イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ262

返信55

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

ステレオ録音

バイノーラル録音

世の中の音源はほぼ全てスピーカーでの再生を前提としている「ステレオ録音」で収録されている以上、LRの音を直接耳にぶち込むヘッドホンやイヤホンはどうしても音場感に不自然さが生じてしまい、まるで頭の中で音が鳴っているような「脳内定位」の状態になってしまいます。

このような決定的な欠点があるにもかかわらず、それを改善しようという努力姿勢がオーディオメーカーにあまり見られないのは不思議なことです。
たとえば、ステレオ録音の音源をヘッドホンでのリスニングに適した「バイノーラル録音」に擬似的に変換するようなソフトを作るとか、頭の向きに合わせてLRの音が変化するように位置センサーをヘッドホンに付けるとか、そのような工夫をすればヘッドホンでもスピーカーで聴いているかのような前方定位が得られるのでは?と思うのですが、そのような機材はほとんど存在しない状況です。

これが解決すればヘッドホンの価値は大きく高まると思うのですが、(ハイレゾ云々といった効果のあやしい商品が次々と出ている中)そこだけ置き去りにされているのはなぜでしょうね?

書込番号:17842675

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に35件の返信があります。


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/19 19:07(1年以上前)

各発音体の音場を説明します。ここでは平面情報だけを扱います。全ての場合について下方の音場はありません。上方については、概ね前方と同様の説明が当てはまります。

理想は開眼コンサートの場合です。聴覚情報に視覚の補助が得られ、完璧な音場感を現出します。閉眼の場合は視覚の補助がなくなり、左右の把握には優れるが上下前後の把握には問題がある耳の特性が現れます。いずれの場合も後方定位があります。

開眼コンサートに最も近い音場感は、ワンポイント録音を位相特性に優れたスピーカで再生した場合に得られます。私はスピーカまで80cmで3Way(ネットワーク肩特性をブロードに設計している)を鳴らしていますが、仮想音場の中心はスピーカよりかなり後方、録音や音量によって変わりますが、5-20mほどのところにできます。ただし後方定位はありません。

バイノーラル(ワンポイントマイク)ヘッドホン再生の場合は、前方への広がり再生は微妙です。例えば前方歩行音を再生した場合、足音が確かに前を通るのですが、それが鼻先1cmなのか1mなのか判りません(あるいは全て1cmに聞こえる)。その後ろを自動車が走った場合、確かに歩行者の後ろを走ったのはわかるのですが、歩行行者に危険なくらい接近しているのかどうかまではわかりません。つまりヘッドホン音場での前後感は、それぞれの相対位置はわかるが絶対値はほとんどわからないといえるでしょう。ただし、非常にあやふやながら後方定位もあります。
この感覚は、閉眼時のコンサート体験とほぼ同じと考えています。
バイノーラルとワンポイントの違いは、音場情報がくっきりしているかややそうでないかという違いで、ヘッドホンでの音場再生に限るならやはりバイノーラル録音の方が勝るでしょう。


次に私の知っているヘッドホンの前方定位への試みを記します。
1)発音体を耳から90度傾ける、耳から距離を置く
いずれもまったく効果はありません。(前者はやわらかいくすんだ音になって、音質的にはありだと思います。)

2)ヘッドホンの音場感のなさの原因が両CHを完全に切り離して再生しているためであるという仮定から、反対チャンネルの信号にディレイをかけて混ぜ合わせる回路が開発されました。
これについて、音質劣化はほとんどないが、効果もほとんどないと理解しています。
バイノーラル(ワンポイント)では、録音時にすでに達成されています。

3)演算で信号を変形するもの。
2CHヘッドホンでサラウンド7.1を実現すると称するDolby7.1搭載のサウンドカードを使用していますが、音場・定位・音質がボケボケになり、妙なリバーブがかかり、まったく話になりません。この手のものについての世評はどれも同じようです。


最後に、耳の形状にもかかわらず、前後上下情報を(あいまいながら)把握できる理由を推計しておきましょう。
a)頭の幅、耳の向きで、同じ音源でも左右の耳の受ける音波のf特と位相が異なる
b)頭は一人ひとり違った複雑な形状をしており、周波数によってもことなる複雑な回折・反射・集音パタンを持っています。

以上の2点を脳は記憶しており、瞬間的に演算して音の方向を推計しているのだと思います。

だからもしヘッドホンで完全な音場感を実現しようと思うのなら、事前にその個人について各方向と各周波数毎の回折・反射・集音パタンを可能な限り採取したうえで、そのパタンにあわせて信号を変形させなければならないということになるでしょう。ここまですればまさにスパコンの領域ですね。私にはスパコンは判りませんし、ちょっとここまではという感じです。

書込番号:17850525

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/20 06:48(1年以上前)

>なおサラウンド再生はオーディオフェアで知っていますが、確かに前後左右から音が出るのですが、一つ一つの音に立体感がない(壁に写真が貼ってある感じ)でダメ評価、あれ以上追及していません。[17849205]

これは何か客観的な裏付けや根拠のあるオーディオ界での一般的な評価でしょうか?それとも、単なるyezoshimaさん個人の感想でしょうか?

書込番号:17852055

ナイスクチコミ!1


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2014/08/20 15:25(1年以上前)

 頭内定位は、ヘッドホンの物理的な構造上の特性といえ、それを解消できる様な製品があれば、従来のヘッドホンとは似て非なる物となるはずです。
 多くのヘッドホンユーザーは、頭内定位はその特性として妥協すべき所と捉えており、それを解消しても従来と性質の異なる製品を出されても、それを受け入れるまで時間がかかると思います。
 その様な製品はのメインターゲットはヘッドホンユーザーではない人達になると思います。

 一応、頭内定位の無い製品としては、
 スレの冒頭にも上げられていたSONY PFR-V1と20年位前の製品だったかなのAKG K1000(スピーカー端子接続)がありました。どちらも生産終了品です。

 見た目通りどちらも音漏れします。

 PFR-V1は所有してますが、頭を傾げたりすると位置がズレやすく時々フィッティングし直す必要があったりと、従来のヘッドホンとは違う扱いにくさがあります。

 又、どちらの機種もいわゆる新ジャンルの製品と言うこともあって、高価格な製品でした。たぶん開発費とかが嵩むから安くしにくいんだろーと思います。そう言った事もあり普及しにくいと思います。

 どちらの製品も雑誌やユーザーレビューでの『音』の評価は概ね良かったですが・・・。

書込番号:17852959

ナイスクチコミ!1


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2014/08/20 15:29(1年以上前)

書き忘れた。

K1000とPFR-V1を中古探してどちららかを購入してみたら?

あとは空間を非常に広く感じるHD800とかSR-009とかのハイエンドに走ってみるとか。

書込番号:17852966

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/20 19:04(1年以上前)

音場派としての私の結論を申し上げます。すれぬしさまの主張とは異なり、「脳内定位はヘッドホンの構造上の必然として発生するものではない」、というのが結論です。2chスピーカ再生が、奥行き・上下方向やスピーカ外側の情報を含んでいないという意見が誤っているのと同じことです。もしヘッドホンに脳内定位が発生するなら、再生するソースか製品の品質由来です。

[17849205] の図をご覧ください。

音場再生であるスピーカワンポイントもヘッドホンバイノーラルも、ざっくり見れば発生する位置が変わっただけで同様の音場を提供します。(図では相似形で表示しているが、定量的な部分では違いがある。ヘッドホンではどのくらい前方かという距離はほとんどわからないのにスピーカでは割りと判りやすいとか、スピーカでは歌手がカバの口になったりオーケストラがミニチュアになったりするのに、ヘッドホンではおおむね実際どおりのサイズで出るとか。)

私が思うに、スピーカマルチマイクで示したような音場情報なしスピーカ間定位が、相似形で耳元に移動したのが脳内定位だと思います。スピーカ間定位は、スピーカの性能とその配置と再生ソースに充分に気を配れば、アンプ出力は2CHのまま修正可能です。ヘッドホン脳内定位も同様です。

一つ傍証を挙げておきます。
アンプ出力を工夫し2chでの3D再生やヘッドホンでのサラウンド再生を追及しているのは、Dolby、Sony、Onkyo など、どちらかといえば一般大衆メーカばかりです。これらの機材を使う人たちは、機材調整のつめが甘いでしょうし(そんなところに力を注がない)、メーカーもコスト無視での品質勝負ということはしないでしょう。

対して、本格的なオーディオメーカのAccuphase、Esoteric、Luxman はこういった機能を採用する気配もありません。特にAccuphaseのアンプは拡張ボード式になっておりまして、OEM生産の音場ジェネレータを追加するのは容易のはずなのですが、そうしていません。STAXはというと、技術部長に話を伺った限りでは、ほとんど興味もないようでした。あそこはもうすぐ超高級ヘッドホンアンプをだすんですよ。

おもうに、これらの機材を使うような本格的なマニアは、使用機材をギリギリまで調整し2CHでの音場再生をすでに実現できているわけで、音場情報の追加回路などにはほとんど需要はないということなのでしょう。マニアは余計な回路どころか切り替えスイッチすら嫌って、全てのスイッチや接点を半田付けする人までいます。VRのランダムな容量変化や損失がガマンならないと、何十万も出してデール抵抗製自作品に替えるとかね。それなのに、そういう余計な回路と切り替えスイッチを付け加えることで発生する音質劣化は、いかに微々たる物であろうとマニアは拒否するに違いありません。

参考
ヘッドホンの音場再生については、バイーラル録音のサンプルをお聞きください。ワンポイントマイク録音もこれに近い音場を再生します。

2chスピーカの音場再生については長岡鉄男氏の諸業績をご覧ください。

書込番号:17853358

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/20 22:41(1年以上前)

もう一つ参考
ダイナベクタースーパーステレオを導入された方です。

http://homepage2.nifty.com/stereohall/3Dsound.htm

まとめます(このサイトにはおおむね同意します)

1、音楽には音場が必須である(音場がない高忠実度再生は好ましい音にならない)
2、スピーカは可能な限り低反響室で鳴らさないと、音場再生はできない。
3、スピーカは室反響に攪乱されるし、左右CHの逆相成分が空中で混ざって消えてしまうしで、音場情報の再生がよくない。

(理由は知りませんが、古来この消えてしまう逆相成分に音場情報が含まれているといわれています。意識的にこれを取り出そうとしたのがスピーカマトリクスや長岡式マトリクススピーカで、音響クラブを指導している知人の高専の先生に聞くと、後者は奇跡的な効果があるそうです。)

4、音場情報が最もよく聞こえるのがヘッドホン。これの再現を目標とする。

書込番号:17854122

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/20 22:52(1年以上前)

すみません。この方はHSS方式の開発者でした。ダイナベクターの社長にインスパイアされたんですね。

書込番号:17854153

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/21 05:58(1年以上前)

以下2点質問しておりますがご回答いただけていません。よろしくお願いします。

@書込み[17843349]で言われている「ワンポイントマイク録音ならヘッドホンで聴いても頭内定位が解消される(前方定位になる)」理由はどのようなものでしょうか?客観的な根拠と共に具体的にご教示ください。

A書込み[17849205]で言われている「なおサラウンド再生はオーディオフェアで知っていますが、確かに前後左右から音が出るのですが、一つ一つの音に立体感がない(壁に写真が貼ってある感じ)でダメ評価、あれ以上追及していません。」ですが、これは何か客観的な裏付けや根拠のあるオーディオ界での一般的な評価でしょうか?それとも、単なるyezoshimaさん個人の感想でしょうか?

書込番号:17854734

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 01:08(1年以上前)

うあ(^^;;
相変わらず訳判らん質問だな。

書込番号:17857574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/08/24 02:25(1年以上前)

こんな環境で聞いてまんねん。

部屋暗くして真空管を灯して リーク音最高でんねん

今はスピーカーを置けない状況でヘッドフォンで音楽楽しんでますが。

まー小難しい事は他の人に任せますが。

結構長い事ヘッドフォンで音楽聞いてると(耳が痒く成って来て)外して バナナスタンドに引っ掛けて音楽(殆ど演歌しか聞きませんねん)笑い。

ヘッドフォンの外漏れ、リーク音 何気に気に入ってまんねん。

スレ主さんのヘッドフォンこんな事できまっか??

自分ではお気に入りでんねん。

やって見なはれ。はははー

書込番号:17864041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/08/24 20:02(1年以上前)

ワンポイントマイク録音ならヘッドホンで聴いても頭内定位が解消される
その理由は前方定位は左右の耳に入る同じ楽器からの音のわずかな時間差が関係しています。
ワンポイントマイクと言っても2つのマイクが1本に組み込まれた物ではなく、2本のマイクを適度な間隔を持って設置した場合です。
これによって実際に耳が聞くのと同じようにわずかな時間差ができて、左右に角度による時間差を差し引いたわずかな時間差が前方距離を認識できる情報となります。
しかし、通常のヘッドホンでは前方に聞こえる物の距離がわかるような状態ではなく非常にぼやけた距離感となると思いますが、これは音が横から耳に入るためで前方定位が不完全であるためです。
また、バイノーラル録音でも前方聞こえるはずの音が上方向からの音に聞こえると思いますが、この状態もきわめて不完全な認識しかできていないことを示しているようです。

本当の前方定位は前方向、距離を認識できる非常に明瞭な音となります。
ダイナベクタースーパーステレオの理論は長岡鉄男氏のクロストークキャンセル方式の完成度を高めた物のようですが、私としてはこのようなスピーカ数を増す方式は立体音響になるものの音を濁し、本来の生演奏の音色を再現することはできないと考えています。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/55.html
本当の前方定位ヘッドホンは今月に入ってやっと問題が克服でき販売の準備に入っています。
内容は「前方定位ヘッドフォン 掲示板」で検索していただければ、質問掲示板で可能な限りお答えします。

書込番号:17866319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/08/25 08:43(1年以上前)

最初の疑問に関しては
前方定位ヘッドホンは多くの企業、研究室が時間と金を掛けて作ろうとしましたが非常に不完全な物しかできなかったので放置されています。
今現在前方定位として一応認められているのはバイノーラル、頭部伝達関数、ヘッドトラッキング等とめんどくさい手法ですが、個人差がある等と屁理屈で言い逃れしています。
しかし、これらの方法は人の聴覚の本質で重要な部分が抜けているために改善できません。

人の耳の複雑な形状は単なる飾りではなく、聴覚での距離の認識に重要な役割を持っています。
前方からの音であることを正しく認識できるようにするためには、前方からの音と同じ物理特性を持った音が耳に入るようにすれば確実に前方定位が可能になるという考え方で、前方定位ヘッドホンが特許となっています。
そうして、その手法を実際に形にした前方定位ヘッドホンが完成しました。

書込番号:17867760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2014/09/02 17:18(1年以上前)

SMYTH社の Realiser A8 という商品をご存知でしょうか?

http://www.smyth-research.com/products.html

DTS社をスピンアウトしたエンジニアが開発した製品で、
簡易的ではありますが、利用者の頭部伝達関数を測定し、
さらにヘッドトラッキングにも対応したプリプロセッサーです。

標準価格が$3670 とお高いですが、海外には専用の掲示板が幾つかあり、
前方定位は素晴らしく、スピーカーを手放した人もいるようです。

私は視聴していませんが、プリプロセッサーを通した信号を録音したものを聞きました。
この場合、頭部伝達関数のプロフィリングも、ヘッドトラッキングも無効なわけですが、
それでも、しばらく聞いていると明確に前方定位するので、ぎょっとしました。

書込番号:17893938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/09/02 20:05(1年以上前)

クマ・クマ・クマさん
SMYTH社の Realiser A8は初めて聞きました。
これって録音ファイルを加工して頭部伝達関数処理をして、前方定位を可能にした物でしょう?
この手のデータ加工を加えると確かに前方定位には有効と思いますが、重大な欠陥があると考えています。
元の録音音源には楽器の弦の音、ボディーの音、爪ではじく音、それに加え部屋の反射音等距離の違いによる時間差で奥行きのある響きが含まれています。
これらの重要なデータを分離して処理することは不可能ですから、データ処理を加えると必ず音色が変わり一流演奏家が技術を尽くして表そうとしている音楽表現を再現することができません。
プリプロセッサーを通した信号を録音したものを聞いてみていかがでしたか?

前方定位ヘッドフォンの音は何も加工していない音であり、演奏家の高度技術の微妙な音色の違いを再現できるので引き込まれ感動します。
和太鼓の胸に響く低音から、日本の横笛の頭を突き抜ける高音まで正に目の前の楽器の音色を再生できます。

書込番号:17894406

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/27 12:02(1年以上前)

JAS Journal Vol.54 No.2(3 月号)
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/04/201403-all.pdf

「オーディオ・ホームシアター展 2013 での小型スピーカー、ヘッドホンでの音像定位実験について」
という記事が出ておりました。
興味深い内容でしたのでご紹介させていただきます。

書込番号:18309479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/28 07:17(1年以上前)

それって
DSP(サラウンド)を使わないと
素のヘッドホンでは前方定位は出来ない風に読めますね

書込番号:18312104

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/28 09:42(1年以上前)

どれって?

書込番号:18312369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/28 10:33(1年以上前)

DSP(仮想音源)を使った実験でしょう
SPと比べるとヘッドホンは効果は乏しいことから素だと期待出来ない表れでしょうか

書込番号:18312503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/12/28 11:18(1年以上前)

相変わらずこの手のアンケートは試聴前に丁寧な洗脳してるのね(^-^;)
それ以前に、オーディオ・ビジュアルのイベントに来るような人の、しかもこの手のものに興味がある人の、さらにたった18人のアンケートなんて何の参考になるのやら?って感じですが。

それと、このアンケートはヘッドホンの前方定位には触れてませんね。
あくまでも頭内定位の改善が出来ているかについてのみ回答を求めています。
「はい」と答えた方も前方定位したとは言ってないわけです。


で、この試聴には『仮想音源生成ユニット(アナログデバイセズ社の演算器・固定小数点DSP)』を使ってる、と。
DSPによる仮想音源生成で頭外定位ということはバーチャルサラウンドですよね?

分かりにくく書いてるけど「DSPによるバーチャルサラウンドで頭内定位は改善されたと感じますか?」ってアンケート。
それも事前に丁寧な説明という名の意識付けをした上での。

なんだかなぁ(^-^;)

書込番号:18312626

ナイスクチコミ!0


megasanさん
クチコミ投稿数:2件

2015/01/11 21:30(1年以上前)

初めて投稿します。通常の市販イアホンによって頭外定位を実現したいといろいろと試みている一人です。時々お話に原音の加工を行わずにそれを求めたいという希望が上がります(私も原音が好きです)が、外部音が鼓膜に届くまでのパスが有ってそれによって音が何らかの変化を受けて鼓膜を揺さぶっているのですから、それと同じかよく似た変化を与えなければ外部音として脳が認めてくれないなと諦めています。いろいろ加工を試みて効果を楽しんでいます。次のサンプルがどのように聞こえるのかご感想をいただけないでしょうか。耳栓型のイアホンで調整しています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25311290
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25209892

書込番号:18360291

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

気になる382gのFidelio X2

2015/01/05 17:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:63件

所有している中堅クラス開放型ヘッドフォン、
T90、K712 Pro、HD700などの装着感が最近不快になり、
382gのFidelio X2が気になっています。

自分でも感覚の変化に少し驚いているのですが、
価格コムにPHILIPS「Fidelio X2」のページがありません。

既に国内販売が始まっており、装着感以外も気になる機種です。
価格コムさん、早くFidelio X2のページを作成してください。

書込番号:18339133

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/01/05 20:13(1年以上前)

確かX1をお持ちの方でX2を買われた方のクチコミがあったと思うので探してみて下さい。

X2は一応簡単に試着試聴をしました。中古のX1とも比較済み。
軽く所感を記しますので、音は参考程度で、装着感メインでご参照下さい。
ちなみに追加のリクエストすれば運営は結構製品を追加してくれます。どうしても気になるならリクエストされてみてはいかがでしょう。

【音質】
結構低音寄りだったX1から比較してややスッキリ方向に振れていました(それでも低音はまだ多いですが)。私はX2の傾向のほうが好み。X1の音が好みだった人にはもしかしたら物足りないかも。
【装着感】
ヘッドバンドが窮屈すぎたX1から大幅改善され、十分な長さのバンドとフリーアジャストの快適な頭頂部+やや強めの側圧+十分広く深いパッド。重量は残念ながら大変重い。X1からの装着感の改善が印象的でした。重さ以外であれば及第点です。
個人的には挙げられた中級機種と比べて装着感が良いとは感じませんが、重量面をものともされないのであればどういう判断が下るかは私には分かりません。

書込番号:18339729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2015/01/05 21:05(1年以上前)

シシノイさん、装着感に関していつも真っ先に参考にさせていただいてます。

>確かX1をお持ちの方でX2を買われた方のクチコミがあったと思うので探してみて下さい。
こちらは既読です。

>十分な長さのバンドとフリーアジャストの快適な頭頂部+やや強めの側圧+十分広く深いパッド。重量は残念ながら大変重い。
大変参考になります。
いままでT90など快適に感じていたのですが、最近突如として装着感に違和を覚えるようになりました(一時的なものか)。
X2の海外レビューを見ていると音質面で中堅クラスのbeyerdynamic、SENNHEISER、AKGより上という見解も多く、
日本人の感じ方の傾向としてはどうなのかが気になっています。

コンセルトヘボウを擁するオランダのサウンドですからアメリカ資本のAKGより今回は期待するところもあって、
遅かれ早かれ購入する積もりでした。
シシノイさん情報で早めの購入に決めました。国内はまだ高いので早速個人輸入してみます。

書込番号:18339924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信43

お気に入りに追加

標準

今朝のNHK見ました⁉︎@ハイレゾ

2014/11/28 08:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:50件

NHKのおはよう日本で、ハイレゾに関して特集していました!

・ハイレゾ音源は究極の音源!
・CDの3倍〜6倍の情報量!
・マスター音源とほぼ同じ!
・解像度が高い!
・可聴音域を超える音が聞こえる!

要点で言うとそれくらいだったかな?
勿論知ってる人は既に知っている内容でした。はい。
個人的にはアナログ時代のマスター音源とほぼ同じと言うのはどうなんだろうというのと(デジタルマスターしたら同じなのかな?)、
可聴音域を超えた音の効果を調べるテストで、ハイレゾとCD音質を比較し「可聴音域を超えるハイレゾの方が脳波が安らいでるから良い!」と言い切ってしまうのが気になりました。
いや、その前の段階でハイレゾの方が解像度が高いって言ってますやん……。比較するならハイレゾと20kHz以上をバッサリ切ったハイレゾで比較して欲しかったです。そしたら長年の「可聴音域で十分疑惑」も晴れたと思うのですが。

何となくハイレゾブームはソニーを筆頭とするメーカー側が捏造しているものだという偏見を持っていたので、「とうとうNHKまでメーカーの思惑に乗せられたかー」とか思いましたが(笑)、
まあハイレゾが一般に普及して音源が増えるのは嬉しいので良いかな!


あと、ソニーみたいに「ハイレゾ対応ヘッドホンじゃないと意味ない!」というデマを言わなかったので良かったです。

書込番号:18215228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2014/12/01 00:12(1年以上前)

まさちゃん98さん、こんばんは。

なるほどその説では、2.には可聴帯域内の音波と可聴帯域外の音波の相互変調によって生じた

可聴帯域内のイメージ成分が存在するが、1.には存在しないので、音が違うという説明にはなりますね。

一方、

>人間の脳は、本来の信号成分と相互変調によって生じたイメージ成分を区別する事ができません。

とされていますが、1.では可聴帯域内の音波どおしの相互変調によって生じた可聴帯域内のイメージ成分

が存在しますが、2.では可聴帯域内の音波と可聴帯域外の音波の相互変調によって生じた可聴帯域内の

イメージ成分が存在しますね。

ところが、2.では心地よさの脳波が発生するのに、1.ではほとんど発生しないのは、人間の脳は同じ

相互変調でも、可聴帯域外の音波との相互変調かどうかを識別しているようなのですが。


私の説は、可聴帯域外の音波は鼓膜以外、例えば顔の皮膚感覚や産毛の感覚で感じている、というものですが、

さてインナーイヤホンでは、可聴帯域外の音波は感じ取れないとなってしまいますが、どうなんでしょう。

インナーイヤホンでも超音波を聞くと、心地よい脳波が出るか、実験して頂きたいものです。

書込番号:18225433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/01 08:49(1年以上前)

>インナーイヤホンでも超音波を聞くと、心地よい脳波が出るか、実験して頂きたいものです。

それは全世界で何百万台も売れているイヤホン式ハイレゾプレーヤーで実証済みじゃないんですかね?

ソニーとフィリップスの技術者がCD規格を策定する時に、音楽ソースを使った実験を怠って、単一サイン波だけで可聴域を決めてしまったのが、レコード存続の大きな原因でしたね。更に、技術が進歩して記憶容量が増えたにも関わらずCD規格の改善をしてこなかったのも、混乱の原因ですね。既存プレーヤーで再生させることにこだわり過ぎたかも知れません。

思うに、余った容量を100MB程使って、ダイナミックレンジと帯域拡張を同時に行うべきでしたね。既存プレーヤーで6dB位のレンジが圧縮される細工をしても良かったかも知れません。

書込番号:18225990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2014/12/01 10:54(1年以上前)

>それは全世界で何百万台も売れているイヤホン式ハイレゾプレーヤーで実証済みじゃないんですかね?

たくさん売れていることが、心地よい脳波が実際に出ていることの証明にはならないように思います。

>ソニーとフィリップスの技術者がCD規格を策定する時に、音楽ソースを使った実験を怠って、単一サイン波だけで
>可聴域を決めてしまった

音楽ソースを使った実験を行っています。

老若男女、プロの音楽も集めて、可聴帯域外の音波も含んだ音楽ソースを聞かせ、途中で20KHz以上のハイカット
フィルタをON/OFFさせて、どこでON/OFFしたかを当てさせる実験を行いなした。

誰もどこでON/OFFしたのか当てられなかったので、CDは20KHzまでの音が収容されることになりました。

>技術が進歩して記憶容量が増えたにも関わらずCD規格の改善をしてこなかったのも、混乱の原因ですね。
>既存プレーヤーで再生させることにこだわり過ぎたかも知れません。

記憶容量の増大に対応したSACD規格が、次世代CD規格として決められています。

現在販売されている単体CDプレーヤーの半数以上はSACDも再生できると思います。

2008年6月時点で、約5300タイトルのSACDが発売されているとのことです。

アマゾンで検索すれば
検索結果 10,474件中 1-24件 ミュージックストア : スーパーオーディオCD : "sacd"
でした。

書込番号:18226248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/01 11:53(1年以上前)

話関係ないかもですが、
実際SACDを買おうと思っても、ほとんどクラシック、ジャズに偏ってるっぽいですね。

自分は完全にクラシック、ジャズは聴かないんで、聴きたいSACDのなさに落胆。

最近の音楽では皆無状態です。イーグルスとqueenはまあ好みに入るので買いましたが、OASISなんかはすでに廃盤、買おうと思えば2万近い値段で買わないとならないという状況。

本当に好きなアーティストのSACDはありません。あってもすでに廃盤で高すぎる。
規格としてSACDはあっても、実際聴こうと思ってもないという事になってます。

書込番号:18226354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/01 13:51(1年以上前)

>音楽ソースを使った実験を行っています。

>老若男女、プロの音楽も集めて、可聴帯域外の音波も含んだ音楽ソースを聞かせ、途中で20KHz以上のハイカット
>フィルタをON/OFFさせて、どこでON/OFFしたかを当てさせる実験を行いなした。

>誰もどこでON/OFFしたのか当てられなかったので、CDは20KHzまでの音が収容されることになりました。

それは知りませんでした。ご紹介ありがとうございました。その実験のときに、この前の番組でやってた様な脳波測定もやっていれば20KHz以上も必要だったと判断出来たんだと思います。単一サイン波の実験結果が先入観を与えていたんだと思います。

SACDはメディアもプレーヤーも金が掛かりすぎて普及しないんですよね。既存メディアで上位互換でハイレゾ化すべきでしたね。

もはやダウンロードの時代ですから、ハイレゾを拒否する理由は無いと思います。

書込番号:18226610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/01 14:10(1年以上前)

>規格としてSACDはあっても、実際聴こうと思ってもないという事になってます。

e-ONKYOほかソニーやu-SEN, TSUTAYA,Amazonでもハイレゾダウンロードが何万タイトルとありますよ。
ダウンロードには不自由しないと思いますが、、、

書込番号:18226642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2014/12/01 15:01(1年以上前)

>その実験のときに、この前の番組でやってた様な脳波測定もやっていれば20KHz以上も必要だったと
>判断出来たんだと思います。

そのとおりですね。 その実験では一曲とおして聞かせていました。
心地よさの脳波は、超音波がOFFになってもしばらく持続し、またONになっても
すぐ出る訳でもないので、誰も切り替え時点が当てられませんでした。

>SACDはメディアもプレーヤーも金が掛かりすぎて普及しないんですよね。

それもあるとは思いますが、SACDも一枚千円程度で売られているものもありますし、プレーヤーも一万円で
買えます。普通の人にはCDの音質で十分で、あえてさらなる高音質を求める人は少ないのでしょう。

書込番号:18226749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/01 18:23(1年以上前)

>ダウンロードには不自由しないと思いますが、、、

ある程度は欲しい曲あったかな? でも欲しい曲って少ないですね。それと残念なのはハイレゾをノイズの塊のPCから再生させないと聴けないことですね。

再生機が片っぽはノイズの塊、片っぽはオーディオ用に作られた電源から考えられたものという違いはでかいなと。

そういえばハイレゾとSACDは方式が違っていたと思います。PCMとDSDの違いだったと記憶してます。

書込番号:18227210

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/01 18:28(1年以上前)

PCから音を出すのではなくて、DACで変換することでノイズはなくなると思いますが。

書込番号:18227219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/01 18:54(1年以上前)

ノイズは簡単に消えないです。この場合のノイズは耳に聞こえるノイズではなく、音を劣化させるノイズのことです。

>DACで変換することでノイズはなくなると思いますが。

DACで変換させる前にPC出力側からいじらないといけないですね。高性能DACであれば良いかもしれませんがかなりの高額になると思います。

書込番号:18227308

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/01 21:14(1年以上前)

これ以上は水かけ論となります、無意味な論争から身を引きます。
幽霊が出る、いや見てない の論争です。

書込番号:18227827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2014/12/01 21:27(1年以上前)

PCMにもDSDにもハイレゾはあります。

USBメモリにダウンロードしたハイレゾ音楽ファイルをコピーして、

AVアンプかUSB DACにそれを挿して再生すれば、PCのノイズからは逃れられます。

書込番号:18227884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/12/01 21:28(1年以上前)

私、基本スピーカー聴きで、スーパーツィーターいれたほうが、気分よく聴けて、聴き疲れせず、落ち着くのですが、何か問題ありますかね?
SACDは結構聴きますけど、通常のCD でもスーパーツィーターあったほうが落ち着きます。
あと、アナログ盤も大好きです。
問題ありますかね?

書込番号:18227896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/01 21:28(1年以上前)

このデジタルノイズを重視するのかしないのかの割合ってどちらが多数派何でしょうかね?


今現在オーディオ機器はデジタルノイズ処理を重視した機器が増えてきたのは確かですけど、世間的にはどうなのかと。

書込番号:18227897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/01 21:50(1年以上前)

ハイレゾ、SACDから話をそれちゃいましたので話を戻しましょう。失礼しました。

書込番号:18228009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/02 13:40(1年以上前)

20kHZをノイズとして添加すると音がよくなったような錯覚が得られるとして、そのような機器が販売されていた時代がありました。たまに、オクに出ます。定価10万円くらいだったかな。

書込番号:18229971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/12/03 15:00(1年以上前)

過去に「プロジェクトX」で取上げた企業からプロデューサーが500万円貰ったという報道があった。

書込番号:18233269

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/13 19:07(1年以上前)

ステマステマ(*^。^*)

書込番号:18266488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/01/02 16:20(1年以上前)

http://www.linn.co.uk/christmas

ここの無料のハイレゾは迫力ありましたね。かなり気に入ってe-onkyoからも違うものをダウンロードしたんですが、先ほど感じた迫力が感じられず。買って損した気もする。

ハイレゾもピンキリだなと。2000年以降のものがレコーディングからマスタリングまでハイレゾ、それ以前のものはどうも違うらしい。この辺が影響してくるんではないでしょうか。

書込番号:18329359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/01/02 19:32(1年以上前)

LINN は商売のやり方が好きじゃないですね。

書込番号:18329786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

フジヤエービックの福袋

2015/01/01 04:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:572件

毎年注目を集めて速攻売り切れるフジヤさんの福袋(年始セール)、今年は割高だなぁなんて思ってみていたら、今の時間帯でも大分余っていた。個人的には「案の定」と言ったところですが、いつもに比べれば特価なのは確か。何が起きたのやら。

書込番号:18325453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件

2015/01/01 06:39(1年以上前)

自己レスです、すみません、開始時間に達していなかっただけでした、僕の勘違いです。

書込番号:18325519

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

MOMENTUM On-Ear Ingressバージョン発売

2014/12/22 22:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2845件 再出発!! 

ゲームのIngress提携のMOMENTUM On-Ear限定バージョンですね。
日本ではアスキーストア独占で数量限定とのこと。
ご興味のある方は是非チェックしてください。

http://ascii-store.jp/p/2014122200002/

http://ascii-store.jp/p/2014122200001/

書込番号:18296363

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2014/12/28 23:34(1年以上前)

今気付きましたが、パッケ見てますと法則が発動しないか心配になってきますね。
(ゼンハンザーも何やってるんだか・・・)

書込番号:18314889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

寝ホンの決定版?

2014/12/22 22:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2845件 再出発!! 

こちらで良く質問のある寝ホンの決定版らしきものが発表されました。
出っ張りが殆ど無く筐体も柔らかいみたいですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20141222_681506.html

但し値段が値段なので音質に関しては全く期待できませんがwww
でも安いからこそ試しに1個買ってみようかなって気はします。

書込番号:18296393

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2845件 再出発!! 

2014/12/22 22:34(1年以上前)

リンクが何故か途切れて上手く繋がりませんでした。
こちらからどうぞ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141222_681506.html

書込番号:18296394

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング