
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年5月14日 21:16 |
![]() |
11 | 6 | 2016年5月10日 17:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年5月8日 11:53 |
![]() |
5 | 2 | 2016年5月7日 12:21 |
![]() |
6 | 3 | 2016年5月3日 23:57 |
![]() |
8 | 0 | 2016年5月1日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テイラーメイドのイヤホン「Just ear(ソニーエンジニアリング株式会社製)」のソニーストア名古屋限定オリジナル音質調整モデル『XJE-MH/SO1』販売会
開催期間: 2016年5月27日(金)〜5月29日(日)
開催場所:ソニーストア 名古屋
pur.store.sony.jp/acc3/products/acc3_headphone/XJE-MH_SO1_product/?s_tc=st_ml_stm_160513_43&utm_medium=ml&utm_source=stm&utm_campaign=160513
「JAZZやクラシックといったアコースティックな音楽のリスニング用に特別チューニング」
「3日間限定で販売」
「商品開発責任者・松尾 伴大氏も来店し、その魅力をご説明」
「お気軽にご視聴いただけるコーナーもございます」
との事。
とりあえず告知でした。
1点



大多数のケーブルはVCTFを改良したもので、商用のレベルを越えない
考えを改めてオーディオ用に作られたケーブルを使う必要があると思う
ヘッドホンの世界も改革する時期にきたね
書込番号:19858295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へー、昔のヘッドホンってケーブル有ったんだねー。へんなの。
っていうように、すぐなるかも?
書込番号:19858502
6点

やまざきさくらさん、すっかり無線派ですね(笑)。
私としては、リケーブルもオーディオの醍醐味だと思っているので、しばらくは線材がどうこうって語っていたいのですが、10年も経ったら本当にどうなっているか解らないですよね。
書込番号:19858622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低限、使用しているDAP、及びエフェクト設定、試したケーブル(スペック、型番も含む)、接続したヘッドフォンを書かないと何の説得力、参考にもなりません。
所有のDAP数機!?と所有のケーブル数本(メーカー、スペック含む)と接続して実際に試したヘッドフォンを写真添付して、はじめてスレ主の主観的な主張が伝わると言うものです。
正直言って悪いですが、貴方のスレッドは具体性が全くなく、何の説得力も何の参考にもなりません。
それと知識が薄いのなら、もっと謙虚さが必要だと思います。
でないと、ロックに合ったヘッドフォンは?なんてスレッドを立ち上げてもエンドユーザーからのアドバイスは0件で、態度がふてぶてしいので無視されている感じでしたけどね。
とても、人に教えをこう人間の態度では無い様に思い、私も傍観していましたが…
その点は、謙虚に自覚され、悔い改めた方が良いかと思います。
書込番号:19859050
5点

4ピンのXLRなんてどうなんだ
GND線が無いんだよ
てことはシールドが無い
こんなケーブルではダメだね
ノイズに対しての対策が最低すぎる
書込番号:19859259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つわかったことがある
ヘッドホン界の現状は未だにレガシードライバーが幅をきかせている
これは旧態の音を聴いている訳だね
これならVCTFでも問題が出ないのが良くわかったよ
書込番号:19861972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうスレ主がおらんと、価格コムは過疎るばっかりだよ。
だからね、傍観するのではなく、参戦してもらわんと。傍観せずに遠慮しちゃダメ。
書込番号:19863128
0点



オンラインコミック誌コミックガム新連載「ミミヨリ ハルモニア」。
作者は「東京自転車少女。」の『わだぺん。』氏、ヘッドホン監修はオーディオ評論家の『岩井喬』氏が担当との事。
http://www.comicgum.com/product.php?id=x6sU4HL0m5FJtIKm0aaxkNsRj4Qx3FEzAY5f78HgnMAy1uLaXGzSgxjbHJKPxJW8
初回がT50RPmk3nとは、随分とコアですね。
とりあえず通知でした。
1点

『東京自転車少女』は、かなり自転車の描写が微妙で作者の方の自転車に関する知識の薄さが残念な感じでしたよね〜
アオバとかと比べちゃいけないのかもしれませんが…
果たしてヘッドホンの知識はあるのかな?
監修の言いなりで理解せずに描いてたら自転車少女の二の舞になりそう。
書込番号:19855921
0点

何事も勉強です
書込番号:19857020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSTRY KC08はインナーイヤーです。
私は左右で耳穴の大きさ違うとか、低域好きとかで、インナーイヤー系はATH-CHX7を除き、敬遠していました。
但し、ATH-CHX7のイヤーチップは優秀で、優秀なインナーイヤーイヤホンは、ATH-CHX7のイヤーチップを装着することで、私の耳でもその性能を発揮することが多いです。
今回、KC06Aの性能がかなり高いことに感動し、KC08の購入に踏み切りました。
もちろん、以下のカスタマイズを想定しての購入です。
1.イヤーチップをATH-CHX7のものに変更
2.オーグラインPtケーブルにリケーブル
3.バランス接続
オーグラインは、オヤイデで販売中の撚り線のものです。
http://oyaide.com/catalog/products/0-14sq.html
本当は8芯にしたかったのですが、高いので4芯でガマンです。
DAPはスッキリ系のDP-X1。
結果、期待を上回る音質に、大満足です。
どなたかが、スピーカーを聴いているような音、と言っていましたが、まさにそんな感じ。
KC06Aと比較すると、若干カマボコ傾向はありますが、KC06Aにはない良さが満載されています。
どっしりしたバランスに、抜けの良い空間、しっかり出る極低域。
解像度も必要十分にあります。
更にオーグラインPtによる全体的に締まりの良い調整、バランス化による分離性能の向上。
イヤーチップの角度を調整し、SHURE掛けでの装着になっていますが、装着安定感もかなり良好。
音漏れを気にしない環境での利用になりますが、何というか、唯一無二の鳴り物です。
KC06Aとは良い使い分けが出来そうです。
ちなみに、eイヤホンから独占先行とかで販売が始まっています、1moreとかORIVETTIとかのハイブリッドトリプルとかも合わせて試聴しましたが、出来は良いと感じるものの、KC06AとKC08のコンビの魅力には勝てず、軍配はOSTRYコンビにあがりました(笑)
4点

koontzさん、大変お久しぶりです。言葉を交わすのは1年以上ぶりですね。FLC8の投稿以来更新あれば欠かさず読んでいました。
またまたinnerfidelityでグラフを見ましたが20kHzまでの粘りはFLC8高域ブースト時-5dBとかなり優秀。インパルス応答は、ie800より早く止まるとダイナミック、ハイブリッドでは最上位。BAには流石に負けますがそれでも見事。方形波は綺麗。今日昼から視聴して買おうか悩みます。3千からこの機種の金額の中韓勢は凄いです。ハイエンドで興味あるのが、タイムドメイン的にも無敵そうなシェア コンデンサだけになりそうな状況です。
書込番号:19840724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kasshiniさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
イヤホンの高級機は殆ど売ってしまい、今はOriolusのみですが、それも出番が減ってしまっています。
外はKC06Aメインで、KC08は家で、というスタイル。
DAPとの価格バランス悪いです(笑)
ですが、音は一流。
この価格帯の機種から目が離せないですね♪
書込番号:19853824
0点



DN-2002の凡庸な出来に、一抹の不安を感じながら、祭りでDK-4001を聴いてきました。
音のまとめ方はDN-2002と似ているものの、さすがに5ドライバの帯域の広さは感じる出来に一安心。
ただ、もう少し暴れた感じもあっても良かったかな…とか思いましたが、マルチを感じさせないつながりの良さは、チューニング担当者の並々ならぬこだわりを感じました。
一体感を持った綺麗なチューニングを目指している姿は、試聴機からも伝わってきました。
心配は、発売時期が全然未定らしく、まだまだ製品機までに変更が入る可能性があり、購入前の試聴は必須ですね。
書込番号:19836119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koontzさん
こんばんは。
レポありがとうございます。
率直に、現時点で「買い」ですか?
最近低音に凝りだしたので気になっております。
書込番号:19836873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽が好きでたまらないさん
現時点の試作機のレベルであれば、買いですね。
低域は質の良い音がしっかり出ていましたよ。
ダイナミック特有の振動やアタック、沈み込みをきちんと感じます。
そこに、バランスの良い音量で4BAの中高域が乗ってきますが、これがシルクのように伸びて美しい。
マルチBAを帯域ムラ無く丁寧に繋げていって、BAの一番美しい音を出しています。
マルチBAでありがちの解像度至上主義の音作りとは一線を画す出来です。
やはり心配は、量産までにまだ間がありそうなので、チューニングが変わることですね。
書込番号:19837308
1点

>koontzさん
お返事遅くなり申し訳ございません。
買いですか!ちょっと安心しました。
そう言いながら、私はDN-2002に引っ掛かるものがあり、結局購入してしまいました。
結果としてイヤピースが合ってなかっただけであることが分かりました。
低音は土台でしっかり支えとして鳴動しており、尚且つ包容力があります。ボワツキもなく芯、質感共に箱出し直後としては及第点かと思います。
高音にはまだつまった感じがあり、今後の鳴らし込みに期待したいところです。
中音にはDN-2000ほどの艶はありませんが、温もりがあり聴きやすいと感じております。
どうやら私はDUNUの音が好きなようです。
書込番号:19843516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



我が家の2pinのイヤホンは、Oriolusだけになりました。
バランス改造品は全てMMCXで統一しているため、イヤホン側のコネクタの制約を外すため、2pin<=>MMCX変換コネクタを製作しました。
これまで、ストレートタイプは作ってあったのですが、SHUREがけ専用のOriolusでは若干ループが余ってしまっていたため、今回千石電商にあったL字ケースに入るよう細工をして、直結コネクタを作ってみました。
とりあえず、なかなかの出来です。
これでこれからは、心置きなくMMCXでケーブルを統一出来るようになりました。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





