イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

MOMENTUM In-Ear wireless 7月6日発売決定

2017/06/13 15:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:7167件

MOMENTUM In-Ear wireless

けっこう前のAVショーで発表された『MOMENTUM In-Ear wireless』がやっと発売日決定です。

Phile Web
ニュース
人気モデルがワイヤレスに
ゼンハイザー、初のネックバンド型Bluetoothイヤホン「MOMENTUM In-Ear ワイヤレス」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201706/13/41412.html

先に発表されていた『CX 7.00BT』とネックバンドの中身は共通かと思っていましたが、MOMENTUMの方はCX7.00では書かれてなかったAACにも対応と書かれているので別物なのかもしれません。

Phile Web
ニュース
アジアでは6月発売予定
ゼンハイザー、ネックバンド型のBluetoothイヤホン「CX 7.00BT」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201706/08/41381.html


ベースになっている有線モデルのMOMENTUM In-Earが実売1万円くらいになっているなか、予想価格24,000円はかなり強気というか、正直に言って高いと感じてしまいます。

大方の予想より音質面の出来が良く携帯性も高いBeatsXが16,000円程度なのと比べてしまうと、羊革巻きネックバンドなどで高級感を出しているとしてもちょっとキビシくは無いかなぁ?
現在わかるスペック面でMOMENTUM IE wirelessの方が優れている点はバッテリー稼働時間が2時間長い10時間である事とapt-X対応の2点でしょうか。

個人的には、SENNHEISERは好きなので、もう少し価格面で頑張って売れて欲しいところです。

書込番号:20964656

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2017/06/13 22:11(1年以上前)

MA750 Wireless

ひろまさんこんばんわ。

私はそのライバルになると思われるMA750 Wirelessに注目しています。
こちらはAACとaptX対応で2万円弱の予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1059325.html

ただ、有線モデルを見る限りどちらも遮音性はもう一つなのが残念かな?

書込番号:20965635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件

2017/06/13 22:35(1年以上前)

こちらがMA750 wirelessです

>とりあえず…さん

MA750 wirelessは魅力的ですよね。
防滴仕様ですし、有線モデルでは気になったケーブルの被膜も気になりにくそうです。
MOMENTUM In-Ear wirelessとどちらか買うなら、MA750の方を選んでしまうかもしれません。

ただ、そろそろEarsOpen wirelessとAir by crazybabyが届くはずなので自重しようか迷っています(^_^;)


ちなみに、ですが…
記事のほうでも間違っているのですが、貼られた写真はMA650 wirelessです。
MA750の方はシュア掛けなので。

書込番号:20965717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2017/06/13 22:45(1年以上前)

>記事のほうでも間違っているのですが、貼られた写真はMA650 wirelessです。

あらら、本当だ、気付かず失礼しました。

書込番号:20965749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件

2017/06/13 23:11(1年以上前)

>とりあえず…さん

いえいえ〜
判りづらい写真を使った上に間違った表記のままにしているAVwatchが悪いです。

PhileWebやASCII.jpの記事のほうが判りやすい写真を使ってますね。

PhileWeb
ニュース
MAシリーズのダイナミックドライバーを搭載
RHA、aptXやNFCに対応したBluetoothイヤホン「MA750 Wireless」など2機種
http://www.phileweb.com/news/d-av/201705/12/41185.html

ASCII.jp
1万円台でAAC/aptX対応BluetoothイヤフォンがRHAから
http://ascii.jp/elem/000/001/482/1482280/

書込番号:20965827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

オンリーワンラインよ永遠に!

2017/06/11 17:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

オンリーワンラインのサイト名で、数々の芸術的なケーブルを製作されていた黒須さんが、昨年の5月18日に亡くなられていたそうです。
http://devipoke.blog4.fc2.com/blog-entry-2914.html
ホームページ上では、入退院を繰り返されていて、命に関わる、というコメントも残されていましたので、まさに命を削って製作されていたのですね。(今はホームページは削除されています)

以下は、私のレビュースレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17349233/
自分でもケーブル製作するようになって、オンリーワンラインの丁寧で芸術的な仕事には、改めて感銘を受けています。


ご冥福をお祈りします(T_T)

書込番号:20959470

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/11 20:23(1年以上前)

スゴく丁寧な仕上げで、自分もウォークマンドックケーブル愛用してるので
亡くなられてしまわれたと聞いて、残念でしかたありません。

対応も非常に良く丁寧でした

御冥福をお祈りします。

書込番号:20959912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/11 21:26(1年以上前)

>koontzさん

亡くなられていたということは、私もkoontzさんがご覧になった記事を見て昨年の秋くらいには知っていました。

A81用にspecial editionを作って頂いて以来、純銀ヨリ線もお願いしました。

私の不注意で故障させてしまった際も、お忙しい中、素早い対応をして頂きました。誠実なお人柄と作品に対する愛情の深さに感動を覚えました。

まだまだお願いしようと思い回復をお祈りしていましたが、かなわず残念でなりません。
黒須さんのファンの一人として本当にご冥福をお祈りいたします。

書込番号:20960149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

Ears4U Live 2.4 Multi Bass in-ears

2015/03/08 03:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:97件

マイナー機ネタ オランダのEars4U(http://www.ears4u.nl/en/)のLive 2.4 Multi Bass in-earsを聴いてみました。
先ず驚いたのは納期の早さ、繁忙期では無かったのかも知れないが、制作日数は今までで最速のインプレ到着日と製品発送日を含めて3営業日。速いからといって雑という訳では無く、シェルは綺麗、目立った気泡やヒケ、バフ掛けが足りない等という事も無い。透明度を気にする人は、色の選択もクリアブラックやスモークといった黒系や白or白+他色の半透明タイプは顔料の粒子で粉っぽくなるので避けた方がいいかも。(千音やAmbient-Acousticsのスモークはエポック透明カラーのスモークみたいな色で透明度は高いが紫がかった色)

カナルは平均より短めの部類、シェルは角が丸められていて、ボアの処理は大きくホーン状になっているので何だかCTMっぽい。ツルツルしていて優しい感じのフィット感、”みっちり”という訳でも”吸い付くような”という訳でもないが不思議と遮音性には問題ない。FUTURE SONICSっぽい装着感。(FUTURE SONICSもベントを指で押さえてみると、ちゃんと遮音されているのが分かる。ソフトカナルのオプションがあるけど意味があるのかな?)

何の意味があるのか分からないが、ソケットからネットワーク迄の配線にチューブが被さっている。使用されているドライバの種類はともかく、UE11proや1964-Qiに近いというか、4ドライバではよく有る構成(まあ、全部Sonionだけど)というか組み合せ方かな。(うーん、2300系ぽいドライバ2発とコイルを使っているのは3ドライバ機の方だったか・・・)

大きめのコンデンサを使用している。ローのデュアルドライバにbass reflex technologyとかいう技術が使われているらしい。価格設定はLiveZone R41と同じくらいかな。

構成の面白みは減ってしまったが改めて聴いてみる。機種名から考えて、もしも低音過多だったらという不安もあったが、この機種はUE11proに比べて、よりフラットに近いバランスでボーカルが目立つタイプ、ウォーム系という程でもクリアー系という程でも無いが艶が乗っている。ユニバで近い機種は思い付かないが、UE11pro等のCIが入った機種とは違う鳴り方。カナルワークスのCW-L32VやLivezone R41のLZ 4に通じる物があるSonion系の音。この機種ならではと言えるのは空間表現だと思う。横の方が縦より広がりがある(TF10をより広げた様な)のが特徴かな。ライブハウスのイメージでは無くコンサートホールの様なイメージ。

このメーカーは支払いにPaypalが使えるし(ヨーロッパのメーカーだと海外送金しか受け付けない所もある)配達方法にUPSが選べる。(送料は他メーカーに比べて高め)普通、配達方法が選べる場合は少々の送料UPは”保険料orサービスはタダじゃない”と思って郵便より宅配業者を選んだ方が良いと思う。(普通で一週間、場合によっては14日〜20日くらい掛かっても良いなら郵便でもいいけど)でも、この値段では微妙。海外メーカーを利用する際に問題なのは、英語がどうこう言うより「国内のメーカーだったらありえないだろ」という適当さ、いい加減さにどの程度付き合えるかだと思う。全部が全部という訳では無いが(Ears4Uは誠実な部類)メーカーだけでは無く郵便も含めて、日本の倫理観、常識で考えない事。

ここは、ヨーロッパのメーカーの中では比較的充実したラインアップを持つメーカーですが、変わったところではDJモデルのCueシリーズがありますね。多彩なラインアップを持つDRM Earz(http://drmearz.com/)だとスタンダードなAudio Earzシリーズの他に、Bass Earzシリーズ、Drum Earzシリーズ、Guitar Earzシリーズ、Keyboard Earzシリーズ、Vocal Earzシリーズ等の特化型が存在する。(こうした特化型の場合、例えばベーシストがギタリスト用を使ったり、ボーカリストがドラマー用を使ったりしたらモニタリングに問題が生じるのだろうか?)

Ears4UやAmbient-Acoustics (http://ambient-acoustics.com.ua/) は国外の市場にも売りたがっていて、輸入代行業者さん、輸入代理店さんWelcome状態なので日本でも試聴できる様になるといいですね。

英語といえば、1964EARSのADEL ΛシリーズのADELってどういう読み方になるのかな? 英語圏だしエイデルもしくはエーデル? それともアデル? ラムダシリーズでいいのかな?何だかASUS(現在は公式でエイスースと読む。日本の自作PC市場で最も人気のあるM/Bベンダー、ティア1ベンダーの一つ、所謂メーカー製PCの中身としてデスクトップPCのM/BやノートPCのベースキットを供給している。Epson Direct、ノートの最上位シリーズを除いたSONY VAIO、ソーテックを買収した後のオンキヨー等。因みにレノボと提携する前のNECの中身はMSI、富士通の中身はWin95時代がAcer、それ以降がGIGABYTEだったと思う。あと、一部にFIC、ECS←PC CHIPSブランドだったかは忘れた)をアサスと読むかエーサスと読むか(社名の由来はペガサスの後ろの部分Peg"asus"。)イヤホンでも自作してみると時間が掛かるし、1964EARSがリモールドから手を引いたのも分かる。InEarZとか時給換算すると従業員に給料払えているのか?経営が心配になるレベル。

Gorilla EarsのGX-8も聴く機会があったけど・・・カナルが異常に長くて、インプレッションのコットンが詰まっている部分まで殆どカットせずに使っている。今まで聴いた中では最も音量が取りやすい部類。high3+mid3+low2の6wayって、どう数えたらそうなる?デュアルじゃないFKや2600をわざわざ使わない限り3発単位は無いだろう?と思う。(勿論そんな構成では無い)まあ、イヤーピ−スを付けて無理矢理聴いたのだけど。うーん、ナローレンジなフラットというかカマボコというか、中音に集中して聴こえる。音場は狭い部類。解像度は悪くないけれど、なんというか高域が不安定なところもあるし低価格機みたいな鳴り方というか・・・この音を出すのに8ドライバも必要だろうか? EarWerkezのLEGEND Rってどうなんだろう?


書込番号:18554883

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:97件

2015/08/16 06:27(1年以上前)

Live 2.4

以前の使い回しだけど・・・

チェレンコフ光(違

ファーストインプレッションでは「普通」「特徴が無いのが特徴」という印象でどう説明すればいいのか困る機種だったので追加。

ケーブルはLivezoner41の物の様にプラグに角度の付いたタイプだが、同社の物よりY字の分岐からイヤホン迄の長さが長く癖が付きにくい。

バランスは僅かに中域が引っ込んでいるが(ボーカル入りの音源だと気が付かないレベル。ボーカルは1723とかsonion系にありがちな華のあるタイプ)ほぼフラット、マルチウェイの中では繋がりが良く割とゴチャゴチャしていない。(VE4等に近いバランス、無理があるけどETYMOTIC RESEARCH Hf5やアッテネーターを噛ませたKlipsch X10をワイドレンジにした様な感じと言えばイメ−ジし易いだろうか)
解像度や低域の沈み込み、高域の伸び(量は多くない)は同じ様な構成の4ドライバ機と大体似た様な物で特徴が解りにくい。
だけど、「普通」の代表格であるUERMと聞き比べた時に、この機種の特徴は分離の良さだと気が付いた。なんというか音を捉えるのが容易で聞き取り易いかな。輪郭がハッキリしていて特に打ち込み系が把握し易い。(ここまで素直な音だとボーカルに華があるのを癖と感じてしまうかな)

なんとなくミキサーを弄るのが愉しそうな気がしてDJモデルが気になったので、、Live 2.4をCue3にアップグレードする事ができるか訊いてみたが、Cue3のドライバが大きいから無理との回答。てっきり20を37か38に変えれば済む物だと思っていた。デュアルドライバで数は増えるけど、この場合ドライバ自体の大きさは一回り小さくなるからね・・・。
ドライバの大きさを比較をすると・・・以前も使った画像だけど、4つならんだドライバの左から3番目がKnowlesのCIでこれとsonionの2000系が大体同じ大きさ、カスタムのUE10proのローにはCIが2発入っている。左から4番目が3800系でロー専用みたいなドライバ、デュアルドライバなので真ん中に継ぎ目がある。ローに4発とかだと大体このデュアルドライバが2発入っている。JH16proは3800系が登場する前の機種だったと思うけどそれ以外はね。このドライバはサイドに開いた長方形のベント(反対側には開いていない)と、真ん中ではなく片側に寄ったスパウト(音の出口、瓶の首の様になった部分)が特徴的で非常に判別し易い。ユニバのTF10のローには3800系とほぼ同じ大きさの3300系が1発入っている。
まあ、本当にそうなのか方便なのかは分からないけれど。


あと、ディスコン機だけどInEarZのIE-P750も聴く機会がありました。結構音源によって印象が変わる機種かな。

ビビリがあると迄はいかないけれど、能率が高すぎるからか低音の量が多く感じる。
中〜高域はTWFKにありがちなシャリシャリした癖やsonion系の様な響きが無いのでアッサリした感じ、高域の量というか刺激が低域の量感に対して物足りないかな。TWFK2発がCI+38に負けている様な。
ES50とES60やVE5とVE6を聞き比べた時も感じたけれど、大型ドライバ1発と中型のデュアルドライバの差が、前者は量感が多くややウォームな感じでレスポンスが遅め、後者は解像度が高くクリアな感じでレスポンスが速い感じという共通性があるかな。
低域の量感や迫力では大型ドライバが有利だけど、大型ドライバ1発の量感を少なめにチューニングすると単純な上位下位に近くなってしまうので、そうならない様に差別化しているのだろうか?
別に関係ないけどVEといえば、rhines custom monitorsとVISION EARSがCOMPACT MONITORSから分かれた経緯は、靴製造会社を経営するドイツ人兄弟が喧嘩別れをして、兄の会社がPUMAに、弟の会社がadidasになったエピソードを思い起こさせますね。


自作シェルの参考にM-FidelityのSA-43も改めて見たけれど仕上げは雑かな。木製フェイスプレートは表面がコーティングされていないタイプだけど、シェルとの継ぎ目は樹脂を塗りたくった様になっている。シリコン充填タイプでHead-Fiレビューの某氏の個体は気泡が多いが私が見た個体は脱泡しているのかゼロでは無いものの気泡は少なめ。
ユニバだと同一の個体でも人によって違う音になってしまうけれど、カスタムだと違う個体でも同じ音を提供できるからJustEar等はそんな感じなのかな?
量感を少なめにチューニングして厚みを得る為にCIと38を2発ずつだと残りの容積ではFK系ぐらいしか入らないな。うーん、その前に骨董品のキーボードを何とかしないと・・・CPUにAlphaが載っていた頃のUNIXサーバー用ではね・・・。

書込番号:19055842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2015/12/09 03:37(1年以上前)

Ears4U Cue3(DJモデル)を聴いてみた。

ある程度予想していたとはいえ、第一印象は「うわっ低音強っ」という感じ。バランスは明らかに低域寄り、個人的には高域がもう少し欲しいが用途が用途だから・・・。(ドライバは23+33+20x2かな)
Sonionの2000シリーズはKnowlesのCIシリーズ(Knowles曰く"Knowlesの最大かつ最強のレシーバ"だそうな)と、ほぼ同サイズの大型ドライバでこのサイズ2発の量感は流石に凄い。
と、いう事でローにCIを2発搭載した機種(須山のMH335DW、Heir 8.A、Noble Kaiser10)と聞き比べてみた。(335DWは能率が高いのか他機種より音量が取り易く、同一条件下では音量が大きくなるのでその分を差し引いて考える)
低音の強さは8.A、K10より強く、全体的に音が大きな335DWと同じくらいなのでCue3が最も強いと思われる。質はCIの3機種がタイトというかギュウギュウに詰まった感じ、2000のCue3が密度が少し薄い感じかな。(ブーミーという訳では無く、重さは同じだが一回り大きいといった印象)
(チューニング次第なので絶対では無いがKnowlesとSonionを比べると前者がクリアで堅め、後者は独特の響きがあり軟らかめ、といった感じ。)
中高域はうーん、高域は個人的にどれも物足りないかな。中域のボーカルは335DWとCue3が充実している。ドライバの構成からこの2機種は近いと予想したが結構違う。335DWには響きがあって色気があり、Cue3は響きがあまり無くレスポンス重視といった印象で、このせいか335DWより高域が出ていて抜けが良く感じる。
335DWを聴いた後にCue3を聴くと、狭く密度の高い空間から広く密度の低い空間に抜けた様な感じがする。量感たっぷりな低域を持ちながら中高域はスッキリしていて籠もった感じはしない。
8.AとK10は単独で聴いている分にはそうでもないが、聴き比べるとTWFKの掠れた様な音がノイジーで気になる。(K10は8.Aより設計が新しいからかまだマシだけどゼロじゃ無い)
335DWはローに響きの少ないKnowlesドライバを使うが全体としては響きのあるチューニングで、Cue3はローに響きのあるSonionドライバを使うが全体としては響きの少ないチューニング。
低域の量感は多いが、DJモデルもモニター機なのでモニタリングの邪魔になる様な音はせず、やっぱり聞き取り易い。全体的な速さのバランスを考えるとEDMを聴くならアリかなといったところ。

LEAR LCM-A1d(10mmダイナミック)も聴いてみた。

第一印象は「うん、これで充分じゃない?」といったところ。欲を言えば高域の抜けがもう少し欲しいけれど、エントリークラスに要求しすぎかな。
この価格帯のダイナミック機としては情報量もそこそこ。音のバランスはフラットで、ウォームでは無いがクリアという程でも無く刺さりもブーミーさも無い。(暖かくも冷たくも無く常温と言う感じ)「物足りない」とは感じても「嫌い」という人はいなそうな音。
遮音性は分からないが音漏れは実用上無視して良いレベル。(聴いていられない程音量を上げた状態でボアを塞ぎベントを耳に向けて近付けた所、耳朶に触れる辺りでやっと聞こえる)
ここで、カスタムシェルとダイナミックドライバの相性の悪さを考察してみる。
ひとつは、カスタムシェルは個人差で大きさや形状が違うし左右非対称の為、シェル内部の容積の差やドライバをどの位置にどの様に固定するのか曖昧さがある。BAドライバの直方体のケースとダイナミックイヤホンのハウジングをイコールで考えると分かり易い。
各社の構造を見てみると。
Future Sonicsはフェイスプレートの直下にドライバが位置するタイプ。その搭載位置から大きなドライバが使えるが音導管は長くなってしまうし、ドライバ背面にはスポンジ等の消音材が入っているものの殆ど空間が無く直ぐにベントとなっているインナーイヤーというか開放型に近い構造なので、エアチャンバーを気にする必要は無いが遮音性は低め。
Just earやくみたてLabはダイナミックのユニバで言う本体部分というか、ダイナミックドライバやフロントハウジング、エアチャンバー部分をユニット化(BAドライバユニットに対してのダイナミックドライバユニットの様な構造として共通化)している。
FitEar Airはソリッドカラーのシェルの為ハッキリとは言えないが3Dプリンタによって外側はカスタムシェルに整形しフロントハウジングやエアチャンバー等に相当する空間、内部構造(容積、形状)は共通化させているのではないだろうか?
ダイナミックドライバのみで作ろうとすると外耳道が細い人は音導管に関して制限を受けるし、小型のダイナミックをカナルに収めようとするとやっぱり外耳道が細い人は作れないので、ダイナミックを細長い音導管で高域が減衰する事を前提とした上で使い(ローパスとして利用するくらいに)減衰した分をBAドライバで補うというダイナミックがメインでBAがサブのハイブリッドが現実的でしょうね。コスト的にエントリークラスに導入は無いでしょうけれど。

忙しくて最近の状況がよく分からないけれど、ちょっと不穏な感じなのかな?
「あるジャンルが盛り上がり新規ユーザーが増える」それ自体は良いのだが、彼らには初期ユーザーにあった覚悟や基礎知識から来る「この商品はこういう物」という理解が無くモンスター化し易い。
(年齢に関係無く責任から逃げようとするからね。←社会人でも"責任が発生する業務命令としての決断や指示"を避けようとする上司/先輩や、"判断したのは自分では無い"という言質を取る為に、何度教えても同じ事を訊いてきて、ロボットみたいに一から十まで言われた事しかしない部下/後輩がいますね。端から見れば同じ種類の人間なのですが)
販売側と購入側はどう折り合いを付けるのか・・・。(メリット/デメリットの説明とそれに対する認識は充分だろうか)


書込番号:19388578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2015/12/11 05:38(1年以上前)

書き忘れましたが、Ears4U は一般のリスナーというより、プレイヤー向けとして売っているメーカーなのでそのつもりでお願いします。
Cue3に似た音のイヤホンは思い浮かばないなぁ・・・ヘッドホンで言うならULTRASONEのPRO900かな?

書込番号:19393918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2016/04/10 08:56(1年以上前)

何だか最近よく訊かれるのでここにも書いておきますと。

イヤホンにマイクを搭載するのはDSP(Digital Signal Processor)と電源確保の問題から難しいそうな。
DJモデルで外音が必要な場合はアンビエンスマイクからミキサーに入力される物を使ってねとの事。
オランダのメーカーだとRS Audio (http://www.rsaudio.nl/)にもDJモデルが存在するのでお国柄なのかな?

あと、eイヤのEMPIRE EARS(旧EarWerkez)の記事を見たのだけれど色々と突っ込み所が・・・。

先ず、HERMESをエルメスと読んでいる所で違和感が・・・ギリシャ神話の神の名前の場合は普通ヘルメスと読むと思うのだが。
いや、HERMESをフランス語でエルメスと読むのは間違いでは無いのだけど、有名ブランドのエルメスは創業者の姓が由来だから・・・。因みにナイキの社名は女神ニケから取ってたりする。

あと、CERBERUSは英語名のサーベラスですね。(ケルベロスの場合はKERBEROSと書く)APOLLON(アポロン)も英語名のAPOLLO(アポロ)になっているし、何故かギリシャ名と英語名が混ざっている。(ヘルメスがマーキュリーだったりアテナがミネルバだったりゼウスがジュピターだったりはしないのに)間違っている訳では無いだけにもどかしい。
関係無いけど、英語圏の女性名でポピュラーなダイアナはアルテミスの英語名が由来になっていたりする。

ZEUSも画像から判断するとTWFKかSWFKかDWFKかは判らないけどデュアルのFKシリーズ6発(デュアルだから12発)とCIシリーズ2発で、デュアルのFKは2発づつ1組としてこれを3セット、CI2発1組と合わせて4ボア。
Way数の多さからTWFKを使っているのかな?と思うけれど。(発表されているWay数は当てにならないが)
というか、ゼウスって兄弟姉妹6柱(ゼウス、ポセイドン、ハデス、ヘラ、デメテル、ヘスティア)の中で一番の問題児だよね。(ポセイドンとヘラも相当だけど)この機種って環境を選ばないのかな?



書込番号:19774923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2017/05/21 03:39(1年以上前)

今回のヘッドホン祭りを始めこの春はカスタムIEMの新製品の発表が続いていますね。

64AUDIO : A18 Tzar
JH Audio : LOLA
Weston : ES80
qdc : Gemini
Unique Melody : MAVERICK IIカスタム うーん、代理店企画商品自体は付加価値(選択肢が増えるし、メーカー直販組にもアピールできるプラス要素)なので良いと思うけれど、メーカー純正でニーズの高そうな製品を扱わない(プラス要素が相殺されるマイナス要素)のは「代理」していると言えるのだろうか?というか、売れそうな商材の販売機会を奪うメリットって何だろう?(自分のやりたい事をやるのと他者の作った物を認めるのは相反しないと思うけど)
FitEar : Custom
カナルワークス : CW-L07QD+
くみたてLab : KL-Lakh、KL-CORONA、KL-METEO、KL-SIRIUS、ドライバ数増化、高額化が進む中で、下手にドライバ数を増やさず他社には無いアプローチを取り現実的な価格に抑える等、ここの姿勢は評価したいところ。
VISION EARS : VE8
Jomo Audio : Flamenco そういえばSambaというモデルがあるけど、サンバならブラジルのAudioDream : http://audiodream.com.br/やXtreme Ears : https://xtremeears.com.br/辺りのイメージ。
他社と違う事をやるのはJH、64、CW、くみたて、って所か。
Ears4Uも代理店(LiveZone R41と同じ所?)が付いたみたいだけど、Live 2.4の試聴機は無かったみたいですね。Live 2.4はVISION EARSのVE4をややウォームにした様な感じというか、聴いてて時々VE4っぽさが顔を出すというかそんな感じ。

プロ用と言うよりコンシューマ市場を意識したのでは?と思われる製品が多くなった印象だけど、最初、カスタムIEMのコンシューマ市場は「無試聴でメーカー直販に突撃する層」しか居なかったので、ここまでマーケットが拡大するとは思わなかった。
それを変えたのが「フジヤエービック(試聴や受付など窓口になる場を提供)+Mix Wave(WestoneとJH製品の取り扱い)+須山補聴器(カスタムIEM用のインプレ採取)」の連携で、現在の市場形成に繋がるビジネスモデルを確立していった印象がある。
タイムマシン/eイヤホンはそれを一歩進めて「実店舗+代理店+インプレ採取」の三つを一つに纏め、全てを一か所で完結できる様にして利便性を向上させた。
利便性という点で、実店舗+インプレ採取という形態だとeイヤの様に小売店が主導的なタイプと、ビックカメラ+テックウインド、カナルワークス やONKYO/シバントスの様に代理店やメーカーが主導的なタイプがあるけど、この二つを見ると、用事が一か所で済む「豊富な品揃えによる比較のし易さ」と、消費者の行動範囲内に店舗があるという意味での「販売網の広さ」という利便性の両立は難しいのが解る。
前者は自分の店で買ってもらうのが目的で(自ら代理店をやることは品数を増やし集客力をUPする為の手段という感じ)売れる商品は自社扱いでも他社扱いでも構わない。後者は店舗がどこだろうと自社扱い製品を買ってもらうのが目的。
まあ、結局は代理店の存在自体は必要とされている訳だけど、最初期から存在した「無試聴でメーカー直販に突撃する層」とは対立する場合もあるので、上手く棲み分けられればいいのだが。(個人的にはこちらの層なので、流石に老舗だけあって共存できるMix Waveのやり方は歓迎。ただ、試聴機というサービスだけ利用してメーカー直販を使われたら代理店側が一方的にマイナスなので気が引ける。売買は相互利益の元に成り立っている物なのでフェアでは無い気がする)

あと、BARKSのEmpire Ears ZEUSの記事を見て気になったのだけど。
「第二の鼓膜と呼ばれる内部の空気圧を吸収してくれるAdel機構を搭載すれば、爆音も許容?」の部分は(一応?を付けてはいるけど人間は自分に都合の良い解釈をする物だから)誤解を招く表現だと思う。
Asiusの説明だと「大音量でも大丈夫」では無く「小音量でも満足できる状態を持続させる」という事の様なのだけど。
SensaphonicsやWestone等の密閉度が高い高遮音タイプにしろ、ADELの様なショックアブソーバータイプにしろ、大音量が問題だという点では一致している。(後者の主張はカスタム、ユニバを問わず前者のタイプだと小音量で満足できる時間が短く音量を上げてしまうという事らしい。慣れと言う意味なら開放型どころかスピーカーでも慣れてしまうけど。まあ、その結論に達した経緯や被験者がどの位とか統計データ等を発表していただろうか?見た事無いし、個人的には別に音量を上げた事は無いが)
Zeus-Rの8ウェイというのを見て思い出したが、8ウェイってロシアのサンクトペテルブルクにあるTOPEARS : http://www.topears.ru/でも見た様な・・・。(うーん、ラテン文字ならともかくキリル文字だとロシア語かウクライナ語かすら解らん)

書込番号:20906887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

新生ビクター第1弾、スタジオでユーザーの特性を測定して頭外定位を実現する90万円のヘッドフォン

だそうです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1058977.html

スタジオでの測定版は、90万 300台限定
部屋での測定板は、30万

スタジオや部屋でインパルス応答を測定して頭部伝達関数を求め、再生時にリアルタイム処理するのね。スマホかパソコンで再生。

おもしろいけど、スタジオや部屋での測定って、個人の頭部伝達関数だけでなく、環境も含めた頭部伝達関数になるのだろう。

頭外定位はするだろうけど、余計なもの(笑)も付いて来るって感じかな?

音楽用途に向くかどうかは未知数ですね。悪くなる気がするけど。

書込番号:20885725

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/05/15 21:26(1年以上前)

これって、何か新しい技術ってあるのかな。ユーザー毎にHRTF測定しなくても、頭外定位できる技術を研究してるんではなかったか。

書込番号:20894950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/05/17 12:46(1年以上前)

音展行って体験してみたかったです。

へーEX RoomってPMCなんですね。

…スマホでポタアンでって…そんな環境で大丈夫なんでしょうかね?

評論家()でさえも

>スピーカーからの音と100%同じとは言わないけれども、かなり近似した音場が楽しめた

って言っていて、かなり微妙…(^^;;

書込番号:20898504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

TAGO STUDIOヘッドホン T3-01

2017/04/16 17:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

今月末から 店頭販売を拡大するとのアナウンスから,どれどれを。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1053770.html

T3-01の 分類は,スタジオモニタ。
ドライバ口径が40mmを搭載との事ですが,インピーダンスが70Ωとやや高目なモデルは,非力なフォンアウトじゃ鳴らし切れずで,ゲイン切り換え機能を持ったDAP・DMPでは適切なゲイン切り換えが必要か。

書込番号:20822458

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2017/05/01 01:50(1年以上前)

中野春祭り2017の展示販売会じゃ,グラドの限定機よりも早くに完売になってましたねー。

意外と話題性が在るヘッドホンですかね。
白地にピンク文字の梱包箱は,軟派な印象てすが。

書込番号:20858223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2017/05/02 20:05(1年以上前)

スタジオヘッドホンと称するだけ在ってか,使い始めから変な暴れ方をせず,熟れを施す時間を要させない,違和感小さく使い始められる。
パッドの土手は厚みが在り,スタジオヘッドホンと称する国内モノと比べて,耳元周辺のクリアランスは確保されて耳を抑え付ける感覚は小さく,耳の圧迫感は抑えられるモノの,カップ内側が狭い故の,耳輪郭に接触しての圧迫感迄は拭えないヘッドパッド部。

中野春祭り2017展示会に,ビクタースタジオのブースが在ったので,同類ヘッドホンのMX100を交えてと。
まー,ビクタースタジオのMX100はMX10の改良版で在り,交えては可哀相ですが,一番手元に近かった為の交えですのでご勘弁を。

MX100は低音に衣が付き,膨らみがちな低音で,男性ボーカルのイメージも太く描いて来るし,叩きのアタックにも衣が付き,快活な印象が後退した描き方。
また,シャカシャカ派手目な中高域は,炭酸の弾けた粒々,粒子の大きいイメージは表現するけど,粒子の小さい,細かいイメージ表現が苦手ですかね。

と,全体的に顔面付近の近さが在り,全体的に窮屈した印象は拭えない。
MX10と比べては佳い仕上がりのMX100ですが,鑑賞用としては不満が残ってしまいます。

此れらの不満点を改善させて,顔面付近の窮屈な鳴り方を抑え,鑑賞用にも使える出方をさせるのが,TAGO STUDIO T3-01ヘッドホンですかね。

スタジオヘッドホンの位置付けじゃなくても,鑑賞用として家で使えるモデルす。

書込番号:20862310

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2017/05/02 20:44(1年以上前)

お試し環境を載せて置きますね。

室内
DigiFi X-24→ADL STRATOS

TA-ZH1ES,UD-503,beyerdynamic A2は未聴

野外
A35→PHA-3

1Zは未聴

書込番号:20862406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:7167件

E3000

E2000

AV watch
ニュース
final、高音質&シンプルの定番を目指した約5,000円のイヤフォン「Eシリーズ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1057157.html

final direct shop
Eシリーズ
http://final-audio-design-directshop.com/fs/final/c/e-serise


6,000円以下のダイナミック型イヤホンというとAdagio2・3以来ですかね?
Adagioシリーズは5も含めて個性的で面白い音のイヤホンですが、Eシリーズは半開放型でということでどのような音か興味津々です。


※ 写真はfinal direct shopから

書込番号:20848969

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7167件

2017/04/27 11:12(1年以上前)

final direct shopを見ていたら「今すぐ注文したら10%OFF」ってクーポンが出たのでついE3000をポチってしまいました(^_^;)

書込番号:20849005

ナイスクチコミ!0


Lovelockさん
クチコミ投稿数:1件

2017/04/28 00:16(1年以上前)

Creative Aurvana2のようなハウジングですね!とても美しいフォルムですけど重さはどうなんだろ(^^; 耳掛け用フックが付属する辺り装着感に若干の不安が残ります… マア安いし音が良ければOKですかね(笑)

書込番号:20850819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件

2017/04/28 00:38(1年以上前)

>Lovelockさん

重さはステンレスボディのE3000が14g、アルミボディのE2000は12gだそうです。

イヤーフックはシュア掛け時の補助用ですね。
ケーブルはしなやかなモノのようなのでフック無しだと安定しにくいのかもしれません。

メーカーHPを見るとかなり仕上げが綺麗そうですよね〜♪
Adagio 5もステンレスボディの鏡面仕上げで綺麗なのですが、半分の価格でこの写真通りの仕上げなら素晴らしいです。



そうそう、もし買われるなら、私も予約したfinal direct shopがお得だと思います。
予約限定で送料無料、クーポンで10%OFFなので、E3000の方でも5,000円でオツリが来ます。

しばらくすればもっと安いショップも出るかもしれませんが、現時点では最安かと。

書込番号:20850857

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング