
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2023年8月28日 20:46 |
![]() |
3 | 2 | 2023年8月7日 02:54 |
![]() |
487 | 38 | 2023年7月15日 23:06 |
![]() |
25 | 6 | 2023年6月30日 21:17 |
![]() |
7 | 0 | 2023年6月18日 15:37 |
![]() |
473 | 55 | 2023年6月1日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.makuake.com/project/butterflyneo/?lid=e5ntirhnou8p&utm_campaign=20230825c-gnnnnn-arxfxt00ban&utm_source=braze_ml&utm_medium=email
https://prtimes.jp/story/detail/xzmz3LCLN3B
AIWAってまだあったんだ、とちょっとうれしくなりました。
イヤホンというよりは耳元にスピーカーという構造のようですが、
かなり興味深々です。
うっかりぽちっとしてしまいましたが、届くのは12月ごろみたいです。
クリスマスプレゼントになると良いな。
1点

お〜す! MA★RSさん
なに
AIWAってまだあったのね(笑)
さすがにうちにはありませんね。
懐かしいブランド良く探索されました∠(^_^)
書込番号:25399778
1点

こんにちワン!
実家にラジカセがあった気がします。
初めて買ったウォークマンはSONYではなく、
Aiwa HS-J09でした。
書込番号:25399836
2点

AIWAのブランド権は複数の会社に売られているので、ブランドだけは生き残っています。アイワ株式会社は2017年に設立された会社です。
インドの会社はAIWAっぽさが出ており、結構成長しています。
https://aiwaindia.com/collections/all-products
書込番号:25399856
1点

ブランド名だけどっかにうられてるのね
昔あたしはWカセットデッキ持ってました
あと父のラジカセも
懐かしいっすね
アイワ
書込番号:25399869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


バッテリー終わたら脂肪ゴミ逝き(´・ω・`)
書込番号:25399940
4点

>ありりん00615さん
インドでは植物がうってるのかと思いましたが、たんなるテレビの画面なんですね!
>Jennifer Chenさん
ラジカセはAIWAかAurexが定番だったような…
AIWAはBBEがついてるのがポイント高かったかも
>☆観音 エム子☆さん
ときにAIWA
https://www.youtube.com/watch?v=CPihv5eeoIY
バッテリー死んだら分解行きですね。
バッテリー交換か有線化が良いかと思います。
書込番号:25400193
1点

>MA★RSさん
程々の価格で普通に使える商品でしたよね
書込番号:25400209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




フラグシップの TWS がどんどん高価になり、使い捨ての TWS は手がでない。バッテリーの劣化で短命にで終わってしまうのはメーカーでも問題だと感じてるはず。バッテリーの劣化は仕方ないがそれを甦させる事を考えて欲しい。小さなハウジングなのでどの様にケーブルを装着するかの問題はあるが、それ程難しいとは思わない。
特に JVC には頑張って欲しい。Technics は買う可能性があるから頑張って、SONY は眼中に無いのでどうでもいいが・・・良ければ考え方が変わる。
書込番号:25372506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

竹 - CHUなんかどうですか 予算を書いてもらえると返信来やすいですよ
書込番号:25373419
1点

>瓜生桜乃さん
こんばんは。
昨夜はお酒飲んで何か意味不明な投稿をしてしまいました。すみません┏○ペコッ
書きたかったのは、バッテリー劣化が進むと TWS は使い捨てになってしまうのが勿体ない。小さい本体だから汎用の有線接続の端子を設けるのは難しいと 思うが、専用でも構わないので考えて欲しい。
D/A コンバーターをどうするかの問題はありますが。
もう1つは ANC 機能を削れば価格は抑えられるので購入の敷居は低くなる。屋外へ持ち出す方は ANC は必要とする方は多いと思うが、屋内であれば騒音・雑音は少ないので ANC がなくても高音質再生ができるのと ANC ON で不要な音を作り出す事もなくなると言うことです。
こう書くと ANC のない TWS を買えばと言われるが、例えば Technics の フラグシップ AZ80 の音はそのままに ANC なし ¥28,000 くらいであれば購入するだろうなと思い投稿しました。
書込番号:25373712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンレビュー投稿数100機種突破を記念して、おすすめ順予算別のヘッドホンまとめレビューを投稿します。
以前投稿した50機種記念の更新版ですが、100機種ともなると随分機種が増え、そして入れ替わっております。
1レス目はレビューの前提となりますので、レビューから早く読みたいという方は2レス目以降へどうぞ。
■使い方■
・予算●円でおすすめのヘッドホンが知りたい
・なるべく沢山の機種を一度に比較検討してみたい
ヘッドホン選定の一助にどうぞ。
■予算価格帯について■
・〜5千円
・5千円〜1万円
・1万円〜3万円
・3万円〜7万円
・7万円〜上限なし(ハイエンド)
価格帯の基準は私の感覚です。
相当な長文なので、自身の予算の部分を掻い摘んで読むことを推奨します。
■対象機種■
私がレビューを投稿したヘッドホン111機種の中から、現在新品で入手可能かつレビュー需要があると判断した63機種+α。
密閉型と開放型は分けずに音質と装着感のみに注目して評価していますので、音漏れの可否はご自身で判断して選んでください。
■点数について■
【音質】
音質の点数は「販売価格を考慮した上での評価」です。
同じ点数でも価格によって音質差はありますのでお気を付けください。
(例えば「この価格なら高音質だから5」「この価格ならイマイチだから2」といった評価です)
【装着感】
装着感の点数は「現在手に入る全てのオーバーヘッド型ヘッドホンと比較しての評価」になります。
「長時間使用していて快適かどうか」に主眼を置いて評価。具体的には主に以下の4項目。
・フィット感(耳周りの快適さ。パッドの当たり方や蒸れ具合)
・側圧(ズレない程度で緩い側圧が理想)
・頭頂部(違和感を頭頂部に感じるものはNG)
・重量(250g以下が良い。350g等は長時間で首や肩が疲れて辛い)
特に装着感については拘りがありますので、滅多な事では5点はつけないようにしています。
【おすすめ度】
音や装着感、その他事情を総合的に考慮して機種自体のおすすめ度とします。
同点の場合は上にあるほどおすすめの機種となります。
私は基本的に装着感の良さを最重視しますので、おすすめ度にも相当反映しております。
ただし、それを差し置いてもおすすめ出来る・したい音質の機種も前回よりは増えてきています。
また、前回のまとめレビューから考え直して評価が変更されているものもあります。
なお、私の個人レビューの「満足度」とは必ずしも一致しません。
(満足度=私一人が満足していればOK、おすすめ度=他人におすすめ出来るかを考慮)
■その他注目機種ピックアップについて■
レビューしていない中でその価格帯で注目すべき機種をピックアップし、試着試聴した一行所感を参考に添えておきます。
買わなかった理由は様々ですが、良い機種も沢山あるのでこちらもチェックしてみて下さい。
■基本事項■
※開放型・半開放型=音が漏れる、密閉型=音が漏れにくい(程度は機種によりけり)と覚えて下さい。
※「ハイレゾ対応」かどうかは参考程度で十分です。音の良し悪しはそのレッテルの有無と関係しません。
※ヘッドホンアンプ云々を考えるのは一部を除き実売3万円を超えた辺りからで十分です。まず良いヘッドホンを購入して下さい。
※オークション・フリマアプリ等の偽物の温床では買わず、100%本物だと言い切れる家電量販店・専門店で購入してください。
■その他注意事項■
※以下の内容はあくまでも私個人の感想です。特に良い耳というわけではありませんので変な所があってもお許しください。
※絶賛ばかりしていても仕方がないので気になる点はきっちり書き、明確に優劣を付けます。
※万が一お気に入りの機種が貶されていても本まとめの趣旨をご理解の上、何卒ご容赦下さい。
それでは次からまとめレビューを開始します。
前回よりかなり機種数が増えてどの価格帯もボリューミーになったので、自分の希望の価格帯だけ読むことを推奨します。
31点

>SNS評論家さん
何を言うのも非常に簡単ですが、貴方の書き込み・指摘には厚み・中身・説得力を全く感じられません。
長くなるのは語りたい内容が多いからです、証明なんかが必要かどうかは内容を読んで判断できないから写真なんかが必要ということでしょうか。
私は「その通り」と思える批判なら受け入れますが、言いがかりレべルのものは相手にしません。もう少し厚みを得られるであろう10年後にまた是非やりとりしましょう。
書込番号:21878363
40点

>何を言うのも非常に簡単ですが、貴方の書き込み、指摘には厚み、中身、説得力を全く感じられません。
その言葉、そっくりそのまま貴方にお返しします。
結局、レビューをあげていらっしゃる製品の確固たる証拠(購入した製品の写真)を示せない、怪しいレビューアーと言う事で宜しいですね。
本当に製品を購入しているので有れば、購入製品の写真の1枚でも掲載出来るでしょうから。
過去にも、価格コムの購入した証明として製品の写真を100%あげるべきなんて指摘される方は、いらっしゃいましたが私も、それには同意です。
価格のレビューは、購入していない嘘臭いレビューが多いのも事実ですからね。
口だけなら、何とでも言えると言う事です。無限にね。
価格コムのレビューの他のサイトの評判です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051765795
>長くなるのは語りたい内容が多いからです。
それは、いいでしょう。長くても購入製品の写真掲載で内容の濃いレビューアーもいらっしゃるので。
個人的には、個人的な感想が殆どの人は短く読みやすくする工夫をして貰いたいですけど。
>証明なんかが必要かどうかは内容を読んで判断できないから写真なんかが必要ということでしょうか。
製品の内容については、個人の感じ方の問題ですよ。
貴方が良いと思う製品でも、必ずしも他人は良いと感じる訳では有りません。
音の好みは、人それぞれですからね。
また、ヘッドホンだけでは音は鳴らないので、感想を書きたいのであれば、聴いてる環境を書かなければ殆ど意味はないでしょう。
装着感にしても同じです。
人によって頭の大きさは違うので、貴方が装着感が悪いと言う製品でも、他の購入したレビューアーは、装着感は悪くないと言っている製品も多いからです。
装着感、装着感と言うのなら、自分の頭のサイズをメジャーで細かく計って、公開した方が良いと思います。
メーカーは、何百時間、製品によっては何千時間かけて社運をかけて製品造りをします。
装着感が悪いと個人的な感想を主張するので有れば、一回一回個人的な感想で、自分の頭のサイズは、小さめとか、普通くらいとか、頭はデカイ方です。とか主観ででも明記すべきだと思います。
メーカーの人は、貴方の様に暇潰し、SNSで自己承認欲求を満たしたい目的ではなく、生活がかかっているのです。
何を言うのも非常に簡単ですが…(中略)に反論しているのは、ここが一番大きいです。
何を言うのも非常に簡単にものを言っているのは、貴方の方だと思います。
購入してもいないのに、メーカーも非常に迷惑しているでしょう。(クチコミ欄の試聴レビュー)
実際に購入したユーザー、苦労して製品を製造して売り出しているメーカーに、視聴レベルで物を言うので有れば、一回一回気を使うべきだと思います。
メーカーの皆さんも、生活がかかっているのです。
まとめて[注意事項]なんて付ければ、何を言っても良いと言う事は無いと思います。
SNSは、不特定多数の人が見ているので、一回一回配慮が必要です。
変に誤解を招かない為にも…
>もう少し厚みが得られるであろう10年後に是非やりとりしましょう。
残念ながら、私は10年後にはSNSはやってないと思います。
何故ならSNSにのめり込むと、多大な時間を無駄に消費すると感じているからです。
目も疲れ、無駄にSNSで時間を消費すると、自分の人生の目標、人生で叶えたい夢が叶わなくなると考えているからです。
[時は、金なり]とは良く言ったものです。
>言いがかりレベル…(中略)
言いがかりでは無く、純粋にそう思っただけだったんですが、確かに最初にレスした言い方は、キツかったので丁寧に理由も付け加えておきます。
レビューアーと豪語するので有れば、価格コムの場合、購入製品の写真1枚くらいは掲載しないと、信用のあるサイトではないので信じて貰えない人も多いと思います。
実際、買って無い製品も多いんだから、全部写真掲載出来ないよ。と言うのであれば、[試聴レビュー]でレビューを書けば良いだけの話です。レビュー欄にレビューを書きたいので有れば。
書込番号:21879017
13点

>SNS評論家さん
証拠写真とか別にいらないんじゃって個人的には思いますがね。自分もいくつかレビューあげてますがいちいち写真撮ってなんてやるのイヤです。
信じられないければ信じなければいいし、それをここで言う事ないんじゃないですか。
つけ心地が悪いというのも、企業の個人向け一製品の事でいちいち社運なんてかけてないですよ、そういった商品は他に長所があるから企業も出してるし。好事家みたいな人は癪にさわるのかもしれませんが(ナイスが結構あるんで)、自分みたいなウォークマンやPCスピーカー接続で使うような人間にはありがたいです。
書込番号:21879753 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>SNS評論家さん
知恵袋の解答見ましたが、シシノイさんは特にしがらみとかないと思いますよ。おそらくほとんどこちらを見てなくてシシノイさんのレビューを見て直情的に口コミしたのでしょう。
批判するならもっと色々な角度から検討して批判した方が良いですよ。
書込番号:21879782 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>SNS評論家さん
先に、先日はこちらも売り言葉に買い言葉で語気が強くなってしまったことをお詫びします。
少なくともここカカクコムだけでも半分以上が普通に文字のみのレビューですし、それに対して怪しいだのなんだの言われる筋合いはないと思います。世の中の文字のみのレビュー全てに対して大変失礼です。
レビューというものは自分が使ったもの、触れたもの、食べたもの等を他の方へも発信する方法です。そこに「確固たる証拠」の必要性は感じません。すべては受け手側が情報から判断すれば良いものだと思います。貴方が信じないのは結構ですが、気に入らないからと頭ごなしに否定して怪しいだのと個人攻撃される覚えはありません。
レビューに添える写真というのは、証拠という意識でUPする人はほとんどおりません。視覚的にもイメージしやすくするために、レビューとしての分かりやすさを上げようという考えであれはUPするものであり、私は写真を撮ること自体それほど好きではなく、写真をUPする手間を省いている次第です。
価格コムが写真UP必須になった場合はUPしますので、SNS評論家さんから運営にそのように働きかけていただければ良いかと思います。サイトのルールに従って正しくレビューを投稿している以上、今のところは現状のスタイルで行きます。
長い点を一行目真っ先に指摘されていたのにそこをすぐ引っ込められたのは意外でした。
聴いている環境は必要性を感じて追記で書いております。このスレをよくお読みください。また、個人の感想が他人と違うという当たり前のことを教えていただかなくても大丈夫です。
頭の大きさの件は良い案ですね、今後レビューする際に検討します。
購入していない機種については明確に「試聴」と明記することで、「この機種を買ってこういうレビューしている人は、こっちの機種ではこう思ったのか(そして買わなかったのか)」という参考として掲載しております。試聴程度でも参考になることもありますし、実際私も他の方の試聴感想もよく読みますし参考になることもあります。
我々素人は率直に思ったことを発信したほうが受け手にとってとても参考になりますので、配慮すべきという指摘は受け入れられません。自分がイマイチだと思ったものに対してイマイチだと言える事がレビューやクチコミにとっては一番大事です。
ちなみに10年後にお話しできないのは残念です。
お互い言いたいことはそれぞれ言ったかと思います。スレの趣旨とも大きく外れるので、これ以上のレスの応酬は望みません。この件での書き込みは他の方も含めてこれ以上お控えいただきたくお願いいたします。
書込番号:21880094
25点

もちろんコピペ多様でも嬉しいです。これだけ新機種を試してなお評価が変わらないというのも、シシノイさんが気に入っている証でしょうから。
これだけ多くの機種、高額な機種を知っている方が5000〜25000円の機種をどう評価しているのかってのが最も気になるポイントです。特に「アレに比べたらマイルド」などの相対的なレビューは、答えの見えないオーディオ界隈では参考になる部類だと思っています。シシノイさんのレビューにはよく書いてある印象。
このまとめレビューに関しては日を空けずに投稿されているので、比較する目的ではそこも嬉しいです。言い方が難しいですが、「好みが変わる前と後」みたいになっていないというか。
あとは文章から感じる「まとも」オーラですね。客観的で比喩が少なくて、となるとオーディオレビュアーでは貴重です。
では、今後も楽しみにしています。
書込番号:21883615
10点

価格comは製品レビューの所にも試聴レビューがあって、それで満足度が変動したりしてた時のことを考えると、極端な話、情報が集まればOKなところがあります。
それでその視点で見るとシシノイさんとSNS評論家さん、どっちが需要があるかは明らかなんですよね。
信じる信じない、参考にする参考にしないは個人に任せるとして、需要があるのはシシノイさんなのは揺るぎないっすよ。
書込番号:21886702 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>シシノイさん
装着感重視の情報が初心者にはとても参考になります。装着感至上主義万歳。
若い頃は適当に携帯性優先で小型の物を買う程度だったのですが、環境がかわってからPC用にAmazonで評判が良い物を適当に…とある程度意識して初めて購入したのがSE-M290でした。
装着感の良さで大変満足して数年間使っていたのですがダメになってしまい買い換えたのが同ブランド&パッドの素材タイプで選んだM531。
しかし耳の縁が触り痛くなる為、M290のパッドを移植したりして使用。
不満は払拭できなかったので量販店などによったときは7千円以下程度の価格帯でいろいろ付け心地を試して候補を探してはいたものの中々コレという物がなく買い換え損ねていたのですが、今日になってM531の両耳側とも底部の布地が綺麗に窪みに沿ってちぎれてるのを発見&移植パッドも大分くたびれていたので、いよいよ何を買うか決めないと…と探していた所シシノイさんのレビューを見掛けこちらの比較にたどり着きました。
M290の装着感って高レベルな物だったのですね、中々満足する物が見当たらない訳です…
今日とりあえずでamazon見た時にベロアなパッド&同価格帯でM531の代替として見掛けたHA-RZ510が、低価格帯では高評価でM531よりも音/装着感ともに良さそうな事や同価格帯で更に評価が上なATH-AVA300は耳の先が当たる可能性がある事。
マイナーだけどおすすめ「したい」というROCK MASTER OE、パッド交換込みでも11K程度で音/装着感ともに非常に満足できそうなAD500X、M290系譜の装着感と評価されているHRM-5。ついでに女性ボーカル曲ばかり試聴するので自分の想定価格帯外ながらもなんだか興味を引かれるATH-AD900X等々
自分なりに候補を見つける事ができました。
SE-M531は耳を押さえつけるという表現なのに対しATH-AVA300は耳に触れるかも程度の記述な事から、とりあえずでAVA300を購入してみるか、
満足度が高そうで博打要素が低そうなROCK MASTER OE or AD500Xあたりに手を伸ばしてみるか少し悩んでみようと思います。
低価格帯以外を考える場合には改めて個別のレビューやこの比較以降のレビューも覗かせてもらいます。素晴らしい一斉レビューありがとう御座いました。
書込番号:22695661
4点

>瀬璃香さん
装着感が大事だとお考えのようで、ご参考いただき何よりです。
M290は本当に罪作りな機種ですよ、何せM290よりもちょっと音質が良くて装着感が同等クラスを求めた結果、沼に嵌ってヘッドホンに嵌って100機種以上買ってるんですから。
ROCKMASTEROEは、eイヤホンさん曰く現在では生産終了品ということで、力及ばず売れなかったようです。まあ装着感良いだけで売れるなら苦労しないですしね。
現状、音漏れさえ気にしないのであればAVA300は良い選択肢だと思います。とりあえず…さんという常連さんにこちらをおすすめした結果随分気に入っていただけたのが最近のAVA300の戦果です。
もう少し予算を詰めるのであれば、AH-D1200も良いですね。耳をかっぽり多い切るパッドはとても優秀です。遮音性の高さが一部の方々に重宝されているようです。
AD500Xも音漏れ気にしないなら良いですが、レビューでも言った通りパッド交換推奨品です。D1200よりもかっぽり感は劣りますが蒸れにくいのは良いですね。
HRM-5も良いですね、地味で注目されにくい機種ですし、音は価格なりですが装着感の良さは密閉型としてはなかなかのものです。
本当は装着感としてはHRM-5よりもHRM-7を勧めたいんですが、重量以外はHRM-5以上という結果に収まっていまして、7は低音がやや不足感あるのも音楽鑑賞において不満が出る可能性があります。
本当は装着感としてはHRM-5よりもHRM-6を勧めたいんですが、6は低音が曲を破綻させるほどに過剰すぎて他人様には勧めにくいのが心苦しいです。
いずれにせよ満足のいくヘッドホンに巡り合える事をお祈りしております。その気持ち痛すぎるほどわかるので。
書込番号:22696230
3点

>シシノイさん
レスありがとうございます。
ROCKMASTER OEは生産終了なのですね。情報ありがとう御座います。
AH-D1200は個別のレビューや製品ページなども見に行って装着感、音ともに良いんだなぁと気になったのですが、主な用途が自宅PCでの長時間使用用な事と汗かき体質で蒸れが気になるので有線&ベロアタイプが欲しいと考えいる為、ベロアじゃないし近い価格ならAD500Xの方を選ぶべきかなと…とりあえずで候補から外してしまった感じです。
HRM-5は大変気になるのですが、環境の差がモロに出る的な記事を見掛けた為自環境では音に関しては残念になりそうかも…とちょっと優先度下げ中です。
更に書き込み前に、ヘッドホンダメになって何買うか迷ってる…とメールした親友から今日になって、
「今年スマフォ買い換えで何故か貰ったbeats solo3 wireless黒を使わないから1割くらいの価格で譲ろうか?」
とのヨソウガイな提案を貰いまして調べると、皮パッドである事、側圧がやや強めらしい事がネックながら、音も装着感も評判は悪く無くBT用だけど有線接続も可能…と、激安入手出来るなら有り難い話では?…と、言う事で皮パッドはベロアに交換とかできれば解決…と検索した所mimimamoというカバー製品を被せれば蒸れや感触もある程度改善出来るとあったので候補になるなぁと。
と、なるとAH-D1200もこのカバーを使えば良いのでは?…と、なんだか候補が2つ増えた気がして余計に迷っております。
現状、最有力はやはり安めなAVA300か、1万以下で買って後から強化…みたいな選択ができるAD500Xと考えております。
ただ開放型の音漏れがどの程度かなのか知らないので、調べてこれが気になるレベルなら別を考えようという感じでしょうか。
M290からの沼…なんだか発展途上国の母親が来訪者に子供にジュースを飲ませないで、という話を思い出しました。
安易に良い物を体に覚えさせると満足を得ずらく返って並みの物に不満を覚える様になってしまうのでむしろ不幸である…と。
しかしレビューを軸にあちこち覗いてると…限度はあるけど、高くてもいいじゃないと思えてきてしまいます。
過去には無線楽しそうというだけで赤外線接続のヘッドホンを中学時代に買ったり、ガラケーとBT接続できるものを…とBT接続製品がまだ割と高かった頃にイヤホン等に1-2万は出していた事を考えれば、安い製品もいっぱいある(高いのもいっぱいあるけど…)からと、変に「普通のヘッドフォン」にはお金を出し渋っていた様な気が…まぁ某ゲームのチャット上でそんな話をしてたらオーディオ沼につま先触れかかってるから気をつけろと…知人からクギを刺されましたが(笑
まぁこういうのは迷うのも楽しみの1つと思いもう少し調べて見ようと思います。
書込番号:22697549
3点

>シシノイさん
初めまして。大変参考となるスレッドを記していただき感謝します。
順序が全く逆ですが先日、安価にAKG K701を入手してから物凄く音質が良いため、巷ではどのような評価なのか気になって、こちらのサイトを訪れ、私の耳が大丈夫だと分かり安心しました。ちょうど自宅のホームシアターもK701で聴くような音調ですから逆説的に自宅のセッティングも間違えてなかったようです。
長年オーディオを趣味にしていますが、今春、単身赴任になって集合住宅に引っ越すまでヘッドフォンを使う機会もなく、いざ入手しようとすると値段の幅や機種が多過ぎて、スピーカーで定評があるメーカーでもヘッドフォンは下請けに任せきりのメーカーもあることから、どれが良いのか分からず、たまたま他の商業サイトでAKG K701のレビューを見てしまい買おうかどうか迷っていたのですが、AKGにも似たような構造で更に性能が良さそうな製品もあって結局、最も入手しやすい価格の製品にしました。
素晴らしいスレッドを記しても、様々な価値観の者から心無い返信もされますが、今後も皆さんの参考となるスレッドを維持していただくようお願いいたします。
書込番号:23011940
7点

突然の書き込み、申し訳ございません。ヘッドホンを買う際、シシノイさんのレビューとSandalAudioさんのブログを参考にしており、現在自宅でベイヤーのT5p 2nd、ポータブルでDENON AH-D1200を使用している者です。大変参考になるレビューをいつもありがとうございます。
この度、大きな不満がある訳ではないのですが、ポータブル環境を少しグレードアップさせたいなと思い、相談させていただきました。
候補としてはオーテクのATH-MSR7b、もしくはATH-MSR7SE(中古)です。
よく聴く歌のジャンルはアニソン、J-POPで女性ボーカル多めです。DAPにはMojo+Polyを使っております。上記の2機種以外にもオススメがございましたら、ご教示いただければ幸いでございます。突然で誠に申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23514037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宗 嶺厳さん
一応ココは質問スレではないのでその点は悪しからず。
その2択なら私は迷いなくSEをお勧めします。装着感の観点でbより上なのと、柔らかさ等の表現がbより好きなので。中古での相場価格が分かりませんが、手に入る状況にあるのであれば手にしてみてください。
書込番号:23514139
1点

>シシノイさん
質問スレではないのに質問してしまい、誠に申し訳ございませんでした。
それにも関わらず。お答えいただきありがとうございました。いくつか中古在庫があるようなので、SEを試聴しようと思います。
スレを汚してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:23514163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
始めまして、最近になってヘッドホンに興味が湧いてきた若輩者ですがこのスレッドは大変参考になります
今はまだリスニング用のヘッドホンを所有していないので最初の一機を決めるために熟考に熟考を重ねております...
質問スレではないのは重々理解しているのですが
学生のため複数個買ったりできない為後悔のない選択をしたく相談させて頂きたいのです
予算は1万から2万後半ほどで聞く音楽ジャンルはアニソン j-pop クラシック ゲームbgm等多岐に渡る為参考にはならないので
女性ボーカルのj-popをメインとして考えております
【あれこれ長すぎるので下の方に纏めました】
その中での候補としてはよくシシノイさんがお勧めしていらっしゃる
ah-d1200 msr7 msr7b ath-ws1100などを考えていまして
好みの音は現在はゲーム用途としてgsp600というヘッドセットを所有しているのですがリスニングの為のヘッドホンに比べたら劣るかも知れませんが密閉型にしてはそこそこ音場も広くフラットで中高音域が強くあっさりとし一つ一つの音がはっきり分かれているタイプの音でこの性質に似たヘッドホンは今だと上げられてたmsr7の後継にはなってしまいますがmsr7bになりますでしょうか?
比較の中ではmsr7だったので注目ピックアップに留まるのかもかな気になります
7bを採点するとしたらどのようになるのかも知りたいです。
シシノイさんと趣向が違いますが当方、装着感はかなり度外視し音質のみを求めている為多少の装着感の不満などは許容できますので価格的にもmsr7でも十分に満足できそうですが...
しかし7bにしかない優れた部分がある場合はそちらを選びたく思っております
(gsp600が400gとかいうふざけた重さ+側圧のキツさに慣れてしまった為)
また装着感の大切さを感じてみようとah-d1200もやはり気になってはしまいます
先日はah-d1200を購入しようかと思ったのですが
どちらかといえばクール・繊細さというよりウォーム
でまろやかな音と聞くに及び自分の好みとはズレているのではと思いキャンセルしたばかりでして...
やはり自分のような初学者には値段の高さ=品質の高さと捉えてしまいah-d1200より msr7bの方が優れているのではと短絡的な思考に陥ってしまいます
費用対効果的に言えばk701も圧倒的候補として並ぶべきなのですが家族が周りにいる状態での使用の為なるべく密閉型が好ましいです(一応鳴らせる環境はあります)
良い加減駄文をこねくり回していても良い迷惑に尽きると思いますので簡潔に
【予算】1万〜2.5万前後
【音の好み】解像度が高くハイレゾ対応 音場は広め
ドンシャリではなくフラットで特にボーカルが前めにきていて刺さらなく聞き心地の良い高音、その中でも埋もれない程度になる低音 温度感で言えばクール・繊細寄りの音 粒感の良い音
【ジャンル】女性ボーカルのj-popをメインにアニソンなど
【密閉型】
このような感じのおすすめヘッドホンがございましたらお教えいただければ幸いです
長文失礼しました。
書込番号:25340540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pso242さん
こんにちは。
仰る通り、ここは質問スレでは無いので今回限りにしますが、折角のご指名なのでお伝えさせて頂きます。
今後もし何かありましたら、価格コムのヘッドホン掲示板のほうへ質問いただければ他の方も答えられますし、私もお答えできそうな内容なら回答させて頂きます。
まず前提としてK701くらいは鳴らせる環境があるという事で、最低限アンプはお持ちと判断させて頂きます。
結論としてはここの一覧にはない最近発売された「Hi-X15」をお勧めしたいと思っています。
私は購入後まだレビューも書いてませんが(最近は買うだけ買ってレビューは数年以上後回しにしている為)、比較的フラットめで密閉型にしては抜け感や音場感も良く、装着感も非常に良いのでD1200が終売した現状の3万円以下での私のイチオシ機種の一つになっています。
ちなみにX15のメーカーのオーストリアンオーディオは、K701で有名なAKGの元技術者たちが立ち上げた新規メーカーなので、その点での安心感もあると思います。上位機種のX55(密閉型)やX65(開放型)はマニアからの評判も良いですし、私も試聴しましたが往年のAKGを思わせる音の良さでした。
gsp600はゼンハイザーのゲーミングヘッドセットですね。試着くらいしかしたことは無いですが、ゼンハイザーのヘッドセットは耳を覆えるものだったと記憶しているので、MSR7の耳を押し潰すパッドと側圧の不快感はまた別モノの痛さがあるので全くお勧めはしません。
また、私は基本的に終売した機種は他の方には勧めないようにしているので無印のMSR7は最初から勧める候補外になります。
後継機のMSR7bはこのまとめを書いた後にレビューしているので以下URLをご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001088709/#tab
MSR7bは、無印のMSR7よりも音にしなやかさがあり、音としても広く勧めるならこちらのほうが良いと思っています(MSR7はかなり筋肉質な振り切った音なので、そっちが好きな人はいると思いますが)
MSR7bはご要望的には推薦出来ると思います。やや低音少ないですがその点も問題なさそうですし。唯一、音場は密閉型としての普通なのはご注意を。
ちなみにAH-D1200も結構売れていたと思うのですが、AH-D1100と共にデノンさんが終売したようなので候補からは外します。個人的にも後継機とか待ってます。
WS1100はボーカルが淡々とそっけなく鳴る傾向にあり、個人的にもボーカルにのみ不満があるため機種なので今回のご要望なら候補からは外します。まあ元々一応ドンシャリ傾向なのでフラット希望としても違いますので。
ゼンハイザーのヘッドセットをお使いなのでHD560Sという寒色系の音を出す結構良いモニター型の選択肢も考えましたが、残念ながら開放型の為に選外としました。(なんかガジェット系の人のせいで一時期海外で大ヒットしたようですが、彼らの言うような10万円の機種と渡り合える音とかは誇大広告なので信じなくて良いです)
まとめると、候補として挙げさせて貰うのはHi-X15とMSR7bですが、今両方比較して聴いてみていますがどう聴いてもX15のほうが音場や前方定位感の面で秀でており(広さは開放型には決して及びませんが)、こちらを私からは推薦させて頂きたいと思います。ついでにX15の「快適な装着感」も体験してもらえると幸いです。
一応フォローとして、MSR7bのほうが音の近さや引き締まった感覚のある音なので、X15の繊細さに対してそういう面での魅力は存在します。
書込番号:25340745
1点

>シシノイさん
まず質問スレでは無いのに質問をぶつけてしまった事申し訳なく思っております、今後はヘッドホンカテゴリで投稿するように致しますね
こんな不躾なお願いに答えて頂き感謝しかありません
本当にありがとうございます
本題ですがhi-x15調べてみました..
流石は造詣が深いと言いましょうか自分では名前すら聞いた事がありませんでした、元akgのコアメンバーが新たに作った会社と伺うと信頼できますね、サウンドの特性としては自分にかなりマッチしていると思います
なるほどmsr7bはオンイヤーでしたかてっきりオーバーイヤーだと思い込んでありました、確かにgsp600は耳丸ごとスッポリと収まり分厚いパッドで抑え込まれるのでまだ側圧については問題になりにくいですね...重さはアレですが
確かにmsr7は終売してしまっていますね もちろんmsr7bのレビュー記事も拝読させて頂いておりますmsr7bですがseと比べたら豪華絢爛な鳴りでは無いにしろ価格相応にはまろやかになり、より高価格機のように洗練された音に近づいたというレビューが散見されその加色され過ぎず、淡白でもない音やはり気になりはしますね どこまで参考になるかはわからないですがgsp600がeイヤホンのレビューでは
音場5段階中4に属していて対してhi-x15は3となり音場に対しては少々不安がありますが あくまでゲーミングとモニターよりのリスニングという事で比較するのもどうかとも思うのですが...
定位感などはやはりhi-x15に軍配があがりそうですね
ローミドルハイに関してはミドルからハイにかけてをよりマイルドにした感じのグラフでした この辺を見る限りではかなりhi-x15は魅力的に見え流石の的確な推薦だと感服しております
ah-d1200終売していたのですね...Amazon販売・発送でブラックが定価?の1万5千(入荷時期未定)だったので注文しようか悩んでいたのですが...音で言うならmsr7b ah-d1200 hi-x15の中であればah-d1200が一つ抜けてたりするのですかね...
お手数にはなってしまうのですがhi-x15の音に関するシシノイさんの所感をお教えいただきたいですね...
ws1100は完全なデザイン補正も入っていたりします
それに前機種に比べたら低音も抑えられているとのレビューをら拝見しバランスのいい鳴りをするのかと妄想していたのですがやはりドンシャリ傾向があるのですね...低音重視ならドンシャリも楽しいのはゲーミング系ヘッドセットで実感していますし一応候補としてあげてみたくらいなので...
hd 560sですかこちらも比較的高音よりのフラットでモニター系らしい音だと把握しております...ただしやはり開放型
開放型が候補に入るなら真っ先にakg701に飛びついていたかもしれません 一挙レビューで絶品と書かれていたらそれはもう気になって即購入していたでしょう...いつかは開放型の抜けのいい音を体感してみたいものです...
最後にhi-15xに疑問点があるのです周波数帯域が24khzとなっておりますがこの機種でハイレゾ音源を充分に堪能する事は叶うでしょうか? 高ければ良いという訳ではないのは理解していますが高周波が可聴域の音を心地よく聴かせる作用があるという論調もあるのでこの点を踏まえるならmsr7bの50khzは魅力的に思えてきます。
ここの内容次第で7bかhi-x15か踏ん切りを付けたいと思っております...それ以外で見るとどちらも高乙つけ難いのです
定位も良く音が広く分離感が高いしっかり聴き込むのに向いているhi-15x
音が高く音場も狭めなのもありフラットながらシャリつかずしとやかな高音でノリも良く女性ボーカルが映えそうな
msr7b
決して全体に負けない低音を持ちながら
落ち着きがありボーカルが映え嫌味のない高音と全体的にバランスが取れ上品な仕上がりの
ah-d1200
大体このようなイメージですが間違っていますかね?
こればかりは実際に聞いた訳ではないので色々なレビューから独自に抱いている妄想に近く恥ずかしいのですが...
もしハイレゾを聞くのに40khzはあったほうがいい場合は
ah-d1200
50khzあればなお良いならば
msr7b
特に必要なく24khzでも上質なリスニングが可能なら
推薦の通りhi-x15にに決めたいと思います。
最初より長文になってしまいましたが以上でございます。
書込番号:25341340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pso242さん
かなり慎重かつ他レビュー含めて気にされているようなので、まず大前提ですが試聴できるなら必ずして下さい。
ヨドバシカメラかあるいはビックカメラまで往復1万円かかるなら流石にしなくて良いですが、数千円程度ならそれだけ良いものを欲しいと願われているなら試聴する価値はあります。私がたとえこの先1万文字綴ってヘッドホンの解説するよりも価値がある情報になります。
先に音場の件ですがヘッドホンの音場は経験上ヘッドホン自体のパッドの内部の広さや耳とドライバの距離、ハウジングの大きさに比例する傾向にあると感じます。音場が広い事で有名なHD800なんかのハウジングやパッド内部の広さを見ると分かり易いと思います。
よって、GSP600のハウジングやパッド内部の広さを見てもらうと分かる通り、そのGSP600は試聴したことはありませんが密閉型としてはかなり音場が広い側だと思われます。
何が言いたいかと言うと、GSP600を基準に音場の広さを現在の予算で密閉型で求めるなら恐らくはDT150やあるいは同じゼンハイザーの密閉型であるHD569とかの数少ない候補になると思います。
GSP600と同じかあるいはそれよりも音場の広い密閉型は恐らく3万円以下ではそれほど多くは無いと思いますが、GSP600よりも音質が上の、あるいはアニソンや女性ボーカル曲をより魅力的に聴かせてくれる密閉型は必ず複数存在していると思います。なので、何を本当に求めているかを考えて選んでみて下さい。
よく某質問サイトとかにある質問で「密閉型、コスパ良いもの、フラット、音場広く、ワイヤレス、ノイズキャンセリング、装着感良いもので、5千円以下で!(ドン!)」みたいな要望が出たりするんですがそんなものは無いんですよね。本当にワイヤレスは必要か?ノイキャンは何となく欲しいって言ってないか?そもそもフラットである必要はあるか?とかそういった所を突き詰めていくと段々候補が出てきたりします。
なのでもし本当に音場の広さが欲しいのでしたら、それを最も重視して探して下さい。そうすればある程度は見つかると思いますが、そこに要望を加えれば加えるほど見つからなくなります。
また、「違うメーカー品の多少の価格差」はそれほど気にしなくて良いです。メーカーAの2万円とメーカーBの1万5千円の機種の音質差なんて、個別の機種次第で差は大きかったり同等だったり逆転したりいくらでも起こります。大きな枠としての価格帯の中で音質を競うだけですので、こっちよりあっちの価格が高いから音がいいんじゃないかみたいな考えは、2倍とか3倍の価格差が出た時に考えれば良いです。
それと、MSR7とMSR7bは耳覆い型ですよ。ただ、内部の広さや深さが不十分で耳に何か所か当たるというものです。完全な耳覆い型ってそうそう多くは無くて、大体は覆っているように見えて結局どこか当たったり気になったりする似非耳覆いが世の中には多いです。
「ハイレゾ対応」の件、全く気にしないで良いです。単なる販売戦略です。かつてCDが出始めた頃に「for Digital」とソニーのヘッドホンに書かれていたようなものです。むしろ「ハイレゾ対応」って、1万円以下とかの機種対してに箔をつけるためにそのスペックだけは満たしているみたいな使われ方しているケースが散見されています。5千円のハイレゾ対応機種が、2万円のハイレゾ非対応機種に音質面で勝つなんて事はありませんので。
K701ですら、今スペック表確認したらハイレゾ対応の基準値を満たしていませんが、K701を超える魅力的な高音を出せる「ハイレゾ対応ヘッドホン」は例えば5万円以下に果たしていくつ存在しているか?という話しです。
勿論スペック的なところが気になる気持ちは分かりますので、それでもどうしてもどうしても気になるのでしたら、最初の一つとしてでしたら「ハイレゾ対応機種」を買っても良いとは思います。何事も経験なので。
現在3機種比較してアニソンや女性ボーカル曲中心に聴いています。
ボーカルが浮かび上がり最も女性ボーカルが魅力的なのはD1200、低音も3機種ではダントツで量が多く、締まりはあまりなくボオオオォンとまろやかで、この低音が音全体をマイルドでウォームな印象にしています。女性ボーカルを楽しみたい曲に合います。要望とは傾向が違う気がしますが、私は大好きな機種です。
MSR7bは音が近い印象、ボーカルはストレートな表現で、捉えやすいです。低音の締まりと弾力がかなりあり、曲全体を楽しく盛り上げてくれます。迫力が欲しい曲に合いますね。
Hi-X15は繊細かつ冷静。モニター用途も想定されているようで、曲を見渡して鳴らしている印象があります。抜けの良さや音場の広がり、立体感もなかなか良いですが、広さはあくまでも密閉型としては比較的広い、という事なのでお間違いの無きよう。
それぞれ曲を魅力的に鳴らすD1200、曲の躍動感を伝えるMSR7b、曲を冷静に捉えるX15といった感じで、これは個性が如実に製品に出ていると感じます。
この3機種の音で、要望にあった「温度感で言えばクール・繊細寄りの音 粒感の良い音」を最も満たしているのがHi-X15と感じたので最初におすすめさせてもらっていました。
まー今回何を買われるか後はお任せしますが、折角ヘッドホンに興味が出たのであれば一度は何十とヘッドホンがズラっと並んだお店で1時間や2時間かけて気になる機種を全部試聴してみてくださいね、あれは大変な「快楽」であり「娯楽」なのでとてもおすすめです。
書込番号:25341876
1点

>シシノイさん
まず丁寧な上に早いお返事を頂いておりながら返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした
試聴ですが凄くしたい気持ちはあるのですが地方のド田舎住みなこともあって1万は掛からずともそれに近い金額が必要になってしまうんですよね...
1万文字以上の価値があるのは理解してます
結局どのレビューを参考にした所で自分がその音をどう感じるかが選ぶ上での最上の材料ですから
音場はハウジングやパッド内部の空間にかなり影響を受けるとのことですが、ここ最近レビュー漁りをしていて同じ様な事を仰る方が多いですね...
要素の厳選
今1度自分が何を求めているのか向き合って考えてみたのですがモニターにやや近い鳴り方や分離感を最重要としました
これは自分がボーカルの裏でなっている各楽器まで分解し曲をより楽しみたいという、そもそも新しいヘッドホンが欲しくなった最初の理由に最も通ずる要素を重要だと感じたので
価格の差について
なるほど同価格帯ではそこまでの差は生まれないのですね
値段に囚われずその物自体の善し悪しを見抜き選べる様な審美眼を鍛えていきたいですね
msr7b一応はオーバーイヤーなのですね
gsp600自体内部が広いだけに窮屈さは不満点になり得るかもしれないですね、改善されるなら装着感も改善はしたいので今回の選択肢からは外そうと思います
ハイレゾ対応機種に関しては凄く参考になります
その質問を投げた後自分でも様々なマニアックな記事なども
拝読したのですがかなり戦略なだけなので気にしないでいいと言う意見が大多数を閉めていました
やはり一般的なrp記事だけではかなりの付加価値に思えてしまいますがご指摘の通り実際問題としてk701のスペックを見直して納得致しました、こういう所も試聴すればストンと腑に落ちる所ですが文字ベースでは感じ取る限界を感じますね...
最初にhi-x15を選択肢にあげて頂いた時にもそうですが聞いてからその所見を述べて頂けるのが試聴が難しい自分からしたら最も参考になります
各機種の所見に対して自分の好みの上で思った事なのですが
先に申し上げておきたいのがあくまで自分の好みなので
ah-d1200ですが締まりのない低音との事で一見それだけ聞くとブーミーでボワッ(モコッ)とした低音だと想像してしまい自分の好みとは少し違うかなぁーと言った印象を抱きました、
いい意味で捉えるならおそらくボーカルの後ろで中低音がまろやかな鳴り方で艶を出しボーカルの良さを引き出しているウォームな音とも捉えられ
自分の要望とは少し異なっていると思った為今回は見送りとさせて頂きます
ですがもし今回の次に新たにヘッドホンが欲しくなった時入手できそうなら好みとかではなく興味としてah-d1200の音の傾向に目を向けて見たいと思うほどには気になってます
msr7bはデザイン的にもかなり自分の中で刺さってはいました現在のgsp600がかなり迫力に欠けていると思っていたのもあり迫力やノリのいいヘッドホンも欲しいと思っていたのでws1100を候補に残していたのもそういう考えがあった為ですね
締りのある低音については好みに合っていてロックやテンポの早いバンドサウンドもかなり聞くのでソリッド間のある低音は趣向にもあっていましたが今回は分離感や解像度(繊細さ)の高さで考えてみた結果、今回はah-d1200同様見送りという形にさせていただきます
そしてhi-x15です
ここまでのお話を聞く限り自分の要望にベストマッチし
ハイレゾ云々の不安も拭えた今、自分のワクワクは全てこいつに注がれています
結論になるのですがhi-x15注文させていただきました!
お話を聞いてるうちに装着感に対しても関心を持て快適さを体験してみたくなりましたし、シシノイさんに重要な要素今1度考え選んでみて下さいと言われ熟考の末思ったのが、安物のヘッドセットからgsp600に買えた時1番感動したのがフラットでドンシャリの様な味付けがなく、かなり解像度が上がった事でした
そして今もそこを求めて新しく探している事に気がつきました
自分はこういう傾向の音に心酔しているんだなとw
それと1度は大型家電量販店や専門店に赴きその【快楽】を体験してみますね
興味が湧きました...
ここまで親身になり相談に乗って頂き感謝してもしきれません、本当にありがとうございました
その上盛大にスレ汚しをしてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:25345167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pso242さん
グッドラックです。ヘッドホンという世界をお楽しみください。
書込番号:25345784
2点



amazonで3.5mm4極プラグ⇒2.5mm4極プラグが比較的低価格で販売されています。
(5本で999円とかで、ただし本来の変換プラグ目的で使うと、ピンアサインを考えると???ってなると思うのですが・・・)
これ金属スリーブであることを考えると、2.5mm4極プラグが必要な人に取っては非常にお得だったりします。
3点

自分はいまだにA&KのDAPを使っており、グランドを分離したヘッドホンにも2.5mm 4極のジャックを使っている関係上、両端2.5mm4極プラグのケーブルが必要になるわけですが、ネット上(amazon)で、それを探してみても、そこそこ良いものは結構なお値段がします。
んじゃどうするのってことなんですが、片方に2.5mm4極プラグがついたヘッドフォンケーブルを購入し、ヘッドホン側の端子を切断したのち、2.5mm4極プラグに挿げ替えることになるわけです。
しかし普通の2.5mm4極プラグを取り付けるのは、これがまた面倒・・・これまで何度失敗したことか・・・。しかも金属スリーブの2.5mm4極プラグだと結構いいお値段がします。
そこで先に紹介した3.5mm4極プラグ⇒2.5mm4極プラグが登場するわけです。
ケーブルについては、片方の端子が2.5mm4極プラグの適当な物を購入しておきます。
(自分は今回999円のケーブルを購入しました)
書込番号:25324674
3点

この変換プラグをばらしますと・・・ばらすにはプラグ側の適当なところをニッパーで軽く挟みながら
一周順番に力をいれていけばそのうち取れます。
スリーブが外れた状態を見て貰えば分ると思いますが、比較的はんだ付けがしやすい。
書込番号:25324681
3点

中の接点部分を適当な長さに切ってそこにはんだ付けをすれば・・・結構楽にはんだ付けが出来ます。
ただし少しコツがあって、中の接点をはんだ付けがし良い位置しておく必要がりますが・・・、くるくると廻しているとだんだん緩んできます。
それでは困りますので、いい位置で位置決めをし、ゆるみが無いよう、真ん中をグッと押し込んでおきます。
その後、エポキシで動かないよう固める、この時はんだ付けには影響がない様にしておく必要があります。
書込番号:25324689
3点


これでいくら不器用ではんだ付けが下手な自分でもわりに簡単にはんだ付けが出来たりします。
ケーブルは、ヘッドホン側のプラグを切断し、より合わせて1本にします。
スリーブの方は、へこんだ部分が残らないよう切断したのち、プラグ本体が収まるよう入り口をすこし広げておきます。(画を見てもらえればプラグ側が少し膨らんでいるのが判ると思います。)このあたりは、はんだ付け前にやっておく必要があります。
当然コードを通しておくのもはんだ付け前。
こうすれば割にたやすく、しかも安価に両端2.5mm4極プラグコードが出来上がります。
あとスリーブが金属ですので絶縁処理が必要になります、自分ははんだ付け後、導通をチェックした後、はんだ付けした周囲に紙テープを貼り、その中にエポキシを流し込んだ上でスリーブを被せました。
はんだ付け前後にはテスターを当てて導通・絶縁とピンアサインのチェックを忘れずに。
全てを終えるには、そこそこ時間が掛かるのはご容赦ください。
書込番号:25324719
3点




お気に入りのイヤホン。
手放す予定が無くて、でも見た目があまり好みでないことってありません?
外見がもっと好みなら更に愛着が湧くのになあと思うことありません?
では自分で好きなようにカスタマイズすれば良いのでは?と思った次第。
とは言っても形状そのものを変えるのは難しいので塗装などできる範囲で。
なので表面がある程度の広さがある製品に限定されてしまうのは仕方がないですけれど。
なおリスク回避の点から保証期間内のものはオススメしません。
最低限必要なのは彩色に必要なマニキュア、そして仕上げにコーティングするマニキュアトップコート。
もう少し装飾を増やすならイヤホンに付けたい小さなアクセサリ類とそれを固定する瞬間接着剤と無色透明の光硬化レジン。
全て100均ショップで入手可能です。
後は自分が好きなように彩色するだけです。
注意事項は塗装やコーティングで一気に厚く塗ったり盛ったりしないで乾く度に何度も薄く塗り重ねること。
なお失敗しても直後なら除光液で拭き取れます。
マニキュアで耐久性大丈夫?と思われるかも知れませんが5年前に彩色したものも全く劣化していませんよ。
7点



とのことだそうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050412/103636/
電子情報技術産業協会(JEITA)によって行われたテストによると、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源を聴き分けられたのは皆無という結果だったとのことです。
なお、256kbpsと聴き分けられたのもほぼゼロ、192kbpsも分からない人が大半、128kbpsからなんとか分かるけど気にはならないレベルとのことです(グラフをご参照)。
ちなみに、電子情報技術産業協会(JEITA)はオーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている大きな団体です。
そもそもこのテストが行われた経緯ですが、「圧縮音源がAudioCDと同じように高音質を謳うのはおかしい」という背景から、業界基準「CPX-2601」を策定したそうですが、その基準が人間の主観的評価とどれだけマッチしているかを確かめるために、実際にJEITAに加盟しているオーディオ・メーカー11社から約220名の協力者を得てヒアリングテストを行ったとのことです。
検証方法は、最初に音源(AudioCD)を聞き、その後で音源と圧縮音楽がランダムに流れるので、基準となるAudioCDとの差をチェックして、違いを
「0:わからない」
「1:わかるが気にならない」
「2:気になるが邪魔にならない」
「3:邪魔になる」
「4:非常に邪魔になる」
の5段階で評価したそうです(時間制限などはなく、被験者は何度でもソース音(AhdioCD)に戻ることが可能)。
なお音源には一般的にデジタル符号化が難しいといわれる楽器(カスタネット、トライアングル、ハープシコードなど)で演奏した8曲を使ったそうです(つまり圧縮音源にはイジワルな方法で試験を行ったようです)。
また個人のプライバシーを尊重しテストは原則無記名としたとのことです。
この試験結果は、つまりオーディオ・メーカー自らが「320kbps圧縮音源とAudioCDは、実質聴き分けることが出来ない。256kbpsでもほとんど無理」と言っているのと同じことのようです。
肝心のオーディオを作っている人がそう言っているので、オーディオファンの方から聞かれる「320kbps圧縮音源とAudioCDは聴き分けられる」という意見はどうも気のせいか何か(空耳?)かもしれません。でも、もしかしたら科学的に合理的な何かしらの理由があるかもしれませんので、ご存知の方はぜひご紹介ください。
以上、ご参考まで。
47点

まりも氏,小生は己れが発言したのは,君みたいにコロコロ変えないから。
サプリーム云々にてのくだりは言ってますょ。
勿論,アップサンプリングした音も同様に増すとも言ってるし,ズーパーツィータのアイテムをフォンアウトへ入れても増すとも言ってるが。
で,己の過去の発言を棚にあげて,小生が指摘をした様なてきとうな事は言わないでな。
一貫性がない。
書込番号:16124960
8点

どうせなら良い音で聞きたい、そう思うからこそ気になるネタではある。
でも物理的というか、科学的に明確な論拠が乏しい今の内は、別に聞き分けられようが聞き分けられなかろうがどちらでも良いんじゃないかねえ。
どうしても気になるなら非圧縮なり可逆なり使えば良いんだし。圧縮でも同じように聞こえるならそれで構わないし。
当人が良いと思えばそれで良いだけの話。拘るのも妥協するのも所詮人の勝手だろう。
この手のネタは「どうして聞き分けられないんだ」とか「何故差があるなんて思うんだ」とか、少なからずそういう手合いがいるから鬱陶しいこと甚だしい。
他人の感性を押し付けられることほど不愉快なことは無いのが分からんのかしらん。
書込番号:16125853
11点

>320kbps圧縮音源とAudioCDを「聴き分けられる」説を、科学的かつ合理的な根拠を以って説明してくれる方が現れるのを心待ちにしております。
因みにどのような説明だと科学的と言えるんでしょうか?そもそも「科学的」とは何だろう?
mp3の320の周波数を分析すると、かなりの高い周波数のみがカットされ、データの容量は約1/4弱にまで減っています。
再生周波数帯域の可聴領域テストで、18000Hz以上の周波数が聞こえる人は、このことを知覚出来てもおかしくないと言えます。
特に若い方・10代や20代前半の方…可聴領域から見てmp3の320でカットされた超々高域を知覚したとしても、理屈面での整合性は取れていると言えます。
また、各々のデータはバイナリ一致せず事実上違うデータであり事実上は違う音です。
因ってそれを知覚しうることは事実と整合するので矛盾はない。
それから可聴領域は加齢と共に狭まり超高域から聞こえなくなり、聞き分け出来ません聞こえない、聞こえないから違いはない、という意見が掲示板に多数報告されたとて、
これまた不思議は無いし、聞き分け出来なかったという検証結果が幾ら出て来てもおかしいことではないし聞き分け出来たという結果との矛盾も起こしません。
書込番号:16125864
4点

以前俺は胃腸薬を頭痛薬と間違えて飲んで見事に頭痛が治ったことがあるなあ、そういえば。
プラシーボの力って素晴らしい(笑)
書込番号:16126329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>で,己の過去の発言を棚にあげて,小生が指摘をした様なてきとうな事は言わないでな。
一貫性がない。
それはお互い様ですよ
WINさんの時もそうだけど、昔から知ってる俺に言わせば一貫性はないですね
音楽ジャンルは幅広いのにオーディオで一貫性を持たせるには無理がありますよ
一貫性があると言うD氏は言わば狭い了見と言ってるようなものですから
証拠に昔から書き込みしてるのにまったく掲示板を越えて広がる影響はないですから
書込番号:16127738
5点

昨今はLOSSLESSが普通に使える携帯プレーヤーがでてきてますし、いつまでもMP3や圧縮音源・・・てなわけでも無いと思います。
これからはFLACみたいな可逆圧縮がポピュラーになっていくでしょうし。
メモリも安くなってきて、ビットレートをケチる意味合いも薄れていくでしょう。
書込番号:16128694
8点

ばうさんって・・・
ケーブル変えても音の変化を感じないのに
より変化の小さいと感じる、MPのビットレートの変化は感じれるのですか???
本当に変わらないのか、違う環境でケーブルの変化を試されては?
圧縮音源では、同一形式で無い場合はビットレートが上でも音質が上 とはなりませんよ。
書込番号:16128890
6点

ばうさんは、低周波発生装置とケーブルの違いが分からないみたいなので。
書込番号:16129433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クラブのデカイ音響で聞いても320kbpsとwavは違いがわからなかったそうですよ。
それはそうと最近動物の可聴域について調べていたところ、
人間の可聴域は歳とともに狭くなっていき、歳を取るほど高音が聞こえなくなっていくという記事を見つけました。
この知識から、mp3の場合高音の聞こえない可聴域をバッサリ落としてるのでもしかして会員の人が軒並み高齢なんじゃないか?
とも思いましたが邪推かもしれませんね。
書込番号:16135920
2点

デカイ音響で聞いたらやかまし過ぎで返ってわかり難いこと極まりないでしょうね。
ただでさえ320と1411の違いは微妙なのに。
静かな部屋でリラックスし寝転んだりしながら、入眠直前のような脱力状態で聞く方がわかりやすいです。
>人間の可聴域は歳とともに狭くなっていき、歳を取るほど高音が聞こえなくなっていくという記事を見つけました。
>この知識から、mp3の場合高音の聞こえない可聴域をバッサリ落としてるのでもしかして会員の人が軒並み高齢なんじゃないか?
コレ私も考えました。
授業中鳴らしてもおっさんの先生には聞こえないから安心な10代用の携帯の着信音(18000Hzぐらいの周波数の)とかありますよね。
でその高周波の耳に突くような音が可聴領域にある人は、逆に違いを聞き分け出来ても、理論的にもおかしくはないことだ、とも言えますね。
書込番号:16137699
6点

このスレッドのリンク元のスレッドの [16143417] を見て思ったのですが、私が自分で聞き分けやすいだろうなと想像するのは DOLBY PRO LOGIC II などを使って聞き比べた場合だと思います。とくにフロントスピーカーやセンタースピーカーから音が出ないようにして、リアスピーカーだけから音を出すとリアスピーカーだけに集中して聞けるので良いと思います。
DOLBY PRO LOGIC II などは、非常に説明をざっくり書きますと、2ch のソースから無理やり拡張してリアスピーカー用の音を抽出しているので、元のソースに圧縮などのアラがあるとそのアラが拡大されてリアスピーカーから出てくると思うので、聞き分けやすさに寄与すると考えています。
文明の利器を使うのはひきょうですかね?でも、私は普段、ソースが 2ch の音楽を聞く時はかなりの頻度で DOLBY PRO LOGIC II を使っていますから、これを使わない環境に限定しての圧縮率の議論は、それは私にとっては実環境に即していないものとなってしまいます。
そもそも、私はスピーカーで聞くこと前提なのです(というかスピーカーかヘッドホンかを問わないつもりでいるのです)が、日経BP社やアイティメディア社のサイトの記事を読むと、この話って携帯プレーヤー限定でヘッドホン限定なのでしょうか?このへんがイマイチ分かりません。
私は今のところ、スピーカーとヘッドホンのどっちが聞き分けやすいかということは議論するつもりはないのですが、仮に私がテストを受ける時に「ヘッドホン限定です」みたいなことを言われたら、私は普段はスピーカーで聞く人なので、非常に困ってしまいます。
あと、記事を読んでいると、なんとなく記事の観点が「聞き分けできるか」ではなく「圧縮が気になるか」のような感じがします。一応、テストの回答の選択肢として「わからない」は用意されていますが、その次のレベルはいきなり「わかるが気にならない」であり、評価のステップが粗すぎて、あんまり聞き分けを観点としたテストのように見えないです。
書込番号:16143692
0点

>あと、記事を読んでいると、なんとなく記事の観点が「聞き分けできるか」ではなく「圧縮が気になるか」のような感じがします。
ブラインドテストの本来の目的とは、人間の聴力が本当にテスト対象を識別し得るか否か、
それによって現実の視聴場面での満足度や心地良さの感覚に、影響を与え得るか?…ということの判定であるべきに思います。
聞き分け出来るという思い込みやプラセボ効果にブレーキやリセットをかけることだけがその目的ではなくて、勿論その効果もある程度必要であるが、
ただそれのみに拘り過ぎるあまりにその段階で止まってしまい、本当に出来るか出来ないか、可能か不可能かまでを徹底検証したテスト例は、実に一度も見たことが無いです。
不可能不可能、あー不可能ね。…か、でなければ、出来る出来る、簡単easyよ。
…なんて両極端な意見しか見ない。
以前からこの回答群に違和感があり、その違和感の理由は、それが圧縮音源と知らずにいて聞いていて圧縮音源だとふと気付いた体験があり、
ところが1411と320のブラインドテストは事実難易度は高く当てられないことも少なくない。
…これらの体験が、上記のどちらの見解とも、矛盾していたから。
聞き分けは本当に出来ないのか?
聞き分けは本当に簡単なのか?
どうしてもこの違和感が拭えずにいたのが全ての始まり。
・聞き分けは、本当はとても難しい
・しかし本当は、不可能なのではなく可能である
その時点では強引であるが、この二つの仮定がもしも真だとしたら、最も真相に近くないか?…と仮定して開始したのが自己ブラインドテストによる聞き分け実験。
その結果は
・度重なる同一音源とシステムに対する学習により精度を高めた状態ならば、聞き分けは「可能」になる
でした。
『同じ環境、同じ音源と同じ装置で320と1411の聞き分けを行い続け、学習が進むと、五分のフルコーラスを必ず交互に再生されるという条件下において、有意な確率で1411と320を聴覚のみで選択出来る』でした。
「やはり不可能ではない」「そして同時に簡単でもなく、実に難渋極まることであり、聞き分けに難儀することは至極当然の結果であり、出来ないと思ったとしてそれは少しもおかしなことではない」
という結果を得ました。
これは両主張と、矛盾なく成立していると感じます。
書込番号:16145619
4点

皆様書き込みいただきありがとうございます。
「聴き分けられる」派の方いただいた内容を総合すると、聴き分けられるという理由について、個々人の推測や意見、感覚といった範疇の説明はありましたが、一方、第三者に広く理解出来る客観的事実や根拠の説明や紹介はありませんでした。
本当に聴き分けられるなら「テストの結果、何人中の大半が聴き分けることが出来た」といった、誰が見ても納得できるデータの1つや2つはあってもいいように思いますが。。。
総合すると、どうも、オーディオファンの方から聞かれる「320kbps圧縮音源とAudioCDは聴き分けられる」は、科学的な証明、つまり、何かしらかの合理的な実験結果や事実、データに基いたものでもなく、要するに「根拠」は無い話のようですね。
少なくとも、どちらが音質が上か?、を人間の耳で聴き分けられるのは実質無理なようです。
とりあえずこのスレッドはここで閉めたいと思います。皆様有難うございました。
似たような話のスレッドを立てましたので、ご興味のある方はご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
書込番号:16146134
2点

MZ-R2さん
> 「聴き分けられる」派の方いただいた内容を総合すると、聴き分けられるという理由について、個々人の推測や意見、感覚といった範疇の説明はありましたが、一方、第三者に広く理解出来る客観的事実や根拠の説明や紹介はありませんでした。
私は [16121093] の(2)で、右チャンネルで演歌、左チャンネルでクラシックを再生する思考実験を書きましたが、これは根拠には該当しないというご見解でしょうか?
たとえばイヤホンやヘッドホンでテストを受ける場合に、被験者が意図的に片方のイヤホンを耳から離す、あるいは外すことで、容易にテストを実質的に、片耳で聞く160kbpsのモノラル音源にすることができます。もしもこの状態で聞き分けられないという主張をするかたがいらっしゃるとしたら、それは人間は片耳で160kbpsのモノラルを聞いても無圧縮と聞き分けることができない、という主張とほぼ等価だと思います。
それとも、演歌とクラシックを同時に再生することが前提としてありえないということでしょうか?あるいは、イヤホンを耳から離す・外すことが前提としてありえないということでしょうか?
以上、とくにスレ主さんにお答えを求めるつもりはありませんが、掲示板をご覧のみなさんに対する私の考えを紹介させていただきました。
ついでにもう一点、私の観点を書かせていただきます。
この JEITA のテストの場合は、
(a) 無圧縮の音源データー(リニアPCM)
(b) 圧縮した音源データーを伸長してリニアPCMにしたデーター
を音声ファイルとして公開すれば、誰でもその2つのデーターを聞き比べるテストをおこなうことが可能となります。しかし、おそらく公開されていないようです。JEITA のような公的機関には、できれば公開してほしいものだと思います。
書込番号:16146187
0点

>似たような話のスレッドを立てましたので
荒れるようなスレをわざわざ立てる必要なんて無いよ。
そういうのはご自分で追求しご自分で納得されれば充分です。
聞き分け出来る派が聞き分け出来ますなんてスレッドを立てないのと同じで、意見を押し付ける為のスレッドなんて不要。
書込番号:16146502
11点

最後のレスから長くなりますが、ブラインドテストで検証してみました。
http://isound.audio/audio/flac-vs-mp3/
結果から言うとflacがいいってことですが、理由についてはそれなりに考察してあります。
書込番号:19101557
0点

今更レスだけど
オーディオって詐欺みたいな謳い文句多すぎだよな
アンプにしろcd ハイレゾ mp3にしろ
聞き分けできないのばかり
ここでも変なウンチクとか聞き分け出来るとか言ってるやつ 他人が仕掛けたabxテストで100%出して来てみてよマジで 自分はもう日本メーカーの謳い文句は一切信用してないです アンプとかプレーヤーとか違いわからんし
書込番号:22901363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

耳年齢的にベテランプロより10代〜20代のほうが耳の感度が良く、音質の違いがわかるかも?
この検証の年齢データがないのでわかりませんが。
書込番号:24326886
2点

面白い 爆弾投下されてますね。w
私もMP3の192kbs以上はもう聞き分け無理じゃね? って思ってる方ですが。
そもそも、聞き分けを困難にしている理由があると思うんですよね。
それが
@圧縮音源の高音域カット・低音域カットの問題
A好みの問題
Bどんな調整をされた曲か?
C曲によって違いが判り易い曲、判り難い曲がある。
@についてですが
曲データの調整をする様になって判った事なのですが、
イコライザーで高音域を伸ばすと普通は高音がどんどん大きくなると思いますよね。
でも、実は違ってて ハードにはそれぞれ高音の音色が判る様に再現できる音量の大きさの限度があるんですね。
(細かい表現とかは余り突っ込まないで下さい。)
再生音域が 20Hz〜40khz とか書いてあるんですけど、例えば15kHz 辺りの音量を上げていくと鳴っているがキーキーと鳴るだけで音色が潰れて聞こえたりします。
更に音量を上げていくと 高音がモコモコと籠った感じに聞こえます。
高音が得意なヘッドホンは音量をどんどん上げても音色が失われずに再生する事が出来るのですが
高音が苦手なヘッドホンだと 早々にキーキー鳴りだして モコモコと鳴りだします。
これで何がややこしいかというと。
要するに、高音を綺麗に伸ばす為に敢えて高音部分を減らした方が綺麗(スッキリ)に伸びて聞こえる事もあるという事です。
音のバランスも変わります。
簡単に書くと、15k以上をカットすれば8k〜12kは相対的に音量が増すのでこの辺の音が大きくなります。
楽器によっては深みが増したりハッキリ聞こえる事になります。
具体的には高音の楽器の低音部分が強調されるので バイオリンやトランペットの低音部分が強調されハッキリ聞こえる。(ボワッと聞こえる。)という事も普通にありえます。
圧縮音源が高音部分をカットしてしまうのは
音質にとって 悪い事とは言い切れない事もある という事が事態をややこしくしている事もあるんじゃないかと思います。
という事でテストの方法にも寄りますが、
結局、聞き比べて どっちかな? って思った時に 曲の出来で判断しようとか考えても
モコモコしなくて音が良いと思う方を選んでも 間違う事もある。
高音が綺麗に伸びて聞こえると思う方を選んでても間違う事がある。
という事になります。
データ上高音が多く残っているから単に音量が大きく伸びて聞こえる事もあれば、モコモコして聞こえたり、楽器の高音がスーッと伸びて重みは感じないという事もある。
出来の良し悪しでは判断しきれないのです。
Aの 好みの問題というのは
私は 高音を強調しすぎた症状として モコモコ とか悪い感じで書きましたけど、少しはモコモコってしている方が音の深みというか厚みを感じられます。
なので、結局 人によっては その 少しもこもこした感じが 良い音に感じられることもある訳です。
逆に モコモコが全くない方が音がスッキリして良いと聞こえる人も居る訳です。
これも 結局 曲の出来の良し悪しだけでは判断しきれない材料になります。
Bの どんな調整をされた曲か? も影響します。
高音が得意なヘッドホンの為に限界ギリギリを狙って調整すれば
それが出来ないヘッドホンで聞いた時にモコモコし過ぎた音で鳴りますから、
音を作る人は 平均値に自分の好みをちょっと取り入れた位の所で調整するのかと思いますが
それでも、限度を超える時は超えます。
(皆さん、普通にヴォーカルが刺さる って言ってますよね。でも別のヘッドホンなら刺さらない事は普通にあります。大雑把に書けば5k〜5.5k辺りを控えめに鳴らす機種は刺さり難くなります。)
刺さるのは要するに特定の周波数帯だけ音量が大きくなり過ぎているからです。
(ヴォーカルだけ、楽器だけなら刺さらなくても、音を重ねたら刺さるという事もある。)
比較的、高音又は低音を強調して作った曲なら
高音ならヘッドホンによってはモコモコして鳴るけど、別の機種では綺麗に伸びてる。(低音ならモコモコせずに綺麗に聞こえる。)
という事にもなります。
環境や好みによって良し悪しの感じ方が全然違うというのは大きいと思いますね。
C 曲に寄って判り易い曲、判り難い曲があります。
標準的なヘッドホンにキッチリ合わせて作った様な曲(高音も、低音もそんなに無理をしていない曲)なら
高音カット、低音カットの影響が出にくいですから差が判り難いです。
これに対して、高音や低音を特に強調したデータなら確実に判ります。
別に耳が良く無くても判ります。
私は、自宅の環境に合わせて 高音の音色が失われないギリギリまで強調した調整を行っているのですが、
こういう曲のファイル形式を変えると、聞き比べたら誰でも判るよっていう位の大きな違いが出ます。
なので、明らかに違いが判り易い曲、判り難い曲というのがありますね。
結果として違いが判るという人も居れば、気のせいでしょ?って言う人も当然に居ると思います。
高音を強調した曲が気になる人は手前味噌ですが良かったら聞いて見て下さい。
(自宅はMOJOというポタアンとK812だけなので ガチで音響設備とか整えている方にはどの様に聞こえるか判りません。)
2分50秒辺りから高音が更に強くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=YK9odLilw5U&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1
元はファミコンの音源なんですけど面影がないですね。w
こういう問題がある限り、違いが判る判らないという問題も残り続けるのかなと思いました。
書込番号:24329220
1点

そんなものだと思いますよ。
真性のオーディオマニアな人達は納得しかねる部分があるでしょうけど、ぶっちゃけ人間の思い込みの力って凄いですからね。実際には聞き分けられていないのに「いい音に違いない」と思い込むと脳内では違っているように聞こえるのでしょう。(というか真性のオーディオマニアの人達は思い込みが全てな気がしますしね)
書込番号:25282410
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





