イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

10PRO用のコードは完成せずですが。

2010/12/29 20:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

SONYのEX1000用7Nコードにて,UEの10PRO用コードをちょびちょびと造って居りますが,さっぱり捗って居ません。(^^ゞ

拡大鏡を覗きながらモールド部分を壊しつつ,造り構造を確認して居る最中で,普通の半田こて,ブロアこてを使いながら7Nリッツ線と悪戦苦闘してますが,購入したコード一本をダメにしそうです。(^^ゞ

で,一先ず,10PRO用コードを造る前に,EX1000交換コードのL形プラグと,オヤイデのストレートプラグを使って,ポータブル装置とアンプを繋げるショートコードを造ってみました。
オヤイデのショートコード因りも短くなってしまいましたが,オヤイデの品因りも細身で,柔らかい接続ケーブルが出来上がりました。

SONYのEX1000用交換コード。

○四芯線が使われて居ます。

○分岐部分にて芯線が分岐されますが,二芯で分岐されてます。
尚,分岐部分はモールドにて固めて在りますが,色付き線は分岐瘤の処で,1ループな余長が施されて居ます。

○地肌線は絶縁被覆が施されています。

○ハウジング側の耳掛け部分の芯線は補強されて居り,地肌線が三本入り,四芯線となってます。
尚,補強線には絶縁被覆は入ってなかったです。

○耳掛け部分のプラグ側ブーツは確りと嵌って居り,そう簡単に抜けて来そうにない。

○今回のSONYコードの売り部分ですが,白い樹脂状の棒が入って居り,この棒が曲げを作ってます。

書込番号:12435258

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/12/29 22:25(1年以上前)

オヤイデの三芯ケーブル因りも,SONYの7N四芯ケーブルの方が優秀ぽいですね。
定位感が上がり,前方へ音が出て居ます。(左右中央への寄り精度も上がってます)

書込番号:12435690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/12/30 18:18(1年以上前)

フレキシブルに曲がる耳掛け部分の四芯線ですが,二本は捨て線になって居ました。

其れから,リッツ線は,細い補強線が邪魔をしてはんだ付けがやり難いですね。
拡大鏡を覗きながら,補強線をクルクルと分離させて,ブロアこてにて絶縁被覆を取り除くと,はんだ付けがし易くなります。

書込番号:12439075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/02/01 19:17(1年以上前)

今度は,SONYのZ1000用7N-OFCコードにて,DAPとポタアン間のショートケーブルを作ってみました。

Z1000用7N-OFCコードの特徴。

○EX1000と同じ四芯線になってます。

○EX1000はGND線のみに絶縁被覆がされてましたが,Z1000は四線共に絶縁被覆がされてます。

○外径が太いので内部の中空度が高いです。

で,作ったショートケーブルですが,Z1000ショートコードのL形プラグ側を使い,オヤイデのストレスプラグのP-3.5SRを使いました。

音は,EX1000のコード因りもパワフル感が出て,前方への押し出し感が高くなり,低音イメージの,目の下前方へ起つ印象が高くなりました。

繋ぎ環境
iPodClassic+ALOのドックアダプタ+GoVibePPK

書込番号:12591816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/01 19:35(1年以上前)

須山モニター用ケーブルで10Pro用を作るのは簡単で5分せずに終わりました。
コネクタは分解せず切ってしまい、2本の線を出してDsubに絡めてはんだ付けはせずチューブで固めてしまえば直ぐ作れますよ。

書込番号:12591889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/01 19:42(1年以上前)

須山ケーブルと10Pro

そのケーブルの画像と10Proです。
ケーブルによる音の違いは信じない方ですが昨日ビックカメラへ行ってそこで10proを聞いたところ全然違ったので須山だと変わるのでしょう。
ちなみにこの10Proは去年の米アマゾン10Pro祭りの時の物で本物です。

書込番号:12591930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/02/01 21:42(1年以上前)

ペルセポーネ@ラティさん,はんだ処理をせずに絡めて完成ですか。(^^ゞ
はんだは,繋ぎの強度を付ける目的も在ります。
圧着工具類にての圧着方式の処理なら,はんだ処理は要りませんが,単に絡めるだけなら無謀かとです。
で,確か,以前ですが,はんだ処理をしないで実施したリスナさんが書き込みをしてましたが,結局駄目でしたとの報告をしてましたですょ。(^^ゞ

書込番号:12592678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/01 23:00(1年以上前)

あと圧着もして固めているので強度には心配いらないとおもいます

書込番号:12593163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DT1350

2011/01/22 14:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

ベイヤーダイナミックからスタジオヘッドフォンDT1350が発売されるようです。
日本での発売は未定ですが、T1やT5p等と同じくテスラテクノロジーが搭載されているそうです。
http://europe.beyerdynamic.com/headphones-headsets/news/news-detail/article/dt-1350-high-output-analytical-robust-comfortable-stylish.html

それにしても、見た目がT50pですね(笑)

書込番号:12544976

ナイスクチコミ!1


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/01/22 15:33(1年以上前)

 クリソツですね。
 ヘッドバンドが広がるとは知りませんでしたので、勉強になりました。

書込番号:12545104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2011/01/22 15:41(1年以上前)

iROMさん、こんにちは。

T50pをプロ用にリファインしたモデルっぽいですね。個人的にはT50pよりも、色合いが好みなので発売したら特攻しそうです。

ところで、ベイヤーダイナミックはDT990等をPROとしてリファインしているので、今回もその一端でしょうね。
これぞ米屋商法(笑)

書込番号:12545131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信46

お気に入りに追加

標準

iPodClassic+デジタルボリウム式のPHPA

2011/01/12 21:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

メカ式ボリウムのヘッドホンアンプを使うと,音の偏り,ギャングエラーが出易く,左右への偏りを回避すると,音量が上げ気味で音が大きい。
また,表題のiPodClassicは,フォンアウトの音が大きく,静かな環境にて小さい音量で聴くには,少々辛いとの感想も散見されます。

で,今回は,デジタルボリウム式のポータブルなヘッドホンアンプ,GoVibe_PPKを試して視ました。GoVibe_PPKの販売価格は20000円前半で,iBassoのT3Hj&D2Boa辺りと比べれば高いアンプです。

メカ式ボリウムのiBassoT3Hj&D2Boa辺りと比べて使い易いか,テクニカの30iに比べて使い易いか試して見ましょう。

書込番号:12499812

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/14 20:53(1年以上前)

ふかし芋さん,今回試したPPKも,極々普通なイヤホン辺りは,音は大きくなりますょ。
けれども,爆音とは鳴らないです。

デジタル式ボリウム
現行のDAP,ポータブルMDPにも使われている音量コントロールです。
もっと昔のポータブル装置はメカ式ボリウム,その頃のポータブル装置にもギャングエラーが在り,且つ,音量が大きかった。
チョット音量を上げると爆音クラスへ来てしまい,音量調整はシビアな状態ですね。

処で,質の好い音は,小音量下でも低音は力強く,パワフルなんですょ。
で,この辺りを知って居るリスナさん達は,小音量で十分な質の音を楽しんでます。

時には音量を下げるのじゃなく,時には音量を上げる聴き方ですね。

書込番号:12508611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 00:16 PM 

2011/01/14 21:07(1年以上前)

>どらチャンでさん
>時には音量を下げるのじゃなく,時には音量を上げる聴き方ですね。
すいません、ちょっとここのところがよく分からないです…
音量上げてしまうのでしょうか…

ポタアン噛ましたときは小音量でもかなりいい音になるというのは私もかなり感じますね。
DAP直挿しだとへにょへにょで情けない鳴り方をするような音量でも、アンプ噛ましてやればきっちり鳴ってくれるのがいいですね。

書込番号:12508681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/14 21:14(1年以上前)

常用音量は小さく,時には大きくして聴くって事です。
大体,イヤホン人気で,ホームでもイヤホン使用が多いでしょう。

書込番号:12508709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 00:16 PM 

2011/01/15 20:25(1年以上前)

センター試験でパソコンから離れてました。

>どらチャンでさん
おっしゃる通りホームユースもイヤホンが多いですね。
ヘッドフォン:イヤフォン=7:3くらいでしょうか。

やっぱり普段低音量にしておけば、時折の高音量が生きてくるんでしょうか。

書込番号:12513489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/15 20:41(1年以上前)

ふかし芋さん,ふかし芋さんの最後のくだりに対して,小生はイエスですが,環境を彼是と上げて来た,他のリスナさん達にも聞いてみると好いですょ。

書込番号:12513587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/15 21:06(1年以上前)

そうそう。
ふかし芋さん,音量を上げるは,小音量時の音が不明瞭な印象を感じるのと,低音が力強く無く,パワフル感が乏しいからじゃないですかね。

で,量で誤魔化すって感じでしょうか。

書込番号:12513722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 00:16 PM 

2011/01/15 21:06(1年以上前)

使用頻度の対比が逆になってました。
ヘッドフォン:イヤフォン=3:7ですね(汗)

>どらチャンでさん
環境あれこれとこの話はまた別物のような気はするんですが…


皆さんの意見を参考にさしてもらって、また環境の整備、心構えに使い方とか考えていきたいと思います。

書込番号:12513732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/15 21:15(1年以上前)

トータル的に視ると結び付くかも知れないですょ。

単に,ボリウムの構造部分を力説してた方が居ましたが,一部を言っても何にもなりません。
なんせ,其処だけで完成するのじゃないですからね。

書込番号:12513790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 00:16 PM 

2011/01/15 21:28(1年以上前)

>どらチャンでさん
確かにDAP直挿しの場合は音量でごまかしてる部分が結構あるように思いますね。

ボリュームの話は確かに今はそこまで関係ないかもですが、でも原理を知った上でないとそこから発展の話もしづらいと思うので、結局は必要な知識だったように思います。
てかさっきのが結びついてくるのなら、これも結びついてくるような気もするんですけどねf^_^;

その話だけじゃどうにもならんってのは思います。
この掲示板の最初の方はボリュームだけで音質考えてて、似た様な事Delirious?さんにも言われちゃいました。

書込番号:12513866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/15 21:44(1年以上前)

原理云々は,Web上にて拾えるでしょう。

落ちたらどの様な音になるの??で,音感想は出て来ないですょね。
まして,基本を同じモノじゃ無ければ??です。

処で,小生がPPKを択んだ時に,店頭試聴を片っ端に聴きました。
勿論,初出し記念価格のアンプも聴きましたし,ふかし芋さんが購入したアンプも試聴しました。
で,試聴した結果,偏りが少なく,小音量に出来る方のPPKを選択したのです。
ただ,RxAMPUの,初期状態が好かったですがね。

書込番号:12513974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 00:16 PM 

2011/01/15 22:32(1年以上前)

>どらチャンでさん
言われてみれば、ビット数が下がることによって音がどのよう変わる、てな感じのことはわかりませんね。
まあ聴くことができればだいぶ理解出来るようになるんでしょうけど、今のところは勉強不足というか経験不足で未知の領域です。
そうなると皆さんの言葉をたよりにしていくしか無いんですね…


頑張って受験成功させて大阪に行こう…

書込番号:12514291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/15 22:47(1年以上前)

>言われてみれば、ビット数が下がることによって音がどのよう変わる、てな感じのことはわかりませんね

簡単な方法としてPC内の音楽ソフトのボリュームを上げ下げで確認は出来るよ
原理は同じですから比較は有効ですね
俺の耳では明らかに音質低下は確認できたけどね

ふかし芋さん
受験ですか
不安を何回も書き込めば成功すると思います
気が楽にすると明光が見えてきますよ

書込番号:12514393

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/16 00:31(1年以上前)

まりもさん,音質低下は,どの様な音になったのか書いて下さいますか。

例えば,音量を上げると音は膨らみ,浮き気味な傾向へ来ますが,アナログボリウム式では浮き気味な傾向へは行き難いですが,デジタルボリウム式で音量をコントロールし,ビットを上げて行くと音の空間が安定せずに浮いた印象が出て来るし,特に,高音側が顕著な動きを見せて,交わり乏しくなるとかの様な感想でね。
尚,この感想は,例えばです。

あと,アナログ式との因りも比べもね。

書込番号:12515098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/16 00:46(1年以上前)

こんばんは

ふかし芋さん
アナログ式もボリューム位置で音質の変化はありますので
自分の聞く範囲の音量で視聴されて、気に入ったの買われると良いかなと思いますよ ^^

まりも33号さん
> 不安を何回も書き込めば成功すると思います
> 気が楽にすると明光が見えてきますよ
視聴できない製品買う前に不安になった時に使わせて頂きます <(_ _)>

書込番号:12515186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/16 01:10(1年以上前)

どらチャンで氏

やり方は
USBDACヘッドホンアンプとPCをUSBでつないで聴いてます
Xアプリで音量を下げてアンプ側の音量を上げて聴くのと
Xアプリで音量をMAXしてアンプ側で音量を下げて先と同じ音量で聴く

ピアノなど打楽系を聴くと甘めに輪郭が落ちているようですね
どらチャンでさんの言う音空間とやらはそれほど大きな変化はないです
CDプレーヤーでも常にビット落ちしますからそれほど深刻にはならんでしょう

>デジタルボリウム式で音量をコントロールし,ビットを上げて行くと音の空間が安定せずに浮いた印象が出て来るし

そりゃオートマキシマイズだからでしょうか

書込番号:12515346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/16 01:57(1年以上前)

まりもさん,音空間じゃなく,叩き音色で来ましたか。
滑らかさ,快活さ,粒起ち,滲み辺りでしょうか。


で,先程の空間印象は,音の好し悪しの向かう傾向からの例えですから。

書込番号:12515528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/01/16 13:42(1年以上前)

>原理云々は,Web上にて拾えるでしょう。

わざわざWeb見なくてもオーディオかじってりゃ普通に知っていることです。

>落ちたらどの様な音になるの??で,音感想は出て来ないですょね。
>まして,基本を同じモノじゃ無ければ??です。

簡単に比較できます。まりも氏が書かれている通りです。
一番良い方法は、PCでWAVを用意します。それをWindowsMediaPlayerで再生します。
PCのラインからホームオーディオ用のアンプにつないで、スピーカーでもヘッドフォンでも好きな装置で聞きます。(ヘッドフォンアンプでも良いですが)
肝心なのはオーディオアンプ派」中級クラス以上を使ったほうが良いです。オーディオアンプにギャングエラーあるとシャレになりません。
で、WindowsMediaPlayerのボリュームを上げた時と、絞った時の音量が同じレベルに聞こえるようにオーディオアンプ側のボリュームを調整して聞き比べます。

WMPのボリュームを絞るとダイナミックレンジは狭く感じられます。スピーカーで聴くと音場に奥行が感じられません。アタック感も弱くなります。
お試しください。

ということは、実はどうでもよくて、、、
ポタアンで使っている部品は価格に反映するので、やはり高級機の部類を使うとギャングエラーは起きにくくなります。
デジタルVOLを選択するのも選択肢だし、頑張って高級機に行くのも手です。
私は別段 デジタルVOLにもアナログVOLにもこだわりませんよ。聞いて決めますから。。。だし、おすすめも聞いておすすめします。

ちょっと前までiBassoあたりでも「まぁ、こんなもんかなぁ〜」みたいな感触持ってましたけど、いろいろと上級機種を買って使ってみると、最近では「やっぱっりお金に比例するよね〜」という感覚です。
ギャングエラーも含め、音場も含め、解像度も,,,最近ではiBassoはおすすめしないですね。

書込番号:12517468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 00:16 PM 

2011/01/16 20:34(1年以上前)

センター全日程完了で帰還しました。

>まりも33号さん
受験のアドバイスありがとうございます。
松岡修造プラスそれで二次試験の方も頑張っていきたいと思います。

PCオーディオの方は全然環境が無いので、パソコンの裏のマザボから直にRCA、もしくはステレオミニから引っ張ってきて実験することになりそうです。
時間がとれたら、まりも33号さんのインプレッションを参考にしながらやってみたいと思います。


>ゆっこんさん
>アナログ式もボリューム位置で音質の変化はありますので
はっ、また視野狭窄に陥ってました。
デジタルでもアナログでもやっぱり変化はありますよね、そりゃ…
危うく、アナログは劣化なし、みたいなイメージが頭の中に棲みつくところでした(’’;

試聴が出来たらなあ…
いっぺんだけeイヤホンさんには行きましたが、オープンキャンパスの帰りで満足に聴けなかったんですよね。


>どらチャンでさん
やっぱり音空間で判別が出来るようになっておくといいんですよね…
今はまだそこら辺の領域が見えてきてないので、もっと訓練していかないと。


>毒舌じじいさん
>肝心なのはオーディオアンプ派」中級クラス以上を使ったほうが良いです。
ありゃ、やっぱしそうなんですね…
うちにあるのはみんなエントリークラスなんでやっぱり難しいんでしょうか。

今のポタアンは買ったばっかり+今は新DAPを早いとこ導入しなきゃでアンプに回せる資金が無い、ので新規購入or買い替えは今のところ夢の彼方っぽい感じです(’’;
仮に次いくとしたら高級志向いきたいですね。
音質に関しては今のでだいぶ満足してるので、ステップアップするならやっぱり大幅がいいなぁ。

書込番号:12519270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/01/16 20:47(1年以上前)

結局は、自分の環境にポタアンを入れて、聴いてみて判断するしか無いのですよね。
組み合わせにも相性があったりするので。
VOLがアナログかどうかより、そのアンプが好きかどうか、で良いと思いますよ。

書込番号:12519346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 00:16 PM 

2011/01/16 20:57(1年以上前)

>毒舌じじいさん
やっぱり実際聴いてみなきゃですよね。
DAPの味付け、PHPAの味付け、ヘッドフォン・イヤフォンの味付けと色々ありますもんね。
よし、受験頑張って行動基盤を大阪近辺に移そう。

とか言いながら結局のところ、これからもクチコミで質問させてもらうこととか結構あると思います。

書込番号:12519406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HiFiMAN_HM-601デジタルオーディオプレーヤ。

2011/01/06 21:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

HM-601。
HiFiMANのチビなデジタルオーディオプレーヤ。(チビなと言っても,801と比べておチビなで在って,巷のDMPに比べれば,厚いし大きい)
HM-601は,内部メモリが2GBと少なく,USBDAC機能を持たないシンプルなDAPで,兄貴達に比べて価格は抑え目です。

中国メーカのDAPは,フォンアウトの音空間が,高くて遠い鳴り方をします。
そう,ニッポンのポータブル装置が,スタミナ競争をやり出した時と同じ様な音空間を鳴らします。(顕著なのはポータブルMDPですが,後期型は元に戻って来ました)
其の為,試聴はするけど購入には至らずでしたが,今回は音量調整を持たない,フォンアウト専用とも言うべき,ポータブルなヘッドホンアンプと一緒に試して視ました。

HM-601と一緒に試しましたポータブルなヘッドホンアンプは,hippo_box+と言うアンプで,価格も然程高くないアシスト機です。(6000円弱)
HM-601のラインアウトから信号を取り出して,メカ式ボリウム(T3Hj)のギャングエラーを回避すると,小生的には音量が大過ぎてしまい難聴を心配しますが,hippo_box+からだと音量を抑える事が出来ます。
更に,音空間が高く遠かったHM-601のフォンアウトが,低い近い空間な音となり,SONY機,Kenwood機と同じ様な音空間となり,違和感が小さく鳴ります。
で,此なら,持ち運びには煩わしい部分が出ますが,HM-601を使って視たいとの気が出て来ますね。
ただ,電池持ちが悪そうなのと,ボディの発熱は改善して貰いたい処です。

其れから,先のアンプをアップル機のフォンアウトへ繋いでも,分離し過ぎな気は残ってしまいます。
素が悪いと,余り改善はしませんです。(^^ゞ

書込番号:12471234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/06 22:43(1年以上前)

わわっ

どらさん、HM-601買われたのですね!
801嫌いな音って言ってたので買われないのかと

中国製でT51と言う製品を持っていますが、それも結構熱くなります
電池も同じく持たないですね ^^;
この辺りを改良されてくると中々の物が出てきそうですね
(頑張れ日本!)

T51もそのままだと雑な感じが結構あったのですが、親切な方が減衰機(ボリューム)を
作ってくださったのをくれまして(゜ーÅ) それで聞くと、凄くスッキリで良い感じなんです
Wakmanのようなクールなドンシャリでなくて、躍動感あふれるフラットな感じでした
(不思議な名前のGC8インプさん ありがとーっ (o゜▽゜)o


HM-601って、ヨドバシとか置いてるのかな? 今度見に行ってみよう

書込番号:12471635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2011/01/06 22:47(1年以上前)

HM-601行かれたのですか
私は801しか聞いたことがないですが
HM-602にも興味湧きますね!

書込番号:12471654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/07 21:15(1年以上前)

ゆっこんさん,ペルセポーネ@ラティさん,どうもです。

ペルセポーネ@ラティさんは,兄貴なモデルのHM-801は試聴されましたですか。
次男坊の602が気になりますか。

ゆっこんさんは,違うメーカのプレーヤをお持ちでしたか。
やっぱり,電池持ちと発熱が凄いですか。

で,HM-601ですが,正直言って,大した事はなさそうなです。
流石に,西大陸クオリティ,画面表示が可笑しいです。(^^ゞ
此れは,フォームアップにて直してって言うのでしょうか。
其れとも,気にしない,気にしないと開き直りが必要なでしょうかね。

其れから,HM-601のフォンアウトって,50mm口径のヘッドホンは無理ぽそうです。
SONY_Z1000の音空間がめちゃめちゃに鳴って,平面ちっくの定位感が悪いですね。

で,先に挙げたアシスト機を介してあげると,まともな音を出す様に鳴ります。

ゆっこんさん,HiFi-MANの扱い店は三店位しか無く,カメラ量販店での遭遇は無理そうなです。(^^ゞ

書込番号:12475419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/08 03:26(1年以上前)

こんばんは ^^

> HiFi-MANの扱い店は三店位しか無く,カメラ量販店での遭遇は無理そうなです。(^^ゞ
そなのですね、そんな情報調べなきゃ解らなそうなのに・・・
ありがとうございます <(_ _)>

> で,HM-601ですが,正直言って,大した事はなさそうなです
(´▽`) ホッ
今、ラックを吟味してて、オーダメイドでまたもやお金がすっとんで行ったので
ありがたい内容です(笑)
安心して寝ます おやすみなさい ^^

書込番号:12476945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/08 16:30(1年以上前)

ゆっこんさん,こんにちわ。
書き込みの後,ぐっすりと寝れましたかな。(^^ゞ

さて,外付けSDHCカードですが,32GB_Class2のTranscend製を認識しますが,本体の電源を一旦OFFにすると,ファイル読み込みが出来なくなってしまいます。

国内代理店のWebでは,先のメーカ品はClass4を動作実証での保証をしてますが,※が付いてます。(電源入れたまま,SDHCを抜き差しさせてと)
因みに,SDHC_Class10の16GBでも,同じ状態へ行きます。

で,ハッキリ言って使えないでしょう。
流石,西大陸クオリティ,本体内部の基板画像を眺めても,はんだの処理は汚いですね。

書込番号:12479211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/08 19:09(1年以上前)

電源ON-OFFを絡めた使い難さは在りますが,音量ボリウムを持たないポータブルなヘッドホンアンプの,hippo_box+をマジックテープにて抱き合わせて,フォンアウトからの音を楽しむ事にしました。

HM-61のフォンアウトは,小音量でもギャングエラーは強くなく,塩梅が好い音量を確保出来ます。
また,音空間が高く遠かったのが改善されて,低い近い音空間が拓けたのは好い傾向で,ソニーZ1000の鳴らし悪かった印象も一変して定位感も好く,前後空間の深さが出て来ましたし,低音の弛み印象も無くなり力強い低音,パワフルな傾向へ来ました。

で,小生的には,先に挙げたアシスト機の使用を薦めますし,かなり違いを楽しめるでしょう。

書込番号:12479887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/08 20:32(1年以上前)

こんばんは

お陰さまで、12時間程寝てしまいました ^^;

作りとしては、結構もろい部分が色々あるようですね
そいえば私のも、充電が上手く出来ない為か、電源も入らず充電も出来ずで
次の日に充電が出来て動くようになるとか、初めての不思議な経験しました

書込番号:12480220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/08 21:13(1年以上前)

ゆっこんさん,音が浮いて高い遠い音は,小生的には好い印象を持たないのですょ。
例えば,ポータブルMDPにしても,最初の頃のスタミナが持たない,リチウム電池を使った機種達は,低い近い音空間を鳴らしていましたし,STAXの001MKUにしても,SONYの終焉間近なポータブルなMDPも,電池のスタミナが無くなって来ると,音空間が高く遠く浮いて来ます。
因みに,SHARPのポータブルなMDPのデジアン機は,逆にスタミナが無くなっても,先の印象へは行き難かったですね。

処で,ゆっこんさん所有機も,電源周りは??でしたか。
で,HM-601も似た様な状態へ臍を曲げますね。(^^ゞ
あと,本体発熱は,今の時季ですとカイロの役目をしてます。
胸ポケット周辺のお肌が,ぽかぽか暖かなです。(^^ゞ

書込番号:12480416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/08 21:43(1年以上前)

もう一つ追加します。

ゆっこんさん,HM-601+先のアンプを組ませた音は,気に入るかも知れませんょ。
其れに,音量が爆音じゃ無いし,耳にも優しいかとです。

で,HiFiMAN他の中国製DAPを店頭試聴をする場合,先に挙げたアンプを繋いで聴いて視て下さいです。

書込番号:12480583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/08 22:20(1年以上前)

更に,もう一つ追加します。

先の組み合わせに,WAVE音源とSONYのZ1000を組み合わせて,是非とも聴いて貰いたいですね。
恐らく,Z1000の片鱗を,垣間見る事が出来るかもです。(低音の歯切れ好い,畳み込む刻み印象には,好感が持てるでしょう)

書込番号:12480816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2011/01/09 20:33(1年以上前)

音量調整ボリウムを持たない,ポータブルなヘッドホンアンプhippo_box+

リックを背負う様にHM-601へ取り付けて,HM-601とhippo_box+間の繋ぎケーブルは,自作しましたSONY_7N-OFCケーブルの細いモノを使い,L形プラグのZ1000を下側から出して使ってます。

ボーカルイメージは自分自身の口元付近へ下がり,デュオユニットのイメージも横一線へ並び,他の音に邪魔される事なく,明瞭な唄を聴かせて来ます。

勿論,音量が大きく鳴り過ぎないのがポイントとして加算され,HM-601の一発使用を遥かに凌駕します。

書込番号:12485066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/16 00:40(1年以上前)

どらさん こんばんは ^^

> ゆっこんさん,HM-601+先のアンプを組ませた音は,気に入るかも知れませんょ。
> 其れに,音量が爆音じゃ無いし,耳にも優しいかとです。
ゲゲゲッ
視聴できないのに、なんて事を仰るのでしょう・・・
東京行ったら視聴させて下さい(笑)

今は、もう違うアンプまで買われたのですね・・・
私はオカルト製品を色々と買ってしまいました (^^;)

書込番号:12515163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ナインウェーブ社の

2011/01/06 20:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:159件

ナインウェーブ社のインナーイヤーホン
2月に発売ですね
結構期待しているんですが
試聴出来る所とかあるんでしょうか
秋ヨドとかて゛聴けるといいんですが
楽しみっす

書込番号:12470921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2011/01/09 18:06(1年以上前)

自己レスです
中野のフジヤエービックで試聴出来るみたいです
近々行ってみます

書込番号:12484378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンブック2011

2010/12/13 17:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:390件

毎度のことながら今年も音楽出版社より12月14日ヘッドフォンブック2011が発売されます。
 いつもは1500円ぐらいなのに今年は2000円と値段を上げやがったなと思っていたら、なんと今年は「本誌オリジナル高音質イヤフォン」が付録としてつくそうです。まあ、高音質とは言ってますが、値段から考えて500円程度どれほどのものかはわかりませんが興味のある方は買ってはいかがでしょうか。(初回限定だそうです。)

書込番号:12361653

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/12/13 22:10(1年以上前)

ファイナルオーディオのイヤホンが付いてくるらしいですね。
http://www.gizmodo.jp/2010/12/2011_2.html

書込番号:12363068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2010/12/27 22:42(1年以上前)

 いまさらですが購入しました。付属のイヤフォンはいわれているとおり音場がかなり特徴的でした。また、イヤーピースが無いのに思ったよりしっかり耳にはまった、長時間つけてると痛くなるけど。
 悲しいのは巻末にあった懸賞が無くなったこと。まあ、ファイナルオーディオとコラボしちゃったら他のメーカーから何か貰いにくいから仕方ないですね。

書込番号:12427637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング