
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2015年9月8日 19:32 |
![]() |
7 | 5 | 2015年9月3日 23:11 |
![]() |
18 | 4 | 2015年8月28日 20:29 |
![]() |
3 | 5 | 2015年8月20日 00:37 |
![]() |
3 | 0 | 2015年8月18日 01:00 |
![]() |
2 | 0 | 2015年8月17日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IFAでは発表されなかったけどイキナリ来ましたね。
XBA-Aの出来を考えると少し期待してしまいます。
100Proよりいいかなぁ?w
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150908_720011.html
書込番号:19121989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいですね!情報ありがとうございます!
恐らくソニーはハイレゾ対応機種の補充という考えなのでしょうね。
ask65さんも仰る通り、XBA-A3って、まさにBA特有の透明感と解像度、ダイナミックの低音がうまく融合していました。
このXBA-100やA3のBA部分はかなり改良されているという印象を私も受けていましたので、発売が待ち遠しいですね(^_^)
書込番号:19122458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ソニーから発表された新製品は以下の通りです。
h.earシリーズ
・MDR-100A
φ40mmのチタンコート振動板を採用し60kHz再生を実現し、ハイレゾ対応。
MDR-10Rの後継機種となります。
なお、新型ウォークマンNW-A20に合わせた5色のカラーバリエーションです。
なお、MDR-1Aシリーズ、MDR-10RBTは、販売継続とのこと。
・MDR-EX750NA
φ9mmダイナミック型ドライバーユニットの振動板形状を工夫することで、40kHzにいたる超高音域再生を実現し、ハイレゾ対応。
また、ノイズキャンセリングも搭載。
カラーはブラックのみ。
・MDR-EX750AP
MDR-EX750NAからノイズキャンセリングを外し、リモコンマイク搭載。
カラーNW-A20に合わせた、5色展開らしいですね。
これらが今回の中心だそうです。
MDR-1A、XBA-A3などの後継が出なかったのは凄く意外です。
あれらは毎年1年おきだったので。。
今回の狙いは、ハイレゾをより普及させることなのでしょうね。
エレコムのEHP-CH1000を筆頭とする低価格帯のハイレゾイヤホンを意識したように感じました。
書込番号:19106122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MDR-NC750と言うのもあります。
平たく言えばMDR-EX750NAのXperia、Walkman専用モデルですね。
国内モデルのXperiaにも入ってると嬉しいのだけど、最近の傾向だと期待薄ですね。
書込番号:19106339
1点

個人的にはMDR-Z7のバリエーションとして、液晶ポリマーにアモルファスダイヤモンド又はマグネシウム合金を蒸着させた振動板のタイプが欲しいです。現行のアルミも良いけどやっぱりダイヤモンドでしょう。コスト的に無理かもですが。
書込番号:19108331
0点

>@Mugiさん
レスありがとうございます。
そうなんですね!
XPERIAにはいつもイヤホンはつかないのって少し残念ですよね(汗)
書込番号:19108381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ёわぃわぃさん
それは10万越えになりそうですねぇ!笑
もし出るならばMDR-Z10とかになるのか、、、
XBA-A1の後継がハイレゾ対応になると思いきや、全く別系統だったので今回のは驚きでした
書込番号:19108388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名称は「MDR-Z7ESD」かな。ダイヤモンドの「D」を付けてESシリーズとして。キンバーバランスケーブル標準添付で限定品として10万なら需要があるかもですね。
書込番号:19108638
0点




いよいよ名古屋の試聴環境が大幅向上するんですね、感慨深いものがあります
書込番号:19084799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビックリです(°Д°)
まさか本当に名古屋に出店してくれるとは思っていませんでした
凄く嬉しいです
書込番号:19084935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんワンコ♪これはうれしい情報です!
開店予定の万松寺の交差点は人通りも多い大須のメインストリート。
名古屋中心の栄からも歩いてすぐですから立地はいいです。
ヘッドホン、イヤホン、アンプなど東京、大阪と比べるとビックリするほど不毛地帯でしたので待ち遠しいですね。
しかも秋葉原・大阪日本橋本店よりも広い売り場面積とのこと。今から楽しみ♪
書込番号:19086499
4点

マジですかー!
名古屋出店はメールで問合せして「予定ございません」という愛想の無い返事でしたので実現しないと思っておりました。
名古屋に出店とは本気出して来ましたね。
とは言えスパイラルほぼ終了してますが、ハイエンド聴くと欲しくなるからヤバいなー
書込番号:19090758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりにイヤホンカテを見ていたらビックリ。
Final Audio Designって、ブランド自体なくなったんですね。価格.comのヘッドホン・イヤホンのカテでも、Final Audio Designの製品は価格が付かない状態になっていて、まさか?!と思ったら…。
ブランド名が「Final」に変わっただけ。正しくは創業当時に戻したようですが。価格.comでもレビューやクチコミを引き継いでいないため、FADを知らない人には新興メーカーに見えるのでは…。
↓2015/5/27 プレスリリース。ロゴのデザインも刷新みたいなことが書かれています。
http://final-audio-design.com/for-press
すごい今更なんで、既出だったらごめんなさい。
書込番号:19064781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になることもあったので、メーカーに問い合わせてみました(語彙を一部変更)。
= = = = = = =
Q1.旧FADと新ブランドで、ラインナップに違いが見られないけど、同じ製品名のものは音質的に違いはないのでしょうか?
A1.パッケージや同梱品に違いはありますが、イヤホン製品自体は全く同じ製品です。
Q2.プレス向けページに掲載された新ロゴって…?
A2.既存の製品については、今後も旧ロゴを継承します。今後発売される新製品については、製品に新ロゴを印字していく予定です。
= = = = = = =
…とのことです。A1については、heavenVIだと同梱品のイヤーチップが三種類(新しく[Eタイプ]が追加)になるそうで、どこかでイヤーチップだけ購入して試してみたいな…。ちなみに、問い合わせに対する回答はなかなか早く、お盆休みにもかかっていた土曜だかに送ったのですが月曜の午前には答えが送られてきました。
書込番号:19065316
0点

なるほど、それで価格コムからheaven VIの価格情報が消えていたのですか。
finalに変わったことは数日前から知っておりましたが、それで価格情報が消えたのですね!
情報ありかとうございました!
書込番号:19065562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MarsScytherさん
こんばんは
先日heaven Zを購入し、Eタイプのイヤピが付属してきたのですが予備が欲しくなったので自分は公式ストアで購入しました。
試しにheaven Wに装着してみたのですが、Bタイプではやや物足りなかった低音が、finalの謳い通り低音の量がやや増え張りが増えたと思います。が、その分やや音場が狭目になる印象でしたね。
イーイヤホンだと以前からfinalのイヤピを販売しているのですが、今のところEタイプは取り扱ってないようです。
公式ストアから買うしかないようですが、送料が高いので…イヤピだけなら郵便配送にしてくれると嬉しいですねw
書込番号:19066270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません
製品自体の仕様は変わっておらず型番の変更+イヤピの追加となっていますが、よく確認するとメーカー保証が1年保証から2年間になってますね。
値上げに対するメーカーからのサービスなんでしょうが個人的にこれは嬉しいですね。
書込番号:19066403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momo・yasuさん こんばんわ。
イヤーピースに関しては、私も紛失したときはeイヤホン実店舗で買いましたよ。まだEタイプは取り扱っていないそうですが、そのうち扱ってくれると信じて待ちます(笑)。家電量販店でも…とは言いませんけど、こういうメーカー純正品を取寄せでなく普通に売っている店舗ってのはありがたいですね!
保証期間の延長?については気づきませんでした。極太きし麺ケーブルとは言え断線は怖いので、一年プラスでも大きな差ですね。有益な情報ありがとうございます。私はheavenVIを47,000円出してもう一度買えません…値上げとは恐ろしいです。変な話ですが、少し気になっているheavenVIIIが、むしろ飛び抜けて高価に感じなくなっているのがもっと怖い…。
ちなみに…個人的にはInternational Watch Company(高級腕時計メーカー;IWC)と同じく、Final Audio Designっていう一見 何様だよ…なネーミングは結構好きでした。至極シンプルなブランド名に変わってしまって少し残念です。まぁクチコミでもFADとかFinalとか略してしたから大きな声では言えませんけどね。
書込番号:19066502
0点



http://www.effectaudio.com/upgrade-cables/iem-upgrade-cable/eros-occ-silver-occ-copper-hybrid-iem-upgrade-cable-by-effect-audio.html
この写真でL側2ピン根元にイヤホン本体へ挿入するためのガイドとして掘ってある溝の位置を見てください。
”L”って書いてある方に溝がありますよね。
耳ガイドの曲がりのまま左側のイヤホンに装着すると、溝が内側に来ますね。
ところが、私の知る限り通常はこの溝のガイドは外側にあります。
HOT/COLDの位置関係は合っていますが、溝ガイドが本体と合っていません。
特定機種向けの記述も無いことから、通常考えにくいですが基本的な設計上のミスのような気がしています。
最初、私はOriolusに気付かずに付けていましたが、何となく別のケーブルと比べて入れづらいな、と思い、ふと、よくよく見ると逆側に溝があるじゃないですか。
これ、入れれば入りますが、何回も抜き挿ししていると、本体側溝のガイドの削れと、本体側ピンのメスが緩くなる原因にもなると思いますので注意喚起のつもりで書き込みました。
皆さんも気をつけてください。
この後、メーカーに問い合わせてみます。
3点



http://www.ippinkan.com/campfire-audio_lyra.htm
ベリリュウムのダイナミックドライバということでしょうか。
逸品館さんのレポートは、音楽再生を基本スタンスにした評価で、結構納得できるところが多いので、これはちょっと気になる新顔なのかも知れません。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





