イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

ファイナルオーディオのBA型,クリエイティブの新型BA型を聴き出したら,密閉された現行BA型の音色が,詰まった印象の抜け切らない傾向で気になりだしました。

確かに,丸みな線は穏やかな傾向で,刺激感が強くなく無難な音でしょうが物足りない。
派手な音色は派手に出し,高級ダイナミック型ヘッドホンも出す伸び切る音線は,今のBA型では出すのが苦手なんでしょうね。

処で,某所でも10PROが,VictorのFXC71と対比させられて居ますが,皆さんはダイナミック型と現行のBA型は,如何程と感じるでしょうか。

書込番号:11817604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/26 23:36(1年以上前)

密閉BAは音圧の弱さ故に迫力が出ないと感じました
X10とIE8を持っていて似たような音傾向なので比べてみたことがあります

今のBAはどらさんが言うように抜けが美しくないです
でも同じ密閉でもダイナミックは抜けがよく余韻も綺麗でしたよ

書込番号:11818443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/27 00:07(1年以上前)

刺激とか派手さを求めると、それでも音色が好みなのはダイナミック型ですかね。
DAPに直でも鳴らしやすいから、お手軽。
複数ドライバのBA型は、PHPAで上手く鳴らさないと良さが判らなかったです。

両方持ってますけど、元々ダイナミック型を長く聴いていた為か、今でもダイナミック型を使うことが多いですよ。

書込番号:11818657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/08/27 00:10(1年以上前)

こんばんわ。どうもです。

BA型は,抜ける印象が美しくないですか。
本来,スカッと伸びて綺麗に抜けて行く音色が頭打ちする印象ですし,先が細かった鞭が途中で切れて無くなった風な感じで,中途半端な印象に感じてしまいます。

老若男女,今の密閉タイプのBA型を聴いて居るでしょうから,今まで体感した素直な感想を聞いて見たいですね。

書込番号:11818677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/08/28 00:16(1年以上前)

どらさん こんばんは^^

いつもお世話になります m(._.)m
クリエイティブの新型の鳴り方が気になる
(本当はファイナルオーディオの方が気になる (>_<))のですけど
型番はCreative Aurvana In-Ear2って奴でしょうか?

書込番号:11823754

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/08/28 11:39(1年以上前)

ゆっこんさん,こんにちわ。

抜かしたBA型のクリエイティブ機はそうです。
前作のアルバナ因りも抜けた印象が在ってですから,ファイナルオーディオ機因りも透った印象は少なく鳴ります。
また,低音は肉が無くなりの骨身出方じゃ無いので,出方印象は好い感じですょ。

其れと,サーノイズ,ホワイトノイズは少ないです。(ファイナルオーディオ機は多い)

書込番号:11825670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/08/28 12:12(1年以上前)

小生薦めの三品。

○クリエイティブのAURVANA_IE2

○ファイナルオーディオのFI-BA-A

○ファイナルオーディオのFI-BA-SB

で,三機種との聴いた感想を聞きたいですね。

書込番号:11825810

ナイスクチコミ!0


8053さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/28 16:29(1年以上前)

気になったのでアルバナ2買ってみたのですが、どうやら自分の耳はアルバナのほうがよかったみたいです。
自分なりにですがアルバナとの比較です。

グリルによる音漏れ、遮音性が多少悪くなり、低〜中域の強調でバランスが悪くなってしまったような気がします。
アルバナがフラットとは言い切れませんが、気に入ってた音から全くの別物になってしまった感じです。
形状も、アルバナですんなりシュア掛けができたのに対し、アルバナ2でのシュア掛けはハウジングの角で耳が痛くなったり、
奥まで押し込んだときにも痛くなったりと、結構問題点があります。
アルバナ特有の真空的な密閉感がなくて装着感の面でも別物でした。
デザイン自体はいいのですが、自分の耳では装着感を犠牲にしていると思いました。
ケーブルは柔らかくなっており取り回しもよく、プラグの形状もなかなかいいデザインだと思います。

音質は聴き込んでいくうちに改善されると思いますが、装着感に関してはどうしようもないと思うので
やはりメインはアルバナだと思いました。
そのアルバナも昨日断線したので、アルバナの唯一の欠点は丈夫さだと思いました。

粗末なレビュー失礼しました。

書込番号:11826791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/28 17:16(1年以上前)

主さんが、ダイナミック好きなだけかと。

思い込みというか、自分の中での好き嫌いが聴覚に影響を多分に与えてるのでは?


主さんが、そう感じたらそれまで、です。

『でも』も『しかし』もありません。

他人が介入する余地は無いでしょう。



個人的には、密閉されたBAを批判する理由は無いです。

そんなに悪いなら誰も作らない気がしますけれど・・・



まぁ、先程も言いましたが、主さんの主観的な意見には何も言えないです〜(^_^)

書込番号:11826937

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/08/28 17:36(1年以上前)

やはならさん,先のカナルはBA型ですょ。
で,??です。

書込番号:11827007

ナイスクチコミ!4


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/28 18:30(1年以上前)

こんばんわ。

>皆さんはダイナミック型と現行のBA型は,如何程と感じるでしょうか。

これ・・とても難しい質問だと思うのですが・・

わたしのイヤホン暦は大したことないです。
ダイナミック型のハイスペック品は試聴程度しか経験ないですし
BA型の穴あきタイプは試聴すらしたこと無いので(CK10&100は試聴経験ある
のですが、これらは穴あきでしたっけ?)
あまり何かを言える立場じゃないのですが、密閉型BA使いの一人としての感想を
書いてみたいと思います(;・ω・)


現在、メインのイヤホンはER4P+S化アダプタ+黒スポンジです。
サブとして、SHUREのSE102+ER6i用黒スポンジです。

今のところERを使用していて、詰まった感じや、伸び切っていない感じ
篭った感じ・・などなど、そういう印象は感じたことないです。
残響音も余韻も、SE102とはレベルが違いますし・・←当然でしょうか?(;・ω・)

ただ・・クセ者はイヤーチップかなぁって思うことはあります。
3段キノコは痛いとかそういう事以前に、耳に合わないので使用してないですが
黒スポンジでの使用経験ですと、きちんと耳の穴に装着できていない時に
音が詰まる、伸びない、低音が薄っぺら(ドンがトンと鳴る)
特に篭り感がひどいです。
装着の、ほんのわずかの差でそうなります。
特に使用し始めて7,80時間も経過すると、ひどくなり、100時間あたりで
聴くに堪えない音質になります。

それと、鳴らす物によっても大きく音の印象が変わりますし
もちろん、CDの音質でも明らかに印象が変わります。

ERを購入する前に何度も試聴しましたが、その時は何度も『音悪ぅ!』
って感じました。
原因は、もちろんちゃんと装着できてなかったからです。

長くなりましたが、この手の感覚的な問題って、あまりにも
要因が多いのと、それぞれの『音の好み』も絡んでくるので
結局、使用しているユーザー個人の『好きか嫌いか』に
帰結してしまうような気がします。


書込番号:11827203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/08/28 18:49(1年以上前)

SKTRONさん,こんばんわ。

確かに,難しいですね。
今まで脳裏に染み付いた音色も在りますし,染み付いた部分の排除も必要でしょうし,リスナさん好みな音傾向も,極力排除しないとなりませから。

なので,軽々しく主観云々なんて言って貰いたくないのですね。

書込番号:11827276

ナイスクチコミ!2


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/28 19:54(1年以上前)

ユーザーさん自身の中に
『全てを真っ白にして、感じ取ろう』
というようなハッキリとした
『意志』←言葉を変えると価値観でしょうか?
が無いと、自分の好み、主観と言う理由に
辿り着いてしますうのは、ある意味致し方ない
のかなぁ・・・って。

最近、IE8などの高級ダイナミック型の音質って
どうなんだろう?って興味が湧き始めてまして
なにぶん、このところずっと仕事が多忙で
ヨドさんちに寄ることができないのですが
機会があったら、ファイナル製品も含め
試聴してみようかな〜って思ってます。
(ヨドに試聴機あるのでしょうか・・・?)

密閉型BAと解放型BAの違いも試してみたいので。

書込番号:11827519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/08/28 19:54(1年以上前)

ER4は詰まった印象は小さいですょね。
其の代わりに,低音が骨身傾向で肉が付いた印象が無いです。
此れは,先の書き込みのクリエイティブ機でも挙げられて居る感想で,アルバナIE2の方が低中音が豊かが当たります。
尚,クリエイティブの感想が,脳裏に染み付いたモノに当て嵌るかと。

書込番号:11827520

ナイスクチコミ!0


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/28 20:12(1年以上前)

はい!まさに骨身傾向だと思います。

良く言えば『締まった低音』
悪く言えば『低音の量が足りない』

いずれにしても、肉付いたふくよかな低音ではないので
そういう低音が好みのユーザーさんからは
『ERって低音がダメな子』
って評価ですよね。
(わたし的にはちょうど良い低音ですが・・)

書込番号:11827582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/08/29 00:06(1年以上前)

SKTRONさん,締まった低音を考えて見ましょうか。
ダイナミック型ヘッドホンの高級品は,低音は多いけど締まって居ると言われます。
骨身だから締まって居るのでは無く,単に出せないのは,締まって居るとは言えないのじゃないかな。
骨身に肉が付いて,其の肉に張りが在るのが,締まった低音と見るべきかと。

処で,在る程度にダイナミック型とBA型を渡り歩いて居るリスナさんと,一気にBA型へ来てしまったリスナさんでは捉え方が違う可能性は在ります。
今の圧縮音源の粗さを,穏やかなBA型で隠して慣れてしまった辺りも,判断を鈍らせる一つの要因も在るかも知れませんし。

で,敢えて指名はしませんが,色々と渡り歩いて居る方々の感想も聞きいて見たいのと,色々と渡り歩かずに,ポンとBA型へ来てしまったリスナさんも,この辺りが気になるのじゃないかと。

書込番号:11828830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/31 10:34(1年以上前)

とりあえず感想です
IE2は聞いたことないのでパス
A1は綺麗で派手で力強い音色と言う感じでしたよ
音場がスミまで聞こえるのがFADの長所だと思うんですよね
SBは一般的に言う「音質」をA1より高めたという気がします
ただSBはケーブルが耳の中に当たるしものすごくとりまわしにくい上にすぐ縮むのが気になりますが

書込番号:11840130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/08/31 12:44(1年以上前)

ファイナルオーディオのBA型は,派手な音源には派手ですが綺麗なですね。
一方,クリエイティブのIE2は,前作のモデル因りも柔らかで,脳みそを突く不快な印象が抑えられてます。
其れから,ファイナルオーディオ機に比べ高音側の精細な伸び,彩が足りない印象です。

で,ファイナルオーディオのBA機に対して,高音側に定評が在るテクニカのCK10辺りで例えると,叩き音色に衣が付くか付かないかです。
衣が付いた風な出方は,密閉されたBA型では上位へ行けば小さくなります。
一方,ファイナルオーディオ機は,低価格なBA型でも出せて精彩に鳴らします。
で,此処の違いを感じて聴いて視ると,伸びない詰まった印象な音色と判ります。

書込番号:11840561

ナイスクチコミ!0


@Att@さん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/07 16:31(1年以上前)

こんにちは。

 自分もCK90PRO、CK100、FI-BA-SBを所有していますが、密閉型のBA型では、高音はクリアですが、狭い室内で音楽を聴いているみたいな感じを受けました。

 開放型(?)のBA型も高音がきれいで煌びやかな感じを受けます。ただ、狭い室内間は減っているような気がします。

 自分の好み的には、D型に近い開放型BAが好きですね。

書込番号:12178793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/11/07 20:32(1年以上前)

@Att@さん,こんばんわ。

ファイルオーディオのヘブンS,FI-BA-SBを購入されましたですか。
ポートを持たせて抜かせたBA型は,気に入ったみたいで好かったですね。
で,圧縮音源じゃ無く,高音側が伸びた音源を聴いて視ると好いですょ。
密閉されたBA型因りも,前方展がり感が高い音空間が聴かれる様になりますから。

書込番号:12180094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 SENNHEISER HD800

2009/02/22 23:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

こんな製品が控えているのでは現状リスニングヘッドホンの購入は待つしかないです。
http://www.sennheiser.com/sennheiser/home_de.nsf/root/spec_hd800
コレはもう反則レベルの雰囲気が漂っていますね。
ですが音よりも正直価格が心配です・・・ 

書込番号:9139760

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/02/22 23:17(1年以上前)

HD800の価格は知っていると思いますが1400ドルですよ。

日本ではどれぐらいでしょうかね。頑張って12万ぐらいでしょうか。サウンドハウスが直輸入したらもう少し下がるかな。

いずれにしろ気軽に手が出せないです。

書込番号:9139852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/02/22 23:36(1年以上前)

365e4さん はじめまして、
市場にでてみなければ実売は分からないですね
ただ、どうせいつかはハイエンドを目指すのなら
こういった、製品を目標にしたほうが良い気がします。
イヤホンスパイラルでなんだかんだと3ヶ月で15万位はとっくに使いました。
勉強にはなりましたが、自分の場合未だ物欲は止まりません(><)
ですが自分はコレクションがしたいのではないのです。
どうしても納得のいく1本にめぐり合いたいのです。
でも確かに気軽には手が出せ無い商品ではありますね。
実は今発注している商品があって入荷待ちです(事情によりキャンセル不可)。
この製品で満足できればもしかしたらHD800は夢で終わるかもです。

書込番号:9140030

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/02/22 23:53(1年以上前)

>納得のいく1本
なかなかたどり着くのが難しそうな道ですよね。自分が求める音は何処にあるのか。もしかしたら無いのかもしれませんし。
そういう音を求めて求めて求めてΩ2やE9にたどり着く人もいるようですから、それにHD800が加わりたどり着く人もいるかもしれませんね。

書込番号:9140152

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/02/23 12:28(1年以上前)

カッテニヘッドバッド様こんにちわ

難しい問題ですね
365e4様が仰有る様に現在の情報ではおよそ12〜15万とされています
このあたりは後々の円/ドルの変動数によって最終的なお値段、大きく変わりますので正直あまり期待できませんね(´・ω・`)

SENNHEISERさんの所の子は極めてハイスペック且ついい音を出す子が多いですが、それ以上に "これが私たち(SENNHEISER)の音色" という音があります
故にお値段が高い=いい音と期待されるのは私も分かりますが、音楽は芸術でありますから 『自分の趣向と相性』 をよくよく吟味して選ぶことが仰有います "納得の一本" を見つけるための一歩だと思います

私はAKG/K701、SENNHEISER/HD650などを選択しています
かなり好みの音なのですが、どちらかというとうっすらとヴェールのようなものを感じる方が多いようです
クラシカルでは相乗効果となるこの特性は、POPSばかり聞く方やクラシカルを一切聞かない、もしくはクリアーさを第一にする方には相性が悪いようです


お値段の前後に囚われず、純粋に音の好みで選ぶのが一番なのですが中々難しいですよね
私などは初めの内、値段という主観が入ることでまともな評価ができていなかったような気が致します(苦笑)
いろいろやったのでそれはプラスの結果として、E9などにも手を出したのですが――私にはAKGさんのK701が音楽と向き合わせてくれる相手だということが分かりました
製品としてはE9の方が圧倒的に "その音" を聞かせてくれていたのですが、装着感とか味付けの方向性、つまり好みなのですがそういうところが最終的に落ちつく場所だと思います|ω・*)


ちなみにSENNHEISERさんのHD800ですが、ご存知かもしれませんが過去の該当社の商品の中ではトップクラスに高い値段ながら、トップではありません
過去にはオル(正式にはOrpheus――HE90/HEV90)やBabyがありました
あの値段じゃ売れそうに無かったですが、実際かなりいい音します
もう記憶も定かではありませんが、STAXさんの静電型に通じる特性がありながらも素晴らしいシンプルさだったと記憶しています

環境があればあれよこれよと視聴に出回りたいですが、そんな時間も場所もなかなか社会人になられてしまうとありませんよね(´;ω;`)
ですが、通販で買うよりはよっぽど自分との相性も含め、お気に入りと出会える可能性が高いですし、意外な発見もあるのです
最後は自分の感性が一番、それがオーディオの世界(芸術系の世界)であると思います|ω・*)
案外レビューサイトとかって、自分の個性と違うものです
それ故、いきなり購入を決意されず、ご自分の足を向けてみるのも一驚だと思います

書込番号:9141985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2009/02/23 15:56(1年以上前)

そうですね、ただ自分は試聴できる環境としては無いに等しいので
たとえばですが、SENNHEISERが試聴できるようなお店に行くだけの交通費で
音屋でMDR−CD900STが一つ買えてしまいます。(本当です)
まぁそんな感じで1万〜2万の通販価格の物をついついポチッとしてしまいます。
実はそれの歯止めの気持ちもこめて10万超えを狙おうかとも思いました。
ですが、やはり試聴できれば問題が無いのですよね。
自分がアドバイスをするときは試聴をオススメしております。
ですが自分はあまりにも音響機器が手に入らない環境に有るので
ついつい通販購入に走ってしまいます。
今自分の手元にはヘッドホンが5つ、発注してまだ届いていないものが1つ
合計で6機、金額で10万を越えました。
その前がイヤホンで全部で16個、金額で約15万円
ヘッドホンとイヤホンをあわせると25万円を超えました、
実はこの期間はたった4ヶ月です。
で現在ですが、『もう何がなんだか分からなくなった』というのが正直な感想です。
ココは一つ頭を冷やそうと思います。
365e4さん 天衣さん アドバイスありがとうございます。
多分今の自分はかなり熱されていたと思います。
仮に今試聴して購入してもそれで満足出来るかさえ分からない状態です。
もう一度ゆっくり音楽そのものを楽しむことにします。












書込番号:9142729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/23 20:02(1年以上前)

勝手な言い分ですが、今まで買った十数個のヘッドホンやイヤホンとHD800の違いのレポートとかしてもらえると嬉しいな(ってぉぃぉい)

書込番号:9143696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/02/23 21:23(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんは

そうですね、もし購入したら素直な感想を書きたいですねw
私の場合とんでもない事を平気で書きますけど。
【例】
ipod nano(現行)で50%の音量ではCX95StyleとAKG324PとDENON AHC350は音に大差なし
音量が60〜70%にならないと違いが出ない。
※コレ本気で自分の感想なのです。
もしかしたら自分はもう難聴なのかもしれません(´・ω・`)
最近耳鳴りが酷いし・・・

書込番号:9144190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/02/24 23:59(1年以上前)

コメント、アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
本日amazonUKで注文していたAKG K601が到着いたしました。
箱から出して直ぐの音はとんでもない位 繊細というより貧弱で
失敗したと思いましたが只今約4時間ほどのエージングでもかなり音に変化が出てきました
それとエージングを続けてきたK242HDがかなり好みの音に自分も機体もなりつつあるので
どうやら SENNHEISERは購入せずにすみそうです。
自分にはAKGが合っているように思えてきました。
一人で大騒ぎして本当に申し訳ございませんでした。
ですが今後HD800を視聴する機会がございましたらぜひとも聴きたいと思ってはおります
それではコメントを頂いた皆様本当にありがとうございました。

書込番号:9151051

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 17:57(1年以上前)

STAX 404&007(他)ドライバは717と006tです。ダイナミック型は ER4sを使用しています。

HD800には関心があります。

1)ダイナミック型はどれも高音が歪っぽい(ERやウルトラぞーね8やデノン5000も同様)のですけれど、800はどうでしょうか。静電型に張るくらいの低ひずみでしょうか。

2)ヘッドホンアンプは何をお使いですか。(何がいいのでしょう。プリメインと差はあるでしょうか。)

書込番号:10619464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/10/23 07:25(1年以上前)

どうしても読んで見たいレビューがあります。「天衣さん」のHD800に対する感想です。HD650と比較して果たして音楽(特にクラシック)と向かい合わせてくれるのは、正直どちらでしょうか。値段や外観でなく、「音質だけの嗜好」で構いません。お時間のある時で構いませんので、よろしくお願いいたします。

書込番号:12101251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

磁石をなめてました。

2010/10/21 15:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:81件

こんにちは。

私事ですが、SE-CLX7を実験中に使っていたのですが、近くにあった
とても強力な磁石(HDに入っているものの3倍ほどの磁力を持ちます)
に引き付けられてしまいました。

音は出るのですが、右耳の音が左耳に比べて明らかに小さくなってしまいました。
修理に出そうとしたところ、この商品は、交換をしていないということで、
お金を足してSE-CLX9を買いました。(SE-CLX7が2200円程、SE-CLX9が4400円程でした)

このような事故は、稀だと思いますが、実験でネオジウム磁石を使っている方は
気をつけてください。

書込番号:12093581

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

テクニクス消滅

2010/10/20 21:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:390件

パナソニックのテクニクスブランドが消滅する公算が大きくなったようです。パナソニックのブランドで普通にヘッドフォンは作ってますが残念です。

書込番号:12090036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/21 11:06(1年以上前)

前に愛用していたRP-DH1200 低音ガッツリでとても
個性的な音を出すヘッドフォンで好きでした。

古くはTechnicsブランドは小学校の頃あったコンポで
ユー・オー・ゼット(皆さんご存知ですか?)
に思い入れがあります(歳がばれそう)。。。
当時10万くらいでしたか。子供のくせに贅沢?

Technicsブランド消滅...残念です(泣)

書込番号:12092600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アレに良く似た…

2010/10/09 00:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:381件

11月上旬にビクターよりカナル型イヤホンHA-FX16(店頭予想価格1500円)が発売されます。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/inner/ha-fx16/index.html

カラフルな配色に目が行きガチですが、注目すべきはコード耳掛けに特化していること。
低価格帯で通常とコード耳掛け両方を想定して作られたイヤホンというとケンウッドのC311等がありますが
コレは着脱可能なイヤーフックが付いているのでより簡便に耳掛けが出来そうです。

で、このデザインを見てアレを思い出した方も居るかも知れませんね。
そう、HA-FXC80に良く似ているのです。

今年始めの海外のショーで発表されたものの、海外でしか発売されていないFXC80。
FXC70の発売されていない海外においてその代替品として発売された物ですので
既に後継のFXC71が出ている日本ではお目に掛かる事は無いと思っていましたが
私を含め、気になっていた方は思わずニヤリとしてしまうかも知れませんね。

もう出ないだろうと思わせてHS-930iと名を変えて世に出たクリエイティブのAurvana ICE然り
無いと思っていた物がモノを変えてでも出てくれると嬉しいものです。

書込番号:12030787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

向こうの掲示板にも書いてますが,Classicのフォンアウトは,音量目盛りゼロでも結構大きな音を出してます。
音量制限を掛けずに,音量バーを最大方向にて聴いて居るリスナさんて居るのだろうか。
まして,低インピーダンスの高効率なイヤホンでは,音が大きくて爆音傾向じゃないのですかね。(^^ゞ

書込番号:12016344

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/10/06 07:03(1年以上前)

おはようございます。

自分もiPod Classicを使っていますが確かに音量が大きいですね。
自分の場合4分の1ほどの音量で十分ですね。

書込番号:12018046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/06 08:06(1年以上前)

iPodのボリュームは早めに大きくなってきます。最初はステップが大きいですね。後半は段々とステップが小さくなってきます。
音量制限はかけてます。(Walkmanもかけてますけどね)

書込番号:12018155

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/10/06 08:31(1年以上前)

どうもです。

Saiahkuさんは,目盛りバーの1/4程度にて聴いて居ますか。

さて,Classicは音量目盛りをゼロにしても,結構な音を出してます。(新nano因りも大きい)
確かに,毒舌じじいさんが言う様な出方特性を持ってそうですが,正直大きい。

其れから,マルチコネクタ出しの,ポータブルヘッドホンを介しての音ですが,iBasso_T3Hjのギャングエラーを逃げて,極力,量を抑えたポジションに確保しても大きい。
で,其の時の量にて長時間聴いて居たら,耳がおかしくなりそう。

あと,イヤホン&ヘッドホンにて,左右中央から外れた印象が挙がるのは,アップル機では報告が挙がっても可笑しくないですね。(^^ゞ(フォンアウト)

書込番号:12018208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/10/06 22:03(1年以上前)

テクニカのiPod専用ヘッドホンアンプに繋いでも,一段目の音量は大きい。
ただ,左右中央からの外れた印象が小さく鳴るのは,聴き易く鳴りますね。
左右中央からの外れた音って,一度気付くと非常に聴き難く感じてしまいます。(^^ゞ
で,中央から外れた印象を感じませんですか。フォンアウトの音。
大体,某所辺りで挙がる,「狭い」音場とは左右方向でしょうから,左右中央寄りの精度は好い方で,逆に中央から外れた印象の音空間を聴いて居るのでしょう。

書込番号:12020925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件

2010/10/07 08:38(1年以上前)

そうそう。
テクニカのアップル専用機のPHA30iを繋げると,設定メニュの音量制限が隠れてしまい解除されてしまいますね。
この状態にて,クルクル音量をいじって居ると,突然爆音へ行きますから注意した方が好いかもです。

其れにしても,最小音量が大きくて使い難い面が目立つアップル機。(^^ゞ

書込番号:12022688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング