このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2010年1月26日 20:26 | |
| 3 | 9 | 2010年1月24日 00:43 | |
| 1 | 0 | 2010年1月18日 22:52 | |
| 0 | 0 | 2010年1月11日 10:32 | |
| 1 | 3 | 2010年1月8日 08:16 | |
| 3 | 1 | 2010年1月5日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MH-JMZM-IE…前々から気になっていた機種です。
日本では予約のままで、いつ発売されるのか思っていましたが、一部で発売されているようです。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/digicon/0050644564222.html
レビューが無いので、買おうか躊躇しますね…
10proのためにお金を貯めるか… 買ってしまうか…
完全にスパイラルに嵌ってしまいました…(WS70やTeclast T51まで買ってしまいました)
0点
ttp://www.monstercable.com/productdisplay.asp?pin=5692
公式サイト
Lil’ Jamzという方とのコラボなんですね。
もう1つ、上位機種があるようですが、そちらも気になります。
見れば見るほど欲しい…
書込番号:10838582
0点
価格的に見ても、到底10proに及ばないよ
安物沢山買っても、永遠にスパイラルから抜けられないから
色々なイヤホン持ってたいとしても、まずは10proレベルの基準のを買って
その後はそれからが一番いいよ
書込番号:10838591
1点
モンスターの限定版が出てますか。
携帯からだと中々見れないので,主さんリンクの品は一番上位の機種ですか。
其れから,モンスターはケーブルメーカだけ在ってか,ケーブルも吟味した印象の製品を出して来ます。
モンスターの発する音空間は結構確りして居て,小生的には好い印象です。
10PROの揺らいだ音感想を見ても,モンスターカナルの音感想は,揺るがずに安定して居る事でしょう。
書込番号:10838741
0点
>>どらチャンでさん
リンク先のは下位の機種です。
個人的には上位機種より下位機種が気になりますね。
写真を添付しました。
箱のデザインはなんともいえませんが、イヤフォンのデザインは好みですね。
箱の写真から考えるに、DJ用?というか、打ち込み系に適したイヤフォンのコンセプトのようです。
書込番号:10838807
1点
主さん,情報どうもです。
画像のハウジングは,従来因りもスリム化でしょうかね。
現行機種の低音膨らみを抑えた,HiFi調のモニタ系でしょうか。
音色とすれば,ベスタツクスのIMX-1傾向かな。(ポートを閉めた方の音)
で,主さん好みな形状ですか。
最近は,彼是とデビュして来ますので,ふ,懐が寂しい。(^^ゞ
書込番号:10839901
0点
>>どらチャンでさん
欲しいですけどやはり懐が…ですよね。
値段は8980円なので、monsterの中では安い方ですかね。
ちなみに外国での値段は70$から90$程度なので、日本での値段は適正ですね。
書込番号:10842858
0点
主さん,モンスターの下位機種へ行くのじゃなく,上位へ行った方が面白いかもです。
ケーブル交換が出来なくても,ケーブル込みのチューニングが施された製品は魅力は出ますょ。
書込番号:10843552
0点
結構人によりまちまちな使い方してますよね>自分もですが。(-_-);
ここの纏めは結構分かりやすくて良いかもです。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
1点
JEITA,電子情報技術産業協会のWebに,オーディオ装置に関しての規定書類の閲覧が出来ます。
ヘッドホン&イヤホンのエージングに付いての規定は無さそうですが,ドライバの感度,ドライバの極性,特性の計り方,ケーブルの強度等々の情報が調べられます。
規定書は購入すると高いですが,閲覧は無料ですから興味が在れば眺めて下さいです。
書込番号:10823983
0点
BRDさん
ありがとうございます、早速お気に入りに入れさせてもらいました。
どらチャンでさん
その情報はちょっと専門的過ぎるかな?メーカが設計するにあたっての規定みたいですし。
書込番号:10824368
0点
オーディオ用語ではありませんが、このような面白いページがあります。
モガミのページですが、ところどころ”う〜ん、なるほどねぇ”と唸ってしまうところがありますね。
http://www.procable.jp/setting/index.html
書込番号:10827240
0点
毒舌じじいさん こんばんは。 ずっと読んでみました。
トシで忘れてましたが上記の「こんなのもあるけどねー」に載せてました。
こんなのもあります。現在進行中。
『That's 音響.~音響を科学する』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
書込番号:10828018
0点
物欲がとまらないさん,確かに難しいですね。(^^ゞ
けれど,製品のf特等は参考にならないから,余り気にしなくても好い云々とかが聞かれますので,日本国内でのスペック等の決め事は,ちゃんと下地が在るのですょ〜を知って貰いたいのですょね。
処で,某所辺りもそうですが,最近は此処でも若いリスナさんに多い傾向ですが,解像度云々を気にするのが多いですょね。
解像度,解像感,分解能力等々。
何か,最近は独り歩きしてそうな印象を強く感じてしまいますね。
書込番号:10828452
0点
皆さん色々と知っていますね^−^
どらチャンでさん
解像度等って画像などの物と混用で使われてる節もあるようで。
まぁ分かりやすく性能を現しやすいってイメージですかね?
これも画像・映像などなら其のままですが、音の場合は誤解されやすい単語ですね。
書込番号:10828901
0点
小生,映像系ですので,TVカメラ&モニタ系で喩えます。
解像度
TVカメラの解像度チャートは,白黒ラインが,解像度数字が上がるに連れて,段々と細く間隔が狭くなって来ます。
音で当て填めると,左右へ散ったのでは,間隔が広くなるので逆な傾向へ来てしまいます。
左右が寄って間隔が狭くなって密集して来ると,チャートの白黒ラインが狭くなるのと似て来ます。
また,髪の毛辺りも使われますが,密集した中での表現力を見るのですから,拡散した場合は当て嵌らないですょね。
分解能力
黒から白までのグレスケールチャートを当て填めてしまいます。
黒潰れも無く,白潰れも無く,綺麗に階調表現が出来て居るかです。
また,色で行くと,赤い絨毯の微妙な黒ずみが表現出来るか。
家庭用のテレビの赤は,こってりし過ぎでベタ塗り的な色合いですょね。
此れでは,赤は赤でも,微妙な斑が付いた赤味は見え難いですょね。
書込番号:10829303
0点
>解像度チャート、グレスケールチャート
これ分かりやすいですね〜。
デジイチに嵌っていた時、カメラ雑誌に載っていたのをよく見てました。
被写界深度、色温度とかにも例えると分かりやすいかもしれませんね。
バシッと決まる定位感や明確な輪郭は、単焦点や高級ズームレンズみたいな感じかな?
書込番号:10830037
0点
なぜかこの機種のレビュー項目がなかったのですが
半年使用してみて 1万以下でいい音だと思うので
簡単な感想です。
視聴はいくつかありますが 個人的に所有していたのは
SONY(型番は失念)とSHUREのSE110とSE210とこの機種ですので少ない知識での感想です。
音質はフラット(好みの音)で
クリアー感はややアップル>SE210>SE110
高音ののびはアップル>SE210>SE110
定位感はアップル=SE210>SE110
パワー感はSE110>SE210>>アップル
個人的にはボーカルにもう少しパワーがほしい以外は音に不満はありません
最近と過去でレビューの内容がまるっきり逆の記事(低音が弱い・強い)があったり
ベストバイ(家電批評)の記事があったりで音が変わったのか
個体差が大きいのかもしれないですね。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/199/199533/index-3.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081211/apple.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0912/25/news030_2.html
不満点は
・ケーブルが汚れやすいこと
・遮音性がいまいちなこととイヤーパッドがやや不快
・そしてこの季節のせいかじっとして聞く分には問題ないのですが
動いて聞くと服によって静電気?によりバチと不快な音がでます。
不安点は
・アップルストアーのレビューではリモコンが壊れやすいことです。
まあ自社で音楽編集ソフトを開発するメーカだけあって 好き者が企画したものなんでしょうね。
1点
Victorのポータブル向け延長ケーブル,CN-Mシリーズの1m二本を再度購入して見ましたが,前の品因りも質が堕ちた印象です。
低価格のコストダウンに因るモノでしょうか。
今のままでは,低価格な延長ケーブルとしては薦め難いですね。
因みに,今回購入した1m延長ケーブルで,所有は四本になってしまいました。
延長ケーブルもケチらないで,出来るだけ奢った方が好さそうです。
0点
昨年の10月末に「DAPで利用できるヘッドホン、イヤホン」で皆さんにお世話になりました。
そのときの自分なりの結論が
1 メーカーがポータブル用途で作成しているか
2 ヘッドホンのインピーダンスと感度から類推する
3 所有のPMPで聞いてみて自分自身にとって快い音が出ているかどうか
と、いうものでした。
それをもとに
SONY MDR-XB700
オーディオテクニカ EARSUIT ATH-ES10
を購入しました。
両機種ともに微妙なところに位置しているものですね。
メーカー的には一応ポータブル用途で販売しているようです。
インピーダンスと感度は非常に微妙なところ。
さて自分自身にとって快いかどうかですが
私の環境
PC
AUDIOTRAK PRODIGY CUBE(OPAMPをLT1364に交換)USB接続
Foobar2000 v0.969でMISIAのTHE GLORY DAY
DAP
COWON D2、A3、S9
iriver H320、E10
をイコラーザー ノーマル
エフェクトの類はオフ
で聞き比べたところ特に不満に思うところがなく
自分自身にとって快い音がでています。
まあPC環境が貧弱なのでヘッドホンンの本当の実力がでているかどうか
疑問なのですが・・・
XB700本当に残念なヘッドホンだと思います。
あの音漏れさえなければ、ES10は買わなかったとおもいます。
サイドの穴を塞げばなとかなるかな、と思い購入したのですが
塞いだところ低音がまるで出ず、自宅専用となりました。
ES10は、
店頭でATH-ES7とATH-ESW9を試聴したときにES10も試聴したのですが
ATH-ES7は低音が篭り、ATH-ESW9よりES10は女性ボ−カルが綺麗に聞こえ
ES10がほしかったのですが値段的に手が届かずあきらめていたのですが
思わぬ臨時収入があり”エィ”とばかりに購入ボタンを押したのですが
まだまだエージング途中でこれからの変化を楽しみたいとおもいます。
あくまでも私の環境でのことで、異論がでるかとはおもいますが
SONY MDR-XB700と
オーディオテクニカ EARSUIT ATH-ES10
は私のDAPでは十分に利用できるヘッドホンだとおもいます。
以上、昨年お世話になった皆様に報告します。
1点
どうもです。
ここのスレでも、DAPではドライブしきれないという話題は頻繁に出てきますよね。特にES10はその話題の中心になりやすいものですが、私はスレ主様のように自分にとって十分だと思われたらそれでいいと感じます。
他者にいくら表現しきれていないといわれても自分が満足ならしょうがないですよね。
スレ主様のPC環境はそれほど貧弱とは感じません。ES10を鳴らすには十分だと感じます。
それと比較してCOWON直刺しが満足のいくものだったのですよね?
COWONの優秀さが伺えます。イコライザーばかりが注目されますが、ドライブ能力ではソニーよりもあるのではと感じます。
書込番号:10746085
0点
ご購入おめでとうございます。
まぁ、オーディオは好みや考え方が千差万別なので、お作法や流儀など無いですよ。
自分が納得するか、もっと上を望むかです。
少なくとも、訳も分からず、他人が言うことを真に受ける必要は無いと思いますよ。
不満を感じたり、多少の冒険心が芽生えたら、アンプなどにチャレンジされたら良いですよ。
書込番号:10750294
0点
韓国系DAPのフォンアウトは,音場空間が高く遠くタイプの製品が多い。
一昔のポータブルなMDPの音場感と,同じ鳴り方ですね。
パワー数値は在るけど,空間的な音場が窮屈なんですょね。
で,SONY機辺りの現行機とは,音の創りが違う傾向です。
書込番号:10750355
0点
お正月休み期間に目の保養を兼ねて,中野の商店街へ遠出して見ました。
フジヤエービックさんちの店内は狭いのですが,新品,中古品を含めて,ヘッドホン&ヘッドホンアンプが色々と並んで居ました。
ヘッドホンはHD800の中古が多く,買って見たけど希望の音じゃ無かったの印象でしょうか。
イヤホンはカナル型の10Pro中古品が多く見られました。
ヘッドホンアンプは,最近は種類が増えてバリエーションが多くなったからでしょうか,テクニカのHA5000の中古品が多く見られました。
新品ヘッドホンでは,ベイヤーのDT880・DT770・DT990E2005の特注品が見られました。
ハウジングが白と黒のモデルだったでしょうか。(DT770は,背面が白で塗装ぽい印象)
新品イヤホンでは,GRADOのダイナミック型が,9000円の値札が付いて居ましたです。
ただ,外観は値段相応には見えずでしたが,インピーダンスは低目で,GRADOのBA機(確か,ニッポン表記)因りも鳴らし易いかもです。
新品ヘッドホンアンプでは,ポータブル用のiQube特別仕様が目立ちました。
なんと,販売価格は16万弱な値札が付いて,側が特殊と販売台数が少ないらしい。
この値段は,LUXMANのP1因りも高く,30万弱なヘッドホンアンプ因りも気になりました。
其れから,お年玉価格な製品として,東京サウンドのヘッドホンアンプのVx LBが5万円弱,CECのBALANCe仕様ヘッドホンが13000円弱な価格でしたね。
因みに,CECのヘッドホンは,三極タイプ因りも四極タイプの方が明瞭度が好く,ボーカルイメージの押し出し感が好い傾向でした。
ただ,ベースとなってますヘッドホンの造りは,好い印象が無くちゃちい感じでした。
ケーブルは,ノーマルのカールケーブルから二線ケーブルとなり,分岐部分の留め処理は好い印象です。
BALANCeヘッドホンアンプを買ったけど,安目な四極仕様ヘッドホンを試して見たいと思いのリスナさんには,価格的に安くて面白いかと。
東京サウンドのLBは,某所にてノイズの報告が散見されますので,熟練のリスナさんには好いかも知れませんが,初めて手を出すリスナさんは注意して下さいです。
3点
そうそう。ゾネのE8をKenwoodのGD9に繋いで聴いて見ました。
やっぱり,ポータブル一発には厳しく,高級機の片鱗を魅せる滑らかな音色と粒起ち感,バックグランドに静寂さは見られましたが,上手に鳴らし切れて居ませんでした。
ボーカルイメージが浮いてしまい高い遠いポジションと,平面ちっくな音展がり感は,本来出せる音から掛離れた音で在り,決して上質な音傾向じゃ在りませんですから,E8の力を引き出すなら,アンプの力を借りなくてはです。
書込番号:10735298
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





