このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2010年8月1日 20:32 | |
| 5 | 3 | 2010年7月31日 00:32 | |
| 7 | 21 | 2010年7月20日 04:42 | |
| 0 | 0 | 2010年7月11日 20:45 | |
| 275 | 154 | 2010年7月2日 19:13 | |
| 3 | 3 | 2010年6月19日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一向に衰え無い,カバー唄。
昭和時代のアルバムを調べて見ると,アイドル時代の持ち唄が少ない,アルバム作品の曲数を埋める感じに唄われてた印象も在りそうです。
これ等のカバー唄は,高音質CD盤にて蘇ったり,CD初蔵出し盤,紙パケ盤辺りで聴かれます。
一方,演歌アーティストもカバーアルバムを出し,昔は,あの人,美空ひばりも唄って居た見たいです。
昔のアイドルが唄ったカバー唄
唄い直しのカバー唄
男女デュオのカバー唄
ダンス&ハウス調なカバー唄
Kids向けカバー唄
ジャズなカバー唄
シリーズ化されたカバー唄
アカペラなカバー唄
カバー唄にも色々在って,老若男女のアーティストが唄いまくってます。
ま〜,同じ作品が唄われて居るは在りますが,アーティストに因っての雰囲気違い,ジャンルに因っての雰囲気違いはオリジナルと違った好さも在り愉しめます。
今の設備にて収録された作品を,オリジナルと違った唄を,ヘッドホンにて聴いて見ては如何ですか。
中には,オーディオアクセサリメーカ,高級オーディオメーカの名前が,制作協力として記載されてます。
で,この様な作品には少々期待をしちゃい,音質にこだわって居るのかなとです。
0点
カバー曲。商業的な目的もあれば、アーティストへのリスペクトもありますね。
洋楽邦楽問わず結構さかんではないかな。
曲として一個の独立した芸術まで昇華されたものであれば、良いことではないかな。
アレンジのし直しも、また違った印象を持ちますね。
ですが、やはりこの人が歌わなきゃ、というものも少なからずありますよね。
オーディオ的にいうと、モノラル録音だったものをステレオ録音でカバーしてもらうとやはり嬉しくなってしまいますね。往年からのファンからすれば邪道なのかもしれませんが。。。
最近、Mr.BIGのEric Martinが、日本人アーティスト達のクリスマスソングを英語でカバーした曲を聴きました。商業主義見え見えですけど、彼独自の小節が実に嵌るんだな(笑)
録音もさすがに良いです。
書込番号:10624487
0点
あいちゃん555号さん,こんばんわ。
あいちゃん555号さんが挙げられましたカバーアルバムは,確かクリスマスソングのコーナーに置いて在りましたね。
其のアーティストは,数枚のカバーアルバムを出して居ませんでしたか。
違って居たらスマンですが。
処で,カバーCDも商業目的も在りそうですね。
小生も,演歌は殆ど聴きませんが,演歌アーティストのカバーアルバムまで,どれどれと購入してします。(^^ゞ
其れから,この間,深夜テレビにて絢香ってアーティストが,アカペラでカバー曲を唄って居まして,聴かないアーティストでも聴いて見たいなになりますね。
で,今回の小生お薦めカバー曲,ダンス調に生まれ変わったノリの好いカバー唄と,チキンガーリックステーキ等のアカペラグループなカバー唄でしょうか。
前回は,小柳ゆきのカバーアルバムを薦めてました。(P2は廃盤?,HardOffでも見掛け無いです)
書込番号:10625602
0点
どらチャンでさん、こんばんは。
>其のアーティストは,数枚のカバーアルバムを出して居ませんでしたか。
出してますねえ(笑)。このバンド、日本でヒット始めたということもありますし、彼は日本女性にモテモテなのですよ。
ダンス調曲とアカペラ曲、オーディオ機器の実力が判りやすいジャンルでありましょうか。
カバー曲とは少し違いますが、SHM-CDやBlue-spec CDで再発売されることが多くなりましたね。演奏や歌唱力に定評があったものに多いような気がします。特に20年くらい前のアーティストのリマスタ版などは結構感動出来ます。
一方で常々思うのですが、さだまさしさんや久保田利伸さんなど、古くても録音の悪さを感じないのですね。まあ、スカスカではあるんですけど、定位感や音の広がり、良く考えられて作られていると思います。
書込番号:10625811
0点
年齢が行きましたアーティストの,若き頃のアルバムが高音質CD盤にて発売されてますね。
其の様なアルバムにもカバー唄が在って,知らなくても高音質CD盤仕様も手伝って,どれどれと購入してしまいます。(^^ゞ
さだまさしさんのCD盤は好い録音が多いですか。
確か,さだまさしさんも美空ひばりのカバー唄を出してましたね。
で,先に挙げましたアカペラグループのチキンガーリックステーキは,さだ企画のアーティストです。
アルバムには収録に携わった情報が載って居て,Accuphaseとアコースティックリバイブの名前が出て来ます。(制作協力として)
この辺りを知ると,あいちゃん555号さんの感想も頷けてしまいます。
処で,小生がお薦めカバー唄は,低音の中央寄り精度と中高音の表現力を聴くのにも使います。
グループアカペラは,多人数故の交わり聴き易さも聴きます。
例えば,初期回収になりましたドブルベですが,アカペラグループを聴きますと,低い低音パートの少し高いパートにて低音が暴れて居ました。
其の為に聴き難い音が在って,20Hzからのスイープ信号音源でも外れて,左右BALANCeを崩して居ましたです。
ダンス調のカバー唄は,さた行の尻尾がキッい唄い方をして無く,演歌作品の方がキッい印象を感じてしまいます。
書込番号:10626145
0点
あいちゃん555号さんお薦めの,女性に人気なアーティストのカバーアルバムをどれどれと探しに行きましたが,チキンガーリックステーキのアカペラカヴァーの新譜が出て居ましたので,此方を購入してしまいました。
今度のは,最近多い傾向の,クラシックに詞を付けて唄うカヴァーも入ったアルバムでした。
書込番号:10631357
0点
もう一つ追加します。
CGSのアルバムのクラシックカヴァーには,詞が入ってませんでした。(^^ゞ
あれよあれよで三曲目で唄い出しました。
書込番号:10633769
0点
少年少女合唱団のカヴァー唱。
タイトルは教科書ソング。
純粋に合唱だけなカヴァーアルバムじゃなかった。
少年少女の清んだ歌声と,合唱団の交わり感,楽器群の交わり感を巧く融合させて,空間な臨場感を上げるには,ワン,ツークラスのヘッドホン&イヤホンへ上げて聴きたいですね。
書込番号:10686542
0点
昨年末のNHK紅白,赤組演歌歌手がカヴァー曲を唄うのですから,カヴァー曲もメジャーになったモノです。
で,演歌繋がりで,エンカ・ボッサは如何でしょうか。
こぶし無しのサラリと唄うエンカカヴァーは,日本の心と言われる演歌メロディとは違ったエンカを,再発見出来かもです。
書込番号:10839993
0点
今日も演歌繋がりで,今回は演歌歌手が唄うカヴァーアルバム。
実力派演歌歌手×JPOP=EPOP!第三弾で「エンカのチカラ」の「芳醇」と「吟醸」の二枚です。
演歌歌手の唸るコブシは好いのですが,少々さた行の尻尾がキッい印象が出ます。
なので,出来るだけ尻尾がキッく無い鳴るモノで,唸るコブシを聴きながら,EPOPのカヴァーを堪能したいですね。
書込番号:10845004
0点
AKGのK701らしきモデルがアニメに登場して,実機のK701が一時話題になりましたが,アニソンカバーアルバムのジャケを飾るアニメキャラに,此れ又,AKGのK701らしきヘッドホンが登場してます。
小生のアニメキャラカバーアルバムは,エグジットが多いのですが,ツイツイと購入してしまいました。(^^ゞ
タイトルは,「あにめはうす☆ひっとぱれーど(発売元:クエイク)」。
AKGファンでアニソンファンでカバーファンのリスナさん,お一つ如何でしょうか。
アルバム一枚の価格は,野口さん二枚です。
書込番号:11153234
0点
あにめはうす☆ひっとぱれーどの鼓動をイメージする低音って,余り芯を強調して固を魅せる出方はしないのですね。
アンインストールのカバーを聴いても,ドスドス印象じゃ無くボンボン印象ですね。
この印象は,発売元クエイクの特徴なのでしょうか。
また,シャカシャカ調な高音も控え目で,煩い印象は小さいですね。
そうそう。AKGのK701らしきヘッドホンは,CD盤にも登場して来ます。
バンド裏の凸も描かれて居ますょ。(^^ゞ
処で,アンインストールって,何のアニソン?。
書込番号:11164939
0点
トランス&ハウス調にカバーしたジブリ唄。
ノリが好くてお気に入りのカバーアルバムですが,ジブリカバー唄に仲間が出来ました。
今回のカバーは,性格が反対なジャズ調にカバーしたジブリジャズ。
シットリと聴くジブリカバーも,中々面白い作品です。
書込番号:11197438
0点
最近は,坂本冬美のカバー唄が流行ってそうで,紅白とCMからジワリジワリと人気が出て来たのでしょうか。
このカバーアルバム,演歌歌手のアルバムに多いのですが,さた行の尻尾が大きく,結構目立ちます。
新聞,テレビ等にて取り上げられて,話題なカバー唄を聴いて見たいと思いのリスナさんで,さた行の尻尾を煩いと感じる方は,煩いと言われない鳴るモノで聴いて下さい。
其れから,演歌歌手も結構カバーアルバムを出してますから,坂本さん以外のアーティストも,一度聴いて見て下さいです。
書込番号:11226191
0点
最近,高橋さんがリリースしましたカバーアルバムが人気だそうですね。
最近のカバー人気にあやかり,最近聴き始めたリスナさん,昔のアイドルが,アルバム曲数を埋める様な形で出して居ましたカバー曲も,一緒に聴いて見ると好いですょ。
また,チキンガーリックステーキ辺りのグループカバー曲も面白いですが,アカペラ風なカバーは余り多くないのが少々寂しい処です。
で,90年代に男女八人グループが,其々のパートでカバー曲を唱うアルバムが在りました。
グループ名は「合唱隊」。
確か,アルバムは三枚程度リリースして居たと記憶してます。
アンサンブルは入っては居ますが,数曲はアカペラでも唱ってます。
あと,ザ・エキセントリックオペラのカバーも見付けたら聴いて見て下さい。
書込番号:11389761
0点
徳永さんのカバーアルバム。
シリーズとしては4作となり,ヴーカリスト4は今年の春にリリースしましたね。
このシリーズは,重量盤のレコード,Cカセットテープでも商品展開して居る処を見ると,結構人気が在るカバー唄シリーズなのでしょう。
ヴーカリスト4の発売と同時に,過去のヴーカリスト三作品と過去の数作品に対して,SHMCD盤の紙ジャケ仕様で出して居たのですね。
で,小生,SHMCD盤のリリースは知らなくて,ヴーカリスト4の通常盤を購入したのですが,最近,SHMCD盤のヴーカリスト4を店頭にて見掛けたので,衝動買いにて買い増ししちゃった。
で,早速,パソコンにてリッピングをして,Kenwood機にケンウッドロスレスにて転送して双方を聴き比べた処,明らかに音質違いが出ます。
徳永さんのハスキーな唄声。
通常盤CDを,低音が膨らみ加減なイヤホン&ヘッドホンで聴くと,肝心のボーカルが膨らみ,もた付く印象が出て不明瞭な印象を持ちますが,SHMCD盤からのイメージは抑えられ明瞭な印象へ来ます。
また,ボーカルイメージの引き込みが好くなり,ボーカルイメージの近さが一層高くなるのが大きな違いです。
共に,盤の売り,定位感が好くなる恩恵な音で在り,徳永さんの声を,もう少し明瞭に聴きたいリスナさんには,通常CD盤因りもSHMCD盤の方が好いです。
勿論,音空間も前方へ押し出し,拡がり包み込む印象も増えるのは,音質が佳くなる恩恵です。
書込番号:11420140
0点
よく,此処の掲示板でも挙がる青山テルマさん。
このアーティストが唄うカバー唄が,小生のカバーコレクションに加わり,青山テルマの唄を初めて聴きました。(^^ゞ
彼女のカバー唄は一曲で,唄うカバー曲はキャンディ。
過去に,キャンディを唄うアーティストは,小生コレクションの中では,小柳ゆきと荻野目洋子のお二人です。
青山テルマのキャンディ。
ボーカルイメージが浮き気味の膨らみ加減な感じは,ボーカルが不明瞭な印象の感じです。
ドチラかと言えば,ボーカルを聴かせると言う因りも,周りの楽器音色と融合させて楽しむカバー唄って事でしょうか。
荻野目洋子のキャンディ。
ピアノとベースのジャズ調に構成された曲調で,ボーカルは低いポジションにて唄います。
小柳ゆきのキャンディ。
昭和のレトロちっくな音色曲調は,オリジナルが登場した昭和を醸し出す一曲。
唄い方は特徴が在って,ボーカルイメージは低いポジションにて唄います。
書込番号:11421017
0点
あいちゃん555号さん,高音質CD盤のカバーアルバムも在りますので,リッピングに付いては此方にしました。
某所に於いて,ピュア板では,ロスレスでも音質が違うとの報告が在るとの噂が在ります。
詳しくは?ですが,装置がファイナルを展開して音を鳴らすのだから,装置の負担が引き金で違いが出るとか出ないとかです。
シンプルにファイルを展開させれば装置の負担は小さく済み,装置に負担が大きいければ色々な要因で差が出て来る様な内容なのでしょうか。
例えば,PCオーディオにしても常駐ソフトを少なくして,PCへの負担を軽くして使うも似た事かと。
で,以前のこの様な話は結構荒れました。
最初にリッピングでも音が違うと唱えたのは四名か三名で,後に一名が違うと言ってくれました。
で,データ云々は端に置いて,自分自身の耳で聴いて感じたままでの話から,進めた方が荒れずに進められるかと。
双方混じるから話がややこしくなりますので。(^^ゞ
書込番号:11429886
0点
どらチャンでさん こんばんは
前のレスで、左右の位相差について仰っていましたね。
質を極めていくと、DACを左右別、パワーアンプもトランスを左右独立、超高級品となると。。。ユニット自体を別にする。
ですが、音楽ファイルは一個、計算機の処理は一つずつ、ここがポイントになるところでしょうか。
>装置がファイナルを展開して音を鳴らすのだから,装置の負担が引き金で違いが出るとか出ないとかです。
私が仕事として扱っている業務系のデジタル画像システムで、計算機にとって最も重い処理は、圧縮および伸張処理です。実は非圧縮の方が計算機にとって楽なのですよね。通信は、非圧縮で行われることが多いですよ。圧縮ファイルにするのは、ストレージ時の量的な理由だけです。
同じ電源を使った場合、パワーのコントロールの仕方で質に差が出てきそうですね。
書込番号:11430675
0点
久々に。
エグジットトランスカバーアルバムの,90'sJカバーズ第二段の90'sJカバーズ2。
中でも,ロードはリズミカルに変身し,ノリ好く聴けます。
お薦めです。
書込番号:11707137
0点
ムックシリーズで、ALLイヤフォンガイドブック2010なる本が発売されておりました。1500円です。
パラパラと立ち読みしましたが、ちょっと突っ込み甘めかな〜と言う感じは、メーカーへ喧嘩を売れないからしょうが無いのでしょうか。
毒舌では無いですね。(*^_^*)
2点
ちょうど愛用のイヤホン(エティモティック)が断線したところなので、イヤホンガイドブックを本屋で見て衝動買いしてしまいました。イヤホンがこれだけまとめて出ているのは見ているだけで楽しかったですね。ネットの無責任な悪言雑言にはちょっとうんざりしていたところなので、こういう本もあっていいのかなと思いました。フィットイヤーのカスタムイヤフォンにはちょっとそそられました。値段が書いてなかったけど、やっぱり10万円以上するのかな?
書込番号:11694811
1点
後ろのほうのページで、カスタムの特集になってましたね。
あれだけの手間暇ですから結構なお値段だと思います。
確かに、音が気に入ったイヤフォンでも耳にしっくり来ないとがっかりですよね。
書込番号:11695612
2点
たしかに「Allイヤホンガイドブック」の記事を読んでいると、かなり手間暇がかかってますね。後ろの記事のアルティメットイヤーズが1350ドル、JHAudioが13万5000円〜16万8000円とありますから、やはり10万円はくだらないのでしょうね。シュアの新しいSE525が6万円ぐらいらしいので、8万円ぐらいだったらカスタムを選びたいところですが・・・
書込番号:11699160
0点
フォス,フォスターの複合機なHPAのA7。
某所での音感想は結構分かれてますね。
下位機種のA3の方が好いとか悪いとか・・・(^^ゞ。
音源が好いと低音が安定する。
お風呂サウンド云々。
この辺りは読めそうですが,中々掴み難いA7ですね。
工作員何たらも飛び交う音質云々合戦は,テクニカのCK100デビュ当時と似た展開ぽいですね。
ま〜,其の内に安定して来るかな。
今の処の流れは,CK10とCK100のパターンと似てそうかな。(^^ゞ
0点
海燕さん,こんばんわ。
フォスのA7は,イマイチじゃなくイマニですか。
海燕さん的には,ミドル帯のヘッドホンでは,足の引っ張り合いの均衡を保った綱引き状態でしょうか。
某所で凸凹してましたから,チト話題にしてしまいました。(^^ゞ
で,気になったのが,A3は無難に鳴らし,A7は録音品質が好い音源だと低音が安定する云々です。
小生の想像から,A3は音空間の引き込みが甘く微妙な残響が消されてしまう。
一方,A7は,引き込みは好いけど,音源が甘くなると浮いた傾向が強くなり,微妙な残響までも埋もらしてしまい,不明瞭な傾向へ来た場合は,お風呂場サウンドと称されてしまうのでしょうか。
で,試すCD音源は,エグジットのトランスアルバムが好いかもですね。
書込番号:11348984
0点
どらチャンでさん こんばんわ
音の分離や解像度、引き込み感とか好く出来てると思います
けどそこまでなのですよね
纏め上げるのは上位機種のヘッドホンでしか出来ません
モニター系のヘッドホンだと観察できても鑑賞できないのです
コレじゃ下位機種は使えません、あきらかに悪いイメージが目立ちますね|ω・`)
お蔭さまで手持ちヘッドホンの本数が減りましたw
下位クラスを使っての上流環境作りをしたいのですが耐えられなかったorz
書込番号:11352592
0点
海燕さん,こんばんわ。
高見な音を求めたら,所有ヘッドホンの数は大分減りましたですか。
怪物君のパッケージくだりを借りての「○○-ヘッドホン」か「○-スピーカ」の後者は,低価格帯にて出そうは難しいかと。
出したら解像感が犠牲になってしまうし,両方を兼ねるのは価格が上がりますね。
此れは,此方の複合機にも当て嵌るのじゃないでしょうか。
深い空間を楽しみたいリスナさんにはA3は物足りない,プラス解像感も楽しみたいリスナさんにはA7は物足りないのかなと,A3オーナーから見て一例を挙げるとすると,イヤホンならモンスタのタービンで,ヘッドホンならテクニカのA900Ti辺りでしょうか。
で,今回のA7スレを起てたのは,「低音が安定する」「無難にならす」辺りのくだりが気になったからなんです。
前者は浮き気味な音源を環境にて抑え込ませて,好い傾向へ向かってるのでしょうし,前因りもボーカルイメージが他の音に邪魔され難く鳴って居るでしょう。(残響感も整理された印象へ来てるのじゃないかな)
処で,今度は,USBケーブルで音が変わる云々と荒れ模様ぽいですね。
USBケーブルを奢ると,此れまた音質が上がります。
ヴァイオリン郡のイメージも低いポジションへ降り易くなり,前方感が高く鳴りますです。
あと,ミミズ文字云々も囁かれて居ますが,理屈が在っても,最終的に聴いてのシンク判断が付きます。
聴いての違い云々は,同じと感じる領域から,リスナさんの聴感が勝らないと判断は付き難いですから,非常にややこしいですね。
書込番号:11356472
0点
A7は,蛙の合唱風な横並びな音空間ですか。
似た音程のオンパレードは,上下へ散らない処を見て安定してそうですね。
次に,前のリスナさんのくだりから,怪物君のイヤホンモデルで当て填めると,タービングレードじゃ無く,jamzグレードって処でしょうか。
で,蛙が横並びしないイメージでは,上下のブレ幅が広くなりますね。
書込番号:11378814
0点
某所の専用板は面白いですね。
どうも,下位機種のA3の方が評判が好い。
ただ,トータルで語らず,部品単体で音を決めつけてるのは?ですね。(^^ゞ
書込番号:11399393
0点
小生のホーム環境も,低インピーダンスなイヤホンにて曇った印象が出て居た時期が在りました。
勿論,この時の低価格密閉型のヘッドホンも,一緒に音抜けがイマイチ悪い印象でした。
で,此処からベールが剥がれて来ると化けます。
抜けが悪いと嘆きなリスナさん。
イヤホンで聴いても明瞭な印象は出ますか。
出なければ,ケーブル類を含めて化けさせましょう。
因みに,デジタルケーブルも安いのは弾かれ感が弱く,電源からの周り込みノイズで不明瞭な印象へ来ますょ。
書込番号:11407897
0点
もう一つ追加します。
前にも書いて居ますが,プロフェッショナル向け中継車に於いて,オーディオ用同軸デジタルケーブルにて,ハイビジョンのアイパターンを見た事が在ります。
流石に,BNCコネクタの同軸ケーブルは揺らぎも少なく綺麗なですが,一番汚く揺らぎ多しのエラー吐き捲りな同軸ケーブルは,製品おまけの黄色い色した製品でした。
諭吉さん一枚強クラスは両方とも好くなる傾向ですが,諭吉さん三枚前後のシールドが強化されたケーブル因りも汚く,エラー吐きが多かったです。
因みに,ジャック板からのJJアダプタを経由しての比べでしたが,RCAプラグのパターンは鈍りが多い。
書込番号:11408280
0点
音源の粗を出すと言われるA7。
一方,言われないのがA3。
此れを,イヤホン&ヘッドホンで当て填めると,基本的展がり方が低い近いタイプがA7で,基本的展がり方が高い遠いタイプがA3でしょうか。
因みに,前者の方が,浮き気味な音源と浮かぬ音源の違いが判り易いです。
あと,DrDAC辺りの複合機辺りでも,A7で挙がる様な感想は聞かれない処を見ると,似た音空間なんでしょう。
で,落ち着いて来たのかな。彼処。
書込番号:11426136
0点
こんばんは、読みが深い…いや『聴き』が深いですネ。いつもながら。
最近の私の環境のA7は、まったくと言っていいくらいA7に曇りやくぐもりを感じないのです。
こいつはA7に入れるまでの上流を整えてやると、機嫌良く鳴ってくれますね。とても素直な奴なのです。
ケーブル・トランスポート部分、がポイントなのですね、デジタル出しの質が重要になって来るのですね。ことPCから出すと、個人差(環境差)激しいのじゃないかな?イマイチな人は、そこらへんが中途半端なままで使っているか?…または発売前の2ちゃんみたいに10万超えの機種を食うだとか、A7がかわいそうな重荷な期待をかけているのじゃないかな?
光出力していたサウンドカードの隣にグラボなんて挿すもんじゃない、と気付いたのはA7を買ってから…ただカードを抜くだけのことで音質はアップ、クリアになる、サウンドカードを挿す位置も電源すぐ隣のスロットより少し離れた位置の、他の機器があまりない真ん中あたりのスロットのが良い、なんて…音はデリケートだね。
粗を隠して小綺麗な奴と、粗まで再現してしまい一見綺麗じゃないみたいに見える奴とどちらが良いか?その粗をきっちり整えてやった時にわかる差に気付くと実に面白い。
…結果は、整えてもたいして変化しないか、整えたことに力強く応えてくれるのか。この差は大きく、この差はとても埋まらない…ですね。
書込番号:11453455
1点
air89765さん,こんばんわ。
air89765さんのA7環境は,頗る好い傾向ですか。
結局,PCオーディオも足を引っ張る部分はアナログ系で,丁半的なデジタルだけでは先には進めない,切り離せないって事でしょうね。
其れから,環境を彼是吟味すると,一時期ですがモヤが掛った印象へ陥ります。
モヤで視界は見え難くなりますが,我慢して構築して行くと,モヤが晴れた様にスッキリとした視界が現れて来るのですょね。
で,敏感な環境にすると,音の鑑賞領域は高見へとシフトします。
敏感じゃないと,某所の感想方向へ向かうかと。
そうそう。海燕さんのA7環境は如何程になったかな。(^^ゞ
書込番号:11456809
0点
某所辺りを眺めると,砦を固めないで,足軽兵隊を代えて戦をして居る印象ですょね。
足軽は,オペアンプ。
此れじゃ,足軽の佳さも十分に引き出せないのじゃないかな。
書込番号:11457545
0点
そうですね、私の環境のA7はかなりクリアーです。音の像の明確さ、ボーカルの声の輪郭をはっきり描写する能力・キレなんかは、上位のヘッドホンアンプを余裕で食います。
ノイズだらけのPCという不確定要素が多い機器にて使用しての感想・評価は不安定なものになりがちですね。
みんな、出音が納得いかないとA7をボトルネックだと思っているのです、が、PC→A7までの流れが実は真のボトルネック、それがA7とヘッドホンの足を引っ張っているのですね。
それでA7はボトルネック部分を、素直に描写してくれやすい機種なのです。
A7のDACは音の像や輪郭、元音の姿を明瞭・繊細に描写する能力が長けている、無色なアンプ部はその特性を一切邪魔せず出音に引き渡す、だから最終的出音は上流に極めて依存しやすい形になる。
上流がクリアなら出音はクリアに、上流が篭れば出音は篭るんです。
私の使用機…DVD-3930(ユニバーサル機ながらCD再生音質はC-1VLと戦えるレベル)から7000円くらいのデジタルケーブルでA7に繋いで聴くとわかります、A7を通す音は巷で言う程くぐもってはいないし、音の空間もけして狭いという程狭い訳ではない、ということが。トランスポート部分の表現が平たくて狭かったりくぐもると、やはり出音も平たくて狭かったりくぐもるのですね。
A7を使うから曇るのではなくて、A7を使うと今まで(のトランスポート部分が)曇っていたことに気付くのですね。
私の場合、トランスポートとしてのDVD-3930→A7の出音を基準にしてPCをいじることで、PCからの出音を多少改善(クリアに)はしましたが、まだまだトランスポートとして私のPCはプレーヤーに負けていますね。
PCはまだ(トランスポートとして使用の場合の)DVD-3930より空間が平たく、そして残響音成分が聴こえない。PC内ノイズによって微細な音声情報や空間情報が掻き消され、欠落している感じ。
PCも頑張ればトランスポートとして相当のものになるのかもしれないけど、なかなか難しいですね。
オペアンプ変えたってそりゃダメでしょうね、ネックはそこじゃない、PC本体が最大のボトルネックなのだから。
書込番号:11458116
2点
そんな訳で、トランスポート部の質・ノイズ軽減・トランスポート部の電源・それらを繋ぐ各種ケーブル・音源自体の録音品質の高いものを聴く…等で、A7に入って来る音のレベルが全体的に上がって来ると、結構A7は化けます。
そういう時のA7の聴きどころはある種の『キレ』の良さと『情報密度の高さ』に注目して聴いて欲しいです。それが長所。
A7のDACもアンプも空間の広がりはあまり表現しないので、空間の広さが大切という人には絶対的に合わない面はございます。また、躍動感やスピード感や熱さ、濃厚な味付けや色っぽさが好きな人には合いません。
入る音の向上に比例して、当初の淡泊さと、くぐもり感じは無くなって行く方向になります。
キレ感の気持ち良さ、洪水並に多い情報量はDAC部の特性みたいですが、これこそがA7の聴きどころ、味わいどころで、聴いてつまらない音なんてことは無いです。
A7にはベタ褒めも過信も卑下もいらないのです。
完全なる価格なり、投資に見合う並の楽しみや性能がある優れても劣ってもいない製品なのです。
書込番号:11458144
2点
A3とA7を,beyerdynamicのT50Pにて試聴して見ました。
A3は,音空間が高く遠く,音空間が薄い印象です。
また,叩き音色のアタック感に応答性が甘い印象です。
一方,A7は音空間が低く近く,ボーカルイメージを低いポジションへ引き込み,音空間の安定感が見られました。
また,A3音色の甘い印象が翳を潜めアタック音色にも滑らかな印象が出てました。
ただ,USB入力は後頭部へ凹み遠い印象が見られるのは,USB以外の入力をセレクトしたい印象を持ちます。
で,A3辺りを絶賛するリスナさんは,ドチラかと言えば音色なんでしょうね。
音空間を意識した音を聴きたいなら,価格は高くなりますが,上位のA7へ行くべきですね。
書込番号:11481727
0点
A3は高くて遠く甘かったですか。
ただ、そういう傾向の方が粗は隠しやすく、音色の色付けでもって良い方向に聴かせるメリットはあるかと思いますよ、もともと風船みたいにふわふわ浮わついて不安定・明瞭感や実体感の薄い音ソース…即ち圧縮音源が多い人なんかは、A3のが良いと感じるかもしれない。粗を隠し、強い音色色付けが違う意味での明瞭さというイメージを悩に錯覚させるから、結局は気持ち良く聴ける。
低く近くへ引き込む安定した音は、ソースの粗がよく聴こえる為に、かえってソースのくぐもりがモロに分かることも…色付けも薄いから元ソースそのものの色彩がきっちりしていなければ良さを感じない、つまりは録音の良い音源で、非圧縮音源中心の人は、A7の方が良いと感じるでしょう。
書込番号:11550898
0点
そうそう、確かにUSB入力は甘い・粗いですね。
USB以外の入力がいいと一発で聴き分けましたか、さすが、早いですね。
ところで、私が今持ってなくて、とても気になるのがテクニカのW5000です。
試聴して、その並外れた超解像度に『こいつは曲者だな』と思わせる感覚を覚えました。超解像度だけに、上流を極めて反映しやすそうな感じ。つまりうっかりまずい音でも入れてやろうものなら、とってもマズイ音を出すのかなと。鳴らし切るハードルがやたら高そうだと感じたのです。
しかしあの超解像度・あとテクニカらしい高音の質の高さ、弄りがいのありそうなヘッドホンでした。
A7とは相性悪そうですね、A7の高音は細身でキレがあり、HD650のように高音のまろやかな機種、W1000Xのように高音が伸びはするが伸びきらない機種には、その高音を伸ばしキレさせる効果があるけれど、高音が細身でキレて伸びかつ高解像度特性なA2000Xなどは高音がキレ過ぎて刺さります。W5000の高音はどうかな、かなり試聴では伸びを感じたし、超解像度なので、やっぱりA7だと刺さるような予感…
書込番号:11550971
1点
air89765さん,遅くなってしまいましたがこんばんわ。
air89765さんが言う様に,A3はそんな印象ですね。
音空間が高いですから,環境をいじっても鈍感で,低い近いヘッドホンを与えても応え甲斐の無い音を出します。
環境を上げたい,圧縮音源に慣れてしまい,忘れた音を取り戻したいと思いのリスナさんには,フォス機ならA7へ行って貰いたい処です。
其れから,テクニカのW5000が気になりますか。
W5000は叩きアタック感を出して来ますから,出来るだけ頭の天辺へ突き抜ける出方じゃなく,前方へ出る印象で鳴らしてあげたいです。
で,下地は好いですから,比較的早くに出して来ます。
ただ,W5000を確保する前に,低価格帯のヘッドホンにて,巧く鳴らせる環境を構築して居ると好いですょ。
書込番号:11557421
0点
某所は,未だにカンカンガクガクしてそうですね。
はっきり言って,音空間が狭い高い音空間なA3では,頭内定位と言われる狭い空間を有効に使えず窮屈ですょ。
ま〜,この様な音空間を好むのが多いのは,スタミナ競争をしてた頃のポータブルMDPが鳴らして居た音に慣れてしまった方々でしょう。
其れにしても,リンク先の某所は・・・だね。
書込番号:11578780
0点
低く近い、という表現は言いえて妙…ですね。
あまりそういう意識の仕方をしたことはありませんでしたが、環境を上げて『音が良くなった』と感じる際には、音の制動感が良くなり安定感を持ち、地に足を付けた感じの音になるのは確かに『音空間が低い』という捉え方・感じ方も出来ますね。
逆にあまり良くないと感じる場合は音にまとまりなく、宙空に浮いたまま帰って来ないように不安定でニュアンスが伝わりにくい、それを『高く遠い』と言っているのだな、と感じています。
曖昧な音と明確な音、という言い方も出来るかも。環境を上げると音は実体感や実在感を持ち、理解しやすい音になって来るみたいですね。つまりは低く近くに来る感じですね。
で、そういう浮遊感ある不安定空間を構築するアンプでは、安定した音を出せるはずのヘッドホンも本来の力を発揮しないのでしょうね。
…環境を上げて出て来る音ってなぜか、『一度もどこでも聞いたことのない未知の音』じゃなくて、『そう、こう鳴って欲しかった』に近付く、低い環境にての『こうじゃないはずなのに』を解消してくれる感じです。
生音は高く遠くでふわふわ浮遊したりはしてないと思います、浮遊せずに低く近く確かなのは生音の特性に近い…と私は思う、別スレのやりとりも拝見しましたがあなたの言うのは一理あるかと私は思っています。
そうですね、テクニカのヘッドホンはメリハリがあって立ち上がりが速い、叩き系は得意とするところかもですね、今予算の関係でW5000に手を出せませんが(笑)
W5000はデザインが気に入ってしまいました。HD650は音は良いけど見た目が普通過ぎるような…W5000みたいに綺麗だと良いのに。
書込番号:11598167
0点
訂正です。ATH-W5000とHP-A7は相性良好です。
ATH-W5000の高音はATH-A2000Xと違って線が細くはなく、刺さりにくく、よって線の細い高音を出すHP-A7でも刺さらず、逆に充分で爽快な高音の伸びを出して来ます。
W5000を高解像度かつ力強く駆動する上聴きやすい音で、W5000との相性は良いですね。
W5000は密閉型にして空間広く立体的で、A7にて狭くならない感じです。
A7は低音の制動も悪くないですから、W5000の低域を上手く出して来ます。
W5000で色々なヘッドホンアンプを試聴したが難しいですね、ヘッドホンアンプによる音違いの著しいヘッドホンで、他ヘッドホンみたいに高いもの程良い音になる的な素直さが無く、相性良いのを探すのが大変そうでした。
W5000は一部であるような、耳に近く平面的な鳴りは今回の試聴ではまったく感じませんでした、以前家電店で他安ヘッドホンと一緒に宙吊りでしょぼい音源が流れている時は、隣のW1000のが良い音に聴こえるという酷い平面的で近い鳴りでしたから、W5000が環境に敏感だというのはよくわかります。
書込番号:11652365
1点
某所のblog辺りでは世界初と唱い,四極仕様のカナル型イヤホンが紹介されてます。
四極仕様のヘッドホン&イヤホンは,既にSHARPがポータブルMDP用に発売して,今や高級とは言え難い価格帯の製品まで出して居ました。
当機の四極仕様は,SHARP製品と同じモノなのか,BALANCe対応は ,また違った仕様なのか疑問が起きる製品です。
0点
昔っからよく言われている極性反転。安いヘッドホンや、おなじみのどらチャンでさんが提唱している、2つの基本的拡がり違いの、高くて遠いヘッドホンは逆極性になっている……。
私の持論としては、設計の段階で、わざわざ極性を反転させて設計したり、音のチューニング段階で極性反転させたりして製品を完成させる事はあり得ないって思っているので、本当にそうなのか? PCMの録音機材が手に入ったので、実験をしてみました。
画像1のように効果音エディタ等で、プラスに音の山があるサイン波を作成します。
もし、極性が反転していれば、山はマイナス側に出来ます。
100円ショップでヘッドホンを買ってきて、写真1のサイン波を録音して波形を見てみると、画像2のように少しずれていますが(たいした録音機器ではないので)山はプラス側にあります。
元々、正極性のものなのか? 録音機器が悪いのか? 実験自体やり方が間違っているのか? 確かめないといけないので、ヘッドホンをぶった切り逆極性につなぎ替えてサイン波を録音。
思惑通り、音の山はマイナス側に出来ました。画像3。
という事は、この方法で両正位相か逆位相かが確かめられるという事になります。
どらチャンでさんが言われている高くて遠いヘッドホンを、この方法で確かめてみましたが、手持ちのヘッドホン全て正極性でした。
全てのヘッドホンを確かめた訳ではないので、中には製造不良等で逆極性になっいるヘッドホンがあるかもしれませんが、基本的にわざわざ逆極性にして売っているヘッドホンは無いと。
ということで、どらチャンでさんが力説していた、「高くて遠いヘッドホンは逆極性になっている」は真偽で言うなら偽という事が証明されたと思います。
個人的に逆極性にして音が変わる良くなる? 等は、また主観的な別問題なので突っ込まないで下さいね。
21点
どらチャンでさん
省略されたら知りたいですね、訳。では簡単に。
騒音中の大音量試聴と、静寂の低音量は音色が違い、SS>SBと変わったのですよ。
新品同様なFl-BA-SS試聴の感想は・・・財布の紐が緩みませんでした。
今まで散々試聴させていただいた、静かな某店にてFI-DC1601SSを購入しました。
近々国外逃亡、ではなく出張は、いつものことなのです。
据え置きもPHDAさえ持たず身軽が一番でして。今は。
お借りしても、いつお返しできるかサッパリなので当分は控えさせてください。
すいません (^^;
書込番号:11566458
0点
サンライズ・レイクさん。
ファイルオーディオは,ゆっくりじらしながら,音色プラスの音を聴かせて来ましたですか。
処で,長期に海外ですか。
ゼンハイザーのMX300&400は,試しに聴いて見たいリスナさん達で,持ち回りにて聴いて貰いたいです。
例えば,小生が四つのイヤホンに,1〜4の番号を付けたとしましょうか。
最初の聴いた方が新たに番号を振り直し,次のリスナさんへ渡します。
次に,二番手に聴いた方が番号を振り直して,試した方々が其の都度繰り返します。
で,小生の手元に戻って来る。
基の状態からを知って居るのは,番号を振り直した方だけですから,此処の掲示板にて報告したとしても??で,中々面白いと思いませんですか。
書込番号:11566769
1点
こんばんは〜
貧乏金なし時間無し状態です (^^;
まりも33号さん レス遅くなってゴメンなさい (>_<)
毒舌おじいさんが仰ってくれているのですけど、PCでバイナリデータとして一致した場合には
(ipodへの転送でデータエラーは起きないと思うのでPCと基本同じ)
CDプレイヤーでの読み取り時の優位性のあるメディアの違いはもう無くて
メディアとしては、PCやipodに変わっていると思うのですよ
なので、その違いを感じ取れるとしたら、頭からそんなの無いと思っているような私では感じれない
現在ではまだ発見されていないエネルギーのような物が有るのかな〜と 思ったのです
オーディオは、結構不思議部分が多いので有っても不思議とは思わないですけど
発見は無理としても、きっかけの何かにでもなれば凄い事で
そのキッカケでも見れれば素晴らしいな〜と 淡い夢をみました (^^)
AconcaguaCordobaさんが素直な方(失礼?^^;)で、長いスレッドなのになごやかになってますよね ^^
サンライズ・レイクさん 凄い物を買われたのですね
おめでとうございます!
ぶった切ったりしないでください(笑)
私は貧乏金無しなので、UM3Xを今日購入しました
ムラウチさんで、送料込みで 35000円です
ケーブル着脱式のが、もうすぐ出るので微妙では有りますが、欲しい方の参考にでもなれば m(._.)m
書込番号:11566890
0点
本日、オヤイデのUSBケーブルが到着しました
使ってみた所、すべてがランクアップしてるのが聴いてすぐわかりました
不思議ですね、たがが、デジタルなのに一音、一音が新鮮に聴こえますね
多分、エラーフリーであるDACはデジタルエラーは受けないのでなく
アナログ処理するから些細なエラーは受け入れるアナログオーディオなのね
だから、安いポーダブルCDPからバカ高いCDトランスポートまで製品が出来たと思います
デジタルは変わらないという人は
PC内はだいたい四つの伝送があることを覚えてください
その内、オーディオ用はアイソクロナス転送で確実性は一番低いそうです
で、デジタル伝送といっても電気でやり取りするからオーディオの視点で見れば不安要素はあるんですよ
書込番号:11569759
0点
まりも33号さん こんばんは
デジタルは、ジッター辺りが違うようですが、出力する01のデジタル信号は安物とほぼ同じなのに
とんでもない値段の単体のトランスポートある位ですもんね、USBなんかはノイズも乗って行きそうだし、余計に音質に関わりそうですね
PCオーディオにこだわると、昔のPCの方が音質的に有利とかも読みました
後は、OSの余計な機能は片っ端から消して、ウィルスソフトなんてもっての他とか・・・
色々とあるみたいですね
ところで、オヤイデのUSBケーブル買われたのですね
私も、オヤイデのUSBケーブル、Fiio L5と一緒に買ったのですよ
Fiio L5が売り切りなのでまだ来てませんけど、全てがランクアップですか 楽しみです(⌒¬⌒*)
書込番号:11570068
0点
聴感が優ってないとね。
毒舌じじいさん。
音源の位相を反転させて高さが変わると挙がるのですから,ヘッドホン&イヤホンでも言える事でしょう。
低音と中音が低い近いポジションにて鳴って,高音が比較的高いポジションにて鳴るヘッドホン&イヤホンも在るでしょう。
鳴らし切れてないと低音〜高音まで崩れてしまい上下へ散ってしまいますし,こなれ途中でも上下へ散ってしまいます。
低音と中音が低いポジションで鳴って,高音が高いポジションで鳴って居るヘッドホン&イヤホンにて音源位相を反転させた場合,低音と中音は浮いた傾向へ行ったとすると,高音はどの様に出て来るのか。
其れから,音感想は学習が必要です。
書込番号:11570084
1点
まりも33号さん、今晩は。
USBで、DACをつないだ場合のことを調べてみたですが、
よく分かりません。
→http://www.phase-tech.com/digital/blog/item/17/catid/6
ここでは、「USB1.1 Full SpeedのUSB Audio Class」について書かれています。
エラー訂正を行わない、アイソクロナス転送であること。
しかしながら、「実用上伝送エラーが生じないFull Speedの12MHz帯域で転送を行う」ことが書いてあります。
ただ、「HD-7Aで採用しているUSB1.1 Full SpeedのUSB Audio Classは」とあるので、他の機器では違うのかも思ったり…。
Windowsでサポートしているのは、単に「USB Audio クラス」としか書いてありません。
→http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/usb/USBFAQ_intro.mspx#EDBAC
USBでつなぐDAC、
「USB1.1 Full SpeedのUSB Audio Class」
なのでしょうか?
機器によっては、別の、USB Audio Class、
それとも、また別のつなぎ方?
詳しいことは、ご存知でしょうか?
不安定要素があると言う事は、
普通は、「USB1.1 Full Speed」のUSB Audio Classではないという事でしょうか?
それとも、「USB1.1 Full SpeedのUSB Audio Class」自体が、実は不安定、ということなのでしょうか?(上のサイトの記事は、嘘?)
書込番号:11570199
0点
ゆっこんさん
PCオーディオに関しては最新のPCがいいです
理由はCPUのクオリティアップとWASAPIがOSサポートしてること
アプリなどシンプルするのは言うまでの無いけどね
書込番号:11570209
1点
訂正します。
PHDA → PHPA 間違えました (^^;
ゆっこんさん
小さな凄い物を買ってしまい貧乏暇なしです!
水飲んで細々と暮らしますよ〜
えっ?Westone? もう何も見えません(笑)
どらチャンでさん
国内海外あっちもこっちも行きますよ。
御提案は、機種比べ耳比べ人比べ、に転びそうです。
アンプより上流の音源位相反転は、機種と曲は限定ですが、高さを区別できました。
アンプより下流の両逆配線は増幅しないためか、差を聞き取れる人は、とても少ないのではないでしょうか。
書込番号:11570247
0点
baldarfinさん
>「実用上伝送エラーが生じないFull Speedの12MHz帯域で転送を行う」
音飛びはしないという意味です
実用上という使い道として音質は問題ないと約束するようなもの
音質のクオリティとは別の話です
書込番号:11570250
1点
まりも33号さん、ありがとうございます。
と言うことは、
音切れはなくても、
少しのことで、バイナリに変化が起こってしまう、
と言うことなんですね。
そのため、音質が変化すると…。
書込番号:11570533
1点
baldarfinさん
上にあるサイト記事は個人ブログなんで気にすることはない
素人なりのやり方ではあるが、光ケーブル使った時点で意味ないと思った
光出力からは音は一緒になるんだな
つまり、デジタル変化は機器に依存してることだね
書込番号:11570671
0点
まりも33号さん ありがとうございます
また変な情報を身に付けてしまっていたかもです ^^;
baldarfinさん こんばんは ^^
まりも33号さんが光ケーブルで意味ないと言われてるのも同じ事だと思うのですけど
これも何かで見たのですが、でも これは自分でも納得出来た内容なのですが
デジタル出力では、今は高級機も安物(あまりにも安すぎるのは別)でも
バイナリデータは変わらないそうです、メーカーの関係者の意見でもあると
CD掲示板だったかな?で読みました この辺りは進化でしょうか
ただ、バイナリが一致するから同じ音 とはならないようです
今は、ジッタの問題のからみが大きいからと言われているのですが、これだけが原因で
そんなに音質が違うのか?も、まだはっきりしてないようです
色々と不思議な部分があるので、もやもやしますが その分興味も尽きないな〜と思ってます
書込番号:11570808
0点
まりも33号さん、今晩は。
結局は、機器の性能しだいということですね。
ゆっこんさん、今晩は。
「ただ、バイナリが一致するから同じ音 とはならないようです」
は、その通りですね。
昔、外付けのハードディスク(スカジー接続、スカジーカードでノートパソコンにつないだ)に音楽データ(MP3…ディスク容量8.4GBなので)を入れていたことがありました。
新しい外付けハードディスクに変えてみたら、
同じ音楽ファイルなのに、音が違いました(スカジーのケーブルやカードは同じもの)。
また、ケーブルの接続部分をしっかり固定すると、音が明らかにしまってしっかりしたり…。
これは、絶対にバイナリの変化ではないはず。
もし、これでバイナリが変わるなら、外付けハードディスクでエクセルデータやワードのデータなどは怖くて扱えません。
(数字や、文字が変化してしまう!!)
何が原因なんでしょうね。
一つは、ジッターらしいですけど。
ある呪文をとなえたら、音が良くなるとか、
オーディオの神様(デジタルの神様?)に祈ったら、音が良くなるとか、
…はないと思うけど、
もし、そんなことがあったら、私は、オーディオの神様の神棚だけは作って、毎日祈ります。
デジタルオーディオの不思議(アナログと同じ様に、ころころ音が変わる)、だんだん解明されるのでしょうかね。
書込番号:11570939
0点
空間的な音が違うのです。(立体的な空間厚み)
小生は,この音違いを見付けます。
モニタで観る映像は平面ですが,音には立体空間が在るのです。(映像は恰かもに見せるだけで,音空間との違い)
で,この音が薄くなるのは質が悪いですし,音空間が浮き気味な傾向へ来ます。
書込番号:11571008
1点
其れでね。
その様な音を学習したリスナさん達が,高い音空間,低い音空間を挙げて,立体空間の厚い音を出すには,どの様な音傾向が佳いのかを出して居るのです。
で,此処のスレ内にも落ちて居るのですょね。
書込番号:11571112
1点
どらチャンでさん
音源の逆相が聴感に変化をもたらす件ですが、ソフトのロジックで音質は変わると思います。
Digitalの音源の位相をひっくり返す訳ですから、コードを逆に繋ぐほど簡単では無いと思います。
単純に0と1をひっくり返す訳では無いでしょうから。
ロジックがどうなのかがわからないと単純比較出来ないと思うのです。
仮に、そのソフトで一度ひっくり返したデータを再度ひっくり返したら、完全に元に戻るのかな〜?
書込番号:11571706
1点
毒舌じじいさん。
振動板の分割振動って聞いた事在りますょね。
書込番号:11571754
1点
分割振動はオーディオを趣味にしている人なら言葉の意味は知っているでしょう。
今回のネタには関係あるんでしょうか?
書込番号:11572382
1点
毒舌じじいさん。
知って居ましたですか。
其れから,鳴るモノの位相反転での高さ違いは,眺めてじゃなく聴いて学習した方が好いですね。
書込番号:11573462
1点
今年の最新ヘッドホンお買い物ガイドvol.4が,店頭に並んで居ます。
2010夏版の表紙を飾るのは,TDKの無線式ポータブルヘッドホンで,夏版だけ在ってか清涼感が漂うシアン背景です。
で,気になるモデルを少々。
○SONYのストリート系ヘッドホンのピーク。
中でも,耳覆い型のMDR-PQ1は,黒と赤,ピンク配色で面白そうです。
○v-modaの,六角形ハウジングを採用したcrossfade LP。
好みが分かれそうなデザインですが,此方もオーバー型なヘッドホンです。
因みに,今年の夏発売予定だそうです。
○ファイルオーディオの新作BA型は,heavenと命名されデビュしそうです。
モデルはアルミボディと真鍮ボディの二種類で,此方は来月発売予定とされてます。
○ヘッドホン&イヤホンじゃ在りませんが,CHORDの小形複合機のヘッドホンアンプ。
価格は10万を超えてますが,フォン端子は二系統と,共通したボディ造りは魅力を感じます。
で,付けられたネーミングは,Chordette Toucan。
他のモデルも気になるリスナさん。
今回もタダですから,お一つどうぞです。
2点
こんばんは。
私も明日にでも近くの店に行くつもりですが、内容はPhile-webのHPでも読めますね。以前もそうでしたっけ?
お近くで手に入らない、店に行く時間がない…という方は、どうぞ。
書込番号:11513630
1点
DENZAさん,こんにちわ。
出版に関係してますwebサイトから,電子ファイルにて拾えるのでしたか。
じゃ,近くに店舗が無くても見れるのですね。
書込番号:11515687
0点
どらチャンでさん こんにちは。
Phile-webのHPでは電子ブックかPDFで読めますね。
私なんぞは人間が古いのか、紙の冊子で読みたいのですが、今日行ったビックカメラには置いていませんでした。
また来週にでものぞいてみます。
書込番号:11517296
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









