは許されない訳よ。

「俺はこういう理由で優れていると考える」←こうでなくちゃいけないよね。根拠を持って白黒つける、それが良いか悪かは別にして、現実であることはわきまえなくてはいけない。そして、知ってると思うけど、経験の浅いモノの価値の判らぬユーザが、数万のHPをいきなり買っちゃったりするのよ。これってどう思う?

出来るだけ客観的情報を伝えて行くしかないでしょ。値段差違いがどのようの製品に現れるのか伝えるしかないでしょ。

でね、断っておくけど、無理強いをしようなんて思ってないし、現実にネットのコミュニケでそれが出来るわけがないのよ。
自分にとって必要な情報だけをゲットするための冷静さとリテラシーは誰もが必要なんだよね。相手が自分と違う意見だったなら、怒り出す前に、理由を何故聞かないかいつも不思議に思うよ。
ネットを生かすも殺すも自分次第なんだよね。

書込番号:13203354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/07/02 02:34(1年以上前)

>経験の浅いモノの価値の判らぬユーザ

何を根拠に決めつけてるワケ?
自分の耳は他人よりも肥えてるとでも言いたいの?

それこそ奢りであり、思考の根幹がどら氏と一緒。

書込番号:13203370

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/02 02:37(1年以上前)

>「俺はこの音が好きだ、イヤ、俺はこっちだ」なんてことは許されない訳よ。
そんな事は無い。
審査員(評価者)は自分で聴いた上で評価をしてる訳なんだから、この音が好きor嫌いが有って当然でしょう?
評価は個人の主観でしかないのだから。
だからこそ複数人で評価をし、個人の主観のみに偏らない様に合計点にしたり平均を取ったりして最終的に採点をするんですよ?
フィギュアスケートや新体操の採点なんかも複数人で採点した上で平均値を取るでしょう?

>「俺はこういう理由で優れていると考える」←こうでなくちゃいけないよね。根拠を持って白黒つける
音色や音空間の感想に対して”白”も”黒”も無いでしょう?
技術的な事や理論的な事は白黒ついても、それが万人に対して良い音かどうかはその使用者次第です。

>経験の浅いモノの価値の判らぬユーザが、数万のHPをいきなり買っちゃったりするのよ。これってどう思う?
個人の感性の問題ですから、経験が浅い=モノの価値がわからないとは思いませんね。

>相手が自分と違う意見だったなら、怒り出す前に、理由を何故聞かないかいつも不思議に思うよ。
そうですね、なぜ相手の意見や感想に耳を貸そうとしないのでしょうね?

書込番号:13203374

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:69件

2011/07/02 05:28(1年以上前)

僕の想像ではこの金賞とかは、多くの評論家の方の所に持ち込んでレビューを書いてもらったか、原稿料を払ったか。もしくは意見をもらってどれだけコンサル料を払ったかによるんじゃないかな。つまり、どれだけ広告に力入れたかによるかと。

評論家の立場からしても、イヤホンにご執心で積極的に聴いてる人がどれほどいるかも疑問です。そうなると多くの評論家のところに持ち込んでレビューを書いてもらった機種が上位に来るのは致しかたないかと。

全体を見渡しても特定のメーカーが上位を独占してたりして異常だって分かりますよね?こんなランキングは物の良し悪しの尺度でなく、メーカー広告くらいに捉えておけば良いと思いますね。

しかし、ビクター広告に力入れるだけのお金持ってたんですね。イヤホンは売れてるようだから予算が取れるのかな?

書込番号:13203518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/07/02 06:42(1年以上前)

想像で書き込みするのは大変危険です。
金銭の授受があるとの証拠があり、それによって順位が作為的に作られてると確信できるのであれば、明確な根拠を提示するのが一般社会での習わしです。

それが出来ない場合は「風評被害」「名誉毀損」として受賞メーカー又は審査員から起訴されても文句言えません。

書込番号:13203616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2011/07/02 07:30(1年以上前)

訴えられる?おお怖い怖い。

>金銭の授受があるとの証拠があり
雑誌にレビューを書いてもらったら原稿料は払うものでしょ?しかもこのグランプリは多数決で一斉に機械を集めて行うコンペ方式じゃないんでしょ? この中で広告を全く出さないでランキングされてるものアルの?

個人的にはa社がb社よりランキング上なのが納得できない。音で言うならb社のほうが上。そんなの皆さんあるんじゃないですか?
ランキングに乗ってるから駄目だと言ってる訳じゃありませんよ。メーカ側から見ると消費者に知ってもらわないと商品売れないわけだから広告に力を入れるのは当然だと思いますし、メーカーの立場で考えると評論家に何を求めるかって言ったら正しいレビューなんかじゃありません。広告塔であることです。糞音とかけちょんけちょんに言われちゃたまりませんからね。

書込番号:13203707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/02 08:17(1年以上前)

鄭 元章さん

えっと、まず
>雑誌にレビューを書いてもらったら原稿料は払うものでしょ?
そりゃそうでしょ?
だって、評論家としてのお仕事ですから(笑)
しかし、それは”レビューを書いた事”に対しての”ギャラ”ですから、グランプリの審査とは何ら関係がないですね。
そんな事で金銭授受が有ったから出来レース若しくは不正行為だ!なんて言ったら、その業界で飯食ってる人間全員「不適格」ですね。(爆)

>しかもこのグランプリは多数決で一斉に機械を集めて行うコンペ方式じゃないんでしょ?
ノミネート選出の方法は記載されていますが、部門毎の審査方法は明記されていませんからコンペ方式であるかどうかも不明です。
勝手な憶測で勘ぐるべきでは無いでしょう。

>この中で広告を全く出さないでランキングされてるものアルの?
メーカーが広告を出すのは当然でしょう?元々販売する気が無いなら別ですが・・(笑)
しかし、これもグランプリとの関係性は不明で「広告を出した」から「ランキング」されているかどうかも勝手な憶測でしか有りません。

>個人的にはa社がb社よりランキング上なのが納得できない。音で言うならb社のほうが上。
貴方個人の感想と審査員の感想が違うからと言って不正の証拠にはなりません。
音の感想などは人によって異なるのは当然の事ですね。

で、先の発言で
>僕の想像ではこの金賞とかは、多くの評論家の方の所に持ち込んでレビューを書いてもらったか、原稿料を払ったか。もしくは意見をもらってどれだけコンサル料を払ったかによるんじゃないかな。つまり、どれだけ広告に力入れたかによるかと。
と、あたかも金銭授受によってランキングが操作されている様な書き方をされています。

通常の業務のギャラとは別にグランプリの審査のギャラも受け取っているかも知れませんが、
それはメーカーからでは無く主催者で有る「音元出版」から支払われるもので有って特定メーカーに肩入れする理由には成り得ません。
もし、音元出版がランキングを操作するように依頼していたと仰るなら「その根拠と証拠」が無ければ公の場で発言すべきでは無いでしょう。

>訴えられる?おお怖い怖い。
名誉毀損等での提訴は冗談ではなく可能性は有りますよ。

書込番号:13203796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/02 08:24(1年以上前)

みなさん、おはようございます

あいちゃん555号さん

OOO号ってのは気に入らないな、元祖は俺なんだから(笑)

>○音空間 良いか悪いか → 性能

あちらかに間違っていますよ
例えば、同じ予算で音空間に金掛ける機種Aと
他の所に金を掛けても音空間が弱くなった機種Bでは
Aが優れているという客観的は危険です
ケーブルを替える、環境をあげることによる変化は作ることへの変化とは違いますし
作らないと出せないような性能は評価すべきなのは製造関係の俺が断言します
オーディオテクニカは他メーカーより音空間に熱心なのは知ってると思う
それが性能の一つであり、W5000は素晴らしいですね
でも、ヘッドホンの頂点になってないですよね
ヘッドホンマニアは注意深く見ている証拠だと思いますね

にゅーひぐらしさん

いい営業するには良いネタ(FTX90)があるからそこ可能なんですね
営業員の顔に自信があふれ出るから審査員もそれに答えることには想像には難くない

書込番号:13203822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2011/07/02 08:55(1年以上前)

落ち着け俺!さん
なぜ合理的にもの考えられないのですか?メーカが製品のレビュー書いてもらうということは評論家が製品を聴く機会があるということです。評論家も自分の聴いたことの無い製品を上げないでしょう?そして多数決でしょ?
ということは自社の製品をより多くの評論家に持ち込んだメーカーが一番有利ということです。そういう意味でこのランキングはフェアじゃないと思います。特定メーカーが多数上位に食い込んでる時点でなんだか不自然な感じは否めません。

ここの審査員はここにランキングされた製品を全部聴いたんですかね?もしそんなことが出来る環境ならば「変なこと書いたらメーカーから貸し出ししてもらえなくて云々」なんて話は絶対に上がってこないですよ。

書込番号:13203920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/07/02 09:12(1年以上前)

鄭 元章さん

とりあえず選定方法は調べましたか?

全国有力販売店による投票、審査員投票、および合議により、各分野のノミネート製品を決定。その後ジャンルごとに審査を行い、それぞれの優秀モデルに「金賞」「銀賞」「銅賞」を授与いたします。

書込番号:13203961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/02 09:59(1年以上前)

鄭 元章さん
>なぜ合理的にもの考えられないのですか?メーカが製品のレビュー書いてもらうということは評論家が製品を聴く機会があるということです。評論家も自分の聴いたことの無い製品を上げないでしょう?そして多数決でしょ?
なぜ憶測と想像だけで物事を考えるのですか?
製品のレビューをするのに聴いてみるのは当然でしょう?
聴いてもいないのに音質云々をレビューしたら詐欺ですよ(笑)
また聴いていない製品でも、その構造や素材等に興味が有れば推薦する事もありえるでしょう。
多数決なんてどこに書いてありました?

選出方法に関しては"四角い魚さん"が引用されたように審査員だけで選出したもので無い事は御理解いただけましたか?
念の為に原文へのリンクも貼っておきますね。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2011_summer/vgp_p1.html
の審査方法の項目に記載されています。

>もしそんなことが出来る環境ならば「変なこと書いたらメーカーから貸し出ししてもらえなくて云々」なんて話は絶対に上がってこないですよ。
って、どこにそんな事が書いてありました?
このグランプリの事なら、ノミネートされた商品は聴いたんじゃないですか?主催者側でも手配できるでしょうし。
としか言えませんが、もし、グランプリの関係でそのような発言が有ったとすればグランプリ以降のお話でしょう。
だって”今後発売される商品”はメーカーに貸し出してもらわないと、今後のお仕事に支障が出るでしょう?
まさかエントリーされた全メーカーが、このグランプリ以降に新商品は出さないとでも?

書込番号:13204116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/07/02 10:16(1年以上前)

まりも33号さ

おはようございます。

>いい営業するには良いネタ(FTX90)があるからそこ可能なんですね
>営業員の顔に自信があふれ出るから審査員もそれに答えることには想像には難くない

持ちろん勢いのある営業姿勢は大切ですね。
ただ、出版社には「営業部」と「編集部」があり、通常この2つは完全に分かれています。
雑誌の広告出稿は「営業部」が扱い「編集部」は基本的にはタッチしません。
タイアップ広告の場合は編集部も絡みますが、それは純粋なる広告の為の打ち合わせで、編集部の例えば編集長等に金銭の授受(裏金)は基本的にあり得ませんし、あればマジに刑事告発モノで「逮捕」もありです。
また、タイアップにあたりフリーライターを雇う場合はあくまで出版側が契約するのであって、メーカー側が直接ライターに報酬を渡すわけではありません。

コンプライアンスが叫ばれる昨今、昔ながらの「袖の下」営業はむずかしい、ってか無いと(一応)は思います(笑
しかし、業界全体が互いに利益関係で結ばれてる事は周知の事実であり、そこに若干の「大人の事情」ってやつがさじ加減で出る可能性は否定しません。
この辺りは「お察し下さい」の世界でしょうね(笑


鄭 元章さん

業界全体の利益構造を考えた場合、色々事情があるかも?と考えるのはよいです。
それはあくまで個人的な感想だからです。
しかし、金銭の授受がありそのために順位が選定されてるような書き方をするとちょっと行き過ぎです。

もし鄭 元章さんのコメントを審査員が読んだ場合、相手はどうおもいますか?
というより鄭 元章さんが審査員だったらどう感じますか?

「ふざけるな!訴えてやる!」なんて事が無いとは言えません。
だから想像するのは自由ですが、それを不特定多数の人が閲覧する場所で書く場合は慎重になった方がよいと意見させて貰いました。

書込番号:13204172

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/02 11:06(1年以上前)

某メーカーのマーケティングやってます。担当は、あなたも持ってるかも知れないデジタル系の物です。し烈なシェア争いをしている機器ですが、ここのところかろうじてNo,1を維持してます。
それはどうでも良くて、広告は雑誌社個別ではなく、広告代理店と話します。いわゆる、電○さん等です。広告は、入れるメディアは打ち合わせで指定したり、吟味したりします。新聞も同じです。
広告代理店さんは色んなアイデアを出してくれます。で、広告は雑誌社やライターとはいちいち会いませんし、お金は広告代理店に纏めて払います。
メーカーが雑誌のレビューを、直接頼む事はありません。レビュー記事の場合、メーカーが出したものは、雑誌やwebのページに「広告記事」の一文が入ります。
それ以外のレビューは、出版元の独自なものが多く、ほとんどは関与しません。
なので、今回のグランプリも、お金絡みは考えにくいですね。

私の担当製品も良く賞を頂いたりします。この賞は、広告料とリンクしてませんね(笑)

今は物が多様化してますから、我々が特にテコ入れしないものが当たったりします。
そういうのが、グランプリみたいなの頂いた事もあります。
もうひとつ、雑誌社主催のグランプリみたいなのは、新技術に票が集まりやすいです。メディアはみんな、新し物好き?(笑)

書込番号:13204321

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/07/02 11:24(1年以上前)

ほにょ〜さん

現職のご意見は何にもまして信憑性がありますね。
ココは想像で書く人とか、勝手な思いこみを全体意見として強引に通そうとする人がいて驚きの宝庫です。
マーケティングとしてはこれほど面白い場所もないかも知れませんね(笑

>もうひとつ、雑誌社主催のグランプリみたいなのは、新技術に票が集まりやすいです。メディアはみんな、新し物好き?(笑)

間違いなくその傾向はありますね(笑
ってか日本人全体も「新しモン好き」傾向にありますから、マスコミも消費者マインドに迎合するのは当然と言えば当然なのかも知れません(笑

書込番号:13204388

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件

2011/07/02 11:30(1年以上前)

>ほにょ〜さん 

>私の担当製品も良く賞を頂いたりします。この賞は、広告料とリンクしてませんね(笑)
そういうことなら信用します。

書込番号:13204403

ナイスクチコミ!1


yama1958さん
クチコミ投稿数:36件

2011/07/02 19:07(1年以上前)

私もビジュアルグランプリサマー2011は信用しています。
世の中にはあてにならないメダルもあるけどね。

書込番号:13205879

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信46

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

価格が高い方のイヤホン&ヘッドホンの多くは,基本的拡がり方が低い近いタイプです。

一方,低価格帯の製品達は,音空間が高い遠いタイプと低い近いタイプの製品が混在して居り,音色+αの,αの音を楽しむリスナさんには気になる処です。
また,モデルに因っては,ボーカルイメージが,他のイメージ因りも前へ出た印象が高い傾向か,ボーカルイメージが,他のイメージ因りも後ろへ下がった印象かの出方違いも在りますので,此の辺りの違いも交えてピックアップして視ましょう。

ただ,低価格帯の凡てのモデルは試して居りませんので,試したモデル達をです。
あと,他のリスナさん達も,鳴り方スタイル分けに興味が在ればです。

書込番号:13171410

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 22:51(1年以上前)

 すいません、「低い遠い」機種についてなのですがすでに話題に出ていましたね。
自分が思うに「低い遠い」機種というのはオープンエアのヘッドホンで環境をいじっているときにたびたび出会うことがあります、正直「低い遠い」はオープンエア機種で環境次第で結構鳴りますたとえばk701でCD-S2000とA-S2000のヘッドホン端子で聴いてみてください自分は「低い遠い」鳴りだと思います。
 この組み合わせでなぜこのような「低い遠い」鳴ると言えるのかはやはりアンプのパワー不足でバランスが取れてないのと、後はヘッドホンの能率と上流機器の個性も関係すると思います。

これとは逆に安いヘッドホンで高い上流環境で聴くと聴ける場合があります。
ヘッドホン、CDP、アンプを順番に変えると「高い遠い」から「低い遠い」になりそして「低い近い」にヘッドホンの鳴りが変わるものがあります。

書込番号:13177975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 23:00(1年以上前)

>ジャグジーの主さん,「低い遠い」は,cottontreeさんも行ってましたね。
上下方向と,Z軸の前後方向を一度に視た場合は,低い遠いの表しは,低い音場で,前方へ広いと来ますか。
ただ,遠いを,後ろへと取る方が居るかですね。

因みに,小生の「高い遠い」「低い近い」は,上下方向のみでの使いです。

たびたびすいませんどらチャンでさんの変身を見る前に上のレスを上げてしまったので上のレスは無視してください。
どらチャンでさんの言われている「高い遠い」「低い近い」は音の高さのことだけで前後の遠近感ことをは別に関係なかったのですか。
早合点して申し訳ないです、そういう意味でしたらどらチャンでさんの言われていることは理解できます確かに高い環境で高級ヘッドになれば音は低く定位してきますね。

書込番号:13178015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 23:04(1年以上前)

どらチャンでさん

13175483
> ノーマルケーブルでの感想ですか。
そうです。
不思議なモノで、DAPのイコライザは弄らないことを信条にしていらっしゃる方が多いのに、ケーブル交換には抵抗がない。
どちらも音を変えようとしているというのに...
10proは既に手元にないためケーブルによる変化を確認することはできません。
ちょっと残念です。

> 処で,Final audio design級の音話なら,此処じゃなく,Final audio designの彼方へ来て下さい。
勘違いなさらないでください。
FADだから好きだとか嫌いだとかそういう低次元の話でありません。
FADのBA型は金返せと云いたくなるくらい嫌いです。

13171860でもお訊きしましたが、やはり、「音空間が高い遠いタイプ」の機種名は教えてはいただけないのですね。
残念です。

書込番号:13178035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 23:05(1年以上前)

Saiahkuさん

13173404
> これは禅のHD25やモンスターのヘッドホンに当てはまりそうですね。
> これらのヘッドホンは塊で音がやってくる印象が強いです。
どらチャンでさんから明確な機種名がいただけなかったのですが、Saiahku氏から機種名がいただけていましたね。
見落としておりました。

生憎と、HD25は所有しておりませんが、モンスターのbeats by dr.dre Beats Proを所有しております。
こちらは「音空間が高い遠いタイプ」なのでしょうか?
であれば、私はどらチャンで氏とは対極に位置しているのかもしれません。
この機種に現時点では惚れております。
ただいま、確認のため聴きながら(Pure2 Ultimate Cool Japan Jazz(SA-CD))書いておりますが、ボーカルは鼻先、ウッドベースは下唇あたり、ギターやピアノは耳朶あたりから放たれてゆき、しっかりと楽器の一つ一つがそこに留まって散ってゆく...
やはり、音感を言葉で表現することは難しい...
本当に夏場の外使いが暑すぎて使用できないのが悔やまれます。

また、HD25を指定なさっておりますが、評判を見ますとかなり高評価であるような気がします。特にロックを聴く方々には好評のように見受けられます。
どらチャンで氏があまり快く思わない「音空間が高い遠いタイプ」でありながら、レビューは好評である。
不思議なモノです。

書込番号:13178037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 23:07(1年以上前)

ジャグジーの主さん
はじめまして。

有用な情報感謝します。

13177975
>自分が思うに「低い遠い」機種というのはオープンエアのヘッドホンで環境をいじっているときにたびたび出会うことがあります...
想像はしていたんですが、やはりオープンエアですか...
うーん、密閉型では機構上難しいのかもしれませんね。

ヘッドホンでもイヤホンでも口元で鳴るというのはまるで自分が歌っているようで気持ちが悪いのです。

書込番号:13178045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/25 23:36(1年以上前)

cottontreeさん
こちらこそはじめまして。

k701でCD-S2000とA-S2000の組み合わせですがこれの組み合わせの面白いのは口元よりも下に音が定位するところです。
どちらかというと定位が恐ろしく低く、距離遠く感じるのでむしろ音を見下ろす感じで口元が気持ち悪くなるという感じではないと思いますよ。

確かに密閉型は音を低くするのは得意ですが遠く音を鳴らすのが難しいですね。
組み合わせは星の数ほどあるので密閉型では低く遠く鳴らせないとは言えないですので、音場の広い密閉型をセオリーから外れた組み合わせでならあり得るかもしれないのでそのうち試してみるのもいいですね。

書込番号:13178203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 23:51(1年以上前)

>ヘッドホンでもイヤホンでも口元で鳴るというのはまるで自分が歌っているようで気持ちが悪いのです。


おもしろい意見ですね
昔、低価格のイヤホンで高い遠い機種が多いのは
カラオケブームという背景とリンクしてます
以前、あつや屋さんが言ってたBGM的が目的というのをメーカーが意図をしたのかもしれません
カラオケで練習するのに適したやり方と思います
HD25はDJしながらするのであれば都合がいいやり方なのではないのでしょうか

書込番号:13178283

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 00:14(1年以上前)

cottontreeさん,ねじ曲がってますね。
先に言いましたが,貴方好みな音傾向の話をするなら,Final audio designスレが好いでしょうと言ったのですがね。
其れから,直ぐに出て来ないからと文句を言うのは同じですね。

ジャグジーの主さん,いえいえ。

聴き馴れた方々なら,前後も同時に視るは好いのですが,聴き馴れてない方々ですと複雑になってしまうかとの心配からです。
其れから,あつや屋さん,Saiahkuさんが提案する極性反転の音は,高い遠いと低い近いの二通りのパターンで同じですから。

書込番号:13178394

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/06/26 00:27(1年以上前)

cottontreeさん
>生憎と、HD25は所有しておりませんが、モンスターのbeats by dr.dre Beats Proを所有しております。
こちらは「音空間が高い遠いタイプ」なのでしょうか?

はい、高い遠いタイプとなります。
この機種も音が塊となって聞こえるタイプですね。

また、HD25はボーカルが遠いのが気になってしばらく使っていなかったのですが、極性反転をした事によってボーカルが口許に定位し、広がり感が出るようになりました。

HD25に関しては好みもあるでしょうが、極性反転をすることをお勧めしたい機種です。

書込番号:13178441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/26 01:51(1年以上前)

どらチャンでさん

 確かに上下だけでも複雑で少し経験がないと分かりづらいですよね。
自分も最近までなんでこんなに音が暴れた感じがするのだろうと苦戦していましたから。 
上下の定位に関しては自分も知識を得たのは半年ほど前なのでえらそうなことは言えませんが、自分が「高い遠い」より「低い近い」音の方が優れている点を挙げると「聴きやすさ」ですね。
「低い近い」は音一音一音を追いやすくじっくりと聴けるので高級リスニング・モニター機にこのタイプが多いとおもわれます、逆に「高い遠い」は音の密度が薄ければ聞きづらいということはないのですがアンプなどで音の密度を上げるととたんに音が暴れる印象になりますので私個人としては聴きづらいと感じます。
逆にこの暴れる感じが好きな方もいるのであえて暴れる感じに調整されたヘッドホン・イヤホンもかなりありますよね。
ただ焦点を聴きやすさに絞ると「低い近い」タイプの方が有利と言えます。
逆に迫力や力感に絞ると「高い遠い」タイプに軍配が上がることもありますし密度の薄い「高い遠い」はまりも33号さんの言われているようにBGMとして、ながら聞きするには向いいると思います(自分も散歩したりするときは「高い遠い」タイプを使います)。
ただ、私としてはゆったりとリラックスして聴いたり、じっくり聞きたい方は「低い近い」タイプの方を使用しますしおすすめしたいです。

書込番号:13178691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/26 10:20(1年以上前)

皆様、おはようございます。

まりもさんが仰るカラオケというのもなるほど〜ですね。
カラオケルームだとかカラオケボックスなんかのブームと確かに時期的に合ってるようですね。
まぁ、カラオケ自体はもっと古いですが、実際上記のブームには符合しますよね。
Saiahkuさんが仰ってたDJホンに高い遠いものが目立つというのも納得するものです。
10Proなんかはヴォーカリストがステージでモニターとして使っている写真など見ることがありますが、それも使用選択として納得できるかなぁと。
また、それもプレーヤーと鑑賞者と分かれる時の使用時の選択ではまた違った意味があるでしょうが。
で、10Proもケーブル交換もですが反転での使用をお勧めできますね。
個人的好みや使用の状況にもよりけりですが。

ジャグジーの主さんの仰ることは個人的にまったくその通りだと思います。

書込番号:13179562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/26 10:41(1年以上前)

あ、それから、私的な考えで恐縮ですが一つ。

音楽を楽しむ、音を楽しむという個人的嗜好においては所謂プラシーボであるとか思い込みや勘違いなども積極的に自分自身に肯定しています。
鑑賞者としては個人が楽しめれば良いのであって真実を追究することは私としては第一としていません。
個人的好みや嗜好も時として変わりますし、その時々で愕然とうなだれて「私は間違っていたぁ!」って、それも変ですし(笑)。
また、ブラインドテストなんて、私にとっては何の意味も無いものですね。

上記はあくまでも個人的嗜好の話ですし、ブラインドの意味を説いておられる方がありましたが、その方に対しての異論という意味ではありません。
ある場ではブラインドも意味のあることなのでしょう。
ご気分を害されましたら深くお詫び申し上げます。
人それぞれ、ご自分の心地よい楽しい素敵な音探し・楽しみを探してゆきましょう。

書込番号:13179641

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 11:18(1年以上前)

皆さん,こんにちわ。

さて,カラオケ云々が出てきましたが,此れは無理が在るでしょう。
cottontreeさんが,自分自身の口許付近で唄う出方が好みじゃないなら,イヤホンでの事でしょうから,ポータブル機での事でしょうから,HiFiMan辺りのDAPを使った方が好いでしょう。
因みに,挙げたDAPのフォンアウトは,高い遠い音空間を鳴らします。

書込番号:13179772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 11:37(1年以上前)

>音楽を楽しむ、音を楽しむという個人的嗜好においては所謂プラシーボであるとか思い込みや勘違いなども積極的に自分自身に肯定しています。

概ね同意ですね
なのでどら氏から指図されると気分は害しますね
説明もなしですからなおさらですね
カラオケうんぬんはアンケートハガキとかマーケティングから
製品へ反映されるのは普通と思いますが
イヤホンの売り上げは低価格イヤホンが支えていますからね

書込番号:13179843

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 12:04(1年以上前)

さて,低価格帯の品達で,此処に挙がり易い機種は,低い近いタイプの鳴り方スタイルの方で,高い遠いタイプの鳴り方スタイルを採るモデルとして,クリエィテブの新しいモデルのEP660が,店頭販売価格が4000円弱で出て来ました。

書込番号:13179959

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 14:33(1年以上前)

クリエィテブEP660以外で,高い遠いタイプの鳴り方スタイルを採るモデルの一部ですが。

○VictorのFX16

○pioneerのCL521,CL721

○エレコムのEin100,ND100
因みに,上位機種のEIN110は逆のモデルです。

○Ultimate EarsのUE200
因みに,下位機種のUE100は逆のモデルです。

で,他にも沢山在りそうですが,総ては試せてない現状ですね。(^-^ゞ

書込番号:13180511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/26 15:07(1年以上前)

どらチャンでさん、わざわざ有難うございました。<(_ _)>
小遣いで許す範囲でどれか1個試して、その結果等の報告をどこかで何かの形で上げてみようかと思います。

やりたい私的実験もたくさんあるし、ある高級機が欲しかったりで少ない小遣い人としては厳しいのです。f^_^;)
高級ハンダ買ったり線材買ったり、そうそう、E11も注文したりして楽しいお試しや改造が待ってます。(笑)
最近はTriportのドライバー交換に頭ひねって楽しい日々です。

書込番号:13180642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 15:28(1年以上前)

あつや屋さん,上のモデルで中高寄なのが,UE200とND100。
後者は,チップの構造から来る音逃げての寄りです。

pioneerの二機種は低音寄りです。

エレコムの100は,中高音が控え目なBALANCe出方ですか。

Victorのは中高音の粒子か大きい,伸びないドンシャリですか。

其れから,他にも在りましたら追加で載せます。(^-^ゞ

処で,工作は順調そうですね。
E11も購入したそうで,電池交換が出来るのが購入ポイントになりましたか。

書込番号:13180729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 19:58(1年以上前)

>上下の定位に関しては

ジャグジーの主さん,昔から余り語られて居ないのですね。

2000年頃の,Web掲示板の耳構造の話しと記憶してますが,其処の過去ログに於いて,ヘッドホンの片側のみ反転させた音と,両方を反転させた時のお試しに付いて書かれて居ました。

其の時の内容によりますと,片側のみは違和感が出るから判り易いが,両方は,違いを知らないと判り難いと,判り易い条件が必要と在りましたね。
で,この判り易いが,今の鳴らす環境に当て嵌まるかとです。

書込番号:13181723

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/27 00:52(1年以上前)

ケーブルも,昔は判り難かったからプラシボと挙がったモノですが,違いが判り易くなったから,昔言われた様な事は無くなりました。
判り易くなったは,ケーブルに限った事じゃ在りませんが,他の判り易くなった部分は蓋をする印象が在りますね。

ま〜,この音も,昔に比べれば言われなくなりましたね。

書込番号:13183194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

>むしろ、バックグラウンドである楽器がズレてる方が気になる
例えばIE8は装着は簡単ではない
誤るとボーカルがズレるのは勿論だが、其れより低い周波のベースラインは大きくズレてしまう、真ん中にあるハズのベースラインは左側 まで行ってしまうのさ
原因は音圧差によって耳に近い方に引っ張れてしまうと思われる

カナル型イヤホンのチップ装着云々で,低音側の外れた印象を指摘して難しいとカモフラして居るが,登場して来たモデルの標準チップでも,何ら,指摘して居る傾向の音を出さない様に装着するは,そう難しくはないですょ。

確認し易い音源にて装着を一度試して要領を掴めば,難しいと騒いで居る程じゃ在りません。

書込番号:13178031

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 23:17(1年以上前)

適当に言わないでくれ(どらチャンで風)

難しいなんて一言も言ってないがなんで歪曲するのかな?
簡単ではないと言ってるのは音源を確認なしで手軽に装着は出来ないと言ってるのだが、
どらチャンで氏の自惚れが加速度が増してるよね

書込番号:13178094

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/25 23:42(1年以上前)

カナルはチップの装着具合でセンターに定位する音像をその位置に持ってくるのが一番調整しやすいと思います。
コツは左右の差し込む深さ。あと角度。

書込番号:13178236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/26 01:18(1年以上前)

それ以前にイヤーピースが自分の耳に合ってなかったら問題外

書込番号:13178610

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/06/26 01:26(1年以上前)

落ち着け俺!さん

どらチャンでさんは他社チップを色々と巡って純正チップに戻ったみたいですよ。

IE 8もキチンと装着しないといけないのは一緒です。

これは他のイヤホンでも変わりません。

書込番号:13178629

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 12:25(1年以上前)

>其れより低い周波数のベースラインは大きくズレてしまう、真ん中にあるハズのベースラインは左側まで 行ってしまうのさ

此れは,WINNIMさんも挙げて居ます音源を用いれば容易です。
装着する際は,左右装着違和感が少なくなる様に装着して,装着した際の遮音高さも考慮します。
軽く装着させて,本来の遮音性が落ちてしまったら,其れは合わない装着ですょね。

書込番号:13180035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 12:38(1年以上前)

勘違いもそこまで行くとひどいな

>其れより低い周波数のベースラインは大きくズレてしまう、真ん中にあるハズのベースラインは左側まで 行ってしまうのさ

それはみんなへのメッセージさ
あんたなんか聞いてないのにいろいろ催促してもね
俺が言わなければ誰も指図してないのにアホかと、マジで怒ってるからね

書込番号:13180082

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 12:46(1年以上前)

今まで,微かに玉傾向の出方をしていたホワイトノイズが,頭一杯に散った様な出方をする装着は,上下左右へ散った印象となり,装着としては合ってないですょね。

書込番号:13180110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 12:54(1年以上前)

そりゃ、合ってないですよ
何、当たり前のこと、言ってるのだ
今日のどら氏、何かオカシイぞ

高音が暴れない、音を安定するには
イヤホンよりヘッドホンの方が大きいのさ
それの応用をイヤホンにも利用する、それだけのお話さ

書込番号:13180141

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 13:09(1年以上前)

小生は,極々普通なですょ。
ここ最近可笑しいのはまりも氏じゃないのかな。

ヘッドホンは,パットからの音の散りとか,左右の距離違いとかの要素が出て来ますから,左右の出方が合い易いから視たら,逆でしょう。
単に,上下左右の散った傾向の音を勘違いしてませんかね。

書込番号:13180203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 13:34(1年以上前)

>ヘッドホンは,パットからの音の散りとか,左右の距離違いとかの要素が出て来ますから,左右の出方が合い易いから視たら,逆でしょう

イヤーチップで悪戦苦闘しておられるのに何、言ってるのだが

書込番号:13180312

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 13:41(1年以上前)

>イヤーチップで悪戦苦闘しておられるのに何、言ってるのだが

此れは,Final audio design機を指して居るのかな。
よう,判らんが。
Final audio design機は,左右装着違和感だけで在って,自慢気に指摘してた部分じゃないですからね。

書込番号:13180337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/26 13:47(1年以上前)

ときどきこうやって帰ってくる私です(笑
イヤチップの選別は案外難しいみたいですね。
音色が変わるだけじゃろって思ってましたが。耳に吸盤みたいに張り付いて空気が耳道に無くなると音がもう全然違いますよね。
無難なのは真空状態を作りにくいスポンジチップでしょうかね。
自分はシリコンのほうが好きだけど、10proとかIE8だと真空状態になることもしばしばですわね。(抜かせぬ○○と言われるやつら)
どらチャンでさんたるものがイヤチップでどうこう言うレベルの方ではないと思いますが、フォームチップのほうが耳にはぴったりするのは確かなことです。
まりも氏、IE8とEX1000のケーブルを考え始めました。
IE8はpcocc+Hあたりで作ってみようかと思います。これでさらに高密度かつストイックな低音が再生されることを望みます^^;
EX1000はリケーブルする意味がないでしょうが、銅線以外でやってみようかと思います。音色がちょっとでも変われば大満足なので。
まだちょっと学校忙しいですが、ときどき帰ってきますね。
では^^/see you♪

書込番号:13180361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 19:23(1年以上前)

GET8さん,戻って来ましたですか。
交換用のケーブルを造るとの事ですが,IE8のケーブルは,もっと沈み込みが出る様に造った方が好いでしょうね。

さて,チップ装着をして,GET8さんが指摘する様な感覚は,起きる場合は在りますね。
ですが,指摘してたのは,チップ装着の左右崩れに因る出方BALANCeがこけてしまったですから,GET8さん指摘な印象が出てたとしても,左右出方BALANCeが大きく崩れた装着までは行かないでしょう。

左右の装着BALANCeを視るには,先にも書きましたが,判り易い音源を用いて確認しながら感覚を掴み,頭にインプットして置く事ですね。

書込番号:13181589

ナイスクチコミ!2


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/26 20:00(1年以上前)

頭にインプットは大事ですね。コレが出来れば音の足し引きも容易にできます。

書込番号:13181735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/06/26 20:28(1年以上前)

WINNIMさん,こんばんわ。

感覚を掴み覚えておくは大事ですょね。
其れも,感覚が掴み易い音源を用いても大事ですょね。

さて,小生が,ホワイトノイズが多いと言われるKENWOOD機を,試聴に使うは理由が在ります。
此れは,カナル型イヤホンの左右装着具合を視るためも在ります。
装置操作音のピ〜ッ!音と,ホワイトノイズの拡散具合を利用するためです。
因みに,両方を利用するのは音源に左右されなく,上下左右の中央寄りが確認出来るからです。(チップ装着が悪いと,左右外れた印象が高く鳴ります)

書込番号:13181832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング