
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 17 | 2018年9月13日 14:59 |
![]() |
181 | 43 | 2018年9月2日 13:06 |
![]() |
16 | 4 | 2018年8月31日 22:01 |
![]() |
3 | 3 | 2018年7月1日 14:06 |
![]() |
0 | 2 | 2018年6月14日 11:54 |
![]() |
11 | 5 | 2018年6月8日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Kickstarterで頼んでいましたVIE FITが本日届きましたので簡単にレビューします。
まず、Bluetooth5.0で接続性は安定しているという売りですが、私はBluetooth5.0の再生機を持っていませんので、4.0(AK320)と3.0(ウォークマンA20)での評価となります。
上記の再生機ですと、接続性は悪いです。
室内で聴いていても、左右切れもありますし、再生機との切れもあります。
イヤーピースは表面がサラサラ過ぎて耳の中で滑るのか動くとガサガサ音がして気になります。
これは後で書きます他社製のイヤーピースに交換することで解決します。
イヤーウイングも付属しますが、同じくサラサラなのと、申しわけ程度のポッチ、傾斜に被せるだけとなっており、本体のイヤホンからすぐ外れます。
充電ケースは手のひらサイズですがそこそこの厚みがあります。
私的にはまだ許容範囲内です。
スライド式で広めの空間があるので取り出しやすく、イヤーウイング付いてても収納可能。
イヤーピースも軸が長いものでなければ他社製でも入ります。
音質はかなり良く、完全ワイヤレスの中ではベスト3以内に入るのではと思います。
傾向としては弱ドンシャリで低音も程よく出てます。
うっすらとホワイトノイズはありますが、ほとんど気にならないレベル。
ボーカルものは近すぎず遠からず、臨場感もあります。
音漏れは無し。遮音性はそこそこ。(イヤーピース交換で変わります)
動画観賞の遅延ですが、かなりあります。
aptx low latencyのはずですが、SBCかと思うほどはっきり遅延しています。
(もちろんaptx low latency対応のトランスミッターを使用)
Kickstarterやmakuakeの仕様ページには現在もaptx low latencyと記載されていますが、パッケージ裏にはaptxのみ。
これはやられたかもしれません。
私はaptx low latency目的で買っているので、不具合でなく仕様変更だとつらいです。
他社製のイヤーピースでは、ソニー トリプルコンフォート、スピンフィットは取り付けにくく合わず。
FINAL Eタイプ、ディープマウントは付けることができ、スパイラルドットは緩めですが付きます。
その中でもディープマウントは完璧で、遮音性が上がり、SHUREレベルまで遮音されます。
(無音時に耳元で指先こすり合わせても聞こえないぐらい)
合うイヤーピースにすれば頭を振っても落ちません。
ちなみにこのイヤホンの売りのカナル部が曲がる設計のおかげでイヤーピースが取り付けしにくくなっています。
Bluetooth5.0で試せていないのが残念ですが、接続安定して、遅延無しなら、価格も高くなく高音質で完全ワイヤレスの覇権を勝ち取っていたと思います。
15点

メーカーに問合せしたところaptx low latencyは実装しているとのこと。(返信がすぐきました)
ただ実際遅延が発生しているので、対応してても意味がないかも。
接続も特定機種で悪いものがあるとメーカーサイトに報告あり、ファームウェアで対応予定とありますので、更新して改善するのを期待します。
書込番号:21788396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Makuakeで購入しました。届いたばかりでまだ家の中でしか試していませんが、音の途切れは一度も起こっていません。
iPhone8Plusなので、 bluetooth5.0の恩恵を受けているのかもしれません。
動画再生時の遅延は、AAC接続でも若干感じます。ほかの無線タイプを試したことがないので、この製品が特に遅延が大きいかどうかはわかりません。
書込番号:21870321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とうにゅうなべさん
家では途切れありませんか。
Bluetooth5の他にAACの恩恵もあるかもしれませんね。
街中でも試しましたら感想教えてください。
AK320で大阪市内の人が多いところで聴いていたときは途切れもそこそこあり、混線ノイズのようなものも入り、結構大きな音で耳が大丈夫かなと思いました。
ウォークマンA20では起こらないのですが、AK320より音量調整の幅が大きくて、これはこれで使い勝手が悪いんですよね。
書込番号:21870591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makuake購入者間で炎上中です。
支払後半年待ってひどいものを掴まされました。
1)耳にフィットしない(全然ソフトではない)
2)ケース充電器からの取出しで自動ペアリングしない
3)早送り機能無し
4)左右通信切れまくり
等等うたい文句はウソばかり
これメーカーどう対応するのかね。
書込番号:21875371
10点

ファームウェアが更新されましたので、アップデートしてみました。
・充電ケースから取り出したときに自動で電源オンになった。(前はボタンを押して電源オン)
・電源オン後の数十秒は必ず接続が不安定だったのが、すぐに接続安定するようになった。
・街中や電波が飛び交ってる電気屋に入って2時間 使用したところ左右瞬断は2回ほどで前より接続安定してきた。(通常の完全ワイヤレス並、特別接続が良いわけでもない)
・遅延は改善なし
街中での再生はak320でaptx、動画遅延確認はPCにクリエイティブBT-W2をつけてaptx low latencyで確認。
音楽用途ならまあ許容範囲内になってきたかなといった感じです。
動画遅延も早く対応してほしいですね。
書込番号:21875808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ASHIKAGAさん
makuakeの購入者コメント読みましたが炎上してますね。
クラウドファンディングなんて賭けのようなもので駄目なものでも泣き寝入り覚悟で購入するものと思ってるので、返品返金してくれるだけ良心的かなと。
1)については人によるのでなんとも言えませんし、ソフトの程度も感覚によるものですので。私は圧迫感はあるもののどんなに動いても落ちないのでまあ有りかなと思いました。
2)ケースから出しての自動ペアリングは書いてました?makuakeの商品説明でもボタン長押しと書いてますので。
3)早送りでなく曲送りですね。説明書には曲送りとなっていたので、商品説明のミスでしょうね。
4)ファームウェア更新でいくらか改善されましたね。機種の相性もあるので、改善していない人もいるかもしれませんが。
しかし、購入者コメント読んでいると完全ワイヤレスで人混みでも今まで一度も途切れたことがないと書いている人がいましたが、完全ワイヤレスでそんな万能なのありましたっけ?
多かれ少なかれ途切れる時は途切れると思うのですが。
まあNFMI機に比べるとVIE FITの接続安定性はまだまだと思いますけど。
書込番号:21875941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファームウェアで音遅延が改善しなかったので、もしかしたら初期不良の可能性もあるのではと問合せをしたところ、遅延発生は仕方ないというメーカー認識のようですね。
完全ワイヤレスイヤホンは左右接続の同期の際に発生するバッファ時間で遅延するという見解でしたが、片耳使用でも遅延しますし、同じ完全ワイヤレスのBeFree8では遅延してませんからね。
aptx low latency対応のチップを搭載しましたというだけで低遅延を実現できてないなら厳しいですね。
今後ファームウェアの更新で改善の余地がゼロではないと示唆していましたが、現状気に入ってる点は音質のみ。(他は悪くはないが良くもないといったところ)
他のワイヤレスイヤホン聴いてみて、VIE FITより音質など1つ以上良いと思えるところがあれば、最大の利点であった低遅延を実現できていないVIE FITにこだわる必要はないので現時点では手放すかなと思います。
書込番号:21899813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく、購入から半年も待たされ、ようやく6月中旬に届きました。
通信に不快感を感じてます。
左イヤフォンのみ通信切れまくりです。
書込番号:21908901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディギンさん
このタイミングの発送ならファームウェア更新されて送られていると思いますが、一度確認してみてもいいかもしれません。
VIE FITアプリからアップデートできます。
まあアップデートしても切れるときは切れるので満足できないかもしれませんが。
書込番号:21910088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

makuakeで出資したもののGalaxyとはまともに使えない旨が後日公式サポートに記載されたので、発送前にキャンセルしました。
遅延に関してはアプリ側の制御次第なのでファームウェアではどうしようも無いのでは。
Youtubeはアプリだと遅延がありますが、ブラウザだと遅延調整されています。
書込番号:21911091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sandbagさん
アプリ側の対応としては音声遅延に合わせて画像を同期させている(画像も遅らせている)と思いますので、根本的に音声の遅延が直っているわけではないですよね。
左右接続のバッファ時間が原因としているのなら、ファームウェアで接続性を上げてやれば、改善する可能性はゼロではないのかなと。
ただNFMIでないと正直厳しいのかなと思ってますので、気長に待つか、諦めるかですね。
新しい完全ワイヤレス用のチップも出てきてますので、次世代機に期待という感じです。
書込番号:21911212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
NFMIにするとイヤホン間はSBC接続となるので、音質の担保が出来ないですね。
NUARL NT01はそれを根拠にNFMI非搭載です。
Qualcommの新しいチップ楽しみですね。
ただスナドラ845以降の端末が必要なので、個人的にはしばらく恩恵を受けられませんが…(^^;
書込番号:21911313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人の完全主観で申し訳ないのですが、私も左の接続切れが酷かったので母機を左に変更してみたところ、全体的に接続切れが激減しました。
ただラッシュ時間帯のターミナル駅ホーム上だと切れます。
後は雨天時の傘の構え方によって切れることが多いような感じがします。
以上、使い始めて1週間の感想です。
書込番号:21928950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PicriC18さん
ファームウェア更新する前は左右入れ替えでもあまり変わらなかったので、気にしていませんでしたが、ファームウェア更新してから試していませんのでやってみます。
傘は障害になっている可能性が高いので、あり得るかなと思いますね。
書込番号:21929570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアの更新がそろそろあるようなアナウンスがありますが、私は結局返品しました。
代わりにbeoplay E8を購入しました。
値段はかなり違うので比較するのもなんですが、接続もほぼ切れず、音質もアプリでかなり幅広く調整できるので、SBCコーデックで聴いてもVIEFITより良さげとなっています。
ファームウェア更新でVIEFITも化ける可能性はありますが、そもそもソフトウェアでなく構造上の優位不利の差もあり、使い物になるかどうかの保証もありませんでした。
価格差はあっても既存品でVIEFITの問題をクリアしてる機種がありますので、そちらに流れるのは仕方ないかなと。
書込番号:21982579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォームウェアのアップデートはどのように行えば良いのでしょうか。
書込番号:22105867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Botabaraさん
AndroidのアプリのVIEFITをスマホにいれて、アプリからファームウェア更新できます。
iphoneは持ってないのでappleストアからアプリが出てるかはわかりません。
前の書きこみでも書いてますが、もう手放していますので、現在どういう状況かわかりませんし、アプリの手順も忘れてしまいましたので、使用方法はレクチャーできません。
書込番号:22105936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨年から5ドライバ以上のハイブリッド多ドライヤホンを集めていまして、DunuのDK-4001出たらまとめてレビューしようかと思っていましたが、なかなかDK4001発売されないため、年が明けてしまいました。(笑)
少し、本日の段階で整理しておきます。
あくまでも現段階での感想ですので、評価は継続していきますし、新たな発見あれば追記していきます。
それにしても、中華製の多ドラハイブリッドの多いこと。(笑)
比較環境は、
AK380 Copper+バランスケーブル(全機種自作品)
です。
ケーブルは、イヤホンの性格に合わせて最適なモノを組み合わせました。
■Fidue A91:1DD+4BA
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000093710&search=A91&sort=
・多ドラの中では明るい系の音。(B2Mと比べると暗いが(笑))
・多数のポートを備え、大きめのハウジングにドライバを余裕で配置し、空間の広さを演出。
・実際の出音は、抜けは良いが他の多ドラと比べてしまうと空間表現は実在感という意味で今ひとつ。BAを薄めすぎているきらいあり。
・低域は出過ぎず引っ込みすぎず、良いバランスだが、若干緩い。重低音については、芯が足らない、所謂締まりに若干の物足りなさあり。
・1DD+6BA以上を聴くまでは、かなり厚みのある音という印象だったが、現時点では相対的に薄っぺらい感は拭えない。
・モノの作りは非常に高いレベル。
■Rose Pudding:1DD+4BA
http://penonaudio.com/Rose-Hybrid-7-IEM-mojito-Cappuccino%20-BR5-Pudding?search=Pudding
・重低音は一番出ている。
・他機種と比較すると中高域に若干ベールを感じる。
・解像度は低く、B2Mと比べてしまうと、聴く気がしなくなるレベル。
・作りは最低。手荒く使うと壊れそう。
■MusinMaster SHOCKWAVE III(SW3):1DD+4BA
https://www.aliexpress.com/item/2016-MusicMaker-SHOCKWAVE-III-1DD-and-4BA-Hybrid-5-Drive-Unit-DIY-HIFI-Earphone-Kill-K3003/32604922125.html?spm=2114.13010608.0.0.2VzYN9
・最初の印象は、eme-audioの1DD+2BA(H-300)に似ていて、品がない(笑)というものでした。
・eme-audioと同様、ドンシャリで迫力あるが、全域でエッジが効きすぎていて、かなり荒い印象で聴いていられない。
・各ドライバに主張させすぎで、特にBAの入力が限界を超えている感じで破綻しているようにざらついて聴こえ、バランス悪い。
・今回、聴き比べようと思っていましたが、他のイヤホンとのレベル差あり過ぎ、評価対象外としました。(個人的な許容範囲を超えています。試聴出来ていたら買わなかったモデル)
■HCK DZ9:1DD+8BA
https://www.aliexpress.com/item/2016-New-NiceHCK-DZ9-In-Ear-Earphone-1DD-8BA-Drive-Unit-DIY-HIFI-Monitor-Printing-NiceHCK/32719903946.html?spm=2114.13010608.0.0.2VzYN9
・音の厚みと実在感が半端ない。
・多ドラマルチBAの特徴が前面に出ているバランスで、理屈抜きで素直に綺麗な音、と認めたくなる音。
・逆に、 ハウジングに余裕がなくダイナミックドライバの稼働スペース少ないためか、 やや極低域の音圧不足があり、それがダイナミックドライバの特徴である響きを削って、音場感、抜け感の不足を感じる所以となっていそう。リアルな音の再現に徹している印象。
・この極低域が鳴らし込みで出てくるかが、この機種の評価を無敵とできるかどうかの分かれ目。
・多ドラの特性を活かし、余裕でBAドライバを鳴らしていることがわかり、BAっぽい臭み全く無く優秀なチューニング。
・音の傾向、という意味では、MARVERIK+に通じるモノがある。ただ、MARVERIK+と比較し、中高域はより音の厚みあり、定位優れている、極低域も若干DZ9の方が出ている印象。
・作りも悪くない。量産が出来れば、国内販売もアリだと思うが、値段は恐らく3倍。。でも、現在国内で売られている15万〜20万クラスの性能は十分持っていると感じる。
■Easy Super T7:1DD+6BA
https://www.aliexpress.com/item/New-Super-T7-7Units-6BA-1DD-Custom-Made-Balanced-Armature-BA-Kill-UE900-SE846-K3003-Around/32727039253.html?spm=2114.13010608.0.0.2VzYN9
・DZ9で感じたダイナミックドライバの極低域の響きを撚り多く感じることが出来ることで、音場感はDZ9よりT7の方が良い。
・実在感は圧倒的にDZ9だが、外で使う事を考えると、T7の出番が増えそうな予感。
・DZ9と比べると、若干のBAの臭みがあり、音楽に没頭している状態から現実に引き戻されることがある。
・実在感、という意味では、DZ9より若干エッジが効いていることで、人工的な演出を感じる。
・音のバランスは一番好みであるが、感動の度合いはDZ9に軍配。
★★文字数の関係で次スレで続き記載★★
22点

>shigemayoさん
DZX-1+8は、日曜日朝に日本までたどり着いているようです(^_^;;)
注文した皆さん、1ヶ月以上待たされています。
多分、今回注文分全数を製作してから出荷したようです。
#今回のセール以降で、23人が注文しているようですね。そのうち、日本人が20人(笑)
あと、2〜3日で届くと思いますよ(^_^)v
ついでに、先日のヘッドホン祭りで、3割ちょい引きで製作受付していたベイヤーのXelento用のフルシェル・カスタムイヤーチップも注文中です。
これは、イヤホン全体をカバーするイヤーチップで、耳型採って、カスタムっぽく装着するためのアタッチメントです。
久しぶりに耳型採りました。気持ちよかった(笑)
多分、完成まであと一ヶ月くらいはかかると思います。
DAPは最近は大きさ・重さの関係で、殆どDP-S1しか使ってません(^_^;;)
X5 3rdちょろっと、DP-X1とAK380 Copperに至っては、全く使ってません(^_^;;)
そのうち、AKは処分するつもりです。
書込番号:20875878
0点

DZX-1+8届きました!
ダイナミック1、BA8のハイブリッドの最新製品です。
3月下旬のアリババのセールで注文し、都合1.5ヶ月で到着です。
日本人は20人程度が手にしていますね。
音の方ですが、DZX-1+6とは別モンで、感動モノです!!
聴いた瞬間、DZX-1+6に対し、+2BAが高域にアサインされているのがわかります。
それにより、DZX-1+6のバランス余り崩さずによりクリアになり、実在感が増しています。
他の1DD+8BAイヤホンのDZ9とVT8+1で感じていた不満が全てクリアされています。
MAVERICK2なんてメじゃないです。
これで$381は安いです。
それと、ステムの豚鼻、5穴になっています。(DZX-1+6は4穴)
それぞれの穴に2BAずつ4つ+1DDがアサインされ、更に広帯域で淀みないバランスの良い音になっています。
音導管も物理的に独立させたリアル5wayですね。
若干の難点は、DZX-1+6の時も感じましたが、MMCXがちょっと浅い感じで、ケーブルが抜けやすいです。
一旦プラグ側でリングを広げて凌いでいますが、時間があるときにきちんとケーブル側を加工しようと思います。
一週間ほど聴き込んだ後、別スレ立てて、他の1DD+8BAやXelentoとの比較交え、ちゃんとレビューします。
取り急ぎ。
書込番号:20885530
5点

>koontzさん
DZX-1+8のステムの穴が5つとは驚きですね。太そうで装着できるイヤピも限られそうですね。
DZX-1+6はエージングが進み、かなり音質が変化しました。当初は前回のレスのようにBASSのスイッチをOFFにしてましたが、元々低音好きということもあってフラットだけど足らないなあとEQでもち上げてみましたが、思うように上がらず、koontzさんのこのスイッチはダイナミックを入り切りするというのを思い出して、久々にONにしてみました。当然ですが低域が上がったのですが、当初あった高域のスポイルされた感がなくなっており、かなり理想のバランスに近づきました。
今は銀メッキの線材のバランスケーブルでEQで高域を少しだけ上げて聴いています。イヤピはソニーのトリプルコンフォートを使っています。
非常に満足していますが、その上を行くであろうDZX-1+8はいったいどんなものなのだろうかと。エージング後のレビューを楽しみにしています。
書込番号:20889122
0点

>shigemayoさん
ステムの太さは、DZX-1+6:6.68mm、DZX-1+8:6.83mmです。
まぁ、どちらも通常のイヤホンと比べると太いですね(笑)
それと、MMCXメスのフチからリングまで、通常のイヤホンより距離があるっぽく、オヤイデのMMCXもノブナガ・ラボのMMCXもHUMのMMCXも、外れやすいです。
この3つのプラグは、他のイヤホンですと、カッチリ填まって接触不良などを起こさないプラグですが、DZX-1+8だけはすぐ外れてしまいます。
落とすのが怖いので、手持ちのMMCXをごそごそやっていたら、アマゾンで買ったバルク品(ノーブランド)のMMCXがばっちり填まりましたので、手持ちのケーブルを1つをこのプラグに交換しました。
DZX-1+8専用になりますが。。
#他ではグラグラして接触不良の要因になっていたので、暫く使ってませんでした。
ケーブルは、銀コートOCCの8芯バランスで、オヤイデの潤工社特注品より柔らかく、タッチノイズが軽減されますので、何本か作りましたが、既にディスコンになっています。
これで安心して外で使えるようになりました。
書込番号:20890623
3点

>koontzさん
DZX-1+8のMMCXがグラグラとの事ですが、DZX-1+6や他のHCK製イヤホンも抜けやすかったのでしょうか?
それとも個体差でしょうか?
書込番号:20891249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大量価格破壊兵器さん
DZX-1+6はDZX-1+8と似てます。
どっちも普通のイヤホンと比べると、外れやすいです。
程度の差、という感じですが、今回許容レベルを超えた、所謂個体差だと思っています。
また、他のイヤホン、VT8+1や他のHCKイヤホンでは、こんな事は無く、きちんと市販のプラグで使えます。
恐らく、HCKの中でもDZXシリーズは別工場という話を聞いたことありますので、使っている部品の問題だと思っています。
市販のケーブルでリケーブルする場合、この部分は要注意です。
書込番号:20891298
3点

>koontzさん
お教えいただきありがとうございます。
MMCXにも色々あるんですね…。
書込番号:20892166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koontzさん
DZX-1+6ですが200時間のエージングを過ぎ230時間ぐらいになっても変化を感じました。高域がより出るようになって来たのと共に柔らかく感じていたのが、シャープになって来ました。現在は250時間を過ぎ、落ち着いてきた感じです。思っていたより結構エージングによる変化がありますね。
koontzさんのDZX-1+8もエージングに時間がかかっていますか?
書込番号:20932451
0点

>shigemayoさん
Oriolus Forsteniというイヤホンを試聴してから、低音好きのスイッチが入ってしまったようで、元気の良いハイブリッド、ダイナミックがローテに割り込んできまして(^_^;;)、Xelento Remote、ROSE Pudding、T7、DZX-1+8のローテとなっていまして、比率が6:2:1:1位になって、DZX-1+8の出番が減ってます(^_^;;)。
Oriolus Forsteniってイヤホンは、2wayのハイブリッドなんですが、昔聴いていたハイブリッドってこんな感じでワクワクしたよな〜、って感覚を思い起こさせ、元気の良いサウンドを出すイヤホンの出番が増える結果となっています。
エージングは私は余り感じない方ですが、出音に脳が慣れてくる、所謂”耳慣れ”は結構自覚しています。
DZX-1+8に慣れているときは、DZX-1+8の出音で頭の中で音楽が最適に再編されているけど、別傾向のイヤホンを聴くと、そっちに魅力を感じてしまい、耳慣れしてDZX-1+8が物足りなくなると言うか。
基本、DZX-1+8の出音って、綺麗すぎで暴れが殆ど無いため,飽きやすいのかな〜、と思っています。
暫くしたら、ローテの比率も変わってくると思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000950597/SortID=20935346/?lid=myp_notice_comm#20935346
あと、こんなのも仕入れてしまいました(^_^;;)
書込番号:20935425
0点

初めまして!
このスレを見て興味を持ち、DZX1+8の購入を決めたこふぃと申します(*´艸`*)
HCKと交渉してみたところ、+50$でカスタムIEMとして製作してくれるそうです。
来月注文予定ですが、届いたらまた続投したいと思います
書込番号:21265704
4点

koontzさん、ほんとにお久しぶりです。
ここんとこDAPはZX300、イヤホンはXELENTOを愛用していたのですが、DAPはipod+mojo、イヤホンは中華のphb em023に変えたところです。
DAPはアンバランスでも音場が広くまた非常にクリアでパワーのあるmojoに、いろいろなハイレゾ再生ソフトが使えて画面が大きく見やすいipodでneutronで使っています。(kaisertoneとかHFplayerとかNeplayerとかも使ってみましたが)
今日は今ほれ込んで使っているイヤホン、phb em023をご紹介したいと思います。
2DD+2BAのいわゆるハイレゾ多ドラなのですが、購入したいきさつはなによりその価格にあります。AmazonでNICEHCKですと、約5千円です。まあ5千円ならだめでもいいかとポチりましたが、聴いてびっくりもいいとこでして全域にわたりキレキレの解像度でして特に低域がベースがアタック感があり、輪郭がありイヤホンでこんな低音出せるのかとただただ感心しましたよ。この部分は完全にXELENTOを凌駕しています。中域、高域はとにかくキレキレでロックを聴くには非常に刺激的かつ楽しく聴けます。
同じ時期にKZ ZX10という1DD+4BAのやはり5千円ぐらいの中華では今えらく評判のも入手したんですが、これもかなり濃密ですごいコスパなんですが、em023を聴いてしまうと、特にロックではやはり勝負になりませんでした。
そんなわけで、Aliで2つ目を37ドルで仕入れて予備にしたぐらいです。なぜかというとphb em023はキャンプファイヤーオーディオのパクリであるKZ ZS6をバクッタと思われるのですが、phbというメーカーが作ったこれは、たまたまあたりの要素が強く、なくなり次第終了という感じだからです。
中華のイヤホンはこのごろ5千円前後で驚異的なスペックのものが出てきていますが、これほどのすごさとは手に入れてみて実感しました。中華はやはりこの低価格がなんといっても醍醐味だと思います。2DD+2BAとか1DD+4BAで5千円なんてmade in Japanでは無理でしょう。それでこの音質はすごいです。是非、一度聴いてみてください。
書込番号:22058562
0点

>shigemayoさん
御無沙汰しています。
最近、中華熱が冷めていたので、新しい情報提供ありがとうございます(笑)
EM023はZS6の改良版みたいなポジションらしいですね。
さらっと見たクチコミでは、重低音が強化されていて、ノズルの窪みが追加されている(イヤピ脱落防止)となっていました。
久しぶりにポチりました(^_^;;)
楽しみです!
今、少しだけ興味があるのは、SONYが、2DD+1BAの製品発表しましたよね。(だいぶ高いですが)
これ、何がスゴいかというと、昔からやって欲しいと思っていた、高域と低域にDDを配置し、中域にBA、という構成だからです。
高域の伸びはやはりDDにはかなわないため、最近のハイブリッドは、フルレンジDD+中域補完BA、というモノが多かったのですが、DDの役割を分離した、というところに興味を引かれています。
ちなみに、今の環境は、イヤホンは、AKG N5005、DAPはHiby R3とR6です。
特に、持ち歩きの場合、N5005+R3ですが、かさばらないのが最大の魅力です。
音質や機能的にはR6の方が上回っていますが、何よりその小ささに惚れています。
ここに、今回のEM023が加わると、3.5万円以下のセットになりますね(笑)
音質面では、一昔前よりはコスパがかなり良くなっていますね。
書込番号:22059390
0点

>koontzさん
早速、返信ありがとうございます。ipod+mojoは家で使う分にはいいんですが、持ち歩きにはあまりに重くてかさばります。ポータブル用にはshanling M0を使っているんですが、いかんせん画面が小さすぎて使いにくいです。HiBy R3はちょうど手ごろな大きさでよさげですね。いろいろググってみましたが、189ドルで買うにはどうしたらいいかが、わかりませんでした。もし、おわかりになれば教えてください。
EM023入手されましたら、是非感想を教えていただければと思います。付属品もたくさんついてくるんですが、イヤピもケーブルも手持ちのものに交換すると格段に音が良くなりました。ケーブルもNICEHCKの3千円台の銀メッキケーブルを使ってますが、8芯でこれもコスパがいいです。
書込番号:22059590
0点

>shigemayoさん
Hiby R3はクラウドファンディングですので、初期投資に参加した人は格安で手に入れています。
なので、今は2万8千円ですね(^_^;;)
書込番号:22059660
0点

>shigemayoさん
EM023来ました(^_^;;)
聴いてみましたが、じっくり聴く前に、角が耳に当たって痛い。。。
久しぶりにダースベーダではないイヤピを漁り、軸が一番長いSuperdartsのイヤピで、やっと耳が当たらない程度になりました。
音の感想は、聴き比べてはいけないんでしょうが、N5005と比較すると、カマボコですね。
中音域が少しうるさく、ゆったりした気分で聴けない感じです。。。
音は全体的に乾いた感じで、背面の大きなベントで音抜けが良いことで、広めの音場は感じますが、遮音性とのバーターになっていて、電車の中では魅力半減となっています。
まぁ、値段を考えたら、かなり優秀ですが、私的には耳が痛くなることがどうしてもガマンできず、一日でお蔵入りです(笑)
グリーンをかいましたので、よろしければお譲りします。
で、勢いで、TRN V80というのをポチり。。。
複合ダイナミック+2BAという、意味不明なドライバですが、コンパクトな感じで、収まりは良さそうです。
ということで、また届いたらレポートします。
書込番号:22064166
0点

>koontzさん
いやー、そうですかあたりますか。私も少し痛いのでヒャッキンで購入したビニール製のサージカルテープを角を包むように貼って対処してます。
EM023がかなりメリハリがあるように聴こえて満足していますが、これがかまぼこに聴こえるということは、N5005はレンジも広く、重低音はもっと沈み高域はのびているということでしょうか、がぜん興味がわいてきました。
TRN V80もかなり明瞭感があると評判ですのでkoontzさんのレビューが楽しみです。これも4千円ぐらいのようですね。このごろ話題になっている中華イヤホンはみなこの価格帯ですので、いろいろ試しやすいですね。
HiBy R3はHiByに直接発注しました。値段、スペックともにこれも手ごろ感が満載ですね、M0は重低音がでないのと低音の角が丸いんです。ちょうど探していたものですから、また参考にさせていただきました。
そういえば、例のハイレゾ対応SPなんですがかなり問題がありまして計画が停滞してます。先日はシンセンから技術者も対処に呼んだぐらいです。またこちらはFBで報告します。
書込番号:22064199
0点

>koontzさん
N5005聴いて来ました。
イヤピがなかなか合うのがなく実力を出すまでに時間がかかりましたが、すごいのひと言です。想像していたように、EM023よりも高域、低域ともにレンジがはるかに広くかつ解像度が高いですね。フィルターはHigh Boostでしたか、一番koontzさんのお勧めので聴きました。カーペンターズのハイレゾなど、カレンの息遣いが聴き取れますね。XELENTOよりもハイブリッドの割には上から下までつながりが違和感なく、非常にいい感じでした。(XELENTOはイヤピをいくら試しても低音過多気味になってしまうのですが)高域が絶妙で、刺さらずかつ刺激的でなんともいい塩梅です。
EM023に付け替えてみると、確かにかまぼこに聴こえてしまいます。023も刺激的な音作りだと思っていましたが、ある意味N5005の方がロックにはどんぴしゃですね。でも、EM023もあの値段ではよくがんばっているなとは思いましたが。
それとShanling M0でEM023ですとソースの(ハイレゾか否かとか)違いがあまり聴き取れず、いい意味ではおしなべて楽しめるのですが、さすがN5005はそこらへんがシビアに違いを表現しますね。音質のいいソースはとにかくすばらしく良く聞かせてくれます。音場的にも広いですが、それだけでなく各楽器の位置関係がわかりやすいといいますか、とにかくすごいですね。
Shanling M0でここまで聴かせてくれるんですから、Hibyでバランスでとなったらきっとそれこそエクセレントなのでしょう。R3は手配しましたが、N5005にも食指が動きます。困ったものです。
書込番号:22068943
0点

>koontzさん
TRN V80は入手されましたか?いかがですか?
書込番号:22072846
0点

>shigemayoさん
V80はポチった後、キャンセルしました(^_^;;)
ポチった後でレビューを何件か見て、大体出音の想像が出来てしまったことが原因ですが(笑)
EM023は、痛いところを切削工具で削ってみましたが、若干の改善でしたね。。
EM023はネジで簡単にシェルが開けられるので、厚みなどをよく見た上で、削る余裕も見てやりました。
最近は、ハンダに加え、切削工作もレパートリーに入ってきまして、イヤホンに限らずDIYしてます(^_^;;)
N5005は、今週のeイヤの週末特価セールに載ってますね。
値引き代は渋いですが。。。
もう一つ投げ込みネタです(笑)
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000205902/
何と、5ダイナミックドライバです(^_^;;)
LEARなので、音はダメそうですが。。。
書込番号:22077196
0点

>koontzさん
HiBy R3が中国から届きました。早かったです。R3は国内は完売で入荷のめども立たないようです。R3はブラウンの革ケースしかなかったので、先ほどモスグリーンに着色したところです。
早速バランスでエージングしてます。zx300と同じパナソニックのコンデンサを使っているので多分、エージングはたっぷりとしたほうがいいと思いまして。なんとなく箱出し直後の音は少しにごったような感じでした。24時間ぐらい経ちますが、低音の量が増えてきたり高域も澄んできたような感じです。
使い勝手もいいですね。物理ボタンも使いやすいです。あと画面が大きいですが軽いですね。Shanling M0とはまた出音が違っていて使い分けができそうです。MSEBをいじくったりしていますが、参考になる文献がほとんどないですね。
N5005も手に入れました。mmcxの手持ちのケーブルがほとんど使えずHCKの2.5mmバランスケーブルがゆるくですがはまりましたので、ケーブル側のmmcxのコネクタを削ったりしていますが、まだ完全にははまっていません。音は文句ないですね!低音の沈み込みから解像度やら高域の伸びやら、すばらしいです。
前回もコメントしましたが、EM023はN5005に比べてしまうと、確かにかまぼこですがM0あたりにつないで気楽に聴くぶんには、なかなかメリハリが効いて5千円以上の価値は確かにあると思います。コスパとしてはですが。あとということは、ZX6とか本家のアンドロメダとかも耳にあたるのでしょうね。みなさんどうされているのでしょうか。EM023には長めのイヤピということで多摩電子のウレタンのLを使ってます。削るという発想はなかったですが、とにかくあの角がだめですね。
当面、R3+N5005バランスとM0+EM023アンバランスで音楽が楽しめそうです。
書込番号:22077539
1点



PHILEWEB
ニュース
外音取り込み機能も装備
<IFA>ついに登場!ゼンハイザー初の完全ワイヤレスイヤホン「MOMENTUM True Wireless」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/31/44896.html
実にMXW1から10年ぶりのSENNHEISER製TWSイヤホン!
デザインこそMXW1のような独創的なラインではありませんが、中身をしっかり練り込んできた印象です。
コーデックはSBC・AAC・aptX・aptX LLに対応。
左右の接続はB&O play E8にも採用され、接続安定性に定評のあるNFMI。
IPX4の防滴にも対応。
バッテリーは本体が4時間、チャージングケースで2回分のチャージが可能で合計12時間。
チャージングケースも比較的コンパクトで手のひらサイズ。
外部マイクを使ったトランスペアレンシー機能搭載。
ハンズフリー通話のステレオ対応。
iOS・Android用専用アプリ連動。
さすがに満を持しての登場だけに隙の無いスペックです。
価格がヨーロッパで299ユーロ。
日本円に換算して4万円弱なので日本でも4万円を切るのか5万円近くになっちゃうのか気になるところですが、要注目ですね!
PHILEWEB
ヘッドホンの名門ブランドが現代ユースへ向け出した結論
SENNHEISER MXW1
https://www.phileweb.com/review/closeup/sennheiser_mx-w1/
※写真はすべてPHILEWEBから
6点

>EXILIMひろまさん
かなり良さそうです。
最近beoplay e8を買ってしまったので、迷います(笑)
今後、完全ワイヤレスイヤホンに力を入れていくとのことなので、高価なモデルを出したあと安価なモデルを出していく感じですかね。
書込番号:22071988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
かなり良さそうですよね!
私もBeoplay E8を持ってるので要るか要らないかでいえば要らないのですが、めっちゃ欲しいですw
正直、希望小売価格で4万を切っていたら買っちゃうと思います(^_^;)
SENNHEISERのBTイヤホンの売り方を見ていると、まずプレミアムモデル(MOMENTUM)を出してからスタンダードモデル(CX系)を出す流れですよね。
個人的にはこの売り方には好感が持てます。
お先っ走りのマニアはちょっと高くても良い物の方が欲しいって人が多いでしょうから。
後からちょこちょこ上位モデルを出されるのが買い時が分からず一番困ります。
最初に良いのを出してくれれば安心してポチれますw
書込番号:22072061
3点

>EXILIMひろまさん
確かにちょこちょこ上位機種にマイナーチェンジされたら買い時に困りますね。
実際そういう売り方をするメーカーもありますし。
個人的にはaptx low latency対応なのが、気になります。
TWSでaptx ll対応をBeFree8、VIE FITと買ってきましたが自分的に満足な出来ではなかったので、ゼンハイザーさんには頑張ってほしいです。
書込番号:22073071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
SENNHEISERは直系上位モデルや後継モデルをすぐには出さない安心感がありますよねw
音も好きな製品が多いのでIE80sやMOMENTUM In-Ear wirelessなど、けっこう発売直後に購入して愛用しています。
TWSイヤホンでaptX LLに対応しているモデル自体が希少ですよね〜
BeFree8とVIE FIT以外には聞いた記憶が無いです。
AirPodsはiPadで動画を見る分にはほとんど遅延無いですけどね。
左右が繋がったwirelessイヤホンでも遅延が目立つモノもまだありますし、技術の進歩を期待したいです。
その点、SENNHEISERはマイクも含めてwirelessのノウハウを豊富に持っているメーカーなので期待は膨らみます♪
書込番号:22073209
3点



今年の2月頃、興味本位で初カスタムIEM(CW-L77)を
作ったら、とても良かったので2本目を作りました。
情報少ないので画像上げときます。
音質はわかりませんw
少し緩く低音抜けちゃうんで、リフィットです。
書込番号:21933764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
12ドライバー以上の物という事で、
Layla、Mason V3、Mentor V3、A12tを試聴しました。
MasonとMentorは他の2機種と比べれば、ザックリ言って同じ傾向の音。試聴機ですし中々判断が難しいですが、 結局Masonをオーダーしました。
書込番号:21934027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入前に「Mason V3」と比較試聴しました。
「Mason V3」は16ドライバーとは思えない滑らかで自然な音色、「Mentor V3」はBAらしくメリハリの有る音色との印象で、どちらも甲乙付けがたく、過去の多ドラモデルよりも明確に進化しているとの印象を受けました。
私は初代「Mentor」も所有しており、これの進化系で有ると感じたので、迷わず「Mentor V3」を選択しました。
書込番号:21934165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




インピーダンス(Ω)も音量に大きく関わってきますので一概に言えませんが、普通からやや大きめといったところでしょうか。
またインナーイヤータイプからカナルへの変更なら数値以上に効果が得られるでしょう。
他のスレも見ましたが、スレ主さんなら利便性をやや損ないますが、安めでいいのでポタアン導入するというのもありかと。
ただその際には音を大きくし過ぎて耳を痛めないように、また音漏れにも配慮していただきたいですが。
書込番号:21894878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ポタアンも考えてたのですが、イヤホンですら持ち運びが億劫に感じていて、そこへアンプは荷が重いです。
スマホはスマートに持ち運ぶからスマホなんですよね。
イヤホンで何とかなればと安易に考えてたのですが、いざとなると難しいものですね。
書込番号:21894889
0点



KZがものすごいスピードで新製品を連発(乱発)しているので(買うかどうかは別として)一旦ZS10からの流れをまとめたいと思います。
ほぼほぼ、自分用メモですが他の方も参考にするかも知れないので(するのか?)ここに書き込んでおきます。
以下のAliExpress URLはKZ Official Store準拠。他の値引率が高いセラーや、突如amazonで取り扱い開始となる場合もあるのでその辺は各自検索でお願いします。
KZ ZS10
https://ja.aliexpress.com/store/product/-/1358152_32859161944.html
片側4BA+1DD
突如として現れた価格破壊低価格ハイブリッド。構成の割には音は素直な印象。
ハウジングが大きいので、耳甲介腔が狭かったり浅かったりすると装着が難しいかも知れない。
ED15
https://ja.aliexpress.com/store/product/-/1358152_32861911349.html
片側1BA+1DD
ZS10の影に隠れるようにリリースされた金属筐体のEDシリーズ。
ストレート型のハウジングで普通装着のイヤホンはKZではこれが最後になるかも知れない?
ES4
https://ja.aliexpress.com/store/product/-/1358152_32867772281.html
片側1BA+1DD
外観はZS10の縮小版みたいな感じ。
多孔のDDはどうやらグラフェンコート振動板らしい?ZS10のように3つ穴のDDが出てきて混乱するかもw
ZSA
https://ja.aliexpress.com/store/product/-/1358152_32873890597.html
片側1BA+1DD
リリース前は2BA+1DDのような情報も流れていたが、蓋を開けてみれば1BA+1DDの金属ハウジング+背面ポート。
こちらはZS6の縮小版のような印象。8mm DDが新開発っぽいような事を書いていますが、以前のZSEにも8mm DDが使われていたはず…w
5点

ED16
https://ja.aliexpress.com/store/product/-/1358152_32874652128.html
片側2BA+1DD
こちらが2BA+1DDでした。構成から言ってZSRの後継機かと思いきやZS10と同じ高域+中域のBA構成になっている模様。
ケーブルのコネクタ回りの形状を見ると、ZS5/6用になってますね。KZは2pinの規格を統一するつもりもない模様。
貼れる画像の枚数制限のためED16は自己レスとしました。
また新製品が2,3リリースされたら、順次追記していきたいと思います。
書込番号:21833928
6点

KZは中華イヤホンで多ドラにも価格破壊をもたらす…かも知れない。
16BA、片側8BAが$8x、10BA、片側5BAが$x5。
普通のメーカーなら3桁ドル後半〜4桁ドルぐらいの゙値付けになりそうですが。
片側5BAで思い出したのがZSR Pro。
随分前にパッケージのみの画像がリークされて、結局ZS5かZS6だったんじゃないのと結論付けられたのですがここでKZ自信が伏線回収してくるとはw
何にしろ期待と不安を入り混ぜながら、リリースを待ちたいところですw
書込番号:21853615
0点

10BA、片側5BAが$x5ではなくて、10BA、片側5BAが$x2ですね。
お詫びして訂正致します。
書込番号:21853628
0点

こんにち
はエンド
kz最初純粋なバランスのとれた
アーマチュア搭載
10ユニットの純粋なバランスアーマチュアイヤホン
すぐに来て
ちょっと何言ってんのかわかんないメッセージとともに10BA(恐らく片側5BA)情報更新w
メッセージの方は何となく脳内翻訳すれば分かるかも知れませんが。
16BA(片側8BA)は果してリリースされるのか?
これからの動きにも注目です。
書込番号:21882694
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





