
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2015年4月24日 07:54 |
![]() |
29 | 0 | 2015年4月18日 10:19 |
![]() |
20 | 9 | 2015年4月13日 22:43 |
![]() |
4 | 7 | 2015年3月29日 22:06 |
![]() |
20 | 15 | 2015年3月15日 18:34 |
![]() |
2 | 0 | 2015年3月8日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビーツ、ボーズE、シュア、ゼンハイザー等の海外製品だけでなく、オーテクなど日本メーカーの色々なメーカーの偽物がオークションで出回っています。
偽物買って騒いだりスレ立てて質問している人もいます。
その中に度々出てくる言葉ですが、「メーカーにもしっかりと模倣品対応を」みたいなものを見かけます。
「正規店で買うこと」と、メーカー側は既に模倣品対策をとっています。
後は、消費者側が、「(オークションなのでの)偽物を買わないこと」=「正規店で買うこと」が1番の偽物対策ではないでしょうか。
メーカー側と消費者側、両方からの取り組みで模倣品なんか簡単に無くなると思います。
3点

メーカーが偽者対策を完全にできる方法は、自社の直販以外での取り扱いを止めることです。
全ては、メーカーが直販する。
通販でも良いと思いますね。
で、量販店にも置かない。
自社以外では一切売らない。
全てのメーカーがそうすれば、偽者は絶対に出ません。
ただ、偽者業者が偽者サイトを建てたら、この限りではありません。それをも、メーカー責任で防ぐとなると、相当な難問です。ユーザーが間違って偽者サイトに入ることを、メーカー側が防ぐ手だてがありません。、
あと、中古売買と言われて、その市場で売られると、この手でも防げません。それを防ぐには中古売買市場を無くす事です。eイヤホンさんなんか、もってのほかです。だから、各メーカーが直販に踏み切ったら、皆さんもeイヤホンさんに中古買い取りを持ち込むのを止めましょう。
或いは、メーカー側の作る量を本の少しにして、短期でモデルを変える。1ヶ月毎に新製品を出し続ければ、偽者を作る側は追いつか無いでしょう。
などなど、考えていくと、、、
今まで1000円くらいで買えたイヤホンは、数万円に値上げしないと儲からないですね。
それで儲かるメーカーは無いので、全てのメーカーがイヤホン製造から撤退し、この世の中からイヤホンが消える。
なんちって、、、
通勤の暇潰しにアホな妄想を・・・
冗談はおいといて、偽者をメーカー側だけで防ぐのは不可能ですね。
スレ主さん
スレ汚しすみませんでした。m(__)m
書込番号:18713234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このスレでは最安値千円台の超低価格機種である
SE-MJ512(パイオニア)
ATH-S100(オーディオテクニカ)
MDR-ZX110(ソニー)
HA-S200(ビクター)
の4機種について比較レビューしたいと思います。
なお、各機種のレビューを投稿の際にこのスレを参考URLとして添える予定です。
ある日突然価格コム売れ筋ランキング上位に現れたSE-MJ512。
どこかのメディアかで取り上げられたのか?とか色々推測しながら、興味が湧いてしまうのは私も例外ではありませんでした。
この価格帯の耳乗せ型はほとんど所持した事が無いため、MJ512だけ買ってもコスパがどーとか言えないので、せっかくだったら(安いので)他のメーカーの機種も買ってこの価格帯の機種を比較してみようと思い立ちました。
早速ヨドバシで有名メーカーの一番低価格帯の耳乗せ型を選定。結果上記4機種となりました。
4機種中一番安いものと高いもので価格は400円ほど(千円程度の機種だとこの差はでかく感じます)違いますが、あくまでも各社の低価格帯ラインナップの一番下、同価格帯という括りで扱います。
●音質
この低価格帯でもしっかり各社の違いが現れました。上位機種に通じるような特徴を持っているものや、そうでもないものまで。
※エージングは4機種で時間をほぼ統一
※環境はウォークマン直と据え置き環境を併用し評価
※低価格ゆえやはり気になる点が多く、「安いんだから許してやれよ」と思われるかもしれませんがそれは値段とか関係なく書きます
SE-MJ512
⇒低音は強調されているものの、割とバランスは良く感じます。全体的に何枚か膜が掛かったような鳴りで、特にボーカルがAH-S200の次に不明瞭です。
ATH-S100
⇒4機種の中で最も見通しが良く明瞭、ボーカルも聞き取り易く分離感もあります。低音も特に不満の無い量と圧。他機種より高音も明瞭ながらその分ややカチャカチャ感。
MDR-ZX110
⇒ボーカルが4機種の中でなら明瞭で聞き取り易い点が良いです。高音もなかなか良い。低音に量・・・というか音圧や芯が足りず、物足りなさを感じます(他の3機種が結構強調気味なので余計にそう感じるのかも)
HA-S200
⇒ビクター特有の粘りのある低音の一端は健在。ただし全体的に篭り感を最も感じ、ボーカルも聞き取り難いです。今回の中では最も不満な機種。
【音質総評】
それぞれ比較なしの単体で使えば取りだてて不満無く使えそうな機種が多かったです。しかし実際に比較してみると同価格帯でさえそれぞれの粗が見えてきたのも面白いです。
まず最も音質が良いと感じるのはATH-S100です。明瞭感の演出や分離感が最も良く、この価格としてなら十分ではないかと思います。その辺は今回の最高額機種であり国内シェアトップ企業の面目躍如と言ったところでしょうか。
ZX110は音質としては2番手ですが、低音の不満はやや残念です。
注目のMJ512は音質としては残念ながら他と比べて特別良いという印象は無いですが、他と聴き比べなかった際には妙な安定感は感じます。
今回最も残念だったのがAH-S200です。上位機種のAH-S500が結構良い音なので期待してみたのですが、もう少し上の価格を買えってことですね。
●装着感
これは何と言いましょうか、耳乗せ型の宿命というか、4機種全部悪いです。それぞれに多少の特徴こそあれど50歩100歩です。
最初は軽さも相俟って快適に感じることもありますが、1時間もしないうちに「イタタタタ・・・」という感覚に襲われました。
側圧を緩めようと2日間ほど全部をティッシュ箱に挟んで矯正してみたりもしましたが、最初こそユルユルですが1日も箱から外していると側圧は結構戻ってきてしまい、基本的に大幅な改善はされませんでした。
「ヘッドホンは耳が痛くなるからイヤホンがいい」とたまに仰る方がいますが、こういう機種らのことを指して仰っているなら大正解です。耳覆い型の一部はその限りではありません。
●その他
4機種とも、音漏れはそこそこ感じます。外で使う際には音量にくれぐれもご注意下さい。
その他各機種の良い点悪い点。(個別レビューにも書きますが一応)
SE-MJ512
⇒スイーベル機構のみならず内側に折れる構造になっており結構コンパクトになるのは他より良いかも。
ATH-S100
⇒片出しコードは他機種(他は全部両出し)よりも確実に便利です。
4機種の中では音量が取り易い機種です。
MDR-ZX110
⇒シワシワのパッドは他より安っぽい上、劣化し易いので嫌いです。
4機種の中では音量の取り難い機種です。
HA-S200
⇒MJ512と同じ位コンパクトに折りたためるのは良いですねx。
装着のために広げるたびに「パキッ」という音がするのは不安。
売りのはずの「片耳モニターが出来る」というのは確かに出来るが、片耳の形にするとケーブルが首に触れるようになるため不快です。
●比較レビュー総評
ひとつとして不満がゼロの機種はありませんでした(特に装着感)
しかしその中でもATH-S100は頭ひとつ抜けて全体的に良い点が多い印象でした。
その他、MJ512とZX110までであれば使ってみても良いかなと感じる利点はありますね、
(それでも個別レビューでは星3点までしか付けられないのは装着感重視故、仕方がないです)
もしこれらの価格帯の機種の装着感にご不満がある際は、耳覆い型のものを探してみて下さい。やや値は張るかもしれませんが、耳が痛くならず音楽鑑賞が出来る事の大切さはこういった耳乗せ型で耳の痛い思いをしたことがある人なら感じ取れるかと思います。
一番下に各価格帯別に50機種ほどのまとめレビューをしておりますので、その中で装着感に4点以上の付けているものを選んでみると、あまり痛くならないかもしれません。
思い付きで始めたこの比較ですが、結構楽しい比較になりました。
●参考URL
他の価格帯(安いものからハイエンドまで)に興味のある方は以下URLをご参照下さい。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
29点



beyerdynamic T90を、ケーブル交換可能なバランス仕様に変えてみました。先日完成して、聞きこんでいる状態です。
【環境】
PC ―(USB)―> RME Babyface ―(XLR)―> Phasetech EPA-007 ―(DualMono)―> beyerdynamic T90
アンプはEPA-007なので、正確にはバランス駆動ではなくデュアルモノです。ヘッドホンケーブルは、両端を3.5mmの4極プラグで自作して、机上で聞くには長過ぎた標準ケーブルを短く、断線時の対応と、ケーブルの音質差を確認できるようにしました。T90は、ずっとシングルエンドで聞いていたので、疑似バランスすら初めてです。
【完成ホヤホヤの第一印象】
1.思ったほど変化しないっすね…。
まぁ予想できた結果ですけど、ちょっと残念です。「バランス接続」という金看板に縛られていた身としては、ある意味で朗報。今後は真に出音の好みだけでヘッドホンやアンプを選べるかも。
2.定位はキッチリ、音像はクッキリになって、ステレオ感が増した。
これが一番分かりやすかった変化です。T90は、もともと鮮烈なほど音の立ち上がりが鋭い機種ですが、これに磨きがかかります。よく冷えたビールから、キンキンに冷えたビールに変わった感じです。とはいえ、ボーカルのサタ行が刺さるようになったわけではないです。イコライザで高音を盛ったときとは全く違います。不思議。
特にPops曲で、トライアングルやピアノなどの高音を左右交互に鳴らすところでは、シングルエンドのときよりも遥かに硬い音に聞こえます。中央に定位するボーカルや、定位が判然としない低音の質感は大きく変わらないのに、左右が分離している音で顕著な印象です。また、それまで意識しなかった「(ボーカルの)盛ったリバーヴ」に、作為的な違和感を覚えるようになりました。より音源の良し悪しが問われるのかもしれません。
3.もともとT90にあった帯域バランスやキャラクター、解像度、音場は、ほとんど変わらない。
4.音量を上げても五月蠅く感じにくくなった。一方で、少し聞き疲れしやすくなったかも。
『シングルエンドでもバランス駆動でも、双方に優位性はない』といった意見をクチコミで見たことがありますが、その通りだと思いました。この尖った音像感は、むしろ弱点にも成り得るかと。
・ ・ ・
ここで、皆様に質問です。
『シングルエンドのヘッドホンをバランスに改造したら、音はどう変わりましたか?』
あくまで[その他]の書き込み分類でベストアンサーはないですけど、興味本位です。MDR-Z7みたいに"バランス駆動ありき"なモデルもよりも、リケーブル不可のモデルを無理やり改造しちゃいました〜のほうに興味があります。
6点

なかなかドストライクな書き込み、興味津々です。
私は、今のところ、ハウジング内部の配線から変えてしまったものに、RP-HD10、SoundMagic HP-100、AKG K545があり、元々バランス仕様だったものをAK240仕様に変えてしまったものに、MDR-A1、MDR-Z7があります。
イヤホンの改造は数知れず。。
今は出先なので詳しくは後程書き込みますが、正直言って感動したのはZ7のみで、あとは微妙な変化でした。
特に、元々キレの良かったRP-HD10はキレキレに変化してしまい、聴き疲れ甚だしい結果に。。
シングルエンド向けにチューニングされているモノは、バランスにすることで過剰演出となると実感しました。
残りは後程書き込みます。
書込番号:18567668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

koontzさん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
実は、RP-HD10のクチコミ[18427226]で、rouganjijiiさんが『結線はプラグの先っぽから1番目L+、2番目R+、3番目L−R−』と書かれていたのが、最後の一押しとなりました。その節はお世話になりました。
というのも、T90の自己スレ[17684135]で、ドライバの端子まで到達してパーツ選定まで済ませたのに、3.5mm 4極プラグのピンアサインに踏ん切りが付かなかったために、元に戻してシングルエンドで聞き続けた経緯があります。TRSフォーンのTipは、L+とすべきか、L-とすべきか…で思考停止状態でした。勝手な話ですが、この場で御礼申し上げます。
書込番号:18567800
1点

【シングルエンドに戻して聞いてみた】
しばらく聞きこんだあと、外した標準ケーブルの片端にミニステレオプラグを着けたので、シングルエンドで聞き直してみました。
SingleEnd1.アンプの音量ノブを、今までより回していたことに気が付く。
SingleEnd2.体感で同じ音量に下げても、なんかゴチャゴチャと喧しい印象で、音が団子状に感じる。
あれ…個人的に、こりゃ「シングルエンドもいいな」って思える結果ではないですね。恐るべしデュアルモノ駆動。再びシングルエンドで慣れれば、その纏まり感や柔らかい音像で良しとすることもできますが、どっちが好みかと言われると…難しいですね。柔らかい音像って言っても、素がT90ですから、そもそも尖った音像ですし…そこに惹かれて一本釣りしたので。
また、当方は問題なかったのですが、現況でアンプの音量を目一杯回して聞いている(やっと音量が取れている)ときは、デュアルモノに変えると音量が足りないかもしれません。
【夜になって…デュアルモノ駆動に戻す】
DualMono5.いつもより音量を下げても、音が痩せにくい。
今になって気付きました。たぶん気のせいじゃない事実。ヘッドホンやイヤホンは、よく「音量を上げると高音質に感じる」と言われますし、私もそう錯覚するものだと思います。ちょっと関係ないですが普段は積極的に音量を下げるようにしています。で、近隣家族(笑)に気を使って、音量を2/3ほど絞ってみたところ、今までのシングルエンドのときより、残念な感じにならない!十分に聞ける感じですし、もちろん音量を上げたら上げたで五月蠅くなく満足感も高いと。
やばい…オーディオって楽しい。
書込番号:18569093
2点

MarsScytherさん
こんばんは。
私のバランス化の感想です。
1.SoundMagic HP-100(写真左)
・リケーブル仕様でしたが、メスジャックが3極だったため、4極ジャックに換装。(MDR-1A仕様)
・素直に良い方向に変化しましたが、Z7の時の変化に比べると小さいモノに収まっています。
・普通に音像の分離感が上がったが、オオー!っと言うほどでも無く。
・シングルエンドに戻すと、ああやっぱり温いのね、という感想。
2.AKG K545(写真右上)
・リケーブル仕様でしたが、2.5mm3極だったので、根こそぎ外し、3.5mm4極へ換装。
・HP-100やRP-HD10と比べると、素材が残念な部類でしたので、バランスもそれなりにしかならず。
3.RP-HD10(写真右下)
・既に取り付けてあったジャックの基板上の配線のし直しでバランス化。
・元がエッジの効いたメリハリサウンドで、ほどよいバランスであったのに、バランス化したことによりそれら特徴が更に強調され、瞬間気持ちよいものの、2〜3曲目辺りから聴き疲れを感じるようになり、段々鼻についてきて、ついには聴いていられなくなる。
・前スレでも書きましたが、恐らくシングルエンドでかなり追い込んだ設計をしているため、バランス化すると演出過剰気味になるのではという感じ。
・結局ケーブルをシングルエンドに戻し聴いています。
ちなみにこれらバランス改造ヘッドフォンで使っているケーブルは、SONYのMDR-1A用のケーブルを使い、DAP側をAK240用バランスジャックに変更しています。
また、ヘッドフォン側のプラグの太い部分を1mm程削ると、最近のDENON AH-MM400とかMM300とかにもバランスケーブルとして使えます。
(MM400、MM300は既にヘッドフォン側はバランス仕様です)
来週発売のOPPO PM-3にも使えるという噂です。
上記のような状態で、一番マトモに変化してくれたHP-100を暫く使っていましたが、若干の帯域ムラと空間の狭さを感じ、もう少し広い空間のヘッドフォンを物色していて、MDR-Z7へと至ったわけです。
その辺りは以下にコメントしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698868/SortID=18556117/#tab
何となくですが、今までの経験だけで感じたのは、MDR-1Aとかも含めて、片出しのヘッドフォンよりもZ7のような両出しのヘッドフォンの方が、バランス化効果が高いような気がしています。
上記以外にも、両出しでバランス化したものとして、Meze73とかAH-D600EMがありますが、総じて分離感やエッジの立ち方、音像、S/Nなど、変化の度合いが大きいように感じています。
若干の左右の内部配線距離の差はあるものの、電気的には差が無いはずですので、理論的には説明できそうも無いですが。。。
取り急ぎ、今日はこんなところで。
また感想アップしますね。
書込番号:18569203
3点

おはようございます。
多機種に渡る感想、大いに参考になります。
個人的に一番気になったのは、AH-MM400ですね。相変わらずポタホンの有力株なので、ヘッドホン側がバランス仕様って事実を1ヶ月前に聞いていたら、すでに買っていたかもしれないです。弾む低音と、貧弱なDAPでも感じる微妙な前方定位、何よりデザインと折り畳みが◎。
まぁバランス仕様のDAPやポタアンを持っていないので、外用ではシングルエンドで、偶に家で使うときにデュアルモノって話になります。AH-MM400って、ハウジングのプラグ挿込口が奥まっていたりしない、かなり素直な形だったと思いますが、これでプラグを削らなきゃならんSONYは相変わらずというか…ですね。
書込番号:18569752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片出しのシングルエンド前提のヘッドホンだと、変化は少なめだけど聴き疲れやすい音に変わる(ことが多い?)。
バランス駆動が想定にあるヘッドホンだと、全体的な音質の底上げが期待しやすい
…ってところですかね。
一本釣りとか言っておいてT90には申し訳ないのですが、不倫候補のT1 or K712proあたりがシングルエンドなのが気になります。
何となく、潜在能力や環境追従性が高い機種ほど、バランス駆動したときに底上げが期待しやすく、逆に貧弱な環境でも卒なく鳴らす機種は恩恵を感じにくいようにも思えます。
書込番号:18570201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MarsScytherさん
取り急ぎ、追加情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014772/SortID=18601621/
PM-3は片出しヘッドフォンですが、片出しの中では一番バランス化の出来が良いですね。
今のところ素性の良さも相まって、聴き疲れしそうな感じはありません。
これから少し聴き込みます。
書込番号:18602376
1点

MarsScytherさん
こちらも追加情報です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000697312/SortID=18679069/
書込番号:18679116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このプラグだけ欲しいです。(^_^;)
BISPA絶対狙って作ってますよ。確信犯。
書込番号:18679129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日発売になりました。
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20150319
オマケ音源は、過去3年
オーディオチェックCD>ハイレゾ>ハイレゾ
でしたが、今年はHPL音源です。
HPL音源って?
http://www.e-onkyo.com/sp/news/248/
書込番号:18595747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん、こんばんワンコ♪
表紙はOPPOの平面駆動ですね。予想通りでした♪
そういえば表紙を飾った機種で、流行なしでしたっけww
今度本屋さんで買ってきます。
書込番号:18595833
0点

オッスさん今晩は
流行らないというか、発売に至らないPandora X、MURAMASA…ですね。
軽く目を通しましたが、例年通りの構成ではあります。
パイオニアのフラグシップの情報が少し、
Master & dynamicの広告
辺りは目をひきました。
今年の殿堂入り機種はオッスさんも大好きあの機種
書込番号:18595933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大好きあの機種
え!?なんだろう…
ひょっとして変態さんかなwww
書込番号:18595988
1点

こんばんワンコ♪
先程「ヘッドホンブック2015」ゲットしてきました。最後の一冊ヮ(゚д゚)ォ!
殿堂入り機種はな、なんとアマガエルじゃあーりませんか?!
丸椅子さん、いまだに元気に飛び跳ねています。
しかし最近安売りしていた機種をなんでまた…
私はてっきりグラド翁にちなんで変態紳士だと思っていましたww
付録CDは、HPLで何やらスピーカーのように前方定位を感じさせようとしているのですが…
う〜ん、この音源、していると言えば立体感出ているし、
そんなに変わらないと言えばリバーブかかっているぐらいしか感じません。
雨音音源が一番分かりやすいですかね。
記事のように、「えっ、こんなに違うの?」「今までの音はこんなだったの?」
とびっくりされた方いますかね?
書込番号:18624908
0点

オッスさん今晩は
ん、ちょっと違うな
とは思いますが、劇的に空間表現が向上して手に取るように分かる、
というモノでは無いですよね。
まあ、その辺りはヘッドホンの限界もあるでしょうし微妙にそのあたりの意図を感じられれば良いのかなと…
単純に雨音の音源は好みの楽曲だったのでチョイチョイ聞いてます。
書込番号:18628537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので買ってきました♪
付録CDの音源…微妙ですね(^-^;)
ヘッドホン・イヤホン用に特化してコレなら既存のヘッドホン・イヤホンでの前方定位は諦めた方が良いかも?
それよりOPPO DIGITALの記事は面白かったです。
PM-3がちょっと欲しくなったりw
あと、54ページのMOMENTUM In-Earの写真が間違ってますね〜
CX 3.00の写真になってます。
よりによって一番大きい写真…
記事自体はけっこう頑張ってるのに残念。
書込番号:18628681
0点

こんばんワンコ♪
丸椅子さん
雨音音源みたいな感じがお好きですか?ではこちらでもどうぞ。
付録より紹介するハイレゾ・バイノーラル録音の方がはるかに分かり易いですよ。
しかし付録音源はこのアルバム↓の5,6曲目とそっくり!
http://www.e-onkyo.com/music/album/okd005/
試聴してみてください
ひろまさん
OPPOは興味ありますよね〜
少し大人しめで優等生的な鳴り方との情報ありますけど、聞いてみたいです。
54ページの禅を調べてみると…
本当だ!色目は似ているけど筐体の形が何か変!間違っていますね
ヘッドホンブックとは名ばかりで、これはちょっと恥ずかしい。
出版社はどう責任取るのでしょうかねww
編集長はアウト!
書込番号:18629499
0点



今年は何だかオーバーヘッド型の豊作っぷりに拍車が掛かっている気がします。
年明けまでに収まったと思われていた注目作ラッシュがまさかの再来した冬から春。
ということで皆さんの注目機種はどれでしょうか。
このスレは個人的備忘録としても使ってみたいと思います。
・HRM7
⇒パイオニアのモニター型。重さは330グラムと気に入らないですが試着したかぎりそれ以外の点は悪くありませんでした。音はエージングゼロなので参考ですが硬質系の真面目な音でしたね。
・HDJ-2000MK2
⇒DJホン定番の後継機。こちらは大体の想像は付くかもしれませんが一応は。
それよりも本日書店で見かけたAVレビューに載っていたパイオニアのフラグシップ機の記事、写真を見る限り結構重そうでしたがU-05をリファレンスにしているということは寒色硬質系なんでしょうかね。楽しみです。
・ATH-M70x&R70x
⇒海外で大評判のM50の後継機M50xの上位機となると注目しないわけにはいかないですね。Mのほうは20日には発売とのことで楽しみです。Rのほうはスペック的に軽量なのでこれでAD900Xクラスの装着感ならかなり良さそうな予感が。
・Pro4s&SP540
⇒KOSSからの刺客にして完全なる伏兵。記事読むまで存在を完全に忘れてました、いつぞやのeイヤ辺りの記事で見かけた気がしますがこのタイミングで来るのかと。写真を見る限り耳を覆えそうなパッドで200グラム未満は個人的大注目です。
・NIGHTHAWK
⇒ケーブルで名を馳せたaudioquestのヘッドホン第一弾。注目されている方も多いのではないでしょうか。既にどこぞの記事にはプロによる簡易レビューが挙がっていたりします。別所の記事で製作者が装着感について熱く語っていた記事が印象的でした。それだけ分かってて何で350グラムなんだろうと思いつつですがそこは妥協点ですね・・・。
・N90Q
⇒AKGのハイエンド第二弾遂に来たッッ!!!!と思いきやびっくりするほどのなんぞこれ感。最新技術を取り入れた面白そうな要素が多いので試聴はしてみたいですが果たして買うかどうかは・・・?
・PM-3
⇒複合機で評判の良いOPPOのヘッドホン第三弾にしてポタというコンセプト。個人的にはPM-1が音場が狭くあまり良いと感じなかったことで注目度は低めです。
・EL-8
⇒非情(誤字ではない)に重い機種が多いことに定評のあるAUDEZEが放つポタ機。同じ型番で密閉開放両方のラインナップがあるというのも面白いですが、何よりそこそこ重量控えめで装着感も見た目良さそうなのが気になります。重いせいで基本スルーしているAUDEZE製品が遂に候補に挙がってくれました。音も楽しみ。
・HE-1000
⇒ハイファイマンの新フラグシップ。パッと見結構もしや軽いかな?と思って一時期注目するもやはり重い&相当高価なことが分かり今は様子見。
発売時期はばらばらですが、この2月3月にも結構出てくれるのでどれか一つくらいは買いたいところです。
この秋冬の注目作が
・オーディオテクニカMSR7⇒側圧が非常に高く、頭頂部も不出来のため購入断念。締まりのある音は好き。
・パナソニックRP-HD10⇒耳を完全に覆えて頭頂部も側圧も問題なしだが重量を感じやすい作り。きらりと綺麗な音は好き。
・デノンAH-MM400⇒耳に乗り、頭頂部も痛い最近のデノンはどうしたのか。音は低音強め元気良く楽しい。
・ソニーMDR-1A⇒レビュー済み。装着感は完璧、音はもう少し低音の量と緩さを減らして下さい。
・ソニーXB950⇒装着感は結構良いものの、低音がややボワついた印象があり音ならXB900のほうが良かったかも。
・ULTRASONEパフォーマンス840〜880⇒側圧強くパッドも微妙に浅く耳に干渉これはキツい・・・。音は3機種個性があって面白い。
・フルテックH128⇒悪い意味で空気。H118よりはまだ装着感も改善、音もクリアですがいかんせん高い・・・。
・エレコムOA300等⇒装着感微妙過ぎる・・・。質感もおもちゃのよう。しっかりと音を聴く気にもなれず。
・Z7&W1000Z⇒ある程度重量のある高音質志向系はもうT1があるから正直十分かなと。
といった具合で思ったよりも購入しなかったものが多いのでこの冬春に期待です。
もし未発売機種を試着試聴された方がいらっしゃれば音や装着感について教えて頂ければ泣いて喜びます。
8点

シシノイさん、こんにちは。
2015年の新作か分かりませんが、B&O BeoplayのH8。実物見てませんが、H6を買った後に気づきました。ノイキャン付きのH6ってことなら、結構気になります。イヤーパッドの形がH6と違う気もしますけどね。
書込番号:18493829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シシノイさんこんにちは
確かに最近のヘッドホンラッシュは惹かれるものがありますね。
先日ポタ研で試聴したNIGHTHAWKは前評判通り素晴らしかったです。
広い音場と躍動感のある音がかなり気に入りました。自前のポタアンと組み合わせて聴きましたがソコソコ鳴らしやすい印象でした。
自分も装着感に拘った〜の件はどこかで見ましたが可もなく不可もなく?といった感じでした。確かに音は良かったですが。
ポタ目線ではPM-3が気になりましたが音漏れや装着感は良い部類だと思います。側圧普通、頭部クッションやや厚め、イヤーパッドかなりフカフカで心地よかったです。
音の方はポタアン入れ替えて聴いたのですが音の変化がかなり大きかったです。プレイヤーとの相性やアンプのアシストでかなり印象が違って聴こえました。ということで評価は難しいのでもっと聴き込んでみたいです。
ATH-M70xはMSR7とどう変えてくるのか注目です。MSR7はかなりお気に入りですが、ポタでまさかのオーテクローテーションなんてこともあるかな?と変な期待もしてます。
EL-8系もかなり期待してます。ポタ機であってもイメージからからか重そうに感じるのは自分だけでしょうか。聴きやすいながらもソリッドな?音期待してます。
下手したら複数台逝ってしまいそうな予感で怖いです。これから暑くなるのに・・・
書込番号:18494645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MarsScytherさん
こんにちは。H8の情報有難う御座います。
確かにこれはパッドの形がH6と違いますね、H8は耳乗せ型といったところでしょうか。
H6の装着感は結構好きでしたが、耳乗せ型はあまり食指が伸びないのが正直なところです。
ノイキャンの性能は価格無視してしまうとBOSEの独壇場にちょっとソニーって感じですから難しいです。
>A.ワンダさん
こんにちは。
NIGHTHAWKは聴かれましたか。読む限り音はかなり良さそうですね、躍動感のあるタイプでしたか。
装着感はピンと来なかったようで個人的には期待していた分ちょっと残念。
PM-3もPM-1のことを考えると装着感は重量以外はそこそこ優秀だろうなとは思っておりました。
評価が難しいとのことで、発売されてからが勝負ですね。
M70xは明日発売ですね。まさかMSR7がベースだったりするんでしょうか。新開発のパッドというのはMSR7の流用かなと予想していますが。
一応MSR7の装着感の不満点はオーディオテクニカの営業に存分に伝えましたのでもしベースだったとしたら改善されていることを期待したいです。
EL-8はどこでどう見間違えたのか頭の中には割と軽いというイメージがついていました。今改めて確認するとどうも400gを普通に越えてきそうな感じなんですかねこれ。消えたー
私も場合によっては複数行きそうですが、逆に装着感の満足度は譲れないので場合によってはゼロか1という可能性も。
注目度順にKOSSの二つ⇒R70x⇒M70x⇒NIGHTHAWKってところです。そろそろ5千円以下で十分満足出来る装着感のもの出てくれないかなと思いつつ。
書込番号:18495673
0点

シシノイさん、こんばんは。
私もつい先週、(今冬の新製品ではありませんが)ヘッドフォンを購入しました。
T1と使い分ける目的で低域の量感たっぷりのDENON/AH−D7100です。
購入前からバランスケーブルを作って某オーディオショップに試聴に行きました。
店員さんに「(ヘッドフォン)持ってないのにケーブル作る人、初めて見ました」と言われました(笑)。
AH−D7100の(ネットでの)評価は著しく低いですが、個人的にはT1、HD800に比肩する高音質だと思います。買って良かったです。
いつもいつも、有用な情報有難うございます。
書込番号:18496392
1点

>犬は柴犬さん
D7100いかれましたか、T1とは違うタイプなので使い分けには丁度良さそうですね。
しかしケーブルが先の人は確かに珍しいでしょうね(笑)
ここでの評判は確かに芳しいものではありませんが、要は自分が気に入るかどうかですしご満足されているようで。
最後の一行はありがとうございます。
書込番号:18496832
0点

ATH-M70xを試着試聴してきましたので備忘録として残します。
【装着感】
今回の印象としては☆3.5〜4つくらいのそこそこ良い装着感といったところでした。
やや窮屈めな側圧。MSR7よりはずっとマシだがM50x以下のシリーズラインナップと比べると明らかに窮屈。
側圧を矯正で緩められるかどうか次第で、評価は変わる可能性が高いかも。
耳元はパッドが耳を覆えるだけの広さがあるが深さは若干足らずほんの少し耳先が当たっている感覚が最初数分ある。パッドがハリを取り戻した後は触れている感はあまり無し。内側はメッシュ素材になっており蒸れにくさを考えられています。
頭頂部は普通位、その部分だけ柔らかい素材になっており、ある程度問題は無い感じ。
側圧の窮屈さと少し重めの280グラムですがパッドの優秀さはなかなかのもので、総合的には良い部類の装着感。
他のMシリーズやPRO5MK3と比較すると確実に締め付けられている感覚が。
個人的には試着程度の時間であればPRO5MK3のほうがまったりと装着出来良い装着感だと感じますが、耳元をピッチリ覆うPRO5MK3とカッポリ覆えるM70xでもう少し時間が経った時に差は詰まるかもしれません。
【音質】(エージングゼロ、参考)
クリアであまりどこかに極端に偏りがある音ではありませんでした。
横に置いてあるM50xから比べ解像度が高く見通しも良くなっています。M50xほどの低音の多さも無し。
M50xもそうですがそれほど金属感のある音ではなく、なかなか正統派の出来。エージング後にもう一度試聴してみたいです。
買うかどうかは今後の発表機種次第になりそうです。
どういう巡り合わせか、オーディオテクニカ・パイオニア・KOSSが同時期にモニター型を発表したこの2月3月、どれを買うか迷いますね。KOSSのが発売されたら一度まずは密閉型モニター3つで比較試着試聴してみたいです。
書込番号:18499677
2点

シシノイさん、こんにちは。
別スレにも書きましたが、ポタ研でPM-3を聴いてきました。
率直に言ってしまうと、PM-1の音場が狭いと感じるならPM-3はもっと狭いです。
PM-1と比べるとスッキリした音なので、なおさらそういう印象を持ちました。
PM-1と違い、この機種でないとダメだ、と思わせる要素に乏しいと感じます。
装着感はかなりよかったですが。
NightHawkは聴いてくるの忘れました。
据え置き用ヘッドホンはもういいかなと思っているので。
今更ながらB&W P7を買いました。装着感はやはり重要ですね。
HPH-PRO500は音は好きでしたが、装着感に耐えられず手放しました。
書込番号:18499850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Honiさん
どうもこんにちは。
PM-3はそうですか、もっと狭いと・・・。まあPM-1はもっとスッキリして欲しいと感じていたので、その部分の不満点は多少解消されているようですね。
PM-1で装着感は悪くないメーカーなのはよくよく分かっているつもりではありますが、320グラムというのは、1万2万なら試してみてもいいんですがこの価格だとよっぽど音も気に入ってメイン確定でもしない限りは手が出しにくいです。
ナイトホークは注目度今回下手すれば一番高い人も多い機種ですが、果たしてどうでしょうね。私もあの価格帯はもう満足してしまったので350グラムではあまり手を出しにくいですね。
P7がINでPRO500がOUTですか。まあ確かにあまり装着感の良いものではありませんし致し方ありません。
私もいくつかこの冬新作以外の機種も購入候補ではありますが、まずは冬をやり過ごしてからになりそうです。
書込番号:18499986
0点

FOSTEX THP-01に注目していますw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150209_687586.html
完全にネタかと思えばLINKIN PARKのMr.Hahnのチューニングが入っているとか。
ぜひ弄くり回したり試聴したりしてみたい1本です。
書込番号:18500035
0点

>EXILIMひろまさん
これは見たとき確かに衝撃的でした(笑)
最初完全にネタかと思いましたがフォスが噛んでるなら変なものでは無さそうですよね。
ただ記事に
>5月より「toon WORKSHOP」公式サイトで発売する。
とありますが、試聴が出来る機会があるかが気がかりですね。祭りくらいには来てくれるでしょうか。
書込番号:18500058
0点

本日、思っていたより早めにKOSSの新作二つが発売されたので試着試聴してきました。
@PRO4s
【装着感】
思ったよりも普通でがっかりでした。軽く、ヘッドバンドも全く問題ないのですがパッドが浅く、やや広さが足りません。ドライバに角度もなし。一応は覆えるんですが、内部で触れている感があり、かつ側圧がそこそこ強くギュっとした感覚があります。ただ数分付けているとソコソコ違和感は飛んでくれるので普通〜やや良いくらいの部類でしょう。現状の印象では星3〜3.5くらいの間の装着感でした。
【音質】
これはモニター型らしくそれらしい音でした。SP540よりもフラット寄りで、真面目に作ってあります。
ASP540
【装着感】
KOSSの伝統か、装着不可の機種が久々に到来。
KOSSのUR/40という機種も装着がギリギリヘッドバンドが短く不可能だったのですが、SP540も厳しいです。PRO4sと同じようなものかと思いきやヘッドバンドが短い。何故なのか。
あと側圧はPRO4sほど強くはなく、長ささえOKであればこっちのほうが快適な可能性が高いです。
パッドはPRO4sと似た感じの耳元です。
【音質】
これはポータブルらしく低音を盛ったタイプの音。PRO4sとは差別化が測られており、外で楽しく使うならコチラというKOSSからの提示なのでしょう。
耳が完全に覆えるならと思って期待した2機種でしたが、期待値に届きませんでした。残念です。
書込番号:18507752
3点

EL-8はやはり「非情」に重いようですよ。
・EL-8 Closed Back: 480g
・EL-8 Open Back: 460g
https://www.audeze.com/products/el-8-collection
書込番号:18507880
0点

現状注目機種まとめ。
3機種のモニター密閉型が出揃いました。
音はいずれも未エージング状態なので参考程度ではありますが、本日再度M70xを前回よりは時間を使って試聴したところやや高音の刺さり感、チリチリ感が気になる結果に。エージングで改善されるかどうか気になります。音質としては他2つよりも良いんですけどね。また今のところ残り二つだとPRO4sよりもHRM7のほうが音は良いかなぁという印象です。
装着感は3機種の中ではHRM7が最も良かったです。330グラムというネックさえ考慮しなければパッドも広く深く、ヘッドバンドはフリーアジャストで完璧、若干パッドの力点が上寄りなのが気になりますが結構快適な装着感で、総合的に見てもフィット感評価星4つは固いでしょう。
M70xはその窮屈さがやや気になります。一つ前のあれほどではないのが救いですが、最近のオーディオテクニカは側圧強めがブームなのかな?今の印象だと星3.5くらいのままです。実際使用したとしてあの耳かっぽり感が良い方に作用したり、側圧の矯正が出来る・成功する場合はもう少し上かも。
PRO4sはややがっかり、今のところ上にも書いたとおり星3〜3.5くらいの印象かなぁと。
現状一番興味があるのは後発のR70xになり、買うならR70xが試着してみて良かった場合か、HRM7を試しにエイヤしてみるかなといったところです。ナイトホークは音の評判は試聴した方から伺う限り誰に伺っても好評なのですが、重さのこともあるので私は一旦様子見です。
書込番号:18507900
1点

>Honiさん
やはりでしたか。私もチラリとその辺見てましたが、間違いであってほしかった・・・。
まあいつものオーデジー製品だと割り切ってスルーしておきます。
どうしても平面駆動型は重さが出てしまうようですね。その意味ではPM-3は随分軽量化したほうですが。
書込番号:18507924
1点

ここのところ結構新しいヘッドホンが手元に着ます。
その後RP-HD10を購入、レビュー済み。音質なかなか、装着感まあまあ良い。
そしてHRM7も買ってみました。装着感が結構良いです。試聴時と印象は近く、重さ以外の点では特に文句が出ないタイプ。音もエージングが未だ全然ですが良い印象です。モニター型としてしっかり作られております。
そして何故かSW-HP11がガラポンで当たるというよく分からない出来事付き。試聴時とこれも印象は変わらず装着感悪め(HP10から改悪)、低音多めといったところ。カカクに登録がないのでレビューは改めてHP10のクチコミにでも予定しておきましょう。
書込番号:18582029
0点



タイトルの通り、遂に名古屋でもポタフェスが開催されますね
普段は試聴しにくいカスタムや何かも色々聴けるようなので興味がある方は是非!!
もちろん僕も行きます〜
書込番号:18556125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





